[go: up one dir, main page]

JPH09270602A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH09270602A
JPH09270602A JP8078559A JP7855996A JPH09270602A JP H09270602 A JPH09270602 A JP H09270602A JP 8078559 A JP8078559 A JP 8078559A JP 7855996 A JP7855996 A JP 7855996A JP H09270602 A JPH09270602 A JP H09270602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frequency
capacitor
varicap
resonance circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078559A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Konishi
孝明 小西
Noriaki Oomoto
紀顕 大本
Yoshikazu Hayashi
芳和 林
Yasushi Azagami
裕史 阿座上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8078559A priority Critical patent/JPH09270602A/ja
Priority to EP97302071A priority patent/EP0800224A3/en
Priority to SG1997000992A priority patent/SG54486A1/en
Priority to TW086104045A priority patent/TW463415B/zh
Priority to CN97110314A priority patent/CN1111924C/zh
Priority to US08/829,978 priority patent/US6072999A/en
Priority to KR1019970012004A priority patent/KR100268641B1/ko
Publication of JPH09270602A publication Critical patent/JPH09270602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広帯域にチャンネル周波数を選択でき、且つ
高域チャンネル受信時に、局部発振周波数及びイメージ
周波数を減衰することを目的とする。 【解決手段】 複数のコイル2、3、4、5、6、15
と複数のバリキャップダイオード10、11で共振回路
を構成し、共振回路を構成しているコイルを空間結合
し、フィルタの入出力のどちらか一方または両方に、共
振回路のコイルと別のコイルを接地し、各バリキャップ
ダイオードのカソードに制御電圧を加えて、チャンネル
周波数を選択し、高域チャンネル受信時に、上記チャン
ネル周波数、局部発振周波数によって決められるイメー
ジ周波数及び局部発振周波数の減衰度を上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星放送受信、通
信衛星受信、地上波放送受信、CATV放送受信のため
のチューナブルフィルタを備えた受信装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の通信衛星受信機のチューナの受信
帯域は950〜1770MHzでチャンネル周波数選択
を行うチューナブルフィルタは、特開平3−13521
1号に構成されている図26に示すような構成である。
【0003】図26において、チューナブルフィルタ
は、コイル4、コイル5、コイル19、コイル20、コ
イル21、コイル22、コンデンサ8、コンデンサ9、
抵抗12、抵抗13、バリキャップダイオード10、バ
リキャップダイオード11で構成されており、抵抗1
2、13を介してバリキャップダイオード10、11の
カソード側に制御電圧を加えて、チャンネル周波数を選
択していた。この形状のチューナブルフィルタの特性は
図27に示すような周波数特性で、イメージ周波数を減
衰させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、衛星放送、通
信衛星によるの放送のディジタル化にともない、日本で
受信周波数帯域が950〜1890MHz、欧州では9
50〜2150MHzと受信周波数帯域の広帯域化が進
んでいる。
【0005】従来のチューナブルフィルタでは高域の周
波数まで可変せず、広帯域に可変可能なチューナブルフ
ィルタを構成すると、従来のようにイメージ周波数帯を
減衰するようなチューナブルフィルタを構成できなくな
り、さらに高域のチャンネル周波数選択時には、低域の
チャンネル周波数を選択する場合に比べ、チューナブル
フィルタの帯域幅が広くなるため、局部発振周波数、イ
メージ周波数減衰度が低域チャンネル受信時に比べ悪く
なっていた。
【0006】そのため、チューナブルフィルタの前後に
ローパスフィルタまたはトラップ回路等を設け、局部発
振周波数を減衰する必要があったため、チューナのコス
トアップとなる問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、高域のチャンネル周波数選択時の局部発
振周波数及びイメージ周波数の減衰度を上げる広帯域に
可変可能なチューナブルフィルタを備えた受信装置を特
徴としたものである。
【0008】本発明によれば、チューナブルフィルタの
前後にローパスフィルタやトラップ回路を新たに設ける
ことなく、高域のチャンネル周波数選択時の局部発振周
波数及びイメージ周波数の減衰度を上げることができる
受信装置を提供できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、衛星放送、通信衛星放
送、地上波放送、CATV放送を受信するためにチャン
ネル周波数を中間周波信号に変換する混合器と電圧によ
り制御する局部発信器からなる周波数変換器を備えた受
信装置において、高域チャンネル周波数の受信時に前記
局部発信器から出力される局部発振周波数と、前記チャ
ンネル周波数および前記局部発振周波数により定められ
るイメージ周波数の減衰度を上げるチューナブルフィル
タを設けたことを特徴とするものであり、また本発明
は、上記発明において、チューナブルフィルタは、複数
のコイルと複数のバリキャップダイオードを備え、前記
複数のコイルと複数のバリキャップダイオードをからな
る複数の共振回路と、前記複数の共振回路を構成する前
記コイルを空間結合し、前記チューナブルフィルタの入
出力のどちらか一方または両方に、前記複数の共振回路
のコイルと別のコイルを接地し、前記各バリキャップダ
イオードのカソードに制御電圧を加えて、チャンネル周
波数を選択することを特徴とするものであり、また本発
明は、上記発明において、チューナブルフィルタは、コ
イルAと、コイルBと、コイルCと、コイルDと、コイ
ルIk(k=1〜m)と、バリキャップダイオードG
と、バリキャップダイオードHと、コンデンサKと、コ
ンデンサLとを備え、入力に前記コイルIk(k=1〜
m)を接地し、前記入力を前記コイルAの一端に接続
し、前記コイルAのもう一端を前記コイルBに接続し、
前記コイルBと前記バリキャップダイオードGと前記コ
ンデンサKで第1の共振回路を構成し、前記前記第1共
振回路の両端を接地し、前記コイルBと前記コイルCは
空間結合しており、前記コイルCと前記バリキャップダ
イオードHと前記コンデンサLで第2の共振回路を構成
し、前記第2の共振回路の両端を接地し、前記コイルC
に前記コイルDを接続し、前記コイルDのもう一端を出
力に接続し、前記バリキャップダイオードG、Hのカソ
ードに制御電圧を加えて、チャンネル周波数を選択する
ことを特徴とするものであり、また本発明は、上記発明
において、チューナブルフィルタは、コイルAと、コイ
ルBと、コイルCと、コイルDと、コイルJp(p=1
〜n)と、バリキャップダイオードGと、バリキャップ
ダイオードHと、コンデンサKと、コンデンサLとを備
え、入力を前記コイルAの一端に接続し、前記コイルA
のもう一端を前記コイルBに接続し、前記コイルBと前
記バリキャップダイオードGと前記コンデンサKで第1
の共振回路を構成し、前記第1の共振回路の両端を接地
し、前記コイルBと前記コイルCは空間結合しており、
前記コイルCと前記バリキャップダイオードHと前記コ
ンデンサLで第2の共振回路を構成し、前記第2の共振
回路の両端を接地し、前記コイルCに前記コイルDを接
続し、前記コイルDのもう一端を出力に接続し、前記出
力に前記コイルJp(p=1〜n)を接地し、前記バリ
キャップダイオードG、Hのカソードに制御電圧を加え
て、チャンネル周波数を選択することを特徴とするもの
であり、また本発明は、上記発明において、チューナブ
ルフィルタは、コイルAと、コイルBと、コイルCと、
コイルDと、コイルIk(k=1〜m)と、コイルJp
(p=1〜n)と、バリキャップダイオードGと、バリ
キャップダイオードHと、コンデンサKと、コンデンサ
Lとを備え、入力に前記コイルIk(k=1〜m)を接
地し、前記入力を前記コイルAの一端に接続し、前記コ
イルAのもう一端を前記コイルBに接続し、前記コイル
Bと前記バリキャップダイオードGと前記コンデンサK
で第1の共振回路を構成し、前記第1の共振回路の両端
を接地し、前記コイルBと前記コイルCは空間結合して
おり、前記コイルCと前記バリキャップダイオードHと
前記コンデンサLで第2の共振回路を構成し、前記第2
の共振回路の両端を接地し、前記コイルCに前記コイル
Dを接続し、前記コイルDのもう一端を出力に接続し、
前記出力に前記コイルJp(p=1〜n)を接地し、前
記バリキャップダイオードG、Hのカソードに制御電圧
を加えて、チャンネル周波数を選択することを特徴とす
るものであり、また本発明は、上記発明において、入力
にコンデンサMと、出力にコンデンサNを直列に付け加
えたことを特徴とするものであり、また本発明は、上記
発明において、入力とコイルAの間にコンデンサMを接
続し、出力とコイルDの間にコンデンサNを接続するこ
とを特徴とするものであり、また本発明は、上記発明に
おいて、第1の共振回路コイルBと第2の共振回路のコ
イルCの間に、一端を接地し、もう一端を開放している
複数個のコイルQr(r=1〜s)を構成し、前記複数
個のコイルQrを介して、前記コイルBは前記コイルC
に空間結合することを特徴とするものであり、また本発
明は、上記発明において、コイルの少なくとも1つをマ
イクロストリップラインで構成することを特徴とするも
のであり、いずれの発明も高域チャンネル受信時の局部
発振周波数、イメージ周波数を大きく減衰するという作
用を有する。
【0010】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図25を用いて説明する。 (実施の形態1)図1に示すチューナブルフィルタはマ
イクロストリップラインで構成したコイル2、コイル
3、コイル4、コイル5、コイル6、コンデンサ8、コ
ンデンサ9、バリキャップ10、バリキャップ11で構
成しており、コイル4、コンデンサ8、バリキャップダ
イオード10の共振回路とコイル5、コンデンサ9、バ
リキャップダイオード11の共振回路とコイル4、コイ
ル5の結合度で主にチューナブルフィルタの選択周波
数、通過帯域、減衰度が決められ、バリキャップダイオ
ード10、11のカソードに抵抗12、13を介して、
端子14の制御電圧を変化させことにより、広帯域にわ
たって選択可能な周波数を決定しており、コイル3とコ
イル6の大きさにより、チューナブルフィルタの周波数
特性を多少変化させ、コイル2のもつ共振周波数によっ
て帯域外に極をもたせ、コイル2の長さを変化させるこ
とで、大きく減衰させたい極の周波数を決定している。
【0011】図13に図1の回路の950MHzの低域
チャンネル周波数選択時と2150MHzの高域チャン
ネル周波数選択時の周波数特性を示し、図26に示す従
来の回路構成で、950〜2150MHz変化するよう
にコイルの大きさを変化させたときの950MHzの低
域チャンネル周波数選択時と2150MHzの高域チャ
ンネル周波数選択時の周波数特性を図25に示す。
【0012】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図13と図25を比較してわかるよ
うに、本発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度
が大きいことがわかる。
【0013】またコイル2の長さを短くすることで、減
衰周波数を変化させることができるので、イメージ周波
数3109MHzを減衰することも可能であり、コイル
2を複数個並列に構成することによって、局部発振周波
数、イメージ周波数の両方減衰することも可能である。
【0014】(実施の形態2)図2に示すチューナブル
フィルタはマイクロストリップラインで構成したコイル
3、コイル4、コイル5、コイル6、コイル15、コン
デンサ8、コンデンサ9、バリキャップ10、バリキャ
ップ11で構成しており、コイル4、コンデンサ8、バ
リキャップダイオード10の共振回路とコイル5、コン
デンサ9、バリキャップダイオード11の共振回路とコ
イル4、コイル5の結合度で主にチューナブルフィルタ
の選択周波数、通過帯域、減衰度が決められ、バリキャ
ップダイオード10、11のカソードに抵抗12、13
を介して、端子14の制御電圧を変化させことにより、
広帯域にわたって選択可能な周波数を決定しており、コ
イル3とコイル6の大きさにより、チューナブルフィル
タの周波数特性を多少変化させ、コイル15のもつ共振
周波数によって極をもたせ、コイル15の長さを変化さ
せることで、大きく減衰させたい極の周波数を決定して
いる。
【0015】図14に図2の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示す。
【0016】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図14と図25を比較してわかるよ
うに、本発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度
が大きいことがわかる。
【0017】またコイル15の長さを短くすることで、
減衰周波数を変化させることができるので、イメージ周
波数3109MHzを減衰することも可能であり、コイ
ル15を複数個並列に構成することによって、局部発振
周波数、イメージ周波数の両方減衰することも可能であ
る。
【0018】(実施の形態3)図3に示すチューナブル
フィルタはマイクロストリップラインで構成したコイル
2、コイル3、コイル4、コイル5、コイル6、コイル
15、コンデンサ8、コンデンサ9、バリキャップ1
0、バリキャップ11で構成しており、コイル4、コン
デンサ8、バリキャップダイオード10の共振回路とコ
イル5、コンデンサ9、バリキャップダイオード11の
共振回路とコイル4、コイル5の結合度で主にチューナ
ブルフィルタの選択周波数、通過帯域、減衰度が決めら
れ、バリキャップダイオード10、11のカソードに抵
抗12、13を介して、端子14の制御電圧を変化させ
ことにより、広帯域にわたって選択可能な周波数を決定
しており、コイル3とコイル6の大きさにより、チュー
ナブルフィルタの周波数特性を多少変化させ、コイル
2、コイル15のもつ共振周波数によって帯域外に極を
もたせ、コイル2、コイル15の長さを変化させること
で、大きく減衰させたい極の周波数を決定している。
【0019】図15に図3の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示す。
【0020】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図15と図25を比較してわかるよ
うに、本発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度
が大きいことがわかる。
【0021】またコイル2、コイル15の長さを短くす
ることで、減衰周波数を変化させることができるので、
イメージ周波数3109MHzを減衰することも可能で
あり、コイル2、コイル15を複数個並列に構成するこ
とによって、局部発振周波数、イメージ周波数の両方減
衰することも可能である。
【0022】(実施の形態4)図4に実施の形態1の入
出力に直列にコンデンサ16、17を付け加えたものを
示し、図5に実施の形態2の入出力に直列にコンデンサ
16、17を付け加えたものを示し、図6に実施の形態
3の入出力に直列にコンデンサ16、17を付け加えた
ものを示し、コンデンサ16、17の容量を変化させる
ことで、選択周波数の可変範囲が多少変化し、それぞれ
実施の形態1〜3と同様、大きく減衰させたい極の周波
数を決定している。
【0023】図16に図4の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示し、図17に図5の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示し、図18に図6の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示す。
【0024】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図16〜18と図25を比較してわ
かるように、本発明の回路構成の方が局部発振周波数の
減衰度が大きいことがわかる。
【0025】またコイル2、コイル15の長さを短くす
ることで、減衰周波数を変化させることができるので、
イメージ周波数3109MHzを減衰することも可能で
あり、コイル2、コイル15を複数個並列に構成するこ
とによって、局部発振周波数、イメージ周波数の両方減
衰することも可能である。
【0026】(実施の形態5)図7は実施の形態4の図
4のコンデンサ16の位置を変更し、図8は実施の形態
4の図5のコンデンサ16の位置を変更し、図9は実施
の形態4の図6のコンデンサ16の位置を変更したのも
で、実施の形態1〜4と同様、大きく減衰させたい極の
周波数を決定している。
【0027】図19に図7の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示し、図20に図8の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示し、図21に図9の回路の950MHzの低周
波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波数
特性を示す。
【0028】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図16〜18と図25を比較してわ
かるように、本発明の回路構成の方が局部発振周波数の
減衰度が大きいことがわかる。
【0029】またコイル2、コイル15の長さを短くす
ることで、減衰周波数を変化させることができるので、
イメージ周波数3109MHzを減衰することも可能で
あり、コイル2、コイル15を複数個並列に構成するこ
とによって、局部発振周波数、イメージ周波数の両方減
衰することも可能である。
【0030】(実施の形態6)図10に示すチューナブ
ルフィルタはマイクロストリップラインで構成したコイ
ル2、コイル3、コイル4、コイル5、コイル6、コイ
ル18とコンデンサ8、コンデンサ9、コンデンサ1
6、コンデンサ17、バリキャップ10、バリキャップ
11で構成しており、コイル4、コンデンサ8、バリキ
ャップダイオード10の共振回路とコイル5、コンデン
サ9、バリキャップダイオード11の共振回路とコイル
4、コイル18、コイル5の結合度で主にチューナブル
フィルタの選択周波数、通過帯域、減衰度が決められ、
バリキャップダイオード10、11のカソードに抵抗1
2、13を介して、端子14の制御電圧を変化させこと
により、広帯域にわたって選択可能な周波数を決定して
おり、コイル3とコイル6の大きさにより、チューナブ
ルフィルタの周波数特性を多少変化させ、コイル2、コ
イル3、コイル4、コイル18、コイル5とコイル4、
コイル18、コイル5の結合容量によって帯域外に極を
もたせ、コイル2の長さを変化させることで、大きく減
衰させたい極の周波数を決定している。
【0031】図22に図10の回路の950MHzの低
周波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波
数特性を示す。
【0032】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図と図を比較してわかるように、本
発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度が大きい
ことがわかる。
【0033】またコイル2の長さを短くすることで、減
衰周波数を変化させることができるので、イメージ周波
数3109MHzを減衰することも可能であり、コイル
2を複数個並列に構成することによって、局部発振周波
数、イメージ周波数の両方減衰することも可能である。
また、コイル4、5の間にあるコイル18は複数個並
列に構成してもよい。
【0034】(実施の形態7)図11に示すチューナブ
ルフィルタはマイクロストリップラインで構成したコイ
ル3、コイル4、コイル5、コイル6、コイル15、コ
イル18とコンデンサ8、コンデンサ9、コンデンサ1
6、コンデンサ17、バリキャップ10、バリキャップ
11で構成しており、コイル4、コンデンサ8、バリキ
ャップダイオード10の共振回路とコイル5、コンデン
サ9、バリキャップダイオード11の共振回路とコイル
4、コイル18、コイル5の結合度で主にチューナブル
フィルタの選択周波数、通過帯域、減衰度が決められ、
バリキャップダイオード10、11のカソードに抵抗1
2、13を介して、端子14の制御電圧を変化させこと
により、広帯域にわたって選択可能な周波数を決定して
おり、コイル3とコイル6の大きさにより、チューナブ
ルフィルタの減衰度が多少変化させ、コイル15、コイ
ル6、コイル5、コイル18、コイル4とコイル4、コ
イル18、コイル5の結合容量によって帯域外に極をも
たせ、コイル2の長さを変化させることで、大きく減衰
させたい極の周波数を決定している。
【0035】図23に図11の回路の950MHzの低
周波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波
数特性を示す。
【0036】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図と図を比較してわかるように、本
発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度が大きい
ことがわかる。
【0037】またコイル2の長さを短くすることで、減
衰周波数を変化させることができるので、イメージ周波
数3109MHzを減衰することも可能であり、コイル
15を複数個並列に構成することによって、局部発振周
波数、イメージ周波数の両方減衰することも可能であ
る。
【0038】また、コイル4、5の間にあるコイル18
は複数個並列に構成してもよい。 (実施の形態8)図12に示すチューナブルフィルタは
マイクロストリップラインで構成したコイル2、コイル
3、コイル4、コイル5、コイル6、コイル15、コイ
ル18とコンデンサ8、コンデンサ9、コンデンサ1
6、コンデンサ17、バリキャップ10、バリキャップ
11で構成しており、コイル4、コンデンサ8、バリキ
ャップダイオード10の共振回路とコイル5、コンデン
サ9、バリキャップダイオード11の共振回路とコイル
4、コイル18、コイル5の結合度で主にチューナブル
フィルタの選択周波数、通過帯域、減衰度が決められ、
バリキャップダイオード10、11のカソードに抵抗1
2、13を介して、端子14の制御電圧を変化させこと
により、広帯域にわたって選択可能な周波数を決定して
おり、コイル3とコイル6の大きさにより、チューナブ
ルフィルタの減衰度が多少変化させ、ココイル2、コイ
ル3、コイル4、コイル18、コイル5とコイル4、コ
イル18、コイル5の結合容量によって帯域外に極をも
たせ、コイル15、コイル6、コイル5、コイル18、
コイル4とコイル4、コイル18、コイル5の結合容量
によって帯域外に極をもたせ、コイル2、コイル15の
長さを変化させることで、大きく減衰させたい極の周波
数を決定している。
【0039】図24に図12の回路の950MHzの低
周波数選択時と2150MHzの高周波数選択時の周波
数特性を示す。
【0040】今、ミキサで周波数変換した中間周波数を
479.5MHzとした場合、高周波数選択時、つまり
2150MHzを選択した場合、2629.5MHzの
局部発振周波数は、図と図を比較してわかるように、本
発明の回路構成の方が局部発振周波数の減衰度が大きい
ことがわかる。
【0041】またコイル2の長さを短くすることで、減
衰周波数を変化させることができるので、イメージ周波
数3109MHzを減衰することも可能であり、コイル
15を複数個並列に構成することによって、局部発振周
波数、イメージ周波数の両方減衰することも可能であ
る。
【0042】また、コイル4、5の間にあるコイル18
は複数個並列に構成してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、チュー
ナブルフィルタの入出力のどちらか一方または両方にコ
イルを接地することで、広帯域に周波数選択を可能と
し、且つ高域のチャンネル周波数を選択する場合に高域
受信時の局部発振周波数帯及びイメージ周波数帯を減衰
することのできる受信装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図2】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図3】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図4】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図5】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図6】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図7】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図8】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図9】本発明の一実施の形態によるチューナブルフィ
ルタの回路図
【図10】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの回路図
【図11】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの回路図
【図12】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの回路図
【図13】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図14】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図15】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図16】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図17】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図18】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図19】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図20】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図21】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図22】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図23】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図24】本発明の一実施の形態によるチューナブルフ
ィルタの周波数特性図
【図25】従来の回路図によるチューナブルフィルタの
周波数特性図
【図26】従来の回路図
【図27】従来のチューナブルフィルタの周波数特性図
【符号の説明】
1 入力 2,3,4,5,6,15,19,20,21,22
コイル 7 出力 8,9,16,17,18,23,24 コンデンサ 10,11 バリキャップダイオード 14 制御電圧端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 1/10 H04B 1/10 Q (72)発明者 阿座上 裕史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星放送、通信衛星放送、地上波放送、
    CATV放送を受信するためにチャンネル周波数を中間
    周波信号に変換する混合器と電圧により制御する局部発
    信器からなる周波数変換器を備えた受信装置において、
    高域チャンネル周波数の受信時に前記局部発信器から出
    力される局部発振周波数と、前記チャンネル周波数およ
    び前記局部発振周波数により定められるイメージ周波数
    の減衰度を上げるチューナブルフィルタを設けたことを
    特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 チューナブルフィルタは、複数のコイル
    と複数のバリキャップダイオードを備え、前記複数のコ
    イルと複数のバリキャップダイオードをからなる複数の
    共振回路と、前記複数の共振回路を構成する前記コイル
    を空間結合し、前記チューナブルフィルタの入出力のど
    ちらか一方または両方に、前記複数の共振回路のコイル
    と別のコイルを接地し、前記各バリキャップダイオード
    のカソードに制御電圧を加えて、チャンネル周波数を選
    択することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 チューナブルフィルタは、コイルAと、
    コイルBと、コイルCと、コイルDと、コイルIk(k
    =1〜m)と、バリキャップダイオードGと、バリキャ
    ップダイオードHと、コンデンサKと、コンデンサLと
    を備え、入力に前記コイルIk(k=1〜m)を接地
    し、前記入力を前記コイルAの一端に接続し、前記コイ
    ルAのもう一端を前記コイルBに接続し、前記コイルB
    と前記バリキャップダイオードGと前記コンデンサKで
    第1の共振回路を構成し、前記前記第1共振回路の両端
    を接地し、前記コイルBと前記コイルCは空間結合して
    おり、前記コイルCと前記バリキャップダイオードHと
    前記コンデンサLで第2の共振回路を構成し、前記第2
    の共振回路の両端を接地し、前記コイルCに前記コイル
    Dを接続し、前記コイルDのもう一端を出力に接続し、
    前記バリキャップダイオードG、Hのカソードに制御電
    圧を加えて、チャンネル周波数を選択することを特徴と
    する請求項1記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 チューナブルフィルタは、コイルAと、
    コイルBと、コイルCと、コイルDと、コイルJp(p
    =1〜n)と、バリキャップダイオードGと、バリキャ
    ップダイオードHと、コンデンサKと、コンデンサLと
    を備え、入力を前記コイルAの一端に接続し、前記コイ
    ルAのもう一端を前記コイルBに接続し、前記コイルB
    と前記バリキャップダイオードGと前記コンデンサKで
    第1の共振回路を構成し、前記第1の共振回路の両端を
    接地し、前記コイルBと前記コイルCは空間結合してお
    り、前記コイルCと前記バリキャップダイオードHと前
    記コンデンサLで第2の共振回路を構成し、前記第2の
    共振回路の両端を接地し、前記コイルCに前記コイルD
    を接続し、前記コイルDのもう一端を出力に接続し、前
    記出力に前記コイルJp(p=1〜n)を接地し、前記
    バリキャップダイオードG、Hのカソードに制御電圧を
    加えて、チャンネル周波数を選択することを特徴とする
    請求項1記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 チューナブルフィルタは、コイルAと、
    コイルBと、コイルCと、コイルDと、コイルIk(k
    =1〜m)と、コイルJp(p=1〜n)と、バリキャ
    ップダイオードGと、バリキャップダイオードHと、コ
    ンデンサKと、コンデンサLとを備え、入力に前記コイ
    ルIk(k=1〜m)を接地し、前記入力を前記コイル
    Aの一端に接続し、前記コイルAのもう一端を前記コイ
    ルBに接続し、前記コイルBと前記バリキャップダイオ
    ードGと前記コンデンサKで第1の共振回路を構成し、
    前記第1の共振回路の両端を接地し、前記コイルBと前
    記コイルCは空間結合しており、前記コイルCと前記バ
    リキャップダイオードHと前記コンデンサLで第2の共
    振回路を構成し、前記第2の共振回路の両端を接地し、
    前記コイルCに前記コイルDを接続し、前記コイルDの
    もう一端を出力に接続し、前記出力に前記コイルJp
    (p=1〜n)を接地し、前記バリキャップダイオード
    G、Hのカソードに制御電圧を加えて、チャンネル周波
    数を選択することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  6. 【請求項6】 入力にコンデンサMと、出力にコンデン
    サNを直列に付け加えたことを特徴とする請求項3〜5
    のいずれかに記載の受信装置。
  7. 【請求項7】 入力とコイルAの間にコンデンサMを接
    続し、出力とコイルDの間にコンデンサNを接続するこ
    とを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の受信装
    置。
  8. 【請求項8】 第1の共振回路コイルBと第2の共振回
    路のコイルCの間に、一端を接地し、もう一端を開放し
    ている複数個のコイルQr(r=1〜s)を構成し、前
    記複数個のコイルQrを介して、前記コイルBは前記コ
    イルCに空間結合することを特徴とする請求項3〜8の
    いずれかに記載の受信装置。
  9. 【請求項9】 コイルの少なくとも1つをマイクロスト
    リップラインで構成することを特徴とする請求項3〜1
    0のいずれかに記載の受信装置。
JP8078559A 1996-04-01 1996-04-01 受信装置 Pending JPH09270602A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078559A JPH09270602A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 受信装置
EP97302071A EP0800224A3 (en) 1996-04-01 1997-03-26 Receiving apparatus
SG1997000992A SG54486A1 (en) 1996-04-01 1997-03-27 Receiving apparatus
TW086104045A TW463415B (en) 1996-04-01 1997-03-28 Receiving apparatus
CN97110314A CN1111924C (zh) 1996-04-01 1997-03-31 接收装置
US08/829,978 US6072999A (en) 1996-04-01 1997-04-01 Receiving apparatus
KR1019970012004A KR100268641B1 (ko) 1996-04-01 1997-04-01 수신장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078559A JPH09270602A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270602A true JPH09270602A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13665271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078559A Pending JPH09270602A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6072999A (ja)
EP (1) EP0800224A3 (ja)
JP (1) JPH09270602A (ja)
KR (1) KR100268641B1 (ja)
CN (1) CN1111924C (ja)
SG (1) SG54486A1 (ja)
TW (1) TW463415B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167190A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 日本電気株式会社 フィルタ回路および周波数切替方法
CN108110388A (zh) * 2017-12-12 2018-06-01 中国船舶重工集团公司第七〇九研究所 电调传输零点的恒定带宽宽带滤波器
CN111865351A (zh) * 2019-04-23 2020-10-30 恩智浦美国有限公司 具有微带和槽线耦接以及可控电容的阻抗补偿系统

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246842A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Alps Electric Co Ltd マイクロ波発振器
AU2003279479A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable tracking filter
US7228119B2 (en) * 2002-12-30 2007-06-05 Motorola, Inc. Apparatus and method for a radio frequency (RF) receiver front end pre-selector tuning for improving the reduction in intermodulation distortion (IMD)
ATE385069T1 (de) * 2003-03-19 2008-02-15 Nxp Bv Mikrostreifenfilter kurzer länge
EP1505720B1 (en) 2003-08-06 2018-07-18 Synergy Microwave Corporation Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7292113B2 (en) 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
US7088189B2 (en) 2003-09-09 2006-08-08 Synergy Microwave Corporation Integrated low noise microwave wideband push-push VCO
US7262670B2 (en) 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
EP1542353B1 (en) 2003-12-09 2020-08-19 Synergy Microwave Corporation Uniform and user-definable thermal drift voltage control oscillator
US7180381B2 (en) 2004-04-21 2007-02-20 Synergy Microwave Corporation Wideband voltage controlled oscillator employing evanescent mode coupled-resonators
EP1619789B1 (en) * 2004-07-19 2019-09-11 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
CA2515982C (en) 2004-08-16 2008-07-22 Synergy Microwave Corporation Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
KR100556621B1 (ko) * 2004-10-13 2006-03-06 (주)라임텍 가변 대역통과 필터
US8145141B2 (en) 2004-11-05 2012-03-27 Qualcomm, Incorporated Frequency agile transceiver for use in a multi-band handheld communications device
US7636021B2 (en) 2005-05-20 2009-12-22 Synergy Microwave Corporation Low noise and low phase hits tunable oscillator
CA2566283C (en) 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
EP1786096A3 (en) 2005-11-15 2007-06-27 Synergy Microwave Corproation Low cost multi-octave-band tunable oscillator having low and uniform phase noise
DE102005056486A1 (de) * 2005-11-20 2007-05-31 Atmel Germany Gmbh Eingangsfilter zur Spiegelfrequenzunterdrückung
JP2009010604A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 受信装置
US8260347B2 (en) * 2008-05-20 2012-09-04 Intel Mobile Communications GmbH Radio frequency communication devices and methods
US20090289861A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Infineon Technologies Ag Radio frequency communication devices and methods
US8565814B2 (en) * 2008-08-28 2013-10-22 Intel Mobile Communications GmbH Radio frequency communication devices and methods
CN102185573B (zh) * 2011-03-11 2014-02-05 京信通信系统(中国)有限公司 一种电调增益均衡器电路
US9997291B2 (en) 2012-09-28 2018-06-12 Denso Wave Incorporated Wireless power supply apparatus, filter unit and power supply apparatus for robot using the filter unit
CN103943919B (zh) * 2014-04-23 2016-06-01 西南交通大学 一种恒定带宽的可调带通滤波器
CN110176659B (zh) * 2019-04-04 2021-05-11 南京航空航天大学 二进制式的带宽可重构的带通滤波器
CN115764207B (zh) * 2022-09-20 2024-05-07 电子科技大学 一种带内陷波频率和衰减可重构的宽带带通滤波器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1917308A1 (de) * 1969-04-03 1970-10-15 Blaupunkt Werke Gmbh Abstimmeinrichtung fuer den UHF-Bereich
JPS54109301A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic tuner circuit
US4340975A (en) * 1979-10-09 1982-07-20 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Microwave mixing circuit and a VHF-UHF tuner having the mixing circuit
US4408348A (en) * 1981-08-19 1983-10-04 Rca Corporation Multiband tuning system for a television receiver
US4619001A (en) * 1983-08-02 1986-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuning systems on dielectric substrates
US4677693A (en) * 1985-01-25 1987-06-30 Alps Electric Co., Ltd. Frequency conversion circuit
FR2578104B1 (fr) * 1985-02-27 1987-03-20 Alcatel Thomson Faisceaux Filtre passe-bande pour hyperfrequences
US4601062A (en) * 1985-02-28 1986-07-15 Rca Corporation Tracking image frequency trap
US4905306A (en) * 1988-02-26 1990-02-27 Rca Licensing Corporation Filter switching arrangement for a tuner
US4835499A (en) * 1988-03-09 1989-05-30 Motorola, Inc. Voltage tunable bandpass filter
US4956710A (en) * 1989-04-14 1990-09-11 Rca Licensing Corporation Television receiver tuner high pass input filter with CB trap
FI89991C (fi) * 1989-05-02 1993-12-10 Nokia Telecommunications Oy Hoegfrekvensbandpassfilter
JPH0728164B2 (ja) * 1989-10-20 1995-03-29 松下電器産業株式会社 可変同調バンドパスフィルタ
DE3939741C2 (de) * 1989-12-01 1994-01-20 Telefunken Microelectron Tunerschaltung
JPH04245807A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Rohm Co Ltd フィルタ装置
GB2270223B (en) * 1992-08-29 1996-06-19 Motorola Israel Ltd A communications system
US5392011A (en) * 1992-11-20 1995-02-21 Motorola, Inc. Tunable filter having capacitively coupled tuning elements
FI95327C (fi) * 1994-01-26 1996-01-10 Lk Products Oy Säädettävä suodatin
US5715531A (en) * 1995-11-20 1998-02-03 Nextlevel Systems (Taiwan), Ltd. Synchronous tracking filter circuit for a broadcast satellite tuner
JP3135211B2 (ja) * 1996-05-17 2001-02-13 株式会社力王 指先防護板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167190A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 日本電気株式会社 フィルタ回路および周波数切替方法
US10381701B2 (en) 2015-04-13 2019-08-13 Nec Corporation Filter circuit and frequency switching method
CN108110388A (zh) * 2017-12-12 2018-06-01 中国船舶重工集团公司第七〇九研究所 电调传输零点的恒定带宽宽带滤波器
CN108110388B (zh) * 2017-12-12 2020-06-26 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 电调传输零点的恒定带宽宽带滤波器
CN111865351A (zh) * 2019-04-23 2020-10-30 恩智浦美国有限公司 具有微带和槽线耦接以及可控电容的阻抗补偿系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111924C (zh) 2003-06-18
EP0800224A2 (en) 1997-10-08
TW463415B (en) 2001-11-11
US6072999A (en) 2000-06-06
KR970072723A (ko) 1997-11-07
EP0800224A3 (en) 1998-07-29
KR100268641B1 (ko) 2000-10-16
SG54486A1 (en) 1998-11-16
CN1167347A (zh) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09270602A (ja) 受信装置
KR100433073B1 (ko) 무선주파수필터장치및이필터장치를이용하는동조장치
US4499602A (en) Double conversion tuner for broadcast and cable television channels
US6351294B1 (en) Television signal receiving tuner capable of receiving FM broadcasting signals without being affected by other interference signals
JP3481115B2 (ja) 受信機
MXPA97002782A (en) Entry circuit for a televis tuner
JP2001223954A (ja) テレビジョンチューナの入力回路
JP3614614B2 (ja) テレビジョン信号受信チュ−ナ
JP3157372B2 (ja) フィルタ
JPH0730456A (ja) テレビジョンチューナ
US4831661A (en) RF tuning circuit
JP3529644B2 (ja) デジタル放送受信装置のチューナ回路
JP3788303B2 (ja) チューナ
US4675634A (en) Variable-capacitance tuning circuit for high-frequency signals
JP3524351B2 (ja) テレビジョンチューナ
JP3290594B2 (ja) テレビジョン受信機のトラップ回路装置
EP0933932B1 (en) Intermediate-frequency output circuit
JP3074990B2 (ja) 電子チューナ
JP3283425B2 (ja) チューナのトラップ回路
JPS6316187Y2 (ja)
JP3592153B2 (ja) テレビジョン信号送信機
JP3801845B2 (ja) テレビジョンチューナ
JP3031077B2 (ja) 電子チューナ
JPH0713304Y2 (ja) 分波回路
JP3581786B2 (ja) テレビジョンチューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302