[go: up one dir, main page]

JPH09259857A - 非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09259857A
JPH09259857A JP8071985A JP7198596A JPH09259857A JP H09259857 A JPH09259857 A JP H09259857A JP 8071985 A JP8071985 A JP 8071985A JP 7198596 A JP7198596 A JP 7198596A JP H09259857 A JPH09259857 A JP H09259857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer microporous
polypropylene
separator
blend polymer
microporous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8071985A priority Critical patent/JPH09259857A/ja
Priority to US08/824,734 priority patent/US5856039A/en
Publication of JPH09259857A publication Critical patent/JPH09259857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータの突き刺し強度を大きくしつつ、
シャットダウン特性の向上も図ることができる非水系電
解液二次電池の提供を目的としている。 【解決手段】 リチウム含有複合酸化物から成る正極1
と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得
る物質を負極材料とする負極2と、有機電解液が含浸さ
れたセパレータ3とを備えた非水系電解液二次電池にお
いて、前記セパレータ3は、ポリエチレンとポリプロピ
レンとのブレンドポリマー微多孔膜が複数枚積層された
多層構造を成し、且つ、少なくとも一つのブレンドポリ
マー微多孔膜では、上記ポリエチレンと上記ポリプロピ
レンと混合比率が他のブレンドポリマー微多孔膜の混合
比率と異なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物から成る正極と、金属リチウム又はリチウムイオ
ンを吸蔵、放出し得る物質を負極材料とする負極と、有
機電解液が含浸されたセパレータとを備えた非水系電解
液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】この種電池は、高エネルギー密度を有し
ているが、その反面、外部短絡を生じた場合には以下の
ような問題を生じていた。即ち、外部短絡が生じると、
電池内に大きな短絡電流が流れてジュール熱が発生する
ため、電池内で異常な温度上昇が生じる。このため、有
機電解液と電極(特に、正極)とが反応して、有機電解
液が燃えることがあるという問題を有していた。したが
って、従来より、電池が異常に温度上昇した時には、ポ
リオレフィン系の微多孔膜から成るセパレータがメルト
ダウンして孔が目詰まりすることによって、電流をシャ
ットダウンし、安全性を確保していた。しかしながら、
微多孔膜は極めて薄く(通常25〜35μm)、電極の
凹凸によって破損することがある。このため、電池内部
での微小な短絡が生じて、自己放電するという課題を有
していた。
【0003】そこで、電極の凹凸によるセパレータの破
損を防止すべく、セパレータにポリプロピレン(以下、
PPと略す)或いは高分子量のポリエチレン(以下、P
Eと略す)を用いて、セパレータの突き刺し強度を大き
くするような方法が提案されている。しかしながら、こ
れらの材質から成るセパレータを用いた場合には、セパ
レータの突き刺し強度を大きくすることはできるが、セ
パレータの融点が上昇するため、高温にならないとメル
トダウンせず、電池内で異常な温度上昇が生じることが
ある(即ち、シャットダウン特性が低下する)という課
題を有していた。
【0004】また、突き刺し強度を大きくするための他
の方法として、セパレータにPPとPEとのブレンドポ
リマー微多孔膜を用いる方法が提案もされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に、
セパレータにPPとPEとのブレンドポリマー微多孔膜
を用いるだけでは、セパレータの突き刺し強度の増大
と、シャットダウン特性の向上とを共に達成することは
できない。なぜなら、PPの混合比率が高いブレンドポ
リマー微多孔膜では、PEの混合比率が低いことから、
PEの融点に達しても完全に孔が目詰まりせず、シャッ
トダウン特性が低下する。一方、PPの混合比率が低い
ブレンドポリマー微多孔膜では、PEの影響が大である
ため、突き刺し強度が小さくなるという理由によるもの
である。
【0006】本発明は上記従来の課題を考慮してなされ
たものであって、セパレータの突き刺し強度を大きくし
つつ、シャットダウン特性の向上も図ることができる非
水系電解液二次電池の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、リチウム含
有複合酸化物から成る正極と、金属リチウム又はリチウ
ムイオンを吸蔵、放出し得る物質を負極材料とする負極
と、有機電解液が含浸されたセパレータとを備えた非水
系電解液二次電池において、前記セパレータは、ポリエ
チレンとポリプロピレンとのブレンドポリマー微多孔膜
が複数枚積層された多層構造を成し、且つ、少なくとも
一つのブレンドポリマー微多孔膜では、上記ポリエチレ
ンと上記ポリプロピレンと混合比率が他のブレンドポリ
マー微多孔膜の混合比率と異なることを特徴とする。
【0008】このように、ポリエチレンとポリプロピレ
ンとの混合比率が異なるブレンドポリマー微多孔膜を積
層する構成であれば、ポリプロピレンの混合比率が高い
ブレンドポリマー微多孔膜によってセパレータの突き刺
し強度が大きくなり、且つ、ポリエチレンの混合比率が
高いブレンドポリマー微多孔膜によってセパレータのシ
ャットダウン特性が向上する。
【0009】加えて、ブレンドポリマー微多孔膜のみを
積層してセパレータを構成しているので、ポリエチレン
から成る微多孔膜とポリプロピレンから成る微多孔膜と
を積層した場合の如く、微多孔膜同士が剥がれ易いとい
ったこともない。
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、セパレータはブレンドポリマー微多孔
膜の三層膜から成り、且つ、中央のブレンドポリマー微
多孔膜は、このブレンドポリマー微多孔膜を挟む外側の
ブレンドポリマー微多孔膜よりもポリプロピレンの混合
比率が低いことを特徴とする。
【0011】このような構成とすれば、外側のブレンド
ポリマー微多孔膜の方が耐熱性に優れるので、中央のブ
レンドポリマー微多孔膜がメルトダウンした場合であっ
てもセパレータ形状が十分に維持できるという効果があ
る。
【0012】また請求項3記載の発明は、請求項2記載
の発明において、中央のブレンドポリマー微多孔膜にお
けるポリプロピレンの混合比率が20%以下で、外側の
ブレンドポリマー微多孔膜におけるポリプロピレンの混
合比率が80%以上となるように規制したことを特徴と
する。このような構成とすれば、請求項2の作用が一層
発揮されることになる。
【0013】尚、正極材料(活物質)としては、LiC
oO2 、LiNiO2 、LiMnO 2 、LiFeO2
例示される。また、負極材料としては、金属リチウム又
はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る合金及び炭素材料
が例示される。
【0014】更に、電解液としては、エチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート
などの有機溶媒や、これらとジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの
低沸点溶媒との混合溶媒に、LiPF6 、LiCl
4 、LiCF3 SO3 などの溶質を溶かした溶液が例
示される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1に基
づいて、以下に説明する。
【0016】図1は本発明の非水系電解液二次電池を模
式的に示す断面図であり、図1の本発明電池は、LiC
oO2 から成る正極1、黒鉛から成る負極2、これら両
電極を離間するセパレータ3、正極リード4、負極リー
ド5、正極外部端子6、負極缶7などからなる。正極1
及び負極2は、電解液が含浸されたセパレータ3を介し
て渦巻き状に巻き取られた状態で、負極缶7内に収納さ
れており、正極1は正極リード4を介して正極外部端子
6に、また負極2は負極リード5を介して負極缶7に接
続され、電池内部で生じた化学エネルギーを電気エネル
ギーとして外部へ取り出し得るようになっている。尚、
セパレータ3に含浸される電解液としては、エチレンカ
ーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に、溶
質としてのLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解
したものを用いた。
【0017】ここで、上記セパレータ3としては、ポリ
エチレンとポリプロピレンとのブレンドポリマー微多孔
膜が3枚積層されたものを用いた。これらブレンドポリ
マー微多孔膜のうち外側に位置する2枚のブレンドポリ
マー微多孔膜は、これらブレンドポリマー微多孔膜に挟
まれたブレンドポリマー微多孔膜よりポリプロピレンの
混合比率が高くなるような構成である。具体的には、外
側のブレンドポリマー微多孔膜ではポリプロピレンの混
合比率を80%とし、中央のブレンドポリマー微多孔膜
では、ポリプロピレンの混合比率を20%とした。ま
た、セパレータ3の厚みは25μmである。
【0018】このようなセパレータ3は、ポリプロピレ
ンの混合比率が高い2枚のブレンドポリマー微多孔膜の
間に、ポリプロピレンの混合比率が低いブレンドポリマ
ー微多孔膜を配置した後、ブレンドポリマー微多孔膜の
融点以下の温度で加熱することにより作製した。
【0019】尚、ブレンドポリマー微多孔膜の数として
は3枚に限定するものではなく、2枚或いは4枚以上で
あっても良い。また、ブレンドポリマー微多孔膜の構造
としては、ポリプロピレンの混合比率が高い2枚のブレ
ンドポリマー微多孔膜の間に、ポリプロピレンの混合比
率が低いブレンドポリマー微多孔膜を配置する構造に限
定されるものではなく、ポリプロピレンの混合比率が低
い2枚のブレンドポリマー微多孔膜の間に、ポリプロピ
レンの混合比率が高いブレンドポリマー微多孔膜を配置
する構造であっても良い。但し、前者の構造であれば、
外側のブレンドポリマー微多孔膜の方が耐熱性に優れる
ので、メルトダウン温度となって中央のブレンドポリマ
ー微多孔膜が溶けた場合であっても、セパレータ形状が
十分に維持できるという効果がある。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例を、図2及び図3に基づい
て、さらに詳細に説明する。
【0021】(実施例)実施例の非水系電解液二次電池
としては、上記発明の実施の態様で示す電池を用いた。
このような構造の電池を、以下本発明電池Aと称する。
【0022】(比較例1)セパレータとしてポリエチレ
ンから成る微多孔膜(単層)を用いる他は、上記実施例
の電池と同様の構造である。このような構造の電池を、
以下比較電池X1と称する。
【0023】(比較例2)セパレータとしてポリプロピ
レンから成る微多孔膜(単層)を用いる他は、上記実施
例の電池と同様の構造である。このような構造の電池
を、以下比較電池X2と称する。
【0024】(比較例3)セパレータとしてポリエチレ
ンとポリプロピレンとから成るブレンドポリマー微多孔
膜(単層であって、ポリプロピレンの混合比率が80
%、ポリエチレンの混合比率が20%のもの)を用いる
他は、上記実施例の電池と同様の構造である。このよう
な構造の電池を、以下比較電池X3と称する。
【0025】(比較例4)セパレータとしてポリエチレ
ンとポリプロピレンとから成るブレンドポリマー微多孔
膜(単層であって、ポリプロピレンの混合比率が20
%、ポリエチレンの混合比率が80%のもの)を用いる
他は、上記実施例の電池と同様の構造である。このよう
な構造の電池を、以下比較電池X4と称する。
【0026】(実験1)上記本発明電池Aと比較電池X
1〜X4とを用い、各電池を外部短絡させたときの発
煙、発火の有無について調べたので、その結果を下記表
1に示す。また、各電池に用いられるセパレータの突き
刺し強度についても調べたので、その結果を下記表1に
併せて示す。尚、突き刺し強度とは、直径1mmの釘を
セパレータに突き刺し、セパレータを貫通したときの強
度をいう。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1から明らかなように、各電池を外
部短絡させたとき、本発明電池A及び比較電池X1・X
4では発煙、発火を生じていないのに対して、比較電池
X2・X3では発煙、発火を生じていることが認められ
る。
【0029】これは、本発明電池Aでは中央のブレンド
ポリマー微多孔膜(ポリエチレンの混合比率が高いブレ
ンドポリマー微多孔膜)が約130℃で完全にメルトダ
ウンし、また比較電池X1・X4ではセパレータ全体が
約130℃で完全にメルトダウンするので、電流が全く
流れなくなる結果、電池温度が130℃以上に上昇しな
い。これに対して、比較電池X2・X3では、130℃
で完全にメルトダウンせず、更に電流が流れるため、電
池温度が180℃以上に上昇して過反応モードになると
いう理由によるものと考えられる。
【0030】また、上記表1から明らかなように、本発
明電池A及び比較電池X2・X3では突き刺し強度が大
きいのに対して、比較電池X1・X4では突き刺し強度
が小さいことが認められる。
【0031】これは、本発明電池Aでは外側のブレンド
ポリマー微多孔膜で強度の大きながポリプロピレンの混
合比率が高く、比較電池X2ではセパレータ全体がポリ
プロピレンから成り、比較電池X3ではセパレータ全体
でポリプロピレンの混合比率が高くなっている。これに
対して、比較電池X1ではセパレータ全体が強度の小さ
なポリエチレンから成り、比較電池X4ではセパレータ
全体でポリエチレンの混合比率が高くなっているという
理由によるものと考えられる。
【0032】これらのことから、比較電池X1〜X4で
は何れかの点で劣っているのに対して、本発明電池Aで
は、セパレータの突き刺し強度の増大を図りつつ、外部
短絡時の発煙、発火を防止してシャットダウン特性の向
上も図ることができる。
【0033】(実験2)ブレンドポリマー微多孔膜から
成るセパレータのポリエチレンとポリプロピレンとの混
合比率を変化させて、各セパレータの突き刺し強度を測
定したので、その結果を下記表2に示す。尚、実験は、
上記実験1の突き刺し強度の実験と同様にして行った。
また、各セパレータは単層であり、且つその厚みは25
μmである。
【0034】
【表2】
【0035】上記表2から明らかなように、ポリプロピ
レンの混合比率が高くなるにしたがって、突き刺し強度
が大きくなることが認められる。この場合、突き刺し強
度が約500g以上になると電池内での短絡を十分に抑
制できるので、ポリプロピレンの混合比率は60%以上
であることが望ましく、更に突き刺し強度が約550g
以上になると電池内での短絡を略完全に抑制できるの
で、ポリプロピレンの混合比率は80%以上であること
が特に望ましい。
【0036】(実験3)ブレンドポリマー微多孔膜から
成るセパレータのポリエチレンとポリプロピレンとの混
合比率を変化させて、各電池を外部短絡させたときの発
煙、発火の有無について調べたので、その結果を下記表
3に示す。尚、各セパレータは単層であり、且つその厚
みは25μmである。
【0037】
【表3】
【0038】上記表3から明らかなように、ポリプロピ
レンの混合比率が30%以上になると、電池が発煙、発
火する。これは、図2(尚、図2では、ポリプロピレン
の混合比率が80%のブレンドポリマー微多孔膜が用い
られている)に示すように、ポリプロピレンの混合比率
が高いと、130℃でセパレータの完全なメルトダウン
が生じず、当該温度を超えても電流が流れ続けるため、
電池内の温度が急激に上昇して180℃以上になるとい
う理由によるものと考えられる。
【0039】これに対して、ポリプロピレンの混合比率
が20%以下になると、電池が発煙、発火しない。これ
は、図3(尚、図3では、ポリプロピレンの混合比率が
20%のブレンドポリマー微多孔膜が用いられている)
に示すように、ポリプロピレンの混合比率が低いと、1
30℃でセパレータが完全にメルトダウンし、その後は
電流が流れないので、電池内の温度が徐々に低下すると
いう理由によるものと考えられる。
【0040】(実験4)ブレンドポリマー微多孔膜の3
層膜から成るセパレータを用いて、各セパレータの突き
刺し強度を測定し、更に、これらセパレータを用いた電
池を各々外部短絡させたときの発煙、発火の有無につい
て調たので、その結果を下記表4に示す。
【0041】尚、本実験では、中央のブレンドポリマー
微多孔膜におけるポリプロピレンの比率を20%に固定
し、外側のブレンドポリマー微多孔膜におけるポリプロ
ピレンの比率を変化させている。また、突き刺し強度の
実験は上記実験1の突き刺し強度の実験と同様にして行
った。更に、セパレータの厚みは25μmである。
【0042】
【表4】
【0043】上記表4から明らかなように、中央のブレ
ンドポリマー微多孔膜におけるポリプロピレンの混合比
率が低いため、外部短絡させたときには全ての電池で発
煙、発火が生じていないことが認められる。
【0044】一方、外側のブレンドポリマー微多孔膜に
おけるポリプロピレンの混合比率が50%以下では、突
き刺し強度が小さくなるため、電池内で短絡を生じて不
良率が大きくなるのに対して、外側のブレンドポリマー
微多孔膜におけるポリプロピレンの混合比率が60%以
上では、突き刺し強度が略500g以上となるため、電
池内での短絡が減少して不良率が低減し、特に80%以
上では不良率が著しく低減していることが認められる。
【0045】(実験5)ブレンドポリマー微多孔膜の3
層膜から成るセパレータを用いて、各セパレータの突き
刺し強度を測定し、更に、これらセパレータを用いた電
池を各々外部短絡させたときの発煙、発火の有無につい
て調べたので、その結果を下記表5に示す。
【0046】尚、本実験では、外側のブレンドポリマー
微多孔膜におけるポリプロピレンの混合比率を80%に
固定し、中央のブレンドポリマー微多孔膜におけるポリ
プロピレンの混合比率を変化させている。また、突き刺
し強度の実験は上記実験1の突き刺し強度の実験と同様
にして行った。更に、セパレータの厚みは25μmであ
る。
【0047】
【表5】
【0048】上記表5から明らかなように、外側のブレ
ンドポリマー微多孔膜におけるポリプロピレンの混合比
率が高いため、突き刺し強度は全て570g以上である
ことが認められる。
【0049】一方、中央のブレンドポリマー微多孔膜に
おけるポリプロピレンの混合比率が30%以上になる
と、130℃でセパレータの完全なメルトダウンが生じ
ず、当該温度を超えても電流が流れ続けるため、電池内
の温度が急激に上昇し、電池が発煙、発火する。これに
対して、中央のブレンドポリマー微多孔膜におけるポリ
プロピレンの混合比率が20%以下になると、130℃
でセパレータが完全にメルトダウンし、その後は電流が
流れないので、電池が発煙、発火しない。したがって、
中央のブレンドポリマー微多孔膜におけるポリプロピレ
ンの混合比率は20%以下であることが望ましい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリプロピレンの混合比率の高いブレンドポリマー微多
孔膜によりセパレータの突き刺し強度を大きくでき、且
つ、ポリプロピレンの混合比率の低いブレンドポリマー
微多孔膜によりシャットダウン特性の向上を図ることが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水系電解液二次電池を模式的に示す
断面図である。
【図2】ポリプロピレンの混合比率が80%のブレンド
ポリマー微多孔膜をセパレータとして用いた電池を外部
短絡させたときの、時間と電流及び電池温度との関係を
示すグラフである。
【図3】ポリプロピレンの混合比率が20%のブレンド
ポリマー微多孔膜をセパレータとして用いた電池を外部
短絡させたときの、時間と電流及び電池温度との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物から成る正極
    と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得
    る物質を負極材料とする負極と、有機電解液が含浸され
    たセパレータとを備えた非水系電解液二次電池におい
    て、 前記セパレータは、ポリエチレンとポリプロピレンとの
    ブレンドポリマー微多孔膜が複数枚積層された多層構造
    を成し、且つ、少なくとも一つのブレンドポリマー微多
    孔膜では、上記ポリエチレンと上記ポリプロピレンと混
    合比率が他のブレンドポリマー微多孔膜の混合比率と異
    なることを特徴とする非水系電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータは前記ブレンドポリマー
    微多孔膜の三層膜から成り、且つ、中央のブレンドポリ
    マー微多孔膜は、このブレンドポリマー微多孔膜を挟む
    外側のブレンドポリマー微多孔膜よりもポリプロピレン
    の混合比率が低いことを特徴とする請求項1記載の非水
    系電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記中央のブレンドポリマー微多孔膜に
    おけるポリプロピレンの混合比率が20%以下で、前記
    外側のブレンドポリマー微多孔膜におけるポリプロピレ
    ンの混合比率が80%以上であることを特徴とする請求
    項2記載の非水系電解液二次電池。
JP8071985A 1996-03-27 1996-03-27 非水系電解液二次電池 Pending JPH09259857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071985A JPH09259857A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 非水系電解液二次電池
US08/824,734 US5856039A (en) 1996-03-27 1997-03-26 Non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071985A JPH09259857A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 非水系電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259857A true JPH09259857A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13476276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071985A Pending JPH09259857A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 非水系電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5856039A (ja)
JP (1) JPH09259857A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033401A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
US6461760B1 (en) 1999-08-18 2002-10-08 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery having a rolled body therein
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
WO2005048380A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池
US7279251B1 (en) 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
JP2008243684A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008307890A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
WO2009028734A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
JP2009212011A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2018101614A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ並びにこれを用いた積層体、捲回体及び二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
KR100357960B1 (ko) * 2000-05-16 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지
US7138207B2 (en) * 2001-04-20 2006-11-21 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
US7316868B2 (en) * 2004-02-11 2008-01-08 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium-sulfur electrochemical cells
US20090117453A1 (en) * 2005-06-24 2009-05-07 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyethylene membrane, and battery separator and battery using same
EP1905586B1 (en) * 2005-07-15 2013-09-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Polyolefin multilayer microporous membrane and battery separator
US20070054188A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Miller Melvin N High-temperature electrochemical cell and battery
CN101384429B (zh) * 2006-03-30 2011-10-05 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃微多孔膜
JP4985454B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、セパレータの製造方法および非水電解質電池
WO2014147648A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Council Of Scientic & Industrial Reserach High-ionic conductivity electrolyte compositions comprising semi-interpenetrating polymer networks and their composites
CN110249450B (zh) * 2017-11-08 2022-03-11 株式会社Lg化学 隔板和包括该隔板的电化学装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770308B2 (ja) * 1986-10-07 1995-07-31 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH0750601B2 (ja) * 1987-06-10 1995-05-31 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH0574436A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH0574442A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池セパレーター
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3059832B2 (ja) * 1992-07-27 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3281086B2 (ja) * 1992-11-19 2002-05-13 旭化成株式会社 セパレーター用ポリオレフィン微孔性多孔膜
US5643695A (en) * 1995-09-26 1997-07-01 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2000033401A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
US6461760B1 (en) 1999-08-18 2002-10-08 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery having a rolled body therein
US7279251B1 (en) 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
US7618743B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous polyolefin film
WO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
JPWO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2006-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP4540607B2 (ja) * 2003-04-04 2010-09-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
KR100833733B1 (ko) * 2003-04-04 2008-05-29 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막
JP5105341B2 (ja) * 2003-11-17 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
WO2005048380A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池
JPWO2005048380A1 (ja) * 2003-11-17 2007-05-31 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
US7807298B2 (en) 2003-11-17 2010-10-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with laminated separator
JP2008243684A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008307890A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
JP2013173362A (ja) * 2007-05-11 2013-09-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
JP2010537845A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 東燃化学株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
WO2009028734A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
US8709640B2 (en) 2007-08-31 2014-04-29 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
JP2009212011A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
US8900738B2 (en) 2008-03-05 2014-12-02 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9455429B2 (en) 2008-03-05 2016-09-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9859590B2 (en) 2008-03-05 2018-01-02 Sony Corporation Battery
JP2018101614A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ並びにこれを用いた積層体、捲回体及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5856039A (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09259857A (ja) 非水系電解液二次電池
CN100440588C (zh) 锂离子二次电池
US7981541B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5699576B2 (ja) 積層型微多孔膜、電池用セパレータおよび非水電解質電池
EP2696394B1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
US10193117B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US20130022865A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary cell
KR20080092281A (ko) 비수 전해질 이차전지
KR20080088467A (ko) 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조방법
JP2013008690A (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2002516463A (ja) 安全性の改善のための複合セルの隔離
WO2016152266A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001006747A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014170661A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池
EP1714347B1 (en) Electrochemical cell having an improved safety
JP2012003938A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5011928B2 (ja) 電池
JP6443696B2 (ja) 二次電池
JP2000133236A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2006100051A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2003151635A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10302748A (ja) 非水電解液電池
JPH10189051A (ja) 非水電解液電池
JPH09298054A (ja) 非水系二次電池
JPH08111214A (ja) 有機電解液電池