[go: up one dir, main page]

JPH09270223A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPH09270223A
JPH09270223A JP27795496A JP27795496A JPH09270223A JP H09270223 A JPH09270223 A JP H09270223A JP 27795496 A JP27795496 A JP 27795496A JP 27795496 A JP27795496 A JP 27795496A JP H09270223 A JPH09270223 A JP H09270223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
extinguishing grid
fixed contact
arc extinguishing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27795496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Honda
浩之 本田
Naoki Ito
直樹 伊藤
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Sadajiro Mori
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27795496A priority Critical patent/JPH09270223A/ja
Publication of JPH09270223A publication Critical patent/JPH09270223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動接点と固定接点が電流を遮断する時に生
じるアークによって損傷を受けにくい開閉器を得るこ
と。 【解決手段】 可動接触子6に設けた可動接点6Aと、
この可動接点6Aと対向すると共に、駆動手段で接離す
る固定接点8Aを有する固定接触子8と、この固定接触
子8を固定するベースと、可動接点6Aおよび固定接点
8Aの前方部を包囲する略U字形状の金属からなる消弧
グリッド113とを備えた開閉器であって、消弧グリッ
ド113の略U字形状は、両側片113D、中央片11
3A、両側片113Dと中央片113Aとに連結された
両斜片113Cにて形成され、この両側片113Dから
中央部の斜め方向に切断されたような切り欠き113Z
を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電流を開閉する開
閉器に関するもので、より詳しくは開閉器の消弧特性を
改良する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特公平5−86009号公報に開示され
た従来の開閉器を図9から図11によって説明する。図
9において、開閉器は以下のように構成されている。樹
脂で成形された取付台1に固定されたケイ素鋼板で積層
された固定鉄心2と、この固定鉄心2に対向して設置さ
れた可動鉄心3と、固定鉄心2を励磁して可動鉄心3を
引き外しばね(図示せず)に抗して吸引させる電磁コイ
ル4と、この可動鉄心3に固定された角窓5Aを有する
クロスバー5とを備えている。
【0003】クロスバー5の角窓5Aに挿入されて押し
ばね7で押圧保持される可動接点6Aを有する可動接触
子6が設けられており、この可動接点6Aと対向して配
置され、電磁コイル4のオン・オフで可動接点6Aと接
離する固定接点8Aを有する固定接触子8が設けられて
いる。この固定接触子8には開閉器を外部回路と接続す
るための端子部8Bを備え、この端子部8Bのネジ孔と
端子ねじ9が螺合されている。固定接触子8の端子部8
Bを取付ける樹脂からなるベース10が設けられてお
り、このベース10には図11に示すように二つの側壁
10aを設けている。
【0004】可動接点6Aと固定接点8Aを遮蔽するよ
うに覆う略コの字形状の消弧グリッド13が立設されて
おり、この消弧グリッド13はアークボックス11で覆
われている。消弧グリッド13は図10に示すように中
央面13Aの下部を外側に屈曲形成したU字形状の突起
部13Bと、下部が四角形に切り欠かれた切り欠き13
Cとが形成され、図11に示すようにこの突起部13B
の先端が固定接触子8と対向されている。
【0005】次に、従来の上記開閉器の動作について説
明する。電磁コイル4に流れる電流を遮断し、引き外し
ばね(図示せず)が可動鉄心3を固定鉄心2の吸引から
離なし、同時に可動接触子6の可動接点6Aが固定接触
子8の固定接点8Aから開離し、可動接点6Aと固定接
点8Aとの間にアーク12が発生する。
【0006】このアーク12は消弧グリッド13に吸引
され、図9に示すように可動接触子6と消弧グリッド1
3間に生じる第1のアーク12Bと、図11に示すよう
に消弧グリッド13と固定接触子8との間に生じる第2
のアーク12Aとの2つに分断されて消弧される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記開閉器で
は、消弧グリッド13と固定接触子8の間に発生したア
ーク12Aは、消弧グリッド13と固定接触子8との最
短距離である固定接触子8の側面の角と、消弧グリッド
13の切り欠き13Cの側部との間、すなわち、ベース
10の側壁10aの近傍に生じるので、樹脂からなる側
壁10aがアーク12Aによって損傷し易いという問題
点があった。
【0008】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、可動接点と固定接点が電流を遮断する時
に生じるアークによって損傷を受けにくい開閉器を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る開閉器
は、固定接点を有する固定接触子と、固定接点と対向す
ると共に、駆動手段で接離する可動接点を有する可動接
触子と、固定接触子を固定するベースと、可動接点およ
び固定接点の前方部を包囲する略U字形状の金属からな
る消弧グリッドとを備えた開閉器であって、消弧グリッ
ドには、この両側部から中央部への斜め方向に切り欠き
を設け、この切り欠きの中央上部に突起部を設けたこと
を特徴とするものである。
【0010】第2の発明に係る開閉器は、消弧グリッド
の略U字形状は、両側片、中央片、両側片と中央片とに
連結された両斜片にて形成され、切り欠きは、両側片又
は両斜辺への下端部から中央片の斜め方向の形状であ
り、突起部は、消弧グリッドの中央片を折り曲げで形成
したことを特徴とするものである。
【0011】第3の発明に係る開閉器は、消弧グリッド
が磁性体であることを特徴とするものである。
【0012】第4の発明に係る開閉器は、消弧グリッド
の切り欠き端から固定接触子までの第1の距離、あるい
は消弧グリッドの側部内面から固定接触子までの第2の
距離よりも、固定接触子から突起部端までの第3の距離
を短く形成したことを特徴とするものである。
【0013】第5の発明に係る開閉器は、消弧グリッド
の内面から可動接触子の端までの第4の距離が、消弧グ
リッドの中央片内面と可動接触子の先端部とにおいて最
も近接していることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明による開閉器の一実施の形態を
図1によって説明する。図中、従来と同一符号は、同一
または相当部分を示し、説明を省略する。図1におい
て、可動接点6Aと固定接点8Aを遮蔽するように覆う
断面が略U字形状の金属からなる消弧グリッド113が
立設されており、この消弧グリッド113は、可動接点
および固定接点の前方部を、両側片113D、中央片1
13A、両側片113Dと中央片113Aとに連結され
た両斜片113Cにて包囲するように形成されており、
この両側片113Dと両斜辺113Cの連結部から中央
片113Aの斜め方向に切断された切り欠き113Zが
設けられている。この切り欠き113Zの中央上部に、
固定接触子8の端子部側にU字形状に曲げらて形成され
た突起部113Bが設けられている。
【0015】次に、開閉器の動作について図2から図4
を参照して説明する。図2は開閉器の可動接触子6と固
定接触子8との間の電流の流れを示した側面図である。
開閉器の固定接点8Aと可動接点6Aが閉成している状
態において、電流が固定接触子8および可動接触子6を
矢印30Aから、矢印30B、矢印30Cの方向に流れ
ている。この状態から開閉器の固定接点8Aと可動接点
6Aが離れた時に、アーク40、41が矢印の向きに発
生する。このアーク40は磁界50A、50Bを、アー
ク41は磁界51A、51Bを右ねじの法則によって図
2から図4の方向に発生する(50A、51Aは図2に
おいて紙面表から裏方向、50B、51Bは紙面裏から
表方向)。
【0016】この発生した磁界50A、50B、51
A、51Bは図3(図2を矢視Z方向から見た図)に示
すように空間52A、52Bでは、アーク40から発生
する磁界とアーク41から発生する磁界がお互いに反対
方向のため打ち消しあうように作用し、空間53ではこ
の2つのアーク40、41から発生する磁界が同方向で
あるため増磁された磁界54を生じる。
【0017】アーク40が磁界54から図4に示すよう
にフレミングの左手の法則により矢印70の方向に力が
作用し、アーク40Aのように膨らみ、この膨らんだア
ーク40Aが金属製の消弧グリッド113の切り欠き1
13Zの斜面形状に沿って消弧グリッド113の中央面
に形成された突起部113Bに引き込まれて消弧され
る。膨らんだアーク40Aがベース10の側壁10aか
ら離れて消弧される。なお、アーク41も同様にして消
弧される。
【0018】また、消弧グリッド113の略U字状と
は、接点の開閉によって発生したアークが切り欠き11
3Zの斜面形状に沿って消弧グリッド113の突起部1
13Bに引き込まれて消弧されるに足る形状をいい、両
側片113Dからこの両側片113Dの幅よりも狭い中
央前方部に突出した中央部(図1では、中央片113
A)を有する形状をいう。したがって、図1の消弧グリ
ッド113のように中央片113Aと斜辺113Cとが
明確に区別できる場合に限らず、両者で連続的に中央片
と斜辺を形成する場合も含むものである。
【0019】また、突起部113Bは、上記アークをこ
の突起部113Bと固定接触子8の表面に引き込むよう
にするためのものであるから、折り曲げで形成しなくて
良いことは勿論である。
【0020】実施の形態2.この発明の他の実施の形態
を図5によって説明する。図5において、図1と異なる
構成は、消弧グリッド113の材料を金属から成る磁性
体とした以外は、図1と同様であるので、説明を省略す
る。
【0021】上記のように構成された開閉器の作用を説
明する。いま、固定接触子8の側片の下端と、最も近い
消弧グリッド113の切り欠き113Zのとの間にアー
ク42が生じた場合、このアーク42は右ねじの法則に
より磁界55A(図5の紙面裏から表方向)と磁界55
B(図5の紙面表から裏方向)に生じる。磁界55Bは
アーク42と消弧グリッド113の突起部113B間の
空間56ではなく、消弧グリッド113が磁性体のため
このように生じる。したがって、アーク42は磁界55
Aによってのみ力を受け、フレミング左手の法則により
矢印71の方向に力を受けることによって消弧グリッド
113の突起部113Bに引き込まれることになる。し
たがって、磁性体とした消弧グリッド113を採用する
ことにより金属から成る消弧グリッド113に比較し
て、アーク42がベース10の壁面からより一層離れて
消弧される。
【0022】実施の形態3.この発明の他の実施の形態
を図6および図7によって説明する。図6および図7に
おいて、固定接触子8は、略T状の平板であって、固定
接点8Aを取り付ける取付部8Zと、この取付部8Zよ
りも幅が広いと共に、外部と接続するため端子部8Bと
からなり、固定接触子8には消弧グリッド113のU字
形状に曲げられた突起部113Bと対向する位置に突起
部8Cが第2の距離bで形成されている。この距離bが
固定接触子8の側面の上部端から消弧グリッド113の
切り欠き113Cまでの第1の距離a、又はこの切り欠
き113Cから固定接触子8の端子表面までの第1の距
離cより小さくなるように形成されている、すなわちb
<a、b<cの関係となるよう形成されている。なお、
第1の距離とは、消弧グリッド113の切り欠き113
Z端から固定接触子8までの距離をいうので、距離a又
は距離cも第1の距離となる。
【0023】上記の構成により消弧グリッド113の突
起部113Bと固定接触子8の突起部8C間で発生した
アークが消弧されるため、ベース10の側壁10aから
アークを離すことができる。
【0024】なお、固定接触子8が略T状に形成された
場合について説明したが、長方形の板状に形成されてい
ても良いのは勿論である。また、固定接触子8には突起
部8Cを設けたが、この突起部8Cは主として消弧グリ
ッド113の突起部113Bとの距離を最も短く形成す
るものであるから、この突起部8Cが無くても、消弧グ
リッド113の突起部113Bと固定接触子8との距離
が最も短い場合は、必ずしも必要ない。
【0025】実施の形態4.この発明の他の実施の形態
を図8によって説明する。図8において、可動接触子6
の前方部を囲むように消弧グリッド113が配置されて
いる。可動接触子6の先端から消弧グリッド113の中
央片113A内面との最短距離eが、ベース10の側壁
10aと隣接する消弧グリッド113の両側片113D
と可動接触子6の端との距離dより短く(距離e<距離
d)、さらに、距離dが固定接触子8の側端と消弧グリ
ッド113の側片内面との距離g(距離g<距離d)よ
り短く形成されいるから、距離eが最も短くなる。な
お、消弧グリッド113の内面と可動接触子6の端との
距離を第4の距離という。したがって、距離e、距離d
も第4の距離となる。なお、消弧グリッド113の側部
内面から固定接触子8の距離gを第2の距離という。
【0026】上記のように構成された開閉器の作用を説
明する。固定接触子8と可動接触子6とによって接離す
る際に生じるアークは、距離eの空間、すなわち、可動
接触子6の先端から消弧グリッド113の中央片113
A内面との間で発生しやすくなりベース10の側壁10
aからアークを離すことができる。
【0027】
【発明の効果】第1の発明によれば、消弧グリッドに
は、この両側部から中央部への斜め方向の切り欠きを設
け、この切り欠きの中央上部に突起部を設けたので、消
弧グリッドの切り欠きにアークを引き込むことで、アー
クの動きを規制でき、接点部近傍のベース等の損傷を防
止できるという効果がある。
【0028】第2の発明によれば、第1の発明の効果に
加え、消弧グリッドの略U字形状は、両側片、中央片、
両側片と中央片とに連結された両斜片にて形成され、切
り欠きは、両側片又は両斜辺の下端部から中央片への斜
め方向に切断されたような形状であり、突起部は、消弧
グリッドの中央片を折り曲げて形成したので、突起を折
り曲げて形成したことで、中央部に引き込まれたアーク
がより消弧しやすくなり、しかも、消弧グリッドの切り
欠き及び突起部を容易に形成できるという効果がある。
【0029】第3の発明によれば、第1の発明の効果に
加え、消弧グリッドを磁性体にしたので、消弧グリッド
の突起部にさらに強力にアークを引き込むことができる
という効果がある。
【0030】第4の発明によれば、第1の発明の効果に
加え、消弧グリッドの切り欠きの端から固定接触子まで
の第1の距離よりも、固定接触子と突起部端との第2の
距離を短く形成したので、消弧グリッドの突起部とこれ
に対向する固定接触子間でアークを発生し易くなり、ア
ークによるベースの損傷等を少なくすることができると
いう効果がある。
【0031】第5の発明によれば、第1の発明の効果に
加え、消弧グリッドの内面と可動接触子の端との第3の
距離が、消弧グリッドの中央部内面と可動接触子の先端
部とにおいて最も近接させたので、可動接触子と消弧グ
リッド間に生じるアークが可動接触子と消弧グリッドの
中央片で発生し易くなり、アークによるベースの損傷を
少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態である消弧室を示す斜
視図である。
【図2】 図1の可動接触子と固定接触子との電流の流
れを示す図である。
【図3】 図1の接点部に発生するアークの磁力線を示
す図である。
【図4】 図1の消弧室を側面より見たアークの動作を
示す一部断面図である。
【図5】 図1の消弧室を端子部側から見たアークの動
作を示す説明図である。
【図6】 この発明の他の実施の形態を示す消弧室の断
面図である。
【図7】 図6に示す消弧室の側面図である。
【図8】 この発明の他の実施の形態を示す消弧室を示
す断面図である。
【図9】 従来の開閉器を示す一部断面図である。
【図10】 従来の開閉器の消弧グリッドを示す斜視図
である。
【図11】 従来の開閉器を示す一部断面図である。
【符号の説明】
4 電磁コイル、6 可動接触子、6A 可動接点、8
固定接触子、8A固定接点、8B 固定接触子の端子
部、8C 固定接触子の突起部、10 ベース、11
アークボックス、12 アーク、12A アーク、12
B アーク、113 消弧グリッド、113A 消弧グ
リッドの中央片、113B 消弧グリッドの突起部、1
13C 消弧グリッドの斜片、113D 消弧グリッド
の側片、113Z 消弧グリッドの切り欠き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 貞次郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点を有する固定接触子と、上記固
    定接点と対向すると共に、駆動手段で接離する可動接点
    を有する可動接触子と、上記固定接触子を固定するベー
    スと、上記可動接点および上記固定接点の前方部を包囲
    する略U字形状の金属からなる消弧グリッドとを備えた
    開閉器であって、 上記消弧グリッドには、この両側部から上記中央部への
    斜め方向に切り欠きを設け、この切り欠きの中央上部に
    突起部を設けたことを特徴とする開閉器。
  2. 【請求項2】 上記消弧グリッドの略U字形状は、両側
    片、中央片、上記両側片と中央片とに連結された両斜片
    にて形成され、 上記切り欠きは、上記両側片又は上記両斜辺への下端部
    から上記中央片の斜め方向の形状であり、 上記突起部は、消弧グリッドの中央片を折り曲げで形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の開閉器。
  3. 【請求項3】 上記消弧グリッドは、磁性体であること
    を特徴とする請求項1に記載の開閉器。
  4. 【請求項4】 上記消弧グリッドの切り欠き端から固定
    接触子までの第1の距離、あるいは上記消弧グリッドの
    側部内面から固定接触子までの第2の距離よりも、上記
    固定接触子から上記突起部端までの第3の距離を短く形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の開閉器。
  5. 【請求項5】 上記消弧グリッドの内面から上記可動接
    触子の端までの第4の距離が、上記消弧グリッドの中央
    片内面と上記可動接触子の先端部とにおいて最も近接し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の開閉器。
JP27795496A 1996-01-30 1996-10-21 開閉器 Pending JPH09270223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795496A JPH09270223A (ja) 1996-01-30 1996-10-21 開閉器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1422996 1996-01-30
JP8-14229 1996-01-30
JP27795496A JPH09270223A (ja) 1996-01-30 1996-10-21 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270223A true JPH09270223A (ja) 1997-10-14

Family

ID=26350134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795496A Pending JPH09270223A (ja) 1996-01-30 1996-10-21 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104508779A (zh) * 2012-11-12 2015-04-08 三菱电机株式会社 开闭器
CN105990069A (zh) * 2016-05-05 2016-10-05 厦门宏发开关设备有限公司 一种接触器的隔弧结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104508779A (zh) * 2012-11-12 2015-04-08 三菱电机株式会社 开闭器
US9412540B2 (en) 2012-11-12 2016-08-09 Mitsubishi Electric Corp. Switch
CN105990069A (zh) * 2016-05-05 2016-10-05 厦门宏发开关设备有限公司 一种接触器的隔弧结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1768152B1 (en) Contact device
EP2672497B1 (en) Electromagnetic relay
JP7423944B2 (ja) 電磁継電器
CN112543987A (zh) 继电器
KR20220128942A (ko) 전자 계전기
JPH09270223A (ja) 開閉器
CN110911234B (zh) 触点机构及使用该触点机构的电磁接触器
EP0124621B1 (en) Switch
WO2020079768A1 (ja) 接点開閉器
WO2020148995A1 (ja) リレー
KR100451918B1 (ko) 전기콘택터스프링
EP0124620A1 (en) Switch
US11469063B2 (en) Contact device
WO2022185746A1 (ja) 電磁継電器
KR20050091889A (ko) 회로 차단기
JP6675103B2 (ja) 電磁継電器
KR20240051061A (ko) 릴레이
JPS63108623A (ja) 開閉器
JP2022189229A (ja) 消弧装置
JP2022141411A (ja) 電磁継電器
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS59103222A (ja) 開閉器
JPS60119033A (ja) 開閉器
JPS59103226A (ja) 開閉器
JPS62206715A (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718