JPH09269760A - Pseudo gradation processor - Google Patents
Pseudo gradation processorInfo
- Publication number
- JPH09269760A JPH09269760A JP8076812A JP7681296A JPH09269760A JP H09269760 A JPH09269760 A JP H09269760A JP 8076812 A JP8076812 A JP 8076812A JP 7681296 A JP7681296 A JP 7681296A JP H09269760 A JPH09269760 A JP H09269760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- error
- data
- image
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、所定ビットの画像
表示データによって表示を行う表示装置に、所定ビット
以上の階調数の表示を疑似的に行うための疑似階調処理
装置に関し、更に詳しく言えば、所定ビットのデジタル
ドライバによるLCD表示装置の階調表示を更に多階調
化して、原画像に近い表示を行うための疑似階調処理装
置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pseudo gradation processing device for pseudo display of a gradation number of a predetermined bit or more on a display device for displaying by using image display data of a predetermined bit. In other words, the present invention relates to a pseudo gradation processing device for further increasing the gradation display of an LCD display device by a digital driver of a predetermined bit so as to perform a display close to an original image.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、マルチメディア対応のOA用高精
細カラーLCD表示装置が開発されるに至った。このカ
ラーLCDは、R、G、Bの各色毎に3ビットあるいは
4ビットのデジタルドライバを内蔵している。例えば、
3ビットのデジタルドライバを持ったカラーLCDは、
各色8階調の表示が可能で、全体で512色の表示がで
きる。しかしながら、単なるOA用のモニタとして使用
する場合にはこれで十分であるが、マルチメディア対応
として、動画や静止画などの映像を表示するには不十分
であり、更なる階調の増加が望まれていた。2. Description of the Related Art In recent years, a high-definition color LCD display device for OA compatible with multimedia has been developed. This color LCD incorporates a 3-bit or 4-bit digital driver for each of R, G, and B colors. For example,
A color LCD with a 3-bit digital driver
Each color can be displayed in 8 gradations, and 512 colors in total can be displayed. However, this is sufficient when used simply as a monitor for OA, but is insufficient for displaying video such as moving images and still images for multimedia, and further increase in gradation is desired. Was rare.
【0003】そこで、1つの画素で表示できない成分を
同じ画面フレームの周囲の隣接する画素に拡散(フレー
ム内誤差拡散)することによって疑似的に階調数を高め
る方法が発案されている。本明細書において、誤差デー
タなる用語は、画像データの構成ビットの内、表示装置
のデジタルドライバによって表示できない下位ビットで
表されるデータを意味する。Therefore, there has been proposed a method of artificially increasing the number of gradations by diffusing a component that cannot be displayed by one pixel into adjacent pixels around the same screen frame (intra-frame error diffusion). In this specification, the term error data means data represented by lower bits of the constituent bits of image data that cannot be displayed by the digital driver of the display device.
【0004】例えば、画像データが8ビットであり、表
示装置の表示可能ビットが4ビットである場合、表示装
置に供給される表示データは、画像データの上位4ビッ
トであるが、下位4ビットは誤差データとして保持さ
れ、次の画像データに加算することによって次の画素に
誤差成分を拡散するのである。このような動作を繰り返
すことにより、誤差が順次拡散伝搬され擬似的に階調数
が増すのである。For example, when the image data is 8 bits and the displayable bit of the display device is 4 bits, the display data supplied to the display device is the upper 4 bits of the image data, but the lower 4 bits. The error component is held as error data and added to the next image data to diffuse the error component to the next pixel. By repeating such an operation, the error is sequentially diffused and propagated, and the number of gray scales is artificially increased.
【0005】しかしながら、上述の疑似階調処理装置
は、誤差拡散処理は横方向の加算処理であるため、左側
の画像の影響が右側の画像に伝わり、結果的に画像表示
データに影響を及ぼすことになる。表示された画像の動
きがある場合や濃淡が変化する場合には、この疑似階調
処理によって大幅な画質の向上が達成できるが、空や人
間の顔の様な、表示された画像の濃淡がフラットな場合
に、左側の不連続な画像データの変化による誤差データ
の影響が目に認識できる程度に現れ、表示の画質が低下
してしまう。However, in the above-described pseudo gradation processing device, the error diffusion process is a horizontal addition process, so that the influence of the image on the left side is transmitted to the image on the right side, and consequently the image display data is affected. become. If the displayed image is moving or the shade changes, this pseudo-gradation process can significantly improve the image quality, but the shade of the displayed image, such as the sky or human face, can be improved. In the case of flatness, the influence of the error data due to the change in the discontinuous image data on the left side appears to the extent that it can be visually recognized, and the display image quality deteriorates.
【0006】例えば、パソコン画面上にフラットな背景
画面を表示して、画面上をマウスカーソルが這った場合
に、マウスカーソルに尾が引いたように見える。即ち、
濃淡のフラットな画像中をマウスカーソルが表示される
ことによって、マウスカーソルを表示する画像データの
誤差がずっと離れた右側に現れ、そこに画像の変化が生
じる。For example, when a flat background screen is displayed on a personal computer screen and the mouse cursor crawls on the screen, it looks as if the mouse cursor has a tail. That is,
When the mouse cursor is displayed in the light and shade flat image, the error of the image data for displaying the mouse cursor appears on the far right side, and the image changes there.
【0007】また、濃淡のフラットな画像においては、
誤差データの加算による桁上がりが周期的に発生するた
めに、明るくなる画素の位置と暗くなる画素の位置が、
隣接する水平走査線で一致し、更に、各フレームに於て
も一致するために、表示画面上に縦線が現れ、画質の劣
化の原因になっていた。そこで、直前の画素と現在の画
素の画像データを比較し、その差が所定値以上である場
合には、画像の輪郭(エッジ)、即ち、それまでの画像
と今後の画像との関連性がないと判断して、それまで蓄
積された誤差データをリセットすることにより、質の異
なる次の画像に前の画像の影響が表れるのが防止してい
る。Further, in a flat image with a light and shade,
Since carry occurs periodically due to addition of error data, the position of a pixel that becomes bright and the position of a pixel that becomes dark are
Since the adjacent horizontal scanning lines are matched with each other and further matched with each other in each frame, vertical lines appear on the display screen, which causes deterioration of image quality. Therefore, the image data of the immediately preceding pixel and the image data of the current pixel are compared, and when the difference is equal to or more than a predetermined value, the contour (edge) of the image, that is, the relationship between the image so far and the future image By determining that there is no such error, the error data accumulated so far is reset to prevent the influence of the previous image from appearing on the next image of different quality.
【0008】更に、濃淡のフラットな画像においては、
誤差データのビット数によって表される数値の画素数毎
に誤差データをリセットすると共に、水平走査線毎にリ
セットする画素のタイミングを異なるようにすることに
より、フラットな画像においては、水平走査線毎に誤差
データによって発生する桁上がりが分散し特定の模様の
発生がなくなると共に、誤差データの影響が後々まで残
ることはなく、フラット画像における画質が改善され
る。Further, in a flat image with light and shade,
By resetting the error data for each number of pixels represented by the number of bits of the error data and changing the resetting pixel timing for each horizontal scanning line, in the flat image, every horizontal scanning line is reset. The carry generated by the error data is dispersed, the occurrence of a specific pattern is eliminated, the influence of the error data does not remain, and the image quality of a flat image is improved.
【0009】上述の機能を有する疑似階調処理装置につ
いては、本願出願人よる特願平6−310817号に詳
細に説明されている。図4は、上記疑似階調処理装置の
概略を説明するためのブロック図であり、R、G、Bの
各色の原画像データの出力部と各色のLCDドライバと
の間に各々設けられる装置の一色分を示すものであり、
8ビットの原画像データGDを処理して、4ビットの画
像表示データHDとして4ビット入力のLCDドライバ
に出力する装置である。The pseudo gradation processing apparatus having the above-mentioned function is described in detail in Japanese Patent Application No. 6-310817 filed by the present applicant. FIG. 4 is a block diagram for explaining the outline of the above-mentioned pseudo gradation processing device. The device is provided between the output section of the original image data of each color of R, G and B and the LCD driver of each color. It shows one color,
This is a device that processes 8-bit original image data GD and outputs it as 4-bit image display data HD to a 4-bit input LCD driver.
【0010】図4の疑似階調処理装置に於て、ラッチ回
路1は、ドットクロックDCKに同期して入力される8
ビットの原画像データGDを順次保持する回路である。
演算回路2はラッチ回路1から出力される画像データU
GDと誤差制御回路3から出力される4ビットの誤差デ
ータEDを加算する8ビットの加算回路である。この演
算回路2の8ビット出力の画像データのうち、上位4ビ
ットはドットクロックDCKによってラッチ回路4に保
持され、画像表示データHDとしてLCDの4ビット入
力デジタルドライバに供給される。一方、演算回路2の
処理画像データの下位4ビットは、次の画素の画像デー
タに加算すべき誤差データENとしてラッチ回路5に供
給され、保持された誤差データENは誤差制御回路3に
印加される。画像判別回路6は印加される画像データG
Dを順次比較することによって、画像のエッジあるいは
画像のパターン等を検出する回路であり、その検出結果
の信号SELが誤差制御回路3に印加される。In the pseudo gradation processing device of FIG. 4, the latch circuit 1 is input in synchronization with the dot clock DCK 8
This is a circuit that sequentially holds bit original image data GD.
The arithmetic circuit 2 outputs the image data U output from the latch circuit 1.
It is an 8-bit addition circuit that adds GD and 4-bit error data ED output from the error control circuit 3. Of the 8-bit output image data of the arithmetic circuit 2, the upper 4 bits are held in the latch circuit 4 by the dot clock DCK and supplied as image display data HD to the 4-bit input digital driver of the LCD. On the other hand, the lower 4 bits of the processed image data of the arithmetic circuit 2 are supplied to the latch circuit 5 as error data EN to be added to the image data of the next pixel, and the held error data EN is applied to the error control circuit 3. It The image discrimination circuit 6 receives the applied image data G
This is a circuit for detecting the edge of the image or the pattern of the image by sequentially comparing D, and the signal SEL of the detection result is applied to the error control circuit 3.
【0011】誤差制御回路3は、ラッチ回路5に保持さ
れた誤差データENを演算回路2に出力して通常の誤差
拡散処理を行わせる動作と、水平走査線毎に異なった画
素位置で誤差データENをリセットする動作と、画像の
境界において、変化後の画像データが変化前から連続し
ていたものと仮定して、そのときの画像データGDの下
位4ビットの誤差データを使用して加算すべき誤差デー
タを作成して演算回路2に印加する動作を行うものであ
る。The error control circuit 3 outputs the error data EN held in the latch circuit 5 to the arithmetic circuit 2 to perform normal error diffusion processing, and the error data at different pixel positions for each horizontal scanning line. The operation of resetting EN and assuming that the image data after the change is continuous before the change at the boundary of the image, the error data of the lower 4 bits of the image data GD at that time is used for addition. The operation of creating the power error data and applying it to the arithmetic circuit 2 is performed.
【0012】図5は、誤差制御回路3の具体的な構成を
示すブロック図である。水平カウンタ7は、水平走査線
毎にリセット画素位置を変えるために、現在の水平走査
線位置を求めるものであり、垂直同期信号VSYNCに
よってリセットされ、水平同期信号HSYNCを計数す
る4ビットのカウンタである。デコーダ8は、水平カウ
ンタ7の計数値に応じて、所定の値を出力するものであ
る。即ち、水平走査線の位置によってリセット画素位置
を変えるための16種類の異なった値を発生するもので
ある。ドットカウンタ9は、水平同期信号HSYNCに
よってデコーダ8から出力された値がプリセットされ、
画像データGDに同期するクロック信号CLKにより、
プリセットされた値をカウントアップする4ビットのカ
ウンタである。また、ドットカウンタ9は、各ビット出
力が「1」、即ち、計数値が「15」になった場合にリ
セット信号RESを発生する。リセット回路10は、リ
セット信号RESが発生した時に、直前の画素の誤差デ
ータENを遮断して、「0」を選択回路11に出力す
る。即ち、誤差データENが「0」となることにより、
それまで蓄積された誤差データの拡散がリセットされ
る。FIG. 5 is a block diagram showing a specific configuration of the error control circuit 3. The horizontal counter 7 is a 4-bit counter for obtaining the current horizontal scanning line position in order to change the reset pixel position for each horizontal scanning line, which is reset by the vertical synchronization signal VSYNC and counts the horizontal synchronization signal HSYNC. is there. The decoder 8 outputs a predetermined value according to the count value of the horizontal counter 7. That is, 16 different values for changing the reset pixel position are generated depending on the position of the horizontal scanning line. The value output from the decoder 8 is preset in the dot counter 9 by the horizontal synchronization signal HSYNC.
By the clock signal CLK synchronized with the image data GD,
It is a 4-bit counter that counts up a preset value. Further, the dot counter 9 generates the reset signal RES when each bit output becomes "1", that is, when the count value becomes "15". When the reset signal RES is generated, the reset circuit 10 cuts off the error data EN of the immediately preceding pixel and outputs “0” to the selection circuit 11. That is, when the error data EN becomes “0”,
The diffusion of the error data accumulated so far is reset.
【0013】一方、誤差作成回路12は、ドットカウン
タ9の計数値と処理すべき現在の画像データGDの誤差
データGDEにより、現在の画像データGDに加算すべ
き誤差データを作成する。即ち、ドットカウンタ9の計
数値に「1」を加算した数値と誤差データGDEを乗算
することによって加算すべき誤差データEDを算出す
る。従って、算出された誤差データは、直前の画素の画
像データと異なる場合であっても、現在の画像データG
Dが連続して印加されているもの仮定した場合の誤差デ
ータになる。作成された誤差データEDは選択回路11
に印加される。選択回路11は、画像判別回路6から出
力される信号SELによって切り替え制御され、通常
は、ラッチ回路5及びリセット回路10を経由する誤差
データENを選択して演算回路2に出力するが、画像の
境界が検出され信号SELが出力された場合には、誤差
作成回路12によって作成された誤差データEDを演算
回路2に印加する。On the other hand, the error creating circuit 12 creates error data to be added to the current image data GD based on the count value of the dot counter 9 and the error data GDE of the current image data GD to be processed. That is, the error data ED to be added is calculated by multiplying the error data GDE by a numerical value obtained by adding “1” to the count value of the dot counter 9. Therefore, even if the calculated error data is different from the image data of the immediately preceding pixel, the current image data G
The error data is obtained assuming that D is continuously applied. The created error data ED is the selection circuit 11
Is applied to The selection circuit 11 is switched and controlled by the signal SEL output from the image discrimination circuit 6, and normally, the error data EN passing through the latch circuit 5 and the reset circuit 10 is selected and output to the arithmetic circuit 2. When the boundary is detected and the signal SEL is output, the error data ED created by the error creating circuit 12 is applied to the arithmetic circuit 2.
【0014】次に、図5における誤差データENのリセ
ット及び誤差作成について、図6を参照して説明する。
図6の(a)はリセットパターンを示すものであり、横
方向には画素位置の番号が付され、縦方向にはライン番
号及びプリセットデータ値が記載されており、*印の画
素においてリセットが行われることを示している。即
ち、水平カウンタ7が4ビットであり、ドットカウンタ
9が4ビットであるため、16×16の画素領域で繰り
返しパターンが形成される。そして、誤差データのリセ
ットは、16画素に1回行われ、また、隣接する水平走
査線のリセット位置は3画素ずれている。図6の(b)
は、(a)のリセットパターンにおいて、誤差データE
Nが「8」の場合の桁上がり位置(演算回路2によって
上位4ビットに桁上がりが発生する位置)を#印で示し
たものである。Next, the resetting of the error data EN and the creation of the error in FIG. 5 will be described with reference to FIG.
FIG. 6A shows a reset pattern, in which the pixel positions are numbered in the horizontal direction and the line numbers and preset data values are written in the vertical direction. Indicates that it will be done. That is, since the horizontal counter 7 has 4 bits and the dot counter 9 has 4 bits, a repeating pattern is formed in a 16 × 16 pixel area. The error data is reset once every 16 pixels, and the reset positions of the adjacent horizontal scanning lines are shifted by 3 pixels. FIG. 6B
Is the error data E in the reset pattern of (a).
The carry position (position where carry occurs in the upper 4 bits by the arithmetic circuit 2) when N is "8" is indicated by # mark.
【0015】例えば、水平同期信号HSYNCにより、
水平カウンタ7の計数値が「1」となった場合、そのデ
コード出力は「14」となり、この数値「14」がドッ
トカウンタ9にプリセットされる。この状態でクロック
信号CLKが1個印加されると、ドットカウンタ9の計
数値は「15」となり、リセット信号RESが発生す
る。従って、画素位置「1」においてリセットが行われ
ることになる。そして、クロック信号CLKが印加され
る毎にドットカウンタ9の計数値は、「0、1、2、・
・・」とカウントアップして行く。従って、ドットカウ
ンタ9の計数値はリセット位置からの画素距離を示すデ
ータになる。例えば、画素位置「7」におけるドットカ
ウンタ9の計数値は「5」であるが、この画素の画像デ
ータGDが連続して印加されていたと仮定すると、画素
位置「7」の画像データGDに加算すべき誤差データ
は、その画像データGDの誤差データGDEを6倍した
値である。従って、誤差作成回路12では、ドットカウ
ンタ9の計数値に「1」を加算した値と誤差データGD
Eを乗算することによって、加算すべき誤差データED
を算出する。従って、画素位置「6」と「7」において
画像の境界がある場合、画素位置「7」においては、そ
の画像データGDが変化前から連続して印加されていた
ものとして算出された誤差データEDが加算されるため
に、図6の(b)の画素位置「7」の列に示される桁上
がりパターンが得られることになり、境界部分の画質が
向上する。For example, by the horizontal synchronizing signal HSYNC,
When the count value of the horizontal counter 7 becomes "1", its decoded output becomes "14", and this numerical value "14" is preset in the dot counter 9. When one clock signal CLK is applied in this state, the count value of the dot counter 9 becomes "15", and the reset signal RES is generated. Therefore, the reset is performed at the pixel position "1". Then, each time the clock signal CLK is applied, the count value of the dot counter 9 is "0, 1, 2, ...
・ ・ 」And count up. Therefore, the count value of the dot counter 9 becomes data indicating the pixel distance from the reset position. For example, the count value of the dot counter 9 at the pixel position “7” is “5”, but assuming that the image data GD of this pixel is continuously applied, it is added to the image data GD of the pixel position “7”. The error data to be processed is a value obtained by multiplying the error data GDE of the image data GD by 6. Therefore, in the error creating circuit 12, the value obtained by adding “1” to the count value of the dot counter 9 and the error data GD
Error data ED to be added by multiplying by E
Is calculated. Therefore, when there is an image boundary between the pixel positions “6” and “7”, the error data ED calculated as if the image data GD was continuously applied before the change at the pixel position “7”. Is added, the carry pattern shown in the column of the pixel position “7” in FIG. 6B is obtained, and the image quality at the boundary portion is improved.
【0016】尚、上記の説明では、単一のリセットパタ
ーンで説明したが、実際には、画像データGDの誤差デ
ータGDEに応じた複数のリセットパターンを用意す
る。この場合には、デコーダ8及びドットカウンタ9を
リセットパターンの数だけ設け、誤差データDGEの値
によってドットカウンタ9の出力を選択するようにす
る。詳しくは、特願平6−310817号に記載されて
いる。Although a single reset pattern has been described in the above description, a plurality of reset patterns corresponding to the error data GDE of the image data GD are actually prepared. In this case, the decoder 8 and the dot counter 9 are provided by the number of reset patterns, and the output of the dot counter 9 is selected according to the value of the error data DGE. Details are described in Japanese Patent Application No. 6-310817.
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】図4に示された疑似階
調処理装置を640×480の画素数を有する一般的な
VGA用の液晶表示装置に使用する場合には、画像デー
タGDと同期するドットクロックDCLKの周波数は、
ほぼ25MHzとなる。ところが、パソコンなどの液晶
表示装置は、益々高精細化が進み、XGAと称される1
024×768の画素数のものや1280×1024の
ものが使用されるようになってきた。このような高精細
液晶表示装置に図4の多階調化画像処理装置を使用する
場合には、ドットクロックは70MHzから90MHz
の非常に高い周波数になってしまい、図4の回路は集積
回路として動作しなくなる恐れがある。When the pseudo gradation processing device shown in FIG. 4 is used in a general VGA liquid crystal display device having 640 × 480 pixels, it is synchronized with the image data GD. The frequency of the dot clock DCLK
It becomes almost 25 MHz. However, liquid crystal display devices such as personal computers have become more and more high definition, and are called XGA1.
The number of pixels of 024 × 768 and the number of pixels of 1280 × 1024 have come to be used. When the multi-gradation image processing device of FIG. 4 is used for such a high-definition liquid crystal display device, the dot clock is 70 MHz to 90 MHz.
Therefore, the circuit of FIG. 4 may not operate as an integrated circuit.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した点に
鑑みて創作されたものであり、水平方向の連続する画素
のPビットの複数の画像データに対応して設けられ、前
記複数の画像データが各々同時に印加される複数の画像
データ処理回路を備え、前記画像データ処理回路は、前
記表示装置に表示されない下位P−Lビットを誤差デー
タとして出力する手段と、直前の画素に対応する画像デ
ータ処理回路から出力された前記誤差データと印加され
た画像データの加算を行う演算回路と、前記誤差データ
を定期的にリセットするとともに、画像データの変化に
対応して変化後の画像データが持つ誤差データに基づい
て前記変化後の画像データが変化以前から連続していた
ものと仮定して変化後の画像データに加算すべき誤差デ
ータを作成し、前記直前の画素に対応する画像データ処
理回路からの誤差データに代えて前記作成された誤差デ
ータを演算回路に印加する誤差制御回路とから構成され
ることを特徴とするものであり、これにより画像データ
の配列処理を実現する。The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and is provided corresponding to a plurality of P-bit image data of consecutive pixels in the horizontal direction. The image data processing circuit includes a plurality of image data processing circuits to which image data are applied simultaneously, and the image data processing circuit corresponds to a unit for outputting the lower PL bits not displayed on the display device as error data, and the immediately preceding pixel. An arithmetic circuit that adds the error data output from the image data processing circuit and the applied image data, and the error data is reset periodically, and the changed image data corresponds to the change of the image data. Create error data to be added to the changed image data assuming that the changed image data was continuous before the change based on the error data An error control circuit for applying the created error data to the arithmetic circuit in place of the error data from the image data processing circuit corresponding to the immediately preceding pixel. Realizes array processing.
【0019】また、請求項2の記載によれば、前記複数
の画像データ処理回路は、水平方向の隣接する奇数列及
び偶数列の画素の画像データが各々同時に印加される奇
数列用画像データ処理回路と偶数列用画像データ処理回
路であることを特徴とするものであり、奇数列と偶数列
の画像データを同時に処理することを可能にした。更
に、請求項3の記載によれば、前記誤差制御回路は、定
期的に前記誤差データをリセットする画素位置を水平走
査線毎に変えるために、水平同期信号を計数する水平カ
ウンタと、該水平カウンタの計数値に基づき前記リセッ
トする画素位置を特定するための奇数列用デコーダ及び
偶数列用デコーダと、前記奇数列用デコーダのデコード
値に従い奇数列の画素位置を求めるための奇数列用画素
カウンタと、前記偶数列用デコーダのデコード値に従い
偶数列の画素位置を求めるための偶数列用画素カウンタ
とを備えることを特徴とするものであり、奇数列と偶数
列の画素位置を各画像データ処理回路毎に求められる。According to a second aspect of the present invention, the plurality of image data processing circuits are arranged to perform image data processing for odd-numbered columns to which image data of pixels in horizontally adjacent odd-numbered columns and even-numbered columns are simultaneously applied. It is characterized in that it is a circuit and an image data processing circuit for even columns, which makes it possible to process image data of odd columns and even columns simultaneously. Further, according to a third aspect of the present invention, the error control circuit counts horizontal synchronizing signals in order to change the pixel position for periodically resetting the error data for each horizontal scanning line, and the horizontal counter. An odd column decoder and an even column decoder for specifying the pixel position to be reset based on the count value of the counter, and an odd column pixel counter for obtaining the pixel position of the odd column according to the decode value of the odd column decoder And an even-column pixel counter for obtaining the pixel position of the even-column according to the decoding value of the decoder for the even-column, the pixel positions of the odd-column and the even-column are processed in each image data processing. Required for each circuit.
【0020】更に、請求項4によれば、 前記奇数列用
画素カウンタ及び偶数列用画素カウンタは、各々、奇数
列用デコーダと偶数列用デコーダのデコード値がプリセ
ットされ、プリセットされた最下位ビットが固定された
状態で、最下位ビット以外のビットがクロック信号によ
って加算計数されることを特徴とするものであり、各画
素カウンタは、2画素ステップの計数を行うことがで
き、各画像データ処理回路毎に画素位置を正確に求める
ことができる。According to a fourth aspect of the present invention, the odd-column pixel counter and the even-column pixel counter are preset with the decode values of the odd-column decoder and the even-column decoder, respectively, and the preset least significant bit is set. Is fixed, bits other than the least significant bit are added and counted by the clock signal, and each pixel counter can perform counting in 2 pixel steps. The pixel position can be accurately obtained for each circuit.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示すブ
ロック図である。ラッチ回路13及び14は、共に8ビ
ットのラッチ回路であり、クロック信号CLKに従っ
て、隣接する2つの画素の画像データを保持する。ラッ
チ回路13には、水平走査線方向の奇数列の画素の画像
データGDOが印加され、ラッチ回路14には偶数列の
画像データGDEが印加される。通常、画像データとド
ットクロックは同期してシリアルに提供されるのである
が、これをシリアル−パラレル変換して、奇数列、偶数
列の画像データが同時にラッチ回路13及び14に印加
されるようにしている。このシリアル−パラレル変換
は、ドットクロックによってシフト制御される2段の8
ビットパラレルシフトレジスタを使用し、ドットクロッ
クが2個印加されたときに、シフトレジスタの1段目と
2段目の出力をラッチ回路13及び14にラッチさせる
ことによって実現できる。従って、図1に示された回路
の動作を制御するクロック信号CLKは、ドットクロッ
クの半分の周波数のクロックとなる。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. The latch circuits 13 and 14 are both 8-bit latch circuits and hold the image data of two adjacent pixels according to the clock signal CLK. Image data GDO of pixels in odd columns in the horizontal scanning line direction is applied to the latch circuit 13, and image data GDE of even columns is applied to the latch circuit 14. Normally, the image data and the dot clock are synchronously provided in serial, but this is serial-parallel converted so that the image data of the odd-numbered columns and the even-numbered columns are simultaneously applied to the latch circuits 13 and 14. ing. This serial-parallel conversion is performed in two stages of eight, which are shift-controlled by a dot clock.
This can be realized by using a bit parallel shift register and latching the outputs of the first and second stages of the shift register when two dot clocks are applied. Therefore, the clock signal CLK that controls the operation of the circuit shown in FIG. 1 is a clock having a frequency half that of the dot clock.
【0022】ラッチ回路13及び14の出力である画像
データUGDO及びUGDEは、演算回路15及び16
に各々印加され、また、ラッチ回路13及び14の出力
の下位4ビット、即ち、誤差データGDEO及びGDE
Eは、各々誤差制御回路17及び18に印加される。演
算回路15及び16は、各々、印加された画像データU
GDO及びUGDEに直前の画素に表示できなかった下
位4ビットの表示データ、即ち、誤差データを加算処理
するものであり、そのために誤差制御回路17及び18
から出力される誤差データEDE及びEDOを各々画像
データGDO及びGDEに加算する。また、演算回路1
5及び16は、加算の結果、キャリーが発生した場合に
は、その出力を8ビットで表される最大値、即ち、「1
1111111」に固定する。演算回路15及び16の
出力は、各々、上位4ビットが表示データHDO及びH
DEとしてラッチ回路19及び20にラッチされ、下位
4ビットは、各々次の画素への誤差データENO及びE
NEとして出力される。特に、誤差データENEは、ラ
ッチ回路21に保持され、次のクロック信号CLKのタ
イミングでラッチ回路13に保持される奇数列の画素、
即ち、このタイミングで処理された偶数列の画素の次の
画素の画像データに加算すべき誤差データとなる。The image data UGDO and UGDE output from the latch circuits 13 and 14 are output to the arithmetic circuits 15 and 16 respectively.
And the lower 4 bits of the outputs of the latch circuits 13 and 14, that is, the error data GDEO and GDE.
E is applied to the error control circuits 17 and 18, respectively. The arithmetic circuits 15 and 16 respectively apply the applied image data U
The display data of the lower 4 bits, that is, the error data, which cannot be displayed in the immediately preceding pixel is added to the GDO and UGDE, and the error data is added. Therefore, the error control circuits 17 and 18 are provided.
The error data EDE and EDO output from are added to the image data GDO and GDE, respectively. Also, the arithmetic circuit 1
When carry is generated as a result of the addition, 5 and 16 output the maximum value represented by 8 bits, that is, "1".
1111111 ”. The upper 4 bits of the outputs of the arithmetic circuits 15 and 16 are display data HDO and H, respectively.
Latched by the latch circuits 19 and 20 as DE, the lower 4 bits are error data ENO and E to the next pixel, respectively.
It is output as NE. In particular, the error data ENE is held in the latch circuit 21, and pixels in odd columns held in the latch circuit 13 at the timing of the next clock signal CLK,
That is, the error data is to be added to the image data of the pixel next to the pixel in the even column processed at this timing.
【0023】また、画像判別回路22は、印加された画
像データGDO及びGDEを所定数保持し、それらの画
像データの連続性及び非連続性を判定し、画像の境界を
判別するものであり、ラッチ回路13と14に印加され
た画像データの間に境界がある場合には、判別出力SE
LEを誤差制御回路18に印加し、一方、ラッチ回路1
3に印加された画像データと前の画素の画像データとの
間に境界がある場合には、判別出力SELOを誤差制御
回路17に印加する。The image discrimination circuit 22 holds a predetermined number of applied image data GDO and GDE, determines continuity and discontinuity of the image data, and discriminates the boundary of the image. If there is a boundary between the image data applied to the latch circuits 13 and 14, the discrimination output SE
LE is applied to the error control circuit 18, while the latch circuit 1
If there is a boundary between the image data applied to 3 and the image data of the previous pixel, the discrimination output SELO is applied to the error control circuit 17.
【0024】図1において、ラッチ回路13、演算回路
15、誤差制御回路17、及び、ラッチ回路19は、奇
数列用画像処理回路を構成し、ラッチ回路14、演算回
路16、誤差制御回路18、及び、ラッチ回路20は、
偶数列用画像処理回路を構成する。そして、奇数列用画
像処理回路の出力である表示データHDOと偶数列画像
処理回路の出力である表示データHDEは、パラレル−
シリアル変換され、ドットクロックと同期して液晶表示
装置に供給される。In FIG. 1, a latch circuit 13, an arithmetic circuit 15, an error control circuit 17, and a latch circuit 19 constitute an image processing circuit for odd columns, and a latch circuit 14, an arithmetic circuit 16, an error control circuit 18, And the latch circuit 20
An image processing circuit for even columns is configured. Then, the display data HDO that is the output of the image processing circuit for odd columns and the display data HDE that is the output of the image processing circuit for even columns are parallel-
The data is serially converted and supplied to the liquid crystal display device in synchronization with the dot clock.
【0025】更に、図1に示された誤差制御回路17及
び18は、図4に示された誤差制御回路3と同じ機能を
持ったものであり、各々、印加された誤差データENE
及びENOを演算回路15及び16に出力して通常の誤
差拡散処理を行わせる動作と、水平走査線毎に異なった
画素位置で誤差データENE及びENOをリセットする
動作と、画像の境界において、変化後の画像データが変
化前から連続していたものと仮定して、そのときの画像
データGDO及びGDEの下位4ビットの誤差データG
DEO及びGDEEを使用して加算すべき誤差データを
作成して演算回路15及び16に印加する動作を行うも
のである。Further, the error control circuits 17 and 18 shown in FIG. 1 have the same function as the error control circuit 3 shown in FIG.
And ENO to the arithmetic circuits 15 and 16 to perform normal error diffusion processing, an operation of resetting the error data ENE and ENO at different pixel positions for each horizontal scanning line, and a change at the image boundary. Assuming that the subsequent image data is continuous before the change, the lower 4-bit error data G of the image data GDO and GDE at that time
The operation of creating error data to be added using DEO and GDEE and applying it to the arithmetic circuits 15 and 16 is performed.
【0026】この誤差制御回路17及び18は、図5に
示された構成とほぼ同じであるが、異なる点は、デコー
ダ8及びドットカウンタ9が、奇数列用と偶数列用で異
なることである。以下、図2を参照して説明する。図2
において、水平カウンタ23は、垂直同期信号VSYN
Cによってリセットされ、水平同期信号HSYNCを計
数することによって、供給された画像データの水平走査
線位置を求める4ビットのバイナリーカウンタであり、
この水平カウンタ23は、奇数列用画像処理回路と偶数
列用画像処理回路に共通に使用される。水平カウンタ2
3の計数出力は、奇数列用画像処理回路の誤差制御回路
内に設けられた奇数列用デコーダ24に印加されると共
に、偶数列用画像処理回路の誤差制御回路内に設けられ
た偶数列用デコーダ25に印加される。The error control circuits 17 and 18 are almost the same as the configuration shown in FIG. 5, but the difference is that the decoder 8 and the dot counter 9 are different between the odd column and the even column. . Hereinafter, description will be made with reference to FIG. FIG.
At the horizontal counter 23, the vertical synchronizing signal VSYN
It is a 4-bit binary counter which is reset by C and obtains the horizontal scanning line position of the supplied image data by counting the horizontal synchronizing signal HSYNC.
The horizontal counter 23 is commonly used by the image processing circuit for odd columns and the image processing circuit for even columns. Horizontal counter 2
The count output of 3 is applied to the odd-numbered column decoder 24 provided in the error control circuit of the odd-numbered image processing circuit, and at the same time, for the even-numbered column provided in the error control circuit of the even-numbered image processing circuit. It is applied to the decoder 25.
【0027】奇数列用デコーダ24及び偶数列用デコー
ダ25は、各々、誤差データENO及びENEを定期的
にリセットするタイミングを水平走査線位置に応じて変
えるために、水平カウンタ23の計数値に応じた4ビッ
トの値を出力する。ラッチ回路26及び奇数列用カウン
タ27は、奇数列用のドットカウンタを構成するもので
あり、奇数列用デコーダ24の最下位ビット出力がラッ
チ回路26に印加され、奇数列用デコーダ24の上位3
ビット出力が奇数列用カウンタ27に印加される。一
方、ラッチ回路28及び偶数列用カウンタ29は、偶数
列用のドットカウンタを構成するものであり、偶数列用
デコーダ25の最下位ビット出力がラッチ回路28に印
加され、偶数列用デコーダ25の上位3ビット出力が偶
数列用カウンタ29に印加される。これらラッチ回路2
6及び奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数
列用カウンタ29は、水平同期信号HSYNCによって
プリセット動作が制御され、また、奇数列用カウンタ2
7及び偶数列用カウンタ29は、クロック信号CLKを
計数し、プリセットされた数値をカウントアップする。
即ち、クロック信号CLKと同期して2つの画像データ
GDO及びGDEが供給されるために、奇数列及び偶数
列の画素位置は、「2」進むことになる。そのために、
最下位ビットは固定のままで、上位3ビットをクロック
信号CLKでカウントアップするようにしている。ま
た、偶数列用デコーダ25から出力される値は奇数列用
デコーダ24の値より「1」多い数値となる。The odd column decoder 24 and the even column decoder 25 respectively respond to the count value of the horizontal counter 23 in order to change the timing of periodically resetting the error data ENO and ENE according to the horizontal scanning line position. Output a 4-bit value. The latch circuit 26 and the odd column counter 27 constitute a dot counter for the odd column, the least significant bit output of the odd column decoder 24 is applied to the latch circuit 26, and the upper three bits of the odd column decoder 24 are applied.
The bit output is applied to the odd column counter 27. On the other hand, the latch circuit 28 and the even-column counter 29 constitute a dot counter for the even-column, and the least significant bit output of the even-column decoder 25 is applied to the latch circuit 28 to cause the even-column decoder 25 to output. The upper 3 bits output is applied to the even column counter 29. These latch circuits 2
The preset operation of the counter 27 for 6 and odd columns, the latch circuit 28, and the counter 29 for even columns is controlled by the horizontal synchronization signal HSYNC.
The 7 and even column counter 29 counts the clock signal CLK and counts up the preset numerical value.
That is, since the two image data GDO and GDE are supplied in synchronization with the clock signal CLK, the pixel positions of the odd-numbered column and the even-numbered column advance by “2”. for that reason,
The least significant bit remains fixed and the upper 3 bits are counted up by the clock signal CLK. Further, the value output from the even column decoder 25 is a numerical value that is "1" more than the value of the odd column decoder 24.
【0028】ラッチ回路26及び奇数列用カウンタ27
の出力OE0、OE1、OE2,OE3は、奇数列画素
の画素位置を表すデータとして図5に示されるような誤
差作成回路に印加されると共に、ANDゲート30に印
加される。同様に、ラッチ回路28及び偶数列用カウン
タ29の出力EE0、EE1、EE2、EE3は、偶数
列画素の画素位置を表すデータとして誤差作成回路に印
加され、また、ANDゲート31に印加される。これら
ANDゲート30及び31は、誤差データのリセットを
行う画素位置を検出するものであり、画素位置を表すデ
ータが「1111」となった場合にリセット信号ORE
S及びERESを図5に示されるリセット回路10に出
力する。Latch circuit 26 and odd column counter 27
Outputs OE0, OE1, OE2, and OE3 are applied to the error generation circuit as shown in FIG. 5 as data representing the pixel positions of the odd-numbered column pixels, and are also applied to the AND gate 30. Similarly, the outputs EE0, EE1, EE2, and EE3 of the latch circuit 28 and the counter 29 for even-numbered columns are applied to the error creating circuit as data representing the pixel positions of even-numbered column pixels, and are also applied to the AND gate 31. The AND gates 30 and 31 detect a pixel position for resetting the error data, and when the data indicating the pixel position becomes "1111", the reset signal ORE is set.
The S and ERES are output to the reset circuit 10 shown in FIG.
【0029】次に、図2に示された動作を図3を参照し
て説明する。図3は、図6の(a)に示されたリセット
パターンと同一パターンを発生するために、各水平走査
線位置における奇数列用デコーダ24と偶数列用デコー
ダ25から出力されるプリセットデータを示すものであ
る。例えば、水平カウンタ23の計数値が「1」の場
合、奇数列用デコーダ24から出力される数値は、「1
3」であり、偶数列用デコーダ25から出力される数値
は「14」である。これらの数値がラッチ回路26及び
奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数列用カ
ウンタ29にプリセットされた状態でクロック信号CL
Kが印加されると、ラッチ回路26及び奇数列用カウン
タ27の出力は、「15」となり、ANDゲート30か
らリセット信号ORESが出力される。従って、奇数列
用画像処理回路において、誤差データENEのリセット
が行われる。この時、他方のラッチ回路28及び偶数列
用カウンタ29の出力は「0」となる。続いて、クロッ
ク信号CLKが印加される毎に各々の計数値は「2」づ
つカウントアップすることになる。水平走査線位置の
「1」において、画素位置「7」と「8」の間に画像の
境界がある場合には、画像判別回路22から判別出力S
ELEが出力されるため、偶数列用画像処理回路の誤差
制御回路18は、ラッチ回路28及び偶数列用カウンタ
29の出力によって表されるリセット位置からの離間距
離「6」に「1」を加算し、これに誤差データGDEE
を乗算することによって作成した誤差データを演算回路
16に印加する。これにより、偶数列用画像処理回路の
出力は、そのときの画像データGDEが連続しているも
のと仮定した表示データHDEとなる。Next, the operation shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows preset data output from the decoder 24 for odd columns and the decoder 25 for even columns at each horizontal scanning line position in order to generate the same pattern as the reset pattern shown in FIG. 6A. It is a thing. For example, when the count value of the horizontal counter 23 is “1”, the numerical value output from the odd-numbered column decoder 24 is “1”.
3 ”, and the numerical value output from the even-column decoder 25 is“ 14 ”. The clock signal CL with these numerical values preset in the latch circuit 26 and the odd column counter 27, the latch circuit 28 and the even column counter 29.
When K is applied, the outputs of the latch circuit 26 and the odd column counter 27 become “15”, and the AND gate 30 outputs the reset signal ORES. Therefore, the error data ENE is reset in the image processing circuit for odd columns. At this time, the output of the other latch circuit 28 and the even column counter 29 becomes "0". Then, each time the clock signal CLK is applied, each count value is incremented by "2". When there is an image boundary between pixel positions "7" and "8" at the horizontal scanning line position "1", the discrimination output S from the image discrimination circuit 22.
Since ELE is output, the error control circuit 18 of the image processing circuit for even columns adds "1" to the separation distance "6" from the reset position represented by the outputs of the latch circuit 28 and the counter 29 for even columns. Error data GDEE
The error data created by multiplying by is applied to the arithmetic circuit 16. As a result, the output of the image processing circuit for even columns becomes the display data HDE assuming that the image data GDE at that time is continuous.
【0030】また、水平カウンタ23の計数値が「2」
の場合、即ち、水平走査線位置が「2」の場合には、奇
数列用デコーダ24の出力は「10」であり、偶数列用
デコーダ25の出力は「11」である。これらの数値が
水平同期信号HSYNCによって、ラッチ回路26及び
奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数列用カ
ウンタ29にプリセットされ、その後、クロック信号C
LKが2個印加されると、ラッチ回路26及び奇数列用
カウンタ27の出力は「14」となり、また、ラッチ回
路28及び偶数列用カウンタ29の出力は「15」とな
る。従って、この場合には、ANDゲート31からリセ
ット信号ERESが発生し、奇数列用画像処理回路にお
いて誤差データENOのリセットが行われる。The count value of the horizontal counter 23 is "2".
When the horizontal scanning line position is "2", the output of the odd-numbered column decoder 24 is "10" and the output of the even-numbered column decoder 25 is "11". These values are preset in the latch circuit 26 and the odd column counter 27, the latch circuit 28 and the even column counter 29 by the horizontal synchronizing signal HSYNC, and then the clock signal C
When two LKs are applied, the outputs of the latch circuit 26 and the odd column counter 27 become "14", and the outputs of the latch circuit 28 and the even column counter 29 become "15". Therefore, in this case, the reset signal ERES is generated from the AND gate 31, and the error data ENO is reset in the odd-column image processing circuit.
【0031】このように、図2に示された回路の如く、
奇数列用デコーダ24及び偶数列用デコーダ25の出力
の最下位ビットをラッチ回路26及び28によって保持
することにより、誤差データのリセットタイミングが奇
数画素位置であっても偶数画素位置であっても正確に検
出することができると共に、供給された奇数及び偶数の
画像データの各々において、リセット画素位置からの離
間距離が得られ、奇数列用画像処理回路と偶数列用画像
処理回路が独立して誤差データを作成することができる
ものである。Thus, as in the circuit shown in FIG.
By holding the least significant bit of the output of the odd-numbered column decoder 24 and the even-numbered column decoder 25 by the latch circuits 26 and 28, the error data reset timing is correct regardless of whether it is an odd pixel position or an even pixel position. In addition, the distance from the reset pixel position is obtained for each of the supplied odd-numbered and even-numbered image data, and the odd-column image processing circuit and the even-column image processing circuit independently generate an error. The data can be created.
【0032】尚、図2においては、1つのリセットパタ
ーンを発生する例を示したが、誤差データGDEO及び
GDEEに応じて複数の異なったリセットパターンを発
生する場合には、奇数列用デコーダ24、ラッチ回路2
6、及び、奇数列用カウンタ27と偶数列用デコーダ2
5、ラッチ回路28、及び、偶数列用カウンタ29をリ
セットパターンの数だけ設け、その出力を誤差データG
DEO及びGDEEに応じて選択すれば良い。Although FIG. 2 shows an example in which one reset pattern is generated, when a plurality of different reset patterns are generated according to the error data GDEO and GDEE, the odd column decoder 24, Latch circuit 2
6, and odd column counter 27 and even column decoder 2
5, the latch circuit 28, and the counter 29 for even-numbered columns are provided by the number of reset patterns, and the output thereof is the error data G
It may be selected according to DEO and GDEE.
【0033】[0033]
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、複数の画像
データを同時に処理することが可能になる。即ち、各々
の画像データの処理において、その画素位置及びリセッ
ト位置を正確に把握することができるので、複数の画像
データを同時に処理しても、誤差データの定期的なリセ
ットを行うリセットパターンを正確に発生することがで
きる。また、各々の画像データの処理において、リセッ
ト位置からの離間距離が把握できるので、複数の画像デ
ータを同時に処理した場合に、画像の境界がどこにあっ
ても、変化後の画像が連続しているものとして誤差デー
タを作成することができる。従って、画素数の多いXG
Aなどの表示装置に対応した高速処理の疑似階調処理装
置が実現できるものである。As described above, according to the present invention, it is possible to process a plurality of image data at the same time. That is, since the pixel position and the reset position can be accurately grasped in the processing of each image data, even if a plurality of image data are processed at the same time, the reset pattern for periodically resetting the error data can be accurately measured. Can occur in. Further, since the separation distance from the reset position can be grasped in the processing of each image data, when a plurality of image data are processed at the same time, the changed image is continuous regardless of the boundary of the images. Error data can be created as a thing. Therefore, XG with many pixels
A high-speed pseudo-gradation processing device corresponding to a display device such as A can be realized.
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示された一部ブロックの構成を示すブロ
ック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of some of the blocks shown in FIG.
【図3】図2によって発生されるリセットパターンを示
す図。FIG. 3 is a diagram showing a reset pattern generated by FIG. 2;
【図4】従来例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional example.
【図5】図4に示された一部ブロックの構成を示すブロ
ック図。5 is a block diagram showing a configuration of a part of the blocks shown in FIG.
【図6】図4及び図5によって発生されるリセットパタ
ーン及び桁上がりパターンを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a reset pattern and a carry pattern generated by FIGS. 4 and 5;
13、14 ラッチ回路 15、16 演算回路 17、18 誤差制御回路 19、20、21 ラッチ回路 22 画像判別回路 23 水平カウンタ 24 奇数列用デコーダ 25 偶数列用デコーダ 26、28 ラッチ回路 27 奇数列用カウンタ 29 偶数列用カウンタ 30、31 ANDゲート 13, 14 Latch circuit 15, 16 Arithmetic circuit 17, 18 Error control circuit 19, 20, 21 Latch circuit 22 Image discrimination circuit 23 Horizontal counter 24 Odd column decoder 25 Even column decoder 26, 28 Latch circuit 27 Odd column counter 29 Counters for even columns 30, 31 AND gates
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06T 5/00 G06F 15/68 310A ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location // G06T 5/00 G06F 15/68 310A
Claims (4)
成され、該Lビットの画像表示データによって表示がな
される表示装置に適用され、Lビットより大きいPビッ
トの画像データによって表示される階調を疑似的に前記
表示装置に表示するための画像処理装置において、水平
方向の連続する画素のPビットの複数の画像データに対
応して設けられ、前記複数の画像データが各々同時に印
加される複数の画像データ処理回路を備え、前記画像デ
ータ処理回路は、前記表示装置に表示されない下位P−
Lビットを誤差データとして出力する手段と、直前の画
素に対応する画像データ処理回路から出力された前記誤
差データと印加された画像データの加算を行う演算回路
と、前記誤差データを定期的にリセットするとともに、
画像データの変化に対応して変化後の画像データが持つ
誤差データに基づいて前記変化後の画像データが変化以
前から連続していたものと仮定して変化後の画像データ
に加算すべき誤差データを作成し、前記直前の画素に対
応する画像データ処理回路からの誤差データに代えて前
記作成された誤差データを演算回路に印加する誤差制御
回路とから構成されることを特徴とする疑似階調処理装
置。1. A floor which is applied to a display device in which image display data of each pixel is composed of L bits, and which is displayed by the image display data of L bits, and which is displayed by image data of P bits larger than L bits. In an image processing device for displaying tones on the display device in a pseudo manner, the image processing device is provided corresponding to a plurality of P-bit image data of consecutive pixels in the horizontal direction, and the plurality of image data are applied simultaneously. A plurality of image data processing circuits are provided, and the image data processing circuit is a subordinate P- that is not displayed on the display device.
A means for outputting L bits as error data, an arithmetic circuit for adding the error data output from the image data processing circuit corresponding to the immediately preceding pixel and the applied image data, and the error data is reset periodically. Along with
Error data to be added to the changed image data on the assumption that the changed image data is continuous before the change based on the error data of the changed image data corresponding to the change of the image data. And an error control circuit for applying the created error data to the arithmetic circuit in place of the error data from the image data processing circuit corresponding to the immediately preceding pixel. Processing equipment.
方向の隣接する奇数列及び偶数列の画素の画像データが
各々同時に印加される奇数列用画像データ処理回路と偶
数列用画像データ処理回路であることを特徴とする請求
項1記載の疑似階調処理装置。2. The image data processing circuit for an odd number column and the image data processing circuit for an even number column, wherein the plurality of image data processing circuits are simultaneously applied with image data of pixels of adjacent odd number columns and even number columns in the horizontal direction. The pseudo gradation processing device according to claim 1, wherein
データをリセットする画素位置を水平走査線毎に変える
ために、水平同期信号を計数する水平カウンタと、該水
平カウンタの計数値に基づき前記リセットする画素位置
を特定するための奇数列用デコーダ及び偶数列用デコー
ダと、前記奇数列用デコーダのデコード値に従い奇数列
の画素位置を求めるための奇数列用画素カウンタと、前
記偶数列用デコーダのデコード値に従い偶数列の画素位
置を求めるための偶数列用画素カウンタとを備えること
を特徴とする請求項2記載の疑似階調処理装置。3. The error control circuit is based on a horizontal counter that counts a horizontal synchronizing signal and a count value of the horizontal counter in order to change the pixel position for periodically resetting the error data for each horizontal scanning line. An odd column decoder and an even column decoder for specifying the pixel position to be reset, an odd column pixel counter for obtaining the pixel position of the odd column according to the decoding value of the odd column decoder, and the even column 3. The pseudo gradation processing device according to claim 2, further comprising a pixel counter for an even column for obtaining a pixel position of an even column according to a decode value of the decoder.
画素カウンタは、各々、奇数列用デコーダと偶数列用デ
コーダのデコード値がプリセットされ、プリセットされ
た最下位ビットが固定された状態で、最下位ビット以外
のビットがクロック信号によって加算計数されることを
特徴とする請求項3記載の疑似階調処理装置。4. The odd-column pixel counter and the even-column pixel counter are preset with the decoding values of the odd-column decoder and the even-column decoder, respectively, and the preset least significant bit is fixed, 4. The pseudo gradation processing device according to claim 3, wherein bits other than the least significant bit are added and counted by the clock signal.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07681296A JP3172431B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Pseudo gradation processor |
KR1019970007952A KR100347491B1 (en) | 1996-03-11 | 1997-03-10 | Image Information Process Apparatus for Having a Display to Display Continuous Tones in a Pseudo Manner |
US08/813,465 US5990855A (en) | 1996-03-11 | 1997-03-10 | Image information process apparatus for causing a display to display continuous tones in a pseudo manner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07681296A JP3172431B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Pseudo gradation processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09269760A true JPH09269760A (en) | 1997-10-14 |
JP3172431B2 JP3172431B2 (en) | 2001-06-04 |
Family
ID=13616091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07681296A Expired - Fee Related JP3172431B2 (en) | 1996-03-11 | 1996-03-29 | Pseudo gradation processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3172431B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100450180B1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | Circuit for compensating display starting position in error diffusion method |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07681296A patent/JP3172431B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100450180B1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | Circuit for compensating display starting position in error diffusion method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3172431B2 (en) | 2001-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1928700B (en) | Projection type display device and method for controlling the same | |
US6606099B2 (en) | Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and image signal processing method | |
JP4719429B2 (en) | Display device driving method and display device | |
JP4198646B2 (en) | Driving method and driving apparatus for liquid crystal display device | |
KR101329438B1 (en) | Liquid crystal display | |
KR101308478B1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
US20090207182A1 (en) | Display Device | |
EP0609980A2 (en) | Motion detection method and apparatus | |
US20110037746A1 (en) | Liquid crystal display and method of controlling dot inversion thereof | |
EP0709824B1 (en) | Display control method and apparatus | |
KR20150120589A (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method thereof | |
KR100235591B1 (en) | Multi-gray processing device | |
KR101243810B1 (en) | Driving circuit for liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP2005221593A (en) | Image processing device and method, image display device, portable information equipment, control program, and readable recording medium | |
JP2000155561A (en) | Gradation conversion circuit and picture display device | |
CN100479486C (en) | Automatic image correcting circuit | |
US6538664B2 (en) | Matrix display device with improved image sharpness | |
KR100347491B1 (en) | Image Information Process Apparatus for Having a Display to Display Continuous Tones in a Pseudo Manner | |
JP3172431B2 (en) | Pseudo gradation processor | |
US6775418B1 (en) | Image processing device and processing method | |
KR100977217B1 (en) | Driving apparatus and method of liquid crystal display device | |
KR20030006592A (en) | Multi Gray Scale Image Display Method and Apparatus thereof | |
JP2975823B2 (en) | Pseudo gradation processor | |
JP3244420B2 (en) | Image processing device | |
JP3172450B2 (en) | Image information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |