[go: up one dir, main page]

JPH09264983A - 原子炉炉心および燃料集合体 - Google Patents

原子炉炉心および燃料集合体

Info

Publication number
JPH09264983A
JPH09264983A JP8073597A JP7359796A JPH09264983A JP H09264983 A JPH09264983 A JP H09264983A JP 8073597 A JP8073597 A JP 8073597A JP 7359796 A JP7359796 A JP 7359796A JP H09264983 A JPH09264983 A JP H09264983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fuel
fuel assembly
power density
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073597A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Takii
太一 滝井
Hideo Soneda
秀夫 曽根田
Kimiaki Moriya
公三明 守屋
Tadao Aoyama
肇男 青山
Hidemitsu Shimada
秀充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8073597A priority Critical patent/JPH09264983A/ja
Publication of JPH09264983A publication Critical patent/JPH09264983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子力発電プラントの出力を減少させることな
しにプラントを小型化できる、又は、熱的余裕および炉
停止余裕を確保しつつ出力密度を増加できる、原子炉炉
心および燃料集合体を提供する。 【解決手段】チャンネルボックスに囲まれた有効発熱長
2.5から3.1mの燃料集合体を格子間隔20から30
cmの正方格子状に装荷し、燃料集合体の一つの対角線の
両側に十字状断面の制御棒を配置して炉心を構成する。
さらに炉心に装荷された燃料集合体の水素のウランに対
する原子数比を3.0から4.5として、発熱密度を52
kW/l以上の沸騰水型原子炉の炉心とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子炉の炉心および
燃料集合体に係わり、特に発電用沸騰水型原子炉に用い
るのに好適な原子炉炉心および燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用に使用される沸騰水型原子炉のう
ち、最新のものである改良型沸騰水型原子炉(以下、A
BWRと呼ぶ)の炉心は、新版機械工学便覧(日本機械
学会,昭和63年)に記載されているように、872体
の燃料集合体を正方格子状に装荷し、炉心平均出力密度
50.6kW/l ,熱出力3926Mwtで運転され
る。
【0003】また、特開平6−174874 号公報には、熱的
余裕および炉停止余裕を確保しつつ、燃料集合体を大型
化することにより、炉心に装荷される燃料集合体を大型
化して体数を低減し、燃料取り替えの省力化を図る技術
が記載されている。
【0004】また、特開平7−167988 号公報には、沸騰
水と非沸騰水の流路面積割合と冷却材流量を適当な値に
することにより、炉停止余裕および熱的余裕を確保しつ
つ、出力密度を増大し、原子炉の出力の増大を図る技術
が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術を用いて
炉心の出力密度を増加すると、熱的余裕を確保するため
に炉心の冷却材流量を増大させる必要があり、冷却材流
量を増大すると炉心の圧損も増加するので、再循環ポン
プの能力向上あるいは台数の増加が必要となり、設備容
量が増大する。また、従来の有効発熱長を持つ炉心の平
均出力密度を増大させた場合は、炉心断面積あたりの蒸
気流量が増大し、気水分離器,蒸気乾燥器についても、
一体あたりの処理容量を増大するか、または台数を増大
させる必要があるので、やはり設備容量が増大する。
【0006】また、炉心の出力密度を増加すると、線出
力密度が増加して熱的余裕が減少しないよう、燃料棒の
長さの総和を増やす必要がある。一方線出力密度が一定
に保たれる場合には表面熱流束が増加して熱的余裕が減
少しないよう、燃料棒の直径は減らすことができない。
従って燃料棒の長さの増加に伴って、燃料インベントリ
が増加する。
【0007】一方燃料インベントリが増加すると水素の
ウランに対する原子数比を減少し、運転時と停止時の反
応度差を拡大するため、炉停止余裕が減少する。
【0008】このため、熱的余裕及び炉停止余裕を確保
しつつ、出力密度およびインベントリを共に増加するこ
とは困難であった。
【0009】本発明の第1の目的は、原子力発電プラン
トの出力を減少させることなしに、プラントを小型化で
きる沸騰水型原子炉の炉心を提供することである。
【0010】本発明の第2の目的は、炉停止余裕および
熱的余裕を確保しつつ、炉心の出力密度を増大させるこ
とである。
【0011】本発明の第3の目的は、原子力発電プラン
トの出力を減少させることなしに、プラントを小型化で
きる沸騰水型原子炉の燃料集合体を提供することであ
る。
【0012】また、本発明の第4の目的は、炉停止余裕
および熱的余裕を確保しつつ、燃料集合体の出力密度を
増大させることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めの手段は、チャンネルボックスに囲まれた燃料集合体
を複数装荷した原子炉炉心において、燃料集合体の有効
発熱長が2.5m 以上3.4m未満であり、且つ炉心の
単位体積当りの発熱量である出力密度が52kW/lよ
り大きくなるように構成する。好ましくは、前記出力密
度を55kW/l以上65kW/l以下とする。更に好
ましくは、炉心の水平断面の直径を6m以下とする。
【0014】第2の目的を達成するための手段は、上記
炉心において、前記燃料集合体は正方格子状に装荷さ
れ、その格子の間隔が20cm以上30cm以下で、燃料集
合体間の水ギャップ領域に断面が十字形の制御棒が挿入
可能に設けられ、単位体積当りの燃料棒の長さが300
0m/m3 以上であり、且つ水ロッド内を除いたチャン
ネルボックス内の冷却水のボイド率が40%の時に、水
素のウランに対する原子数比が3.0以上4.5以下であ
るように構成する。
【0015】第3の目的を達成するための手段は、正方
形断面を持つチャンネルボックスに囲まれた燃料集合体
において、有効発熱長が2.5m以上3.4m未満であ
り、炉心に装荷された状態で、チャンネルボックス外の
水領域も含めた、有効発熱部の単位体積当りの出力密度
が52kW/lより大きくなるように構成する。好まし
くは、前記出力密度を55kW/l以上65kW/l以
下とする。
【0016】第4の目的を達成するための手段は、上記
燃料集合体において、チャンネルボックスの内側の一辺
の長さが19cm以上29cm以下で、炉心に装荷された状
態で、チャンネルボックス外の水領域を含めた単位体積
当りの燃料棒の長さが3000m/m3 以上であり、且つ水
ロッド内を除いたチャンネルボックス内の冷却水のボイ
ド率が40%の時に、水素のウランに対する原子数比が
3.0以上4.5以下であるように構成する。
【0017】本発明による炉心および燃料集合体では、
炉心高さが従来より短尺化されているにも関わらず、出
力密度が増加することによって、従来と同程度の直径の
円筒形炉心において、従来程度またはそれ以上の熱出力
が得られる。従って、従来程度またはそれ以上の電気出
力が得られる。その一方、炉心の有効発熱長が短尺化す
ることにより、炉心および制御棒と、制御棒を収容する
制御棒案内管が、それぞれ短尺化するので、原子炉圧力
容器も短尺化できる。さらに、原子炉圧力容器の下方に
備えられた制御棒駆動機構も短尺化できる。また、燃料
集合体および制御棒駆動機構を交換,整備,貯蔵するた
めの空間も減少するので、原子炉建屋に関わる物量が大
幅に減少する。
【0018】また、本発明による炉心または燃料集合体
では、図12に示すように、単位体積当りの燃料棒長さ
が3000m/m3 以上であるので、出力密度を高めて
も線出力密度を従来以下とすることができる。更に、水
ロッド内を除いたチャンネルボックス内の冷却水のボイ
ド率が40%の時に、水素のウランに対する原子数比
(H/U)を3.0以上4.5以下とすることにより、燃
料棒の表面熱流束を従来程度とすることができ、熱的余
裕を確保できる。
【0019】また、断面が十字状の制御棒を、燃料集合
体の横断面の一つの対角線の両側の燃料集合体周囲の水
ギャップ領域に挿入可能に設けることにより、制御棒の
4枚の翼のそれぞれの幅を隣接する制御棒と接触しない
範囲で大型化して制御棒価値を増大できる。これによ
り、図13に示すように、本発明のH/Uの範囲で炉停
止余裕を確保できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に本発明による炉心および燃
料集合体の実施例を示す。
【0021】有効発熱長3.1mの燃料集合体を格子間
隔が23.2cmの正方格子状に装荷し、内側の一辺の長
さが20.9cm のチャンネルボックス1に囲まれた燃料
集合体の一つの対角線の両側の燃料集合体周囲の水ギャ
ップ領域2に、十字型断面をもつ制御棒3を挿入するこ
とにより、出力を制御する炉心の例である。燃料集合体
は正方形断面のチャンネルボックス1内に、燃料棒4ま
たは燃料棒4より全長が短く下流が冷却材流路となる部
分長燃料棒5を、縦横それぞれ14本の正方格子状に配
置し、その一部を燃料棒より断面積の大きい4本の水ロ
ッド6で置き換えた配置とする。部分長燃料棒5の長さ
は燃料棒4の長さの約三分の一とする。単位体積内の燃
料棒の長さは約3250m/m3 であり、さらに水ロッ
ド内を除いたチャンネルボックス内の冷却水のボイド率
が40%の時に水素のウランに対する原子数比が約4.
1 である。これにより、炉停止余裕,熱的余裕を確保
しつつ、炉心の出力密度を約55kW/lとすることが
できる。また、部分長燃料棒を配置することにより、圧
力損失の低減を図っている。
【0022】図2,図3,図4,図5,図6には本発明
による炉心および燃料集合体の別の実施例を示す。図1
の実施例と同様に有効発熱長3.1m の燃料集合体を格
子間隔が23.2cm の正方格子状に装荷し、チャンネル
ボックス1に囲まれた燃料集合体の一つの対角線の両側
の燃料集合体周囲の水ギャップ領域2に、十字型断面を
もつ制御棒3を挿入することにより、出力を制御する炉
心の例である。燃料集合体は正方形断面のチャンネルボ
ックス1内に、燃料棒4または部分長燃料棒5を、縦横
それぞれ14本の正方格子状に配置した例である。一本
以上の水ロッド6を配置してもよい。
【0023】図7,図8,図9,図10には本発明によ
る炉心および燃料集合体のさらに別の実施例を示す。燃
料集合体は正方形断面のチャンネルボックス1内に、燃
料棒4または部分長燃料棒5を、縦横それぞれ15本の
正方格子状に配置し、その一部を燃料棒より断面積の大
きい1本以上の水ロッド6で置き換えた配置とした例で
ある。
【0024】以上の各実施例は、チャンネルボックス外
の水ギャップ幅と、チャンネル内の水ロッドおよび燃料
棒の、形状,本数,直径を最適化することにより、いず
れも単位体積当りの燃料棒の長さが3000m/m3
上であり、かつ水ロッド内を除いたチャンネルボックス
内の冷却水のボイド率が40%の時に水素のウランに対
する原子数比を3.0以上4.5以下とした例であり、炉
停止余裕,熱的余裕を確保しつつ、出力密度を55kW
/l以上とすることができる。
【0025】また、これらの燃料集合体を図11に横断
面を示すように392体装荷することにより円筒形炉心
を構成すると、たとえば出力密度を61kW/lとすれ
ば、熱出力は3900Mwt,炉心横断面の直径は約
5.4m となり、出力において同規模のABWR炉心と
ほぼ同じ直径となる。
【0026】一方、本実施例では燃料集合体の有効発熱
長が、従来のABWRの約3.7mに比べ、約0.6m
短いので、これを用いた原子力発電プラントでは、燃料
集合体,制御棒案内管,制御棒駆動機構がそれぞれ0.
6m 短尺化され、さらに制御棒駆動機構を交換するた
めの作業スペースおよび燃料交換のためのスペースの高
さも同程度低減されるので、従来技術による炉心を用い
たプラントに比べ、原子炉建屋高さは約3m低減され
る。
【0027】また、本実施例では装荷される燃料集合体
数はABWRの872体に比べ半数以下となり、燃料交
換が省力化される。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、発電プラント出力を減
少させることなしに、プラントを小型化でき、また、熱
的余裕および炉停止余裕を確保しつつ、炉心及び燃料集
合体の出力密度を増加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図2】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図3】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図4】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図5】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図6】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図7】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図8】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図9】本発明による炉心の一部分および燃料集合体の
水平断面図。
【図10】本発明による炉心の一部分および燃料集合体
の水平断面図。
【図11】本発明による炉心全体の水平断面図。
【図12】線出力密度と炉心の単位体積当りの燃料棒長
さの関係を示す図。
【図13】炉停止余裕と水素対ウラン原子数比の関係を
示す図。
【符号の説明】
1…チャンネルボックス、2…水ギャップ、3…制御
棒、4…燃料棒、5…部分長燃料棒、6…水ロッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 肇男 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内 (72)発明者 嶋田 秀充 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャンネルボックスに囲まれた燃料集合体
    を複数装荷した原子炉炉心において、 燃料集合体の有効発熱長が2.5m以上3.4m未満であ
    り、且つ炉心の単位体積当りの発熱量である出力密度が
    52kW/lより大きいことを特徴とする原子炉炉心。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記出力密度が55k
    W/l以上65kW/l以下であることを特徴とする原
    子炉炉心。
  3. 【請求項3】請求項2において、更に炉心の水平断面の
    直径が6m以下であることを特徴とする原子炉炉心。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記燃料集合体は正方
    格子状に装荷され、その格子の間隔が20cm以上30cm
    以下で、燃料集合体間の水ギャップ領域に断面が十字形
    の制御棒が挿入可能に設けられ、単位体積当りの燃料棒
    の長さが3000m/m3 以上であり、且つ水ロッド内
    を除いたチャンネルボックス内の冷却水のボイド率が4
    0%の時に、水素のウランに対する原子数比が3.0以
    上4.5以下であることを特徴とする原子炉炉心。
  5. 【請求項5】正方形断面を持つチャンネルボックスに囲
    まれた燃料集合体において、 有効発熱長が2.5m以上3.4m未満であり、炉心に装
    荷された状態で、チャンネルボックス外の水領域も含め
    た、有効発熱部の単位体積当りの出力密度が52kW/
    lより大きいことを特徴とする燃料集合体。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記出力密度が55k
    W/l以上65kW/l以下であることを特徴とする燃
    料集合体。
  7. 【請求項7】請求項6において、チャンネルボックスの
    内側の一辺の長さが19cm以上29cm以下で、炉心に装
    荷された状態で、チャンネルボックス外の水領域を含め
    た単位体積当りの燃料棒の長さが3000m/m3 以上
    であり、且つ水ロッド内を除いたチャンネルボックス内
    の冷却水のボイド率が40%の時に、水素のウランに対
    する原子数比が3.0以上4.5以下であることを特徴と
    する燃料集合体。
JP8073597A 1996-03-28 1996-03-28 原子炉炉心および燃料集合体 Pending JPH09264983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073597A JPH09264983A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 原子炉炉心および燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073597A JPH09264983A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 原子炉炉心および燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264983A true JPH09264983A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13522901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073597A Pending JPH09264983A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 原子炉炉心および燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264983A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232500A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント
US7333584B2 (en) 2004-01-14 2008-02-19 Hitachi - Ge Nuclear Energy, Ltd. Nuclear power plant and operation method thereof
US7614233B2 (en) 2005-01-28 2009-11-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
JP2011102813A (ja) * 2011-01-27 2011-05-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333584B2 (en) 2004-01-14 2008-02-19 Hitachi - Ge Nuclear Energy, Ltd. Nuclear power plant and operation method thereof
US7970094B2 (en) 2004-01-14 2011-06-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Nuclear power plant and operation method thereof
US7614233B2 (en) 2005-01-28 2009-11-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
US7997078B2 (en) 2005-01-28 2011-08-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
US8291704B2 (en) 2005-01-28 2012-10-23 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
US8453451B2 (en) 2005-01-28 2013-06-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
JP2007232500A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント
JP2011102813A (ja) * 2011-01-27 2011-05-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925138B2 (en) Reactor core and method for operating nuclear reactor
EP0283839B1 (en) Axially shaped channel and integral flow trippers
JP5738861B2 (ja) プルトニウム−平衡サイクルからウラン−平衡サイクルを経ることが可能であり、核燃料アセンブリに対応している加圧水型原子炉を操作する方法
US7349518B2 (en) Boiling water reactor core and fuel assemblies therefor
WO2018074341A1 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心
JP2954312B2 (ja) 燃料集合体
EP1914758B1 (en) Nuclear reactor fuel assebmblies
JPH09264983A (ja) 原子炉炉心および燃料集合体
JP2002533736A (ja) 制御棒
US5171522A (en) Fuel design for high power density forced circulation boiling water reactor
US5519739A (en) Boiling water type thermal neutron reactor and its operating method
JPH0452911B2 (ja)
JP4558477B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JPH07167988A (ja) 沸騰水型熱中性子炉及び沸騰水型熱中性子炉の運転方法
JP6588155B2 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する原子炉の炉心
JP3603878B2 (ja) 沸騰水型熱中性子炉の運転方法
JP7365297B2 (ja) 燃料集合体及び沸騰水型原子炉
JPH04301591A (ja) 燃料集合体
JPH0376434B2 (ja)
JP2731599B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその燃料装荷方法
JPH0833465B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその運転方法
JPH0827366B2 (ja) 核燃料集合体
JP2711342B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH067182B2 (ja) 燃料集合体
JP2001318181A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250