[go: up one dir, main page]

JPH09260579A - フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造 - Google Patents

フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造

Info

Publication number
JPH09260579A
JPH09260579A JP6693196A JP6693196A JPH09260579A JP H09260579 A JPH09260579 A JP H09260579A JP 6693196 A JP6693196 A JP 6693196A JP 6693196 A JP6693196 A JP 6693196A JP H09260579 A JPH09260579 A JP H09260579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring board
wiring
dummy
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6693196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207743B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sakaki
陽一郎 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6693196A priority Critical patent/JP3207743B2/ja
Publication of JPH09260579A publication Critical patent/JPH09260579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207743B2 publication Critical patent/JP3207743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブル配線基板にICチップを搭載す
る際の熱や応力によって、基材が変形しにくいフレキシ
ブル配線基板の端子構造と、それを用いて信頼性を高め
た実装構造とを提供する。 【解決手段】 2層フレキシブル配線基板1に、異方性
導電膜を用いてドライバーICチップを実装する搭載領
域としてのインナリード接続部6を備え、インナリード
接続部6内に延び出したインナリードの配線ピッチの疎
密を無くすように、配線ピッチの疎らな部分に信号ライ
ンと結線されないダミー端子11を設け、配線ピッチを
入力信号側と出力信号側のそれぞれで同一の基準値に揃
える。これにより、熱膨張率や応力発生を不均一にする
非配線領域を無くすことができるので、変形しにくく信
頼性の高い実装品を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶、プラズマ等
を用いた表示パネルへの実装に適したフレキシブル配線
基板の端子構造およびそれを用いたIC( Integrated
Circuit ) チップの実装構造に関し、特に、ICチップ
が異方性導電膜を用いて実装されるフレキシブル配線基
板の端子構造およびそれを用いたICチップの実装構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶パネル等に使用されるドライ
バーICチップをフレキシブル配線基板( Flexible Pr
inted Circuits; 以下、FPCと略称する)に実装する
ために、インナリードボンディングやフリップチップボ
ンディング等の技術方式が採用されている。
【0003】まず、インナリードボンディングに用いる
FPC50の構成を説明すると、図3(a)に示すよう
に、ポリイミド(PI)から成る基材51の中央部に
は、デバイスホール52が形成されている。このデバイ
スホール52の形成範囲は、ドライバーICチップ53
を搭載するためのチップ搭載領域となる。
【0004】また、デバイスホール52が形成された基
材51上には、エポキシ(EP)樹脂を主成分とする接
着剤層54を介して、短冊状の銅端子55が配置されて
いる。このとき、銅端子55の先端部分(以下、インナ
リード55aと呼ぶ)は、ドライバーICチップ53と
の接続に備えてデバイスホール52の内方へ延び出して
おり、このインナリード55aには、スズ(Sn)メッ
キが施されている。さらに、デバイスホール52の周縁
部は、銅端子55を酸化あるいは電気化学反応による劣
化から保護するために、レジスト56により被覆されて
いる。
【0005】このように、インナリードボンディングに
用いるFPC50は、基材51、接着剤層54、銅端子
55を積層した3層で構成されている。
【0006】次に、FPC50にドライバーICチップ
53を搭載する場合には、ドライバーICチップ53の
電極上に金(Au)で形成されたバンプ57と、上記イ
ンナリード55aとを熱圧着することにより、界面にA
u−Sn合金が生成されるので、FPC50とドライバ
ーICチップ53とが接続される。なお、接続後には、
ドライバーICチップ53およびデバイスホール52の
周囲を樹脂58で封止することによって、強度を得るよ
うにしている。
【0007】これに対し、近年、3層FPCのような接
着剤を用いずに、基材上にメッキやエッチングの手法で
銅端子を形成した2層FPCにICチップをフリップチ
ップボンディング方式で接続する方法が、研究され実用
段階に入ろうとしている。
【0008】上記フリップチップボンディング方式を詳
しく説明するために、2層FPC60の構成から説明す
ると、図3(b)に示すように、ポリイミドや、ポリイ
ミドより安価なポリエチレンテレフタレート(PET)
またはポリエチレンナフチレート(PEN)のようなポ
リエステル系樹脂から成る基材61の中央部には、ドラ
イバーICチップ62を搭載するためのチップ搭載領域
63が設定され、チップ搭載領域63の内方へ先端(イ
ンナリード)が延び出すように、銅端子64が形成され
ている。
【0009】上記チップ搭載領域63の周縁部は、レジ
スト56と同様のレジスト65によって被覆されてい
る。
【0010】次に、2層FPC60にドライバーICチ
ップ62を搭載する場合には、チップ搭載領域63上に
異方性導電膜( Anisotropic Conducting Film;AC
F)66を貼着し、この上に、ドライバーICチップ6
2を配置して、ドライバーICチップ62に熱圧着処理
を施す。異方性導電膜66は、例えばエポキシ樹脂に導
電粒子66aを分散させて成り、熱圧着の圧力によっ
て、ドライバーICチップ62の電極上に形成されたバ
ンプ67と銅端子64との間で、導電粒子66aが押し
潰され、バンプ67と銅端子64とを電気的に接続する
と共に、熱圧着の熱によって異方性導電膜66のエポキ
シ樹脂が硬化するため、バンプ67と銅端子64とが電
気的な接続状態を保持したまま固定される。
【0011】この方法の場合、異方性導電膜66のエポ
キシ樹脂が、図3(a)の樹脂58の代わりとなるた
め、樹脂による封止工程を別途必要としない。
【0012】次に、上記2層FPC60が備える銅端子
64の端子配列を、図4の平面図を用いて説明する。
【0013】矩形状の2層FPC60の一方の長辺側に
は、銅端子64としての入力端子64aが複数本配置さ
れ、他方の長辺側には、銅端子64としての出力端子6
4bが複数本配置されている。また、2層FPC60の
中央周辺には、角形のO字状に上記レジスト65が配さ
れ、その内周縁部65aの内側に、上記チップ搭載領域
63が設定されている。
【0014】また、上記入力端子64aおよび出力端子
64bの各先端部が、チップ搭載領域63内に達するよ
うに、2層FPC60の余白スペースを利用して、各端
子64a・64bの配線が引き回されている。
【0015】さらに、入力端子64aは、入力側の長辺
近傍では、出力端子64bより広い幅を有し、かつ等間
隔ピッチで配置されているが、チップ搭載領域63に接
近する間に出力端子64bと同じ幅に狭められ、チップ
搭載領域63内では、ドライバーICチップ62のバン
プ67の形成位置に合うように、不等間隔で、すなわち
疎密が生じる状態で配置されている。
【0016】一方、出力端子64bは、同一幅のまま、
あるいは上記バンプ67のドライバーICチップ62に
おける形成ピッチまで狭められて、矩形状のチップ搭載
領域63の四辺に達するように、かつドライバーICチ
ップ62のバンプ67の形成位置に合わせて等間隔ピッ
チでその配線が引き回されているが、チップ搭載領域6
3の四隅では、配線の無い空白領域68が存在してい
る。
【0017】したがって、チップ搭載領域63の周囲で
は、総じて、基材61上に銅端子64が偏在していると
いえる。
【0018】なお、上記のFPC50や2層FPC60
を映画フィルムや写真フィルムのように1コマずつ縦列
形成する方式をTCP( Tape Carrier Package ) 方式
と呼んでおり、実装の量産技術において主流となってい
る。
【0019】特開平6−53275号公報には、TCP
方式において、インナリードボンディング時にドライバ
ーICチップの周辺に集中する機械的応力を緩和する目
的で、ドライバーICチップのコーナー部の近傍に、ダ
ミー配線を配置することが開示されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示す
従来の端子構造では、チップ搭載領域63に異方性導電
膜66を貼着してドライバーICチップ62を熱圧着す
るフリップチップボンディングの場合、基材61とは熱
膨張率が異なる銅端子64が偏在しているため、140
℃〜200℃の接続温度を得るための熱によって、TC
Pに反りやうねり等の変形が発生するという問題点が有
る。特に、基材61の材質が、上述のPETやPENの
ように熱の影響を受けやすい場合には、熱変形が顕著に
なる。
【0021】こうなると、ドライバーICチップ62を
搭載した2層FPC60が変形しているため、液晶パネ
ル等と接続するときに、2層FPC60と液晶パネルと
の位置合わせが困難になる。さらに、組立て品の完成後
も、2層FPC60には応力が残留するため、銅端子6
4が断線する問題や、ドライバーICチップ62と入力
端子64aとの低抵抗接続に要求される高信頼性が低下
するという問題を招来する。
【0022】また、特開平6−53275号公報に開示
されたダミー配線の配置では、液晶用の2層FPC60
のように、入力端子64aの配線数と出力端子64bの
配線数とが極端に相違し、配線に疎密が有る場合に、T
CPの変形防止効果が不十分である。したがって、特に
PETやPENのような熱に弱い基材を用いる場合に
は、熱圧着時にシワや断線が発生する問題を避けること
ができない。
【0023】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、FPCにICチップをフ
リップチップボンディングによって搭載するときに、F
PCの基材が熱や応力によって変形しにくいフレキシブ
ル配線基板の端子構造を提供すると共に、その端子構造
を用いて信頼性を高めた実装構造を提供することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るフ
レキシブル配線基板の端子構造は、上記の課題を解決す
るために、フレキシブル配線基板に、異方性導電膜を用
いてICチップを実装する搭載領域(例えば、インナリ
ード接続部)を備え、この搭載領域内に延び出したイン
ナリードの配線ピッチの疎密を無くすように、配線ピッ
チの疎らな部分に信号ラインと結線されないダミー端子
を設け、配線ピッチを入力信号側と出力信号側のそれぞ
れで同一の基準値に揃えたことを特徴としている。
【0025】上記の構成によれば、フレキシブル配線基
板にICチップを実装する場合、上記搭載領域に異方性
導電膜を設け、ICチップを異方性導電膜に圧着した
後、熱処理または紫外線等の光照射処理を施す。このと
き、搭載領域内に延び出したインナリードの配線ピッチ
の疎密を、入力信号側と出力信号側のそれぞれでダミー
端子によって無くしているので、フレキシブル配線基板
の熱伝導率のばらつきを入力信号側と出力信号側のそれ
ぞれで小さくすることができる。
【0026】これにより、異方性導電膜に熱処理を施し
た場合、熱伝導率のばらつきに起因するフレキシブル配
線基板の反りやうねり等の変形を抑制することができ
る。その上、フレキシブル配線基板の基材に、PETや
PENのように熱の影響を受けやすいが安価な材質を用
いることが可能となる。
【0027】また、熱処理または紫外線照射処理によっ
て異方性導電膜に含まれる熱硬化性樹脂または紫外線硬
化性樹脂の収縮によって生じる応力が、インナリードの
配線ピッチに疎密が無いことで、フレキシブル配線基板
の入力信号側と出力信号側のそれぞれに均一にかかるこ
とになる。これにより、異方性導電膜の硬化に起因する
フレキシブル配線基板の反りやうねり等の変形を抑制す
ることができる。
【0028】なお、フレキシブル配線基板に対するIC
チップの実装をTCP方式で量産する場合にも、TCP
に反りやうねり等の変形が生じない。
【0029】このように、フレキシブル配線基板の変形
が抑制される結果、変形の残留応力が、インナリードと
ICチップのバンプとの接続部や、配線にかからないた
め、接続不良や断線等のトラブルの発生が抑制され、信
頼性の高い実装品を提供することができる。
【0030】また、ICチップを実装したフレキシブル
配線基板を液晶、プラズマ等を用いた表示パネルに実装
する場合、フレキシブル配線基板に変形が無いので、実
装の位置合わせが正確となり、表示パネルの良品率を向
上させることができると共に、信頼性の高い表示パネル
を提供することができる。
【0031】請求項2の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、上記の課題を解決するために、請求項
1に記載のインナリードを先端部とする入力信号線また
は出力信号線の配線の引き回しによって生じた非配線領
域を埋めるように、非配線領域の形状に合わせてダミー
端子を設けたことを特徴としている。
【0032】上記の構成において、請求項1に記載した
インナリードの配線ピッチの疎密は、搭載するICチッ
プのバンプ形成位置にインナリードの配線を合わせるこ
とと、フレキシブル配線基板上での入出力信号線の配線
の引き回しとの両方に起因して発生するものである。配
線ピッチが疎らな領域では、自ずと配線の存在しない非
配線領域が発生する。
【0033】そこで、非配線領域を埋め、かつ請求項1
に記載したとおりインナリードの配線ピッチの疎密を無
くすように、非配線領域の形状に合わせてダミー端子を
設ける、すなわち非配線領域の形状に合わせてダミー端
子の本数、長さ、端部形状等を設定することにより、搭
載領域の周辺から熱膨張率や応力発生を不均一にする非
配線領域が無くなるので、請求項1の構成から得られる
効果を一層向上させることができる。
【0034】請求項3の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、上記の課題を解決するために、請求項
1または2に記載の構成に加えて、上記搭載領域内に導
かれた全てのインナリードの幅を同一の基準値に揃え、
さらに上記ダミー端子を設けることによって、インナリ
ードの配線ピッチを入力信号側と出力信号側とで同一の
基準値に揃えたことを特徴としている。
【0035】上記の構成によれば、全てのインナリード
の幅を同一の基準値に揃え、しかもインナリードの配線
ピッチを搭載領域全体に対して同一の基準値に揃えるこ
とで、請求項1に記載のように、インナリードの配線ピ
ッチを入力信号側と出力信号側のそれぞれで同一に揃え
るよりも、熱膨張率や、異方性導電膜の硬化時における
応力発生が、より均一化される。したがって、請求項1
または2の構成から得られる効果をより一層向上させる
ことができる。
【0036】請求項4の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、上記の課題を解決するために、請求項
1、2または3に記載の構成に加えて、1つの入力信号
線を上記非配線領域を利用して複数本に分岐させ、上記
搭載領域内に導き、ICチップに形成されたバンプとの
接続面積を増大させたことを特徴としている。
【0037】上記の構成によれば、ICチップは、低抵
抗接続の要求度が特に高い電極を含んでいることがあ
る。このような場合に、その電極に対応する入力信号線
を複数本に分岐させれば、複数本のインナリードとIC
チップのバンプとを接続することができるため、接続面
積を増大させ、1つの入力信号線の接続抵抗を低減する
ことができる。
【0038】また、1つの入力信号線が複数箇所で接続
される結果、環境条件によりインナリードとバンプとの
接続状態が多少劣化したとしても、高い接続信頼性を維
持し続けることができる。
【0039】さらに、非配線領域を利用して複数本に分
岐された入力信号線は、熱膨張率や、異方性導電膜の硬
化時における応力発生を均一化するためのダミー端子と
同じ働きをするので、請求項1、2または3に記載の構
成による効果を奏した上に、1つの入力信号線の接続抵
抗を低減し、信号のS/Nを向上させると共に、高い接
続信頼性を維持することができる。
【0040】請求項5の発明に係るICチップの実装構
造は、上記の課題を解決するために、請求項1ないし4
のいずれか1項に記載のインナリードと、ICチップに
形成されたバンプとをそれぞれ接続し、上記搭載領域に
ICチップを実装したことを特徴としている。
【0041】したがって、既に説明したとおり、信頼性
が高く、液晶やプラズマ等を用いた表示パネルの良品率
を向上させる効果を奏するICチップの実装構造を提供
することができる。
【0042】請求項6の発明に係るICチップの実装構
造は、上記の課題を解決するために、請求項5に記載の
ICチップには、信号ラインに結線されないダミーバン
プが上記ダミー端子に対応して設けられ、ダミー端子と
ダミーバンプとがそれぞれ接続されていることを特徴と
している。
【0043】上記の構成により、フレキシブル配線基板
のダミー端子とICチップのダミーバンプとを接続する
ことで、特に、フレキシブル配線基板の搭載領域に異方
性導電膜を用いてICチップを熱圧着するときに、IC
チップに加えられた熱が、ダミーバンプからダミー端子
へ伝わり、さらにフレキシブル配線基板の基材に伝わる
ので、ICチップにダミーバンプを設けない場合と比べ
て、フレキシブル配線基板における熱伝導がより均一に
行われる。この効果は、インナリードおよびダミー端子
の幅、配線ピッチが搭載領域において均一化する程、ま
たダミー端子とダミーバンプとの接続面積が搭載領域に
おいて均一化する程、向上する。
【0044】したがって、請求項1ないし5のいずれか
1項に記載の構成によって得られる効果を一層向上させ
ることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1および図2に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0046】図2に示すように、フレキシブル配線基板
としての2層FPC1は、基材2と、基材2上に、メッ
キやエッチングの手法で形成された銅端子3とで構成さ
れ、既に説明した量産対応のTCP方式により、多数の
2層FPC1が連続して縦列形成されている。また、基
材2は、ポリイミドや、ポリイミドより安価なポリエチ
レンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフ
チレート(PEN)のようなポリエステル系樹脂で形成
されている。
【0047】上記銅端子3の端子配列を、図1の平面図
を用いて説明する。矩形状の2層FPC1は、大きく分
けて4つの機能領域に分かれている。「第1の機能領
域」は、矩形の一方の長辺側に設定された入力接続部4
であり、入力端子4aが等間隔に配置されている。「第
2の機能領域」は、矩形の他方の長辺側に設定された出
力接続部5であり、入力端子4aより幅の狭い出力端子
5aが、入力端子4aより狭い配線ピッチで等間隔に配
置されている。なお、入力端子4aおよび出力端子5a
は、上記銅端子3を構成している。
【0048】上記のように、入力接続部4における入力
端子4aの幅が、出力端子5aより幅広に設定されてい
るのは、入力信号に対する抵抗をできるだけ低く抑え、
S/Nを確保するためであり、液晶表示パネルやプラズ
マ表示パネルの用途に適している。
【0049】また、「第3の機能領域」は、図1に一点
鎖線で示すように、2層FPC1の中央部に設定された
インナリード接続部6であり、図2に示す液晶駆動用の
ドライバーICチップ7が搭載される。このインナリー
ド接続部6は、請求項に記載の搭載領域に相当してい
る。最後に、「第4の機能領域」は、入力接続部4と出
力接続部5との間で、かつインナリード接続部6の周囲
に設定された引き回し配線部8であり、図1に2重枠の
二点鎖線で示すように、レジスト9により被覆される。
このレジスト9は、銅端子3を酸化あるいは電気化学反
応による劣化から保護するために設けられるものであ
る。
【0050】さらに、上記入力端子4aおよび出力端子
5aのインナリードと呼ばれる各先端部は、ドライバー
ICチップ7のバンプ10(図2参照)の形成位置に合
わせてインナリード接続部6内に達するように、引き回
し配線部8を利用して、各端子4a・5aの配線が引き
回されている。
【0051】より具体的には、入力端子4aは、入力接
続部4からインナリード接続部6に接近する間に出力端
子5aとほぼ同じ幅に狭められ、そのインナリードが全
て、矩形状をなすインナリード接続部6の入力接続部4
側の長辺中央部に導かれるように、配線されている。た
だし、入力端子4aのインナリードは、ドライバーIC
チップ7のバンプ10の配列がIC作製上の制約を受け
て不等間隔になっていることに対応して、不等間隔で、
すなわち配線に疎密が生じる状態で配置されている。
【0052】一方、出力端子5aは、そのインナリード
の殆どが、インナリード接続部6の出力接続部5側の長
辺に直線的に導かれるように、等間隔に配線されてい
る。ただし、出力端子5aの一部は、入力端子4aのイ
ンナリードが配された長辺に回り込み、入力端子4aの
インナリードの両端近傍に導かれるように曲折して配線
され、他の一部がインナリード接続部6の両短辺にそれ
ぞれ導かれるように曲折して配線されている。
【0053】このように、入力端子4aおよび出力端子
5aが、ドライバーICチップ7のバンプ10の形成位
置に合わせてインナリード接続部6内に達するように、
配線される結果、入力端子4aのインナリードが疎らに
配置された部分、およびインナリード接続部6の四隅近
傍に、従来では空白領域のまま放置されていた非配線領
域が生じている。
【0054】そこで、本発明では、この非配線領域の一
部を除く全てに、入力端子4aおよび出力端子5aのど
ちらにも接続されず浮遊状態にあるダミー端子11(図
1および図2にクロスハッチングで示す)を設けてい
る。これらのダミー端子11は、それぞれの非配線領域
における少なくともインナリード接続部6おいて、隣合
う入力端子4aや出力端子5aの配線間隔(配線ピッ
チ)と同じピッチで設けられている。また、フリップチ
ップボンディングの熱圧着工程における基材2の熱膨張
率の均一化を図る観点では、それぞれの非配線領域にお
いて、非配線領域の形状に合わせた本数、長さおよび端
部形状でダミー端子11を設けることが望ましい。
【0055】さらに、上記の説明から除いた非配線領域
の一部では、低抵抗接続の要求度がとりわけ高いバンプ
10と接続される入力端子4aが配置されている場合、
その入力端子4aは、図1に分岐入力端子4bで示すよ
うに、配線の途中における非配線領域を利用して、他の
入力端子4aのインナリードやダミー端子11と同一幅
の複数本に分岐され、インナリード接続部6に導かれて
いる。
【0056】なお、配線ピッチや端子の幅について同一
とは、各端子4a・4b・5a・11の作製工程におい
て、同一の基準値に揃える意味であり、実際には配線ピ
ッチや端子の幅に一定の誤差範囲が伴うことはいうまで
もない。
【0057】上記の構成において、従来では空白領域の
まま放置されていた非配線領域が、各端子4a・5aの
インナリードと同じ配線ピッチで設けられたダミー端子
11によって埋められていると共に、非配線領域を利用
して上記インナリードと同じ配線ピッチで複数本に枝分
かれした分岐入力端子4bによって埋められている。
【0058】したがって、本発明に係る2層FPC1
は、インナリード接続部6の内周辺および外周辺の全体
に、あたかも疎密の無い均一さで配線がなされているか
のような端子構造となっている。
【0059】これにより、図2に示すように、フリップ
チップボンディングにより、インナリード接続部6上に
異方性導電膜12を貼着し、この上にドライバーICチ
ップ7を配置して熱圧着処理を施したときに、インナリ
ード接続部6周辺の熱膨張率が均一化されているため、
基材2が不均一に熱膨張するということが無い。したが
って、2層FPC1自体や、TCP方式で縦列形成され
た2層FPC1に、反りやうねりのような変形が発生し
ない。また、これにより、基材2に、PETやPENの
ように熱の影響を受けやすいが安価な材質を用いること
が可能となる。
【0060】さらに、2層FPC1に変形が発生しない
ので、2層FPC1とドライバーICチップ7とを正確
かつ容易に位置合わせすることができ、組立て品の良品
率を向上させることができる。また、ドライバーICチ
ップ7を搭載した2層FPC1にも変形が無いため、液
晶パネル等と接続するときに、2層FPC1の組立て品
と液晶パネルとの位置合わせも容易になる。さらに、組
立て後の2層FPC1に変形の応力が残留しないため、
銅端子3が断線する問題を解消することができると共
に、ドライバーICチップ7と入力端子4aとの低抵抗
接続に要求される高信頼性を維持することができる。
【0061】さらに、低抵抗接続の要求度がとりわけ高
いバンプ10’に対して、複数本に枝分かれした分岐入
力端子4bを設けたので、環境条件により分岐入力端子
4bとバンプ10’との接続状態が多少劣化したとして
も、高い接続信頼性を維持し続けることができる。
【0062】なお、本実施の形態では、インナリード接
続部6周辺において、入力端子4a・4bのインナリー
ド、出力端子5aのインナリード、ダミー端子11の全
てが等間隔に配置された場合を説明したが、これに限ら
ず、例えば入力端子4a・4bと出力端子5aとで、イ
ンナリードの幅を違える場合等には、入力端子4a・4
bのインナリードとダミー端子11とが第1の配線ピッ
チで等間隔に配置され、出力端子5aのインナリードと
ダミー端子11とが、第1の配線ピッチと異なる第2の
配線ピッチで等間隔に配置されることもある。
【0063】すなわち、どのような場合にも共通してい
ることは、非配線領域におけるダミー端子11や分岐入
力端子4bのピッチを、周囲の配線ピッチとできる限り
同一となるように設定することである。こうすること
で、非配線領域を空白領域のままに残しておくより、2
層FPC1の変形を防止する高い効果を得ることができ
る。
【0064】次に、ドライバーICチップ7の電極上に
形成されるバンプ10の設け方について図2に基づいて
説明する。図2は、図1のA−A’線矢視断面を示して
いる。ドライバーICチップ7には、入力端子4aに対
応するバンプ10が複数設けられており、さらに、ダミ
ー端子11に対応するダミーバンプ13が設けられてい
る。また、低抵抗接続の要求度がとりわけ高いドライバ
ーICチップ7の電極には、面積の大きなバンプ10’
が形成され、このバンプ10’と複数本に枝分かれした
分岐入力端子4bとが対向するように配されている。
【0065】上記の異方性導電膜12は、例えばエポキ
シ樹脂に導電粒子12aを分散させて成り、フリップチ
ップボンディング時には、熱圧着の圧力によって、バン
プ10と入力端子4aとの間、バンプ10’と分岐入力
端子4bとの間、およびダミーバンプ13とダミー端子
11との間で、導電粒子12aが押し潰される。この結
果、バンプ10と入力端子4aおよびバンプ10’と分
岐入力端子4bとを電気的に接続すると共に、ダミーバ
ンプ13とダミー端子11とを熱が互いに伝わるように
接続する。また、熱圧着の熱によって異方性導電膜12
のエポキシ樹脂が硬化するため、上記の接続は、固定さ
れ保持される。
【0066】なお、異方性導電膜12の代わりに、紫外
線等の光照射によって硬化する光硬化性樹脂に導電粒子
を分散させた異方性導電膜を用いてもよい。
【0067】このように、バンプ10は完全に等間隔で
配列されることが望ましいが、前述のように、IC作製
上の制約によって等間隔の配列が困難な場合に、ダミー
端子11に対応するダミーバンプ13を設けたので、非
配線領域における熱伝導が均一になる。これにより、基
材2の熱膨張率を一層均一化することができる。さら
に、ダミー端子11とダミーバンプ13とを接続するこ
とで、基材2にかかる圧力が全体的に均一になることに
よっても、接続の信頼性を向上させることができる。
【0068】また、バンプ10・10’およびダミーバ
ンプ13と、各端子4a・4b・5a・11の各々との
接続面積が全て同一となり、かつ等間隔に接続されるよ
うに、バンプ10・10’およびダミーバンプ13を設
けることで、インナリード接続部6の周囲全体で熱伝導
が均一になるため、基材2の熱膨張率を一層均一化し、
変形を確実に防止することができる。
【0069】なお、本実施の形態では、インナリード接
続部6における配線ピッチを同一に設定する場合を示し
たが、配線ピッチにある程度の差が有っても、従来のよ
うに非配線領域を空白領域のまま放置しておく場合に比
べて、上記の各効果を奏するものである。ただし、広い
配線ピッチが狭い配線ピッチの2倍以上になると、ボン
ディング時の熱、圧力による応力が2層FPC1に不均
一にかかるため、歪みが発生する。また、この場合、外
部よりかかる機械的な力に対して応力が集中する部分が
生じ易く、引き回し配線部8での断線につながりやすく
なる。
【0070】
【発明の効果】請求項1の発明に係るフレキシブル配線
基板の端子構造は、以上のように、フレキシブル配線基
板に、異方性導電膜を用いてICチップを実装する搭載
領域を備え、この搭載領域内に延び出したインナリード
の配線ピッチの疎密を無くすように、配線ピッチの疎ら
な部分に信号ラインと結線されないダミー端子を設け、
配線ピッチを入力信号側と出力信号側のそれぞれで同一
の基準値に揃えた構成である。
【0071】それゆえ、インナリードの配線ピッチの疎
密を、入力信号側と出力信号側のそれぞれでダミー端子
によって無くしているので、フレキシブル配線基板の熱
伝導率のばらつきを入出力信号側のそれぞれで小さくす
ることができる。これにより、異方性導電膜に熱処理を
施した場合、熱伝導率のばらつきに起因するフレキシブ
ル配線基板の反りやうねり等の変形を抑制することがで
きる。
【0072】また、異方性導電膜に含まれる熱硬化性樹
脂または光硬化性樹脂の収縮によって生じる応力が、フ
レキシブル配線基板の入力信号側と出力信号側のそれぞ
れに均一にかかるので、異方性導電膜の硬化に起因する
フレキシブル配線基板の反りやうねり等の変形を抑制す
ることができる。
【0073】この結果、(1) 量産対応のTCPに反りや
うねり等の変形が生じない、(2) フレキシブル配線基板
にICチップを実装した実装品において、接続不良や断
線等のトラブルの発生が抑制される、(3) 実装品を組付
ける液晶等表示パネルの良品率を向上させることができ
る、(4) 信頼性の高い表示パネルを提供できるという種
々の優れた効果を併せて奏する。
【0074】請求項2の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、以上のように、請求項1に記載のイン
ナリードを先端部とする入力信号線または出力信号線の
配線の引き回しによって生じた非配線領域を埋めるよう
に、非配線領域の形状に合わせてダミー端子を設けた構
成である。
【0075】それゆえ、配線ピッチが疎らな領域で自ず
と発生する非配線領域の形状に合わせて、インナリード
の配線ピッチの疎密を無くすようにダミー端子を設ける
ことにより、搭載領域の周辺から熱膨張率や応力発生を
不均一にする非配線領域が無くなるので、請求項1の構
成による効果を一層向上させることができるという効果
を奏する。
【0076】請求項3の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、以上のように、請求項1または2に記
載の構成に加えて、上記搭載領域内に導かれた全てのイ
ンナリードの幅を同一の基準値に揃え、さらに上記ダミ
ー端子を設けることによって、インナリードの配線ピッ
チを入力信号側と出力信号側とで同一の基準値に揃えた
構成である。
【0077】それゆえ、全てのインナリードの幅を同一
の基準値に揃え、しかもインナリードの配線ピッチを搭
載領域全体に対して同一の基準値に揃えることで、熱膨
張率や、異方性導電膜の硬化時における応力発生が、よ
り均一化されるので、請求項1または2の構成による効
果をより一層向上させることができるという効果を奏す
る。
【0078】請求項4の発明に係るフレキシブル配線基
板の端子構造は、以上のように、請求項1、2または3
に記載の構成に加えて、1つの入力信号線を上記非配線
領域を利用して複数本に分岐させ、上記搭載領域内に導
き、ICチップに形成されたバンプとの接続面積を増大
させた構成である。
【0079】それゆえ、低抵抗接続の要求度が特に高い
電極をICチップが含んでいる場合に、その電極に対応
する入力信号線を複数本に分岐させれば、ICチップの
バンプとの接続面積を増大させ、1つの入力信号線の接
続抵抗を低減することができる。また、1つの入力信号
線が複数箇所で接続される結果、環境条件によりインナ
リードとバンプとの接続状態が多少劣化したとしても、
高い接続信頼性を維持し続けることができる。さらに、
非配線領域を利用して複数本に分岐された入力信号線
は、上記ダミー端子と同じ働きをするので、請求項1、
2または3に記載の構成による効果を奏した上に、1つ
の入力信号線の接続抵抗を低減し、信号のS/Nを向上
させることができ、接続信頼性を長期間維持することが
できるという効果を奏する。
【0080】請求項5の発明に係るICチップの実装構
造は、以上のように、請求項1ないし4のいずれか1項
に記載のインナリードと、ICチップに形成されたバン
プとをそれぞれ接続し、上記搭載領域にICチップを実
装した構成である。
【0081】それゆえ、信頼性が高く、かつ液晶やプラ
ズマ等を用いた表示パネルの良品率を向上させることが
できるICチップの実装構造を提供することができると
いう効果を奏する。
【0082】請求項6の発明に係るICチップの実装構
造は、以上のように、請求項5に記載のICチップに
は、信号ラインに結線されないダミーバンプが上記ダミ
ー端子に対応して設けられ、ダミー端子とダミーバンプ
とがそれぞれ接続されている構成である。
【0083】それゆえ、特に、フレキシブル配線基板の
搭載領域に異方性導電膜を用いてICチップを熱圧着す
るときに、ICチップに加えられた熱が、ダミーバンプ
からダミー端子へ伝わり、さらにフレキシブル配線基板
の基材に伝わるので、ICチップにダミーバンプを設け
ない場合と比べて、フレキシブル配線基板における熱伝
導がより均一に行われる。この効果は、インナリードお
よびダミー端子の幅、配線ピッチが搭載領域において均
一化する程、またダミー端子とダミーバンプとの接続面
積が搭載領域において均一化する程、向上する。したが
って、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の構成に
よる効果を一層向上させることができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブル配線基板の端子配列
の一構成例を平面的に示す説明図である。
【図2】図1のA−A’線矢視断面を示す模式図であ
る。
【図3】(a)は、従来のインナリードボンディングに
よってICチップが実装された3層構成のフレキシブル
配線基板を示す断面図、(b)は、従来のフリップチッ
プボンディングによってICチップが実装された2層構
成のフレキシブル配線基板を示す断面図であり、図4の
X−X’線矢視断面図である。
【図4】従来のフレキシブル配線基板の端子配列の一構
成例を平面的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 2層FPC(フレキシブル配線基板) 3 銅端子(入力信号線および出力信号線) 4a 入力端子(入力信号線) 4b 分岐入力端子 5a 出力端子(出力信号線) 6 インナリード接続部(搭載領域) 7 ドライバーICチップ 10 バンプ 10’ バンプ 11 ダミー端子 12 異方性導電膜 12a 導電粒子 13 ダミーバンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブル配線基板に、異方性導電膜を
    用いてICチップを実装する搭載領域を備え、この搭載
    領域内に延び出したインナリードの配線ピッチの疎密を
    無くすように、配線ピッチの疎らな部分に信号ラインと
    結線されないダミー端子を設け、配線ピッチを入力信号
    側と出力信号側のそれぞれで同一の基準値に揃えたこと
    を特徴とするフレキシブル配線基板の端子構造。
  2. 【請求項2】上記インナリードを先端部とする入力信号
    線または出力信号線の配線の引き回しによって生じた非
    配線領域を埋めるように、非配線領域の形状に合わせて
    ダミー端子を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    フレキシブル配線基板の端子構造。
  3. 【請求項3】上記搭載領域内に導かれた全てのインナリ
    ードの幅を同一の基準値に揃え、さらに上記ダミー端子
    を設けることによって、インナリードの配線ピッチを入
    力信号側と出力信号側とで同一の基準値に揃えたことを
    特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブル配線
    基板の端子構造。
  4. 【請求項4】1つの入力信号線を上記非配線領域を利用
    して複数本に分岐させ、上記搭載領域内に導き、ICチ
    ップに形成されたバンプとの接続面積を増大させたこと
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のフレキシブ
    ル配線基板の端子構造。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    インナリードと、ICチップに形成されたバンプとをそ
    れぞれ接続し、上記搭載領域にICチップを実装したこ
    とを特徴とするICチップの実装構造。
  6. 【請求項6】上記ICチップには、信号ラインに結線さ
    れないダミーバンプが上記ダミー端子に対応して設けら
    れ、ダミー端子とダミーバンプとがそれぞれ接続されて
    いることを特徴とする請求項5に記載のICチップの実
    装構造。
JP6693196A 1996-03-22 1996-03-22 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造 Expired - Fee Related JP3207743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693196A JP3207743B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693196A JP3207743B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260579A true JPH09260579A (ja) 1997-10-03
JP3207743B2 JP3207743B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13330241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6693196A Expired - Fee Related JP3207743B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207743B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603071B2 (en) 2000-07-05 2003-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board, integrated circuit chip mounting flexible printed circuit board, display apparatus incorporating, integrated circuit chip mounted structure, and bonding method of integrated circuit chip mounting flexible printed circuit board
JP2006100664A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd チップ・オン・フィルム回路基板及びこのチップ・オン・フィルム回路基板を用いた画像表示装置
US7164460B2 (en) 2000-02-24 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007081058A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2007150088A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007158001A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Electronics Corp テープキャリアパッケージ及びそれを搭載した表示装置
JP2009081173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Semiconductor Co Ltd Cofパッケージ及びそれに用いるテープ基板
US7525181B2 (en) 2006-03-31 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape wiring substrate and tape package using the same
US7589421B2 (en) 2005-12-29 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat-radiating semiconductor chip, tape wiring substrate and tape package using the same
JP2010199614A (ja) * 2010-05-10 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd Cofパッケージ
US8456603B2 (en) 2006-11-22 2013-06-04 Hitachi Displays, Ltd. Display device and flat display device
WO2015199210A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 大日本印刷株式会社 チップオン基板及びそれを用いた電子装置の製造方法
US10304766B2 (en) 2017-08-11 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having a circuit pattern
KR20230007990A (ko) * 2017-08-22 2023-01-13 삼성디스플레이 주식회사 전자 부품 및 이를 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169311A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Enplas Corp 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
EP1152286A4 (en) 1998-12-18 2002-05-15 Mitsubishi Rayon Co REVIEW SCREEN

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164460B2 (en) 2000-02-24 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
US6603071B2 (en) 2000-07-05 2003-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board, integrated circuit chip mounting flexible printed circuit board, display apparatus incorporating, integrated circuit chip mounted structure, and bonding method of integrated circuit chip mounting flexible printed circuit board
JP4595470B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 チップ・オン・フィルム回路基板及びこのチップ・オン・フィルム回路基板を用いた画像表示装置
JP2006100664A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd チップ・オン・フィルム回路基板及びこのチップ・オン・フィルム回路基板を用いた画像表示装置
JP2007081058A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2007150088A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007158001A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Electronics Corp テープキャリアパッケージ及びそれを搭載した表示装置
US7589421B2 (en) 2005-12-29 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat-radiating semiconductor chip, tape wiring substrate and tape package using the same
US7525181B2 (en) 2006-03-31 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape wiring substrate and tape package using the same
US8269322B2 (en) 2006-03-31 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape wiring substrate and tape package using the same
US7928543B2 (en) 2006-03-31 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape wiring substrate and tape package using the same
US8456603B2 (en) 2006-11-22 2013-06-04 Hitachi Displays, Ltd. Display device and flat display device
JP4588748B2 (ja) * 2007-09-25 2010-12-01 Okiセミコンダクタ株式会社 Cofパッケージ
US8058713B2 (en) 2007-09-25 2011-11-15 Oki Semiconductor Co., Ltd. COF package and tape substrate used in same
JP2009081173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Semiconductor Co Ltd Cofパッケージ及びそれに用いるテープ基板
JP2010199614A (ja) * 2010-05-10 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd Cofパッケージ
WO2015199210A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 大日本印刷株式会社 チップオン基板及びそれを用いた電子装置の製造方法
US10304766B2 (en) 2017-08-11 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having a circuit pattern
US10714416B2 (en) 2017-08-11 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having a circuit pattern
KR20230007990A (ko) * 2017-08-22 2023-01-13 삼성디스플레이 주식회사 전자 부품 및 이를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207743B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662964B1 (ko) 회로 기판, 범프 부착 반도체 소자의 실장 구조, 및 전기광학 장치, 및 전자 기기
US6320691B1 (en) Electrode connection method
US6867490B2 (en) Semiconductor device
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
KR100598276B1 (ko) 회로 기판, 볼 그리드 어레이의 실장 구조, 및 전기 광학장치, 및 전자 기기
US5084961A (en) Method of mounting circuit on substrate and circuit substrate for use in the method
TW557522B (en) Semiconductor device
KR100987479B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 이용한 반도체 칩 패키지
JP3207743B2 (ja) フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造
US20060268213A1 (en) Low-cost flexible film package module and method of manufacturing the same
JP3285168B2 (ja) 表示装置の実装構造及び実装方法
US7439611B2 (en) Circuit board with auxiliary wiring configuration to suppress breakage during bonding process
KR100405248B1 (ko) 캐리어필름 및 그것을 사용한 집적회로장치
JP3679989B2 (ja) チップキャリアフィルムおよびその製造方法ならびにこのチップキャリアフィルムを使用した液晶表示装置
KR100256911B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 이 테이프 캐리어 패키지를 포함하는 액정표시장치
JP4270210B2 (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4518025B2 (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JPH05173166A (ja) 液晶表示装置
JP2000111939A (ja) 液晶表示素子
JP3601455B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803699B2 (ja) Icチップの実装構造
JP2002236458A (ja) 表示装置の実装構造
JP3987288B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び液晶表示装置
JP2004134647A (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3026205B1 (ja) 電子回路装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees