[go: up one dir, main page]

JPH09263527A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09263527A
JPH09263527A JP7789696A JP7789696A JPH09263527A JP H09263527 A JPH09263527 A JP H09263527A JP 7789696 A JP7789696 A JP 7789696A JP 7789696 A JP7789696 A JP 7789696A JP H09263527 A JPH09263527 A JP H09263527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poe
oil
acid
preparation
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7789696A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nagai
功 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP7789696A priority Critical patent/JPH09263527A/ja
Publication of JPH09263527A publication Critical patent/JPH09263527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、W/O乳化製剤において疎水性粉
末の分散性を向上させた皮膚外用剤を提供することを目
的とする。 【手段】 疎水性粉末を配合したW/O乳化製剤におい
て、アニオン活性剤を配合することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は疎水性粉末を配合し
たW/O乳化製剤においてアニオン活性剤を配合するこ
とからなる皮膚外用剤に関する。
【0002】
【関連技術】W/O乳化系の製剤は、耐水性、耐汗性に
おいて、O/W乳化製剤よりも優れた機能を有し、サン
スクリーンなどのサンケア製品に有利であることは周知
の事実である。サンスクリーンにW/O製剤を応用する
場合、紫外線防止効果を高めるため紫外線散乱剤として
配合している酸化チタンや酸化亜鉛を疎水化処理した
り、疎水性粉末を併用することにより、分散性を向上さ
せていたが、不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、W/O乳化
製剤において疎水性粉末の分散性を向上させた皮膚外用
剤を提供することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者は、懸かる事情
に鑑み、鋭意検討の結果、疎水性粉末を配合したW/O
乳化製剤において、アニオン活性剤を配合することによ
り、上記問題点が解決することを見出し本発明を完成す
るに到った。
【0005】すなわち、本発明は、疎水性粉末を配合し
たW/O乳化製剤において、アニオン活性剤を配合した
皮膚外用剤であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0007】本発明の皮膚外用剤に用いられるアニオン
界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリ
ン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セ
ッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K等の
高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリ
エタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等の
アルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシ
ンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリス
トイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸
メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッ
ドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、PO
Eオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリ
ルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチ
ルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイル
モノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク
酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスル
ホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシル
ベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデ
シルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン
酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N
−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリス
トイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシ
ルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナ
トリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロー
ト油等の硫酸化油、POEアルキルエーテルカルボン
酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−
オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン
酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アル
キロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノ
ールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアス
パラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウ
ムドデカン−1,2−ジオール酢酸エーテルナトリウ
ム、マルチトールヒドロキシアルキル(C12、C1
4)エーテル等があげられる。これらの、一種又は2種
以上を配合することができる。
【0008】配合量は、0.1重量%〜5重量%が好ま
しくで、より好ましくは0.1重量%〜2重量%であ
る。アニオン活性剤の配合量が、0.1重量%未満であ
るとき、疎水性粉末を完全に分散することが困難となる
場合がある。一方、アニオン活性剤の配合量が、5重量
%を越えても、疎水性粉末の分散性に対する効果は変わ
らないが、皮膚への安全性が悪くなる場合が有り得る。
【0009】本発明に使用される疎水性粉末とは、例え
ば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレ
ン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉
末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾ
グアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セル
ロース粉末等の有機粉末やトリメチルシルセスキオキサ
ン粉末などのシリコン粉末や各種疎水化処理粉末等であ
る。疎水化処理粉末の粉末成分としては、タルク、カリ
オン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、
合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュラ
イト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸
金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリ
ウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カ
ルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、
セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パ
ルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、
窒化ホウ素等の無機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の
無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無
機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化
鉄、黄土等の無機黄色系顔料黒酸化鉄、カーボンブラッ
ク、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオ
レット、バルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化
クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色
系顔料、群青、紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコ
ーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビス
マス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコ
ーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパー
ル顔料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の
金属粉末顔料があげられる。これらは一種を用いてもよ
いし二種以上を用いてもよい。但し、一般の化粧品に適
用できる粉末であれば良く、上記の成分に限定されるも
のではない。
【0010】本発明の皮膚外用剤において、外観安定性
や粘度等の品質を損ねない範囲内で化粧品で―般に用い
られる油剤、保湿剤、界面活性剤、金属封鎖剤、紫外線
吸収剤、薬剤、着色剤、粉末、香料等を配合することが
できる。
【0011】油剤の例としては、アボガド油、ツバキ
油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ
油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ
油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、
トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリ
セリン等、固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬
脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パ
ーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚
脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の動植物性液状油脂、ミ
ツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベ
イベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌ
カロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状
ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピ
ル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロ
ウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアル
コールエーテル、POEラノリンアルコールアセテー
ト、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポ
リエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコ
ールエーテル等のロウ類、流動パラフィン、オゾケライ
ト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、
スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス
等の炭化水素油、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン
酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキ
シル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジ
メチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミ
リスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イ
ソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリ
ル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレン
グリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、
モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプ
リン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステア
リル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ
−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリ
イソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2
−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2
−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸
トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエ
ート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチ
ン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリ
セライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸
オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライ
ド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸
ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2
−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプ
チルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2
−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、
パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキ
シルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−
エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、クエン酸トリエチル等の合成エステル油、ジメチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサンデカメチルポリシロキ
サン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテト
ラハイドロジェンポリシロキサンなどのシリコーン油等
があげられる。
【0012】保湿剤としては、例えば、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3
−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、
マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ム
コイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレス
テリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウ
ム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可
溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イ
サイヨバラ抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリ
ロート抽出物等があげられる。
【0013】界面活性剤のうち親油性非イオン界面活性
剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソル
ビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタント
リオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセ
ロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグ
リセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル
類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセ
リン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グ
リセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグ
リセリンリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロ
ピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エス
テル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエー
テル等があげられる。
【0014】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビ
タンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレー
ト、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソ
ルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラ
ウレー卜、POE−ソルビットモノオレエート、POE
−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモ
ノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル
類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グ
リセリンモノイソステアレート、POE−グリセリント
リイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステ
ル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、
POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリ
コール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエ
ーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエ
ーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチル
ドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等の
POEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエ
ーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニ
ルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテ
ル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、POE・
POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテト
ラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテ
ル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリ
セリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル
類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチ
レンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒ
マシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、P
OE硬化ヒマシ油卜リイソステアレート、POE硬化ヒ
マシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエ
ステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマ
シ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等
のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエ
タノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂
肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、
POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEア
ルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エス
テル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、
アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイ
ルリン酸等があげられるが、W/O乳化ができるもので
あればよく、上記に限定されるものではない。
【0015】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒド
ロキシエタンー1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム
塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ
デト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等
があげられる。
【0016】紫外線吸収剤としては、化粧品に使用する
ことができるものであればよく、パラアミノ安息香酸
(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエス
テル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、
N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−
ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルP
ABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAチル
エステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−
N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫
外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレー
ト、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレー
ト、フェニルサリシレート、べンジルサリシレート、p
−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル
酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4
−イソプロピルシンナメート、メチルー2,5−ジイソ
プロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピ
ルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシン
ナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソ
プロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p
−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシン
ナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメ
ート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメー
ト、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチ
ル−α−シアノ−β−フェニルシンメート、2−エチル
ヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グ
リセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキ
シシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル
−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレ
ート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン
等のべンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチ
ルベンジリデン)−d,1−カンファー、3−べンジリ
デン−d,1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキ
サゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
t−オクチルフェニル)べンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリ
アゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−
メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−
(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペ
ンタン−2−オン、その他、シリコン変性紫外線吸収
剤、フッ素変性紫外線吸収剤等があげられる。
【0017】本発明の皮膚外用剤の剤型は、油水型乳化
組成物である。
【0018】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。配合量は重量%である。
【0019】 (実施例1、比較例1) サンスクリーンクリーム (実施例1) (比較例1) (A) スクワラン 19% 20% セチルイソオクタノエート 5 5 ワセリン 2 2 ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム (ホスタファットKO−280:ヘキスト社製) 1 0 オクチルメトキシシンナメート 7 7 2−ヒドロキシ4−メトキシべンゾフェノン 2 2 4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1 1 ジパラメトキシケイ皮酸モノオクチルグリセリン 1 1 (B) ステアリン酸処理微粒子酸化チタン 10 10 (商品名:酸化チタンMT−100T,テイカKK製) トリメチルシルセスキオキサン粉末 5 5 (商品名:トスパール145,東芝シリコーンKK製) (C) 薬剤 適量 適量 香料 適量 適量 有機変性粘土鉱物(商品名:ベントン38) 1.0 1.0 (D) POEグリセロールトリイソステアリン酸エステル 1.5 1.5 グリセリン 5 5 ジプロビレングリコール 3 3 PEG6000 1 1 EDTA.3Na.2H2O 0.1 0.1 防腐剤 適量 適量 イオン交換水 残余 残余
【0020】[製法](A)を60℃にて均一に溶解
し、(B)を加え乳化機にて粉末を分散し、これに
(C)を加え均一に撹拌後、60℃に均一に溶解した
(D)を加え乳化機で乳化する。乳化物を熱交換機を用
いて冷却しサンスクリーンクリームを得た。
【0021】[評価方法]上記サンプルを黒板上に薄く
塗布し、酸化チタンの分散性を塗布色の白さを官能で評
価した。
【0022】[結果] 実施例1 ○ (分散性良く、透明感あり) 比較例1 × (塗布色白い) 上記結果により疎水性粉末の分散性において、アニオン
活性剤(ホフタファットKO−280)の添加が寄与し
ていることが確認できた。
【0023】 (実施例2) サンスクリーン乳液 (A) デカメチルペンタシクロシロキサン 25% ジメチルポリシロキサン(6CS) 10 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 パラメトキシケイ皮酸イソプロピル 5 オクチルメトキシシンナメート 5 シリコーンレジン 3 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3 香料 適量 (B) ナイロンパウダー(商品名:ナイロンSP−500,東レKK製) 5 メチルハイドロジェンポリシロキサン処理微粒子酸化チタン 7 (50nm) (C) 1.3.ブチレングリコール 5 防腐剤 適量 イオン交換水 残余
【0024】 (実施例3) サマーファンデーション 固形パラフィン 2% マイクロクリスタリンワックス 6 流動パラフィン 20 イソプロピルパルミテート 6 ホスタファット KO−280(ヘキスト社製) 5 POE(10)グリセリルトリイソステアレート 2.5 POE(5)硬化ひまし油 2.2 ジグリセリントリオレート 1.2 防腐剤 適量 酸化防止剤 適量 グリセリン 8 ソルビット液(70%) 5 PEG6000 2.5 精製水 残余 デキストリンパルミチン酸処理微粒子酸化亜鉛(50nm) 1 ステアリン酸処理微粒子酸化チタン(20nm) 8 シリコーン処理酸化鉄(赤、黄、黒) 適量 シリコーン処理酸化チタン 10
【0025】 (実施例4) 化粧下地 グリセリルモノオレート 1.5 ジグリセリルジイソステアレート 2.1 ステアリン酸トリエタノールアミン塩 1 有機変性粘土鉱物(商品名:ベントン38 ) 2.2 固形パラフィン 3 ワセリン 5 イソプロピルミリステート 2 流動パラフィン 15 ポリジメチルポリシロキサン(20CS) 5 デキストリンパルミチン酸エステル処理微粒子酸化チタン 8 ポリエチレン粉末 5 薬剤 適量 ブチルパラベン 適量 酸化防止剤 適量 グリセリン 6 プロピレングリコール 4 精製水 残余
【0026】 (実施例5) 高SPF,サンスクリーン乳液 デカメチルペンタシクロシロキサン 25% ジメチルポリシロキサン(6CS) 5 パラメトキシケイ皮酸イソプロピル 5 オクチルメトキシシンナメート 12 シリコーンレジン 5 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 4 薬剤 適量 香料 適量 トリメチルシルセスキオキサン粉末 (商品名:トスパール145,東芝シリコーンKK製) 5 疎水化処理酸化チタン(ステアリン酸処理) 5 1.3.ブチレングリコール 5 エタノール 3 イソステアリン酸カリウム塩 0.5 ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム 0.2 防腐剤 適量 イオン交換水 残余
【0027】実施例2〜実施例5に関しても粉末の分散
性が良くなっているので透明性が向上し、紫外線防御効
果もあるものであることがわかった。
【0028】
【発明の効果】本発明により、疎水性粉末を配合したW
/O乳化製剤の分散性を向上させることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】疎水性粉末を配合したW/O乳化製剤にお
    いてアニオン活性剤を1種又は2種以上配合することを
    特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】前記アニオン活性剤の配合量が0.1重量
    %〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の
    皮膚外用剤。
JP7789696A 1996-03-29 1996-03-29 皮膚外用剤 Withdrawn JPH09263527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789696A JPH09263527A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789696A JPH09263527A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263527A true JPH09263527A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13646849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7789696A Withdrawn JPH09263527A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263527A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130617A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Pola Chem Ind Inc のびのある皮膚外用剤
WO1999025310A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition emulsifiante huileuse
JP2003176206A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nippon Shikizai Inc 粉末含有エマルション
JP2003226615A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
JP2010120914A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2013144660A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Croda Japan Kk W/o/w型エマルジョン組成物
JP2016519050A (ja) * 2013-05-30 2016-06-30 ロレアル 化粧用組成物
JP2017048144A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ライオン株式会社 W/o型乳化組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130617A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Pola Chem Ind Inc のびのある皮膚外用剤
WO1999025310A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition emulsifiante huileuse
JP2003176206A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nippon Shikizai Inc 粉末含有エマルション
JP2003226615A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
JP2010120914A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2013144660A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Croda Japan Kk W/o/w型エマルジョン組成物
JP2016519050A (ja) * 2013-05-30 2016-06-30 ロレアル 化粧用組成物
JP2017048144A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ライオン株式会社 W/o型乳化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352117B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5506130B2 (ja) 水中油型エマルション
JPH09291019A (ja) 紫外線吸収性組成物
EP1466586A1 (en) Water-in-oil emulsion preparation for external use on skin
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4046313B2 (ja) 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料
JP3523009B2 (ja) 水性増粘ゲル状組成物および液状水中油型乳化組成物
JPH11279021A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09124430A (ja) メーキャップ化粧料
JPH09263527A (ja) 皮膚外用剤
JP2000219617A (ja) 皮膚外用剤
JPH09255523A (ja) 化粧料
JP3925961B2 (ja) 化粧料
JPH09235216A (ja) 紫外線吸収性皮膚化粧料
JP2010275206A (ja) 化粧料
JPH0764704B2 (ja) 化粧料
EP3705111A1 (en) Oil-in-water type emulsion solid cosmetic
JPH08259424A (ja) 油中水型乳化製剤
JPH0987129A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2000239142A (ja) 冷感化粧料
JPH1045532A (ja) マッサージ化粧料
JPH0948706A (ja) クレンジング組成物
JP4010647B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JPH08259430A (ja) 日焼け止め化粧料
JPH06107519A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603