[go: up one dir, main page]

JPH09273342A - Door lock control method for automobile - Google Patents

Door lock control method for automobile

Info

Publication number
JPH09273342A
JPH09273342A JP8526796A JP8526796A JPH09273342A JP H09273342 A JPH09273342 A JP H09273342A JP 8526796 A JP8526796 A JP 8526796A JP 8526796 A JP8526796 A JP 8526796A JP H09273342 A JPH09273342 A JP H09273342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door lock
vehicle
signal
door
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masuo Sugiura
万寿夫 杉浦
Yasuyoshi Serizawa
泰義 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8526796A priority Critical patent/JPH09273342A/en
Publication of JPH09273342A publication Critical patent/JPH09273342A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成によって、衝突の程度が軽い場合
にはドアロックを解除し、その程度が大きい場合には車
両が停止した後にドアロックを解除し、乗員の保護と、
円滑な救助活動の双方を可能としつつ、コストの低減、
動作信頼性の向上を図る。 【解決手段】 自動車用ドアロック制御方法において、
車両が衝撃を受けたことを検出する処理と、衝撃値が基
準値以上であるか否かを判断する処理と、衝撃値が基準
値以下であった場合にはアンロック信号を出力する処理
と、衝撃値が基準値以上であった場合には振動センサ5
9からの検出信号により車両の振動を監視する処理と、
振動センサ59により振動が検出される間はドアロック
信号を出力し続ける処理と、振動センサ59により振動
が検出されなくなった時点でアンロック信号を出力する
処理とを行う。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] With a simple structure, the door lock is released when the degree of collision is light, and when the degree of collision is large, the door lock is released after the vehicle is stopped to protect passengers. ,
Cost reduction while enabling both smooth rescue operations
Improve operational reliability. In a door lock control method for a vehicle,
The process of detecting that the vehicle has been impacted, the process of determining whether the impact value is greater than or equal to the reference value, and the process of outputting an unlock signal when the impact value is less than or equal to the reference value. If the impact value is above the reference value, the vibration sensor 5
A process of monitoring the vibration of the vehicle by the detection signal from 9.
A process of continuously outputting the door lock signal while the vibration sensor 59 detects the vibration and a process of outputting the unlock signal when the vibration sensor 59 no longer detects the vibration are performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、衝突時の状態に応
じてドアロック状態の制御を行う自動車用ドアロック制
御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle door lock control method for controlling a door lock state according to a state at the time of a collision.

【0002】[0002]

【従来の技術】ドアロック装置を備えた自動車では、ド
アロック状態にしたまま衝突事故を起こすと、外部から
そのドアを開けることができず、乗員の救出が困難とな
ることがある。このような不具合を解消するために、ド
アロック状態で衝撃を受けた場合、外部からでもドアが
開くようにしたドアロック装置が提案されている。
2. Description of the Related Art In a vehicle equipped with a door lock device, if a collision accident occurs while the door is locked, the door cannot be opened from the outside and it may be difficult to rescue the occupant. In order to eliminate such a problem, there has been proposed a door lock device that allows the door to be opened from the outside when a shock is applied in the door lock state.

【0003】この種のドアロック装置で、特開平3−2
79573号公報記載のものを図3に基づき説明する。
図3は従来のドアロック装置を示す要部正面図である。
このドアロック装置1は、不図示のドアにドアラッチア
ッセンブリ3を配設してある。ドアラッチアッセンブリ
3にはブラケット5を延設してあり、ブラケット5には
解除手段であるカム7を回動自在に設けてある。
This type of door lock device is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-2.
The one described in Japanese Patent No. 79573 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a front view of a main part of a conventional door lock device.
In this door lock device 1, a door latch assembly 3 is arranged on a door (not shown). A bracket 5 is extended to the door latch assembly 3, and a cam 7 as a releasing means is rotatably provided on the bracket 5.

【0004】ドアラッチアッセンブリ3にはドアロック
レバー9の中央部を回動自在に取り付けてあり、ドアロ
ックレバー9は一端部9aにドアロックノブ(不図示)
と連絡するロッド11を連結し、他端部9bにキーシリ
ンダ(不図示)と連絡するロッド13を連結してある。
A central portion of a door lock lever 9 is rotatably attached to the door latch assembly 3, and the door lock lever 9 has a door lock knob (not shown) at one end 9a.
Is connected to a rod 11, and the other end 9b is connected to a rod 13 connected to a key cylinder (not shown).

【0005】カム7は、頭部7aを円弧形状に形成して
あり、頭部7aの両側7b、7cが左右に突出してい
る。カム7の下端部には検知手段である錘15を配設し
てあり、錘15は常時鉛直下方に位置するように付勢し
てある。このドアロック装置1は、ドアロックレバー9
が図示の位置にある時にドアロック状態となり、ドアロ
ックレバー9が図中、時計方向に回動した際にアンロッ
ク状態となる。
The head portion 7a of the cam 7 is formed in an arc shape, and both sides 7b and 7c of the head portion 7a are projected to the left and right. A weight 15 as a detecting means is provided at the lower end of the cam 7, and the weight 15 is always biased so as to be positioned vertically below. This door lock device 1 includes a door lock lever 9
Is in the door locked state when is in the position shown in the figure, and is unlocked when the door lock lever 9 is rotated clockwise in the figure.

【0006】このように構成されたドアロック装置1に
おいて、ドアラッチアッセンブリ3がロック状態にある
場合、車両が例えば正面衝突して衝撃を受けると、錘1
5の慣性によって、カム7が図中、時計方向に回動し、
カム7の左側の端部7bによりドアロックレバー9が時
計方向に回動する。これにより、ドアラッチアッセンブ
リ3のドアロックが解除されてアンロック状態となり、
ドアは、外側からアウタハンドルを操作して開くことが
でき、車内の乗員の救出が可能となる。
In the door lock device 1 thus constructed, when the door latch assembly 3 is in the locked state, when the vehicle is, for example, head-on collided and receives a shock, the weight 1
By the inertia of 5, the cam 7 rotates clockwise in the figure,
The door lock lever 9 is rotated clockwise by the left end portion 7b of the cam 7. As a result, the door lock of the door latch assembly 3 is unlocked and unlocked,
The door can be opened by operating the outer handle from the outside, and the occupant inside the vehicle can be rescued.

【0007】また、衝突時に、ドアロックを解除するシ
ステムとして、エアバック作動信号を利用した特開平5
−59855号公報に記載の車両用ドアロック解除シス
テムが開示されている。図4は従来のドアロック解除シ
ステムを示すブロック図である。このドアロック解除シ
ステムは、加速度センサ21、バッグモジュール23及
びエアバッグコントローラ25から構成されるエアバッ
グシステム27と、ドアロックキー29、ドアロックス
イッチ31、ドアロックモジュール33及びドアロック
ソレノイド35等からなるパワードアロックシステム3
7とを備えている。エアバッグコントローラ25は、マ
イクロコンピュータ(マイコン)39と予備電源41と
を含んで構成してある。
Further, as a system for releasing the door lock at the time of a collision, an air bag actuation signal is used to make the system.
A vehicle door unlocking system disclosed in Japanese Patent Publication No. 59855 is disclosed. FIG. 4 is a block diagram showing a conventional door lock release system. This door lock release system includes an airbag system 27 including an acceleration sensor 21, a bag module 23 and an airbag controller 25, a door lock key 29, a door lock switch 31, a door lock module 33 and a door lock solenoid 35. Power Door Lock System 3
7 is provided. The airbag controller 25 includes a microcomputer 39 and a standby power supply 41.

【0008】このように構成したドアロック解除システ
ムの動作を説明する。衝突時、マイコン39は、加速度
センサ21により一定以上の加速度が車体に生じたと判
断した場合、バッグモジュール23に予備電源を供給し
てスクイブに点火する。マイコン39は、エアバッグが
膨らんでいることを判断した後、加速度センサ21の出
力により加速度が「0」か否か、即ち、車両が完全に停
車したか否かを判断する。
The operation of the door lock releasing system configured as described above will be described. At the time of a collision, when the microcomputer 39 determines that the acceleration sensor 21 has caused acceleration above a certain level, the microcomputer 39 supplies a standby power source to the bag module 23 to ignite the squib. After determining that the airbag is inflated, the microcomputer 39 determines from the output of the acceleration sensor 21 whether the acceleration is “0”, that is, whether the vehicle is completely stopped.

【0009】車両が停車したと判断した場合には、マイ
コン39は、ドアロック解除信号をドアロックモジュー
ル33のソレノイドドライバ43に出力する。このドア
ロック解除信号を受け、ソレノイドドライバ43は、ド
アロックソレノイド35を駆動してドアロックを解除す
る。一方、加速度が「0」でない場合には、マイコン3
9は、タイマの計測時間、即ち、エアバッグが膨らんだ
と判断した時から、一定時間経過したか否かを判断し、
一定時間経過した場合には上述同様、ソレノイドドライ
バ43にドアロック解除信号を出力する。これにより、
車両が停車した後にドアロックが解除され、ドアは、外
側からアウタハンドルを操作して開くことができた。
When it is determined that the vehicle has stopped, the microcomputer 39 outputs a door lock release signal to the solenoid driver 43 of the door lock module 33. Upon receiving the door lock release signal, the solenoid driver 43 drives the door lock solenoid 35 to release the door lock. On the other hand, when the acceleration is not “0”, the microcomputer 3
9 is the time measured by the timer, that is, it is determined whether or not a certain time has elapsed since it was determined that the airbag was inflated,
When a certain period of time has passed, a door lock release signal is output to the solenoid driver 43 as described above. This allows
The door was unlocked after the vehicle had stopped, and the door could be opened from the outside by operating the outer handle.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
図3に示したドアロック装置1では、車両が衝撃を受け
ると、無条件にドアラッチのロックが解かれてアンロッ
ク状態となるため、軽い衝突時には有効であるが、エア
バッグが作動したり車両が横転したりする激しい衝突時
には衝撃によりドアそのものが開いて乗員が車外に投げ
出される場合があり、かえって被害を拡大してしまう虞
れがあった。また、図4に示したドアロック解除システ
ムでは、エアバッグ作動信号を受けた後、加速度センサ
21又はタイマの出力によりドアロックを解除するた
め、衝突により車体の主電源系統(メインバッテリー、
ハーネス等)が損傷すると、パワードアロックシステム
37に電源が供給されず、所望の動作を完全に行うこと
が困難となった。また、加速度センサ21を用いて車両
の停車を判断していたが、エアバッグ用の加速度センサ
21は、車両の前後方向以外には殆ど感度を有しないた
め、斜め及び横方向の衝撃に対してはシステムが作動し
ない虞れがある。そして、加速度センサ21の検出値が
「0」でない場合には、一定時間を経過した時に、車両
が停車したものと判断するため、タイマ回路が必要とな
り、システム構成が複雑となる欠点があった。本発明は
上記状況に鑑みてなされたもので、簡単な構成によっ
て、衝突の程度が軽い場合にはロックを解除し、その程
度が大きい場合には車両が停止するまでドアロック状態
を維持し、車両が停止した後にドアロックを解除するこ
とができる自動車用ドアロック制御方法を提供し、コス
トの低減、動作信頼性の向上を図ることを目的とする。
However, in the door lock device 1 shown in FIG. 3 described above, when the vehicle receives an impact, the door latch is unconditionally unlocked and brought into an unlocked state, so that a light collision occurs. It is sometimes effective, but in the event of a severe collision where the airbag is activated or the vehicle rolls over, the door itself may be opened due to the impact and the occupant may be thrown out of the vehicle, which may increase the damage. . Further, in the door lock release system shown in FIG. 4, the door lock is released by the output of the acceleration sensor 21 or the timer after receiving the airbag operation signal, so that the main power supply system (main battery, main battery,
If the harness or the like) is damaged, power is not supplied to the power door lock system 37, which makes it difficult to perform a desired operation completely. Further, although the acceleration sensor 21 is used to determine whether the vehicle is stopped, the acceleration sensor 21 for the airbag has almost no sensitivity except in the front-rear direction of the vehicle, and is therefore resistant to impact in diagonal and lateral directions. System may not work. If the value detected by the acceleration sensor 21 is not "0", a timer circuit is required to determine that the vehicle has stopped when a certain period of time has passed, and the system configuration becomes complicated. . The present invention has been made in view of the above situation, and by a simple configuration, unlocks when the degree of collision is light, and when the degree is large, maintains the door locked state until the vehicle stops, An object of the present invention is to provide a vehicle door lock control method capable of releasing a door lock after a vehicle has stopped, to reduce cost and improve operation reliability.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る自動車用ドアロック制御方法は、車両が
衝撃を受けたことを検出する処理と、該衝撃値が基準値
以上であるか否かを判断する処理と、該衝撃値が基準値
以下であった場合にはアンロック信号を出力する処理
と、該衝撃値が基準値以上であった場合には振動センサ
からの検出信号により車両の振動を監視する処理と、前
記振動センサにより振動が検出される間はドアロック信
号を出力し続ける処理と、前記振動センサにより振動が
検出されなくなった時点で前記アンロック信号を出力す
る処理とを含むことを特徴とするものである。そして、
自動車用ドアロック制御方法は、車両が衝撃を受けたこ
とを検出する前記処理の後、パワー・ドアロック・ユニ
ットの駆動電源を通常電源から予備電源に切り換える予
備電源切換処理を付加したことを特徴とするものであっ
てもよい。また、自動車用ドアロック制御方法は、ドア
ロック信号を出力し続ける前記処理に代えてスーパーロ
ック信号を出力し続ける処理を含むものでもよい。
A vehicle door lock control method according to the present invention for achieving the above object includes a process of detecting that a vehicle is impacted, and the impact value is a reference value or more. Processing for determining whether or not the shock value is below a reference value, outputting an unlock signal when the shock value is above the reference value, and a detection signal from the vibration sensor when the shock value is above the reference value. To monitor the vibration of the vehicle, to continuously output the door lock signal while the vibration sensor detects the vibration, and to output the unlock signal when the vibration sensor stops detecting the vibration. And processing. And
The vehicle door lock control method is characterized by adding a standby power source switching process for switching the drive power source of the power door lock unit from the normal power source to the standby power source after the process of detecting that the vehicle has been impacted. May be The vehicle door lock control method may include a process of continuously outputting the super lock signal instead of the process of continuously outputting the door lock signal.

【0012】この自動車用ドアロック制御方法では、衝
撃の程度が軽い場合には瞬時にロックを解除し、衝撃の
程度が大きい場合には車両が完全に停止するまでロック
信号を出力し続け、車両が完全に停止してからドアロッ
クを解除するので、乗員の保護と、円滑な救助活動の双
方が可能となる。そして、予備電源切換処理を付加する
ことにより、最終的に動作するロック駆動部が破損しな
い限り、ドアロック制御が可能となる。また、高衝撃時
において、スーパーロック状態にドアを保持継続させる
ことにより、通常のドアロック状態と比較して、ドアが
開いてしまう可能性が少なくなる。
In this vehicle door lock control method, the lock is instantly released when the degree of impact is small, and when the degree of impact is large, the lock signal is continuously output until the vehicle is completely stopped. The door lock is released after the vehicle completely stops, so that both occupant protection and smooth rescue operations can be performed. By adding the standby power supply switching process, door lock control can be performed unless the lock drive unit that finally operates is damaged. Further, by keeping the door held in the super lock state at the time of a high impact, the possibility that the door will be opened is reduced as compared with the normal door lock state.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動車用ドア
ロック制御方法の好適な実施の形態を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明による自動車用ドアロック
制御方法を実現するためのシステムの要部ブロック図で
ある。パワー・ドアロック・ユニット(以下、「PD
U」という)51内にはマイクロコンピュータ(マイコ
ン)53を設けてあり、マイコン53には通常電源(メ
インバッテリー)55を接続してある。PDU51内に
はこのマイコン53と接続したドアロック駆動用モータ
57と、ロックポジションSW、アンロックポジション
SW、スーパーロックポジションSWと、振動センサ5
9とを設けてある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of a vehicle door lock control method according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a main part of a system for realizing a vehicle door lock control method according to the present invention. Power door lock unit (hereinafter "PD
A microcomputer 53 is provided in the "U" 51, and a normal power source (main battery) 55 is connected to the microcomputer 53. A door lock drive motor 57 connected to the microcomputer 53, a lock position SW, an unlock position SW, a super lock position SW, and a vibration sensor 5 are provided in the PDU 51.
9 and 9 are provided.

【0014】PDU51の外部には衝撃センサ61を設
けてあり、衝撃センサ61はPDU51内のマイコン5
3に接続してある。衝撃センサ61は、システム作動の
トリガ信号を出力するためのもので、専用のセンサとし
て設置する他、エアバッグシステムに用いてあるセンサ
を共用するものであってもよい。PDU51内に設けた
振動センサ59は、振動検出の方向性がなく、且つ振動
出力が有るか否かの2値的な信号処理の行えるものを用
いる。
An impact sensor 61 is provided outside the PDU 51, and the impact sensor 61 is the microcomputer 5 in the PDU 51.
3 is connected. The impact sensor 61 is for outputting a system operation trigger signal, and may be installed as a dedicated sensor or may be a sensor used in the airbag system in common. As the vibration sensor 59 provided in the PDU 51, there is used one that has no direction of vibration detection and can perform binary signal processing of whether or not there is a vibration output.

【0015】このように構成したシステムを用いてのド
アロック制御方法の手順を図2に基づき説明する。図2
は本発明によるドアロック制御方法の手順を示すフロー
チャートである。先ず、衝撃センサ61の検出信号によ
り、マイコン53が衝突信号を検知すると(st. 1)、
マイコン53はその衝撃値が予め設定した基準値である
か否かを判断する(st. 3)。
The procedure of the door lock control method using the system thus constructed will be described with reference to FIG. FIG.
6 is a flowchart showing a procedure of a door lock control method according to the present invention. First, when the microcomputer 53 detects a collision signal by the detection signal of the impact sensor 61 (st. 1),
The microcomputer 53 determines whether or not the shock value is a preset reference value (st. 3).

【0016】衝撃値が基準値以下であれば、マイコン5
3は、ドアロック解除信号(アンロック信号)を出力す
る(st. 13)。このドアロック解除信号により、ドア
ロック駆動用モータ57が駆動し、不図示のドアロック
機構をアンロック状態に操作する。このアンロック状態
の完了は、アンロックポジションSWからの信号により
判断する。
If the impact value is less than the reference value, the microcomputer 5
3 outputs a door lock release signal (unlock signal) (st. 13). The door lock release signal drives the door lock drive motor 57 to operate the door lock mechanism (not shown) to the unlocked state. Completion of the unlocked state is determined by a signal from the unlock position SW.

【0017】一方、衝突信号が基準値以上、即ち、車両
が横転又は反動ですぐには停止しないものと判断した場
合には、マイコン53は、PDU51内の振動センサ5
9の出力の監視を開始する(st. 5)。
On the other hand, when it is determined that the collision signal is equal to or greater than the reference value, that is, the vehicle does not stop immediately due to rollover or recoil, the microcomputer 53 causes the vibration sensor 5 in the PDU 51 to operate.
The monitoring of the output of 9 is started (st. 5).

【0018】続いて、ドアロックSWの状態を検出し
(st. 7)、アンロック状態であれば、ドアロック駆動
用モータ57へロック信号を出力し、ロック機構をロッ
ク状態に操作する(st. 9)。
Subsequently, the state of the door lock SW is detected (st. 7), and if it is in the unlocked state, a lock signal is output to the door lock driving motor 57 to operate the lock mechanism in the locked state (st. . 9).

【0019】ドアロックSWの状態がロック状態であっ
た場合には、マイコン53は、振動センサ59の出力が
「0」になっているか否かを判断する(st. 11)。振
動センサ59の出力が「0」でない場合には、処理は再
びst. 7に戻り、st. 7、9、11を繰り返す。従っ
て、振動センサ59の出力が「0」になるまでの間、即
ち、車両が完全に停止するまでの間、マイコン53はロ
ック信号を出力し続ける。これにより、ドアは、ロック
状態を維持することになる。
When the door lock SW is in the locked state, the microcomputer 53 determines whether the output of the vibration sensor 59 is "0" (st. 11). If the output of the vibration sensor 59 is not "0", the process returns to st. 7 again, and st. 7, 9, and 11 are repeated. Therefore, the microcomputer 53 continues to output the lock signal until the output of the vibration sensor 59 becomes “0”, that is, until the vehicle completely stops. As a result, the door remains in the locked state.

【0020】また、例えば振動センサ59が「0」にな
る前に、二次的な衝撃又はその他の外的な力によりロッ
クが解除されたとしても、再び、st. 7〜st. 11の処
理により、ロック信号が出力され、ドアはロック状態に
戻ることとなる。
Further, for example, even if the lock is released by a secondary impact or other external force before the vibration sensor 59 becomes "0", the processes of st. 7 to st. 11 are performed again. Thus, the lock signal is output and the door returns to the locked state.

【0021】マイコン53は、振動センサ59の出力が
「0」になったこと、即ち、車両が完全に停止したこと
を検出すると、ドアロック駆動用モータ57にアンロッ
ク信号を出力して(st. 13)、ドアロックを解除す
る。その後、アンロック状態であることを確認して(s
t. 15)処理を終了する。
When the microcomputer 53 detects that the output of the vibration sensor 59 has become "0", that is, that the vehicle has completely stopped, it outputs an unlock signal to the door lock driving motor 57 (st . 13), unlock the door. After that, confirm that it is unlocked (s
t. 15) End the processing.

【0022】上述のドアロック制御方法によれば、衝撃
の程度が軽い場合には瞬時にロックを解除し、衝撃の程
度が大きい場合には振動センサ59によって車両が完全
に停止するまでドアロック駆動用モータ57に対してロ
ック信号を出力し続け、ロック状態を維持し、その後、
振動センサ59により車両が完全に停止したことを判断
してから自動的にドアロックを解除するので、乗員の保
護と、円滑な救助活動の双方を実現することができる。
According to the door lock control method described above, the lock is instantly released when the degree of impact is small, and when the degree of impact is large, the door sensor is driven by the vibration sensor 59 until the vehicle is completely stopped. Keeps outputting the lock signal to the motor 57 for maintaining the locked state, and thereafter
Since the vibration sensor 59 determines that the vehicle is completely stopped and the door lock is automatically released, both occupant protection and smooth rescue operation can be realized.

【0023】また、車両が停止するまでの間をPDU5
1内に設けた振動センサ59によって判断するため、従
来技術で示したシステムのように、タイマ等の構成を設
ける必要がなくなり、システム構成を簡素なものにする
ことができる。この結果、コストを低減することができ
るとともに、システムの作動信頼性も高めることができ
る。
In addition, PDU5 is used until the vehicle stops.
Since the determination is made by the vibration sensor 59 provided in the device 1, it is not necessary to provide a configuration such as a timer unlike the system shown in the related art, and the system configuration can be simplified. As a result, the cost can be reduced and the operational reliability of the system can be improved.

【0024】更に、上述のドアロック制御方法では、振
動センサ59を用いたので、検出の方向性を無くすこと
ができるとともに、信号が2値的なものとなるため、処
理回路を簡素且つ安価にでき、信頼性も向上させること
ができる。
Further, in the above door lock control method, since the vibration sensor 59 is used, the direction of detection can be eliminated and the signal becomes binary, so that the processing circuit is simple and inexpensive. And reliability can be improved.

【0025】なお、上述の実施の形態では、衝撃センサ
61をPDU51の外部に設けたが、衝撃センサ61
は、トリガ出力用の専用センサをPDU51内に設ける
ものであってもよい。このような構成とすれば、センサ
ハーネスの配索、事故時のハーネス切断等がなくなり、
システムを更に簡素、且つ信頼性の高いものとすること
ができる。また、マイコン53の制御は、チャイルドロ
ックを付加するものであってもよい。
Although the impact sensor 61 is provided outside the PDU 51 in the above embodiment, the impact sensor 61 is provided.
May provide a dedicated sensor for trigger output in the PDU 51. With such a configuration, the wiring of the sensor harness, the disconnection of the harness in the event of an accident, etc.
The system can be made simpler and more reliable. Further, the control of the microcomputer 53 may add a child lock.

【0026】次に、本発明によるドアロック制御方法の
第二の実施の形態を説明する。この実施の形態によるド
アロック制御方法では、図1に示したシステム構成に、
予備電源63をマイコン53に接続してある。予備電源
63は、短時間のマイコン53の駆動、及び一回のドア
ロック解除の実行が可能な電力を有するものであればよ
く、小型のものの使用が可能となる。
Next, a second embodiment of the door lock control method according to the present invention will be described. In the door lock control method according to this embodiment, the system configuration shown in FIG.
The standby power source 63 is connected to the microcomputer 53. The backup power supply 63 may have a power that can drive the microcomputer 53 for a short time and unlock the door once, and a small power supply can be used.

【0027】ドアロック制御方法の手順としては、図2
に示したst. 3とst. 5との間にPDU51の駆動電源
を予備電源63に切り換える予備電源切換処理st. 17
を付加してある。従って、マイコン53は、車両衝突時
に、衝撃センサ61から出力信号を受け取ると同時に、
電源を予備電源63に切り換え、振動センサ59の出力
監視を始めることとなる。他の手順については、上述の
第一の実施の形態によるドアロック制御方法と同様であ
る。
The procedure of the door lock control method is shown in FIG.
Standby power source switching processing st. 17 for switching the drive power source of the PDU 51 to the standby power source 63 between st. 3 and st.
Is added. Therefore, the microcomputer 53 receives an output signal from the impact sensor 61 at the time of a vehicle collision, and at the same time,
The power source is switched to the standby power source 63 and the output monitoring of the vibration sensor 59 is started. Other procedures are the same as the door lock control method according to the first embodiment described above.

【0028】この例によるドアロック制御方法によれ
ば、予備電源63への切り換えを行うことにより、最終
的に動作するロック駆動部が破損しない限り、ドアロッ
ク制御を保証することができる。
According to the door lock control method of this example, by switching to the standby power source 63, door lock control can be guaranteed unless the lock drive unit that finally operates is damaged.

【0029】次に、本発明によるドアロック制御方法の
第三の実施の形態を説明する。この実施の形態によるド
アロック制御方法では、上述した第一の実施の形態によ
るドアロック制御方法の図2に示した処理手順のうち、
st. 7、st. 9の処理が異なる。即ち、第一の実施の形
態のドアロック制御方法では、st. 7にてロック状態を
判断し、st. 9にてロック信号を出力するものであった
が、本実施の形態では、st. 7にて「スーパーロック状
態」を判断し、st. 9にて「スーパーロック信号出力」
を行うものとなっている。他の処理は、図2に示した処
理と同様である。
Next, a third embodiment of the door lock control method according to the present invention will be described. In the door lock control method according to this embodiment, among the processing procedures shown in FIG. 2 of the door lock control method according to the first embodiment described above,
The processing of st. 7 and st. 9 is different. That is, in the door lock control method of the first embodiment, the locked state is determined in st. 7 and the lock signal is output in st. 9, but in the present embodiment, st. Judgment of "super lock state" in 7 and "output of super lock signal" in st. 9
Is supposed to do. The other processing is the same as the processing shown in FIG.

【0030】スーパーロックは、盗難防止機能として、
例えば、車内及び車外から不正な行為によりロックを解
除しようとした場合、機構的にロックの解除を阻止し、
ロック状態を継続維持させるものである。
The super lock has the function of preventing theft,
For example, if you try to release the lock from inside or outside the vehicle by an unauthorized act, you mechanically prevent the release of the lock,
The lock state is continuously maintained.

【0031】スーパーロックは、ドアロック駆動用モー
タ57の駆動により、ロック状態からスーパーロック状
態への移行が可能となるロック機構を用いる他、専用の
スーパーロック駆動用モータを別途に追加し、通常のロ
ック機構において、スーパーロック状態を可能とするも
ののいずれであってもよい。
The super lock uses a lock mechanism that enables a transition from the locked state to the super lock state by driving the door lock drive motor 57, and a dedicated super lock drive motor is separately added, Any of the above lock mechanisms that enables the super lock state may be used.

【0032】この例によるドアロック制御方法によれ
ば、高衝撃時において、スーパーロック状態にドアを保
持継続させることで、ドアロックが外力により解除され
てしまう事態を抑えることができ、通常のドアロック状
態と比較して、ドアロックが解除され、ドアが開いてし
まう可能性を極力少なくすることができる。
According to the door lock control method of this example, it is possible to prevent the door lock from being released by an external force by keeping the door kept in the super lock state at the time of a high impact. Compared to the locked state, the possibility that the door lock is released and the door is opened can be minimized.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る自動車用ドアロック制御方法によれば、衝撃の程度が
軽い場合には瞬時にロックを解除し、衝撃の程度が大き
い場合には振動センサによって車両が完全に停止するま
でロック信号を出力し続け、車両が完全に停止したこと
を判断してから自動的にドアロックを解除するので、乗
員の保護と、円滑な救助活動の双方を実現することがで
きる。また、車両が停止するまでの間を振動センサによ
って判断するため、処理回路を簡素且つ安価にでき、信
頼性も向上させることができる。そして、予備電源切換
処理を付加することにより、最終的に動作するロック駆
動部が破損しない限り、ドアロック制御を保証すること
ができる。また、高衝撃時において、スーパーロック状
態にドアを保持継続させることで、通常のドアロック状
態と比較して、ドアが開いてしまう可能性を極力少なく
することができる。
As described in detail above, according to the vehicle door lock control method of the present invention, the lock is released instantly when the degree of impact is light, and when the degree of impact is large. The vibration sensor continues to output a lock signal until the vehicle is completely stopped, and the door lock is automatically released after determining that the vehicle has completely stopped, so both occupant protection and smooth rescue operations can be performed. Can be realized. Further, since the vibration sensor determines the time until the vehicle stops, the processing circuit can be simple and inexpensive, and the reliability can be improved. Then, by adding the standby power source switching process, door lock control can be guaranteed unless the lock drive unit that finally operates is damaged. Further, by keeping the door kept in the super-locked state at the time of a high impact, it is possible to minimize the possibility that the door will be opened, as compared with the normal door-locked state.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による自動車用ドアロック制御方法を実
現するためのシステムの要部ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a system for realizing a vehicle door lock control method according to the present invention.

【図2】本発明によるドアロック制御方法の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of a door lock control method according to the present invention.

【図3】従来のドアロック装置を示す要部正面図であ
る。
FIG. 3 is a front view of a main part of a conventional door lock device.

【図4】従来のドアロック解除システムを示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a conventional door lock release system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

51 PDU(パワー・ドアロック・ユニット) 55 通常電源 59 振動センサ 63 予備電源 51 PDU (Power Door Lock Unit) 55 Normal Power Supply 59 Vibration Sensor 63 Standby Power Supply

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両が衝撃を受けたことを検出する処理
と、 該衝撃値が基準値以上であるか否かを判断する処理と、 該衝撃値が基準値以下であった場合にはアンロック信号
を出力する処理と、 該衝撃値が基準値以上であった場合には振動センサから
の検出信号により車両の振動を監視する処理と、 前記振動センサにより振動が検出される間はドアロック
信号を出力し続ける処理と、 前記振動センサにより振動が検出されなくなった時点で
前記アンロック信号を出力する処理とを含むことを特徴
とする自動車用ドアロック制御方法。
1. A process of detecting that a vehicle has received an impact, a process of determining whether or not the impact value is greater than or equal to a reference value, and a process of determining if the impact value is less than or equal to the reference value. The process of outputting a lock signal, the process of monitoring the vibration of the vehicle by the detection signal from the vibration sensor when the impact value is equal to or more than the reference value, and the door lock while the vibration is detected by the vibration sensor. A door lock control method for a vehicle, comprising: a process of continuously outputting a signal; and a process of outputting the unlock signal when vibration is no longer detected by the vibration sensor.
【請求項2】 車両が衝撃を受けたことを検出する前記
処理の後、パワー・ドアロック・ユニットの駆動電源を
通常電源から予備電源に切り換える予備電源切換処理を
付加したことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドア
ロック制御方法。
2. A standby power source switching process for switching the drive power source of the power door lock unit from a normal power source to a standby power source after the process of detecting that the vehicle has been impacted. Item 2. A vehicle door lock control method according to Item 1.
【請求項3】 ドアロック信号を出力し続ける前記処理
に代えてスーパーロック信号を出力し続ける処理を含む
ことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアロック制
御方法。
3. The door lock control method for an automobile according to claim 1, further comprising a process of continuously outputting a super lock signal instead of the process of continuously outputting a door lock signal.
JP8526796A 1996-04-08 1996-04-08 Door lock control method for automobile Pending JPH09273342A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8526796A JPH09273342A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Door lock control method for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8526796A JPH09273342A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Door lock control method for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273342A true JPH09273342A (en) 1997-10-21

Family

ID=13853809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526796A Pending JPH09273342A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Door lock control method for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273342A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347541A (en) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp On-vehicle control device
JP2007500293A (en) * 2003-07-30 2007-01-11 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト Safety system for operating at least one electric locking device of a vehicle
US7588116B2 (en) 2004-03-11 2009-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Opening/closing controlling apparatus
JP2016503134A (en) * 2012-12-24 2016-02-01 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド Collision management system and method in electronic latches of automotive closure devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347541A (en) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp On-vehicle control device
JP2007500293A (en) * 2003-07-30 2007-01-11 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト Safety system for operating at least one electric locking device of a vehicle
US7588116B2 (en) 2004-03-11 2009-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Opening/closing controlling apparatus
JP2016503134A (en) * 2012-12-24 2016-02-01 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド Collision management system and method in electronic latches of automotive closure devices
US10138656B2 (en) 2012-12-24 2018-11-27 Magna Closures Inc. Crash management system and method in an electronic latch of a motor-vehicle closure device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463423B2 (en) Passenger escape support device
JPH08216825A (en) Control circuit of air bag inactivation device for car
JPH0559855A (en) Vehicle door lock/release system
JP4215472B2 (en) Door unlock control device
CN114763087B (en) Seat device for vehicle
GB2331328A (en) Method for the emergency unlocking of a vehicle due to an accident
JPH07269208A (en) Door locking controller for vehicle
JPH10129405A (en) Occupant constraint control device
JPH09273342A (en) Door lock control method for automobile
JP3578017B2 (en) Vehicle locking device
JPH01109147A (en) Theft proof device
JP3090735B2 (en) Automotive seat belt structure
JP2917804B2 (en) Vehicle safety devices
JP3671730B2 (en) Vehicle airbag system
JP3304675B2 (en) Door lock control device
JP3419815B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP3038260B2 (en) Seat belt equipment
JP2003097123A (en) Door unlocking system for vehicle
JPH10100910A (en) Collision relaxing device in cab-over vehicle
KR100270884B1 (en) Engine and Door Control System in Vehicle Crash
JP4545604B2 (en) Vehicle door lock system
JP3132321B2 (en) Door lock forced release system activation / deactivation control device
JP2823446B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP3209025B2 (en) Door lock control device
JPH09136566A (en) Method and apparatus for preventing vehicle from starting when half-locking retractable rear belt-in seat