[go: up one dir, main page]

JPH09272208A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH09272208A
JPH09272208A JP10476196A JP10476196A JPH09272208A JP H09272208 A JPH09272208 A JP H09272208A JP 10476196 A JP10476196 A JP 10476196A JP 10476196 A JP10476196 A JP 10476196A JP H09272208 A JPH09272208 A JP H09272208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cartridge
ink
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10476196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Kawamata
又 裕 川
Yosuke Tatsumi
見 陽 介 立
Akito Nagayama
山 昭 人 永
Keisuke Yonao
直 恵 輔 世
Kunitoshi Hayashi
邦 俊 林
Tomohiro Ishizu
津 知 宏 石
Yasushi Sawada
田 康 沢
Shigehiko Ito
藤 成 彦 伊
Yasuhiro Kawamoto
本 康 弘 川
Takeo Sasaki
々 木 健 雄 佐
Fumitaka Aoki
木 文 孝 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP10476196A priority Critical patent/JPH09272208A/en
Publication of JPH09272208A publication Critical patent/JPH09272208A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily regain the function without the need of parts replacement or the risk of fouling hands by providing a cleaning device contacting with a cleaning means for cleaning an ink discharging surface of a recording head and/or a discharging function recovery means detachably to an image forming apparatus main body. SOLUTION: A cleaning cartridge 11 comprises a cleaning solvent tank 12 for a solvent of an ink, which is supplied to a cleaning solvent head 14 comprising a cleaning solvent discharging hole 14a via a supply pipe 13. An absorbent 15 is provided in the vicinity of the cleaning solvent head 14. In cleaning a cap portion, by replacing recording head with the cleaning cartridge 11, a signal contact portion 209 recognizes the cleaning cartridge 11 so that the absorbent 15 moves on the cap upward to be contacted and discharge a cleaning solvent. After a predetermined time, with the cap descended, foreign substances adhering on the absorbent 15 while passing by a blade are cleaned by the movement of the cartridge.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ、プロッタ等の画像形成装置において、記録ヘッドか
らインクを吐出して記録材に画像を形成する画像形成装
置の前記記録ヘッドのインク吐出面の清掃及び(また
は)機能回復手段をクリーニングするクリーニング装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer or a plotter, which ejects ink from a recording head to form an image on a recording material. And / or a cleaning device for cleaning the function recovery means.

【0002】[0002]

【従来技術】記録ヘッドから、画像信号に応じてインク
を吐出して紙などの記録材に画像(文字、記号などを含
む)を形成する画像形成装置が、高精密な画像を高速で
記録できるうえ、記録手段のコンパクト化、低コスト化
が容易で、騒音の発生が少なく、多色のインクを使用す
るカラー画像の形成も容易であるなど種々な利点がある
ので近来多用されるようになってきている。
2. Description of the Related Art An image forming apparatus that forms an image (including characters and symbols) on a recording material such as paper by ejecting ink from a recording head according to an image signal can record a highly precise image at high speed. In addition, it has been widely used in recent years because it has various advantages such as downsizing of recording means, easy cost reduction, less noise generation, and easy formation of color images using multicolor inks. Is coming.

【0003】この種装置の画像形成手段は、記録ヘッド
に設けた、多数の微細ノズルを列設したインク吐出面に
紙などの記録材を対向させ、前記ノズルから画像信号に
応じて吐出するインクを記録材に付着させて画像形成を
行うようになっている。
The image forming means of this type of device is an ink ejected in accordance with an image signal from a recording material, such as paper, which is made to face an ink ejection surface of a recording head in which a large number of fine nozzles are arranged in a row. Is attached to the recording material to form an image.

【0004】このため、良質の画像を得るには、必要な
ノズルから必要時に、所定位置へ常時安定的にインクを
吐出することが必須であり、インク吐出面に紙粉、塵埃
などあるいは増粘、固化したインクなどが付着したり、
不要のインク滴が付着したりすると画質の劣化を招来す
るおそれが生ずる。また、ノズル面を不使用時に大気さ
らしておくことによるインクの不吐出という問題もあ
る。
Therefore, in order to obtain a high-quality image, it is essential that ink is constantly and stably ejected from a required nozzle to a predetermined position when necessary, and paper powder, dust or the like or a thickened ink is ejected onto the ink ejection surface. , Solidified ink, etc.,
Adhesion of unnecessary ink droplets may cause deterioration of image quality. There is also a problem that ink is not ejected by exposing the nozzle surface to the atmosphere when not in use.

【0005】このような事態に対処すべく、インク吐出
面にクリーニングブレードを対向配置しておいて、ノズ
ル面を摺擦クリーニングする手段、また、不使用時にノ
ズル面にキャツプをかぶせて該面を密閉状にしたり、こ
のときノズルに負圧を与えて増粘インクなどを吸引除去
するような手段が従来から提案されている。
In order to cope with such a situation, a means for cleaning the nozzle surface by arranging a cleaning blade opposite to the ink ejection surface, and covering the nozzle surface with a cap when not in use Conventionally, there has been proposed a means for forming a hermetically sealed state or applying a negative pressure to the nozzle at this time to suck and remove the thickened ink and the like.

【0006】このような公知のインク吐出面のクリーニ
ング手段について、「図8」以下によって略述する。同
図は画像形成装置の概略斜視図で、装置本体にガイドレ
ール203が配設してあり、このレール203に、搬送
ベルト204に取着されて図示左右方向に移動するキャ
リッジ205が設けてあり、該キャリッジに記録ヘッド
206が着脱自在に配設してある。
The known means for cleaning the ink ejection surface will be briefly described with reference to FIG. This figure is a schematic perspective view of the image forming apparatus. A guide rail 203 is arranged on the apparatus main body, and a carriage 205 attached to a conveyor belt 204 and moving in the left-right direction in the figure is provided on the rail 203. A recording head 206 is detachably arranged on the carriage.

【0007】前記記録ヘッド206の下方、プラテン2
08に対向する部位にはインク吐出面が設けてあり、該
ヘッド206を前記ガイドレール203に沿って移動さ
せるとともに、プラテン208上に載置された記録材
(不図示)に画像信号に応じてインクを吐出して画像が
形成される。1ストロークのインク吐出が終了すると、
記録ヘッド206は旧位に復し、次いで記録材が所定
量、ヘッド移動方向に直交する方向に移動して上記と同
様の画像形成操作が行われ、以下、これが記録材1頁分
終わるまで継続される。
Below the recording head 206, the platen 2
An ink ejection surface is provided at a portion facing 08, the head 206 is moved along the guide rail 203, and a recording material (not shown) mounted on a platen 208 is responsive to an image signal. An image is formed by ejecting ink. When one stroke of ink is discharged,
The recording head 206 returns to the old position, and then the recording material is moved by a predetermined amount in the direction orthogonal to the head moving direction to perform the same image forming operation as described above. This is continued until one page of the recording material is completed. To be done.

【0008】「図9」に示すように、記録ヘッド206
は図示矢印方向に、キャリッジ205に装着されるもの
とし、両者は信号コンタクト部209によって接続さ
れ、この信号コンタクト部からの、電力、吐出パルス、
温度センサ、ヘッドの有無検知、などの信号によって画
像形成制御を行うものとする。
As shown in FIG. 9, the recording head 206
Is attached to the carriage 205 in the direction of the arrow in the figure, and both are connected by a signal contact portion 209.
Image formation control is performed by signals such as a temperature sensor and a head presence / absence detection.

【0009】前記「図8」の、図示左方、画像領域外に
クリーニング部100が配設してある。「図10」は該
クリーニング部を示す拡大図である。この部分には保持
部材102に取着された可撓性のクリーニングブレード
101が配設してある。さらに、その図示左方には回復
ポンプ104に取着されたキャップ103が配設してあ
る。
A cleaning section 100 is disposed on the left side of the "FIG. 8" in the figure and outside the image area. FIG. 10 is an enlarged view showing the cleaning section. A flexible cleaning blade 101 attached to a holding member 102 is arranged in this portion. Further, a cap 103 attached to a recovery pump 104 is arranged on the left side of the drawing.

【0010】キャリッジ205に装架された記録ヘッド
206が「図10」(a)の状態から左方に移動してし
てくると、記録ヘッド206下面のインク吐出面を前記
ブレード101が当接摺擦してクリーニングし、さらに
左行してインク吐出面がキャップ103の位置に達する
と、該キャップ103が上昇してインク吐出面に当接し
てこれを密閉する(同図10b)。その後、回復ポンプ
104の作用で各ノズルのインクが吸引される。吸引さ
れた廃インクはパイプ105によって排出される。
When the recording head 206 mounted on the carriage 205 moves to the left from the state shown in FIG. 10A, the blade 101 abuts the ink ejection surface on the lower surface of the recording head 206. When the ink ejection surface reaches the position of the cap 103 by moving to the left by rubbing and rubbing, the cap 103 rises and abuts the ink ejection surface to seal it (FIG. 10B). Then, the ink of each nozzle is sucked by the action of the recovery pump 104. The sucked waste ink is discharged through the pipe 105.

【0011】前述のように、記録ヘッド206は複数回
往復動して画像形成を行うが、これに対してブレード1
01によるクリーニング動作は数行に1回ないしは数秒
に1回程度とする。キャップ動作は作動待機時、電源オ
フ時に行われ、このときヘッド206がキャリッジ20
5によってキャッブ103の位置に移動しキャップ10
3が上昇して密閉状態となる。ポンプ104による吸引
動作は電源投入時、記録ヘッド交換時などに行うものと
する。
As described above, the recording head 206 reciprocates a plurality of times to form an image, whereas the blade 1
The cleaning operation with 01 is performed once every several lines or once every several seconds. The cap operation is carried out when the power supply is turned off and when the cap 206 is in operation standby.
5 moves to the position of the cab 103 to move the cap 10
3 rises and becomes a sealed state. The suction operation by the pump 104 is performed when the power is turned on or when the recording head is replaced.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】併しながら、このよう
なクリーニング手段では、長期の使用によって、クリー
ニング機能が劣化することを免れない。このことを、以
下「図11」によって略述する。記録ヘッド206のイ
ンク吐出面がブレード101によって摺擦クリーニング
されると、クリーニングされたインク、該面に付着して
いる増粘インク、塵埃、紙粉などが該ブレードに付着
し、これが符号Xで示すようにブレード表面に付着した
ままになり、これにインク吐出面を摺擦すると、これら
がインク吐出面に擦りこまれてクリーニング機能が劣化
したり、付着物が固化するとブレードがインク吐出面に
接触せずクリーニング不能状態になるおそれがある。
On the other hand, such a cleaning means cannot avoid deterioration of the cleaning function due to long-term use. This will be briefly described below with reference to FIG. When the ink ejection surface of the recording head 206 is rubbed and cleaned by the blade 101, the cleaned ink, the thickened ink adhering to the surface, the dust, the paper dust and the like adhere to the blade, which is designated by the symbol X. As shown in the figure, the blade remains attached to the surface of the ink, and if the ink ejection surface is rubbed against it, these are rubbed on the ink ejection surface and the cleaning function deteriorates. There is a risk of not contacting and possibly becoming unable to clean.

【0013】また、キャップ103のリブ部上面Yなど
に異物が付着すると、これがキャップ作動時にインク吐
出面に移ってこの汚れた面をブレードで摺擦することに
なるので、クリーニングが出来なくなる。
Further, if foreign matter adheres to the upper surface Y of the rib portion of the cap 103, the foreign matter adheres to the ink ejection surface during the operation of the cap and the dirty surface is rubbed with the blade, so that cleaning cannot be performed.

【0014】このような状態でクリーニングを行えば、
画質の劣化を招来することは必至であるから、このよう
な事態を回避すべく従来から、例えば「図12」に示す
ように、記録ヘッド206のインク吐出面206Fを摺
擦する前に、該吐出面のエッジ206Eをブレードに接
触させてブレード101に付着した異物を除去したり、
記録ヘッド適所にクリーニング部材206Sを取りつ
け、これによってブレードの付着異物を除去するような
手段が提案されている。
If cleaning is performed in such a state,
Since it is inevitable that the image quality is deteriorated, in order to avoid such a situation, before the rubbing of the ink ejection surface 206F of the recording head 206, for example, as shown in FIG. The edge 206E of the ejection surface is brought into contact with the blade to remove foreign matter attached to the blade 101,
A means has been proposed in which a cleaning member 206S is attached to an appropriate position of the recording head to remove foreign matter adhering to the blade.

【0015】併しながら、このような手段では未だ満足
のできるような結果は得られなかったというのが実情で
ある。これについて略述すると、この種の画像形成装置
では、吐出されたインクが、記録材上の所定位置に正確
に到達させるためには、インク吐出面と、プラテン上に
載置された記録材表面間の間隔を余り広く取ることがで
きない。また、液状のインクが記録材に付着したとき、
記録材が紙である場合にはこれが膨張するために紙浮き
が生じて、インク吐出面が記録材に接触擦ると著しい画
質の劣化を生ずるので、狭過ぎるのも問題がある。
At the same time, however, the fact is that such a means has not yet yielded satisfactory results. To briefly describe this, in this type of image forming apparatus, in order for the ejected ink to accurately reach a predetermined position on the recording material, the ink ejection surface and the surface of the recording material placed on the platen are required. The spacing between them cannot be too wide. Also, when liquid ink adheres to the recording material,
When the recording material is paper, it expands to cause floating of the paper, and when the ink ejection surface contacts and rubs against the recording material, the image quality is remarkably deteriorated.

【0016】前記「図12」に示すように、記録ヘッド
206のインク吐出面のエッジ206Eとブレード10
1との接触面積は図示符号Lの部分となるが、上述のよ
うにインク吐出面を余り下げることが出来ないので、前
記の面積Lを大きくしてブレード101に対するエッジ
206Eのクリーニング機能を大きくするには限界があ
る。このことはクリーニング部材206Sについても同
様である。
As shown in FIG. 12, the edge 206E of the ink ejection surface of the recording head 206 and the blade 10
Although the contact area with 1 is the portion indicated by the symbol L in the figure, since the ink ejection surface cannot be lowered so much as described above, the area L is increased to enhance the cleaning function of the edge 206E with respect to the blade 101. Is limited. The same applies to the cleaning member 206S.

【0017】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであって、インクジェット方式の画像形成装置にお
いて、長期の使用によって画質の劣化を招来したときに
も、部品の交換や手指などを汚染することなく容易に機
能を回復出来るような画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and in the image forming apparatus of the ink jet system, even when the image quality is deteriorated due to long-term use, replacement of parts and contamination of fingers and the like are caused. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus whose function can be easily restored without doing so.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】上記の目的を達成する
ため、本発明は、記録材にインクを吐出して記録する記
録ヘッドを具備する画像形成装置の、記録ヘッドのイン
ク吐出面に当接して該吐出面を清掃する清掃手段及び
(または)インク吐出機能を回復する回復手段に当接し
て、前記清掃手段及び(または)回復手段をクリーニン
グするクリーニング装置であって、該クリーニング装置
を、画像形成装置本体に着脱自在に装着してなることを
特徴とする画像形成装置のインク吐出面清掃及び(また
は)機能回復装置のクリーニング装置(1)、または、
上記(1)のものにおいて、クリーニング装置を、記録
ヘッドに付加してなることを特徴とするクリーニング装
置(2)、または、上記(1)のものにおいて、クリー
ニング装置を、記録ヘッドと併設してなることを特徴と
するクリーニング装置(3)、または、画像形成装置本
体に着脱自在の記録ヘッドと交換着脱自在であり、記録
ヘッドのインク吐出面を清掃する清掃手段及び(また
は)インク吐出機能を回復する回復手段に当接して、前
記清掃手段及び(または)回復手段を清掃及び(また
は)回復することを特徴とするクリーニングカートリッ
ジ(4)、または、上記(4)のものにおいて、インク
に対して溶剤となる洗浄液を内蔵することを特徴とする
クリーニングカートリッジ(5)、または、上記(5)
のものにおいて、内蔵インクを手動で吐出、流出させる
ことを特徴とするクリーニングカートリッジ。(6)、
または、上記(5)のものにおいて、クリーニングカー
トリッジ外に内蔵インクを吐出、流出させる駆動源を具
備ことを特徴とするクリーニングカートリッジ(7)、
または、上記(5)のものにおいて、クリーニングカー
トリッジ内に内蔵インクを吐出、流出させる駆動源を具
備することを特徴とするクリーニングカートリッジ
(8)、または、上記(1)乃至(3)のいずれか記載
のクリーニング装置または(4)乃至(8)のいずれか
記載のクリーニングカートリッジを、画像形成装置本体
側に記録ヘッドと交換着脱自在に取り付ける取付手段
と、前記クリーニング装置またはクリーニングカートリ
ッジによって、装置本体側の清掃手段及び(または)回
復手段のクリーニングを実行する制御手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置(9)、または、上記
(9)のものにおいて、制御手段が、クリーニングモー
ドを選択したときにクリーニング装置乃至クリーニング
カートリッジを取り付ける指令を出力することを特徴と
する画像形成装置(10)、または、上記(9)または
(10)のもにおいて、制御手段が、クリーニング終了
時にクリーニング装置乃至クリーニンクカートリッジを
取りはずす指令を出力することを特徴とする画像形成装
置(11)、または、上記(9)のものにおいて、制御
手段が、記録ヘッド変換モードでクリーニングカートリ
ッジに交換することによって自動的にクリーニングカー
トリッジであることを検知してクリーニングを実行する
ことを画像形成装置(12)である。
In order to achieve the above object, the present invention is directed to an image forming apparatus equipped with a recording head for ejecting ink onto a recording material to record the ink on the ink ejection surface of the recording head. A cleaning device for cleaning the ejection surface and / or a recovery device for recovering the ink ejection function to clean the cleaning device and / or the recovery device. A cleaning device (1) for cleaning an ink ejection surface of an image forming device and / or a function recovery device, which is detachably attached to a main body of the forming device, or
In the above (1), a cleaning device is added to the recording head (2), or in the above (1), the cleaning device is provided together with the recording head. A cleaning device (3) characterized in that it is replaceable with a recording head detachable from the image forming apparatus main body, and has a cleaning means and / or an ink ejection function for cleaning an ink ejection surface of the recording head. A cleaning cartridge (4) characterized by cleaning and / or recovering the cleaning means and / or the recovery means by contacting the recovery means for recovery, or the cleaning cartridge (4) above, wherein Or a cleaning cartridge (5), characterized in that it contains a cleaning liquid serving as a solvent.
The cleaning cartridge according to claim 1, wherein the built-in ink is manually discharged and discharged. (6),
Alternatively, the cleaning cartridge (7) according to the above (5), characterized in that the cleaning cartridge (7) is provided with a drive source for discharging and flowing out the built-in ink outside the cleaning cartridge.
Alternatively, in the above (5), the cleaning cartridge (8) is provided with a drive source for discharging and flowing out the built-in ink into the cleaning cartridge, or any of the above (1) to (3) The cleaning device described above or the cleaning cartridge described in any one of (4) to (8) is attached to the main body of the image forming apparatus so as to be replaceable with the recording head, and the cleaning device or the cleaning cartridge is used to attach the cleaning cartridge to the main body. In the image forming apparatus (9) or the above (9), the control means selects a cleaning mode. The cleaning device or cleaning cartridge In the image forming apparatus (10) characterized by outputting an instruction, or in the above (9) or (10), the control means outputs a command to remove the cleaning device or the cleaning cartridge at the end of cleaning. In the image forming apparatus (11) or the above (9), the control means automatically detects that the cleaning cartridge is a cleaning cartridge by replacing the cleaning cartridge in the recording head conversion mode, and performs cleaning. The image forming apparatus (12) executes.

【0019】このような構成によって、操作者の手指を
よごしたり、装置内を汚染したりすることなく、容易に
記録ヘッドの清掃部材の機能を回復することができる。
With this structure, the function of the cleaning member of the recording head can be easily restored without the operator's fingers being contaminated or the inside of the apparatus being contaminated.

【0020】[0020]

【実施例】「図1A」、「図1B」は本発明の実施例を
示すクリーニングカートリッジの斜視図である。このク
リーニングカートリッジは、通常の印字に用いる記録ヘ
ッドとほぼ同様の外形を具備しており、必要に応じて記
録ヘッドと交換してキャリッジに装着して用いるものと
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIGS. 1A and 1B are perspective views of a cleaning cartridge showing an embodiment of the present invention. This cleaning cartridge has substantially the same outer shape as the recording head used for normal printing, and is replaced with the recording head as needed and mounted on the carriage.

【0021】クリーニングカートリッジ11はインクに
対して溶剤となる洗浄液タンク12をそなえており、こ
れに収納した洗浄液を、供給パイプ13を経て、洗浄液
吐出孔14aをそなえた洗浄液ヘッド14に供給する。
前記洗浄液ヘッド14近傍には、画像形成装置本体側に
設けたブレード101と記録ヘッドのインク吐出面との
接触面積に対して接触面積が大きくなるような位置に吸
収体15が配設してある。
The cleaning cartridge 11 has a cleaning liquid tank 12 which serves as a solvent for ink, and supplies the cleaning liquid contained therein to a cleaning liquid head 14 having a cleaning liquid discharge hole 14a through a supply pipe 13.
An absorber 15 is disposed near the cleaning liquid head 14 at a position where the contact area is larger than the contact area between the blade 101 provided on the image forming apparatus main body side and the ink ejection surface of the recording head. .

【0022】以下「図2A」乃至「図2C」及び「図
3」の動作フローチャートによって、クリーニングの態
様について説明する。装置本体側のブレード、キャップ
部位をクリーニングする際には、キャリッジに装着され
ている記録ヘッドをはずして、上記のクリーニングカー
トリッジ11を装着する。このとき装置本体側の信号コ
ンタクト部209がクリーニングカートリッジ11であ
ることを識別する(「図3」のステージS1)。あるい
はまた、クリーニングモードを選択すると、クリーニン
グカートリッジを取付けるように指示を出すようにして
もよい。これによって、通常のカートリッジのままクリ
ーニング動作に入ることを防止できる。
The mode of cleaning will be described below with reference to the operation flowcharts of "FIG. 2A" to "FIG. 2C" and "FIG. 3". When cleaning the blade and the cap portion on the apparatus main body side, the recording head mounted on the carriage is removed and the cleaning cartridge 11 is mounted. At this time, the signal contact portion 209 on the apparatus main body side is identified as the cleaning cartridge 11 (stage S1 in FIG. 3). Alternatively, when the cleaning mode is selected, an instruction to attach the cleaning cartridge may be issued. As a result, it is possible to prevent the cleaning operation from being started with the normal cartridge.

【0023】「図2A」乃至「図2C」においてクリー
ニングカートリッジはすべて矢印a方向に移動するもの
とする。該カートリッジが「図2A」の位置から「図2
C」に示す位置に移動するにつれて(ステージS2)、
洗浄液吐出孔14aがキャップ103上を移動しながら
洗浄液を吐出し(ステージS3)、一定時間待つ(ステ
ージS4)。
2A to 2C, all the cleaning cartridges move in the direction of arrow a. From the position of "Fig. 2A" to "Fig.
As it moves to the position indicated by "C" (stage S2),
The cleaning liquid is discharged while the cleaning liquid discharge hole 14a moves on the cap 103 (stage S3), and a certain time is waited (stage S4).

【0024】次いで、吸収体15がキャップ103上を
移動する(ステージS5)。キャツプ103が不図示の
ソレノイドなどの手段で上昇して吸収体15に当接する
(ステージ(S6)。このときカートリッジ11の洗浄
液吐出孔14aがブレード101の上に位置しているの
で洗浄液を吐出する。「図1B」に示すように、その吐
出はクリーニングカートリッジ内にポンプ1を設け、そ
れによって洗浄液を吐出流出させることとしてもよい。
このときの吐出は図示符号1a部位を押圧してもよい
し、あるいはクリーニングカートリッジに変換すると自
動的にクリーニングカートリッジであることを検知して
自動的にポンプによってクリーニング動作を行うように
してもよい(ステージ7)。あるいはまた、キャップ位
置に移動し通常の吸引動作における吸引ポンプによって
吸引することにより洗浄液を流出させてもよい。
Next, the absorber 15 moves on the cap 103 (stage S5). The cap 103 is raised by a means such as a solenoid (not shown) and comes into contact with the absorber 15 (stage (S6). At this time, since the cleaning liquid discharge hole 14a of the cartridge 11 is located on the blade 101, the cleaning liquid is discharged. As shown in "FIG. 1B", the discharge may be performed by providing the pump 1 in the cleaning cartridge so that the cleaning liquid is discharged and discharged.
At this time, the discharge may be performed by pressing the portion indicated by reference numeral 1a, or when the cleaning cartridge is converted into a cleaning cartridge, the cleaning cartridge may be automatically detected and a cleaning operation may be automatically performed by a pump ( Stage 7). Alternatively, the cleaning liquid may be caused to flow out by moving to the cap position and sucking with a suction pump in a normal suction operation.

【0025】一定時間待って(ステージS8)、キャッ
プを下降させる(ステージS9)。次いでカートリッジ
の移動によって吸収体15がブレード101に至り(ス
テージS10)、一定時間待つ(ステージS11)。カ
ートリッジ11のさらなる移動によって吸収体15がブ
レード101を通過して、これに付着した異物などをク
リーニングして(ステージS12)クリーニングを終了
する。
After waiting for a fixed time (stage S8), the cap is lowered (stage S9). Next, the absorber 15 reaches the blade 101 by the movement of the cartridge (stage S10), and waits for a certain time (stage S11). When the cartridge 11 is further moved, the absorber 15 passes through the blade 101 to clean foreign matters and the like adhering to the blade 101 (stage S12), and the cleaning is completed.

【0026】以上説明したように、上記のようなクリー
ニングカートリッジを使用することによって、本体側の
ブレード、キャップを洗浄液で洗浄した後一定時間待機
することによって、これら部材に付着した異物が洗浄液
に浸されることによって除去し易い状態となり、その後
吸収体でこれを払拭するのでブレード、キャップの機能
回復に極めて有効であり、クリーニングにあたって操作
者の手指、装置各部などを汚染することがまったく無
い。また、上記の実施例装置では洗浄液の吐出と吸収体
とを併用したが、いずれか一方でも充分クリーニング効
果が得られる。
As described above, by using the cleaning cartridge as described above, the blades and caps on the main body side are washed with the cleaning liquid, and after waiting for a certain period of time, the foreign substances adhering to these members are immersed in the cleaning liquid. By doing so, it becomes easy to remove, and since it is wiped off by the absorber after that, it is extremely effective for recovering the functions of the blade and the cap, and does not contaminate the operator's fingers or various parts of the apparatus during cleaning. Further, in the apparatus of the above-described embodiment, the cleaning liquid is discharged and the absorber is used in combination, but a sufficient cleaning effect can be obtained with either one.

【0027】「図4」は本発明の他の実施例を示すクリ
ーニングカートリッジの斜視図である。クリーニングカ
ートリッジ11には、その下方位置に吸収体保持部材1
6が配設してあり、これに吸収体15a、15b、15
cが互いに接触しないように配設してある。これら吸収
体は、印字時に装置本体に装着される記録ヘッド206
Hの接触面積よりも大きい接触面積をそなえているもの
とする。また、信号コンタクト部209は絶縁しておき
カートリッジの検知ができないようにしておく。吸収体
15bは使用時に洗浄液をしみ込ませる。
FIG. 4 is a perspective view of a cleaning cartridge showing another embodiment of the present invention. The cleaning cartridge 11 has an absorber holding member 1 at a lower position thereof.
6 is provided, and absorbers 15a, 15b, 15
It is arranged so that c does not contact each other. These absorbers are used for the recording head 206 mounted on the main body of the apparatus during printing.
It is assumed that the contact area is larger than the contact area of H. Further, the signal contact portion 209 is insulated so that the cartridge cannot be detected. The absorber 15b is impregnated with the cleaning liquid at the time of use.

【0028】上記のような構成のクリーニングカートリ
ッジ11をキャリッジに装着して装置本体をスイッチオ
ンしてクリーニング動作を行う。あるいは手でクリーニ
ングカートリッジを動かすことによってクリーニング動
作を行う。「図5A」以下によってクリーニング動作を
説明する。
The cleaning cartridge 11 having the above-described structure is mounted on the carriage and the apparatus main body is switched on to perform the cleaning operation. Alternatively, the cleaning operation is performed by manually moving the cleaning cartridge. The cleaning operation will be described below with reference to FIG. 5A.

【0029】「図5A」の矢印a方向にカートリッジ1
1を移動し、吸収体15bがブレード101に当接する
位置で、一定時間停止する。
The cartridge 1 in the direction of arrow a in FIG. 5A.
1 is moved and stopped at a position where the absorber 15b comes into contact with the blade 101 for a certain period of time.

【0030】次に、さらにカートリッジをa方向に移動
して、「図5B」の位置に至ると、吸収体15cがブレ
ード101に付着した異物、洗浄液を払拭する。
Next, when the cartridge is further moved in the direction "a" to reach the position of "FIG. 5B", the absorber 15c wipes off the foreign matter and cleaning liquid adhering to the blade 101.

【0031】つぎに、「図5C」に示すように、吸収体
15bをキャップ103上に移動し、キャップを上昇さ
せて一定時間その状態を維持したのち、キャップを下降
させる。
Next, as shown in FIG. 5C, the absorber 15b is moved onto the cap 103, the cap is raised and maintained in that state for a certain period of time, and then the cap is lowered.

【0032】つぎに、「図5D」に示すように、カート
リッジ11を矢印b方向に移動させ、吸収体15aをキ
ャップ103位置に持ちきたしてキャップ103を上昇
させて吸収体15aに接触させ、一定時間この状態に維
持した後、キャップを下降させる。
Then, as shown in FIG. 5D, the cartridge 11 is moved in the direction of the arrow b to bring the absorber 15a to the position of the cap 103 and raise the cap 103 to bring it into contact with the absorber 15a. After maintaining this state for a time, the cap is lowered.

【0033】さらにカートリッジ11がb方向に移動し
て、「図5E」位置にくると、吸収体15bがブレード
101に接触し、一定時間停止する。
When the cartridge 11 further moves in the b direction and reaches the "FIG. 5E" position, the absorber 15b contacts the blade 101 and stops for a certain period of time.

【0034】カートリッジが、さらにb方向に移動して
「図5F」の位置に至ると、吸収体15aがブレード1
01に当接してブレードに付着した異物、洗浄液を払拭
してクリーニングが終了する。
When the cartridge further moves in the b direction to reach the position shown in FIG. 5F, the absorber 15a moves to the blade 1
01 and the foreign matter and cleaning liquid adhering to the blade are wiped to complete the cleaning.

【0035】この実施例装置では、洗浄液を吐出しない
ので、これの処理に要する分低コストになる。「図6」
は以上の作動を示すフローチャートである。
Since the cleaning liquid is not ejected in the apparatus of this embodiment, the cost for the processing is low. "Figure 6"
Is a flowchart showing the above operation.

【0036】「図7」は本発明の、さらに他の実施例を
示す斜視図である。この実施例装置では、印字用の記録
ヘッド206をクリーニングの際キャリッジからはずす
のでなく、キャリッジに装着した記録ヘッド206にク
リーニング部材17を着脱自在に装架するように構成し
てある。
FIG. 7 is a perspective view showing still another embodiment of the present invention. In this embodiment, the cleaning recording head 206 for printing is not removed from the carriage during cleaning, but the cleaning member 17 is detachably mounted on the recording head 206 mounted on the carriage.

【0037】クリーニング部材17には、これを記録ヘ
ッド206に装着したときに、該ヘッドがインク吐出面
のエッジ206E近接するように吸収体15が設けてあ
る。この吸収体15は、部材17を記録ヘッド206に
取着したとき図示符号Lだけブレード101への接触面
積が大きくなるように形成してある。
The cleaning member 17 is provided with the absorber 15 so that when the cleaning member 17 is mounted on the recording head 206, the head is close to the edge 206E of the ink ejection surface. The absorber 15 is formed so that the contact area of the blade 17 with the blade 101 is increased by the reference symbol L when the member 17 is attached to the recording head 206.

【0038】クリーニングモードを実行し、記録ヘッド
206がブレード101上で移動すると、これにともな
って前記吸収体15もブレード101に接触してこれを
クリーニングする。この場合、吸収体15に洗浄液を含
侵させておくことも勿論可能である。このような構成に
よって、カートリッジ方式でない画像形成装置において
もブレードのクリーニングを行うことができる。
When the recording head 206 moves on the blade 101 in the cleaning mode, the absorber 15 also comes into contact with the blade 101 and cleans it. In this case, it is of course possible to impregnate the absorber 15 with the cleaning liquid. With such a configuration, the blade can be cleaned even in an image forming apparatus that is not a cartridge type.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクを記録材に吐出して画像を形成する画像形成装置
において、画像形成手段のインク吐出面をクリーニング
するブレードの汚染の除去を、手指や周辺部位を汚すこ
となく遂行することができ、この種の装置の作業性の向
上に顕著な効果がある。
As described above, according to the present invention,
In an image forming apparatus that forms an image by ejecting ink onto a recording material, it is possible to remove contamination of a blade that cleans an ink ejection surface of an image forming unit without contaminating a finger or a peripheral portion. There is a remarkable effect in improving the workability of the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】 本発明の実施例を示す記録ヘッドの概略斜
視図
FIG. 1A is a schematic perspective view of a recording head showing an embodiment of the present invention.

【図1B】 同上洗浄液処理手段の一例を示す概略斜視
FIG. 1B is a schematic perspective view showing an example of the same cleaning liquid processing means.

【図2A】 クリーニングカートリッジの作動開始時
の、ブレードに対する関係位置を示す説明図
FIG. 2A is an explanatory diagram showing a relative position with respect to a blade at the time of starting the operation of the cleaning cartridge.

【図2B】 クリーニングカートリッジがブレードクリ
ーニングを行っている状態を示す説明図
FIG. 2B is an explanatory diagram showing a state in which the cleaning cartridge is performing blade cleaning.

【図2C】 クリーニングカートリッジがブレードクリ
ーニング終了後これを洗浄液で払拭するところを示す説
明図
FIG. 2C is an explanatory view showing a cleaning cartridge wiping the cleaning cartridge with a cleaning liquid after completion of blade cleaning.

【図3】 同上クリーニングカートリッジの作動を示
すフローチャート
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the above cleaning cartridge.

【図4】 他の実施例を示すクリーニングカートリッ
ジの概略斜視図
FIG. 4 is a schematic perspective view of a cleaning cartridge according to another embodiment.

【図5A】 クリーニングカートリッジがクリーニング
を開始する時の位置を示す説明図
FIG. 5A is an explanatory diagram showing a position when the cleaning cartridge starts cleaning.

【図5B】 クリーニングカートリッジがキャップ、ブ
レードを摺擦している態様わ示す説明図
FIG. 5B is an explanatory view showing a mode in which the cleaning cartridge rubs the cap and the blade.

【図5C】 クリーニングカートリッジがキャップを洗
浄しているところを示す説明図
FIG. 5C is an explanatory view showing a cleaning cartridge cleaning the cap.

【図5D】 クリーニングカートリッジがキャップ、ブ
レードを摺擦しているところを示す説明図
FIG. 5D is an explanatory view showing a cleaning cartridge rubbing the cap and the blade.

【図5E】 クリーニングカートリッジがブレードを洗
浄しているところを示す説明図
FIG. 5E is an explanatory view showing a cleaning cartridge cleaning the blade.

【図5F】 クリーニングカートリッジがブレードを摺
擦しているところを示す説明図
FIG. 5F is an explanatory view showing a cleaning cartridge rubbing the blade.

【図6】 同上クリーニングカートリッジの作動を示
すフローチャート
FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the above cleaning cartridge.

【図7】 さらに他の実施例を示すクリーニング部材
の概略斜視図
FIG. 7 is a schematic perspective view of a cleaning member according to still another embodiment.

【図8】 公知の画像形成装置の構成を略示する概略
斜視図
FIG. 8 is a schematic perspective view schematically showing the configuration of a known image forming apparatus.

【図9】 同上記録ヘッドとキャリッジの関係配置を
示す説明図
FIG. 9 is an explanatory view showing a relational arrangement of a recording head and a carriage.

【図10】 同上記録ヘッドのインク吐出面をクリーニ
ングする態様を示す説明図
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a mode in which the ink ejection surface of the recording head is cleaned.

【図11】 同上装置本体側のクリーニング部位の構成
を示す斜視図
FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of a cleaning portion on the apparatus body side of the same.

【図12】 公知の記録ヘッドのインク吐出面の他のク
リーニング手段を示す要部の側面図
FIG. 12 is a side view of an essential part showing another cleaning means for the ink ejection surface of a known recording head.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 クリーニングカートリッジ 12 洗浄液タンク 14 洗浄液吐出ヘッド 15、15a、15b、15c 吸収体 17 クリーニング部材 100 クリーニング部位 101 ブレード 102 ブレード保持部材 103 キャップ 104 回復ポンプ 203 ガイドレール 204 ベルト 205 キャリッジ 206 記録ヘッド 208 プラテン 209 信号コンタクト部 11 Cleaning Cartridge 12 Cleaning Liquid Tank 14 Cleaning Liquid Discharging Head 15, 15a, 15b, 15c Absorber 17 Cleaning Member 100 Cleaning Site 101 Blade 102 Blade Holding Member 103 Cap 104 Recovery Pump 203 Guide Rail 204 Belt 205 Carriage 206 Recording Head 208 Platen 209 Signal Contact part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 世 直 恵 輔 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 林 邦 俊 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 石 津 知 宏 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 沢 田 康 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 伊 藤 成 彦 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 川 本 康 弘 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 佐 々 木 健 雄 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 青 木 文 孝 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kei Naosuke Yosuke 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Within Copier Corporation (72) Inventor Kunitoshi Hayashi 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo No. Copia Co., Ltd. (72) Inventor Tomohiro Ishizu 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo No. 6-3 Inventor Yasushi Sawada 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo Within Copier Co., Ltd. (72) Inventor Shigehiko Ito 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo Within Copier Co., Ltd. (72) Inventor Yasuhiro Kawamoto 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo Copier Co., Ltd. (72) Inventor Takeo Sasaki 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo Copier Co., Ltd. (72) Fumitaka Aoki 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka City, Tokyo Copy A in the Corporation

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録材にインクを吐出して記録する記録ヘ
ッドを具備する画像形成装置の、記録ヘッドのインク吐
出面に当接して該吐出面を清掃する清掃手段及び(また
は)インク吐出機能を回復する回復手段に当接して、前
記清掃手段及び(または)回復手段をクリーニングする
クリーニング装置であって、 該クリーニング装置を、画像形成装置本体に着脱自在に
装着してなることを特徴とする画像形成装置のインク吐
出面清掃及び(または)機能回復装置のクリーニング装
置。
1. A cleaning unit and / or an ink ejecting function of an image forming apparatus having a recording head for ejecting ink onto a recording material to record the ink on the ejection surface of the recording head so as to clean the ejection surface. A cleaning device that contacts the recovery means for recovering the cleaning means and / or cleans the cleaning means and / or the recovery means, wherein the cleaning device is detachably attached to the main body of the image forming apparatus. A cleaning device for cleaning an ink ejection surface of an image forming apparatus and / or a function recovery device.
【請求項2】クリーニング装置を、記録ヘッドに付加し
てなることを特徴とする「請求項1」記載のクリーニン
グ装置。
2. The cleaning device according to claim 1, wherein the cleaning device is added to the recording head.
【請求項3】クリーニング装置を、記録ヘッドと併設し
てなることを特徴とする「請求項1」記載のクリーニン
グ装置。
3. The cleaning device according to claim 1, wherein the cleaning device is provided together with the recording head.
【請求項4】画像形成装置本体に着脱自在の記録ヘッド
と交換着脱自在であり、記録ヘッドのインク吐出面を清
掃する清掃手段及び(または)インク吐出機能を回復す
る回復手段に当接して、前記清掃手段及び(または)回
復手段を清掃及び(または)回復することを特徴とする
クリーニングカートリッジ。
4. An image forming apparatus main body, which is detachably replaceable with a detachable recording head and which comes into contact with a cleaning means for cleaning an ink ejection surface of the recording head and / or a recovery means for recovering an ink ejection function, A cleaning cartridge for cleaning and / or recovering the cleaning means and / or the recovery means.
【請求項5】インクに対して溶剤となる洗浄液を内蔵す
ることを特徴とする「請求項4」記載のクリーニングカ
ートリッジ。
5. The cleaning cartridge according to claim 4, wherein a cleaning liquid serving as a solvent is contained in the ink.
【請求項6】内蔵インクを手動で吐出、流出させること
を特徴とする「請求項5」記載のクリーニングカートリ
ッジ。
6. The cleaning cartridge according to claim 5, wherein the built-in ink is manually discharged and discharged.
【請求項7】クリーニングカートリッジ外に内蔵インク
を吐出、流出させる駆動源を具備ことを特徴とする「請
求項5」記載のクリーニングカートリッジ。
7. The cleaning cartridge according to claim 5, further comprising a drive source for ejecting and discharging the built-in ink outside the cleaning cartridge.
【請求項8】クリーニングカートリッジ内に内蔵インク
を吐出、流出させる駆動源を具備することを特徴とする
「請求項5」記載のクリーニングカートリッジ。
8. The cleaning cartridge according to claim 5, further comprising a drive source for discharging and discharging the built-in ink in the cleaning cartridge.
【請求項9】「請求項1」乃至「請求項3」のいずれか
記載のクリーニング装置または「請求項4」乃至「請求
項8」のいずれか記載のクリーニングカートリッジを、
画像形成装置本体側に記録ヘッドと交換着脱自在に取り
付ける取付手段と、前記クリーニング装置またはクリー
ニングカートリッジによって、装置本体側の清掃手段及
び(または)回復手段のクリーニングを実行する制御手
段を具備することを特徴とする画像形成装置。
9. A cleaning device according to any one of "claim 1" to "claim 3" or a cleaning cartridge according to any one of "claim 4" to "claim 8",
The image forming apparatus comprises: a mounting unit that is detachably attached to the main body of the image forming apparatus; a control unit that executes cleaning of the cleaning unit and / or the recovery unit of the apparatus main body by the cleaning device or the cleaning cartridge. A characteristic image forming apparatus.
【請求項10】制御手段が、クリーニングモードを選択
したときにクリーニング装置乃至クリーニングカートリ
ッジを取り付ける指令を出力することを特徴とする「請
求項9」記載の画像形成装置。
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the control means outputs a command to attach the cleaning device or the cleaning cartridge when the cleaning mode is selected.
【請求項11】制御手段が、クリーニング終了時にクリ
ーニング装置乃至クリーニンクカートリッジを取りはず
す指令を出力することを特徴とする「請求項9」または
「請求項10」記載の画像形成装置。
11. The image forming apparatus according to claim 9 or 10, wherein the control means outputs a command to remove the cleaning device or the cleaning cartridge at the end of cleaning.
【請求項12】制御手段が、記録ヘッド変換モードでク
リーニングカートリッジに交換することによって自動的
にクリーニングカートリッジであることを検知してクリ
ーニングを実行する「請求項9」記載の画像形成装置。
12. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the control means automatically detects the cleaning cartridge by replacing the cleaning cartridge in the recording head conversion mode and executes cleaning.
JP10476196A 1996-04-03 1996-04-03 Image forming apparatus Withdrawn JPH09272208A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476196A JPH09272208A (en) 1996-04-03 1996-04-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476196A JPH09272208A (en) 1996-04-03 1996-04-03 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272208A true JPH09272208A (en) 1997-10-21

Family

ID=14389477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10476196A Withdrawn JPH09272208A (en) 1996-04-03 1996-04-03 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272208A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088617A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Brother Ind Ltd Inkjet recording device
JP2007185795A (en) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp Liquid ejector
JP2007296779A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
CN104290456A (en) * 2014-09-24 2015-01-21 合肥海闻自动化设备有限公司 Ink supply system for tire numeric printer
JP2019151066A (en) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー Head cleaning device and liquid discharge device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088617A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Brother Ind Ltd Inkjet recording device
JP2007185795A (en) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp Liquid ejector
JP2007296779A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
CN104290456A (en) * 2014-09-24 2015-01-21 合肥海闻自动化设备有限公司 Ink supply system for tire numeric printer
JP2019151066A (en) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー Head cleaning device and liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08230201A (en) Method and device for maintaining ink jet print head
JP2002019132A (en) Mechanism and method for cleaning ink jet head of plotter
JP7105163B2 (en) Inkjet printer and wiping method
WO2002014074A1 (en) Ink-jet recorder and method for cleaning restoring system
JP3992215B2 (en) Ink jet recording apparatus and recovery system cleaning method thereof
JPH09272208A (en) Image forming apparatus
JPH1120187A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2000263801A (en) Ink jet recorder
JPH06965A (en) Cleaning device for ink jet reocording head
JP3327747B2 (en) Ink jet recording device
JPH04307256A (en) Ink head recovery device
JPH1148498A (en) Ink jet printer
JPH09314852A (en) Ink jet recording apparatus
JP3992216B2 (en) Ink jet recording apparatus and recovery system cleaning method thereof
JP2019059149A (en) Ink jet recording device
JP3305099B2 (en) Ink jet recording device
JPH07285226A (en) Ink jet recording device
JPH11129503A (en) Ink jet recorder
JP4970229B2 (en) Inkjet printer cleaning device
JP2008126576A (en) Inkjet recorder, and recovering method for inkjet recorder
JPH04197757A (en) Image output device
JP2004262116A (en) Ink jet recorder
JP3183049B2 (en) Ink jet device
JPH09300643A (en) Ink-jet recording device
JP7704997B2 (en) How to clean an inkjet printer and its head unit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603