[go: up one dir, main page]

JPH09261677A - 背面投写型液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

背面投写型液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH09261677A
JPH09261677A JP8070264A JP7026496A JPH09261677A JP H09261677 A JPH09261677 A JP H09261677A JP 8070264 A JP8070264 A JP 8070264A JP 7026496 A JP7026496 A JP 7026496A JP H09261677 A JPH09261677 A JP H09261677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization direction
liquid crystal
lens
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Mihara
久幸 三原
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Toshimitsu Umezawa
俊光 梅沢
Yutaka Saito
裕 斉藤
Toshio Obayashi
稔夫 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8070264A priority Critical patent/JPH09261677A/ja
Publication of JPH09261677A publication Critical patent/JPH09261677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラストが改善された背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置を提供する。 【解決手段】 3板式の背面投写型液晶プロジェクタ装
置において、他の2枚の液晶パネル141、145に対
して直角に配設された液晶パネル143が担う色の光の
偏光方向を位相差板15により、液晶パネル141、1
45が担う色の光の偏光方向と一致させる。さらに、色
合成された後の光の偏光方向を位相差板17により変換
し、スクリーンに設けられた偏光膜13の偏光方向と一
致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン等の
再生映像を拡大投写する投写装置に係り、特に、液晶パ
ネルを映像再生用の光シャッタとして用いて、スクリー
ン背面から映像を投写する背面投写型液晶プロジェクタ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイビジョン放送に続いて、地上波テレ
ビジョン放送もワイド画面による放送が始められた。ま
た、ケーブルテレビジョンの普及や、今後開始されるデ
ィジタルテレビジョン放送、さらにはディジタルビデオ
ディスク等の高解像度ソフトウェアが新しく登場するこ
とにより、高品質な大画面映像再生装置が望まれてい
る。ところが従来の直視型ディスプレイ装置に用いられ
るCRTは、製造技術、製造コスト、製品の寸法重量等
から40型程度がほぼ限界となり、これ以上の大画面を
実現するには、前面投写型または背面投写型のプロジェ
クター方式がある。さらに、これらのプロジェクター方
式は、その拡大投写される元の画面を形成するデバイス
によって、それぞれCRT方式と液晶方式とがあり、液
晶プロジェクタはCRTプロジェクタに比べて最大輝度
では劣るが、フォーカス性能、装置の小型軽量化の点で
優れると考えられている。
【0003】図28は、従来の3板式背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の概要を示すシステム構成図である。同
図において、従来の背面投写型液晶プロジェクタ装置1
01は、光源となる光源ランプ111と、光源ランプ1
11に電源を供給する電源回路113と、焦点に光源ラ
ンプ111が位置するように配設された放物面鏡115
と、紫外線及び赤外線をカットするUV・IRフィルタ
117と、色分解合成手段を構成するダイクロイックミ
ラー121、123、133、135及び全反射ミラー
125、131と、色分解された各色の光路毎に設けら
れた液晶パネル141、143、145と、各液晶パネ
ルの光の入射側に設けられた偏光子となる偏光板15
1、153、155と、各液晶パネルの光の出射側に設
けられた検光子となる偏光板161、163、165
と、色合成された光が入射されを拡大投写する投写レン
ズ171と、スクリーンとなるフレネルレンズ175及
びレンチキュラレンズ177と、映像信号が入力される
映像入力端子181と、映像信号から液晶パネル14
1、143及び145を駆動する駆動信号を生成する信
号処理回路183と、を備えて構成されている。
【0004】この従来の背面投写型液晶プロジェクタ装
置101の動作は以下の通りである。まず、ハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ等を使用した光源ランプ1
11は、電源回路113から所定の電力供給を受けて発
光する。光源ランプ111より発する光は、放物面鏡1
15により右方向に放射する略平行光に制御反射され
る。この放物面鏡115より得られた略平行光から画像
形成に不要かつ有害な紫外線及び赤外線領域の波長がU
V・IRフィルタ117によりカットされる。
【0005】次に、この略平行光の光路に対して45°
の角度で配置された色分解合成手段の一部を構成するダ
イクロイックミラー121、123により、例えば、青
色光(以下Bと略す)、赤色光(以下Rと略す)及び緑
色光(以下Gと略す)の順に光の3原色毎の光路が分離
される。
【0006】すなわち最初に、ダイクロイックミラー1
21によりBが反射されて分離され、次いで、ダイクロ
イックミラー123によりRが反射されて分離される。
残ったGは、偏光板155を介して液晶パネル145に
入射する。
【0007】Bは、全反射ミラー131により反射さ
れ、偏光板151を介して液晶パネル141に入射す
る。Rは、偏光板153を介して液晶パネル143に入
射する。各液晶パネル141、143、145により映
像信号に対応する旋光性を付与されたB,R,Gの光
は、それぞれの液晶パネルの出射側に設けられた検光子
である偏光板161、163、165により旋光性の空
間分布が光の強度の空間分布に変換された後、反射鏡1
25及びダイクロイックミラー133、135により色
合成されて投写レンズ171に入射する。
【0008】フレネルレンズ175は、投写レンズ17
1から発せられた光を観察位置に集光させ、レンチキュ
ラレンズ177は、このフレネルレンズ175を通過し
た光を任意方向に制御およびまたは拡散する。
【0009】一方、映像入力端子181に入力された映
像信号に基づいて信号処理回路183により液晶パネル
141、143、145の各セルの旋光性を制御するた
めの駆動信号が発生され、これらの液晶パネルに供給さ
れる。
【0010】そして、この背面投写型液晶プロジェクタ
装置101は、レンチキュラレンズ177の前面が裸出
する筐体に格納され、レンチキュラレンズ177の右方
から符号191で視点を示す観察者により画像が観察さ
れる。
【0011】この様な従来の背面投写型液晶プロジェク
タ装置においては、液晶パネル及び偏光板によりなる光
シャッタを通過した光は直線偏光であることを利用して
コントラストの向上を図ったものは存在しなかった。
【0012】さらに、投写レンズとフレネルレンズとの
間に少なくとも1枚の反射鏡を設けて投写レンズからス
クリーンまでの光路を反射鏡により折り曲げ、背面投写
型液晶プロジェクタ装置を小型化したものが知られてい
るが、この様な装置において、反射鏡の反射面における
偏光方向による反射率の相違を利用して、反射率が高
く、明るい画像が得られるS偏光を利用したものはなか
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の背面投写型液晶プロジェクタ装置は、前面投写型液
晶プロジェクタ装置に比べて、特に室内を暗くしなくて
も映像を見ることはできるが、外光がスクリーンに反射
するため映像の黒レベルが上昇し、周囲の明るさに応じ
て画像のコントラストが低下するという問題点があっ
た。
【0014】また、上記従来の背面投写型液晶プロジェ
クタ装置においては、画面中央部に比べて、画面周辺
部、特に画面4隅部の光度及びコントラストの低下が著
しく、画面周辺部の画像が見にくいという問題点があっ
た。
【0015】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
もので、その主要な課題は、従来の装置よりも外光に対
してコントラストの低下が少なくなるように改善された
背面投写型液晶プロジェクタ装置を提供することであ
る。また本発明の別の課題は、画面周辺部、特に画面4
隅部のコントラストが改善された背面投写型液晶プロジ
ェクタ装置を提供することである。
【0016】また本発明の別の課題は、投写レンズから
スクリーンまでの光路を反射鏡により折り曲げて小型化
した背面投写型液晶プロジェクタ装置において、反射鏡
に入射する光の偏光方向を調整して高い反射率を利用可
能とした背面投写型液晶プロジェクタ装置を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を有する。すなわち、請求項1記
載の発明は、光源ランプと、この光源ランプより発する
光を略平行光に制御反射する放物面鏡と、この放物面鏡
より得られた略平行光をダイクロイックミラー及び全反
射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる経路に分
離したのちに再合成する色分解合成手段と、この3原色
に分離された光の経路毎に設けられ、それぞれ偏光子、
斜め方向ラビング構成の液晶パネル及び検光子の組から
なる光シャッタと、前記色分解合成手段により色合成さ
れた光を拡大投写する投写レンズと、この投写レンズよ
り発せられた光を任意位置に集光させるフレネルレンズ
と、このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御
およびまたは拡散するレンチキュラレンズと、前記投写
レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの任意の位
置に配置された偏光膜と、少なくとも1つの前記光シャ
ッタと前記投写レンズとの間に配設され、この光シャッ
タを通過した光の偏光方向を前記偏光膜の偏光方向と一
致させるように変換する偏光方向変換手段と、を備えた
ことを要旨とする背面投写型液晶プロジェクタ装置であ
る。
【0018】また請求項2記載の発明は、光源ランプ
と、この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円
面鏡と、この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平
行光とする集光レンズと、この集光レンズより得られた
略平行光をダイクロイックミラー及び全反射ミラーを用
いて光の3原色の各色毎に異なる経路に分離したのち再
合成する色分解合成手段と、この3原色に分離された光
の経路毎に設けられ、それぞれ偏光子、斜め方向ラビン
グ構成の液晶パネル及び偏光子の組からなる光シャッタ
と、前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投
写する投写レンズと、この投写レンズより発せられた光
を任意位置に集光させるフレネルレンズと、このフレネ
ルレンズを通過した光を任意方向に制御およびまたは拡
散するレンチキュラレンズと、前記投写レンズから前記
レンチキュラレンズ前面までの任意の位置に配置された
偏光膜と、少なくとも1つの前記光シャッタと前記投写
レンズとの間に配設され、この光シャッタを通過した光
の偏光方向を前記偏光膜の偏光方向と一致させるように
変換する偏光方向変換手段と、を備えたことを要旨とす
る背面投写型液晶プロジェクタ装置である。
【0019】また請求項3記載の発明は、光源ランプ
と、この光源ランプより発する光を略平行光に制御反射
する放物面鏡と、この放物面鏡より得られた略平行光の
偏光方向を制限通過させる第1の偏光板と、この第1の
偏光板を通過した光をダイクロイックミラー及び全反射
ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる経路に分離
したのち再合成する色分解合成手段と、この3原色に分
離された光の経路毎に設けられた斜め方向ラビング構成
の液晶パネルと、前記色分解合成手段により色合成され
た光から任意偏光方向の光のみを選択的に通過させる第
2の偏光板と、この第2の偏光板を通過した光を拡大投
写する投写レンズと、この投写レンズより発せられた光
を任意位置に集光させるフレネルレンズと、このフレネ
ルレンズを通過した光を任意方向に制御およびまたは拡
散するレンチキュラレンズと、前記第2の偏光板と同じ
偏光方向透過特性を有し、前記投写レンズから前記レン
チキュラレンズ前面までの任意の位置に配置された偏光
膜と、少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レン
ズとの間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換
する偏光方向変換手段と、を備えてなり、前記3枚の液
晶パネルを通過し前記第2の偏光板に到達する光の偏光
方向が第2の偏光板の偏光方向に一致していることを要
旨とする背面投写型液晶プロジェクタ装置である。
【0020】また請求項4記載の発明は、光源ランプ
と、この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円
面鏡と、この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平
行光とする集光レンズと、この集光レンズより得られた
略平行光の偏光方向を制限通過させる第1の偏光板と、
この第1の偏光板を通過した光をダイクロイックミラー
及び全反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる
経路に分離したのち再合成する色分解合成手段と、この
3原色に分離された光の経路毎に設けられた斜め方向ラ
ビング構成の液晶パネルと、前記色分解合成手段により
色合成された光から任意偏光方向の光のみを選択的に通
過させる第2の偏光板と、この第2の偏光板を通過した
光を拡大投写する投写レンズと、この投写レンズより発
せられた光を任意位置に集光させるフレネルレンズと、
このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
びまたは拡散するレンチキュラレンズと、前記第2の偏
光板と同じ偏光方向透過特性を有し、前記投写レンズか
ら前記レンチキュラレンズ前面までの任意の位置に配置
された偏光膜と、少なくとも1つの前記液晶パネルと前
記投写レンズとの間に配設された少なくとも1つの偏光
方向を変換する偏光方向変換手段と、を備えてなり、前
記3枚の液晶パネルを通過し前記第2の偏光板に到達す
る光の偏光方向が第2の偏光板の偏光方向に一致してい
ることを要旨とする背面投写型液晶プロジェクタ装置で
ある。
【0021】また請求項5記載の発明は、光源ランプ
と、この光源ランプより発する光を略平行光に制御反射
する放物面鏡と、この放物面鏡より得られた略平行光の
偏光方向を制限通過させる偏光板と、この偏光板を通過
した光をダイクロイックミラー及び全反射ミラーを用い
て光の3原色の各色毎に異なる経路に分離したのち再合
成する色分解合成手段と、この3原色に分離された光の
経路毎に設けられた斜め方向ラビング構成の液晶パネル
と、前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投
写する投写レンズと、この投写レンズより発せられた光
を任意位置に集光させるフレネルレンズと、このフレネ
ルレンズを通過した光を任意方向に制御およびまたは拡
散するレンチキュラレンズと、前記投写レンズから前記
レンチキュラレンズ前面までの任意の位置に配置され、
任意偏光方向の光のみを選択的に透過させる偏光膜と、
少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レンズとの
間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換する偏
光方向変換手段と、を備えてなり、前記液晶パネルを通
過し前記偏光膜に到達する光の偏光方向が前記偏光膜の
偏光方向に一致していることを要旨とする背面投写型液
晶プロジェクタ装置である。
【0022】また請求項6記載の発明は、光源ランプ
と、この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円
面鏡と、この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平
行光とする集光レンズと、この集光レンズより得られた
略平行光の偏光方向を制限通過させる偏光板と、この偏
光板を通過した光をダイクロイックミラー及び全反射ミ
ラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる経路に分離し
たのち再合成する色分解合成手段と、この3原色に分離
された光の経路毎に設けられた斜め方向ラビング構成の
液晶パネルと、前記色分解合成手段により色合成された
光を拡大投写する投写レンズと、この投写レンズより発
せられた光を任意位置に集光させるフレネルレンズと、
このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
びまたは拡散するレンチキュラレンズと、前記投写レン
ズから前記レンチキュラレンズ前面までの任意の位置に
配置され、任意偏光方向の光のみを選択的に透過させる
偏光膜と、少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写
レンズとの間に配設された少なくとも1つの偏光方向を
変換する偏光方向変換手段と、を備えてなり、前記液晶
パネルを通過し前記偏光膜に到達する光の偏光方向が前
記偏光膜の偏光方向に一致していることを要旨とする背
面投写型液晶プロジェクタ装置である。
【0023】また請求項7記載の発明は、請求項1ない
し請求項6のいずれか1項記載の背面投写型液晶プロジ
ェクタ装置において、前記レンチキュラレンズの外側に
前記偏光膜が配置され、この偏光膜のさらに外側に任意
の透過率を有する光透過板をさらに設けたことを要旨と
する。
【0024】また請求項8記載の発明は、請求項1ない
し請求項6のいずれか1項記載の背面投写型液晶プロジ
ェクタ装置において、前記レンチキュラレンズの外側に
前記偏光膜が配置され、このレンチキュラレンズとこの
偏光膜との間に任意の透過率を有する光透過板をさらに
設けたことを要旨とする。
【0025】また請求項9記載の発明は、請求項1ない
し請求項8のいずれか1項記載の背面投写型液晶プロジ
ェクタ装置において、前記投写レンズと前記フレネルレ
ンズとの間に反射鏡がさらに設けられ、前記投写レンズ
より出射される光の偏光方向が前記反射鏡に対してS偏
光であることを要旨とする。
【0026】上記構成の本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置においては、前記投写レンズから前記レ
ンチキュラレンズ前面までの任意の位置に前記検光子と
同じ偏光方向の光のみを選択的に通過させる偏光膜をさ
らに備えたことにより、検光子を通過した光がレンチキ
ュラレンズを介して画像として観察される際に、偏光膜
により検光子の偏光方向と同じ偏光方向の光のみが選択
的に通過させるために画像を担う光には減衰が無く、背
面投写型液晶プロジェクタ装置の外部から入射する光の
偏光膜の偏光方向に垂直な成分は偏光膜により反射及び
通過を阻止されるので、従来より画像の暗い部分はより
暗くなり、コントラストが改善された画像を観察するこ
とができる。
【0027】また本発明においては、液晶パネルと偏光
膜との間に偏光方向を変換する偏光方向変換手段を設け
たことにより、斜め方向ラビング構成の1枚の液晶パネ
ルを他の2枚の液晶パネルに対して直角に設けたため該
液晶パネルを透過してから投写レンズに入射するまでに
色合成のための反射回数の差が奇数となっても、偏光方
向変換手段により該液晶パネルの偏光方向を変換し、他
の2枚の液晶パネルの偏光方向と揃えることができて、
偏光膜に投写される光の偏光方向を揃えることができ
る。
【0028】また、本発明においては、色合成された後
の光路に偏光方向変換手段を設けることにより、任意の
偏光方向を有する偏光膜と投写される光の偏光方向とを
一致させることができ、液晶パネルのラビング方向から
独立して外光反射防止効果の最も高い偏光方向に偏光膜
の偏光方向を一致させることができる。
【0029】また本発明においては、スクリーンに設け
た偏光膜に検光子の機能を兼ねさせることにより、検光
子として作用する偏光板を省略しても映像再生用の光シ
ャッタ機能を維持しつつ、外光に起因するコントラスト
低下の改善が得られる。
【0030】また本発明においては、レンチキュラレン
ズの外側に偏光膜を配置し、この偏光膜のさらに外側に
任意の透過率を有する光透過板を配置することにより、
さらにコントラスト改善と偏光膜が外部の力によって傷
つくことを防止することができる。
【0031】さらに本発明においては、投写レンズとフ
レネルレンズとの間に反射鏡が設けられたタイプの背面
投写型液晶プロジェクタ装置において、投写レンズより
出射される光の偏光方向を反射鏡に対してS偏光とする
ことにより反射鏡における最大の反射率を利用すること
ができる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る背面
投写型液晶プロジェクタ装置の第1の実施の形態を示す
システム構成図である。
【0033】同図において、背面投写型液晶プロジェク
タ装置1は、光源となる光源ランプ111と、光源ラン
プ111に電源を供給する電源回路113と、焦点に光
源ランプ111が位置するように配設された放物面鏡1
15と、紫外線及び赤外線をカットするUV・IRフィ
ルタ117と、色分解合成手段を構成するダイクロイッ
クミラー121、123、133、135、全反射ミラ
ー125及び131と、色分解された各色の光路毎に設
けられた液晶パネル141、143、145と、各液晶
パネルの光の入射側に設けられた偏光子となる偏光板1
51、153、155と、各液晶パネルの光の出射側に
設けられた検光子となる偏光板161、163、165
と、色合成された光が入射されを拡大投写する投写レン
ズ171と、スクリーンとなるフレネルレンズ175及
びレンチキュラレンズ177と、レンチキュラレンズ1
77の外側に設けられた偏光膜13と、映像信号が入力
される映像入力端子181と、映像信号から液晶パネル
141、143及び145を駆動する駆動信号を生成す
る信号処理回路183と、偏光板163とダイクロイッ
クミラー133との間に配設された偏光方向変換手段と
しての位相差板15と、を備えて構成されている。
【0034】尚、図中、図28で示した従来の背面投写
型液晶プロジェクタ装置101の構成要素と同一の構成
要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図
1に示すように、第1実施形態の背面投写型液晶プロジ
ェクタ装置1は、図28に示した従来の背面投写型液晶
プロジェクタ装置101に加え、偏光板163とダイク
ロイックミラー133との間に偏光方向変換手段として
の位相差板15を設けると共に、レンチキュラレンズ1
77の外側に偏光膜13を設け、偏光板163を透過
し、ダイクロイックミラー133で反射された光の偏光
方向と偏光膜13の偏光方向とが異なる場合に、偏光板
163を通過した光の偏光方向を位相差板15により変
換して偏光膜13の偏光方向に合わせるようにしたもの
である。
【0035】位相差板15は、偏光板163とダイクロ
イックミラー133との間に設けられ、互いに直角な成
分間の位相差が1/2波長であるλ/2波長板であり、
偏光板163を通過した光の偏光方向(映像走査方向に
対し略マイナス45度(或いは135度)の角を成す偏
光方向)を時計回りに略90度変換して、偏光膜13の
偏光方向(映像走査方向に対し略45度の角を成す偏光
方向)に合わせる。
【0036】この位相差板15としては、例えばプラス
チックシートに応力を掛け、その残留歪の光弾性効果等
により位相差を作り出すプラスチックシート位相差板、
もしくは所望の厚さの水晶や方解石等の複屈折結晶を用
いて位相差を作り出す複屈折結晶による位相差板等を用
いる。また、電界もしくは磁界により複屈折が生じたり
変化する物質を位相差板15として用い、この物質に掛
かる電界もしくは磁界を変化させることにより、位相差
を調整するようにしても良い。尚、この位相差板15
は、変換後の偏光方向が偏光膜13の偏光方向と合う方
向で配設される。
【0037】なお、本実施の形態において、液晶パネル
141、143及び145は、それぞれ斜めラビング構
成の液晶パネルであって、液晶パネル143は、投写部
を小型化する等の目的で、他の2枚の液晶パネル141
及び145に対して直角に設けられている。
【0038】このため、各液晶パネルを通過した光が色
合成のためにダイクロイックミラーまたは全反射ミラー
により反射される回数は、液晶パネル間で同一とならな
い。すなわち、他の2枚の液晶パネルを通過した光の反
射回数の奇偶と、これらに対して直角に配設された液晶
パネルを通過した光の反射回数の奇偶とが異なる。本実
施の形態では、液晶パネル141、143及び145の
透過後の色合成のための反射回数は、それぞれ0回、1
回、2回となり、液晶パネル141、145に対応する
回数が偶数、液晶パネル143に対応する回数が奇数と
なっている。
【0039】図2は、第1の実施の形態におけるスクリ
ーン構成の詳細を説明する断面図である。図2(a)
は、画像の投写方向順に、フレネルレンズ175、レン
チキュラレンズ177、偏光膜13及び任意の透過率を
有する光透過板としてのアクリル板11を配置した構成
を示すものである。
【0040】すなわち、図2(a)において、レンチキ
ュラレンズ177の外側に、任意の透過率(例えば80
%)を有するアクリル板11が設けられ、アクリル板1
1の内面には、偏光板の中でも透過率が高く、偏光度が
高いヨウ素系などの偏光膜13が張り付けられている。
この構成によれば、外側のアクリル板11によって偏光
膜13が保護され、スクリーンの耐久性の点から見れば
好ましいといえる。
【0041】また、図2(b)の構成によれば、画像の
投写方向順に、フレネルレンズ175、レンチキュラレ
ンズ177、任意の透過率を有する光透過板としてのア
クリル板11及び偏光膜13を配置している。この構成
によれば、偏光膜13による外光のカット効率が最も高
くなるが、偏光膜の保護の点からは図2(a)の構成が
より優れている。
【0042】また、偏光膜13は、投写レンズ171か
らレンチキュラレンズ177の外側までの任意の位置に
配置することができるが、フレネルレンズ175及びレ
ンチキュラレンズ177の分散特性、或いは液晶パネル
を通過せずスクリーンに入射する迷光の状態によって
は、図2(c)に示すようにフレネルレンズ175の入
射面側、または図2(d)に示すようにフレネルレンズ
175とレンチキュラレンズ177との間に設けてもよ
い。
【0043】次に、第1の実施の形態の動作及び各部の
偏光方向を図3及び図4を用いて説明する。なお、これ
らの図においては、図1に示した光源ランプ111、電
源回路113、UV・IRフィルタ117、映像入力端
子181及び信号処理回路183は省略している。
【0044】図3は、R(赤色)を担う液晶パネル14
3の検光子164とダイクロイックミラー133との間
に位相差板15を配置した第1の実施の形態の動作説明
図である。また図4は、各構成要素における偏光方向を
説明する図であり、横方向に各光学要素を配置し、縦方
向に光の3原色をB、R、Gの順序で配置したマトリッ
クス状となっている。なお、以下の説明においては、特
に断らない限り、図4(n)とは、このマトリックスの
(n)で表示された縦一列の偏光方向を示す図を示すこ
ととする(nは、aからhまでの任意の文字)。
【0045】図3において、放物面鏡115より得られ
た略平行光は、光路に対して45度の角度で配置された
ダイクロイックミラー121により、B(青色)が反射
されて分離され、次いで光路に対して45度の角度で配
置されたダイクロイックミラー123によりR(赤色)
が反射されて分離され、残ったG(緑色)はダイクロイ
ックミラー121、123を透過する。
【0046】こうして、光の3原色、R,G,Bに分離
された光のうち、Bは、全反射ミラー131により反射
され、偏光板151に入射する。Rは、ダイクロイック
ミラー123により反射されたのち、偏光板153に入
射し、Gは偏光板155に入射する。
【0047】この各偏光板151、153、155に入
射する光は、図4(a)に示すように、特定の偏光方向
を持たない、言い換えれば全方向に均等な偏光方向を有
する自然光である。そして、偏光子である各偏光板15
1、153、155を通過すると、図4(b)に示すよ
うに液晶パネルの映像走査方向とマイナス45度の角度
を持つ偏光方向の光となる。
【0048】次いで、各偏光板151、153、155
を通過した光がそれぞれ対応する液晶パネル141、1
43、145に入射すると、これらの液晶パネルは斜め
ラビング構成であるので、各セルの制御電圧のオン・オ
フに従って、図4(c)に示すように電圧オンの時は、
破線の矢印で示す映像走査方向とマイナス45度の方向
の偏光のまま透過するが、電圧オフの時は、その透過光
の偏光方向が実線の矢印で示すように映像走査方向と4
5度の方向へ旋回される。
【0049】次いで、図4(d)に示すように、検光子
である偏光板161、163、165により、映像走査
方向に対し45度の方向の偏光成分のみが選択的に透過
される。次いで、図4(e)に示すように、Rの検光子
(偏光板)163を通過した光の偏光方向が位相差板1
5により、反時計回りの方向へ略90度旋回され、映像
走査方向に対してマイナス45度の方向となる。
【0050】次いで、図4(f)に示すように、ダイク
ロイックミラー133によりBとRとが、色合成される
が、Bは、単にダイクロイックミラー133を透過する
のに対し、Rはダイクロイックミラー133より反射さ
れ左右が反転し、映像走査方向に対し45度の方向の偏
光となる。
【0051】この色合成されたBとRとは、図4(g)
に示すように、ダイクロイックミラー135を透過し、
投写レンズ171に入射する。
【0052】一方、Gは、全反射ミラー125とダイク
ロイックミラー135によりそれぞれ反射されるので、
検光子(偏光板)165を透過した光は、2回左右が入
れ替わり、元の偏光方向となって投写レンズ171に入
射する。
【0053】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0054】そして、偏光膜13では、図4(h)に示
すように、映像走査方向と同じ方向に偏光された光のみ
を通過させる。このとき、位相差板17により偏光方向
が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているので、
映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏光膜
13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過させる
ので、液晶パネル141、143、145を通過した光
を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置内部
の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対し垂直な方向
の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコントラ
スト低下の割合を小さくすることができる。
【0055】図5は、本発明に係る背面投写型液晶プロ
ジェクタ装置の第2の実施の形態を示すシステム構成図
である。同図において、背面投写型液晶プロジェクタ装
置2は、光源となる光源ランプ111と、光源ランプ1
11に電源を供給する電源回路113と、一方の焦点に
光源ランプ111が位置するように配設された楕円面鏡
114と、紫外線及び赤外線をカットするUV・IRフ
ィルタ117と、楕円面鏡114により反射された光を
略平行光に収束する集光レンズ116と、色分解合成手
段を構成するダイクロイックミラー121、123、1
33、135、全反射ミラー125及び131と、色分
解された各色の光路毎に設けられた液晶パネル141、
143、145と、各液晶パネルの光の入射側に設けら
れた偏光子となる偏光板151、153、155と、各
液晶パネルの光の出射側に設けられた検光子となる偏光
板161、163、165と、色合成された光が入射さ
れを拡大投写する投写レンズ171と、スクリーンを構
成するフレネルレンズ、レンチキュラレンズ177及び
偏光膜13と、映像信号が入力される映像入力端子18
1と、映像信号から液晶パネル141、143及び14
5に対する駆動信号を生成する信号処理回路183と、
赤色の光路の偏光板163とダイクロイックミラー13
3との間に設けられた偏光方向変換手段としての位相差
板15と、ダイクロイックミラー135と投射レンズ1
71との間に設けられた偏光方向変換手段としての位相
差板17と、を備えて構成されている。
【0056】図5に示すように、第2の実施形態の背面
投写型液晶プロジェクタ装置2は、図1に示した背面投
写型液晶プロジェクタ装置1の放物線面鏡115に代え
て、光源ランプ111が一方の焦点に配置された楕円面
鏡114と集光レンズ116により略平行光を得ている
ことと、ダイクロイックミラー135と投射レンズ17
1との間に偏光方向変換手段としての位相差板17が追
加されている点が異なり、他の構成要素は同じであるの
で、同じ符号を付与して詳細な説明は省略する。
【0057】なお、位相差板15は第1の実施の形態に
用いた位相差板と同様なλ/2波長板であるが、位相差
板17は、互いに直角な成分間の位相差が1/4波長で
あるλ/4波長板であり、色合成された光の偏光方向
(映像走査方向に対し略45度の角を成す偏光方向)を
時計回りまたは反時計回りに略45度変換して、偏光膜
13の偏光方向(映像走査方向と同一の方向または映像
走査方向と垂直の方向)に合わせる。
【0058】また偏光膜13の偏光方向は第1実施の形
態と異なり、本第2の実施の形態では、偏光膜13の偏
光方向が映像走査方向(横方向)と同じ方向又は、映像
走査方向と直角の方向(垂直方向)に設けられているこ
とである。
【0059】まず、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向(横方向)と同じ方向に設けられている場合の動作を
図6及び図7を参照して説明する。なお、これらの図に
おいては、図5に示した光源ランプ111、電源回路1
13、UV・IRフィルタ117、集光レンズ116、
映像入力端子181及び信号処理回路183は省略して
いる。
【0060】図6において、楕円面鏡114及び集光レ
ンズ(図示せず)より得られた略平行光は、光路に対し
て45度の角度で配置されたダイクロイックミラー12
1により、Bが反射されて分離され、次いで光路に対し
て45度の角度で配置されたダイクロイックミラー12
3によりRが反射されて分離され、残ったGはダイクロ
イックミラー121、123を透過する。
【0061】こうして、光の3原色、R,G,Bに分離
された光のうち、Bは、全反射ミラー131により反射
され、偏光板151に入射する。Rは、ダイクロイック
ミラー123により反射されたのち、偏光板153に入
射し、Gは偏光板155に入射する。
【0062】この各偏光板151、153、155に入
射する光は、図7(a)に示すように、特定の偏光方向
を持たない、言い換えれば全方向に均等な偏光方向を有
する自然光である。そして、偏光子である各偏光板15
1、153、155を通過すると、図7(b)に示すよ
うに液晶パネルの映像走査方向とマイナス45度の角度
を持つ偏光方向の光となる。
【0063】次いで、各偏光板151、153、155
を通過した光がそれぞれ対応する液晶パネル141、1
43、145に入射すると、これらの液晶パネルは斜め
ラビング構成であるので、各セルの制御電圧のオン・オ
フに従って、図7(c)に示すように電圧オンの時は、
破線の矢印で示す映像走査方向とマイナス45度の方向
の偏光のまま透過するが、電圧オフの時は、その透過光
の偏光方向が実線の矢印で示すように映像走査方向と4
5度の方向へ旋回される。
【0064】次いで、図7(d)に示すように、検光子
である偏光板161、163、165により、映像走査
方向に対し45度の方向の偏光成分のみが選択的に透過
される。次いで、図7(e)に示すように、Rの検光子
(偏光板)163を通過した光の偏光方向が位相差板1
5により、反時計回りの方向へ略90度旋回され、映像
走査方向とマイナス45度の方向となる。
【0065】次いで、図7(f)に示すように、ダイク
ロイックミラー133によりBとRとが、色合成される
が、Bは、単にダイクロイックミラー133を透過する
のに対し、Rはダイクロイックミラー133より反射さ
れ左右が反転し、映像走査方向に対し45度の方向の偏
光となる。
【0066】この色合成されたBとRとは、図7(g)
に示すように、ダイクロイックミラー135を透過す
る。一方、Gは、全反射ミラー125とダイクロイック
ミラー135によりそれぞれ反射されるので、検光子
(偏光板)165を透過した光は、2回左右が入れ替わ
り、元の偏光方向(映像走査方向に対し45度の方向)
の偏光となる。
【0067】こうし色合成された、RGBは、図7
(h)に示すように、位相差板17により時計回りに略
45度偏光方向が変換され、偏光膜13の偏光方向(映
像走査方向、横方向)と一致する偏光方向で投写レンズ
171に入射する。
【0068】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0069】そして、偏光膜13では、図7(i)に示
すように、映像走査方向と同じ方向に偏光された光のみ
を通過させる。このとき、位相差板17により偏光方向
が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているので、
映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏光膜
13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過させる
ので、液晶パネル141、143、145を通過した光
を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置内部
の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対しマイナス4
5度の方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面
のコントラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0070】次に、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向と直角の方向(垂直方向)に設けられている場合の動
作を図8及び図9を参照して説明する。なお、これらの
図においては、図5に示した光源ランプ111、電源回
路113、UV・IRフィルタ117、集光レンズ11
6、映像入力端子181及び信号処理回路183は省略
している。
【0071】図8において、楕円面鏡114及び集光レ
ンズ(図示せず)より得られた略平行光は、光路に対し
て45度の角度で配置されたダイクロイックミラー12
1により、Bが反射されて分離され、次いで光路に対し
て45度の角度で配置されたダイクロイックミラー12
3によりRが反射されて分離され、残ったGはダイクロ
イックミラー121、123を透過する。
【0072】こうして、光の3原色、R,G,Bに分離
された光のうち、Bは、全反射ミラー131により反射
され、偏光板151に入射する。Rは、ダイクロイック
ミラー123により反射されたのち、偏光板153に入
射し、Gは偏光板155に入射する。
【0073】この各偏光板151、153、155に入
射する光は、図9(a)に示すように、特定の偏光方向
を持たない、言い換えれば全方向に均等な偏光方向を有
する自然光である。そして、偏光子である各偏光板15
1、153、155を通過すると、図9(b)に示すよ
うに液晶パネルの映像走査方向とマイナス45度の角度
を持つ偏光方向の光となる。
【0074】次いで、各偏光板151、153、155
を通過した光がそれぞれ対応する液晶パネル141、1
43、145に入射すると、これらの液晶パネルは斜め
ラビング構成であるので、各セルの制御電圧のオン・オ
フに従って、図9(c)に示すように電圧オンの時は、
破線の矢印で示す映像走査方向とマイナス45度の方向
の偏光のまま透過するが、電圧オフの時は、その透過光
の偏光方向が実線の矢印で示すように映像走査方向と4
5度の方向へ旋回される。
【0075】次いで、図9(d)に示すように、検光子
である偏光板161、163、165により、映像走査
方向に対し45度の方向の偏光成分のみが選択的に透過
される。次いで、図9(e)に示すように、Rの検光子
(偏光板)163を通過した光の偏光方向が位相差板1
5により、反時計回りの方向へ略90度旋回され、映像
走査方向とマイナス45度の方向となる。
【0076】次いで、図9(f)に示すように、ダイク
ロイックミラー133によりBとRとが、色合成される
が、Bは、単にダイクロイックミラー133を透過する
のに対し、Rはダイクロイックミラー133より反射さ
れ左右が反転し、映像走査方向に対し45度の方向の偏
光となる。
【0077】この色合成されたBとRとは、図9(g)
に示すように、ダイクロイックミラー135を透過す
る。一方、Gは、全反射ミラー125とダイクロイック
ミラー135によりそれぞれ反射されるので、検光子
(偏光板)165を透過した光は、2回左右が入れ替わ
り、元の偏光方向(映像走査方向に対し45度の方向)
の偏光となる。
【0078】こうし色合成された、RGBは、図9
(h)に示すように、位相差板17により反時計回りに
略45度偏光方向が変換され、偏光膜13の偏光方向
(映像走査方向に垂直な方向)と一致する偏光方向で投
写レンズ171に入射する。
【0079】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0080】そして、偏光膜13では、図9(i)に示
すように、映像走査方向と垂直な方向に偏光された光の
みを通過させる。このとき、位相差板17により偏光方
向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているの
で、映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏
光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過さ
せるので、液晶パネル141、143、145を通過し
た光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置
内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対しマイナ
ス45度の方向の偏光の反射は防止できる。このため、
画面のコントラスト低下の割合を小さくすることができ
る。
【0081】本第2の実施の形態におけるスクリーン構
成の詳細は、前記第1の実施の形態と同様であり、図2
に示した構成がそのまま適用されるので、詳細な説明は
省略する。
【0082】図10は、本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の第3の実施の形態を示すシステム構成
図である。同図において、背面投写型液晶プロジェクタ
装置3は、光源となる光源ランプ111と、光源ランプ
111に電源を供給する電源回路113と、焦点に光源
ランプ111が位置するように配設された放物面鏡11
5と、紫外線及び赤外線をカットするUV・IRフィル
タ117と、共通偏光子である偏光板157と、色分解
合成手段を構成するダイクロイックミラー121、12
3、133、135、全反射ミラー125及び131
と、色分解された各色の光路毎に設けられた液晶パネル
141、143、145と、共通検光子である偏光板1
67と、色合成された光が入射されを拡大投写する投写
レンズ171と、スクリーンとなるフレネルレンズ17
5及びレンチキュラレンズ177と、レンチキュラレン
ズ177の外側に設けられた偏光膜13と、映像信号が
入力される映像入力端子181と、映像信号から液晶パ
ネル141、143及び145を駆動する駆動信号を生
成する信号処理回路183と、液晶パネル143の前後
に配設された偏光方向変換手段としての位相差板15及
び17と、を備えて構成されている。
【0083】尚、図中、図1で示した第1の実施の形態
の背面投写型液晶プロジェクタ装置1の構成要素と同一
の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0084】図10に示すように、第3の実施の形態の
背面投写型液晶プロジェクタ装置3は、図1に示した背
面投写型液晶プロジェクタ装置1の偏光子151、15
3、1551に代えて共通偏光子157を光源と色分解
合成手段との間に配設し、また検光子161、163、
165に代えて共通検光子167を色分解合成手段と投
写レンズとの間に配設し、さらに液晶パネル143の前
後に偏光方向変換手段としての位相差板15及び17を
設けたものである。
【0085】位相差板15、17は、共に、互いに直角
な成分間の位相差が1/2波長であるλ/2波長板であ
り、液晶パネル143に入射または出射する光の偏光方
向(映像走査方向に対し略45度の角を成す偏光方向)
をそれぞれ、反時計回りに略90度変換して、他の液晶
パネルに入射または出射する光の偏光方向と一致させる
ものである。また偏光膜13の偏光方向は、映像走査方
向に対し略マイナス45度の角を成す偏光方向とされて
いる。
【0086】図11は、R(赤色)を担う液晶パネル1
43の前後に位相差板15、17を配置した第3の実施
の形態の動作説明図である。また図12は、各構成要素
における偏光方向を説明する図である。図11におい
て、放物面鏡115より得られた略平行光は、3枚の液
晶パネルに共通な偏光子である偏光板157に入射す
る。この偏光板157に入射する光は、図12(a)に
示すように、特定の偏光方向を持たない、言い換えれば
全方向に均等な偏光方向を有する自然光である。
【0087】そして、偏光板157を通過すると、図1
2(b)に示すように液晶パネルの映像走査方向とマイ
ナス45度の角度を持つ偏光方向の光となる。この偏光
板157を通過した光は、光路に対して45度の角度で
配置されたダイクロイックミラー121により、B(青
色)が反射されて分離され、次いで光路に対して45度
の角度で配置されたダイクロイックミラー123により
R(赤色)が反射されて分離され、残ったG(緑色)は
ダイクロイックミラー121、123を透過する。ここ
で、ダイクロイックミラー123により反射されたR
は、図12(c)に示すようにその偏光方向が左右反転
し、映像走査方向に対して略45度となる。
【0088】こうして、光の3原色、R,G,Bに分離
された光のうち、Bは、全反射ミラー131により反射
され、液晶パネル141に入射する。Rは、ダイクロイ
ックミラー123により反射されたのち、図12(d)
に示すように、位相差板15により光の偏光方向が反時
計回りの方向へ略90度旋回され、映像走査方向に対し
てマイナス45度の方向となって、液晶パネル143に
入射する。
【0089】次いで、これらB,R,Gの光がそれぞれ
対応する液晶パネル141、143、145に入射する
と、これらの液晶パネルは斜めラビング構成であるの
で、各セルの制御電圧のオン・オフに従って、図12
(e)に示すように電圧オンの時は、破線の矢印で示す
映像走査方向とマイナス45度の方向の偏光のまま透過
するが、電圧オフの時は、その透過光の偏光方向が実線
の矢印で示すように映像走査方向と45度の方向へ旋回
される。
【0090】次いで、図12(f)に示すように、位相
差板17により、液晶パネル143を通過したRの光の
偏光方向が反時計回りに略90度旋回され、映像走査方
向に対しマイナス45度の方向となり、さらに図12
(g)に示すようにダイクロイックミラー133により
反射されて、映像走査方向に対し45度の方向の偏光と
なる。
【0091】ダイクロイックミラー133により色合成
されたBとRとは、図12(h)に示すように、ダイク
ロイックミラー135を透過し、投写レンズ171に入
射する。
【0092】一方、Gは、全反射ミラー125とダイク
ロイックミラー135によりそれぞれ反射されるので、
2回左右が入れ替わり元の偏光方向となる。こうして
B,R,Gから色合成されたからー画像を担う光の偏光
方向は、映像走査方向に対して45度の方向となり、図
12(i)に示すように偏光方向が映像走査方向に対し
て45度の方向に設定された検光子(偏光板)167を
透過し、投写レンズ171に入射する。
【0093】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0094】そして、偏光膜13では、図12(j)に
示すように、映像走査方向と同じ方向に偏光された光の
みを通過させる。このとき、位相差板17により偏光方
向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているの
で、映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏
光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過さ
せるので、液晶パネル141、143、145を通過し
た光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置
内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対し垂直な
方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコン
トラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0095】図13は、本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の第4の実施の形態を示すシステム構成
図である。図13に示すように、第4の実施形態の背面
投写型液晶プロジェクタ装置4は、図10に示した背面
投写型液晶プロジェクタ装置3に加えて、検光子(偏光
板)167と投射レンズ171との間に偏光方向変換手
段としての位相差板19が追加されている点が異なり、
他の構成要素は同じであるので、同じ符号を付与して詳
細な説明は省略する。
【0096】なお、位相差板15、17は第3の実施の
形態に用いた位相差板と同様なλ/2波長板であるが、
位相差板19は、互いに直角な成分間の位相差が1/4
波長であるλ/4波長板であり、色合成された光の偏光
方向(映像走査方向に対し略45度の角を成す偏光方
向)を時計回りまたは反時計回りに略45度変換して、
偏光膜13の偏光方向(映像走査方向と同一の方向また
は映像走査方向と垂直の方向)に合わせる。
【0097】また偏光膜13の偏光方向は第3実施の形
態と異なり、本第4の実施の形態では、偏光膜13の偏
光方向が映像走査方向(横方向)と同じ方向又は、映像
走査方向と直角の方向(垂直方向)に設けられているこ
とである。
【0098】まず、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向(横方向)と同じ方向に設けられている場合の動作を
図14及び図15を参照して説明する。図14及び図1
5(a)〜(i)に示すように、入射光から検光子(偏
光板)167を透過するまでは、第3の実施の形態と全
く同様である。図15(j)に示すように、色合成され
た光が位相差板19に入射すると、位相差板19により
時計回りに略45度偏光方向が変換され、偏光膜13の
偏光方向(映像走査方向、横方向)と一致する偏光方向
で投写レンズ171に入射する。
【0099】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0100】そして、偏光膜13では、図15(k)に
示すように、映像走査方向と同じ方向に偏光された光の
みを通過させる。このとき、位相差板19により偏光方
向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているの
で、映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏
光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過さ
せるので、液晶パネル141、143、145を通過し
た光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置
内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対し垂直な
方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコン
トラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0101】次に、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向と垂直(縦方向)に設けられている場合の動作を図1
6及び図17を参照して説明する。
【0102】図16及び図17(a)〜(i)に示すよ
うに、入射光から検光子(偏光板)167を透過するま
では、第3の実施の形態と全く同様である。図17
(j)に示すように、色合成された光が位相差板19に
入射すると、位相差板19により反時計回りに略45度
偏光方向が変換され、偏光膜13の偏光方向(映像走査
方向に対して垂直、縦方向)と一致する偏光方向で投写
レンズ171に入射する。
【0103】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0104】そして、偏光膜13では、図17(k)に
示すように、映像走査方向に対して垂直方向に偏光され
た光のみを通過させる。このとき、位相差板19により
偏光方向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されてい
るので、映像の輝度、コントラストは低下しない。ま
た、偏光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを
通過させるので、液晶パネル141、143、145を
通過した光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェク
タ装置内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向と同じ
方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコン
トラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0105】図18は、本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の第5の実施の形態を示すシステム構成
図である。同図において、背面投写型液晶プロジェクタ
装置5は、光源となる光源ランプ111と、光源ランプ
111に電源を供給する電源回路113と、焦点に光源
ランプ111が位置するように配設された放物面鏡11
5と、紫外線及び赤外線をカットするUV・IRフィル
タ117と、共通偏光子である偏光板157と、色分解
合成手段を構成するダイクロイックミラー121、12
3、133、135、全反射ミラー125及び131
と、色分解された各色の光路毎に設けられた液晶パネル
141、143、145と、色合成された光が入射され
を拡大投写する投写レンズ171と、スクリーンとなる
フレネルレンズ175及びレンチキュラレンズ177
と、レンチキュラレンズ177の外側に設けられた偏光
膜13と、映像信号が入力される映像入力端子181
と、映像信号から液晶パネル141、143及び145
を駆動する駆動信号を生成する信号処理回路183と、
液晶パネル143の前後に配設された偏光方向変換手段
としての位相差板15及び17と、を備えて構成されて
いる。
【0106】尚、図中、図10で示した第3の実施の形
態の背面投写型液晶プロジェクタ装置3の構成要素と同
一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0107】図18に示すように、第5の実施の形態の
背面投写型液晶プロジェクタ装置5は、図10に示した
背面投写型液晶プロジェクタ装置3から、共通検光子で
ある偏光板167を削除し、偏光膜13に検光子の機能
を兼ねさせたものである。また偏光膜13の偏光方向
は、映像走査方向に対し略マイナス45度の角を成す偏
光方向とされている。その他の構成及び動作は、第3の
実施の形態と同様である。
【0108】図19は、本第5の実施の形態の動作説明
図であり、また図20は、各構成要素における偏光方向
を説明する図である。
【0109】図19及び図20(a)〜(h)に示すよ
うに、入射光からダイクロイックミラー135を透過す
るまでは、第3の実施の形態と全く同様である。
【0110】そして、偏光膜13では、図20(i)に
示すように、映像走査方向に対して45度の方向に偏光
された光のみを通過させ、検光子の作用を兼ねる。ま
た、偏光膜13は、液晶パネル141、143、145
を通過した光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェ
クタ装置内部の迷光や、周囲光の内、偏光膜13の偏光
方向に対し垂直な方向の偏光の反射は防止できる。この
ため、画面のコントラスト低下の割合を小さくすること
ができる。
【0111】図21は、本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の第6の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【0112】図21に示すように、第6の実施形態の背
面投写型液晶プロジェクタ装置6は、図13に示した背
面投写型液晶プロジェクタ装置4から、検光子(偏光
板)167が削除されている点が異なり、他の構成要素
は同じであるので、同じ符号を付与して詳細な説明は省
略する。
【0113】また、本実施の形態と前記第5の実施の形
態との相違は、λ/4波長板である位相差板19が追加
され、色合成された光の偏光方向(映像走査方向に対し
略45度の角を成す偏光方向)を時計回りまたは反時計
回りに略45度変換して、偏光膜13の偏光方向(映像
走査方向と同一の方向または映像走査方向と垂直の方
向)に合わせていることである。
【0114】また偏光膜13の偏光方向は第5実施の形
態と異なり、本第6の実施の形態では、偏光膜13の偏
光方向が映像走査方向(横方向)と同じ方向又は、映像
走査方向と直角の方向(垂直方向)に設けられているこ
とである。
【0115】まず、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向(横方向)と同じ方向に設けられている場合の動作を
図22及び図23を参照して説明する。
【0116】図22及び図23(a)〜(h)に示すよ
うに、入射光からダイクロイックミラー135を透過す
るまでは、第5の実施の形態と全く同様である。図23
(i)に示すように、色合成された光が位相差板19に
入射すると、位相差板19により時計回りに略45度偏
光方向が変換され、偏光膜13の偏光方向(映像走査方
向、横方向)と一致する偏光方向で投写レンズ171に
入射する。
【0117】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0118】そして、偏光膜13では、図23(j)に
示すように、映像走査方向と同じ方向に偏光された光の
みを通過させる。このとき、位相差板19により偏光方
向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されているの
で、映像の輝度、コントラストは低下しない。また、偏
光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを通過さ
せるので、液晶パネル141、143、145を通過し
た光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェクタ装置
内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向に対し垂直な
方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコン
トラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0119】次に、偏光膜13の偏光方向が映像走査方
向と垂直(縦方向)に設けられている場合の動作を図2
4及び図25を参照して説明する。
【0120】図24及び図25(a)〜(h)に示すよ
うに、入射光からダイクロイックミラー135を透過す
るまでは、第5の実施の形態と全く同様である。図25
(i)に示すように、色合成された光が位相差板19に
入射すると、位相差板19により時計回りに略45度偏
光方向が変換され、偏光膜13の偏光方向(映像走査方
向に垂直、縦方向)と一致する偏光方向で投写レンズ1
71に入射する。
【0121】投写レンズ171に入射したカラー画像を
担う光は、フレネルレンズ175に映像として投写され
る。この投写された映像は、フレネルレンズ175によ
り観察位置に集光され、レンチキュラレンズ177によ
り任意方向に制御及びまたは拡散される。即ち、フレネ
ルレンズ175によりスクリーン周辺部が暗くなるのが
防止され、レンチキュラレンズ177により視野角が広
げられる。
【0122】そして、偏光膜13では、図17(j)に
示すように、映像走査方向に対して垂直方向に偏光され
た光のみを通過させる。このとき、位相差板19により
偏光方向が偏光膜の偏光方向と同一方向に変換されてい
るので、映像の輝度、コントラストは低下しない。ま
た、偏光膜13は、その偏光方向と同一方向の光のみを
通過させるので、液晶パネル141、143、145を
通過した光を除く光、例えば背面投写型液晶プロジェク
タ装置内部の迷光や、周囲光の内、映像走査方向と同じ
方向の偏光の反射は防止できる。このため、画面のコン
トラスト低下の割合を小さくすることができる。
【0123】なお、第5及び第6の実施の形態において
は、偏光膜13は、投写レンズ171からレンチキュラ
レンズ177の外側までの任意の位置に配置することが
できるが、フレネルレンズ175及びレンチキュラレン
ズ177の分散特性によっては、または液晶パネル14
1、143、145を通過せず光路の途中で乱反射され
た後にスクリーンに到達する迷光成分の状態によって
は、図2(c)に示すようにフレネルレンズ175の入
射面側、または図2(d)に示すようにフレネルレンズ
175とレンチキュラレンズ177との間に設けるのが
好ましい。
【0124】図26は、本発明に係る背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の第7の実施の形態を示すシステム構成
図である。この第7の実施の形態の背面投写型液晶プロ
ジェクタ装置7の構成は、第1の実施の形態に比べて、
ダイクロイックミラー135と投写レンズ171との間
に位相差板17が追加され、投写レンズ171とフレネ
ルレンズ175との間に反射鏡179が追加されている
ことである。そして、投写レンズ171からスクリーン
へ投写される光路がこの反射鏡179により折り曲げら
れ、背面投写型液晶プロジェクタ装置7が小型化されて
いることである。
【0125】本実施の形態においては、反射鏡179に
より入射及び反射される光がS偏光となるように、位相
差板17により偏光方向が旋回されているので、投写レ
ンズ171から投写された光の偏光方向が反射鏡179
の反射面において、S偏光となり、図27に示すS偏光
成分の反射率Rsが適用され、P偏光成分の反射率Rp
より常に大きい反射率が得られる。
【0126】この結果、投写レンズ171から、フレネ
ルレンズ175、レンチキュラレンズ177及び偏光膜
13により構成されたスクリーンへ向かって拡大投写さ
れる光の反射鏡179による減衰を少なくし、明るくコ
ントラストが改善された画像が偏光膜13の外側から観
察される。
【0127】なお、偏光膜13は、反射鏡179からレ
ンチキュラレンズ177の外側までの任意の位置に配置
することができ、例えば、図2(a)ないし(d)のい
ずれの配置によってもよい。
【0128】以上好ましい実施の形態を説明したが、こ
れらは本発明を限定するものではない。例えば、液晶パ
ネルには、一般的な斜めラビング構成のものを用いた
が、縦ラビング構成や横ラビング構成の製品を用いるこ
ともできる。この場合には、他の2枚の液晶パネルと直
角に配設された液晶パネルに入射または出射する光の偏
光方向を変換する偏光方向変換手段は不要となるが、色
合成された光の偏光方向を偏光膜の偏光方向に一致させ
るための偏光方向変換手段は、有効である。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、3
板式の背面投写型液晶プロジェクタ装置において、各光
シャッタから出射される光の偏光方向を偏光方向変換手
段により揃え、投写レンズからレンチキュラレンズ前面
までの任意の位置に投写される光と同じ偏光方向を有す
る偏光膜を備えたことによって、レンチキュラレンズ前
面(観察面)から反射する外光に含まれる偏光膜の偏光
方向と垂直な偏光成分をカットすることができるので、
外光の反射率を低下させ、画像のコントラストを向上さ
せることができるという効果がある。
【0130】また、本発明によれば、3板式の背面投写
型液晶プロジェクタ装置において、色合成された光の偏
光方向をスクリーンに設けられた偏光膜の偏光方向と一
致するように偏光方向変換手段により変換することによ
り、液晶パネルのラビング方向に関わらず所望の偏光方
向の偏光膜を用いることができる。
【0131】また、本発明によれば、背面投写型液晶プ
ロジェクタ装置の投写レンズからレンチキュラレンズ前
面までの任意の位置に検光子として作用する偏光膜を備
えたことによって、レンチキュラレンズ前面から反射す
る外光に含まれる偏光膜の偏光方向と垂直な偏光成分を
カットすることができるので、外光の反射率を低下さ
せ、画像のコントラストを向上させることができるとい
う効果がある。
【0132】また、本発明によれば、任意の透過率を有
する光透過板を設けたことによって、さらに画像のコン
トラストを向上させることができるという効果がある。
また、本発明によれば、偏光膜の外側に任意の透過率を
有する光透過板をさらに設けたことによって、さらに画
像のコントラストを向上させるとともに、偏光膜が外部
の力によって傷つくことを防止することができるという
効果がある。
【0133】さらに、本発明によれば、投写レンズとフ
レネルレンズとの間に反射鏡が設けられたタイプの背面
投写型液晶プロジェクタ装置において、投写レンズより
出射される光の偏光方向を反射鏡に対してS偏光とする
ことにより反射鏡における最大の反射率を利用すること
ができ、画像を明るくしてコントラストを向上させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装置
の第1の実施の形態を説明するシステム構成図である。
【図2】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装置
のスクリーン構成を説明する断面図である。
【図3】第1の実施の形態の光路説明図である。
【図4】第1の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図5】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装置
の第2の実施の形態を説明するシステム構成図である。
【図6】第2の実施の形態の光路説明図である。
【図7】第2の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図8】第2の実施の形態の光路説明図である。
【図9】第2の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図10】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装
置の第3の実施の形態を説明するシステム構成図であ
る。
【図11】第3の実施の形態の光路説明図である。
【図12】第3の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図13】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装
置の第4の実施の形態を説明するシステム構成図であ
る。
【図14】第4の実施の形態の光路説明図である。
【図15】第4の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図16】第4の実施の形態の光路説明図である。
【図17】第4の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図18】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装
置の第5の実施の形態を説明するシステム構成図であ
る。
【図19】第5の実施の形態の光路説明図である。
【図20】第5の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図21】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装
置の第6の実施の形態を説明するシステム構成図であ
る。
【図22】第6の実施の形態の光路説明図である。
【図23】第6の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図24】第6の実施の形態の光路説明図である。
【図25】第6の実施の形態の偏光方向説明図である。
【図26】本発明に係る背面投写型液晶プロジェクタ装
置の第7の実施の形態を説明するシステム構成図であ
る。
【図27】S偏光及びP偏光のそれぞれの反射率を示す
グラフである。
【図28】従来の背面投写型液晶プロジェクタ装置の構
成例を説明するシステム構成図である。
【符号の説明】
1…背面投写型液晶プロジェクタ装置、13…偏光膜、
15、17、19…位相差板、111…光源ランプ、1
13…電源回路、115…放物線面鏡、117…UV・
IRフィルタ、121、123、133、135…ダイ
クロイックミラー、125、131…全反射ミラー、1
41、143、145…液晶パネル、151、153、
155…偏光板(偏光子)、161、163、165…
偏光板(検光子)、171…投写レンズ、175…フレ
ネルレンズ、177…レンチキュラレンズ、181…映
像入力端子、183…信号処理回路。
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図27】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
【図28】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅沢 俊光 埼玉県深谷市幡羅町1−9−2 株式会社 東芝深谷工場内 (72)発明者 斉藤 裕 埼玉県深谷市幡羅町1−9−2 株式会社 東芝深谷工場内 (72)発明者 尾林 稔夫 埼玉県深谷市幡羅町1−9−2 株式会社 東芝深谷工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を略平行光に制御反射する
    放物面鏡と、 この放物面鏡より得られた略平行光をダイクロイックミ
    ラー及び全反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異
    なる経路に分離したのちに再合成する色分解合成手段
    と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられ、それぞ
    れ偏光子、斜め方向ラビング構成の液晶パネル及び検光
    子の組からなる光シャッタと、 前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投写す
    る投写レンズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記投写レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの
    任意の位置に配置された偏光膜と、 少なくとも1つの前記光シャッタと前記投写レンズとの
    間に配設され、この光シャッタを通過した光の偏光方向
    を前記偏光膜の偏光方向と一致させるように変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えたことを特徴とする背面投写型液晶プロジェクタ
    装置。
  2. 【請求項2】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円面鏡
    と、 この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平行光とす
    る集光レンズと、 この集光レンズより得られた略平行光をダイクロイック
    ミラー及び全反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に
    異なる経路に分離したのち再合成する色分解合成手段
    と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられ、それぞ
    れ偏光子、斜め方向ラビング構成の液晶パネル及び検光
    子の組からなる光シャッタと、 前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投写す
    る投写レンズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記投写レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの
    任意の位置に配置された偏光膜と、 少なくとも1つの前記光シャッタと前記投写レンズとの
    間に配設され、この光シャッタを通過した光の偏光方向
    を前記偏光膜の偏光方向と一致させるように変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えたことを特徴とする背面投写型液晶プロジェクタ
    装置。
  3. 【請求項3】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を略平行光に制御反射する
    放物面鏡と、 この放物面鏡より得られた略平行光の偏光方向を制限通
    過させる第1の偏光板と、 この第1の偏光板を通過した光をダイクロイックミラー
    及び全反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる
    経路に分離したのち再合成する色分解合成手段と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられた斜め方
    向ラビング構成の液晶パネルと、 前記色分解合成手段により色合成された光から任意偏光
    方向の光のみを選択的に通過させる第2の偏光板と、 この第2の偏光板を通過した光を拡大投写する投写レン
    ズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記第2の偏光板と同じ偏光方向を有し、前記投写レン
    ズから前記レンチキュラレンズ前面までの任意の位置に
    配置された偏光膜と、 少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レンズとの
    間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えてなり、 前記3枚の液晶パネルを通過し前記第2の偏光板に到達
    する光の偏光方向が第2の偏光板の偏光方向に一致して
    いることを特徴とする背面投写型液晶プロジェクタ装
    置。
  4. 【請求項4】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円面鏡
    と、 この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平行光とす
    る集光レンズと、 この集光レンズより得られた略平行光の偏光方向を制限
    通過させる第1の偏光板と、 この第1の偏光板を通過した光をダイクロイックミラー
    及び全反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる
    経路に分離したのち再合成する色分解合成手段と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられた斜め方
    向ラビング構成の液晶パネルと、 前記色分解合成手段により色合成された光から任意偏光
    方向の光のみを選択的に通過させる第2の偏光板と、 この第2の偏光板を通過した光を拡大投写する投写レン
    ズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記第2の偏光板と同じ偏光方向透過特性を有し、前記
    投写レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの任意
    の位置に配置された偏光膜と、 少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レンズとの
    間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えてなり、 前記3枚の液晶パネルを通過し前記第2の偏光板に到達
    する光の偏光方向が第2の偏光板の偏光方向に一致して
    いることを特徴とする背面投写型液晶プロジェクタ装
    置。
  5. 【請求項5】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を略平行光に制御反射する
    放物面鏡と、 この放物面鏡より得られた略平行光の偏光方向を制限通
    過させる偏光板と、 この偏光板を通過した光をダイクロイックミラー及び全
    反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる経路に
    分離したのち再合成する色分解合成手段と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられた斜め方
    向ラビング構成の液晶パネルと、 前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投写す
    る投写レンズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記投写レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの
    任意の位置に配置され、任意偏光方向の光のみを選択的
    に透過させる偏光膜と、 少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レンズとの
    間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えてなり、 前記液晶パネルを通過し前記偏光膜に到達する光の偏光
    方向が前記偏光膜の偏光方向に一致していることを特徴
    とする背面投写型液晶プロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 光源ランプと、 この光源ランプより発する光を反射・集光する楕円面鏡
    と、 この楕円面鏡より出射する光を光軸に対し略平行光とす
    る集光レンズと、 この集光レンズより得られた略平行光の偏光方向を制限
    通過させる偏光板と、 この偏光板を通過した光をダイクロイックミラー及び全
    反射ミラーを用いて光の3原色の各色毎に異なる経路に
    分離したのち再合成する色分解合成手段と、 この3原色に分離された光の経路毎に設けられた斜め方
    向ラビング構成の液晶パネルと、 前記色分解合成手段により色合成された光を拡大投写す
    る投写レンズと、 この投写レンズより発せられた光を任意位置に集光させ
    るフレネルレンズと、 このフレネルレンズを通過した光を任意方向に制御およ
    びまたは拡散するレンチキュラレンズと、 前記投写レンズから前記レンチキュラレンズ前面までの
    任意の位置に配置され、任意偏光方向の光のみを選択的
    に透過させる偏光膜と、 少なくとも1つの前記液晶パネルと前記投写レンズとの
    間に配設された少なくとも1つの偏光方向を変換する偏
    光方向変換手段と、 を備えてなり、 前記液晶パネルを通過し前記偏光膜に到達する光の偏光
    方向が前記偏光膜の偏光方向に一致していることを特徴
    とする背面投写型液晶プロジェクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記レンチキュラレンズの外側に前記偏
    光膜が配置され、この偏光膜のさらに外側に任意の透過
    率を有する光透過板をさらに設けたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の背面投写型
    液晶プロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記レンチキュラレンズの外側に前記偏
    光膜が配置され、このレンチキュラレンズとこの偏光膜
    との間に任意の透過率を有する光透過板をさらに設けた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項記載の背面投写型液晶プロジェクタ装置。
  9. 【請求項9】 前記投写レンズと前記フレネルレンズと
    の間に反射鏡がさらに設けられ、前記投写レンズより出
    射される光の偏光方向が前記反射鏡に対してS偏光であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか
    1項記載の背面投写型液晶プロジェクタ装置。
JP8070264A 1996-03-26 1996-03-26 背面投写型液晶プロジェクタ装置 Pending JPH09261677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070264A JPH09261677A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 背面投写型液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070264A JPH09261677A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 背面投写型液晶プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261677A true JPH09261677A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13426506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070264A Pending JPH09261677A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 背面投写型液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054877A (ko) * 1999-02-01 2000-09-05 윤종용 액정 프로젝션장치
US6728414B1 (en) 1998-11-25 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. De-blocking method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728414B1 (en) 1998-11-25 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. De-blocking method and apparatus
KR20000054877A (ko) * 1999-02-01 2000-09-05 윤종용 액정 프로젝션장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777789A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5621486A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5786873A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5786934A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US6490087B1 (en) Optical systems for reflective LCD's
JP3154691B2 (ja) 投射装置
EP0568998A2 (en) Image forming apparatus and projector using the same
JPH11326861A (ja) 液晶プロジェクタ装置
EP1396155A1 (en) Projection display device
KR20060012613A (ko) 고성능 단일 패널 및 두 개의 패널 투영 엔진
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
EP1096302A1 (en) Liquid crystal projector device
TW200407560A (en) Polarized light converting unit and projecting device using the same
US20020003610A1 (en) Projection type display system using a polarizing beam splitter
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH09261677A (ja) 背面投写型液晶プロジェクタ装置
JP2002365591A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2800909B2 (ja) 液晶式プロジェクタ装置
JPH11326834A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3339789B2 (ja) 投射型表示装置
JPH112814A (ja) Lcdプロジェクタの光学システム
JPH09251164A (ja) 背面投写型液晶プロジェクタ装置
JP2002296676A (ja) プロジェクタ装置
JPH09258211A (ja) 背面投写型液晶プロジェクタ装置