[go: up one dir, main page]

JPH09263219A - フルクローラ型車両のブレーキ構造 - Google Patents

フルクローラ型車両のブレーキ構造

Info

Publication number
JPH09263219A
JPH09263219A JP7236596A JP7236596A JPH09263219A JP H09263219 A JPH09263219 A JP H09263219A JP 7236596 A JP7236596 A JP 7236596A JP 7236596 A JP7236596 A JP 7236596A JP H09263219 A JPH09263219 A JP H09263219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
crawler
brake device
devices
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7236596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461417B2 (ja
Inventor
Koukan Satou
光幹 佐藤
Hiromitsu Sueyoshi
宏光 末吉
Takashi Terada
喬 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKUSUI CANYCOM KK
Daihatsu Motor Co Ltd
Kubota Corp
Original Assignee
CHIKUSUI CANYCOM KK
Daihatsu Motor Co Ltd
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKUSUI CANYCOM KK, Daihatsu Motor Co Ltd, Kubota Corp filed Critical CHIKUSUI CANYCOM KK
Priority to JP07236596A priority Critical patent/JP3461417B2/ja
Publication of JPH09263219A publication Critical patent/JPH09263219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461417B2 publication Critical patent/JP3461417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後車軸のブレーキ装置及び後スプロケットの
コンパクト化と破損防止ができ、その上に左右各2つの
計4つのブレーキ装置でステアリング作用と、走行時ブ
レーキ作用と、駐車ブレーキ作用とを行わせるようにす
る。 【解決手段】 後車軸4から後スプロケット12へ動力
を伝達する伝動手段14を伝動ケース15に内蔵し、こ
の伝動ケース15より内方に後スプロケット12と後車
軸4のブレーキ装置16とを配置し、前記伝動ケース1
5、後スプロケット12及びブレーキ装置16をクロー
ラ10の幅内に納める。前記左右のブレーキ装置16を
2つずつ設け、左右ブレーキ装置16A、16Bに、ピ
ットマンアーム24の揺動によって左右片方ずつ作動さ
せるステアリング装置25と、左右同時に作動させる駐
車ブレーキ装置28及び走行ブレーキ装置65とを連動
連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公道とオフロード
(畑地、田、雪道等)を走行可能であって、走行部が全
長にわたってクローラであるフルクローラ型車両のブレ
ーキ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にフルクローラ型車両は、車輪型車
両の前後車輪をクローラベルトに置き換えて構成してお
り、例えば、実開平6−47082号公報に開示された
ものがある。前記従来技術は、車両上部をクローラ走行
部の上部に備えており、車両上部は、前後に各左右一対
のサスペンションを有し、左右後サスペンションで左右
後車軸用の後車軸ケースを支持しており、下部クローラ
走行部は、左右一対のトラックフレームを前後の連結体
で連結して四角枠体に形成し、各トラックフレームに前
後スプロケット及びトラックローラを支持すると共にこ
れらにクローラを巻き掛け、前記車両上部の前後サスペ
ンションを左右トラックフレームの前後に連結すると共
に後車軸から後スプロケットへ動力伝達可能にしてい
る。
【0003】左右後車軸のブレーキ装置を作動して操舵
を行うために、駐車ブレーキ装置のイコライザ部材と左
右ブレーキ装置とを繋ぐワイヤの中途部を、ハンドル操
作で揺動するピットマンアームに連結している。また、
フットペダルで前車軸に設けたブレーキ装置を左右同時
に作動するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、左
右各トラックフレームをナックルに連結した後でなけれ
ば、左右トラックフレームを前後の連結体で連結して四
角枠体に構成することができなく、クローラ走行部を車
両上部に対して独立して組立てておくことが困難である
ため、組立て作業性が低いもになっている。
【0005】また、従来技術のブレーキ装置は左右後車
軸に対して1つずつしか設けられていなく、その制動能
力及び耐久性が低いものとなっており、ステアリング用
及び駐車用のブレーキ装置はクローラより外方に突出し
ていて、故障及び破損し易い構造となっている。さら
に、走行用ブレーキ装置が前車軸に設けられているため
に前のめり停車することがあり、これを後車軸側に設け
ることは、ステアリング用及び駐車用のブレーキ装置が
クローラより外方に突出しているために困難になってい
る。
【0006】本発明は、車両上部とクローラ走行部とを
別個に組立てておいて、車両上部をクローラ走行部に上
方から載置連結し、後車軸と後スプロケットとを連動連
結する伝動手段の伝動ケース、後車軸のブレーキ装置及
び後スプロケットをクローラの幅内に納めて、簡単に車
両全体の組立てができ、かつクローラ走行部のコンパク
ト化と構成部材の破損防止ができるようにした上で、左
右各後車軸に2つのブレーキ装置を設けて、これら計4
つのブレーキ装置でステアリング作用と、走行時ブレー
キ作用と、駐車ブレーキ作用とを行わせることができる
ようにしたフルクローラ型車両のブレーキ構造を提供す
ることを目的とする。
【0007】本発明は、左右各2つのブレーキ装置にブ
レーキディスクを共有させることにより、コンパクト化
とコストダウンを図れるようにしたフルクローラ型車両
のブレーキ構造を提供することを目的とする。本発明
は、左右各2つのブレーキ装置にワイヤ油圧両操作可能
なブレーキ装置を用い、ステアリング操作と駐車ブレー
キ操作とをワイヤ連動で行い、走行ブレーキ操作を油圧
で行い、適性かつ効果的なブレーキ操作ができるように
したフルクローラ型車両のブレーキ構造を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、車両上部Uをクローラ走
行部Dの上部に備えており、車両上部Uは、前後に各左
右一対のサスペンション2、3を有し、左右後サスペン
ション3で左右後車軸4用の後車軸ケース5を支持して
おり、クローラ走行部Dは、左右一対のトラックフレー
ム6を前後の連結体7、8で連結して四角枠体9に形成
し、各トラックフレーム6に前後スプロケット11、1
2及びトラックローラ13を支持すると共にこれらにク
ローラ10を巻き掛け、前記車両上部Uの前サスペンシ
ョン2及び後車軸ケース5を四角枠体9の前後連結部9
F、9Rに連結すると共に後車軸4から後スプロケット
12へ動力伝達可能にしたフルクローラ型車両であっ
て、後車軸4から後スプロケット12へ動力を伝達する
伝動手段14を伝動ケース15に内蔵し、この伝動ケー
ス15より内方に後スプロケット12と後車軸4のブレ
ーキ装置16とを配置し、前記伝動ケース15、後スプ
ロケット12及びブレーキ装置16をクローラ10の幅
内に納めており、前記左右のブレーキ装置16を2つず
つ設け、左右ブレーキ装置16A、16Bに、ピットマ
ンアーム24の揺動によって左右片方ずつ作動させるス
テアリング装置25と、左右同時に作動させる駐車ブレ
ーキ装置28及び走行ブレーキ装置65とを連動連結し
ていることである。
【0009】これによって、伝動ケース15、後スプロ
ケット12及びブレーキ装置16をクローラ10の幅内
に納めて保護し、左右の各2つの計4つのブレーキ装置
16でステアリング作用と、走行時ブレーキ作用と、駐
車ブレーキ作用との3つの作用を行わせる。本発明にお
ける課題解決のための第2の具体的手段は、第1の具体
的手段に加えて、前記左右各2つのブレーキ装置16
A、16Bは後車軸4に設けたブレーキディスク17を
共有し、周方向に位相をずらして配置していることであ
る。
【0010】これによって、左右各2つのブレーキ装置
16A、16Bの構造が簡単かつ安価になり、左右方向
の配置がコンパクトになる。本発明における課題解決の
ための第3の具体的手段は、第1の具体的手段に加え
て、前記車両上部Uは、ピットマンアーム24を揺動す
るステアリング装置25、イコライザ部材27を引くこ
とにより左右ブレーキ装置16を同時作動する駐車ブレ
ーキ装置28、前記ピットマンアーム24と左右ブレー
キ装置16との間にピットマンアーム24の左右揺動に
よって左右ブレーキ装置16を独立作動させるステアリ
ング連動手段29、及びフットペダル66を踏み込むこ
とにより左右ブレーキ装置16を同時作動する走行ブレ
ーキ装置65を有し、前記ステアリング連動手段29
は、ピットマンアーム24の左右各揺動でイコライザ部
材27の端部を引っ張るべく、2本の連動ワイヤ30で
ピットマンアーム24とイコライザ部材27の両端とを
連結しており、前記左右のブレーキ装置16にワイヤ油
圧両操作可能な2つのブレーキ装置16A、16Bを設
け、左右各2つのブレーキ装置16A、16Bにイコラ
イザ部材27の両端とそれぞれ2本のワイヤ26を介し
て連結すると共に走行ブレーキ装置65を4本の油圧配
管71を介して連結していることである。
【0011】これによって、左右各2つの計4つのワイ
ヤ油圧両操作可能なブレーキ装置16A、16Bを、ワ
イヤ26を介してステアリング操作と駐車ブレーキ操作
とを適性に行い、油圧を介して走行ブレーキ操作を効果
的かつ強力的に行う。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜16において、1はフルク
ローラ型車両で、大別して車両上部Uとクローラ走行部
Dとを有し、これらは互いに独立して組立てられた後
に、車両上部Uをクローラ走行部Dの上部に載置装着し
ている。
【0013】車両上部Uは車輪型車両の軽四トラックを
利用しており、軽四トラックの前後輪及び前輪ナックル
等を外した状態であり、ボディ、エンジン、駆動系、シ
ャーシー及びサスペンション等をそのまま流用してお
り、前部には前サスペンション2としてストラット型縣
架装置(マクファーソン型サスペンション)のストラッ
トアセンブリ36とスタビライザ37とが存在し、後部
には後サスペンション3としてリジッドリーフスプリン
グ式縣架装置(縦置板バネ38のみ図示)が存在し、縦
置板バネ38に後輪デフ装置39から突出した左右後車
軸ケース5が支持され、左右各後車軸4と後車軸ケース
5との間にブレーキ装置16が配置されている。
【0014】また、車両上部Uには、ステアリング装置
25としてハンドル40、ギヤボックス41及びピット
マンアーム24等が存在し、駐車ブレーキ装置28とし
て駐車ブレーキレバー43、イコライザ部材27、この
イコライザ部材27とピットマンアーム24、駐車ブレ
ーキレバー43及び左右ブレーキ装置16とを接続する
ワイヤ等が存在し、走行ブレーキ装置65としてフット
ペタル66、マスタシリンダ67、弁68及びそれらと
左右各ブレーキ装置16とを接続する油圧配管等が存在
している。
【0015】クローラ走行部Dは、左右一対のトラック
フレーム6を前後の連結体7、8で連結して四角枠体9
に形成し、各トラックフレーム6に前後スプロケット1
1、12及びトラックローラ13を支持すると共にこれ
らにクローラ10を巻き掛けている。図4〜8におい
て、左右トラックフレーム6は断面略逆U字状のフレー
ム材44の前後部に、パイプ材製の前後の連結体7、8
を貫通固着して平面視矩形状に形成し、左右トラックフ
レーム6の内側後端及び後連結体8に後上方向に延びる
支持板45を固着して四角枠体9を構成しており、フレ
ーム材44にブラケット46を介してトラックローラ1
3が支持され、テンション調整手段47を介して前スプ
ロケット11が前後位置調整自在に支持されている。
【0016】トラックローラ13は、揺動ブラケット4
6Aを介して各2個づつ支持された転輪13Aと、フレ
ーム材44の前後下部と中央上部とに固定ブラケット4
6Bを介して支持されたガイド輪13Bとを有する。前
記支持板45の後端には外向きに突出した軸22が固着
され、この軸22に後スプロケット12が回転自在に支
持されている。
【0017】なお、前記後スプロケット12、前スプロ
ケット11及び複数個のトラックローラ13に巻き掛け
られるクローラ10は、鉄クローラでもよいが、圃場で
使用する場合はゴムクローラが好ましい。前記四角枠体
9の左右前部、すなわち前連結体7の左右両側には、図
2、5〜7、9に示すように、前サスペンション2のス
トラットアセンブリ36とスタビライザ37とを連結す
るために、ブラケット48A、48Bを上方及び前方に
突出して前連結部9Fを形成している。
【0018】前記四角枠体9の左右後部、すなわち支持
板45の中途部には、図2、5、6、10〜12に示す
ように、後車軸ケース5を受持する切欠49Aが形成さ
れ、かつUボルト50を止める受けブラケット49Bが
固着されていて、後連結部9Rを形成している。したが
って、前述のように組立てて構成されたクローラ走行部
Dは、上方から組立て後の車両上部Uを載置して、スト
ラットアセンブリ36及びスタビライザ37を前連結部
9Fのブラケット48A、48Bにそれぞれボルト等を
介して連結し、後車軸ケース5を切欠49Aに係合し、
かつ後車軸ケース5を挟むようにUボルト50を嵌合し
て受けブラケット49Bに固定するだけで、車両上部U
とクローラ走行部Dとは組立てられる。
【0019】なお、フルクローラ型車両1の分解も、前
後連結部9F、9Rのボルトを外し、車両上部Uを上方
へ持ち上げるだけでできる。また、分解・組立て時、ク
ローラ走行部Dのクローラ10は、取り外しておいて
も、巻き付けておいてもどちらでもよい。前記クローラ
走行部Dの後部には、図10、11に示すように、後車
軸4から後スプロケット12へ動力を伝達するための伝
動手段14が配置されている。後車軸ケース5の外端の
ブレーキ装置16は支持板45の外面側に位置し、前記
伝動手段14と共にトラックフレーム6の幅内に配置さ
れている。
【0020】前記伝動手段14は、駆動軸18に設けら
れた駆動伝動体19と、從動軸20に設けられていて駆
動伝動体19から動力が伝達される從動伝動体21とを
有し、前記駆動伝動体19及び從動伝動体21は異径の
スプロケットであってチェーン52が巻き掛けられ、チ
ェーン伝動手段を構成している。前記駆動軸18は軸取
り付け体18Aを有し、後車軸4の外端に固定のディス
ク取り付け体23にブレーキディスク17を介在して外
側方からボルト等で着脱自在に固定されており、從動軸
20は軸取り付け体20Aを有し、後スプロケット12
にボルトを介して外側方から着脱自在に固定されてい
る。
【0021】前記駆動伝動体19及び從動伝動体21は
2つ割り状の伝動ケース15で包囲されており、また逆
に伝動ケース15は駆動軸18及び從動軸20に軸受を
介して相対回転自在に支持されている。前記伝動手段1
4はクローラ走行部Dの本体部分とは別個に、伝動ケー
ス15に内蔵された状態に組立てておくことができ、組
立てた状態で軸取り付け体18Aをディスク取り付け体
23に、軸取り付け体20Aを後スプロケット12に、
それぞれ軸方向外側方からボルトを介して固定する。
【0022】図10、11では、駆動伝動体19を大径
に從動伝動体21を小径に設定して、後車軸4から後ス
プロケット12に増速動力を伝達するように設定してい
るが、前記軸取り付け体18A及び軸取り付け体20A
のボルト孔位置を同一にしておくと、図12に示すよう
に、伝動ケース15を前後に反転して、軸取り付け体1
8Aを後スプロケット12に、軸取り付け体20Aをデ
ィスク取り付け体23にそれぞれ固定することができ、
後車軸4から後スプロケット12へ減速動力を伝達する
ように設定することができる。
【0023】フルクローラ型車両1は、路上走行最高速
度が時速15km/h未満の場合は小型特殊車両とな
り、時速45km/h未満の場合は大型特殊車両とな
る。そこで、エンジン回転数を最大トルク付近に制限し
て、前記伝動手段14の反転取り付けにより得られる減
速と増速の2態様で、路上走行最高速度を時速15km
/hと時速45km/hとに設定変更できるようにする
ことにより、1種のフルクローラ型車両1を2車種に共
用できることになる。
【0024】また、伝動手段14は、軸取り付け体18
A及び軸取り付け体20Aに、2種類の位置の異なるボ
ルト孔を形成しておいてもよく、チェーン伝動手段の代
わりにギヤ伝動手段を用いてもよく、また、1車種専用
の場合は等速伝動をしてもよい。前記伝動手段14を内
蔵した伝動ケース15は左右方向の幅が薄く形成されて
おり、図11に示すように、それより内方に配置された
後スプロケット12及びブレーキ装置16と共にクロー
ラ10の幅内に納めてられていて、クローラ走行部Dが
走行しても、外部障害物と接触しないようになってい
る。
【0025】前記左右各後車軸4と後車軸ケース5との
間のブレーキ装置16は2つずつ設けられており、ブレ
ーキ装置16A、16Bは例えば、ビルトインディスク
ブレーキ装置が採用されており、合計4つのブレーキ装
置16A、16Bはステアリング操作、駐車ブレーキ操
作及び走行ブレーキ操作に使用される。左右各ブレーキ
装置16A、16Bはディスク取り付け体23に取り付
けられたブレーキディスク17を共有し、ブレーキディ
スク17の周方向に位相をずらして配置されている。
【0026】図1、11〜16において、ステアリング
装置25のピットマンアーム24は、車両上部Uの前下
構成部材53に支軸55を介して枢支されており、前輪
ナックルと連結されるタイロッドは外されており、代わ
りに連結体56が固定されている。この連結体56には
左右一対の長孔57とピン58とが設けられている。前
記左右長孔57には復帰手段31を構成する左右一対の
エアーダンパの各ピストンロッド先端が係合され、ハン
ドル40の操舵によりピットマンアーム24が揺動した
ときに、同方向のエアーダンパを圧縮し、その復元力で
ピットマンアーム24が揺動位置から中央側に復帰され
るようになっている。前記エアーダンパの基部は前下取
付部材54に枢支されている。
【0027】連結体56の左右ピン58にはそれぞれ、
インナワイヤ30Aの一端の連結具60が長孔60Aを
介して嵌合連結している。連動ワイヤ30はボーデンワ
イヤ又はプッシュプルワイヤで、アウタワイヤ30Bの
両端は前下取付部材54と車両上部Uに固定の支持板6
1に固定され、インナワイヤ30Aの他端はイコライザ
部材27の左右端部に連結されている。
【0028】イコライザ部材27は中央が駐車ブレーキ
用のワイヤ42の端部に枢支され、左右両端に前記イン
ナワイヤ30Aとワイヤ取り付け具72が枢支連結され
ている。前記左右各ワイヤ取り付け具72には上下端に
ワイヤ26の一端が連結され、左2本のワイヤ26の他
端が左ブレーキ装置16A、16Bに連結され、右2本
のワイヤ26の他端が右ブレーキ装置16A、16Bに
連結されている。
【0029】前記ハンドル操舵によるピットマンアーム
24の揺動は一方のインナワイヤ30Aを引っ張り、図
15に示すように、イコライザ部材27を揺動して左右
一方の2本のワイヤ26を介して操舵側のブレーキ装置
16A、16Bを作動し、左右一方のクローラ10の走
行に制動力を与え、これによりフルクローラ型車両1を
操向する。
【0030】前記図15の操舵状態で、駐車ブレーキレ
バー43を操作してワイヤ42を引っ張ると、イコライ
ザ部材27は中央が引っ張られ、前記操舵側のワイヤ2
6は引っ張り状態であるのでその状態が保持され、イコ
ライザ部材27が揺動して非操舵側の2本のワイヤ26
も引っ張り、これにより左右計4つのブレーキ装置16
が総て制動状態になる。
【0031】前記ワイヤ42によるイコライザ部材27
の引っ張り方向は連動ワイヤ30と同一方向であって喧
嘩しないので、両ワイヤ30、42によるワイヤ26の
引っ張りが可能になっている。また、走行ブレーキ装置
65は、車両上部Uに枢支されたフットペダル66にマ
スタシリンダ67が連結され、このマスタシリンダ67
と弁68が油圧配管69を介して接続され、弁68と左
右の各2つのブレーキ装置16A、16Bが油圧配管7
1を介して接続されている。前記弁68(又はマスタシ
リンダ67)は油圧ポンプ73と接続されている。
【0032】従って、フットペダル66を踏み込むこと
により、弁68を介して左右計4つのブレーキ装置16
を同時に同圧で作動させる。弁68は分配弁の他、メー
タリング弁等でもよい。左右各2つのブレーキ装置16
A、16B、テアリング装置25、駐車ブレーキ装置2
8並びに走行ブレーキ装置65は、クローラ走行部Dと
は関係なく車両上部Uに組付けられる。
【0033】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、種々変形することができる。例えば、
前記走行ブレーキ装置65には、マスタシリンダ67に
4本の油圧配管71を接続するもの、2個のマスタシリ
ンダ67に各2本の油圧配管71を接続するもの、油圧
ポンプ73からの圧油供給をオープン式又はクローズ式
にするもの、その他従来のブレーキ操作系の技術を使用
することができる。
【0034】また、左右各2つのブレーキ装置16
A、、16Bは、軽四トラックの前輪用ブレーキ装置を
後輪用ブレーキ装置に併設することにより構成すること
ができ、ビルトインディスクブレーキを示したが、ワイ
ヤと油圧の両方で作動するその他のブレーキ装置でもよ
く、2シリンダ式キャリパブレーキの2つのピストンを
2本のワイヤで操作するようにしておいて、2本のワイ
ヤの一方をワイヤ26とし、他方をフットペダル66に
イコライダを介して連結してもよい。
【0035】ブレーキ装置16A、16Bはそれぞれ独
自のブレーキディスク17を持っていてもよく、ソリッ
ドタイプ又はベンチレーテッドタイプのディスクブレー
キが好ましいが、ドラムブレーキでもよい。また、ブレ
ーキ装置16A、16Bを1個のキャリパ内に納めても
よい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、後車軸4
から後スプロケット12へ動力を伝達する伝動手段14
を伝動ケース15に内蔵し、この伝動ケース15より内
方に後スプロケット12と後車軸4のブレーキ装置16
とを配置し、前記伝動ケース15、後スプロケット12
及びブレーキ装置16をクローラ10の幅内に納めてお
り、前記左右のブレーキ装置16を2つずつ設け、左右
ブレーキ装置16A、16Bに、ピットマンアーム24
の揺動によって左右片方ずつ作動させるステアリング装
置25と、左右同時に作動させる駐車ブレーキ装置28
及び走行ブレーキ装置65とを連動連結しているので、
伝動ケース15、後スプロケット12及びブレーキ装置
16をクローラ10の幅内に納めて保護することがで
き、後車軸4に左右の各2つの計4つのブレーキ装置1
6でステアリング作用と、走行時ブレーキ作用と、駐車
ブレーキ作用との3つの作用を行わせることができ、制
動能力及び耐久性を高くでき、全ブレーキ装置16とそ
の関連装置を車両上部Uに組付けておけるので、車両の
組立て作業性を向上できる。
【0037】また、左右各2つのブレーキ装置16A、
16Bは後車軸4に設けたブレーキディスク17を共有
し、周方向に位相をずらして配置しているので、左右各
2つのブレーキ装置16A、16Bの構造を簡単かつ安
価にでき、左右方向の配置をコンパクトにできる。ステ
アリング連動手段29は、ピットマンアーム24の左右
各揺動でイコライザ部材27の端部を引っ張るべく、2
本の連動ワイヤ30でピットマンアーム24とイコライ
ザ部材27の両端とを連結しており、左右のブレーキ装
置16にワイヤ油圧両操作可能な2つのブレーキ装置1
6A、16Bを設け、左右各2つのブレーキ装置16
A、16Bにイコライザ部材27の両端とそれぞれ2本
のワイヤ26を介して連結すると共に走行ブレーキ装置
65を4本の油圧配管71を介して連結しているので、
左右各2つの計4つのワイヤ油圧両操作可能なブレーキ
装置16A、16Bを、ワイヤ26を介してステアリン
グ操作と駐車ブレーキ操作とを適性に行い、油圧を介し
て走行ブレーキ操作を効果的かつ強力的に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すフルクローラ型車両
の説明斜視図である。
【図2】フルクローラ型車両の分解斜視図である。
【図3】フルクローラ型車両の全体側面図である。
【図4】クローラ走行部の側面図である。
【図5】四角枠体の側面図である。
【図6】四角枠体の平面図である。
【図7】四角枠体の正面図である。
【図8】四角枠体の背面図である。
【図9】クローラ走行部の前部の断面正面図である。
【図10】クローラ走行部の後部の側面図である。
【図11】クローラ走行部の後部の断面背面図である。
【図12】伝動手段を減速状態にしたクローラ走行部の
後部の側面図である。
【図13】ステアリング装置の平面図である。
【図14】ステアリング装置、駐車ブレーキ装置及び走
行ブレーキ装置の平面説明図である。
【図15】図14の操舵状態を示す平面説明図である。
【図16】左右ブレーキ装置の説明図である。
【符号の説明】
1 フルクローラ型車両 4 後車軸 5 後車軸ケース 16 ブレーキ装置 17 ブレーキディスク 24 ピットマンアーム 25 ステアリング装置 28 駐車ブレーキ装置 65 走行ブレーキ装置 66 フットペダル U 車両上部 D クローラ走行部
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】前記前後のサスペンションは車輪型車両の
上部構造体をそのまま利用しているが、前サスペンショ
ンはナックルを備えたままであるため、ナックルに左右
トラックフレームを連結した後で、この左右トラックフ
レームを前後の連結体で連結して四角枠体に構成してお
り、車両の上部構造体に対してクローラ走行部の構成部
材をそれぞれ組付けながら構成する構造になっている。
そして後車軸から後スプロケットへの動力伝達は後車軸
上に後スプロケットを設けて直結する場合と、後車軸か
ら伝動機を介してブレーキ軸に伝達し、このブレーキ軸
からチェーン伝動手段を介して後スプロケットを取り付
けた從動軸に伝達する場合とがある。また、左右後車軸
のブレーキ装置を作動して操舵を行うために、駐車ブレ
ーキ装置のイコライザ部材と左右ブレーキ装置とを繋ぐ
ワイヤの中途部を、ハンドル操作で揺動するピットマン
アームに連結している。更に、フットペダルで前車軸に
設けたブレーキ装置を左右同時に作動するようにしてい
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、左
右各トラックフレームをナックルに連結した後でなけれ
ば、左右トラックフレームを前後の連結体で連結して四
角枠体に構成することができなく、クローラ走行部を車
両上部に対して独立して組立てておくことが困難である
ため、組立て作業性が低いもになっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】また、従来技術のブレーキ装置は左右後車
軸に対して1つずつしか設けられていなく、その制動能
力及び耐久性が低いものとなっており、ステアリング用
及び駐車用のブレーキ装置はクローラより外方に突出し
ていて、故障及び破損し易い構造となっている。さら
に、走行用ブレーキ装置が前車軸に設けられているため
に前のめり停車することがあり、一方これを後車軸側に
設けることは、ステアリング用及び駐車用のブレーキ装
置がクローラより外方に突出しているために困難になっ
ている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明は、車両上部とクローラ走行部とを
別個に組立てておいて、車両上部をクローラ走行部に上
方から載置連結すると共に、後車軸と後スプロケットと
を連動連結する伝動手段の伝動ケース、後車軸のブレー
キ装置及び後スプロケットをクローラの幅内に納めるこ
とにより、簡単に車両全体の組立てができ、かつクロー
ラ走行部のコンパクト化と構成部材の破損防止ができる
ようにした上で、左右各後車軸に2つのブレーキ装置を
設けて、これら計4つのブレーキ装置でステアリング作
用と、走行時ブレーキ作用と、駐車ブレーキ作用とを行
わせることができるようにしたフルクローラ型車両のブ
レーキ構造を提供することを目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明は、後車軸の左右各2つのブレーキ
装置で1つのブレーキディスクを共有させることによ
り、コンパクト化とコストダウンを図れるようにしたフ
ルクローラ型車両のブレーキ構造を提供することを目的
とする。本発明は、左右各2つのブレーキ装置にワイヤ
油圧両操作可能なブレーキ装置を用い、ステアリング操
作と駐車ブレーキ操作とをワイヤ連動で行い、走行ブレ
ーキ操作を油圧で行い、適性かつ効果的なブレーキ操作
ができるようにしたフルクローラ型車両のブレーキ構造
を提供することを目的とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末吉 宏光 大阪府池田市ダイハツ町1番1号 ダイハ ツ工業株式会社内 (72)発明者 寺田 喬 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両上部(U)をクローラ走行部(D)
    の上部に備えており、車両上部(U)は、前後に各左右
    一対のサスペンション(2、3)を有し、左右後サスペ
    ンション(3)で左右後車軸(4)用の後車軸ケース
    (5)を支持しており、クローラ走行部(D)は、左右
    一対のトラックフレーム(6)を前後の連結体(7、
    8)で連結して四角枠体(9)に形成し、各トラックフ
    レーム(6)に前後スプロケット(11、12)及びト
    ラックローラ(13)を支持すると共にこれらにクロー
    ラ(10)を巻き掛け、前記車両上部(U)の前サスペ
    ンション(2)及び後車軸ケース(5)を四角枠体
    (9)の前後連結部(9F、9R)に連結すると共に後
    車軸(4)から後スプロケット(12)へ動力伝達可能
    にしたフルクローラ型車両であって、 後車軸(4)から後スプロケット(12)へ動力を伝達
    する伝動手段(14)を伝動ケース(15)に内蔵し、
    この伝動ケース(15)より内方に後スプロケット(1
    2)と後車軸(4)のブレーキ装置(16)とを配置
    し、前記伝動ケース(15)、後スプロケット(12)
    及びブレーキ装置(16)をクローラ(10)の幅内に
    納めており、 前記左右のブレーキ装置(16)を2つずつ設け、左右
    ブレーキ装置(16A、16B)に、ピットマンアーム
    (24)の揺動によって左右片方ずつ作動させるステア
    リング装置(25)と、左右同時に作動させる駐車ブレ
    ーキ装置(28)及び走行ブレーキ装置(65)とを連
    動連結していることを特徴とするフルクローラ型車両の
    ブレーキ構造。
  2. 【請求項2】 前記左右各2つのブレーキ装置(16
    A、16B)は後車軸(4)に設けたブレーキディスク
    (17)を共有し、周方向に位相をずらして配置してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のフルクローラ型車
    両のブレーキ構造。
  3. 【請求項3】 前記車両上部(U)は、ピットマンアー
    ム(24)を揺動するステアリング装置(25)、イコ
    ライザ部材(27)を引くことにより左右ブレーキ装置
    (16)を同時作動する駐車ブレーキ装置(28)、前
    記ピットマンアーム(24)と左右ブレーキ装置(1
    6)との間にピットマンアーム(24)の左右揺動によ
    って左右ブレーキ装置(16)を独立作動させるステア
    リング連動手段(29)、及びフットペダル(66)を
    踏み込むことにより左右ブレーキ装置(16)を同時作
    動する走行ブレーキ装置(65)を有し、前記ステアリ
    ング連動手段(29)は、ピットマンアーム(24)の
    左右各揺動でイコライザ部材(27)の端部を引っ張る
    べく、2本の連動ワイヤ(30)でピットマンアーム
    (24)とイコライザ部材(27)の両端とを連結して
    おり、前記左右のブレーキ装置(16)にワイヤ油圧両
    操作可能な2つのブレーキ装置(16A、16B)を設
    け、左右各2つのブレーキ装置(16A、16B)にイ
    コライザ部材(27)の両端とそれぞれ2本のワイヤ
    (26)を介して連結すると共に走行ブレーキ装置(6
    5)を4本の油圧配管(71)を介して連結しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のフルクローラ型車両の
    ブレーキ構造。
JP07236596A 1996-03-27 1996-03-27 フルクローラ型車両のブレーキ構造 Expired - Fee Related JP3461417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07236596A JP3461417B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 フルクローラ型車両のブレーキ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07236596A JP3461417B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 フルクローラ型車両のブレーキ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263219A true JPH09263219A (ja) 1997-10-07
JP3461417B2 JP3461417B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=13487222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07236596A Expired - Fee Related JP3461417B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 フルクローラ型車両のブレーキ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097428C (zh) * 1999-09-28 2003-01-01 株式会社久保田 乘坐式水田作业机
JP2015147554A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ヤンマー株式会社 クローラ式不整地作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097428C (zh) * 1999-09-28 2003-01-01 株式会社久保田 乘坐式水田作业机
JP2015147554A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ヤンマー株式会社 クローラ式不整地作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461417B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883629B2 (en) Vehicle with one-sided swing arm
US7204333B2 (en) Suspension arrangement structure for vehicle
US7703789B1 (en) Load coupling apparatus for wheeled vehicle
US20060066069A1 (en) Swing arm part structure
US6981563B2 (en) Vehicle drive device with flexible crawler and vehicle thus obtained
JP3461417B2 (ja) フルクローラ型車両のブレーキ構造
JP3204896B2 (ja) フルクローラ型車両及びその組立て方法
CN117644762A (zh) 一种全地形车
JP3204897B2 (ja) フルクローラ型車両
US2683496A (en) Automotive vehicle
US2918981A (en) Driving and braking arrangement for an automotive vehicle
RU2346870C1 (ru) Устройство для повышения проходимости транспортного средства (варианты)
CN2185699Y (zh) 一种新型农用运输机
JP2908310B2 (ja) タイヤ転圧輪を具備した転圧機械の駆動装置およびタイヤローラ
RU19013U1 (ru) Транспортное средство со сменным движителем
JP2888319B2 (ja) クローラベルト式走行装置の懸架装置
JPH0714141Y2 (ja) クローラベルト式車両
JPH09123953A (ja) 装軌車両のサスペンション構造
JPH078365Y2 (ja) クローラベルト式車両
JPH0615762Y2 (ja) クローラベルト式車両
JPH0439096Y2 (ja)
CN118665165A (zh) 一种全地形车新型多用途轴传动系统
JPH0615764Y2 (ja) クローラベルト式車両
CN118850188A (zh) 后驱式沙滩车
JP3768126B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees