[go: up one dir, main page]

JPH09260499A - Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit - Google Patents

Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit

Info

Publication number
JPH09260499A
JPH09260499A JP8088831A JP8883196A JPH09260499A JP H09260499 A JPH09260499 A JP H09260499A JP 8088831 A JP8088831 A JP 8088831A JP 8883196 A JP8883196 A JP 8883196A JP H09260499 A JPH09260499 A JP H09260499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parasitic
delay time
cell
node
point node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Isaku Osawa
伊作 大澤
Hideyuki Nara
秀之 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8088831A priority Critical patent/JPH09260499A/en
Publication of JPH09260499A publication Critical patent/JPH09260499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically compute the delay time between optional designated nodes, by providing a computer with a delay time outputting means which outputs the delay time between the starting point node and the ending point node, based on the result of the simulation by a circuit simulator. SOLUTION: A node designating means 1 presents the relation of connection between cells to an operator, and the operator designates the starting point node and the ending point node by a mouth or a keyboard. A course retrieving means 2 retrieves the course between both nodes, based on the layout data L. A cell parasitic element abstracting means 3 abstracts parasitic resistance elements, parasitic capacitive elements, and transistor elements in individual cells on the retrieval course, and a wiring parasitic element abstracting means 4 abstracts the parasitic resistance elements and the parasitic capacitive elements of the wiring between individual cells on the retrieval course. Furthermore, a means 5 makes the not list of the parasitic circuits consisting of the abstracted parasitic elements, and a means 6 makes an input file F for simulation. A circuit simulator 7 performs the simulation based on the input file F, and a delay time output means 8 outputs the delay time between both nodes, based on the result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路における
指定ノード間の遅延時間算出装置、特に、ダイナミック
解析法に基づいて遅延時間を自動的に算出する装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for calculating delay time between designated nodes in an integrated circuit, and more particularly to an apparatus for automatically calculating the delay time based on a dynamic analysis method.

【0002】[0002]

【従来の技術】大規模集積回路を設計する場合、通常、
過去の設計資産として構築されたセルライブラリを利用
し、このセルライブラリ内のセルを組み合わせることに
より所望の集積回路を実現する方法が採られる。実際に
は、セルに関する種々の情報をデジタルデータとしても
ったセルライブラリが用意され、コンピュータを用いた
自動レイアウトツールにより、このセルライブラリ内の
デジタルデータを利用した回路設計作業が行われること
になる。こうして、セルの組み合わせにより大規模集積
回路の設計が完了すると、続いて、その回路動作の検証
が行われ、問題点があれば設計変更が行われる。このよ
うな回路動作の検証を行う上では、特に、回路各部の遅
延時間を考慮することが重要である。遅延時間が予想外
の値になると、当初の設計どおりの論理動作が正常に行
われなくなる可能性がある。
2. Description of the Related Art When designing a large scale integrated circuit,
A method is adopted in which a cell library constructed as a past design asset is used and cells in the cell library are combined to realize a desired integrated circuit. Actually, a cell library having various kinds of information on cells as digital data is prepared, and an automatic layout tool using a computer performs a circuit design work using the digital data in the cell library. In this way, when the design of the large-scale integrated circuit is completed by the combination of the cells, the circuit operation is verified, and if there is a problem, the design is changed. In verifying such circuit operation, it is particularly important to consider the delay time of each part of the circuit. If the delay time becomes an unexpected value, the logical operation as originally designed may not be performed normally.

【0003】一般に、大規模集積回路における任意の2
つのノード間の遅延時間を求める方法としては、ダイナ
ミック解析法とスタティック解析法とが知られている。
ダイナミック解析法は、設計した回路の物理的性質(各
層の幅、厚み、不純物濃度など)に基づいて、実際の信
号伝播過程をリアルタイムでシミュレーションする方法
であり、SPICEなどの論理シミュレータを用いて行
われる。一方、スタティック解析法は、2つのノード間
の経路上に存在する各要素ごとにそれぞれ遅延時間を求
め、これらの遅延時間の総和をこの2つのノード間の遅
延時間として求める方法である。ダイナミック解析法で
は、スタティック解析法に比べて、コンピュータの演算
負担は大きくなるが、遅延時間をより高精度に求めるこ
とが可能である。
Generally, any two in a large scale integrated circuit
The dynamic analysis method and the static analysis method are known as methods for obtaining the delay time between two nodes.
The dynamic analysis method is a method of simulating the actual signal propagation process in real time based on the physical properties of the designed circuit (width, thickness, impurity concentration, etc. of each layer), and is performed using a logic simulator such as SPICE. Be seen. On the other hand, the static analysis method is a method in which the delay time is calculated for each element existing on the path between the two nodes, and the sum of these delay times is calculated as the delay time between the two nodes. In the dynamic analysis method, the computational load on the computer is greater than in the static analysis method, but the delay time can be obtained with higher accuracy.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したダイナミック
解析法により2つのノード間の遅延時間を求める場合、
従来は、設計したレイアウトモジュール全体についての
ネットリストを作成するか、あるいは、目的となる経路
を手作業で抽出し、この抽出した経路についてのネット
リストを作成し、このネットリストに基づいてシミュレ
ーションを行う必要があったため、無駄が多く、作業効
率が低いという問題があった。
When the delay time between two nodes is obtained by the above dynamic analysis method,
Conventionally, a netlist for the entire designed layout module is created, or a target route is manually extracted, a netlist for the extracted route is created, and a simulation is performed based on this netlist. Since it had to be performed, there was a problem that there was much waste and work efficiency was low.

【0005】そこで本発明は、集積回路における任意の
指定ノード間の遅延時間を自動的に算出することができ
る装置を提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an apparatus capable of automatically calculating a delay time between arbitrary designated nodes in an integrated circuit.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1) 本発明の第1の態様は、予め用意されたセルライ
ブラリ内のセルを組み合わせることにより設計された集
積回路について、指定された2つのノード間の遅延時間
を算出するための装置において、設計した集積回路の構
成を示すレイアウトデータに基づいてセル相互の接続関
係をオペレータに提示し、セル間に存在する複数のノー
ドの中から始点ノードと終点ノードとを指定する情報を
入力するノード指定手段と、レイアウトデータに基づい
て、始点ノードから終点ノードに至るまでの経路を探索
する経路探索手段と、セルライブラリ内に用意されてい
る各セルごとのセル内情報を参照することにより、探索
経路上に存在する個々のセルごとに探索経路上に存在す
る寄生素子を抽出するセル寄生素子抽出手段と、レイア
ウトデータを参照することにより、探索経路に沿った個
々のセル間配線上に存在する寄生素子を抽出する配線寄
生素子抽出手段と、セル寄生素子抽出手段および配線寄
生素子抽出手段によって抽出された寄生素子を探索経路
上に配列することにより構成される寄生回路について、
ネットリストを作成するネットリスト作成手段と、集積
回路を実際に製造する上で用いるプロセスデータと、ネ
ットリストの入力端に与える所定の入力信号波形とを設
定し、設定したプロセスデータおよび入力信号波形とネ
ットリストとに基づいてシミュレーション用の入力ファ
イルを作成するシミュレーション用入力ファイル作成手
段と、作成した入力ファイルに基づいて、寄生回路に入
力信号波形を与えたときの信号波形の伝播過程のシミュ
レーションを行う回路シミュレータと、この回路シミュ
レータによるシミュレーションの結果に基づき、始点ノ
ードと終点ノードとの間の遅延時間を出力する遅延時間
出力手段と、を設けるようにしたものである。
(1) A first aspect of the present invention is an apparatus for calculating a delay time between two designated nodes for an integrated circuit designed by combining cells in a cell library prepared in advance, Node designation that presents the operator with the connection relationship between cells based on the layout data indicating the configuration of the designed integrated circuit, and inputs the information that specifies the start point node and the end point node from the plurality of nodes existing between the cells Means, a route search means for searching a route from the start point node to the end point node based on the layout data, and by referring to the in-cell information for each cell prepared in the cell library, Refer to the layout data and the cell parasitic element extraction means for extracting the parasitic elements existing on the search path for each cell existing above Thus, the wiring parasitic element extraction means for extracting the parasitic elements existing on the individual inter-cell wiring along the search path, and the parasitic elements extracted by the cell parasitic element extraction means and the wiring parasitic element extraction means are searched for on the search path. Parasitic circuit composed by arranging
A netlist creating means for creating a netlist, process data used for actually manufacturing an integrated circuit, and a predetermined input signal waveform given to the input end of the netlist are set, and the set process data and input signal waveform are set. Input file creation means for creating a simulation input file based on the input file and the netlist, and a simulation of the propagation process of the signal waveform when the input signal waveform is given to the parasitic circuit based on the created input file. The circuit simulator to be performed and the delay time output means for outputting the delay time between the start point node and the end point node based on the result of the simulation by the circuit simulator are provided.

【0007】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る遅延時間算出装置において、ノード指定手
段が、セル相互の接続関係をディスプレイ画面上に表示
することによりオペレータへの提示を行い、この画面上
の1点をマウスで指定することによりノード指定を行う
第1の指定機能と、セル間ノードの各ノード名をオペレ
ータに提示し、特定のノード名をキーボードから入力す
ることによりノード指定を行う第2の指定機能と、を選
択的に実行できるように構成したものである。
(2) The second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the delay time calculating device according to the above aspect, the node designating means presents the connection relationship between cells on the display screen to present it to the operator, and designates one point on this screen with the mouse to select the node. Selectively executes the first specifying function for specifying and the second specifying function for presenting each node name of the inter-cell node to the operator and specifying the node by inputting a specific node name from the keyboard. It is configured to be possible.

【0008】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る遅延時間算出装置において、経
路探索手段が、始点ノードから終点ノードに至るまで、
一方向に信号が流れる経路が形成されているか否かを判
断し、そのような経路が形成されていない場合には、オ
ペレータに対してエラーの通知を行う機能を有するよう
にしたものである。
(3) A third aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
Alternatively, in the delay time calculation device according to the second aspect, the route search means may extend from the start point node to the end point node,
It has a function of determining whether or not a path through which a signal flows in one direction is formed, and notifying the operator of an error if such a path is not formed.

【0009】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
〜第3の態様に係る遅延時間算出装置において、セル寄
生素子抽出手段が、セル内に存在する寄生抵抗素子、寄
生容量素子、トランジスタ素子を寄生素子として抽出
し、配線寄生素子抽出手段が、配線上に存在する寄生抵
抗素子、寄生容量素子を寄生素子として抽出するように
したものである。
(4) The fourth aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the delay time calculating device according to the third aspect, the cell parasitic element extracting unit extracts the parasitic resistance element, the parasitic capacitance element, and the transistor element existing in the cell as the parasitic elements, and the wiring parasitic element extracting unit sets the wiring The parasitic resistance element and the parasitic capacitance element existing above are extracted as a parasitic element.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。図1は、一般的な大規模集積回路
の設計方法を示す概念図である。現在、一般的な集積回
路の設計は、コンピュータを用いた自動レイアウトツー
ル10を利用して行われる。これまでの設計資産とし
て、既に多数のセルについてのセルライブラリCが構築
されており、設計者は、このセルライブラリC内のセル
を組み合わせることにより、所望の集積回路を設計する
ことができる。このような設計作業を行うと、自動レイ
アウトツール10によって、自動的にレイアウトデータ
Lが作成される。このレイアウトデータL内には、半導
体ウエハ上に形成される個々の層を示す図形レベルのデ
ータまでが含まれており、このレイアウトデータLに基
づいて作成されるマスクパターンを用いて、実際の半導
体素子を製造することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a general large-scale integrated circuit design method. Currently, a general integrated circuit is designed using an automatic layout tool 10 using a computer. A cell library C for a large number of cells has already been constructed as a design asset up to now, and a designer can design a desired integrated circuit by combining the cells in the cell library C. When such a design work is performed, the layout data L is automatically created by the automatic layout tool 10. The layout data L includes even graphic level data indicating individual layers formed on the semiconductor wafer, and a mask pattern created based on the layout data L is used to generate an actual semiconductor. The device can be manufactured.

【0011】図2は、自動レイアウトツール10によっ
て設計された大規模集積回路20の一例を示す概念図で
ある。通常は、図示のように、多数のセル21が列状に
隣接して配置され、そのような列が互いに所定間隔をお
いて複数配置されることになる。そして、個々のセルと
セルとの間は、列間の空隙部に形成された配線22によ
って連結される。図2では、説明の便宜上、5つのセル
からなるセル列を3本配置した状態が示されているが、
実際の大規模集積回路では、非常に多数のセルがこのよ
うな形態で配置され、セル相互間にも多数の配線がなさ
れることになる。もっとも、セル21とセル間の配線2
2とによって大規模集積回路が形成されるという本質的
な部分については、図2の概念図に示されている大規模
集積回路20も実際の大規模集積回路も変わりはない。
このような大規模集積回路20の動作検証を行う上で、
2つのノード間の遅延時間を求める必要が生じる。本発
明は、このように予め用意されたセルライブラリ内のセ
ルを組み合わせることにより設計された大規模集積回路
20において、指定されたノード間の遅延時間を自動的
に算出することができる装置を提供するものである。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a large scale integrated circuit 20 designed by the automatic layout tool 10. Usually, as shown in the drawing, a large number of cells 21 are arranged adjacent to each other in a row, and a plurality of such rows are arranged at a predetermined interval. The individual cells are connected to each other by the wiring 22 formed in the space between the columns. In FIG. 2, for convenience of description, a state in which three cell rows each including five cells are arranged is shown.
In an actual large-scale integrated circuit, a very large number of cells are arranged in such a form, and a large number of wirings are also provided between the cells. However, cell 21 and wiring 2 between cells
Regarding the essential part of forming a large scale integrated circuit by 2 and 2, there is no difference between the large scale integrated circuit 20 shown in the conceptual diagram of FIG. 2 and the actual large scale integrated circuit.
In verifying the operation of such a large scale integrated circuit 20,
It becomes necessary to find the delay time between the two nodes. The present invention provides an apparatus capable of automatically calculating a delay time between designated nodes in a large scale integrated circuit 20 designed by combining cells in a cell library prepared in advance as described above. To do.

【0012】図3は、本発明に係る遅延時間算出装置の
基本構成を示すブロック図である。この装置の主たる構
成要素は、ノード指定手段1、経路探索手段2、セル寄
生素子抽出手段3、配線寄生素子抽出手段4、ネットリ
スト作成手段5、シミュレーション用入力ファイル作成
手段6、回路シミュレータ7、遅延時間出力手段8であ
る。これらの各手段は、実際には特定のコンピュータソ
フトウエアによって実現され、図における円筒状のブロ
ックは、これら各手段によって取り扱われるデータを示
している。レイアウトデータLは、図1で説明したよう
に、自動レイアウトツール10による設計作業によって
得られるデータであり、図2に示す大規模集積回路20
の構成を示すデータである。
FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of the delay time calculating device according to the present invention. The main constituent elements of this device are node designating means 1, route searching means 2, cell parasitic element extracting means 3, wiring parasitic element extracting means 4, netlist creating means 5, simulation input file creating means 6, circuit simulator 7, The delay time output means 8. Each of these means is actually implemented by specific computer software, and the cylindrical blocks in the figure represent the data handled by each of these means. The layout data L is data obtained by the design work by the automatic layout tool 10 as described in FIG. 1, and is the large scale integrated circuit 20 shown in FIG.
It is data showing the configuration of.

【0013】ノード指定手段1は、このレイアウトデー
タLに基づいて、セル相互の接続関係をオペレータに提
示し、セル間に存在する複数のノードの中から始点ノー
ドと終点ノードとを指定する情報を入力する機能を有す
る。この実施形態では、ディスプレイ画面上に、図2に
示すような表示を行い、オペレータに個々のセルの接続
関係を提示し、オペレータにマウスを用いてこの画面上
の1点を指定させることによりノード指定を行う第1の
指定機能と、ディスプレイ画面上に個々のノード名を表
示し、オペレータにキーボードを用いてこのノード名を
指定する入力を行わせることによりノード指定を行う第
2の指定機能とを用意してある。オペレータはいずれか
の機能を選択して、始点ノードと終点ノードとの入力を
行うことになる。
Based on the layout data L, the node designating means 1 presents the operator with a connection relationship between cells and provides information for designating a start point node and an end point node among a plurality of nodes existing between cells. Has a function to input. In this embodiment, a display as shown in FIG. 2 is displayed on the display screen, the connection relation of individual cells is presented to the operator, and the operator specifies one point on this screen by using the mouse. A first designating function for designating a node and a second designating function for designating a node by displaying the individual node name on the display screen and allowing the operator to input the node name using the keyboard. Is prepared. The operator selects one of the functions and inputs the start point node and the end point node.

【0014】具体的には、たとえば、図2に示すような
表示がディスプレイ画面上になされることになる。オペ
レータが第1の機能を選択した場合は、画面上に表示さ
れている配線22上のセル間ノードN1〜N5の位置を
マウスで入力することにより、始点ノードおよび終点ノ
ードの指定を行うことになる。第2の機能を選択した場
合には、「N1」というような個々のノード名をキーボ
ードから入力して、始点ノードおよび終点ノードの指定
を行うことになる。
Specifically, for example, the display as shown in FIG. 2 is displayed on the display screen. When the operator selects the first function, the start point node and the end point node are designated by inputting the positions of the inter-cell nodes N1 to N5 on the wiring 22 displayed on the screen with the mouse. Become. When the second function is selected, an individual node name such as "N1" is input from the keyboard to specify the start point node and the end point node.

【0015】経路探索手段2は、レイアウトデータLに
基づいて、ノード指定手段1で指定された始点ノードか
ら終点ノードに至るまでの経路を探索する処理を実行す
る。ここでは、たとえば、図2に示す大規模集積回路2
0において、ノードN1が始点ノード、ノードN2が終
点ノードとして指定された場合を例にとって説明しよ
う。レイアウトデータL内には、個々のセル内の各構成
要素、それらの接続状態、信号の伝達方向などの情報が
含まれているので、経路探索手段2は、始点ノードN1
と終点ノードN2とが指定されると、このレイアウトデ
ータLを参照することにより、始点ノードN1から終点
ノードN2へ至る経路を探索することができる。この例
の場合、ノードN1→セルC22→ノードN3→セルC
32→ノードN5→セルC34→ノードN4→セルC2
5→ノードN2なる経路が探索されることになる。ここ
で、各ノードはセル間の配線22に対応するものである
から、結局、このように探索された経路は、セルまたは
セル間配線によって構成されることになる。
The route search means 2 executes a process for searching a route from the start point node designated by the node designation means 1 to the end point node based on the layout data L. Here, for example, the large-scale integrated circuit 2 shown in FIG.
At 0, the case where the node N1 is designated as the start node and the node N2 is designated as the end node will be described as an example. Since the layout data L includes information such as each constituent element in each cell, their connection state, and signal transmission direction, the route searching means 2 uses the starting point node N1.
When the end point node N2 and the end point node N2 are designated, a route from the start point node N1 to the end point node N2 can be searched by referring to the layout data L. In the case of this example, node N1 → cell C22 → node N3 → cell C
32 → node N5 → cell C34 → node N4 → cell C2
A route of 5 → node N2 will be searched. Here, since each node corresponds to the wiring 22 between cells, in the end, the path thus searched is constituted by the cell or the wiring between cells.

【0016】セル寄生素子抽出手段3は、セルライブラ
リC内に用意されている各セルごとのセル内情報を参照
することにより、探索経路上に存在する個々のセルごと
にそれぞれ探索経路上に存在する寄生素子を抽出する処
理を行う手段である。大規模集積回路20の設計に用い
たセルライブラリC内には、個々のセルについて、セル
内の構成を示す情報が含まれている。一般に、半導体集
積回路のセル内において、信号伝播過程に遅延を生じさ
せる原因となる寄生素子は、抵抗素子、容量素子、トラ
ンジスタ素子の3種類に分類して取り扱うことができ
る。セル寄生素子抽出手段3は、セルライブラリC内の
セル内情報に基づいて、セル内に含まれているこの3種
類の寄生素子を認識し、認識した寄生素子を抽出する処
理を行う。上述の例の場合、経路上にあるセルC22,
C32,C34,C25のそれぞれについて、抵抗素
子、容量素子、トランジスタ素子が寄生素子として抽出
されることになる。もっとも、各セルについて抽出され
る寄生素子は、探索経路上に存在するものだけであり、
探索経路とは無関係の箇所に存在する寄生素子は抽出さ
れない。
The cell parasitic element extraction means 3 refers to the in-cell information for each cell prepared in the cell library C, and exists on the search path for each individual cell on the search path. It is a means for performing the process of extracting the parasitic element. The cell library C used for designing the large-scale integrated circuit 20 includes information indicating the configuration of each cell for each cell. Generally, in a cell of a semiconductor integrated circuit, a parasitic element that causes a delay in a signal propagation process can be classified into three types of a resistance element, a capacitance element, and a transistor element. The cell parasitic element extraction means 3 recognizes these three types of parasitic elements contained in the cell based on the in-cell information in the cell library C, and extracts the recognized parasitic element. In the case of the above example, the cell C22 on the route,
For each of C32, C34, and C25, the resistance element, the capacitance element, and the transistor element are extracted as parasitic elements. However, the parasitic elements extracted for each cell are only those existing on the search path,
Parasitic elements existing at locations unrelated to the search path are not extracted.

【0017】一方、配線寄生素子抽出手段4は、レイア
ウトデータLを参照することにより、探索経路に沿った
個々のセル間配線上に存在する寄生素子を抽出する処理
を行う手段である。図2に示すセル間配線層22は、セ
ルとセルとの間に配された導電層から構成されており、
遅延を生じさせる原因となる寄生素子は、抵抗素子と容
量素子との2種類に分類して取り扱うことができる。配
線寄生素子抽出手段4は、レイアウトデータL内に含ま
れている各配線の図形データに基づいて、この2種類の
寄生素子を認識し、認識した寄生素子を抽出する処理を
行う。上述の例の場合、経路上にあるノードN3,N
5,N4に対応する個々の配線のそれぞれについて、抵
抗素子および容量素子が寄生素子として抽出されること
になる。
On the other hand, the wiring parasitic element extraction means 4 is a means for referring to the layout data L to extract the parasitic elements existing on the individual inter-cell wiring along the search path. The inter-cell wiring layer 22 shown in FIG. 2 is composed of a conductive layer arranged between cells,
The parasitic element that causes the delay can be classified into two types, that is, a resistance element and a capacitance element. The wiring parasitic element extraction means 4 recognizes these two types of parasitic elements based on the graphic data of each wiring included in the layout data L, and performs processing for extracting the recognized parasitic elements. In the above example, the nodes N3 and N on the route are
For each of the individual wirings corresponding to 5 and N4, the resistance element and the capacitance element are extracted as parasitic elements.

【0018】ネットリスト作成手段5は、セル寄生素子
抽出手段3および配線寄生素子抽出手段4によって抽出
された寄生素子を探索経路上に配列することにより構成
される寄生回路について、ネットリストを作成する作業
を行う。上述の例の場合、セルC22について抽出され
た寄生素子、ノードN3に対応する配線について抽出さ
れた寄生素子、セルC32について抽出された寄生素
子、ノードN5に対応する配線について抽出された寄生
素子、……、セルC25について抽出された寄生素子、
という順序で、抽出された寄生素子が配列され、このよ
うな配列から構成される寄生回路についてのネットリス
トが作成されることになる。
The netlist creating means 5 creates a netlist for a parasitic circuit formed by arranging the parasitic elements extracted by the cell parasitic element extracting means 3 and the wiring parasitic element extracting means 4 on the search path. Do the work. In the case of the above example, the parasitic element extracted for the cell C22, the parasitic element extracted for the wiring corresponding to the node N3, the parasitic element extracted for the cell C32, the parasitic element extracted for the wiring corresponding to the node N5, ..., the parasitic element extracted for the cell C25,
In this order, the extracted parasitic elements are arranged, and a netlist about the parasitic circuit configured by such arrangement is created.

【0019】シミュレーション用入力ファイル作成手段
6は、このようにして作成されたネットリストについて
シミュレーションを行うための入力ファイルFを作成す
る手段である。この入力ファイルFは、ネットリスト
と、入力信号波形と、プロセスデータとを含んでいる。
ネットリストは、ネットリスト作成手段5において作成
されたものであり、入力信号波形とプロセスデータと
は、シミュレーション用入力ファイル作成手段6におい
て設定されたものである。プロセスデータは、集積回路
を実際に製造する上で用いる物理的なプロセス値であ
り、具体的には、各層のシート抵抗値や単位容量値、各
層の膜厚値、半導体層の不純物濃度値などの数値であ
る。一方、入力信号波形は、シミュレーションの対象と
なる回路の入力端に与える信号波形であり、シミュレー
ションの結果、この入力信号波形に対応する出力信号波
形が得られることになり、両者の時間軸上でのずれに基
づいて遅延時間が決定される。
The simulation input file creating means 6 is a means for creating an input file F for performing simulation on the netlist created in this way. This input file F includes a netlist, an input signal waveform, and process data.
The netlist is created by the netlist creating means 5, and the input signal waveform and the process data are set by the simulation input file creating means 6. The process data is a physical process value used for actually manufacturing an integrated circuit, and specifically, sheet resistance value of each layer, unit capacitance value, film thickness value of each layer, impurity concentration value of semiconductor layer, etc. Is the numerical value of. On the other hand, the input signal waveform is the signal waveform given to the input terminal of the circuit to be simulated, and as a result of the simulation, the output signal waveform corresponding to this input signal waveform is obtained, The delay time is determined on the basis of the deviation.

【0020】回路シミュレータ7は、上述した入力ファ
イルFに基づく回路シミュレーションを行う装置であ
り、一般には「SPICE」と呼ばれる装置などが広く
用いられている。結局、この回路シミュレータ7では、
抽出された寄生回路に所定の入力信号波形を与えたとき
の信号波形の伝播過程のシミュレーションが行われるこ
とになり、最終的には、この寄生回路の出力端に何らか
の出力信号波形が得られることになる。
The circuit simulator 7 is a device for performing a circuit simulation based on the above-mentioned input file F, and a device generally called "SPICE" is widely used. After all, in this circuit simulator 7,
A simulation of the propagation process of the signal waveform when a given input signal waveform is given to the extracted parasitic circuit will be performed, and eventually some output signal waveform will be obtained at the output end of this parasitic circuit. become.

【0021】遅延時間出力手段8は、こうして得られた
シミュレーションの結果に基づいて、始点ノードから終
点ノードに至る経路についての遅延時間を出力する。す
なわち、シミュレーションで用いられた入力信号波形に
対して、シミュレーションの結果として得られた出力信
号波形がどの程度遅れているかを数値表現し、これを指
定ノード間の遅延時間として出力することになる。
The delay time output means 8 outputs the delay time for the route from the start point node to the end point node based on the result of the simulation thus obtained. That is, a degree of delay of the output signal waveform obtained as a result of the simulation with respect to the input signal waveform used in the simulation is numerically expressed, and this is output as the delay time between the designated nodes.

【0022】図4および図5は、図3に示す装置による
遅延時間算出処理の手順を示す流れ図である。この手順
は、前段のノード指定処理(図4上)と、中段の寄生素
子抽出処理(図4下)と、後段の遅延時間算出処理(図
5)とによって構成される。まず、ステップS1におい
て、オペレータはノード指定方法を選択する。前述した
ように、ノード指定手段1は、マウスによる表示画面上
でのノード指定機能と、キーボードによるノード名入力
によるノード指定機能とを有している。前者が選択され
た場合には、ステップS2においてマウスを用いたノー
ド指定が行われ、後者が選択された場合には、ステップ
S3においてキーボードを用いたノード指定が行われ
る。こうして、始点ノードおよび終点ノードの指定が完
了すると、ステップS4において、経路探索が行われ
る。この経路探索処理では、前述したように、レイアウ
トデータLを参照しながら、始点ノードから終点ノード
に至る経路が探索される。続くステップS5では、この
経路探索処理の結果、始点ノードと終点ノードとが連続
しているか否かが判断され、連続していない場合には、
ステップS6において、オペレータにエラーを通知する
処理が実行され、ステップS1へと戻ることになる。
4 and 5 are flow charts showing the procedure of the delay time calculation processing by the device shown in FIG. This procedure is composed of a node designating process (upper part in FIG. 4) in the former stage, a parasitic element extracting process in the middle part (lower part in FIG. 4), and a delay time calculating process (FIG. 5) in the latter part. First, in step S1, the operator selects a node designation method. As described above, the node designating means 1 has a node designating function on the display screen with a mouse and a node designating function with a node name input by the keyboard. If the former is selected, the node is specified using the mouse in step S2, and if the latter is selected, the node is specified using the keyboard in step S3. When the designation of the start point node and the end point node is completed in this way, a route search is performed in step S4. In this route search processing, as described above, the route from the start point node to the end point node is searched while referring to the layout data L. In the following step S5, as a result of the route search processing, it is determined whether or not the start point node and the end point node are continuous, and if they are not continuous,
In step S6, the process of notifying the operator of the error is executed, and the process returns to step S1.

【0023】なお、ステップS5における判断処理は、
始点ノードと終点ノードとが単に電気的に連続している
か否かの判断を行うだけでなく、信号の伝達方向をも考
慮して、両ノード間が連続しているか否かが判断され
る。たとえば、図6に示すように、ノードN11→N1
2→N15という信号の流れと、ノードN13→N14
→N15という信号の流れとが定義されており、更にノ
ードN15→N16という信号の流れが定義されていた
場合、始点ノードをN11とし終点ノードをN16とす
る指定や、始点ノードをN13とし終点ノードをN16
とする指定を行った場合には、ノード間は連続と判断さ
れるが、始点ノードをN11とし終点ノードをN13と
する指定を行ったような場合には、両ノード間は信号の
伝達方向を考慮することにより不連続と判断されること
になる。要するに、始点ノードから終点ノードに至るま
で、一方向に信号が流れる経路が形成されているか否か
が判断され、そのような経路が形成されていない場合に
は、ステップS6において、オペレータに対するエラー
通知処理が行われることになる。
The determination process in step S5 is as follows.
Not only is it determined whether or not the start point node and the end point node are electrically continuous, but it is also determined whether or not the two nodes are continuous in consideration of the signal transmission direction. For example, as shown in FIG. 6, node N11 → N1
2 → N15 signal flow and nodes N13 → N14
If the signal flow of → N15 is defined and the signal flow of node N15 → N16 is further defined, designation is made that the start point node is N11 and the end point node is N16, or the start point node is N13 and the end point node. To N16
When it is specified that the nodes are continuous, the nodes are determined to be continuous. However, when the nodes are specified as N11 for the start point node and N13 for the end point node, the signal transmission direction between the two nodes is changed. By considering it, it will be judged as discontinuous. In short, it is judged whether or not a path through which a signal flows in one direction is formed from the start point node to the end point node, and if such a path is not formed, an error notification is given to the operator in step S6. Processing will be performed.

【0024】こうして、前段のノード指定処理が完了す
ると、続いて、中段の寄生素子抽出処理が実行される。
すなわち、まずステップS7において、始点ノードから
順に経路をたどり、抽出対象となるセルもしくは配線を
選択する。ここで、セルが選択された場合には、ステッ
プS8からステップS9へと進み、セル寄生素子抽出手
段3によって、選択されたセルについて寄生素子が抽出
される。一方、配線が選択された場合には、ステップS
8からステップS10へと進み、配線寄生素子抽出手段
4によって、選択された配線について寄生素子が抽出さ
れる。
When the preceding node designation processing is completed in this way, the intermediate parasitic element extraction processing is subsequently executed.
That is, first, in step S7, the path is sequentially traced from the start point node, and the cell or wiring to be extracted is selected. Here, when the cell is selected, the process proceeds from step S8 to step S9, and the parasitic element of the selected cell is extracted by the cell parasitic element extraction unit 3. On the other hand, if wiring is selected, step S
From step 8 to step S10, the parasitic element of the selected wiring is extracted by the wiring parasitic element extraction means 4.

【0025】このような寄生素子の抽出処理は、ステッ
プS11を経て繰り返し実行され、終点ノードまで到達
したら、この中段の処理は完了する。前述した具体例の
場合、まず、ステップS7において、セルC22が選択
され、ステップS9において、セルC22についての寄
生素子が抽出される。すなわち、セルC22内の探索経
路に関連した寄生抵抗素子、寄生容量素子、トランジス
タ素子が抽出される。続いて、ステップS11からステ
ップS7へと戻り、今度はノードN3に対応する配線が
選択され、ステップS10において、この配線について
の寄生素子、すなわち寄生抵抗素子および寄生容量素子
が抽出される。次に、再びステップS11からステップ
S7へと戻り、セルC32が選択されることになる。以
下、同様に処理が繰り返され、セルC25についての寄
生素子が抽出された時点で、この中段の全処理が完了す
ることになる。
Such parasitic element extraction processing is repeatedly executed through step S11, and when the end node is reached, this middle processing is completed. In the case of the specific example described above, first, the cell C22 is selected in step S7, and the parasitic element for the cell C22 is extracted in step S9. That is, the parasitic resistance element, the parasitic capacitance element, and the transistor element related to the search path in the cell C22 are extracted. Subsequently, the process returns from step S11 to step S7, the wiring corresponding to the node N3 is selected this time, and in step S10, the parasitic element for this wiring, that is, the parasitic resistance element and the parasitic capacitance element are extracted. Next, the process returns from step S11 to step S7 again, and the cell C32 is selected. After that, the same process is repeated, and when the parasitic element of the cell C25 is extracted, the whole process of this middle stage is completed.

【0026】最後に、図5に示す後段の遅延時間算出処
理が実行される。すなわち、まずステップS12におい
て、ネットリストが合成される。既に、探索経路に沿っ
て種々の寄生素子が抽出されており、始点ノードから終
点ノードに至る経路に沿った寄生回路が構成されてい
る。そこで、ネットリスト作成手段5によって、この寄
生回路についてのネットリストが作成される。更に、ス
テップS13では、シミュレーション用入力ファイル作
成手段6により、入力ファイルFが作成され、ステップ
S14では、回路シミュレータ7により入力ファイルF
に基づく回路シミュレーションが行われ、最終的に、ス
テップS15では、このシミュレーション結果に基づい
て遅延時間の出力が行われる。いわゆるダイナミック解
析法による遅延時間が得られることになる。
Finally, the subsequent delay time calculation process shown in FIG. 5 is executed. That is, first, in step S12, the netlists are combined. Various parasitic elements have already been extracted along the search path, and a parasitic circuit is configured along the path from the start point node to the end point node. Therefore, the netlist creating means 5 creates a netlist for this parasitic circuit. Further, in step S13, the input file F is created by the simulation input file creating means 6, and in step S14, the input file F is created by the circuit simulator 7.
Based on the simulation result, the delay time is finally output in step S15. The delay time can be obtained by the so-called dynamic analysis method.

【0027】上述の例の場合、始点ノードN1から終点
ノードN2に至るまでの探索経路に沿って、寄生抵抗素
子、寄生容量素子、寄生トランジスタ素子を配列した寄
生回路が形成される。そして、この寄生回路の始点ノー
ドN1および他の必要な入力端に所定の入力信号波形を
与えたときに、終点ノードN2にどのような出力信号波
形が得られるかがシミュレーションによって求められ、
入力信号波形と出力信号波形との時間軸上のずれに基づ
いて、ノードN1,N2間の遅延時間が得られることに
なる。このシミュレーションの対象となる回路は、始点
ノードN1から終点ノードN2に至るまでの探索経路に
関連した寄生素子のみからなる回路である。したがっ
て、大規模集積回路20全体についてのシミュレーショ
ンを行う場合に比べ、演算処理負担は極めて軽く効率的
な遅延時間の算出が可能になる。
In the case of the above example, a parasitic circuit in which a parasitic resistance element, a parasitic capacitance element, and a parasitic transistor element are arranged is formed along the search path from the start point node N1 to the end point node N2. Then, when a predetermined input signal waveform is applied to the start point node N1 and other necessary input terminals of this parasitic circuit, what kind of output signal waveform is obtained at the end point node N2 is obtained by simulation,
The delay time between the nodes N1 and N2 can be obtained based on the time-axis shift between the input signal waveform and the output signal waveform. The circuit that is the target of this simulation is a circuit that consists only of parasitic elements related to the search path from the start point node N1 to the end point node N2. Therefore, compared with the case of performing a simulation for the entire large-scale integrated circuit 20, the calculation processing load is extremely light and the delay time can be calculated efficiently.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係る指定ノード間
の遅延時間算出装置によれば、集積回路における任意の
指定ノード間の遅延時間を自動的に算出することができ
るようになる。
As described above, according to the delay time calculation apparatus between designated nodes according to the present invention, the delay time between any designated nodes in the integrated circuit can be automatically calculated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一般的な大規模集積回路の設計方法を示す概念
図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a method of designing a general large-scale integrated circuit.

【図2】自動レイアウトツールによって設計された大規
模集積回路の一例を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a large scale integrated circuit designed by an automatic layout tool.

【図3】本発明に係る遅延時間算出装置の基本構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of a delay time calculation device according to the present invention.

【図4】図3に示す装置による遅延時間算出処理の前段
および中段の手順を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of a preceding stage and a middle stage of a delay time calculation process by the device shown in FIG.

【図5】図3に示す装置による遅延時間算出処理の後段
の手順を示す流れ図である。
5 is a flow chart showing a procedure of a latter stage of the delay time calculation processing by the device shown in FIG.

【図6】図4に示す流れ図のステップS5におけるノー
ド間の連続判断の方法を説明するためのノード結合図で
ある。
FIG. 6 is a node connection diagram for explaining a method of continuous determination between nodes in step S5 of the flowchart shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ノード指定手段 2…経路探索手段 3…セル寄生素子抽出手段 4…配線寄生素子抽出手段 5…ネットリスト作成手段 6…シミュレーション用入力ファイル作成手段 7…回路シミュレータ 8…遅延時間出力手段 10…自動レイアウトツール 20…大規模集積回路 21…セル 22…セル間の配線 C…セルライブラリ C11〜C35…個々のセル F…シミュレーション用入力ファイル L…レイアウトデータ N1〜N5,N11〜N16…ノード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Node designating means 2 ... Route searching means 3 ... Cell parasitic element extracting means 4 ... Wiring parasitic element extracting means 5 ... Netlist creating means 6 ... Simulation input file creating means 7 ... Circuit simulator 8 ... Delay time output means 10 ... Automatic layout tool 20 ... Large scale integrated circuit 21 ... Cell 22 ... Wiring between cells C ... Cell library C11 to C35 ... Individual cells F ... Simulation input file L ... Layout data N1 to N5, N11 to N16 ... Nodes

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め用意されたセルライブラリ内のセル
を組み合わせることにより設計された集積回路におい
て、指定された2つのノード間の遅延時間を算出するた
めの装置であって、 前記集積回路の構成を示すレイアウトデータに基づいて
セル相互の接続関係をオペレータに提示し、セル間に存
在する複数のノードの中から始点ノードと終点ノードと
を指定する情報を入力するノード指定手段と、 前記レイアウトデータに基づいて、前記始点ノードから
前記終点ノードに至るまでの経路を探索する経路探索手
段と、 前記セルライブラリ内に用意されている各セルごとのセ
ル内情報を参照することにより、探索経路上に存在する
個々のセルごとに探索経路上に存在する寄生素子を抽出
するセル寄生素子抽出手段と、 前記レイアウトデータを参照することにより、探索経路
に沿った個々のセル間配線上に存在する寄生素子を抽出
する配線寄生素子抽出手段と、 前記セル寄生素子抽出手段および前記配線寄生素子抽出
手段によって抽出された寄生素子を探索経路上に配列す
ることにより構成される寄生回路について、ネットリス
トを作成するネットリスト作成手段と、 前記集積回路を実際に製造する上で用いるプロセスデー
タと、前記ネットリストの入力端に与える所定の入力信
号波形とを設定し、この設定したプロセスデータおよび
入力信号波形と前記ネットリストとに基づいて、シミュ
レーション用の入力ファイルを作成するシミュレーショ
ン用入力ファイル作成手段と、 前記入力ファイルに基づいて、前記寄生回路に前記入力
信号波形を与えたときの信号波形の伝播過程のシミュレ
ーションを行う回路シミュレータと、 前記回路シミュレータによるシミュレーションの結果に
基づき、前記始点ノードと前記終点ノードとの間の遅延
時間を出力する遅延時間出力手段と、 を備えることを特徴とする集積回路における指定ノード
間の遅延時間算出装置。
1. A device for calculating a delay time between two designated nodes in an integrated circuit designed by combining cells in a cell library prepared in advance. Node designating means for presenting to the operator a connection relationship between cells based on the layout data indicating, and inputting information designating a start point node and an end point node from a plurality of nodes existing between cells, and the layout data Based on the route search means for searching the route from the start point node to the end point node, by referring to the in-cell information for each cell prepared in the cell library, Cell parasitic element extraction means for extracting the parasitic elements existing on the search path for each individual cell that exists, and the layout data Line parasitic element extraction means for extracting the parasitic elements existing on the individual inter-cell wiring along the search path, and the parasitic elements extracted by the cell parasitic element extraction means and the wiring parasitic element extraction means. For a parasitic circuit configured by arranging the above on a search path, a netlist creating means for creating a netlist, process data used for actually manufacturing the integrated circuit, and an input end of the netlist. A predetermined input signal waveform is set, and based on the set process data and input signal waveform and the netlist, a simulation input file creating means for creating an input file for simulation, and based on the input file , A stain in the propagation process of the signal waveform when the input signal waveform is applied to the parasitic circuit And a delay time output means for outputting a delay time between the start point node and the end point node on the basis of the result of the simulation by the circuit simulator. Delay time calculation device between nodes.
【請求項2】 請求項1に記載の遅延時間算出装置にお
いて、 ノード指定手段が、セル相互の接続関係をディスプレイ
画面上に表示することによりオペレータへの提示を行
い、この画面上の1点をマウスで指定することによりノ
ード指定を行う第1の指定機能と、セル間ノードの各ノ
ード名をオペレータに提示し、特定のノード名をキーボ
ードから入力することによりノード指定を行う第2の指
定機能と、を選択的に実行できるように構成されている
ことを特徴とする集積回路における指定ノード間の遅延
時間算出装置。
2. The delay time calculation device according to claim 1, wherein the node designating means presents to the operator by displaying the connection relationship between the cells on the display screen, and one point on this screen is displayed. A first specifying function for specifying a node by specifying with a mouse, and a second specifying function for presenting each node name of inter-cell nodes to an operator and specifying a specific node name from the keyboard And a delay time calculation device between designated nodes in an integrated circuit, wherein
【請求項3】 請求項1または2に記載の遅延時間算出
装置において、 経路探索手段が、始点ノードから終点ノードに至るま
で、一方向に信号が流れる経路が形成されているか否か
を判断し、そのような経路が形成されていない場合に
は、オペレータに対してエラーの通知を行う機能を有す
ることを特徴とする集積回路における指定ノード間の遅
延時間算出装置。
3. The delay time calculation device according to claim 1 or 2, wherein the route search means determines whether or not a route through which a signal flows is formed from a start point node to an end point node. A delay time calculation device between designated nodes in an integrated circuit, having a function of notifying an operator of an error when such a route is not formed.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の遅延時
間算出装置において、 セル寄生素子抽出手段が、セル内に存在する寄生抵抗素
子、寄生容量素子、トランジスタ素子を寄生素子として
抽出し、配線寄生素子抽出手段が、配線上に存在する寄
生抵抗素子、寄生容量素子を寄生素子として抽出するこ
とを特徴とする集積回路における指定ノード間の遅延時
間算出装置。
4. The delay time calculating device according to claim 1, wherein the cell parasitic element extracting means extracts a parasitic resistance element, a parasitic capacitance element, or a transistor element existing in the cell as a parasitic element. A delay time calculation device between designated nodes in an integrated circuit, wherein the wiring parasitic element extraction means extracts a parasitic resistance element and a parasitic capacitance element existing on the wiring as parasitic elements.
JP8088831A 1996-03-18 1996-03-18 Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit Pending JPH09260499A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088831A JPH09260499A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088831A JPH09260499A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260499A true JPH09260499A (en) 1997-10-03

Family

ID=13953897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088831A Pending JPH09260499A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260499A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224284A (en) * 1998-02-09 1999-08-17 Fujitsu Ltd Semiconductor design asset distribution system and distribution device, and storage medium storing software for the distribution device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224284A (en) * 1998-02-09 1999-08-17 Fujitsu Ltd Semiconductor design asset distribution system and distribution device, and storage medium storing software for the distribution device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070094622A1 (en) Methods, Apparatus and Computer Program Products for Generating Selective Netlists that Include Interconnection Influences at Pre-Layout and Post-Layout Design Stages
CN107533577B (en) Use the IC design of generation and the instantiation of master die
US6516456B1 (en) Method and apparatus for selectively viewing nets within a database editor tool
Kahng et al. VLSI physical design: from graph partitioning to timing closure
US6684376B1 (en) Method and apparatus for selecting components within a circuit design database
US6964028B2 (en) Method of simultaneously displaying schematic and timing data
US6829754B1 (en) Method and system for checking for power errors in ASIC designs
US6910200B1 (en) Method and apparatus for associating selected circuit instances and for performing a group operation thereon
JP3022315B2 (en) Circuit extraction method
JPH01166261A (en) Design system for semiconductor integrated circuit
JP2010218252A (en) Cell library preparation device for analyzing statistical timing, statistical timing analyzer, method of preparing cell library for analyzing statistical timing, and statistical timing analyzing method
JPH08147344A (en) Path analysis display device for logic circuit design
US20050251776A1 (en) Integrated circuit design system
US5715170A (en) Apparatus for forming input data for a logic simulator
JPH09260499A (en) Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit
JPH09260498A (en) Computer for delay time between designated nodes in integrated circuit
US20230252208A1 (en) Transforming a logical netlist into a hierarchical parasitic netlist
JP2763722B2 (en) Logic circuit design method
JP2968758B2 (en) How to display logic simulation pattern data
JP2000215220A (en) Logical cell characterizing device
JP2000113006A (en) Function logic verification for electronic circuit support system
JPH0863499A (en) Delay simulator and calculating method for delay value
JP2003296392A (en) Early delay analysis system in hierarchical layout and delay analysis program
JP2000163461A (en) Timing simulator and timing simulation method
JPH04156676A (en) Logical verification method