JPH09273060A - 複合長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents
複合長繊維不織布及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09273060A JPH09273060A JP8081132A JP8113296A JPH09273060A JP H09273060 A JPH09273060 A JP H09273060A JP 8081132 A JP8081132 A JP 8081132A JP 8113296 A JP8113296 A JP 8113296A JP H09273060 A JPH09273060 A JP H09273060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- fiber
- composite
- melt
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000306 component Substances 0.000 claims abstract description 48
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 16
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000010035 extrusion spinning Methods 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高密度ポリエチレンを鞘成分、ポリプロピレ
ンを芯成分とし、柔軟性と風合いに優れる芯―鞘型複合
長繊維不織布及び紡糸性と解繊性が良好な前記不織布の
製造方法の提供。 【解決手段】 鞘成分をQ値(重量平均分子量/数平均
分子量)が3.5を超え4.5以下で、JIS K 7
210に記載された方法で測定した210℃、荷重2.
16kgの条件でのメルトフローレートが10〜70g
/10分で、且つ密度が0.94〜0.97g/cm3
の高密度ポリエチレンとし、芯成分を前記メルトフロー
レートが10〜100g/10分の範囲にあるポリプロ
ピレンとして、芯成分と鞘成分のメルトフローレートの
差が0〜35の範囲内で組み合わせ、溶融紡糸温度22
0℃〜270℃から選ばれた同じ温度にて溶融押出し紡
糸を行い、紡出された連続フィラメント群をエジェクタ
ーにより高速で引き取って、繊度が1〜10デニールの
繊維を移動する補集用の支持体上に捕集・堆積させてウ
ェブを形成し、その後熱接着する。
ンを芯成分とし、柔軟性と風合いに優れる芯―鞘型複合
長繊維不織布及び紡糸性と解繊性が良好な前記不織布の
製造方法の提供。 【解決手段】 鞘成分をQ値(重量平均分子量/数平均
分子量)が3.5を超え4.5以下で、JIS K 7
210に記載された方法で測定した210℃、荷重2.
16kgの条件でのメルトフローレートが10〜70g
/10分で、且つ密度が0.94〜0.97g/cm3
の高密度ポリエチレンとし、芯成分を前記メルトフロー
レートが10〜100g/10分の範囲にあるポリプロ
ピレンとして、芯成分と鞘成分のメルトフローレートの
差が0〜35の範囲内で組み合わせ、溶融紡糸温度22
0℃〜270℃から選ばれた同じ温度にて溶融押出し紡
糸を行い、紡出された連続フィラメント群をエジェクタ
ーにより高速で引き取って、繊度が1〜10デニールの
繊維を移動する補集用の支持体上に捕集・堆積させてウ
ェブを形成し、その後熱接着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療・衛生資材、
一般工業資材等の広い分野で使用可能であり、特にその
柔軟性により、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の衛
生材料の表面材料に適しているポリオレフィン樹脂から
なる芯―鞘型複合長繊維不織布とその製造方法に関する
ものである。
一般工業資材等の広い分野で使用可能であり、特にその
柔軟性により、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の衛
生材料の表面材料に適しているポリオレフィン樹脂から
なる芯―鞘型複合長繊維不織布とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を溶融押出し機において溶
融紡糸し、紡出された連続フィラメント(糸条体)を高
速高圧エアーで引き取り、移動している捕集用の網から
なる支持体上に捕集、堆積させてウェブとし、次いで熱
エンボスして得られるスパンボンド不織布は、他の乾式
不織布や湿式不織布に比べて生産性が高く、連続長繊維
からなるので引っ張り強度等の機械的性質に優れてい
る。特に、このスパンボンド不織布のなかでも、ナイロ
ンのようなポリアミド樹脂或いはポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル樹脂を原料として製造した
不織布に対し、ポリオレフィン樹脂からなるスパンボン
ド不織布は、その比重が小さいこと、及びフィラメント
自体の柔軟性が優れていることから、使い捨てシーツ、
おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料の表面材料等の分
野への進出が計られるようになってきた。
融紡糸し、紡出された連続フィラメント(糸条体)を高
速高圧エアーで引き取り、移動している捕集用の網から
なる支持体上に捕集、堆積させてウェブとし、次いで熱
エンボスして得られるスパンボンド不織布は、他の乾式
不織布や湿式不織布に比べて生産性が高く、連続長繊維
からなるので引っ張り強度等の機械的性質に優れてい
る。特に、このスパンボンド不織布のなかでも、ナイロ
ンのようなポリアミド樹脂或いはポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル樹脂を原料として製造した
不織布に対し、ポリオレフィン樹脂からなるスパンボン
ド不織布は、その比重が小さいこと、及びフィラメント
自体の柔軟性が優れていることから、使い捨てシーツ、
おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料の表面材料等の分
野への進出が計られるようになってきた。
【0003】しかしながら、熱可塑性樹脂が単成分から
なるスパンボンド不織布においては、加熱エンボスによ
り熱接着させると、接着点は、繊維形状が維持されずに
フィルム化されてしまい、風合いが著しく損なわれて好
ましくないので、この点を改善するため、異なる樹脂か
ら構成される複合繊維とすることが提案されてきた。従
来から繊維表面の一部、又は全部を、その繊維を構成す
る熱可塑性樹脂より低軟化点を有する別の熱可塑性樹脂
で覆うことにより、即ち芯―鞘繊維を形成させ、軟化点
の相違を利用して接着性と接着後の風合いを改善する不
織布が知られている(特公昭42−21318号公報と
特公昭43−1776号公報)。又、特公昭54―38
214号公報には、ポリプロピレンのような繊維形成能
を有する結晶性重合体を芯成分とし、該重合体より少な
くとも40℃低い軟化点を有するポリスチレン、ポリエ
チレン、エチレン−プロピレン共重合体等を鞘成分とし
た場合、従来の紡糸・延伸の2工程により複合繊維を製
造する方法では芯鞘界面での親和力が弱いので延伸性が
悪く、延伸条件によっては各成分が剥離するという欠点
を解消するため、複合紡出をする際、紡出糸を毎分3、
200〜9、800mの速度で引取り、一挙に変形、冷
却、固化を行うという製造方法が開示されている。
なるスパンボンド不織布においては、加熱エンボスによ
り熱接着させると、接着点は、繊維形状が維持されずに
フィルム化されてしまい、風合いが著しく損なわれて好
ましくないので、この点を改善するため、異なる樹脂か
ら構成される複合繊維とすることが提案されてきた。従
来から繊維表面の一部、又は全部を、その繊維を構成す
る熱可塑性樹脂より低軟化点を有する別の熱可塑性樹脂
で覆うことにより、即ち芯―鞘繊維を形成させ、軟化点
の相違を利用して接着性と接着後の風合いを改善する不
織布が知られている(特公昭42−21318号公報と
特公昭43−1776号公報)。又、特公昭54―38
214号公報には、ポリプロピレンのような繊維形成能
を有する結晶性重合体を芯成分とし、該重合体より少な
くとも40℃低い軟化点を有するポリスチレン、ポリエ
チレン、エチレン−プロピレン共重合体等を鞘成分とし
た場合、従来の紡糸・延伸の2工程により複合繊維を製
造する方法では芯鞘界面での親和力が弱いので延伸性が
悪く、延伸条件によっては各成分が剥離するという欠点
を解消するため、複合紡出をする際、紡出糸を毎分3、
200〜9、800mの速度で引取り、一挙に変形、冷
却、固化を行うという製造方法が開示されている。
【0004】このように、ポリオレフィン樹脂からなる
複合長繊維不織布として、芯成分にポリプロピレン樹
脂、鞘成分にポリエチレン樹脂という構成は最も一般的
である。中でも、直鎖状低密度ポリエチレンはソフトな
風合いが期待されるが、紡糸性が悪く均質な不織布が得
られない上、更に、ウェブを形成させる際の開繊性が劣
るため低目付の不織布ができないという問題点がある。
この問題点を改良するため、特開平2−61156号
公報では、エチレンとオクテン―1とのコーポリマー
で、オクテン―1を実質的に1〜10重量%含有し、密
度が0.900〜0.940g/cm3の直鎖状低密度
ポリエチレンを複合繊維の鞘成分とし、複合繊維の芯成
分がメルトフローレート値が5〜45g/10分のポリ
プロピレンであり、前記ポリエチレンとポリプロピレン
の重量比が20:80〜80:20の複合長繊維からな
る不織布が開示されている。しかしながら、この方法に
おいても紡糸性はある程度改善されるものの、開繊性が
依然として劣るという欠点が存在している。
複合長繊維不織布として、芯成分にポリプロピレン樹
脂、鞘成分にポリエチレン樹脂という構成は最も一般的
である。中でも、直鎖状低密度ポリエチレンはソフトな
風合いが期待されるが、紡糸性が悪く均質な不織布が得
られない上、更に、ウェブを形成させる際の開繊性が劣
るため低目付の不織布ができないという問題点がある。
この問題点を改良するため、特開平2−61156号
公報では、エチレンとオクテン―1とのコーポリマー
で、オクテン―1を実質的に1〜10重量%含有し、密
度が0.900〜0.940g/cm3の直鎖状低密度
ポリエチレンを複合繊維の鞘成分とし、複合繊維の芯成
分がメルトフローレート値が5〜45g/10分のポリ
プロピレンであり、前記ポリエチレンとポリプロピレン
の重量比が20:80〜80:20の複合長繊維からな
る不織布が開示されている。しかしながら、この方法に
おいても紡糸性はある程度改善されるものの、開繊性が
依然として劣るという欠点が存在している。
【0005】更に、この開繊性の問題を解決するため、
特開平5ー186951号公報では、複合繊維の鞘成分
として高密度ポリエチレンに、高密度ポリエチレン当り
ポリプロピレンを2〜25重量%ブレンドし、Q値(重
量平均分子量/数平均分子量)が3.5以下の構造体
を、更に芯成分としてメルトフローレートが5〜70g
/10分のポリプロピレンを用い、低目付においても地
合の良好な熱接着性を有する複合繊維からなる不織布が
開示されている。この場合、ブレンドされたポリプロピ
レンが芯鞘成分の剥離現象を防止し、紡糸性の向上の役
割を果たしているが、ブレンドするためのプロセスが余
分に増えて、製造コスト上不利であると同時に、鞘にポ
リプロピレンの成分が存在することで、熱特性が芯のポ
リプロピレンのものに近づくことになるので、熱接着に
よってスパンボンド不織布を得る場合その物性が劣ると
いう問題がある。
特開平5ー186951号公報では、複合繊維の鞘成分
として高密度ポリエチレンに、高密度ポリエチレン当り
ポリプロピレンを2〜25重量%ブレンドし、Q値(重
量平均分子量/数平均分子量)が3.5以下の構造体
を、更に芯成分としてメルトフローレートが5〜70g
/10分のポリプロピレンを用い、低目付においても地
合の良好な熱接着性を有する複合繊維からなる不織布が
開示されている。この場合、ブレンドされたポリプロピ
レンが芯鞘成分の剥離現象を防止し、紡糸性の向上の役
割を果たしているが、ブレンドするためのプロセスが余
分に増えて、製造コスト上不利であると同時に、鞘にポ
リプロピレンの成分が存在することで、熱特性が芯のポ
リプロピレンのものに近づくことになるので、熱接着に
よってスパンボンド不織布を得る場合その物性が劣ると
いう問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、芯ー鞘型複合不織布の鞘成分として高密度
ポリエチレン、芯成分としてポリプロピレンを用いる組
み合わせについて鋭意研究した結果、鞘成分として使用
する高密度ポリエチレンの分子量の分布と前記2種の熱
可塑性樹脂のメルトフローレートの差に着眼し、樹脂の
密度が特定の高い範囲にあっても、重量平均分子量を数
平均分子量で除した値で定義され、分子量の分布幅を示
すQ値が特定範囲の高密度ポリエチレンを鞘成分とし
て、更に前記樹脂のメルトフローレートとの差が特定の
範囲にあるポリプロピレンを芯成分として組み合わせ、
且つ溶融紡糸の際に同じ溶融温度を用いると、その帯電
量が多く、解繊性に優れ、紡出されたフィラメント群を
伸張する際に粘度が大きくならず、しかも曵糸性と紡糸
性が極めて優れ、更にその優れた熱接着性と挨まって、
柔軟性と風合に優れる芯―鞘型複合長繊維不織布が得ら
れることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発
明の目的は、高密度ポリエチレン樹脂を鞘成分、ポリプ
ロピレン樹脂を芯成分とし、柔軟性と風合いに優れる芯
―鞘型複合長繊維不織布及び紡糸性と開繊性が良好で前
記の特性を有する前記不織布の製造方法を提供すること
にある。
現状に鑑み、芯ー鞘型複合不織布の鞘成分として高密度
ポリエチレン、芯成分としてポリプロピレンを用いる組
み合わせについて鋭意研究した結果、鞘成分として使用
する高密度ポリエチレンの分子量の分布と前記2種の熱
可塑性樹脂のメルトフローレートの差に着眼し、樹脂の
密度が特定の高い範囲にあっても、重量平均分子量を数
平均分子量で除した値で定義され、分子量の分布幅を示
すQ値が特定範囲の高密度ポリエチレンを鞘成分とし
て、更に前記樹脂のメルトフローレートとの差が特定の
範囲にあるポリプロピレンを芯成分として組み合わせ、
且つ溶融紡糸の際に同じ溶融温度を用いると、その帯電
量が多く、解繊性に優れ、紡出されたフィラメント群を
伸張する際に粘度が大きくならず、しかも曵糸性と紡糸
性が極めて優れ、更にその優れた熱接着性と挨まって、
柔軟性と風合に優れる芯―鞘型複合長繊維不織布が得ら
れることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発
明の目的は、高密度ポリエチレン樹脂を鞘成分、ポリプ
ロピレン樹脂を芯成分とし、柔軟性と風合いに優れる芯
―鞘型複合長繊維不織布及び紡糸性と開繊性が良好で前
記の特性を有する前記不織布の製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、芯成分
と鞘成分からなる複合長繊維から形成された不織布にお
いて、鞘成分が、重量平均分子量を数平均分子量で除し
た値で定義されるQ値が3.5を超え4.5以下の範囲
で、密度が0.940〜0.970g/cm3の範囲の
高密度ポリエチレン及び芯成分が、JIS K 721
0に記載された方法で測定した210℃、荷重2.16
kgの条件におけるメルトフローレートが、10〜10
0g/10分の範囲のポリプロピレンからなり、且つ複
合長繊維の繊度が1〜10デニールの範囲であることを
特徴とする複合長繊維不織布である。 本発明の第二
は、繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重量
比率が20〜80%の範囲であることを特徴とする本発
明第一に記載の複合長繊維不織布である。本発明の第三
は、異なった熱可塑性樹脂を溶融押し出し紡糸すること
からなる芯成分と鞘成分からなる複合長繊維で形成され
る不織布の製造方法において、鞘成分が、重量平均分子
量を数平均分子量で除した値で定義されるQ値が3.5
を超え4.5以下の範囲で、JIS K 7210に記
載された方法で測定した210℃、荷重2.16kgの
条件におけるメルトフローレートが10〜70g/10
分の範囲で、且つ密度が0.940〜0.970g/c
m3の範囲の高密度ポリエチレン及び複合長繊維の芯成
分が、前記の方法で測定したフローレートが10〜10
0g/10分の範囲のポリプロピレンを、前記メルトフ
ローレート同士の差が0〜35g/10分の範囲内で組
み合わせ、溶融紡糸温度220℃〜270℃の範囲から
選ばれた同一の温度にて溶融押出し紡糸し、紡出された
連続フィラメントを高速でエジェクターーにより引き取
って、複合長繊維の繊度が1〜10デニールの範囲と
し、次いで前記繊維を移動している捕集体上に堆積させ
てウェブを形成し、その後熱接着することを特徴とする
複合長繊維不織布の製造方法である。
と鞘成分からなる複合長繊維から形成された不織布にお
いて、鞘成分が、重量平均分子量を数平均分子量で除し
た値で定義されるQ値が3.5を超え4.5以下の範囲
で、密度が0.940〜0.970g/cm3の範囲の
高密度ポリエチレン及び芯成分が、JIS K 721
0に記載された方法で測定した210℃、荷重2.16
kgの条件におけるメルトフローレートが、10〜10
0g/10分の範囲のポリプロピレンからなり、且つ複
合長繊維の繊度が1〜10デニールの範囲であることを
特徴とする複合長繊維不織布である。 本発明の第二
は、繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重量
比率が20〜80%の範囲であることを特徴とする本発
明第一に記載の複合長繊維不織布である。本発明の第三
は、異なった熱可塑性樹脂を溶融押し出し紡糸すること
からなる芯成分と鞘成分からなる複合長繊維で形成され
る不織布の製造方法において、鞘成分が、重量平均分子
量を数平均分子量で除した値で定義されるQ値が3.5
を超え4.5以下の範囲で、JIS K 7210に記
載された方法で測定した210℃、荷重2.16kgの
条件におけるメルトフローレートが10〜70g/10
分の範囲で、且つ密度が0.940〜0.970g/c
m3の範囲の高密度ポリエチレン及び複合長繊維の芯成
分が、前記の方法で測定したフローレートが10〜10
0g/10分の範囲のポリプロピレンを、前記メルトフ
ローレート同士の差が0〜35g/10分の範囲内で組
み合わせ、溶融紡糸温度220℃〜270℃の範囲から
選ばれた同一の温度にて溶融押出し紡糸し、紡出された
連続フィラメントを高速でエジェクターーにより引き取
って、複合長繊維の繊度が1〜10デニールの範囲と
し、次いで前記繊維を移動している捕集体上に堆積させ
てウェブを形成し、その後熱接着することを特徴とする
複合長繊維不織布の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において複合長繊維の鞘成
分として用いられる熱可塑性の高密度ポリエチレン樹脂
は、重量平均分子量を数平均分子量で除したもの(重量
平均分子量/数平均分子量)として定義されるQ値が
3.5を超え4.5以下、好ましくは3.7〜4.3の
範囲のものでなければならない。このQ値とは、ゲル・
パーミエ−ション・クロマトグラフィ−(gel permeati
on chromatography)により求められる重合体の重量平
均分子量と数平均分子量の比で示され、この値は、樹脂
の分子量の分布幅を示すものであり、熱可塑性樹脂を溶
融押出し機で溶融紡糸する際のフィラメントの製造適性
と加工性に大きく影響するものであることが知られてい
る。即ち、Q値が大きくなると分子量分布の幅が広くな
ることを意味し、樹脂を溶融押出し機において溶融紡糸
して、紡出されたフィラメントを伸長する際に樹脂の粘
度が大きくなり、曳糸性が低下する。高密度ポリエチレ
ンのQ値が4.5を超える場合は、溶融紡糸の際に糸切
れが多発し、繊度が10デニール以下の複合長繊維を製
造することは困難となり適さない。Q値が3.5以下で
は、重合体を製造するための合成条件のコントロールが
困難であるため、樹脂の入手が容易でない。
分として用いられる熱可塑性の高密度ポリエチレン樹脂
は、重量平均分子量を数平均分子量で除したもの(重量
平均分子量/数平均分子量)として定義されるQ値が
3.5を超え4.5以下、好ましくは3.7〜4.3の
範囲のものでなければならない。このQ値とは、ゲル・
パーミエ−ション・クロマトグラフィ−(gel permeati
on chromatography)により求められる重合体の重量平
均分子量と数平均分子量の比で示され、この値は、樹脂
の分子量の分布幅を示すものであり、熱可塑性樹脂を溶
融押出し機で溶融紡糸する際のフィラメントの製造適性
と加工性に大きく影響するものであることが知られてい
る。即ち、Q値が大きくなると分子量分布の幅が広くな
ることを意味し、樹脂を溶融押出し機において溶融紡糸
して、紡出されたフィラメントを伸長する際に樹脂の粘
度が大きくなり、曳糸性が低下する。高密度ポリエチレ
ンのQ値が4.5を超える場合は、溶融紡糸の際に糸切
れが多発し、繊度が10デニール以下の複合長繊維を製
造することは困難となり適さない。Q値が3.5以下で
は、重合体を製造するための合成条件のコントロールが
困難であるため、樹脂の入手が容易でない。
【0009】又、前記高密度ポリエチレンの密度は0.
940〜0970g/cm3、好ましくは0.945〜
0.965g/cm3の範囲である。密度が0.940
g/cm3未満のポリエチレン重合体を使用すると、こ
の樹脂を用いた芯―鞘型複合長繊維に帯電させて開繊す
る際に、帯電量が少なくなって、開繊性が低下し、得ら
れる複合長繊維不織布の風合いが悪くなり、密度が0.
970g/cm3を超える高密度ポリエチレンは市場で
入手することが困難である。高密度ポリエチレンとして
は、JIS K 6760に記載された方法で測定した
メルトフローレート(以下MFRという)が10〜70
g/10分、好ましくは10〜50g/10分の範囲で
ある。MFRが10g/10分未満の高密度ポリエチレ
ンは、紡糸の際に溶融温度を極端に高くしなければ高速
溶融紡糸が容易にできないこと及び極端な高温度での紡
糸では口金面の汚れが発生しやすく、操業上好ましくな
い。逆に、MFRが70g/10分を超えると、糸切れ
が発生し易くなり、得られる複合長繊維不織布の風合い
が低下するだけではなく、強度も低くなるので好ましく
ない。尚、高密度ポリエチレンには、潤滑剤、顔料、安
定剤、難燃剤、抗菌剤等の添加剤を含有させてもよい。
940〜0970g/cm3、好ましくは0.945〜
0.965g/cm3の範囲である。密度が0.940
g/cm3未満のポリエチレン重合体を使用すると、こ
の樹脂を用いた芯―鞘型複合長繊維に帯電させて開繊す
る際に、帯電量が少なくなって、開繊性が低下し、得ら
れる複合長繊維不織布の風合いが悪くなり、密度が0.
970g/cm3を超える高密度ポリエチレンは市場で
入手することが困難である。高密度ポリエチレンとして
は、JIS K 6760に記載された方法で測定した
メルトフローレート(以下MFRという)が10〜70
g/10分、好ましくは10〜50g/10分の範囲で
ある。MFRが10g/10分未満の高密度ポリエチレ
ンは、紡糸の際に溶融温度を極端に高くしなければ高速
溶融紡糸が容易にできないこと及び極端な高温度での紡
糸では口金面の汚れが発生しやすく、操業上好ましくな
い。逆に、MFRが70g/10分を超えると、糸切れ
が発生し易くなり、得られる複合長繊維不織布の風合い
が低下するだけではなく、強度も低くなるので好ましく
ない。尚、高密度ポリエチレンには、潤滑剤、顔料、安
定剤、難燃剤、抗菌剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0010】本発明において芯成分に使用されるポリプ
ロピレンは、前記のQ値が2.0〜3.5の範囲で、J
IS K 7210に記載された方法で測定した210
℃、荷重2.16kgの条件でのMFRが、10〜10
0/10分、好ましくは30〜80g/10分の範囲で
ある。Q値が2.0未満のポリプロピレンは、製造が困
難なため入手が容易ではなく、Q値が3.5超えるもの
は糸切れの原因となる。 MFRが10g/10分未満
のポリプロピレンは、溶融温度を高くしなければ高速溶
融紡糸が容易にできないこと及び高温度での紡糸では口
金面の汚れが発生しやすく、操業上好ましくない。逆
に、MFRが100g/10分を超えると、糸切れが発
生しやすくなり、得られる複合長繊維不織布の風合いが
低下するだけではなく、強度も低くなるので好ましくな
い。又、ポリプロピレンには、高密度ポリエチレンの場
合と同様に、潤滑剤、顔料、安定剤、抗菌剤等の添加剤
を含有させてもよい。
ロピレンは、前記のQ値が2.0〜3.5の範囲で、J
IS K 7210に記載された方法で測定した210
℃、荷重2.16kgの条件でのMFRが、10〜10
0/10分、好ましくは30〜80g/10分の範囲で
ある。Q値が2.0未満のポリプロピレンは、製造が困
難なため入手が容易ではなく、Q値が3.5超えるもの
は糸切れの原因となる。 MFRが10g/10分未満
のポリプロピレンは、溶融温度を高くしなければ高速溶
融紡糸が容易にできないこと及び高温度での紡糸では口
金面の汚れが発生しやすく、操業上好ましくない。逆
に、MFRが100g/10分を超えると、糸切れが発
生しやすくなり、得られる複合長繊維不織布の風合いが
低下するだけではなく、強度も低くなるので好ましくな
い。又、ポリプロピレンには、高密度ポリエチレンの場
合と同様に、潤滑剤、顔料、安定剤、抗菌剤等の添加剤
を含有させてもよい。
【0011】本発明においては、不織布を構成する複合
長繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の
高密度ポリエチレンの重量比率は20〜80重量%であ
る。高密度ポリエチレンの重量比率が20重量%未満の
場合は、繊維強度は高くなるが、接着力が弱くなり、得
られる不織布としての強度が弱くなり過ぎて実用上好ま
しくない。逆に、高密度ポリエチレンの重量比率が80
重量%を超える場合、接着強度は高くなるが、繊維強度
が弱過ぎるために、得られる不織布の強度が弱くなり過
ぎて好ましくない。本発明に用いられる複合長繊維の繊
度は1〜10デニールの範囲である。長繊維の繊度が1
0デニールを超えると、繊維径が太くなりすぎ、得られ
る不織布が硬くなり風合いが低下し、繊度が1デニール
未満のものは製造が困難である。複合長繊維の断面形状
としては、円形断面の他に異形或いは扁平とすることも
できる。
長繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の
高密度ポリエチレンの重量比率は20〜80重量%であ
る。高密度ポリエチレンの重量比率が20重量%未満の
場合は、繊維強度は高くなるが、接着力が弱くなり、得
られる不織布としての強度が弱くなり過ぎて実用上好ま
しくない。逆に、高密度ポリエチレンの重量比率が80
重量%を超える場合、接着強度は高くなるが、繊維強度
が弱過ぎるために、得られる不織布の強度が弱くなり過
ぎて好ましくない。本発明に用いられる複合長繊維の繊
度は1〜10デニールの範囲である。長繊維の繊度が1
0デニールを超えると、繊維径が太くなりすぎ、得られ
る不織布が硬くなり風合いが低下し、繊度が1デニール
未満のものは製造が困難である。複合長繊維の断面形状
としては、円形断面の他に異形或いは扁平とすることも
できる。
【0012】本発明に係わる複合長繊維不織布の目付
は、5〜150g/cm2である。目付が150g/c
m2を超えると不織布が硬くなりすぎ、風合いが悪くな
り、目付が5g/cm2未満では、不織布の強度が低く
なり過ぎ、不織布を安定して製造するのが難しくなる。
本発明は、異なった熱可塑性樹脂を溶融押し出し紡糸
し、芯成分と鞘成分からなる複合長繊維で形成される不
織布及びその製造方法であって、鞘成分が、Q値が3.
5を超え4.5以下の範囲で、MFRが10〜70g/
10分で、更に密度が0.940〜0.970g/cm
3範囲の高密度ポリエチレン及び芯成分が、Q値が2.
0〜3.5の範囲で、MFRが10〜100g/10分
の範囲のポリプロピレンを、それぞれのMFR同士の差
が0〜35g/10分の範囲内で組み合わせ、溶融紡糸
温度220℃〜270℃の範囲から選ばれた同一の温度
にて溶融押出し紡糸し、紡出された連続フィラメント群
を高速でエアサッカーにより引き取って、複合長繊維の
繊度を1〜10デニールの範囲とし、次いで前記繊維を
移動している捕集用支持体上に捕集・堆積させてウェブ
を形成し、その後熱接着するというものである。
は、5〜150g/cm2である。目付が150g/c
m2を超えると不織布が硬くなりすぎ、風合いが悪くな
り、目付が5g/cm2未満では、不織布の強度が低く
なり過ぎ、不織布を安定して製造するのが難しくなる。
本発明は、異なった熱可塑性樹脂を溶融押し出し紡糸
し、芯成分と鞘成分からなる複合長繊維で形成される不
織布及びその製造方法であって、鞘成分が、Q値が3.
5を超え4.5以下の範囲で、MFRが10〜70g/
10分で、更に密度が0.940〜0.970g/cm
3範囲の高密度ポリエチレン及び芯成分が、Q値が2.
0〜3.5の範囲で、MFRが10〜100g/10分
の範囲のポリプロピレンを、それぞれのMFR同士の差
が0〜35g/10分の範囲内で組み合わせ、溶融紡糸
温度220℃〜270℃の範囲から選ばれた同一の温度
にて溶融押出し紡糸し、紡出された連続フィラメント群
を高速でエアサッカーにより引き取って、複合長繊維の
繊度を1〜10デニールの範囲とし、次いで前記繊維を
移動している捕集用支持体上に捕集・堆積させてウェブ
を形成し、その後熱接着するというものである。
【0013】本発明の複合長繊維は、公知の複合長繊維
用の溶融押出し紡糸装置を用いて得ることができる。芯
成分のポリプロピレンと鞘成分の高密度ポリエチレン
は、溶融紡糸温度220〜270℃の範囲から選ばれた
同じ温度でそれぞれの樹脂が溶融紡糸される必要があ
る。紡糸温度を前記範囲外で行うと紡糸の調子が不良に
なり、満足のできる不織布が得られ難くなる。つまり、
紡糸温度が220℃未満の場合は、紡糸速度を高くせざ
るを得ず、そのためには高いエアー圧力が必要となり、
糸切れを発生させずに繊度1〜10デニールの繊維を得
ることは困難である。逆に、紡糸温度が270℃を超え
ると、紡出されたフィラメントの強度が弱くなり、糸切
れが多く発生しやすくなるだけではなく、ノズル表面が
汚れやすくなり、長時間操業した時にノズル表面汚れに
よる糸切れも増えるので、好ましくない。 溶融紡糸す
る際の前記範囲から選ばれた同じ温度とは、本発明で
は、芯成分と鞘成分のそれぞれの樹脂が実質的に同じ溶
融紡糸温度で紡糸されることを意味し、前記溶融紡糸温
度の範囲内で温度は±1.5℃、好ましくは±1.0℃
まで許容される。2種類の樹脂の溶融紡糸温度の差の絶
対値が3℃を超えて大きくなると、芯成分と鞘成分の接
触面において接着性が損なわれ、ひいては糸切れの発生
が生じ、不織布が不均一になる。
用の溶融押出し紡糸装置を用いて得ることができる。芯
成分のポリプロピレンと鞘成分の高密度ポリエチレン
は、溶融紡糸温度220〜270℃の範囲から選ばれた
同じ温度でそれぞれの樹脂が溶融紡糸される必要があ
る。紡糸温度を前記範囲外で行うと紡糸の調子が不良に
なり、満足のできる不織布が得られ難くなる。つまり、
紡糸温度が220℃未満の場合は、紡糸速度を高くせざ
るを得ず、そのためには高いエアー圧力が必要となり、
糸切れを発生させずに繊度1〜10デニールの繊維を得
ることは困難である。逆に、紡糸温度が270℃を超え
ると、紡出されたフィラメントの強度が弱くなり、糸切
れが多く発生しやすくなるだけではなく、ノズル表面が
汚れやすくなり、長時間操業した時にノズル表面汚れに
よる糸切れも増えるので、好ましくない。 溶融紡糸す
る際の前記範囲から選ばれた同じ温度とは、本発明で
は、芯成分と鞘成分のそれぞれの樹脂が実質的に同じ溶
融紡糸温度で紡糸されることを意味し、前記溶融紡糸温
度の範囲内で温度は±1.5℃、好ましくは±1.0℃
まで許容される。2種類の樹脂の溶融紡糸温度の差の絶
対値が3℃を超えて大きくなると、芯成分と鞘成分の接
触面において接着性が損なわれ、ひいては糸切れの発生
が生じ、不織布が不均一になる。
【0014】本発明においては、更に鞘成分の高密度ポ
リエチレンのMFRと芯成分のポリプロピレンのMFR
との間の差を0〜35g/10分の範囲にしておいて、
前記の溶融紡糸温度範囲から選ばれた同じ温度で溶融紡
糸することによって、溶融押出し後の複合長繊維フィラ
メントの冷却がスムーズとなり、冷却の不均一による芯
鞘の接合部におけるずれが発生せず、溶融伸長特性の違
いによる歪みも残らないので、良好な紡糸性が具現化で
きるのである。前記鞘成分の高密度ポリエチレンと芯成
分のポリプロピレンは、溶融押出し紡糸機のそれぞれの
口金から同じ温度で押し出されて紡糸された後は、エジ
ェクターにより高速エアーで引き取って、延伸され、次
いで形成された多数の長繊維を、衝突板に当てて摩擦帯
電させ、電荷による反発力で開繊させる。この場合、帯
電方法として、コロナ放電処理を行うことも可能であ
る。次に、均一に開繊された前記の多数の長繊維フィラ
メント群は、捕集用の支持体上に捕集・堆積され、ウェ
ブとされる。このようにして、細デニールの複合長繊維
であっても極めて容易にウェブが構成され、風合いの極
めて優れるポリプロピレンと高密度ポリエチレンとから
なる複合長繊維が糸切れ率を少なくして高速紡糸から得
られるようになる。
リエチレンのMFRと芯成分のポリプロピレンのMFR
との間の差を0〜35g/10分の範囲にしておいて、
前記の溶融紡糸温度範囲から選ばれた同じ温度で溶融紡
糸することによって、溶融押出し後の複合長繊維フィラ
メントの冷却がスムーズとなり、冷却の不均一による芯
鞘の接合部におけるずれが発生せず、溶融伸長特性の違
いによる歪みも残らないので、良好な紡糸性が具現化で
きるのである。前記鞘成分の高密度ポリエチレンと芯成
分のポリプロピレンは、溶融押出し紡糸機のそれぞれの
口金から同じ温度で押し出されて紡糸された後は、エジ
ェクターにより高速エアーで引き取って、延伸され、次
いで形成された多数の長繊維を、衝突板に当てて摩擦帯
電させ、電荷による反発力で開繊させる。この場合、帯
電方法として、コロナ放電処理を行うことも可能であ
る。次に、均一に開繊された前記の多数の長繊維フィラ
メント群は、捕集用の支持体上に捕集・堆積され、ウェ
ブとされる。このようにして、細デニールの複合長繊維
であっても極めて容易にウェブが構成され、風合いの極
めて優れるポリプロピレンと高密度ポリエチレンとから
なる複合長繊維が糸切れ率を少なくして高速紡糸から得
られるようになる。
【0015】本発明においては、支持体上に集積された
多数の長繊維は、ウェブとされ、このウェブには更に規
則的な間隔で繊維同士の自己融着区域を設けることによ
って熱接着される。この自己融着区域は、前記ウェブを
加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、加熱及
び加圧処理を施すことにより、凹凸ロールの凸部に対応
したシート部分が融着することによって形成される。こ
の場合、ロールの温度は鞘成分のHDPEの融点より5
〜30℃、好ましくは10〜25℃低い温度である。ロ
ール温度と樹脂の融点との差が5℃未満では、ロールに
よる熱圧着処理時に繊維がロールに付着し、製造トラブ
ルの原因となるため好ましくない。逆に、ロール温度と
樹脂の融点との差が30℃を超えると、自己融着部分の
形成が不十分となり、シートの強度が著しく低下するば
かりでなく、毛羽立ちが激しくなるので適さない。凹凸
ロールと平滑ロールで熱圧着処理を施す場合の圧力は、
10〜80kg/cm、好ましくは20〜60kg/c
mである。圧力が10kg/cm未満では、熱圧着処理
による自己融着区域の形成が不十分となることがあり、
80kg/cmを越えると、自己融着区域がフィルム状
になり、不織布の風合いが損なわれることがある。自己
融着区域を形成する方法としては、集積された連続長繊
維フィラメント群からなるウェブを、凹凸ロールと超音
波ホーンの間に導入し、超音波処理を施すことにより、
凸部に対応した点融着部分を形成することも可能であ
る。
多数の長繊維は、ウェブとされ、このウェブには更に規
則的な間隔で繊維同士の自己融着区域を設けることによ
って熱接着される。この自己融着区域は、前記ウェブを
加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、加熱及
び加圧処理を施すことにより、凹凸ロールの凸部に対応
したシート部分が融着することによって形成される。こ
の場合、ロールの温度は鞘成分のHDPEの融点より5
〜30℃、好ましくは10〜25℃低い温度である。ロ
ール温度と樹脂の融点との差が5℃未満では、ロールに
よる熱圧着処理時に繊維がロールに付着し、製造トラブ
ルの原因となるため好ましくない。逆に、ロール温度と
樹脂の融点との差が30℃を超えると、自己融着部分の
形成が不十分となり、シートの強度が著しく低下するば
かりでなく、毛羽立ちが激しくなるので適さない。凹凸
ロールと平滑ロールで熱圧着処理を施す場合の圧力は、
10〜80kg/cm、好ましくは20〜60kg/c
mである。圧力が10kg/cm未満では、熱圧着処理
による自己融着区域の形成が不十分となることがあり、
80kg/cmを越えると、自己融着区域がフィルム状
になり、不織布の風合いが損なわれることがある。自己
融着区域を形成する方法としては、集積された連続長繊
維フィラメント群からなるウェブを、凹凸ロールと超音
波ホーンの間に導入し、超音波処理を施すことにより、
凸部に対応した点融着部分を形成することも可能であ
る。
【0016】本発明においては、個々の自己融着区域の
面積は、0.03〜4mm2の範囲である。自己融着区
域の面積が0.03mm2未満では、不織布の強度が不
足するため好ましくない。逆に、自己融着面積が4mm
2を超えると、不織布が硬くなり過ぎる。自己融着区域
の面積の総和は、複合長繊維不織布の全表面積の2〜3
0面積%である。自己融着区域の面積の総和が2面積%
未満では、不織布の強度が不足し、自己融着面積が30
面積%を超えると、不織布が硬くなる。以上のようにし
て得られた鞘成分として高密度ポリエチレン及び芯成分
としてポリプロピレンからなる複合長繊維不織布は、優
れた柔軟性と風合を有し、必要に応じて種々加工され
て、衛生材料、医療用基材、衣料用基材、家庭用基材、
産業用基材等に使用される。
面積は、0.03〜4mm2の範囲である。自己融着区
域の面積が0.03mm2未満では、不織布の強度が不
足するため好ましくない。逆に、自己融着面積が4mm
2を超えると、不織布が硬くなり過ぎる。自己融着区域
の面積の総和は、複合長繊維不織布の全表面積の2〜3
0面積%である。自己融着区域の面積の総和が2面積%
未満では、不織布の強度が不足し、自己融着面積が30
面積%を超えると、不織布が硬くなる。以上のようにし
て得られた鞘成分として高密度ポリエチレン及び芯成分
としてポリプロピレンからなる複合長繊維不織布は、優
れた柔軟性と風合を有し、必要に応じて種々加工され
て、衛生材料、医療用基材、衣料用基材、家庭用基材、
産業用基材等に使用される。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。尚、以下の実施例及び比較例において、%は特に
断らない限り重量%である。
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。尚、以下の実施例及び比較例において、%は特に
断らない限り重量%である。
【0018】実施例1 MFR20g/10分、密度0.960g/cm3、Q
値4.0、融点131.5℃の高密度ポリエチレン樹脂
(三菱化学社製)を鞘成分とし、MFR40g/10
分、Q値3.0のポリプロピレン樹脂(三菱化学社製)
を芯成分として準備した。次に、溶融押出し機において
芯鞘複合紡糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長
繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重
量比率を30%とし、前記の樹脂をそれぞれ250±1
℃に加熱して溶融し、多数の微細孔から押し出した後、
エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラ
メント群を形成し、移動するワイヤー製捕集支持体上に
捕集・堆積させウェブとした。次いで、このウェブを1
20℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入
し、線圧40kg/cmで凹凸ロールの凸部に対応する
部分を融着することにより、目付40g/m2の複合長
繊維不織布を得た。個々の自己融着区域の面積は0.1
2mm2であり、自己融着区域の面積の総和は4面積%
で、複合長繊維の繊度は3デニールであった。得られた
長繊維不織布を下記の試験方法で試験し、その品質を評
価した。
値4.0、融点131.5℃の高密度ポリエチレン樹脂
(三菱化学社製)を鞘成分とし、MFR40g/10
分、Q値3.0のポリプロピレン樹脂(三菱化学社製)
を芯成分として準備した。次に、溶融押出し機において
芯鞘複合紡糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長
繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重
量比率を30%とし、前記の樹脂をそれぞれ250±1
℃に加熱して溶融し、多数の微細孔から押し出した後、
エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラ
メント群を形成し、移動するワイヤー製捕集支持体上に
捕集・堆積させウェブとした。次いで、このウェブを1
20℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入
し、線圧40kg/cmで凹凸ロールの凸部に対応する
部分を融着することにより、目付40g/m2の複合長
繊維不織布を得た。個々の自己融着区域の面積は0.1
2mm2であり、自己融着区域の面積の総和は4面積%
で、複合長繊維の繊度は3デニールであった。得られた
長繊維不織布を下記の試験方法で試験し、その品質を評
価した。
【0019】試験方法 (1)紡糸性:樹脂の紡糸性を、溶融紡糸時の糸切れの
多寡で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 糸切れがなく、紡糸性は極めて良好である。 4・・・ 糸切れは殆どなく、紡糸性は良好である。 3・・・ 糸切れは少しあるが、問題なく、紡糸性は普通
である。 2・・・ 糸切れがかなりあり、紡糸性は悪い。 1・・・ 糸切れが非常に多く、紡糸性は極めて悪い。 (2)シート地合:得られた長繊維不織布の地合を、官
能で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 地合が極めて良好でる。 4・・・ 地合が良好である。 3・・・ 地合が普通である。 2・・・ 地合が悪い。 1・・・ 地合が極めて悪い。
多寡で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 糸切れがなく、紡糸性は極めて良好である。 4・・・ 糸切れは殆どなく、紡糸性は良好である。 3・・・ 糸切れは少しあるが、問題なく、紡糸性は普通
である。 2・・・ 糸切れがかなりあり、紡糸性は悪い。 1・・・ 糸切れが非常に多く、紡糸性は極めて悪い。 (2)シート地合:得られた長繊維不織布の地合を、官
能で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 地合が極めて良好でる。 4・・・ 地合が良好である。 3・・・ 地合が普通である。 2・・・ 地合が悪い。 1・・・ 地合が極めて悪い。
【0020】(3)柔軟性:得られた長繊維不織布の柔
軟性を、官能で評価した。評価は以下の5段階で行っ
た。 5・・・ 柔軟性が極めて良好である。 4・・・ 柔軟性が良好である。 3・・・ 柔軟性は普通である。 2・・・ 柔軟性が劣る。 1・・・ 柔軟性が極めて劣る。 (4)引張強度:JIS P 8113に示された方法
で行った。
軟性を、官能で評価した。評価は以下の5段階で行っ
た。 5・・・ 柔軟性が極めて良好である。 4・・・ 柔軟性が良好である。 3・・・ 柔軟性は普通である。 2・・・ 柔軟性が劣る。 1・・・ 柔軟性が極めて劣る。 (4)引張強度:JIS P 8113に示された方法
で行った。
【0021】実施例2 MFR25g/10分、密度0.955g/cm3、Q
値3.5、融点134℃の高密度ポリエチレン(三菱化
学社製)を鞘成分とし、MFR50g/10分、Q値
2.7のポリプロピレン樹脂(三菱化学社製)を芯成分
として準備した。次に、溶融押出し機において芯鞘複合
紡糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の繊
維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重量比率を
30%とし、前記の樹脂をそれぞれ240±0.5℃に
加熱して溶融し、多数の微細孔から押し出した後、エジ
ェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラメン
ト群を形成し、移動するワイヤー製捕集支持体上に捕集
・堆積させウェブとした。次いで、このウェブを115
℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線
圧20kg/cmで凹凸ロールの凸部に対応する部分を
融着することにより、目付14g/m2の複合長繊維不
織布を得た。個々の自己融着区域の面積は1.0mm2
であり、自己融着区域の面積の総和は15面積%で、複
合長繊維の繊度は2.8デニールであった。
値3.5、融点134℃の高密度ポリエチレン(三菱化
学社製)を鞘成分とし、MFR50g/10分、Q値
2.7のポリプロピレン樹脂(三菱化学社製)を芯成分
として準備した。次に、溶融押出し機において芯鞘複合
紡糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の繊
維軸に直交する繊維断面積に占める鞘成分の重量比率を
30%とし、前記の樹脂をそれぞれ240±0.5℃に
加熱して溶融し、多数の微細孔から押し出した後、エジ
ェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラメン
ト群を形成し、移動するワイヤー製捕集支持体上に捕集
・堆積させウェブとした。次いで、このウェブを115
℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線
圧20kg/cmで凹凸ロールの凸部に対応する部分を
融着することにより、目付14g/m2の複合長繊維不
織布を得た。個々の自己融着区域の面積は1.0mm2
であり、自己融着区域の面積の総和は15面積%で、複
合長繊維の繊度は2.8デニールであった。
【0022】実施例3 樹脂をそれぞれ260±1℃に加熱して溶融し、多数の
微細孔から押し出したこと以外は、実施例1と同様にし
て溶融紡糸した後、エジェクターにより高速エアーで延
伸して長繊維フィラメント群を形成し、移動するワイヤ
ー製捕集支持体上に捕集・堆積させウェブとした。次い
で、このウェブを110℃に加熱した凹凸ロールと平滑
ロールの間に導入し、線圧60kg/cmで凹凸ロール
の凸部に対応する部分を融着することにより、目付50
g/m2の複合長繊維不織布を得た。個々の自己融着区
域の面積は2.0mm2であり、自己融着区域の面積の
総和は10面積%で、複合長繊維の繊度は7.5デニー
ルであった。得られた複合長繊維不織布を前記の試験方
法で試験し、その品質を評価した。
微細孔から押し出したこと以外は、実施例1と同様にし
て溶融紡糸した後、エジェクターにより高速エアーで延
伸して長繊維フィラメント群を形成し、移動するワイヤ
ー製捕集支持体上に捕集・堆積させウェブとした。次い
で、このウェブを110℃に加熱した凹凸ロールと平滑
ロールの間に導入し、線圧60kg/cmで凹凸ロール
の凸部に対応する部分を融着することにより、目付50
g/m2の複合長繊維不織布を得た。個々の自己融着区
域の面積は2.0mm2であり、自己融着区域の面積の
総和は10面積%で、複合長繊維の繊度は7.5デニー
ルであった。得られた複合長繊維不織布を前記の試験方
法で試験し、その品質を評価した。
【0023】実施例4 樹脂をそれぞれ230±0.5℃に加熱して溶融し、多
数の微細孔から押し出したこと以外は、実施例2と同様
にして溶融紡糸した後、エジェクターにより高速エアー
で延伸して長繊維フィラメント群を形成し、移動するワ
イヤー製捕集支持体上に捕集・堆積させウェブとした。
次いで、このウェブを117℃に加熱した凹凸ロールと
平滑ロールの間に導入し、線圧30kg/cmで凹凸ロ
ールの凸部に対応する部分を融着することにより、目付
24g/m2の複合長繊維不織布を得た。個々の自己融
着区域の面積は0.28mm2であり、自己融着区域の
面積の総和は8面積%で、複合長繊維の繊度は2.5デ
ニールであった。得られた複合長繊維不織布を前記の試
験方法で試験し、その品質を評価した。
数の微細孔から押し出したこと以外は、実施例2と同様
にして溶融紡糸した後、エジェクターにより高速エアー
で延伸して長繊維フィラメント群を形成し、移動するワ
イヤー製捕集支持体上に捕集・堆積させウェブとした。
次いで、このウェブを117℃に加熱した凹凸ロールと
平滑ロールの間に導入し、線圧30kg/cmで凹凸ロ
ールの凸部に対応する部分を融着することにより、目付
24g/m2の複合長繊維不織布を得た。個々の自己融
着区域の面積は0.28mm2であり、自己融着区域の
面積の総和は8面積%で、複合長繊維の繊度は2.5デ
ニールであった。得られた複合長繊維不織布を前記の試
験方法で試験し、その品質を評価した。
【0024】実施例5 溶融押出し機において芯鞘複合紡糸用口金を用いて、不
織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面
積に占める鞘成分の重量比率を70%としたこと以外
は、実施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得
られた複合長繊維を前記の試験方法で試験し、その品質
を評価した。
織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面
積に占める鞘成分の重量比率を70%としたこと以外
は、実施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得
られた複合長繊維を前記の試験方法で試験し、その品質
を評価した。
【0025】比較例1 Q値が5.0の鞘成分用高密度ポリエチレン樹脂(三菱
化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
複合長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布を前記
試験方法で試験し、その品質を評価した。
化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
複合長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布を前記
試験方法で試験し、その品質を評価した。
【0026】比較例2 MFRが5g/10分の芯成分用ポリプロピレン樹脂
(三菱化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布
を前記試験方法で試験し、その品質を評価した。
(三菱化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布
を前記試験方法で試験し、その品質を評価した。
【0027】比較例3 鞘用樹脂として、MFR35g/10分、密度0.93
7g/cm3、Q値3.0、融点127.2℃の直鎖状
低密度ポリエチレンを用いたこと以外は、実施例1と同
様にして長繊維不織シートを得た。得られた長繊維不織
布を前記試験方法で試験し、その品質を評価した。
7g/cm3、Q値3.0、融点127.2℃の直鎖状
低密度ポリエチレンを用いたこと以外は、実施例1と同
様にして長繊維不織シートを得た。得られた長繊維不織
布を前記試験方法で試験し、その品質を評価した。
【0028】比較例4 樹脂をそれぞれ280±1.5℃に加熱して溶融し、多
数の微細孔から押し出し、紡糸したこと以外は、実施例
1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊
維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価し
た。
数の微細孔から押し出し、紡糸したこと以外は、実施例
1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊
維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価し
た。
【0029】比較例5 樹脂をそれぞれ210±0.5℃に加熱して溶融し、多
数の微細孔から押し出し、紡糸したこと以外は、実施例
1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊
維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価し
た。
数の微細孔から押し出し、紡糸したこと以外は、実施例
1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた長繊
維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価し
た。
【0030】比較例6 樹脂を加熱溶融し、多数の微細孔から押し出し、紡糸す
る際に、溶融温度を鞘成分240℃及び芯成分250℃
としたこと以外は、実施例1と同様にして複合長繊維不
織布を得た。得られた長繊維不織布を前記試験方法で試
験し、その品質を評価した。
る際に、溶融温度を鞘成分240℃及び芯成分250℃
としたこと以外は、実施例1と同様にして複合長繊維不
織布を得た。得られた長繊維不織布を前記試験方法で試
験し、その品質を評価した。
【0031】比較例7 不織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交繊維断面積
に占める鞘成分の重量比率を90%としたこと以外は、
実施例2と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られ
た長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評
価した。
に占める鞘成分の重量比率を90%としたこと以外は、
実施例2と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られ
た長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評
価した。
【0032】比較例8 不織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交繊維断面積
に占める鞘成分の重量比率を10%としたこと以外は、
実施例2と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られ
た長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評
価した。
に占める鞘成分の重量比率を10%としたこと以外は、
実施例2と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られ
た長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評
価した。
【0033】比較例9 複合長繊維の繊度を12デニールとしたこと以外は、実
施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた
長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価
した。
施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。得られた
長繊維不織布を前記試験方法で試験し、その品質を評価
した。
【0034】実施例1〜5及び比較例1〜9で得られた
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、本発明法は、樹
脂を溶融紡糸する際に糸切れがなく紡糸性が非常に優
れ、風合いが良好であり、得られる複合長繊維不織布
は、強度を損なうことなく、地合と柔軟性に極めて優れ
ている(実施例1〜5)。これに対し、鞘成分として用
いられる高密度ポリエチレンのQ値が4.5を超える場
合は、糸切れが多発して紡糸性が悪く(比較例1)、高
密度ポリエチレンの密度が低いと、開繊性が悪く、地合
いの良好な複合長繊維不織布が得られない(比較例
3)。芯成分に用いられるポリプロピレンのMFRが低
過ぎると、溶融紡糸の際に糸切れが多発して紡糸性が悪
く、風合いが損なわれた(比較例2)。
脂を溶融紡糸する際に糸切れがなく紡糸性が非常に優
れ、風合いが良好であり、得られる複合長繊維不織布
は、強度を損なうことなく、地合と柔軟性に極めて優れ
ている(実施例1〜5)。これに対し、鞘成分として用
いられる高密度ポリエチレンのQ値が4.5を超える場
合は、糸切れが多発して紡糸性が悪く(比較例1)、高
密度ポリエチレンの密度が低いと、開繊性が悪く、地合
いの良好な複合長繊維不織布が得られない(比較例
3)。芯成分に用いられるポリプロピレンのMFRが低
過ぎると、溶融紡糸の際に糸切れが多発して紡糸性が悪
く、風合いが損なわれた(比較例2)。
【0037】一方、溶融紡糸の際に溶融温度が高過ぎる
と(280℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、柔
軟性は普通であるが、解繊性が劣り、地合が悪くなり
(比較例4)、溶融紡糸温度が低過ぎると(210
℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪く、地合は普通である
が、柔軟性が悪い(比較例5)。芯成分と鞘成分の樹脂
の溶融温度に10℃の差を設けると(芯:250℃、
鞘:240℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、地
合は普通であるが、柔軟性が悪くなる(比較例6)。不
織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面
積に占める鞘成分の重量比率が高い場合(90%、比較
例7)及び重量比率が低い場合(10%、比較例8)と
も、得られる複合長繊維不織布の強度が弱くなる。更
に、複合長繊維の繊度が大きくなると(繊度:12、比
較例9)、紡糸性は良好で、得られる複合長繊維不織布
の強度と地合いは普通であるが、柔軟性が極めて悪くな
る。
と(280℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、柔
軟性は普通であるが、解繊性が劣り、地合が悪くなり
(比較例4)、溶融紡糸温度が低過ぎると(210
℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪く、地合は普通である
が、柔軟性が悪い(比較例5)。芯成分と鞘成分の樹脂
の溶融温度に10℃の差を設けると(芯:250℃、
鞘:240℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、地
合は普通であるが、柔軟性が悪くなる(比較例6)。不
織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面
積に占める鞘成分の重量比率が高い場合(90%、比較
例7)及び重量比率が低い場合(10%、比較例8)と
も、得られる複合長繊維不織布の強度が弱くなる。更
に、複合長繊維の繊度が大きくなると(繊度:12、比
較例9)、紡糸性は良好で、得られる複合長繊維不織布
の強度と地合いは普通であるが、柔軟性が極めて悪くな
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、柔軟性
と地合に極めて優れ、医療・衛生資材、一般工業資材等
の広い分野で使用可能なポリオレフィンからなる芯―鞘
型複合長繊維不織布及びその製造方法を提供するという
効果を奏する。
と地合に極めて優れ、医療・衛生資材、一般工業資材等
の広い分野で使用可能なポリオレフィンからなる芯―鞘
型複合長繊維不織布及びその製造方法を提供するという
効果を奏する。
Claims (3)
- 【請求項1】 芯成分と鞘成分からなる複合長繊維から
形成された不織布において、鞘成分が、重量平均分子量
を数平均分子量で除した値で定義されるQ値が3.5を
超え4.5以下の範囲で、密度が0.940〜0.97
0g/cm3の範囲の高密度ポリエチレン及び芯成分
が、JIS K 7210に記載された方法で測定した
210℃、荷重2.16kgの条件におけるメルトフロ
ーレートが、10〜100g/10分の範囲のポリプロ
ピレンからなり、且つ複合長繊維の繊度が1〜10デニ
ールの範囲であることを特徴とする複合長繊維不織布。 - 【請求項2】 繊維軸に直交する繊維断面積に占める鞘
成分の重量比率が20〜80%の範囲であることを特徴
とする請求項1記載の複合長繊維不織布。 - 【請求項3】 異なった熱可塑性樹脂を溶融押出し紡糸
することからなる芯成分と鞘成分からなる複合長繊維で
形成される不織布の製造方法において、鞘成分が、重量
平均分子量を数平均分子量で除した値で定義されるQ値
が3.5を超え4.5以下の範囲で、JIS K 72
10に記載された方法で測定した210℃、荷重2.1
6kgの条件におけるメルトフローレートが10〜70
g/10分の範囲で、且つ密度が0.940〜0.97
0g/cm3の範囲の高密度ポリエチレン及び複合長繊
維の芯成分が、前記の方法で測定したフローレートが1
0〜100g/10分の範囲のポリプロピレンを、前記
メルトフローレート同士の差が0〜35g/10分の範
囲内で組み合わせ、溶融紡糸温度220℃〜270℃の
範囲から選ばれた同一の温度にて溶融押出し紡糸し、紡
出された連続フィラメントを高速でエジェクターにより
引き取って、複合長繊維の繊度が1〜10デニールの範
囲とし、次いで前記繊維を移動している捕集体上に堆積
させてウェブを形成し、その後熱接着することを特徴と
する複合長繊維不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8081132A JPH09273060A (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 複合長繊維不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8081132A JPH09273060A (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 複合長繊維不織布及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09273060A true JPH09273060A (ja) | 1997-10-21 |
Family
ID=13737879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8081132A Pending JPH09273060A (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 複合長繊維不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09273060A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999049120A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Stratifie de non-tisse flexible |
JP2003096687A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Japan Vilene Co Ltd | 印刷基材用不織布 |
EP1577426A1 (en) * | 2002-12-24 | 2005-09-21 | Kao Corporation | Hot-melt conjugate fiber |
JP2012233291A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-29 | Toray Advanced Mat Korea Inc | 植物由来の組成物を含有する環境にやさしい複合長繊維不織布およびその製造方法 |
KR20200051498A (ko) * | 2018-11-05 | 2020-05-13 | 주식회사 엘지화학 | 이성분계 섬유용 수지 조성물 |
-
1996
- 1996-04-03 JP JP8081132A patent/JPH09273060A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999049120A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Stratifie de non-tisse flexible |
CN1143910C (zh) * | 1998-03-24 | 2004-03-31 | 三井化学株式会社 | 柔软的无纺织物叠层 |
JP2003096687A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Japan Vilene Co Ltd | 印刷基材用不織布 |
EP1577426A1 (en) * | 2002-12-24 | 2005-09-21 | Kao Corporation | Hot-melt conjugate fiber |
EP1577426A4 (en) * | 2002-12-24 | 2006-07-05 | Kao Corp | THERMOFUSIBLE CONJUGATED FIBER |
JP2012233291A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-29 | Toray Advanced Mat Korea Inc | 植物由来の組成物を含有する環境にやさしい複合長繊維不織布およびその製造方法 |
KR20200051498A (ko) * | 2018-11-05 | 2020-05-13 | 주식회사 엘지화학 | 이성분계 섬유용 수지 조성물 |
US11414537B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-08-16 | Lg Chem, Ltd. | Resin composition for bi-component fiber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3872815B2 (ja) | ポリオレフィン・ポリアミドコンジュゲート繊維ウェブ | |
US5622772A (en) | Highly crimpable spunbond conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom | |
CA2236324C (en) | Low density microfiber nonwoven fabric | |
US5800230A (en) | Conjugated filament nonwoven fabric and method of manufacturing the same | |
JP5450055B2 (ja) | 混合長繊維不織布およびその製造方法 | |
CN1311112C (zh) | 多组分纤维和由其生产的非织造织物 | |
AU693536B2 (en) | Highly crimpable conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom | |
JP2002242069A (ja) | 混合繊維からなる不織布及びその製造方法並びに該不織布からなる積層体 | |
JPH10266056A (ja) | ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH09273060A (ja) | 複合長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH11140766A (ja) | ポリオレフィン複合長繊維不織布 | |
JP4507389B2 (ja) | ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品 | |
JPH10158969A (ja) | 複合長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH11286862A (ja) | 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法 | |
JPH05263344A (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
JP3712511B2 (ja) | 柔軟性不織布 | |
JP4582886B2 (ja) | 耐候性長繊維不織布 | |
JPH09291457A (ja) | 複合長繊維の積層不織布 | |
JPH1143856A (ja) | 複合長繊維不織布 | |
JPH1161618A (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法 | |
JP2866131B2 (ja) | 極細長繊維不織布の製造方法 | |
CA2182304A1 (en) | Highly crimpable spunbond conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom | |
JP2586125B2 (ja) | 長繊維不織布およびその製法 | |
JPH05239754A (ja) | 衛生材料の表面材の製造方法 | |
JPH0726310B2 (ja) | 極細長繊維不織布 |