[go: up one dir, main page]

JPH09261360A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPH09261360A
JPH09261360A JP8090254A JP9025496A JPH09261360A JP H09261360 A JPH09261360 A JP H09261360A JP 8090254 A JP8090254 A JP 8090254A JP 9025496 A JP9025496 A JP 9025496A JP H09261360 A JPH09261360 A JP H09261360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
correcting
emphasis
index
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8090254A priority Critical patent/JPH09261360A/en
Publication of JPH09261360A publication Critical patent/JPH09261360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide data communication equipment with which an optimum transmission line can be corrected corresponding to the destination of a communicating party. SOLUTION: This equipment has a register circuit 24 for registering information for fixedly correcting the transmission line corresponding to the transmission party and at the time of communication execution, communication is executed based on the information, which is reported by the procedure signal of opposite side equipment, for correcting the variable transmission line. Further, by updating the information, which is registered in the register circuit 24, for fixedly correcting the transmission line based on the reported information for correcting the variable transmission line, a fixed equalizer can be inserted almost at the intermediate part of a dynamic range, with which the characteristics of the transmission line can be automatically corrected, between the equipment corresponding to the destination of each transmission party and high-reliability communication is enabled.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特に伝送路を固定
的に補正する手段を有するファクシミリ装置等のデータ
通信装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication apparatus such as a facsimile apparatus having a means for fixedly correcting a transmission line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、ファクシ
ミリ装置から電話局(端局)までの加入者線のf1/2
性により、高域損失が大きくなる。そして、この損失量
は、加入者線の長さにほぼ比例して大きくなる。このた
め、これを補正するために、ファクシミリ装置には、固
定振幅等化器として、図2に示すように、1.8Km、
3.6Km、7.2Kmを設定できるようになってい
た。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile machine, the high frequency loss becomes large due to the f 1/2 characteristic of the subscriber line from the facsimile machine to the telephone office (terminal station). Then, this loss amount increases substantially in proportion to the length of the subscriber line. Therefore, in order to correct this, the facsimile apparatus has a fixed amplitude equalizer of 1.8 Km, as shown in FIG.
It was possible to set 3.6km and 7.2km.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、固定振幅等化器は、通信相手先に常に
一定であり、一度設定するとサービスマンが再度設定す
るまで変更できない。このため交換機(端局)の位置が
変わった、あるいは、ファクシミリの設置場所が変わっ
た場合の対応ができないという欠点があった。
However, in the above-mentioned conventional example, the fixed amplitude equalizer is always fixed to the communication partner, and once set, it cannot be changed until it is set again by the serviceman. For this reason, there is a drawback that it is not possible to deal with the case where the position of the exchange (terminal station) is changed or the place where the facsimile is installed is changed.

【0004】また、設置する毎に、固定振幅等化器の値
を決定する必要があり、非常に煩雑であるという欠点が
あった。
Further, it is necessary to determine the value of the fixed amplitude equalizer each time it is installed, which is very complicated.

【0005】本発明は、通信相手先に応じて最適な伝送
路の補正を行うことができるデータ通信装置を提供する
ことを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a data communication device capable of optimally correcting a transmission line according to a communication partner.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
送信相手に対応して伝送路を固定的に補正する情報を登
録する登録手段を有し、通信実行時に、相手機の手順信
号により通知される可変的な伝送路を補正する情報に基
づいて通信を実行し、さらに、通知された可変的な伝送
路を補正する情報に基づいて、上記登録手段に登録され
ている伝送路を固定的に補正する情報を更新することか
ら、各送信相手先に対応し、装置間で、伝送路の特性を
自動補正可能なダイナミックレンジの中間あたりでの固
定等化器の挿入が可能になり、信頼性の高い通信が可能
になる。
Means for Solving the Problems The first invention of the present application is:
It has a registration means for registering information for fixedly correcting the transmission path corresponding to the transmission partner, and when communication is executed, communication is performed based on the information for correcting the variable transmission path notified by the procedure signal of the partner device. Then, based on the notified information for correcting the variable transmission path, the information for fixedly correcting the transmission path registered in the registration means is updated. Correspondingly, the fixed equalizer can be inserted between the devices at the middle of the dynamic range where the characteristics of the transmission path can be automatically corrected, and highly reliable communication becomes possible.

【0007】本出願の第2の発明は、受信機から指定さ
れるプリエンファシス情報に基づいて、伝送路を固定的
に補正する情報を登録していくようにしたものであり、
本出願の第3の発明は、受信機から指定されるプリエン
ファシスが、周波数成分の高域を補正する指定であれ
ば、現在登録されている伝送路を固定的に補正する情報
に対し、今回指定のあった補正量の所定量をフィードバ
ックした補正値として上記登録手段に登録していくよう
にしたものである。また、本出願の第4の発明は、受信
機から指定されるプリエンファシスが、補正なしである
ことが所定回数連続して発生すると、現在登録されてい
る伝送路を固定的に補正する情報に対し、所定量だけ高
域の補正量を少なくして上記登録手段に登録していくよ
うにしたものである。以上により、V.34通信におい
て、最適な伝送路の補正が可能になり、信頼性の高い通
信が可能になる。
The second invention of the present application is such that information for fixedly correcting the transmission path is registered based on the pre-emphasis information designated by the receiver.
In the third invention of the present application, if the pre-emphasis designated by the receiver is a designation for correcting the high frequency band of the frequency component, this time, in contrast to the information for fixedly correcting the currently registered transmission path, The specified correction amount is fed back and registered in the registration means as a correction value. Further, according to the fourth invention of the present application, when the pre-emphasis designated by the receiver is continuously uncorrected for a predetermined number of times, information for fixedly correcting the currently registered transmission path is provided. On the other hand, the amount of correction in the high frequency band is reduced by a predetermined amount and registration is made in the registration means. From the above, V. In H.34 communication, it is possible to correct the optimum transmission path, and it is possible to perform highly reliable communication.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0009】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
The NCU (network control unit) 2 is connected to a terminal of the line in order to use the telephone network for data communication and the like,
It controls connection of a telephone exchange network, switches to a data communication path, and holds a loop. The NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4 when the signal level (signal line 20a) from the control circuit 20 is “0”, and connects the telephone line 2a when the signal level is “1”. It is connected to the facsimile machine side.
In a normal state, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.

【0010】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、固定振幅補正回路22からの送
信信号をNCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手
側からの信号をNCU2経由で受取り、信号線6の経由
で、変復調器8に送るものである。
The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the fixed amplitude correction circuit 22 to the telephone line 2a via the NCU2, and the signal from the other side to the NCU2. It is received via the signal line and sent to the modulator / demodulator 8 via the signal line 6.

【0011】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
The modulator / demodulator 8 complies with ITU-T Recommendation V.6. 8,
V. 21, V.I. 27 ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I.
34, and performs modulation and demodulation based on
Each transmission mode is designated by the signal line 20c. The modulator / demodulator 8 receives a signal output on a signal line 20b, outputs modulated data on a signal line 8a, receives a received signal output on a signal line 6a, and outputs demodulated data on a signal line 8b. Output.

【0012】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20bに、信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号10aに何
も信号を出力しない。
The ANSam transmission circuit 10 is a circuit for transmitting the ANSam signal. When the signal of the signal level "1" is output to the signal line 20b, the ANSam signal is transmitted to the signal line 10a and the signal line 20d. When the signal of the signal level "0" is output to the signal, no signal is output to the signal 10a.

【0013】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
The adder circuit 12 inputs the information of the signal line 8a and the information of the signal line 10a, and adds the result of addition.
a. The reading circuit 14 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 14a. The recording circuit 16 is for sequentially recording information output to the signal line 20e line by line.

【0014】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
The memory circuit 18 is used for storing raw information of read data or coded information, and for storing received information, decoded information or the like.

【0015】固定振幅補正回路22は、信号線12aに
出力されている情報を入力し、信号線20fに指定され
ている補正を行ない、補正後の情報を信号線22aに出
力する。ここで、補正できる要素としては、図2に示し
た、1.8Km、3.6Km、7.2Kmの補正に加
え、さらに、図3〜図6に示すインデックス1〜10の
補正を有している。なお、図2に示した補正値と図3〜
図6に示した補正値は加算できる。
The fixed amplitude correction circuit 22 inputs the information output to the signal line 12a, performs the correction specified on the signal line 20f, and outputs the corrected information to the signal line 22a. Here, as elements that can be corrected, in addition to the corrections of 1.8 Km, 3.6 Km, and 7.2 Km shown in FIG. 2, there are corrections of indexes 1 to 10 shown in FIGS. There is. It should be noted that the correction values shown in FIG.
The correction values shown in FIG. 6 can be added.

【0016】登録回路24は、信号線24aを介して、
各宛先に対応し、固定の振幅等化器の情報を登録する回
路である。ここで、ワンタッチダイヤルの01から24
までを想定し、これらに対応して、デフォルト値として
は、3.6Kmの補正を登録しておく。そして、さらに
ワンタッチダイヤルの01から24に対応し、プリエン
ファシスの振幅補正不要が通知された回数、すなわち、
プリエンファシスフィルタインデックスが連続して、0
の指定であった回数をカウントするカウンタを有してい
る。
The registration circuit 24 is connected via a signal line 24a.
This is a circuit for registering information of a fixed amplitude equalizer corresponding to each destination. Here, 01 to 24 of one-touch dial
Assuming the above, the correction of 3.6 Km is registered as the default value corresponding to these. The number of times the pre-emphasis amplitude correction is not required, which corresponds to 01 to 24 of the one-touch dial, that is,
Pre-emphasis filter index is consecutive 0
Has a counter that counts the number of times specified.

【0017】操作部26は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、セットキー、テンキー、スタートキー、ワン
タッチダイヤル、短縮ダイヤル登録に必要なキー、その
他ファンクションションキーを有しており、押下された
キー情報は信号線26aに出力される。
The operation unit 26 has a one-touch dial, a speed dial, a set key, a ten-key pad, a start key, a one-touch dial, a key necessary for registering a speed dial, and other function keys, and the pressed key information is a signal. Output on line 26a.

【0018】制御回路20は、ファクシミリ装置全体の
制御を行うものであり、特に本実施例において、通信実
行時に、相手機から手順信号によって通知される可変的
な伝送路を補正する情報に基づいて、上記登録回路24
に登録されている伝送路を固定的に補正する情報を変え
ていく処理を行う。ここで、送信機は、受信機から指定
されるプリエンファシス情報に基づいて、伝送路を固定
的に補正する情報を登録していく。
The control circuit 20 controls the entire facsimile apparatus. In particular, in the present embodiment, the control circuit 20 is based on the information for correcting the variable transmission line notified by the procedure signal from the partner at the time of executing communication. , The registration circuit 24
The processing for changing the information for fixedly correcting the transmission path registered in is performed. Here, the transmitter registers information for fixedly correcting the transmission path based on the pre-emphasis information designated by the receiver.

【0019】より具体的には、送信機は、受信機から指
定されるプリエンファシスが周波数成分の高域を補正す
る指定であれば、現在登録されている伝送路を固定的に
補正する情報に対し、今回指定のあった補正量の所定量
をフィードバックした補正値として登録回路24に登録
していく。また、送信機は、受信機から指定されるプリ
エンファシスが補正なし、すなわち、インデックスが0
であることが所定回数、例えば3回連続して発生する
と、現在登録されている伝送路を固定的に補正する情報
に対し、所定量だけ高域の補正量を少なくして、登録回
路24に登録していく。
More specifically, if the pre-emphasis designated by the receiver is a designation for correcting the high frequency range of the frequency component, the transmitter uses information for fixedly correcting the currently registered transmission path. On the other hand, the predetermined amount of the correction amount designated this time is registered in the registration circuit 24 as a feedback correction value. Also, the transmitter does not correct the pre-emphasis specified by the receiver, that is, the index is 0.
If a predetermined number of times occurs, for example, three times in succession, the high-frequency correction amount is reduced by a predetermined amount with respect to the information for fixedly correcting the currently registered transmission path, and the registration circuit 24 is notified. I will register.

【0020】図7〜図11は、本実施例における制御回
路20の制御の流れを示すフローチャートである。
7 to 11 are flowcharts showing the control flow of the control circuit 20 in this embodiment.

【0021】まず、S32では、信号線24aを介して
登録回路24にワンタッチダイヤル01から24に固定
振幅補正量として、3.6Kmを全て登録し、プリエン
ファシスにより指定されるインデックス0の連続回数に
0を登録する。また、プリエンファシスの補正量(図3
〜図6)は、インデックス0としておく。
First, in S32, all 3.6 Km as a fixed amplitude correction amount is registered in the one-touch dials 01 to 24 in the registration circuit 24 through the signal line 24a, and the index 0 designated by the pre-emphasis is consecutively counted. Register 0. In addition, the pre-emphasis correction amount (see FIG.
6) is set to index 0.

【0022】S34では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力してCMLをオフし、S36では、
信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、AN
Sam信号を送出しない。
In S34, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off the CML, and in S36,
The signal of the signal level "0" is output to the signal line 20d, and AN
Does not send Sam signal.

【0023】S38では、発呼が選択されたか否かを判
断し、発呼が選択されると、S42に進み、発呼が選択
されていないと、S40に進み、その他の処理を行う。
In S38, it is determined whether or not a call is selected. If a call is selected, the process proceeds to S42. If no call is selected, the process proceeds to S40 and other processes are performed.

【0024】S42では、今、指定されたワンタッチダ
イヤルに対応して登録回路24に登録されている固定振
幅補正の情報、具体的には、図2に示した加入者線ケー
ブルの補正Kmと図3〜図6に示したプリエンファシス
のインデックス1〜10で示された補正の2つを加算し
た補正を信号線20fに出力し、固定振幅補正回路22
により実現する。
In S42, the fixed amplitude correction information registered in the registration circuit 24 in correspondence with the designated one-touch dial, specifically, the correction Km of the subscriber line cable shown in FIG. 3 to 6 outputs the correction obtained by adding the two corrections indicated by the pre-emphasis indexes 1 to 10 to the signal line 20f, and the fixed amplitude correction circuit 22.
Realized by.

【0025】次に、S44では、指定された宛先への発
呼を行う。そして、S46では、信号線20aに信号レ
ベル「1」の信号を出力してCMLをオンする。
Next, in S44, a call is made to the designated destination. Then, in S46, the signal of the signal level "1" is output to the signal line 20a to turn on the CML.

【0026】S48では、V.8のANSam信号を検
出したか否かを判断し、検出するとS60に進み、検出
していないと、S52に進む。
In S48, the V. It is determined whether or not the ANSam signal of No. 8 is detected, and if it is detected, the process proceeds to S60, and if not detected, the process proceeds to S52.

【0027】S52では、V.21のNSF/CSI/
DIS信号を受信したか否かを判断し、受信するとS5
6に進み、受信していないと、S54に進む。
In S52, the V. 21 NSF / CSI /
It is determined whether or not the DIS signal has been received, and if received, S5
If not received, go to S54.

【0028】S54では、T1タイマがタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーすると、S34に
進み、タイムオーバーしていないと、S50に進む。
In S54, it is determined whether or not the T1 timer has timed out. If the time has expired, the process proceeds to S34, and if not, the process proceeds to S50.

【0029】S56では、DIS信号により、相手受信
機は、V.34の通信機能があるか否かを判断し、V.
34の通信機能がないと、S68に進み、V.21の前
手順、V.27ter、V.29、V.17の画伝送
(S70)、V.21の後手順(S72)を行なう。
In step S56, the receiver of the other party receives the V. It is determined whether there is a communication function of V.34.
If there is no communication function of V.34, the process proceeds to S68, and V.34. 21 pre-procedure, V.21. 27 ter, V.I. 29, V.I. 17 image transmission (S70), V.17. The post-procedure 21 (S72) is performed.

【0030】また、V.34の通信機能があると、S5
8に進み、V.8のCI信号を送信してS60に進む。
S60では、V.8のCM信号の送信、JM信号の受
信、CJ信号の送信を行う。
In addition, V. If there is a communication function of 34, S5
Proceed to V.8. The CI signal of No. 8 is transmitted and it progresses to S60.
In S60, the V. No. 8 CM signal is transmitted, JM signal is received, and CJ signal is transmitted.

【0031】次に、S62では、ラインプローピングの
送信を行い、S64では、INFOhの受信を行う。こ
れにより、プリエンファシスの情報を判断できる。
Next, in step S62, line-proping is transmitted, and in step S64, INFOh is received. This makes it possible to determine the pre-emphasis information.

【0032】図12は、INFOhの内容を示す説明図
である。ここで、INFOhのbit23からbit2
6により、プリエンファシスフィルタのインデックスが
指定される。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the contents of INFOh. Here, from INFOh bit23 to bit2
6 specifies the index of the pre-emphasis filter.

【0033】S66では、プリエンファシスのインデッ
クスの指定が0であるか否かを判断し、0であるとS7
4に進み、0でない、すなわち、1から10のどれかで
あるとS94に進む。
In S66, it is judged whether or not the designation of the pre-emphasis index is 0, and if it is 0, S7
If it is not 0, that is, if it is any of 1 to 10, the process proceeds to S94.

【0034】S74では、今、発呼したワンタッチダイ
ヤルに対応したプリエンファシスにより指定されるイン
デックスが0であることの連続回数の値を1つインクリ
メントし、登録回路24に登録する。
In S74, the value of the number of consecutive times that the index designated by the pre-emphasis corresponding to the one-touch dial that has been called is 0 is incremented by 1 and registered in the registration circuit 24.

【0035】S76では、残りのV.34の手順を行
い、S78では、V.34の画伝送を行う。さらに、S
80では、V.34の後手順を行う。
At S76, the remaining V. 34, and in S78, V. 34 image transmission is performed. Furthermore, S
In 80, V. 34 post-procedure.

【0036】S82では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力してCMLをオフする。
In S82, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off CML.

【0037】S84では、S74でインクリメントした
インデックス0の連続回数の値が3以上か、すなわち、
同一相手受信機から、連続して3通信、プリエンファシ
スの指定が不要と通知されたか否かを判断し、3以上で
あると、S86に進み、3未満であると、S34に進
む。
In S84, the value of the number of consecutive times of the index 0 incremented in S74 is 3 or more, that is,
It is judged from the same receiver that it is continuously notified that 3 communications and pre-emphasis are not designated. If it is 3 or more, the process proceeds to S86. If it is less than 3, the process proceeds to S34.

【0038】S86では、現在の固定等化器の設定は図
3〜図6により示された、インデックス1から10のど
れかの補正を固定等化器としているか否かを判断し、し
ているとS92に進み、していないとS88に進む。
At S86, the current setting of the fixed equalizer is made by judging whether or not the correction of any of indexes 1 to 10 shown in FIGS. 3 to 6 is used as the fixed equalizer. To S92, and to S88 if not.

【0039】S88は、今まで通信していた宛先に対応
し、現在の固定等化器の補正が7.2Kmなら、3.6
Km、同様に、3.6Kmなら、1.8Km、1.8K
mなら、0Kmに、1つ補正量を少なくして、回路24
に登録する。
S88 corresponds to the destination with which communication has been made up to now, and if the current correction of the fixed equalizer is 7.2 Km, 3.6.
Km, similarly, if 3.6Km, 1.8Km, 1.8K
If m, the correction amount is reduced by 1 to 0 Km, and the circuit 24
Register with.

【0040】S90では、今まで通信した宛先に対応し
たプリエンファシスにより指定されるインデックスが0
であることが何回続いたかの連続回数の値を0とし、登
録回路24に登録する。
In S90, the index designated by the pre-emphasis corresponding to the destination communicated up to now is 0.
The value of the number of consecutive times of the number of times is 0 is registered in the registration circuit 24.

【0041】S92では、今まで通信していた宛先に対
応し、プリエンファシスに該当する固定の振幅補正値と
して、インデックスが10であればインデックス9へ、
同様に、インデックス9ならインデックス8へ、インデ
ックス8ならインデックス7へ、インデックス7ならイ
ンデックス6へ、インデックス6ならインデックス0
(インデックス5でない)へ、インデックス5ならイン
デックス4へ、インデックス4ならインデックス3へ、
インデックス3ならインデックス2へ、インデックス2
ならインデックス1へ、インデックス1ならインデック
ス0へと、登録回路24に登録する。
In S92, if the index is 10, the fixed amplitude correction value corresponding to the pre-emphasis corresponds to the destination communicated up to now, and if the index is 10, the index 9 is entered.
Similarly, if index 9 is index 8, index 8 is index 7, index 7 is index 6, index 6 is index 0
(Not index 5), index 5 to index 4, index 4 to index 3,
If index 3, go to index 2, index 2
If so, the index 1 is registered, and if the index 1 is registered, the index 0 is registered in the registration circuit 24.

【0042】また、S94では、まず、今まで通信して
いた宛先に対応して固定振幅補正量として、XKm、イ
ンデックスYと登録回路24に登録されているものとす
る。そして、今回の指定がプリエンファシスのインデッ
クス1、2、3、4、5であると、インデックスYが0
から5に含まれていれば、それぞれ順に、新たなインデ
ックスYとして、Y+1、Y+1、Y+1、Y+2、Y
+2を想定し、ここで、このインデックスの値が5を越
えれば加入者線ケーブル長として5とし、さらに、0な
ら1.8Km、1.8Kmなら3.6Km、3.6Km
なら7.2Kmに増やす。また、現在が7.2Kmであ
れば、そのままとする。
Further, in S94, it is assumed that XKm, index Y and the registration circuit 24 are registered as fixed amplitude correction amounts corresponding to the destinations which have been communicated up to now. If the current designation is pre-emphasis indexes 1, 2, 3, 4, and 5, the index Y is 0.
5 to 5, the new indexes Y are Y + 1, Y + 1, Y + 1, Y + 2, Y, respectively.
Assuming +2, if the value of this index exceeds 5, the subscriber line cable length is set to 5, and if 0, it is 1.8 Km, and if 1.8 Km, 3.6 Km and 3.6 Km.
If so, increase to 7.2 km. If the current value is 7.2 Km, it is left as it is.

【0043】同様に、今回の指定がプリエンファシスの
インデックス6、7、8、9、10であると、インデッ
クスが0、6〜10に含まれていれば、それぞれ順に、
新たなインデックスYとして、Y+1、Y+1、Y+
1、Y+2、Y+2(現在のインデックスがY=0であ
ればさらに5を加える)を想定し、ここで、インデック
ス値が10を越えれば10とし、さらに、加入者線ケー
ブル長として0なら1.8Km、1.8Kmなら3.6
Km、3.6Kmなら7.2Kmに増やす。また、現在
が7.2Kmであれば、そのままとする。そして、これ
らを次回以降の固定振幅補正の値として登録回路24に
登録する。
Similarly, if the designations this time are pre-emphasis indexes 6, 7, 8, 9, and 10, if the indexes are included in 0, 6 and 10, respectively, in order.
Y + 1, Y + 1, Y + as new index Y
Assuming 1, Y + 2, Y + 2 (additional 5 is added if the current index is Y = 0), if the index value exceeds 10, it is set to 10, and if the subscriber line cable length is 0, 1. 8km, 1.8km 3.6
If Km or 3.6 Km, increase to 7.2 Km. If the current value is 7.2 Km, it is left as it is. Then, these are registered in the registration circuit 24 as the values of the fixed amplitude correction after the next time.

【0044】また、今回のプリエンファシスによるイン
デックスの指定が、1、2、3、4、5であり、インデ
ックスYが、6、7、8、9、10であれば、それぞれ
現在登録されているインデックスYが1、2、3、4、
5と判断し、さらに、今回のプリエンファシスによるイ
ンデックスの指定が、6、7、8、9、10であり、イ
ンデックスYが、1、2、3、4、5であれば、それぞ
れ、現在登録されているインデックスYが6、7、8、
9、10と判断し、上記の制御を行う。
If the designation of the index by the pre-emphasis this time is 1, 2, 3, 4, 5 and the index Y is 6, 7, 8, 9, 10 respectively, it is currently registered. Index Y is 1, 2, 3, 4,
If the index designation by pre-emphasis this time is 6, 7, 8, 9, 10 and the index Y is 1, 2, 3, 4, 5, then each is registered as current. The index Y is 6, 7, 8,
Judge as 9, 10 and perform the above control.

【0045】次に、S96では、今指定のあったプリエ
ンファシスのインデックスの補正を変復調器8によって
行う。次に、S98では、V.34の手順を行い、S1
00では、V.34の画伝送を行う。さらに、S102
では、V.34の後手順を行い、S34に進む。
Next, in S96, the modulator / demodulator 8 corrects the pre-emphasis index that has just been designated. Next, in S98, the V. 34, and S1
00, V. 34 image transmission is performed. Further, S102
Then, V. The post-procedure of S34 is performed, and the process proceeds to S34.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1の発
明によれば、各送信相手先に対応して、装置間で伝送路
の特性を自動補正することが可能になり、信頼性の高い
通信が可能になる効果がある。
As described above, according to the first invention of the present application, it becomes possible to automatically correct the characteristics of the transmission line between the devices corresponding to each transmission destination, and the reliability is improved. This has the effect of enabling high communication.

【0047】本出願が第2〜第4の発明によれば、V.
34通信において最適な伝送路の補正が可能になり、信
頼性の高い通信が可能になる効果がある。
According to the second to fourth inventions of the present application, V.
In the H.34 communication, it is possible to optimally correct the transmission path, and it is possible to perform highly reliable communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】加入者線ケーブルの振幅補正特性を示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing amplitude correction characteristics of a subscriber line cable.

【図3】プリエンファシスによる振幅補正特性を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an amplitude correction characteristic by pre-emphasis.

【図4】プリエンファシスによる振幅補正特性を示す説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing amplitude correction characteristics by pre-emphasis.

【図5】プリエンファシスによる振幅補正特性を示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing amplitude correction characteristics by pre-emphasis.

【図6】プリエンファシスによる振幅補正特性を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an amplitude correction characteristic by pre-emphasis.

【図7】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図8】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the above embodiment.

【図9】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図10】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図11】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the above embodiment.

【図12】V.34におけるINFOhの内容を示す説
明図である。
FIG. It is explanatory drawing which shows the content of INFOh in 34.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…固定振幅補正回路、 24…登録回路、 26…操作部。 2 ... NCU, 4 ... Telephone, 6 ... Hybrid circuit, 8 ... Modulator / demodulator, 10 ... ANSam sending circuit, 12 ... Adder circuit, 14 ... Read circuit, 16 ... Recording circuit, 18 ... Memory circuit, 20 ... Control circuit, 22 ... fixed amplitude correction circuit, 24 ... registration circuit, 26 ... operation unit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信相手に対応して伝送路を固定的に補
正する情報を登録する登録手段を有し、 通信実行時に、相手機の手順信号により通知される可変
的な伝送路を補正する情報に基づいて通信を実行し、さ
らに、通知された可変的な伝送路を補正する情報に基づ
いて、上記登録手段に登録されている伝送路を固定的に
補正する情報を更新することを特徴とするデータ通信装
置。
1. A registration means for registering information for fixedly correcting a transmission line corresponding to a transmission partner, and correcting a variable transmission line notified by a procedure signal of a partner device when communication is executed. The communication is executed based on the information, and further, the information for fixedly correcting the transmission path registered in the registration means is updated based on the notified information for correcting the variable transmission path. Data communication device.
【請求項2】 請求項1において、 受信機から指定されるプリエンファシス情報に基づい
て、伝送路を固定的に補正する情報を登録していくこと
を特徴とするデータ通信装置。
2. The data communication device according to claim 1, wherein information for fixedly correcting the transmission path is registered based on the pre-emphasis information designated by the receiver.
【請求項3】 請求項2において、 受信機から指定されるプリエンファシスが、周波数成分
の高域を補正する指定であれば、現在登録されている伝
送路を固定的に補正する情報に対し、今回指定のあった
補正量の所定量をフィードバックした補正値として上記
登録手段に登録していくことを特徴とするデータ通信装
置。
3. The pre-emphasis specified by the receiver according to claim 2, when the pre-emphasis is specified to correct the high frequency range of the frequency component, the information for fixedly correcting the currently registered transmission path A data communication device, characterized in that a predetermined correction amount specified this time is fed back to be registered as a correction value in the registration means.
【請求項4】 請求項2において、 受信機から指定されるプリエンファシスが、補正なしで
あることが所定回数連続して発生すると、現在登録され
ている伝送路を固定的に補正する情報に対し、所定量だ
け高域の補正量を少なくして上記登録手段に登録してい
くことを特徴とするデータ通信装置。
4. The information according to claim 2, wherein the pre-emphasis designated by the receiver is a correction for a currently registered transmission line when the correction-free pre-emphasis occurs a predetermined number of times in a row. A data communication device, characterized in that the amount of correction in a high frequency band is reduced by a predetermined amount and registration is performed in the registration means.
JP8090254A 1996-03-19 1996-03-19 Data communication equipment Pending JPH09261360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090254A JPH09261360A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Data communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090254A JPH09261360A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Data communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261360A true JPH09261360A (en) 1997-10-03

Family

ID=13993367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090254A Pending JPH09261360A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Data communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261360A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630126A (en) Method of signal transmission with selected signal transmission rate
JP3140381B2 (en) Data communication device
US6122071A (en) Facsimile apparatus capable of executing communication protocol for identifying type of modem of destination station
US6091766A (en) Data communication apparatus having ITU-T recommendation V.34 communication function
JPH09116655A (en) Facsimile equipment
JPH10336419A (en) Facsimile equipment
JPH09261360A (en) Data communication equipment
US5898764A (en) Data communication apparatus
JP3531881B2 (en) Facsimile machine
JPH09261368A (en) Data communication equipment
JP3193036B2 (en) Data transmission equipment
JP3207449B2 (en) Data transmission device and data transmission method
JP3459709B2 (en) Facsimile machine
JP3337894B2 (en) Facsimile machine
JP2916005B2 (en) Communication device
JP3135445B2 (en) Facsimile machine
JP2592858B2 (en) Facsimile communication system
JPH09321905A (en) Data communication device
JPH10257292A (en) Communication equipment
JPH10276238A (en) Communication equipment
JPH11317823A (en) Communication equipment
JPH04211568A (en) Facsimile equipment
JPH09116729A (en) Data communication equipment
JPH10276309A (en) Communication equipment
JPH09321968A (en) Facsimile equipment