JPH09270761A - Video/audio multiplexer - Google Patents
Video/audio multiplexerInfo
- Publication number
- JPH09270761A JPH09270761A JP7695596A JP7695596A JPH09270761A JP H09270761 A JPH09270761 A JP H09270761A JP 7695596 A JP7695596 A JP 7695596A JP 7695596 A JP7695596 A JP 7695596A JP H09270761 A JPH09270761 A JP H09270761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- data
- clock
- counter
- audio data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、映像・音声多重装置に
関し、特に、映像に同期していない非同期ディジタル音
声データの再生に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video / audio multiplexer, and more particularly to the reproduction of asynchronous digital audio data not synchronized with video.
【0002】[0002]
【従来の技術】ディジタルコンポジット映像信号にディ
ジタル音声データを重畳(多重)して伝送する規格とし
て、SMPTE−272M等が知られている。この規格
による多重方法は、ディジタル音声データ(AES/E
BU)を時間軸圧縮しパケットにした後に、パケット毎
にフラグを付加して映像信号のブランキングに多重する
方法を採っている。2. Description of the Related Art As a standard for superimposing (multiplexing) digital audio data on a digital composite video signal for transmission, SMPTE-272M and the like are known. The multiplexing method according to this standard uses digital audio data (AES / E
(BU) is time-axis compressed into packets, and then a flag is added to each packet to multiplex the blanking of the video signal.
【0003】ディジタルコンポジット映像信号とディジ
タル音声データを分離する方法を下記に説明する。図4
は従来におけるこの種の分離回路のブロック図である。
図において、V/A分離回路11は、音声データパケッ
トに付加されたフラグによりディジタル音声データをデ
ィジタルコンポジット映像から分離し、ディジタル音声
データを一旦ディジタル音声データメモリ13に記憶す
る。一方、読み出しクロック発生回路12は、ディジタ
ルコンポジット映像信号からディジタル音声データ読み
出し用のクロックを生成し、このクロックによりディジ
タル音声メモリ13上のディジタル音声データを時間軸
伸張して読み出す。以上のようにしてディジタル音声デ
ータを再生し出力している。A method for separating a digital composite video signal and digital audio data will be described below. FIG.
FIG. 1 is a block diagram of a conventional separation circuit of this type.
In the figure, a V / A separation circuit 11 separates the digital audio data from the digital composite video by the flag added to the audio data packet, and temporarily stores the digital audio data in the digital audio data memory 13. On the other hand, the read clock generating circuit 12 generates a clock for reading digital audio data from the digital composite video signal, and the digital audio data in the digital audio memory 13 is time-axis expanded and read by this clock. The digital audio data is reproduced and output as described above.
【0004】他の従来技術として、特公昭63−969
7号公報に開示されている技術が知られている。この特
公昭63−9697号公報に記載されたスタッフ同期方
式は、非同期の低次群からの入力信号を書き込みクロッ
ク抽出回路で抽出した書き込みクロックにより、一旦バ
ッファメモリに書き込み、書き込みクロックより若干速
い速度の読み出しクロックにより読み出すことによって
同期をとるものである。しかしながら、読み出しクロッ
クは、上述のように書き込みクロックより若干速い速度
に設定されているために、書き込みクロックの位相が次
第に遅れ、読み出すべき信号がなくなってしまう期間が
生ずる。そこで位相比較器では、書き込みクロックと読
み出しクロックの位相を比較し、その差が1ビット近く
なるとスタッフ制御回路へスタッフ要求信号を送出し、
スタッフ制御回路は、読み出しクロックを1ビット分停
止する。このように読み出しクロックを1ビット分停止
すると結果的には同期化信号にはスタッフパスルが1個
挿入されたことになる。As another conventional technique, Japanese Examined Patent Publication No. 63-969.
The technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 7 is known. In the stuff synchronization method described in Japanese Patent Publication No. 63-9697, the input signal from the asynchronous low order group is once written in the buffer memory by the write clock extracted by the write clock extraction circuit, and the speed is slightly faster than the write clock. It is synchronized by reading with the read clock. However, since the read clock is set to a speed slightly higher than the write clock as described above, the phase of the write clock is gradually delayed, and there is a period in which there is no signal to be read. Therefore, in the phase comparator, the phases of the write clock and the read clock are compared, and when the difference is close to 1 bit, the stuff request signal is sent to the stuff control circuit,
The stuff control circuit stops the read clock by one bit. When the read clock is stopped by one bit in this way, one stuff pulse is eventually inserted in the synchronization signal.
【0005】更に他の従来技術として、特開昭62−1
20135号公報に開示された技術が提案されている。
この特開昭62−120135号公報に記載された技術
は、それぞれ符号化するための多重装置と復号化のため
の分割装置を備えた第1の非同期式多重装置と第2の非
同期式多重装置との間にバッファメモリを設け、このバ
ッファメモリを第1の非同期式多重装置のデータ速度で
データストアすると共に、前記第2の非同期式多重装置
のデータ速度で前記バッファメモリの内容をサンプルし
て読み出すようにしたデータ多重伝送装置、である。Still another conventional technique is Japanese Patent Laid-Open No. 62-1.
The technique disclosed in 201335 has been proposed.
The technique disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-120135 discloses a first asynchronous multiplexer and a second asynchronous multiplexer each having a multiplexer for encoding and a divider for decoding. A buffer memory is provided between the buffer memory and the buffer memory, the buffer memory stores data at the data rate of the first asynchronous multiplexer, and the contents of the buffer memory are sampled at the data rate of the second asynchronous multiplexer. A data multiplex transmission device for reading.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、叙上の
従来技術を使用した場合には、伝送できるディジタル音
声データはディジタル映像信号に同期している必要があ
る。同期している場合には、一定時間に伝送されるディ
ジタル音声データ数は一定であるが、同期していない場
合には、一定時間に伝送されるディジタル音声データ数
が一定でないこと、更に、ディジタルコンポジット映像
信号からメモリ上にあるディジタル音声データのデータ
読み出しクロックを発生すること、等の理由によりディ
ジタル音声データの読み出し数に過不足が生じ、ディジ
タル音声データが正確に読み出されないこととなる。However, when the above-mentioned prior art is used, the digital audio data that can be transmitted must be synchronized with the digital video signal. When synchronized, the number of digital audio data transmitted in a constant time is constant, but when not synchronized, the number of digital audio data transmitted in a constant time is not constant. For example, the data read clock of the digital audio data stored in the memory is generated from the composite video signal, the number of read digital audio data becomes excessive or insufficient, and the digital audio data cannot be read accurately.
【0007】また、上記特公昭63−9697号公報及
び特開昭62−120135号公報に記載された従来例
は共に、メモリに対するデータの書き込み速度と読み出
し速度とを変化させているが、構成が複雑になるばかり
か、機能上においても精度を上げるのにかなりの困難性
があった。Further, in both of the conventional examples described in Japanese Patent Publication No. 63-9697 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-120135, the data writing speed and the data reading speed with respect to the memory are changed. Not only is it complicated, but there is considerable difficulty in improving the accuracy in terms of functionality.
【0008】一般的にディジタル映像信号に同期したデ
ィジタル音声データは通常VTR等から出力されるが、
それ以外の場合には、例えば生中継の映像とアナウンサ
の音声等は同期していないことが多い。同期させる場合
には映像信号を音声の機器に入力させる等の機器の増設
が必要となり、構成機器の増大につながる。Generally, digital audio data synchronized with a digital video signal is usually output from a VTR or the like.
In other cases, for example, live broadcast images and announcer voices are often not synchronized. In the case of synchronization, it is necessary to add equipment such as inputting a video signal to audio equipment, which leads to an increase in constituent equipment.
【0009】本発明は従来の上記実情に鑑みてなされた
ものであり、従って本発明の目的は、従来の技術に内在
する上記課題を解決し、ディジタル映像信号に同期して
いない(非同期の)ディジタル音声データも伝送できる
ようにすると共に、上記の如き構成機器の増大を回避す
ること及び機能の向上を計ることを可能とした新規な映
像・音声多重装置を提供することにある。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and therefore the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems inherent in the prior art and not to synchronize (asynchronize) with a digital video signal. It is an object of the present invention to provide a novel video / audio multiplexing device which enables transmission of digital audio data, avoids the increase in the number of constituent devices as described above, and improves the functions.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るディジタルコンポジット映像信号に多
重されている非同期ディジタル音声の分離回路は、ディ
ジタル音声データ読み出し用のクロックを可変速する回
路を有する。具体的にはメモリにディジタル音声データ
を記憶させるときに使用するライトデータカウンタ(図
1の4)と、メモリからディジタル音声データを読み出
すときに使用するリードデータカウンタ(図1の6)
と、ライトデータカウンタ及びリードデータカウンタの
値の差分をとり可変速器を制御するライト/リードデー
タ数差分検出回路(図1の7)と、このライト/リード
数差分検出回路からの制御信号を受け、ディジタル音声
データ読み出しクロックを変速する可変速器(図1の
5)とを備えて構成される。In order to achieve the above object, an asynchronous digital audio separation circuit multiplexed in a digital composite video signal according to the present invention is a circuit for varying a speed of a clock for reading digital audio data. Have. Specifically, a write data counter (4 in FIG. 1) used when storing digital audio data in the memory and a read data counter (6 in FIG. 1) used when reading digital audio data from the memory.
And a write / read data number difference detection circuit (7 in FIG. 1) for controlling the variable speed device by calculating the difference between the values of the write data counter and the read data counter, and a control signal from this write / read number difference detection circuit. And a variable speed device (5 in FIG. 1) for changing the speed of the digital audio data read clock.
【0011】[0011]
【作用】本発明においては、ディジタル音声データの読
み出しクロックを変速することによってディジタル映像
に同期していないディジタル音声のデータを読み出すこ
とができ、従って、非同期の音声データの伝送が可能と
なる。In the present invention, the digital audio data which is not synchronized with the digital video can be read by changing the digital audio data read clock, thus enabling asynchronous audio data transmission.
【0012】[0012]
【実施例】次に本発明をその好ましい一実施例について
図面を参照しながら具体的に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a preferred embodiment of the present invention.
【0013】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【0014】図1を参照するに、本発明に係る映像・音
声多重装置は、映像に非同期のディジタル音声データが
多重されているディジタル信号を入力し、ディジタルビ
デオ信号とディジタル音声データとを分離する分離回路
(V/A分離回路)1と、V/A分離回路1から出力さ
れるディジタル映像信号からディジタル音声データ読み
出し用のクロックを発生する読み出しクロック発生回路
2と、前記V/A分離回路1から出力されるディジタル
音声データを受けデータ数をカウントするライトデータ
カウンタ4と、このライトデータカウンタ4からのアド
レスに(クロックで)前記V/A分離回路1からのディ
ジタル音声データを記憶しリードデータカウンタ6から
のクロックでディジタル音声データを出力するメモリ3
と、前記読み出しクロック発生回路2から出力されるク
ロックを受けライト/リード数差分検出回路7から出力
される制御信号でクロック周波数を可変する可変速器5
と、この可変速器5からのクロックを受けてリードアド
レス(クロック)を決定するリードデータカウンタ6
と、ライトデータカウンタ4及びリードデータカウンタ
6からのアドレス(クロック)を比較し音声読み出し速
度を変更するための制御信号を出力するライト/リード
データ数差分検出回路7とを具備している。Referring to FIG. 1, a video / audio multiplexer according to the present invention inputs a digital signal in which video and asynchronous digital audio data are multiplexed, and separates a digital video signal and digital audio data. A separation circuit (V / A separation circuit) 1, a read clock generation circuit 2 for generating a clock for reading digital audio data from a digital video signal output from the V / A separation circuit 1, and the V / A separation circuit 1 A write data counter 4 which receives the digital audio data output from the V / A separation circuit 1 and counts the number of data, and stores the digital audio data from the V / A separation circuit 1 at the address from the write data counter 4 (read clock). Memory 3 for outputting digital audio data with the clock from counter 6
And a variable speed device 5 that receives the clock output from the read clock generation circuit 2 and changes the clock frequency with a control signal output from the write / read number difference detection circuit 7.
And a read data counter 6 that receives a clock from the variable speed device 5 and determines a read address (clock).
And a write / read data number difference detection circuit 7 that compares the addresses (clocks) from the write data counter 4 and the read data counter 6 and outputs a control signal for changing the audio read speed.
【0015】読み出しクロック発生回路2は、シリアル
ディジタル映像信号からクロックを抽出する回路であ
り、SAWフィルタ、タンク回路等の使用によって実現
され、具体的には143Mbpsのシリアルディジタル
映像信号から143MHzのクロックを抽出する。The read clock generation circuit 2 is a circuit for extracting a clock from the serial digital video signal, and is realized by using a SAW filter, a tank circuit, etc. Specifically, a 143 MHz clock is generated from the serial digital video signal of 143 Mbps. Extract.
【0016】次に可変速器について具体列を示し説明す
るに、可変速器5は入力のクロック(以下クロック1)
から、クロック1に同期したクロック1とは別の周波数
のクロック(以下クロック2)を発生させる。具体的に
は143MHzのクロックから約48KHzのクロック
を発生させる。以下に発生方法の一例について説明す
る。Next, the variable speed device 5 will be described by showing concrete columns, and the variable speed device 5 will receive an input clock (hereinafter referred to as clock 1).
Therefore, a clock (hereinafter referred to as clock 2) having a frequency different from the clock 1 synchronized with the clock 1 is generated. Specifically, a clock of about 48 KHz is generated from a clock of 143 MHz. An example of the generation method will be described below.
【0017】可変速器をカウンタとROMにより構成し
た場合に、可変速器に入力されたクロック1はカウンタ
に入力される。このカウンタはクロック1で0〜119
4374までカウントするカウンタである。このカウン
タは、クロック1が入力される度に0から1づつカウン
トアップし、1194374までカウントアップした後
に0に戻り、またカウントアップしていく。このカウン
タは2進数で21ビットの出力を発生する。この出力は
ROMに入力され、このROMは1194375クロッ
ク(クロック1)の期間にサイン波(クロック2)を4
8×103 回発生させる。つまり1194375個のア
ドレスに48×103 回分のサイン波のデータ(アドレ
ス約25個で1サイクルのサイン波のデータ)が記録さ
れている。これにより、クロック1に同期した周波数の
違うクロック2を発生させている。When the variable speed device is composed of the counter and the ROM, the clock 1 input to the variable speed device is input to the counter. This counter is 0 to 119 at clock 1.
It is a counter that counts up to 4374. This counter counts up from 0 by 1 each time clock 1 is input, counts up to 1194374, then returns to 0, and counts up again. This counter produces a 21-bit output in binary. This output is input to the ROM, which outputs a sine wave (clock 2) during a period of 1194375 clocks (clock 1).
Generate 8 × 10 3 times. That is, 48 × 10 3 times of sine wave data (about 25 addresses and 1 cycle of sine wave data) are recorded at 1194375 addresses. As a result, the clock 2 having a different frequency synchronized with the clock 1 is generated.
【0018】上記のようなカウンタとROMのペアが他
に数個設けた場合に可変速器5が構成される。図2はこ
のようにして構成された可変速器5の具体例を示すブロ
ック構成図である。The variable speed device 5 is constructed when several other pairs of the counter and the ROM as described above are provided. FIG. 2 is a block diagram showing a concrete example of the variable speed device 5 configured as described above.
【0019】図2を参照するに、図2は上記のようなカ
ウンタとROMのペアがあと2個(合計3個:カウンタ
51〜53、ROM54〜55)設けた場合のものであ
る。カウンタ51、ROM54から成るブロック1は1
194375クロックでサイン波が48×103 回分出
力される構成、カウンタ52、ROM54から成るブロ
ック2は1194374クロックでサイン波が48×1
03 回分出力される構成、カウンタ53、ROM56か
ら成るブロック3は1194376クロックでサイン波
が48×103 回分出力される構成とする。この3つの
ブロックからの出力をライト/リードデータ数検出回路
7からの制御信号でスイッチ57により切り替えれば、
周波数が異なったサイン波が出力されることになる。Referring to FIG. 2, FIG. 2 shows a case in which two more counter-ROM pairs are provided (three in total: counters 51-53 and ROMs 54-55). Block 1 consisting of counter 51 and ROM 54 is 1
The block 2 consisting of the counter 52 and the ROM 54 outputs sine wave 48 × 10 3 times at 194375 clock, and the sine wave 48 × 1 at block 1194374 clock.
0 3 times output configurations, the counter 53, block 3 consisting ROM56 is configured to sine wave 1194376 clock is output 48 × 10 3 times. If the outputs from these three blocks are switched by the switch 57 with the control signal from the write / read data number detection circuit 7,
Sine waves with different frequencies will be output.
【0020】尚実用的には、図2に示された各ROM5
4〜56とスイッチ57との間にD/A変換器、フィル
タ等の要素が挿入されることになる。Practically, each ROM 5 shown in FIG.
Elements such as a D / A converter and a filter are inserted between the switches 4 to 56 and the switch 57.
【0021】続いてライト/リードデータ数差分検出回
路7について説明する。Next, the write / read data number difference detection circuit 7 will be described.
【0022】ライト/リードデータ数差分検出回路7
は、一定時間にメモリ3に書き込まれたディジタル音声
データの数と、一定時間にメモリ3から読み出されたデ
ィジタル音声データの数との差分を検出し、その差分に
よってディジタル音声データを読み出す速度を変化させ
る可変速器5への制御信号を出力する回路である。ここ
で、一定時間とは一般的に5フィールドにかかる時間で
ある。5フィールドである理由は、パラレルディジタル
ビデオ信号のクロック数とディジタル音声データのクロ
ック数とが同一時間の関係になる時間であるからであ
る。具体的にはパラレルディジタル映像信号のクロック
が1194375クロックとディジタル音声データのク
ロックが8008クロックとが同一時間になる時間であ
る。この一定時間にメモリ3に書き込まれた音声データ
と、メモリ3から読み出された音声データとの数を比較
し、制御信号を出力する。Write / read data number difference detection circuit 7
Detects the difference between the number of digital audio data written in the memory 3 in a certain time and the number of digital audio data read from the memory 3 in a certain time, and determines the speed of reading the digital audio data by the difference. This is a circuit that outputs a control signal to the variable speed changer 5 that is changed. Here, the fixed time is generally a time required for 5 fields. The reason for 5 fields is that the number of clocks of the parallel digital video signal and the number of clocks of the digital audio data have the same time relationship. Specifically, it is the time when the clock of the parallel digital video signal is 1194375 clock and the clock of the digital audio data is 8008 clock at the same time. The number of the audio data written in the memory 3 and the number of the audio data read from the memory 3 are compared during this fixed time, and the control signal is output.
【0023】次に、一定時間にメモリ3に書き込まれた
音声データと、メモリ3から読み出された音声データと
の数を比較する方法について説明する。図3はライト/
リードデータ数差分検出回路の周辺回路を少し詳しく示
したブロック図である。メモリ3に書き込まれるデータ
は同時にライトデータカウンタ4に入力される。ライト
データカウンタ4は入力されたデータの数をカウンタで
カウントアップする。このカウンタ4は一定時間(クロ
ック1で1194375クロック分)でリセットされ、
0になって後に、入力されるデータでさらにカウントア
ップしていくカウンタである。Next, a method of comparing the number of voice data written in the memory 3 and the number of voice data read from the memory 3 at a fixed time will be described. Figure 3 is a light /
FIG. 6 is a block diagram showing a peripheral circuit of the read data number difference detection circuit in some detail. The data written in the memory 3 is simultaneously input to the write data counter 4. The write data counter 4 counts up the number of input data by the counter. This counter 4 is reset at a constant time (1194375 clocks in clock 1),
It is a counter that counts up with input data after it reaches 0.
【0024】一方、リードデータカウンタ6では可変速
器5から入力されるクロック2をカウントする。このカ
ウンタ6も一定時間(クロック1で1194375クロ
ック分)でリセットされ、0になった後に、入力される
クロック2でさらにカウントアップされる。On the other hand, the read data counter 6 counts the clock 2 input from the variable speed device 5. The counter 6 is also reset at a constant time (1194375 clocks for the clock 1), and after reaching 0, is further counted up by the input clock 2.
【0025】次に上記2つのカウンタ(ライトデータカ
ウンタ4とリードデータカウンタ6)の差分をとる。上
記2つのカウンタのカウント数の上限は通常8007
(0も含めて8008個のデータのカウント数)である
が、両者の一定時間内のデータ数が8007個で一致し
ている場合には制御出力として0を出力する。Next, the difference between the above two counters (write data counter 4 and read data counter 6) is calculated. The upper limit of the number of counts of the above two counters is usually 8007
(The number of counts of 8008 pieces of data including 0) is 0. However, if the number of pieces of data within a certain period of time is 8007 pieces, 0 is output as a control output.
【0026】一方両者のカウンタの一定時間のカウント
数が異なる場合には、その差分が生じる。具体的には一
定時間のライトデータカウンタ4のカウント数が800
7で、リードデータカウンタ6のカウント数が8006
の場合には、制御出力として+1を出力する。逆に一定
時間のライトデータカウンタ4のカウント数が8006
で、リードデータカウンタ6のカウント数が8007の
場合には、制御出力として−1を出力する。この制御出
力は可変速器5に入力され、クロック2の速度を可変す
る。On the other hand, if the two counters have different numbers of counts for a certain period of time, a difference occurs. Specifically, the count number of the write data counter 4 for a certain period of time is 800
7, the read data counter 6 counts 8006
In this case, +1 is output as the control output. On the contrary, the count number of the write data counter 4 for a fixed time is 8006
When the count number of the read data counter 6 is 8007, -1 is output as the control output. This control output is input to the variable speed device 5 to change the speed of the clock 2.
【0027】次に、本発明の実施例の動作について、図
1を参照して説明するに、ディジタル音声データが多重
されているディジタル映像信号は、V/A分離回路1に
入力され、V/A分離回路1はディジタル音声データパ
ケットに付加されているフラグを識別してディジタルコ
ンポジット信号とディジタル音声データとを分離する。
分離されたディジタル音声データは、一旦ディジタル音
声データメモリ3に入力されると同時に、ライトデータ
カウンタ4に入力され、ライトデータカウンタ4は一定
時間に書き込まれたディジタル音声データの個数をカウ
ントする。Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1. A digital video signal in which digital audio data is multiplexed is input to a V / A separation circuit 1 and V / A separation circuit 1 is applied. The A separation circuit 1 identifies the flag added to the digital voice data packet and separates the digital composite signal from the digital voice data.
The separated digital audio data is once input to the digital audio data memory 3 and at the same time, is also input to the write data counter 4, and the write data counter 4 counts the number of digital audio data written in a fixed time.
【0028】一方、読み出しクロック発生回路2では、
V/A分離回路1で分離されたディジタルコンポジット
映像信号から、ディジタル音声データ読み出し用クロッ
クを発生する。On the other hand, in the read clock generation circuit 2,
A clock for reading digital audio data is generated from the digital composite video signal separated by the V / A separation circuit 1.
【0029】ここでクロック発生について説明する。一
般的にディジタル音声データは48KHzでサンプリン
グされたデータである。また、ディジタルコンポジッド
映像信号はNTSC信号を14.3MHzでサンプリン
グされたデータである。この2つのサンプリングの間に
は映像信号5フィールドの時間とディジタル音声データ
4004個分の時間が同じであるとの関係がある。但
し、この関係は映像信号と音声信号が同期していた場合
に成立する。この関係を利用してディジタルコンポジッ
ト映像信号から読み出しクロックを発生する。Clock generation will now be described. Generally, digital audio data is data sampled at 48 KHz. The digital composite video signal is data obtained by sampling the NTSC signal at 14.3 MHz. Between these two samplings, there is a relationship that the time of 5 fields of the video signal and the time of 4004 digital audio data are the same. However, this relationship is established when the video signal and the audio signal are synchronized. Utilizing this relationship, a read clock is generated from the digital composite video signal.
【0030】次に、読み出しクロックが可変速器5に入
力される。可変速器5ではライト/リードデータ数差分
検出回路7からの制御信号により読み出しクロックの周
波数を変化させる。変化させる方法について説明する。
通常、映像信号5フィールド(1194375クロッ
ク)で読み出しクロックは4004個分生成される。
今、一例としてライト/リードデータ数差分検出回路7
からの制御信号が−1であった場合には、映像信号11
94374クロックで読み出しクロックが4004個分
生成されたとする。この場合には、読み出しクロックの
速度(周波数)が増加することとなる。逆に制御信号が
+1であった場合には、映像信号1194376クロッ
クで読み出しクロックが4004個分生成されたとする
と、読み出しクロックの速度(周波数)が減少すること
となり、読み出し速度が変化することとなる。Next, the read clock is input to the variable speed device 5. In the variable speed device 5, the frequency of the read clock is changed by the control signal from the write / read data number difference detection circuit 7. A method of changing the value will be described.
Normally, 4004 read clocks are generated in 5 fields of the video signal (1194375 clocks).
Now, as an example, the write / read data number difference detection circuit 7
If the control signal from -1 is -1, the video signal 11
It is assumed that 4004 read clocks are generated at 94374 clocks. In this case, the read clock speed (frequency) is increased. Conversely, if the control signal is +1 and if 4004 read clocks are generated at the video signal 1194376 clocks, the read clock speed (frequency) will decrease, and the read speed will change. .
【0031】次に、可変速器5のクロックはディジタル
音声データメモリ3に入力され、このクロックに従って
ディジタル音声データが読み出されていく。更に可変速
器5のクロックはリードデータカウンタ6に入力され、
リードデータカウンタ6ではデータメモリ3から一定時
間に読み出されたデータ数がカウントされる。Next, the clock of the variable speed device 5 is input to the digital voice data memory 3, and the digital voice data is read out in accordance with this clock. Further, the clock of the variable speed device 5 is input to the read data counter 6,
The read data counter 6 counts the number of data read from the data memory 3 in a fixed time.
【0032】ライト/リードデータ数差分検出回路7で
は、ライトデータカウンタ4とリードデータカウンタ
6、それぞれで一定時間に書き込み、または読み出され
たデータ数の差分を可変速器5に制御信号として出力す
る。In the write / read data number difference detection circuit 7, the difference between the numbers of data written or read by the write data counter 4 and the read data counter 6 is output to the variable speed device 5 as a control signal. To do.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディジタルコンジット映像信号に多重されたディジタル
音声データのデータ数が一定でなかった場合(映像に非
同期の音声の場合)でも、データメモリ3からのデータ
読み出し速度を伝送されたディジタル音声データ数に応
じて変更させることで読み出すディジタル音声データに
過不足が生じない正確な伝送ができる効果が得られる。As described above, according to the present invention,
Even if the number of digital audio data multiplexed in the digital conduit video signal is not constant (in the case of audio asynchronous to the video), the data read speed from the data memory 3 depends on the number of transmitted digital audio data. By changing it, it is possible to obtain an effect that the digital audio data to be read can be accurately transmitted without excess or deficiency.
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の主要部の一つである可変速器の具体例
を示すブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a variable speed device that is one of the main parts of the present invention.
【図3】本発明の主要部の一つであるライト/リードデ
ータ数差分検出回路の周辺を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the periphery of a write / read data number difference detection circuit which is one of the main parts of the present invention.
【図4】従来技術の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional technique.
1、11…V/A分離回路 2、12…読み出しクロック発生回路 3、13…ディジタル音声データメモリ 4…ライトデータカウンタ 5…可変速器 51〜53…カウンタ 54〜56…ROM 57…スイッチ 6…リードデータカウンタ 7…ライト/リードデータ数差分検出回路 1, 11 ... V / A separation circuit 2, 12 ... Read clock generation circuit 3, 13 ... Digital voice data memory 4 ... Write data counter 5 ... Variable speed device 51-53 ... Counter 54-56 ... ROM 57 ... Switch 6 ... Read data counter 7 ... Write / read data number difference detection circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/081 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical indication H04N 7/081
Claims (4)
多重されているディジタルコンポジット映像信号を入力
しディジタル音声データとディジタル映像信号とを分離
するV/A分離回路と、該V/A分離回路から出力され
るディジタル映像信号からディジタル音声読み出し用の
クロックを発生する読み出しクロック発生回路と、前記
V/A分離回路から出力されるディジタル音声データを
受けてそのデータ数をカウントするライトデータカウン
タと、該ライトデータカウンタからのクロックで前記V
/A分離回路から出力されるディジタル音声データを記
憶し後記リードデータカウンタからのクロックでディジ
タル音声データを出力するメモリと、前記読み出しクロ
ック発生回路からのクロックを受けて後記ライト/リー
ドデータ数差分検出回路からの制御信号でクロック周波
数を可変する可変速器と、該可変速器からのクロックを
受けてリードクロックを決定するリードデータカウンタ
と、前記ライトデータカウンタ及び前記リードデータカ
ウンタからのクロックの差分を検出し音声読み出し速度
を変更するための制御信号を出力するライト/リードデ
ータ数差分検出回路とを具備することを特徴とする映像
・音声多重装置。1. A V / A separation circuit for inputting a digital composite video signal in which asynchronous digital audio data is multiplexed with video and separating the digital audio data and the digital video signal, and an output from the V / A separation circuit. A read clock generation circuit for generating a clock for reading digital audio from the digital video signal, a write data counter for receiving the digital audio data output from the V / A separation circuit and counting the number of the data, and the write data counter. The V from the clock from the data counter
/ A separation circuit for storing the digital audio data output from the A / A separation circuit and outputting the digital audio data with the clock from the read data counter described later, and the write / read data number difference detection described below by receiving the clock from the read clock generation circuit. A variable speed device that varies a clock frequency with a control signal from a circuit, a read data counter that determines a read clock by receiving a clock from the variable speed device, and a difference between clocks from the write data counter and the read data counter And a write / read data number difference detection circuit that outputs a control signal for detecting the read speed and changing the audio read speed.
による回路を複数個並列に接続されて形成され、前記カ
ウンタの共通接続点が前記読み出しクロック発生回路の
出力に接続され、前記各ROMの出力が前記ライト/リ
ードデータ数差分検出回路の制御信号により制御される
切替スイッチを介して前記リードデータカウンタに接続
されていることを更に特徴とする請求項1に記載の映像
・音声多重回路。2. The variable speed device is formed by connecting a plurality of circuits each consisting of a pair of a counter and a ROM in parallel, a common connection point of the counter is connected to an output of the read clock generation circuit, and each of the ROMs is connected. 2. The video / audio multiplex circuit according to claim 1, further comprising: a read / write data counter connected to the read / data counter via a changeover switch controlled by a control signal of the write / read data number difference detection circuit. .
データ数と該メモリから読み出された音声データのデー
タ数は前記リード及びライトデータカウンタにより一定
時間計数されることを更に特徴とする請求項1に記載の
映像・音声多重回路。3. The number of audio data written to the memory and the number of audio data read from the memory are counted by the read and write data counter for a certain period of time. The video / audio multiplex circuit described in 1.
間であることを更に特徴とする請求項3に記載の映像・
音声多重回路。4. The image according to claim 3, wherein the fixed time is a time required for 5 fields.
Audio multiplex circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7695596A JP2921477B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Video and audio multiplexing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7695596A JP2921477B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Video and audio multiplexing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09270761A true JPH09270761A (en) | 1997-10-14 |
JP2921477B2 JP2921477B2 (en) | 1999-07-19 |
Family
ID=13620212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7695596A Expired - Lifetime JP2921477B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Video and audio multiplexing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921477B2 (en) |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP7695596A patent/JP2921477B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2921477B2 (en) | 1999-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6069902A (en) | Broadcast receiver, transmission control unit and recording/reproducing apparatus | |
US5781599A (en) | Packet receiving device | |
JP3666625B2 (en) | Data recording method and data recording apparatus | |
US5929921A (en) | Video and audio signal multiplex sending apparatus, receiving apparatus and transmitting apparatus | |
WO1992017951A1 (en) | Method and structure for synchronizing multiple, independently generated digital audio signals | |
US5483538A (en) | Audio frame synchronization for embedded audio demultiplexers | |
JP3429652B2 (en) | Digital coding and multiplexing equipment | |
JPH11317768A (en) | Transmission system, transmitting device, recording and reproducing device, and recording device | |
US5822326A (en) | Synchronizing digital audio signals | |
US5923710A (en) | Synchronous switching of digital audio while maintaining block alignment | |
JPH0946376A (en) | Transmitting equipment, transmission recorder and reproduction transmitting equipment | |
JP2921477B2 (en) | Video and audio multiplexing equipment | |
JPH0686244A (en) | Transmitter and receiver for video signal | |
KR19980036074A (en) | Video / Audio Synchronizer in Decoder System | |
JP2876878B2 (en) | Data transmitter and data receiver | |
JP2000187940A (en) | Recording/reproducing device and recorder | |
JP2001177401A (en) | Phase locked loop | |
KR100217742B1 (en) | Data recording circuit for TV signal recording | |
JP3052585B2 (en) | Data transmitter and data receiver | |
JP2605435B2 (en) | PCM transmission device, PCM reception device, digital audio interface format data transmission device, and digital audio interface format data reception device | |
JPH09205625A (en) | Video-audio multiplexing transmission device synchronization method | |
JP2001313905A (en) | Recording and reproducing device of multidata, and recording and reproducing method | |
JPH05167995A (en) | Transmission device for digital signal | |
JP2000041011A (en) | Device and method for information output and providing medium | |
JP2003284003A (en) | Digital video signal reproducing device |