[go: up one dir, main page]

JPH09269084A - 方向流量制御弁 - Google Patents

方向流量制御弁

Info

Publication number
JPH09269084A
JPH09269084A JP7776996A JP7776996A JPH09269084A JP H09269084 A JPH09269084 A JP H09269084A JP 7776996 A JP7776996 A JP 7776996A JP 7776996 A JP7776996 A JP 7776996A JP H09269084 A JPH09269084 A JP H09269084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
port
fluid force
land
supply pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7776996A
Other languages
English (en)
Inventor
Uou Kaku
卯應 郭
Taro Matsumae
太郎 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP7776996A priority Critical patent/JPH09269084A/ja
Publication of JPH09269084A publication Critical patent/JPH09269084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スプールに作用する流体力を常に効果的に補償
する。 【解決手段】方向流量制御弁において、供給圧ポートP
を開閉するランドの左右に隣接して流体力を相殺する流
体力補償用のバケット4,5を、同じくタンクポートT
を開閉するランドに隣接して流体力補償用のバケット
6,7をそれぞれ形成し、いずれの方向の作動油の流れ
に対しても、スプール軸方向に発生する流体力を相殺す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体力補償型の方向
流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】方向流量制御弁を切換作動したときにス
プールに流体力が作用すると、スプールを変位させるの
に大きな駆動力が必要となったり、スプールの挙動が不
安定となったりする。
【0003】そこで、従来、例えばドイツ特許第292
9352号公報にもあるような流体力補償型の方向流量
制御弁が提案されている。
【0004】これを図15によって説明すると、バルブ
ボディ31のバルブ孔32には、スプール33が摺動自
由に収装される。スプール33の周囲に位置して、バル
ブ孔32には供給圧ポートP、作動ポートA、B並びに
一対のタンクポートTがそれぞれ開口し、図示しないソ
レノイドによりスプール33が駆動され、各ポートを切
換制御するようになっている。
【0005】このため、スプール33の中央にはランド
35が形成され、その両隣りにはランド36と37、さ
らにその外側にランド38と39が形成され、図のよう
に、スプール33が中立位置から左方に変位すると、供
給圧ポートPからの高圧の作動油がポートBに流れ、ポ
ートAからの戻り油が左側のタンクポートTへと流れ
る。
【0006】また、スプール33が反対側に変位したと
きは、供給圧ポートPが作動ポートAに連通し、作動ポ
ートBからの戻り油が右側のタンクポートTに流れる。
【0007】そして、このようにスプール33を切換作
動するときに、各ランドとポートとの間に形成されるオ
リフィスを介して作動油が流れるのであるが、このとき
作動油のもつ運動量変化により、スプール33の変位方
向に作用する流体力を軽減するために、スプール33に
は流体力補償用のバケット40と41が形成されてい
る。図示するように、例えばバケット40は作動ポート
AからタンクポートTに流れ出る作動油(Qout)の
方向を変化させ、バケット40を流出入する流体力の一
部がスプール33の右方向、残りが左方向に作用するよ
うにして、スプール33に働く正味の流体力を減らすこ
とにより、スプール33を軸方向に移動させる流体力を
軽減している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、流体力補償
用のバケット40、41を設けて、作動ポートAからタ
ンクポートTに流れる流体によりスプール33にかかる
流体力を小さくしても、スプール33には供給圧ポート
Pから作動ポートBへと流れる流体(Qin)による流
体力も作用する。あらかじめこの分を見越して、バケッ
ト40、41の形状設計を行っても、供給圧ポートPか
ら作動ポートBへの流量Qinと作動ポートAからタン
クポートTへの流量Qoutが等しくなかったり、ある
いはこれらの流路圧力損失が相違したりする場合には、
流体力の補償が不足したり、あるいは過補償となったり
することがある。
【0009】このため、とくに高圧、大流量を制御する
ときなど、大きな流体力が発生し、スプール33を変位
させるのに大きな駆動力が必要となったり、場合によっ
てはスプール33が発振するなど挙動が不安定化する問
題もあった。
【0010】本発明はこのような問題を解決することを
目的とするもので、スプールに作用する流体力を常に効
果的に補償することのできる方向流量制御弁を提供す
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、バルブボ
ディに摺動自由に収装したスプールと、スプールの周囲
のバルブ孔に形成した供給圧ポートP、作動ポートA、
B、左右のタンクポートTと、これら各ポートを選択的
に開閉するようにスプールに形成した複数のランドとを
備え、スプールの変位に伴い供給圧ポートPを作動ポー
トAまたはBのいずれか一方と、同時にいずれか他方の
作動ポートBまたはAをタンクポートTに切換接続する
ようにした方向流量制御弁において、供給圧ポートPを
開閉するランドの左右に隣接してスプール軸方向の流体
力を相殺する流体力補償用のバケットを、同じくタンク
ポートTを開閉するランドに隣接して流体力補償用のバ
ケットをそれぞれ形成する。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、前記
ランドの外周に作動油の流れを案内する軸方向に延びる
スリットを形成する。
【0013】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記スプールを一方向に付勢するスプリングと、
スプリングによりスプールが限度まで移動したときに作
動ポートA、Bを共に閉塞するように設けたランドとを
備える。
【0014】
【作用】第1の発明において、作動油が供給圧ポートP
から一方の作動ポートAまたはBに流入するときに発生
するスプール軸方向への流体力は、供給圧ポートPを開
閉するランドに隣接して設けた流体力補償用バケットの
働きにより補償され、このとき他方の作動油ポートBま
たはAからタンクポートTに流出する作動油の流体力
は、タンクポートTを開閉するランドに隣接して設けた
流体力補償用バケットにより補償される。これらの結
果、いずれの方向に流れる作動油によっても、スプール
は過度な流体力を受けることはなく、スプールを変位さ
せるのに必要な駆動力を小さくでき、またスプールの挙
動を安定させることができる。
【0015】第2の発明では、スリットを経由して作動
油が流れ、小流量時でも流れの制御がしやすく、スプー
ルの作動特性も安定化する。
【0016】第3の発明では、スプールの駆動するため
のソレノイドなどの推力が停止すると、スプールはスプ
リングの付勢力で一方向に移動し、このとき作動ポート
A、Bは供給圧ポートP、タンクポートTのいずれとも
遮断される。したがって、作動ポートA、Bに対しての
作動油の給排が完全に停止し、故障時などのフェールセ
ーフの機能が発揮される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。図1〜図4にも示すように、バルブボディ1のバル
ブ孔2にはスプール3が摺動自由に収装される。スプー
ル3の周囲に位置して、バルブ孔2には環状の供給圧ポ
ートP、作動ポートA、B並びに一対のタンクポートT
がそれぞれ開口し、図示しないソレノイドによりスプー
ル3が左右に変位することにより、各ポートが切換制御
される。
【0018】このため、スプール3の中央にはランド1
1が形成され、その両隣りにはランド12と13、さら
にその外側にランド14と15、さらにまたその外側に
はランド16と17がそれぞれ形成される。
【0019】いま、図2のように、スプール3が中立位
置から図中右方に移動すると、供給圧ポートPからの高
圧の作動油がポートAに流れ、ポートBからの戻り油が
右側のタンクポートTへと流れる。また、スプール3が
反対側に変位したときは、供給圧ポートPが作動ポート
Bに連通し、作動ポートAからの戻り油が左側のタンク
ポートTに流れる。
【0020】そして、このようにスプール3を切換作動
するときに、各ランドとポートとの間に形成されるオリ
フィスを介して作動油が流れるのであるが、このとき作
動油のもつ運動量変化により、スプール3の軸方向に作
用する流体力を軽減するために、スプール3にはランド
11の左右に位置して流体力補償用のバケット4と5、
さらにそランド14と15の外側にバケット6と7が形
成されている。
【0021】これら各バケット4〜7は作動油の流れの
方向を変化させ、これにより流体力がスプール3の一方
向だけでなく、反対方向にも働くようにし、つまりスプ
ール3に働く各部の流体力を相殺するようになってい
る。
【0022】以上のように構成され、次に作用について
説明すると、いま、図1のようにスプール3が中立位置
にあるときは、作動ポートA、Bのいずれにも作動油が
流れない、オールポートブロックの状態になる(ただ
し、このゼロラップタイプに本発明が限定されるわけで
はない)。
【0023】この状態から図2で示すように、スプール
3が右方向に変位すると、供給圧ポートPは作動ポート
Aと連通し、作動ポートBは右側のタンクポートTと連
通する。このため、作動油が供給圧ポートPから作動ポ
ートAに流入すると共に、作動ポートBからの戻り油が
タンクポートTへと流出する。
【0024】このとき、供給圧ポートPから作動ポート
Aへと流れる作動油は、図3にもあるとおり、ランド1
1の左側のバケット4を通過するが、この際に流れの方
向が反転し、スプール3を右方向に駆動しようとする流
体力と、反対の左方向に駆動しようとする流体力とが発
生し、これらが互いに相殺される。
【0025】一方、作動ポートBからタンクポートTへ
流れる作動油は、ランド15の右側のバケット7の働き
で同じように作動油の流れの向きが反転し、スプール3
を軸方向に駆動しようとする流体力が互いに相殺され
る。
【0026】このようにして、供給圧ポートPから作動
ポートAに流れる作動油と、作動ポートBからタンクポ
ートTに流れる作動油との両方について、スプール3を
軸方向に駆動しようとする流体力を別々に補償している
ので、両方の流れの流量が相違しても、あるいは圧力損
失が相違しても、スプール3を一方向に駆動しようとす
る流体力の影響がほとんど消失する。このことは、スプ
ール3が図2とは逆方向に変位したときも同じであり、
バケット5とバケット6によりそれぞれ流体力が補償さ
れる。
【0027】このため、スプール3を変位させるのに必
要なソレノイド駆動力が軽減し、またスプール3の挙動
が安定する。
【0028】次に他の実施形態について説明する。
【0029】図5の実施形態は、ランド11の左右に位
置する2つのランド12と13の外径を他のランド外径
よりも小さく設定したものである。
【0030】ランド12と13は作動ポートAまたはB
からタンクポートTへ作動油が流れときに、タンクポー
トTの上流側に位置するが、このランド12と13の外
径を小さくすることにより、作動油の流れが円滑にな
り、圧力損失をそれだけ小さくすることができる。
【0031】図6の実施形態は、図5の実施形態に比較
して、ランド12と14、並びにランド13と15との
間にある溝部を除去し、ランド12、13と同一径に設
定してある。このようにするとスプール3の加工がそれ
だけ容易となる。
【0032】図7の実施形態は、バルブボディ1の内部
にバルブ孔2をもつスリーブ2aを配置したものであ
り、スリーブ2aを円筒形に形成することにより、半径
方向の力のバランスと、応用性、加工性が向上する。
【0033】図8の実施形態は、供給圧ポートPを開閉
するスプール3の中央のランド11の幅を、供給圧ポー
トPの幅よりも広く設定し、ランド11の外周の両側に
多数のスリット21を形成したものである。このように
すると、スプール3が変位して供給圧ポートPから作動
油が流入するときに、各スリット21を経由して作動油
が流れ、小流量時でも流れの制御がしやすく、スプール
3の作動が安定する。
【0034】図9の実施形態は、図8の実施形態に比較
して、ランド12と14、並びにランド13と15とを
一体化すると共に、この部位に前記と同じようなスリッ
ト22を形成した点で相違する。
【0035】この場合にも、作動ポートAまたはBから
タンクポートTへと流出する作動油流量が少ない場合で
も流量制御がしやすく、上記と同様の効果を奏する。
【0036】次に図10〜図12の各実施形態は、それ
ぞれ図1の実施形態に対して、バケットの形状を変更さ
せたものである。
【0037】つまり、図10の実施形態では、バケット
4〜7の底部の円弧に代えて直線的なテーパ23をそれ
ぞれ設けたものであり、形状の簡略化が図れる。
【0038】図11の実施形態では、バケット4〜7の
底部に一方向にのみ傾斜する傾斜円弧24を形成し、ま
た底部の平坦部を除去してある。
【0039】さらに図12の実施形態では、ランド15
とタンクポートTとの接合端面について、スプール3の
軸線に対して直角ではなく、所定の角度だけ傾斜した傾
斜端面25a、25bを形成している。なお、反対側の
ランド14とタンクポートTについても同様である。
【0040】このように、バケット形状を左右対称では
ない形状にしても、軸方向の流体力を相殺することがで
きることに変わりはない。
【0041】次に、図13の実施形態は、基本的には図
1の実施形態に示すスプール3と同一のスプール3の構
成であるが、スプール3の左端部には、スプール3の右
端部に配置される図示しないソレノイドに対抗するよう
にスプリング26が介装される。スプリング26の右端
のバネ受26aとバルブボディ1の端壁1aとの間に
は、スプール3が中立位置にあるときに、所定の間隔S
0が保たれ、かつこのときランド12と供給圧ポートP
との間隙S1と、ランド13とタンクポートTとの間隙
S2とは、それぞれS0よりも小さくなるように設定さ
れている。
【0042】このように構成したので、スプール3をス
プリング26に抗して変位させるソレノイドに故障が生
じ、推力が消失した場合など、スプール3はスプリング
26により、バネ受26aと端壁1aとが密着するま
で、右方向にいっぱいに押される。ところが、この状態
ではランド12の一部で供給圧ポートPと作動ポートA
が塞がれ、同じくランド13により作動ポートBと右側
のタンクポートTが塞がれ、かつランド14により左側
のタンクポートTと作動ポートAが塞がれ、このため、
作動ポートA、Bが共に供給圧ポートPとタンクポート
Tに対して遮断される。
【0043】したがって、このような故障時にあって
も、作動ポートA、Bが確実に遮断状態に維持され、フ
ェールセーフの機能が発揮され、作動ポートA、Bに対
する作動油の流出入を防ぎ、アクチュエータ等をその位
置で確実に停止させられる。
【0044】図14の実施形態は、図13に対して、ラ
ンド11の左側のバケット4の形状を変更し、単なる矩
形断面をもつ環状溝4aにした点で相違する。
【0045】この場合、間隙S1を大きく取れないこと
から、環状溝4aの溝幅が小さく、したがってバケット
を形成しなくても、作用効果上の相違は少ないので、形
状が簡略化される分だけ、加工性が良好となる。
【0046】
【発明の効果】第1の発明によれば、作動油が供給圧ポ
ートPから一方の作動ポートAまたはBに流入するとき
に発生するスプール軸方向への流体力は、供給圧ポート
Pを開閉するランドに隣接して設けた流体力補償用バケ
ットの働きにより補償され、このとき他方の作動油ポー
トBまたはAからタンクポートTに流出する作動油の流
体力は、タンクポートTを開閉するランドに隣接して設
けた流体力補償用バケットにより補償され、いずれの方
向に流れる作動油によっても、スプールは過度な流体力
を受けることはなく、このため、スプールを変位させる
のに必要な駆動力を小さく、またスプールの挙動を安定
させることができる。
【0047】第2の発明によれば、スリットを経由して
作動油が流れ、小流量時であっても流れの制御がしやす
く、スプールの作動特性も安定化する。
【0048】第3の発明によれば、スプールの駆動する
ためのソレノイドなどの推力が停止すると、スプールは
スプリングの付勢力で一方向に移動し、このとき作動ポ
ートA、Bは供給圧ポートP、タンクポートTのいずれ
とも遮断し、したがって、作動ポートA、Bに対しての
作動油の給排が完全に停止し、故障時などのフェールセ
ーフの機能が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】同じくその作動状態を示す断面図である。
【図3】同じくその一部を示す断面図である。
【図4】同じくその一部を示す断面図である。
【図5】第2の実施形態を示す断面図である。
【図6】第3の実施形態を示す断面図である。
【図7】第4の実施形態を示す断面図である。
【図8】第5の実施形態を示す断面図である。
【図9】第6の実施形態を示す断面図である。
【図10】第7の実施形態の一部を示す断面図である。
【図11】第8の実施形態の一部を示す断面図である。
【図12】第9の実施形態の一部を示す断面図である。
【図13】第10の実施形態を示す断面図である。
【図14】第11の実施形態を示す断面図である。
【図15】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バルブボディ 2 バルブ孔 3 スプール 4,5,6,7 流体力補償用バケット 11,12,13,14,15,16,17 ランド 21,22 スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブボディに摺動自由に収装したスプー
    ルと、スプールの周囲のバルブ孔に形成した供給圧ポー
    トP、作動ポートA、B、左右のタンクポートTと、こ
    れら各ポートを選択的に開閉するようにスプールに形成
    した複数のランドとを備え、スプールの変位に伴い供給
    圧ポートPを作動ポートAまたはBのいずれか一方と、
    同時にいずれか他方の作動ポートBまたはAをタンクポ
    ートTに切換接続するようにした方向流量制御弁におい
    て、供給圧ポートPを開閉するランドの左右に隣接して
    スプール軸方向の流体力を相殺する流体力補償用のバケ
    ットを、同じくタンクポートTを開閉するランドに隣接
    して流体力補償用のバケットをそれぞれ形成したことを
    特徴とする方向流量制御弁。
  2. 【請求項2】前記ランドの外周に作動油の流れを案内す
    る軸方向に延びるスリットを形成した請求項1に記載の
    方向流量制御弁。
  3. 【請求項3】前記スプールを一方向に付勢するスプリン
    グと、スプリングによりスプールが限度まで移動したと
    きに作動ポートA、Bを共に閉塞するように設けたラン
    ドとを備える請求項1または2に記載の方向流量制御
    弁。
JP7776996A 1996-03-29 1996-03-29 方向流量制御弁 Pending JPH09269084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7776996A JPH09269084A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 方向流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7776996A JPH09269084A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 方向流量制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269084A true JPH09269084A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13643164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7776996A Pending JPH09269084A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 方向流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269084A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472868B1 (en) 1998-08-05 2002-10-29 Minebea Co., Ltd. Magnetic impedance element having at least two thin film-magnetic cores
US6810912B2 (en) 2002-05-29 2004-11-02 Nachi-Fujikoshi Corp. Spool valve with decreased fluid force acting on spool
KR100496650B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-22 주식회사 한화 유동력 보상이 가능한 스풀 밸브 및 이를 이용한 유압밸브, 공압 밸브, 3웨이 제어 밸브, 4웨이 제어 밸브
JP2009024748A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Denso Corp スプール弁
JP2011236964A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 電磁弁
JP2014119048A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nidec Tosok Corp 電磁弁
JP2015500967A (ja) * 2011-12-15 2015-01-08 イートン コーポレーションEaton Corporation バルブの流路制御スプール
JP2019100422A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 バルブ
EP2742246B1 (de) * 2011-08-09 2020-10-07 Robert Bosch GmbH Schieberventil mit einem durch einen aktor beaufschlagbaren ventilschieber
CN111853282A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 博世力士乐(常州)有限公司 液压换向阀
CN113446416A (zh) * 2021-02-18 2021-09-28 涌镇液压机械(上海)有限公司 可改善负载作动稳定的换向阀

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472868B1 (en) 1998-08-05 2002-10-29 Minebea Co., Ltd. Magnetic impedance element having at least two thin film-magnetic cores
US6650112B2 (en) 1998-08-05 2003-11-18 Minebea Co., Ltd. Magnetics impedance element having a thin film magnetics core
US6810912B2 (en) 2002-05-29 2004-11-02 Nachi-Fujikoshi Corp. Spool valve with decreased fluid force acting on spool
KR100496650B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-22 주식회사 한화 유동력 보상이 가능한 스풀 밸브 및 이를 이용한 유압밸브, 공압 밸브, 3웨이 제어 밸브, 4웨이 제어 밸브
JP2009024748A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Denso Corp スプール弁
JP2011236964A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 電磁弁
EP2742246B1 (de) * 2011-08-09 2020-10-07 Robert Bosch GmbH Schieberventil mit einem durch einen aktor beaufschlagbaren ventilschieber
JP2015500967A (ja) * 2011-12-15 2015-01-08 イートン コーポレーションEaton Corporation バルブの流路制御スプール
JP2014119048A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nidec Tosok Corp 電磁弁
JP2019100422A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 バルブ
CN111853282A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 博世力士乐(常州)有限公司 液压换向阀
CN111853282B (zh) * 2019-04-30 2024-10-01 博世力士乐(常州)有限公司 液压换向阀
CN113446416A (zh) * 2021-02-18 2021-09-28 涌镇液压机械(上海)有限公司 可改善负载作动稳定的换向阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09269084A (ja) 方向流量制御弁
JPH10184963A (ja) 流体力補償方法およびスプール型流量制御弁
US6450194B1 (en) Spool notch geometry for hydraulic spool valve
US6810912B2 (en) Spool valve with decreased fluid force acting on spool
EP1167847B1 (en) Flow control valve
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP4463028B2 (ja) スプール弁
US6164310A (en) Priority type flow dividing valve
WO2022107430A1 (ja) マルチ制御弁
JP2001241559A (ja) スプール弁
US4836087A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle
US4830050A (en) Fluid control valve
JP3940031B2 (ja) スプール弁
JP3793666B2 (ja) 油圧制御装置
JP3793662B2 (ja) パワーステアリング装置の流量制御弁
JP4841369B2 (ja) アクチュエータ制御装置
KR200187142Y1 (ko) 굴삭기의메인릴리프밸브
JP2000104842A (ja) 圧力制御弁
JPH09303589A (ja) 遮断弁
JP2004183820A (ja) 2位置スプール弁
JP2024063956A (ja) 流体バルブ
JP3547797B2 (ja) 流量制御弁
JPH09217847A (ja) 流れ制御スプール弁
JP2639561B2 (ja) 流量制御弁
JP2000120913A (ja) 圧力補償弁付き比例電磁方向流量制御弁