JPH0925844A - Cranking start controller - Google Patents
Cranking start controllerInfo
- Publication number
- JPH0925844A JPH0925844A JP17377995A JP17377995A JPH0925844A JP H0925844 A JPH0925844 A JP H0925844A JP 17377995 A JP17377995 A JP 17377995A JP 17377995 A JP17377995 A JP 17377995A JP H0925844 A JPH0925844 A JP H0925844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- cranking
- fuel
- started
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、クランキングスタ
ート制御装置に係り、特に、自動車の駆動輪と直結状態
とされた内燃機関を始動させるクランキングスタート制
御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cranking start control device, and more particularly to a cranking start control device for starting an internal combustion engine that is directly connected to drive wheels of an automobile.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、自動車の始動方法の一つとし
て、クラッチを接続したまま、すなわち、内燃機関と駆
動輪とを直結状態としたまま内燃機関を始動して車両を
スタートさせる方法(以下、クランキングスタートと称
す)が知られている。クランキングスタートは、例えば
4輪駆動車によるガレキ路、岩石路等の走行中にエンジ
ンストールが生じた場合等に、内燃機関の再スタートを
図るにあたって用いられる。エンジンストール時には駆
動輪が内燃機関に直結されているため、車輪はロック状
態となる。ガレキ路、岩石路等のオフロードでは、不安
定な状態で車両が停止することが多いため、車両の再ス
タートにあたってクラッチを切断すると、車輪のロック
が解除されて車両に後戻りが生ずる場合がある。上述し
たクランキングスタートによれば、かかる状況下でも、
後戻りさせることなく車両を再始動させることができ
る。2. Description of the Related Art Conventionally, as one of the methods for starting an automobile, a method for starting the vehicle by starting the internal combustion engine with the clutch engaged, that is, with the internal combustion engine and the driving wheels directly connected (hereinafter , Called cranking start) is known. The cranking start is used to restart the internal combustion engine, for example, when an engine stall occurs while traveling on a rugged road, a rocky road, etc. by a four-wheel drive vehicle. Since the drive wheels are directly connected to the internal combustion engine at the time of engine stall, the wheels are locked. On off-roads such as rubble roads and rocky roads, the vehicle often stops in an unstable state.Therefore, if the clutch is disengaged to restart the vehicle, the wheels may be unlocked and the vehicle may backtrack. . According to the cranking start mentioned above, even under such circumstances,
The vehicle can be restarted without backtracking.
【0003】クランキングスタートが実行される場合、
クランキング開始直後にはスタータモータ等の出力トル
クが駆動輪に伝達され、その後、内燃機関が始動される
と、内燃機関の出力トルクが駆動輪に伝達される。従っ
て、クランキングスタート実行時における車両の挙動
は、内燃機関の始動時における挙動に大きく影響される
ことになる。When a cranking start is executed,
Immediately after starting cranking, the output torque of the starter motor or the like is transmitted to the drive wheels, and when the internal combustion engine is started thereafter, the output torque of the internal combustion engine is transmitted to the drive wheels. Therefore, the behavior of the vehicle at the time of executing the cranking start is greatly influenced by the behavior at the time of starting the internal combustion engine.
【0004】内燃機関の始動時における挙動を制御する
技術としては、例えば特開昭63−11269号公
報、実開昭61−66670号公報、及び特開昭6
0−3451号公報等に開示される技術が従来より知ら
れている。上記公報には、内燃機関のクランキング開
始時に燃料噴射を停止し、吸気管圧力が所定の負圧に低
下した時点で燃料噴射を開始する技術が開示されてい
る。内燃機関のクランキング開始時は、吸気管内が大気
圧に開放されているため、スロットルバルブが全閉とさ
れているにも関わらず、比較的多量の空気が燃焼室内に
吸入される。一方、クランキング時の点火特性は、吸入
空気量が少量である場合に良好な点火特性が得られるよ
うに設定されている。従って、一般に内燃機関は、クラ
ンキング開始直後において良好な点火特性が得難い状態
となる。これに対して、上記公報に開示される技術に
よれば、吸気管圧力が所定の負圧となるまで燃料が噴射
されないため、燃料噴射の開始と共に良好に内燃機関を
始動させることが可能である。Techniques for controlling the behavior of an internal combustion engine at the time of starting are disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 63-11269, 61-66670, and 6-.
The technology disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 0-3451 or the like has been conventionally known. The above publication discloses a technique of stopping fuel injection at the start of cranking of an internal combustion engine and starting fuel injection when the intake pipe pressure drops to a predetermined negative pressure. At the start of cranking of the internal combustion engine, since the intake pipe is open to the atmospheric pressure, a relatively large amount of air is drawn into the combustion chamber even though the throttle valve is fully closed. On the other hand, the ignition characteristics during cranking are set so that good ignition characteristics can be obtained when the intake air amount is small. Therefore, in general, the internal combustion engine is in a state where it is difficult to obtain good ignition characteristics immediately after the start of cranking. On the other hand, according to the technique disclosed in the above publication, fuel is not injected until the intake pipe pressure reaches a predetermined negative pressure, so that it is possible to favorably start the internal combustion engine when fuel injection starts. .
【0005】上記公報には、ディーゼル機関の始動時
に、一部の気筒において点火プラグによる点火を行う技
術が開示されている。圧縮着火式内燃機関であるディー
ゼル機関には、本来点火プラグは不用である。しかしな
がら、点火プラグを用いて積極的な点火をはかれば、よ
り一層優れた燃焼性を得ることができる。このため、上
記公報に開示される如く、ディーゼル機関の始動時
に、一部の気筒にスパークを発生させることとすれば、
例えば冷間時等において優れた始動性を得ることができ
る。The above publication discloses a technique in which ignition is performed by a spark plug in some cylinders when the diesel engine is started. A spark plug is essentially unnecessary for a diesel engine, which is a compression ignition type internal combustion engine. However, if a spark plug is used to positively ignite, even more excellent combustibility can be obtained. Therefore, as disclosed in the above publication, at the time of starting the diesel engine, if sparks are generated in some cylinders,
For example, it is possible to obtain excellent startability when cold.
【0006】上記公報には、内燃機関のクランキング
時に燃料噴射量を徐々に減少させて、始動が遅れた際の
燃料の過剰供給を防止する技術が開示されている。内燃
機関に初爆が生ずるまでは供給された燃料が燃焼しない
ため、クランキング期間が長引くと燃料が過剰供給され
る事態が生ずる。これに対して上記公報に開示される
装置によれば、良好な始動性を得る上で理想的な状態が
維持されるように、クランクング時の燃料噴射量が徐々
に減量される。従って、かかる装置によれば、クランキ
ング期間の長短に関わらず、常に良好な始動性を得るこ
とができる。The above publication discloses a technique for gradually reducing the fuel injection amount during cranking of the internal combustion engine to prevent an excessive supply of fuel when the start is delayed. The supplied fuel does not burn until the first explosion occurs in the internal combustion engine, so that the fuel is excessively supplied if the cranking period is prolonged. On the other hand, according to the device disclosed in the above publication, the fuel injection amount during cranking is gradually reduced so that the ideal state is maintained in order to obtain good startability. Therefore, according to such a device, good startability can always be obtained regardless of the length of the cranking period.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、全て内燃機関において良好な始動性を得る
ための技術である。上述の如く、クランキングスタート
の実行時における車両の挙動は、内燃機関の始動性に大
きく影響されるが、クランキングスタート時に内燃機関
が良好な始動性を示すと、すなわち、内燃機関が停止状
態から急激に定常的なアイドリング状態に達すると、そ
の過程で車両には大きな加速度が生じ、車両搭乗者に不
快感を与える場合がある。However, the above conventional techniques are all techniques for obtaining good startability in an internal combustion engine. As described above, the behavior of the vehicle at the time of executing the cranking start is greatly affected by the startability of the internal combustion engine. However, if the internal combustion engine shows good startability at the start of cranking, that is, the internal combustion engine is in the stopped state. When a steady idling state is suddenly reached from the above, a large acceleration is generated in the vehicle in the process, which may give discomfort to the occupants of the vehicle.
【0008】一方、クランキングスタートは、通常、既
に内燃機関の暖機が終了された後に実行される始動方法
である。従って、クランキングスタートの実行時には、
内燃機関は十分に始動し易い状態とされていることにな
る。このため、クランキングスタートによる車両の再ス
タートを円滑に行わせるためには、良好な始動性を付与
することに優先して、内燃機関に対して、停止状態から
定常的なアイドリング状態への移行をスムーズに行い得
る特性を付与することが望ましい。この点、上述した種
々の従来技術は、円滑なクランキングスタートを実現す
るうえでは必ずしも適切な技術ではなかったことにな
る。On the other hand, the cranking start is a starting method which is usually executed after the warm-up of the internal combustion engine has already been completed. Therefore, when performing a cranking start,
This means that the internal combustion engine is in a state where it can be easily started. Therefore, in order to smoothly restart the vehicle by cranking start, priority is given to providing good startability, and the internal combustion engine is shifted from the stopped state to the steady idling state. It is desirable to add a property that enables smooth operation. In this respect, the above-mentioned various conventional techniques are not necessarily appropriate techniques for realizing a smooth cranking start.
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、駆動輪と直結状態とされた内燃機関を、円滑に
停止状態から定常的なアイドリング状態に移行させるべ
く内燃機関を制御するクランキングスタート制御装置を
提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and controls an internal combustion engine that is directly connected to the drive wheels so that the internal combustion engine smoothly shifts from a stopped state to a steady idling state. It is an object to provide a cranking start control device.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記の目的は、上記請求
項1に記載する如く、車両の駆動輪と直結状態とされた
内燃機関を停止状態から始動状態とするクランキングス
タート制御装置において、クランキングスタート開始時
における内燃機関の吸気管の容積を縮小させる吸気管容
積縮小手段と、前記吸気管の内圧が所定の負圧に到達し
た際に、燃料噴射及び燃料点火の双方の実行を許可する
噴射点火許可手段と、クランキング開始後の所定の時期
に、前記吸気管の容積を拡大させる吸気管容積拡大手段
と、を備えるクランキングスタート制御装置により達成
される。SUMMARY OF THE INVENTION The above object is to provide a cranking start control device for changing an internal combustion engine, which is directly connected to driving wheels of a vehicle, from a stopped state to a started state as described in claim 1 above. Intake pipe volume reducing means for reducing the volume of the intake pipe of the internal combustion engine at the start of cranking and permitting execution of both fuel injection and fuel ignition when the internal pressure of the intake pipe reaches a predetermined negative pressure This is achieved by a cranking start control device that includes an injection / ignition permitting means for performing the above-mentioned operation, and an intake pipe volume expanding means for expanding the volume of the intake pipe at a predetermined time after the start of cranking.
【0011】上記の発明において、吸気管容積縮小手段
は、クランキングスタートの開始時における吸気管の容
積を縮小させる。吸気管の容積が縮小されると、吸気管
の内圧を所定の負圧とするために吸気管から排出すべき
空気の量が少量となり、クランキングの開始後早期に吸
気管内圧が所定の負圧に到達する。In the above invention, the intake pipe volume reducing means reduces the volume of the intake pipe at the start of cranking start. When the volume of the intake pipe is reduced, the amount of air to be discharged from the intake pipe in order to bring the internal pressure of the intake pipe to a predetermined negative pressure becomes small, and the intake pipe internal pressure becomes a predetermined negative pressure early after the start of cranking. Reach pressure.
【0012】吸気管の内圧が所定の負圧に到達すると、
噴射点火許可手段によって燃料噴射及び燃料点火の双方
の実行が許可される。燃料噴射及び燃料点火が共に実行
されると内燃機関には爆発が生ずる。この際、吸気管内
圧が既に所定の負圧に到達しており吸入空気量が少量で
あるため、爆発に伴う内燃機関の出力トルクは小さく抑
制される。When the internal pressure of the intake pipe reaches a predetermined negative pressure,
Both the fuel injection and the fuel ignition are permitted by the injection / ignition permitting means. An explosion occurs in the internal combustion engine when both fuel injection and fuel ignition are performed. At this time, since the intake pipe internal pressure has already reached a predetermined negative pressure and the intake air amount is small, the output torque of the internal combustion engine due to the explosion is suppressed to be small.
【0013】クランキング開始後の所定の時期には、吸
気管容積拡大手段によって吸気管の容積が拡大される。
吸気管の容積が拡大されると、内燃機関への吸入空気量
も増量され、内燃機関の出力トルクが徐々に増加する。
従って、所定の時期の後、やがて内燃機関は定常的なア
イドル状態に到達する。この際、内燃機関と直結状態と
されている駆動輪に伝達されるトルクは、内燃機関が停
止状態から定常的なアイドル状態に移行する過程でスム
ーズに変動する。At a predetermined time after the start of cranking, the intake pipe volume expanding means expands the volume of the intake pipe.
When the volume of the intake pipe is increased, the amount of intake air to the internal combustion engine is also increased, and the output torque of the internal combustion engine is gradually increased.
Therefore, after a predetermined time, the internal combustion engine eventually reaches a steady idle state. At this time, the torque transmitted to the drive wheels directly connected to the internal combustion engine fluctuates smoothly in the process of the internal combustion engine shifting from the stopped state to the steady idle state.
【0014】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、車両の駆動輪と直結状態とされた内燃機関を停止
状態から始動状態とするクランキングスタート制御装置
において、所定のタイミング毎に実行されるべき内燃機
関の爆発行程の一部を、クランキング時において禁止す
る爆発行程禁止手段を備えるクランキングスタート制御
装置によっても達成される。Further, as described in claim 2, the above object is to provide a cranking start control device for changing the internal combustion engine directly connected to the drive wheels of the vehicle from the stopped state to the started state at predetermined timings. It is also achieved by a cranking start control device provided with an explosion stroke inhibiting means for inhibiting a part of the explosion stroke of the internal combustion engine to be executed during cranking.
【0015】上記の発明において、爆発行程禁止手段
は、クランキングスタートが実行される際に、内燃機関
の爆発行程の一部の実行を禁止する。爆発行程の一部の
実行が禁止されると、所定のタイミング毎に実行される
べき爆発行程が間引きされた状態となり、全ての爆発行
程が実行される場合に比して、内燃機関の単位時間当た
りの出力エネルギが低減される。この場合、内燃機関に
初爆が生じた後、定常的なアイドル状態に以降するまで
には比較的長期を要し、内燃機関と直結状態とされてい
る駆動輪に伝達されるトルク変化が緩やかとなる。In the above invention, the explosion stroke prohibiting means prohibits execution of part of the explosion stroke of the internal combustion engine when the cranking start is executed. When execution of a part of the explosion stroke is prohibited, the explosion stroke that should be executed at every predetermined timing is thinned out, and the unit time of the internal combustion engine is longer than that when all the explosion strokes are executed. The output energy per hit is reduced. In this case, it takes a relatively long period of time after the initial explosion of the internal combustion engine until the steady idle state is reached, and the change in torque transmitted to the drive wheels directly connected to the internal combustion engine is moderate. Becomes
【0016】更に、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、車両の駆動輪と直結状態とされた内燃機関を停止
状態から始動状態とするクランキングスタート制御装置
において、クランキング期間中に噴射された燃料を積算
する噴射燃料積算手段と、クランキング期間中の噴射燃
料の積算量が所定値に到達したことを検出する所定積算
量検出手段と、クランキング期間中の噴射燃料の積算量
が前記所定値に到達した後は、前記内燃機関の内壁に対
する燃料の付着量が一定となるように燃料噴射量を制御
する燃料噴射量制御手段と、を備えるクランキングスタ
ート制御装置によっても達成される。Further, as described in claim 3, the above object is to provide a cranking start control device for changing the internal combustion engine directly connected to the drive wheels of the vehicle from a stopped state to a started state during a cranking period. Injected fuel integrating means for integrating the injected fuel, predetermined integrated amount detecting means for detecting that the integrated amount of injected fuel during the cranking period has reached a predetermined value, and integrated amount of injected fuel during the cranking period Is reached by the cranking start control device including fuel injection amount control means for controlling the fuel injection amount so that the amount of fuel adhering to the inner wall of the internal combustion engine becomes constant after reaching the predetermined value. It
【0017】上記の発明において、噴射燃料積算手段
は、クランキングスタートが開始された後、クランキン
グ期間中に噴射された燃料の総量を積算する。燃料噴射
量制御手段は、所定積算量検出手段によってクランキン
グ中の噴射燃料の積算量が所定値に到達した後は、内燃
機関内壁に付着する燃料の量が一定になるように、燃料
噴射量を制御する。この場合、噴射燃料の総量が所定値
に達した後は、内燃機関に初爆が生ずるまでの期間の長
短に関わらず、内燃機関の内壁への燃料付着量はほぼ一
定に維持される。従って、クランキング期間が長期に渡
った場合でも初爆の発生時に不当に大きな出力トルクが
発生されること、すなわち、駆動輪に対して大きなトル
ク変動が伝達されることはない。In the above invention, the injected fuel integrating means integrates the total amount of fuel injected during the cranking period after the cranking start is started. The fuel injection amount control means controls the fuel injection amount so that the amount of fuel adhering to the inner wall of the internal combustion engine becomes constant after the accumulated amount of injected fuel during cranking reaches a predetermined value by the predetermined accumulated amount detecting means. To control. In this case, after the total amount of injected fuel reaches a predetermined value, the amount of fuel adhered to the inner wall of the internal combustion engine is maintained substantially constant, regardless of the length of the period until the initial explosion occurs in the internal combustion engine. Therefore, even when the cranking period is long, an unduly large output torque is not generated when the initial explosion occurs, that is, a large torque fluctuation is not transmitted to the drive wheels.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
内燃機関10の全体構成図を示す。内燃機関10は、駆
動方式として2輪駆動(2WD)と4輪駆動(4DW)
とが選択できる車両(パートタイム式4WD)に搭載さ
れる内燃機関である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an internal combustion engine 10 which is an embodiment of the present invention. The internal combustion engine 10 has a two-wheel drive (2WD) and four-wheel drive (4DW) drive system.
Is an internal combustion engine installed in a vehicle (part-time type 4WD) in which and can be selected.
【0019】図1において、シリンダブロック12は内
燃機関10の本体を構成する。シリンダブロック12の
壁中には、内部を冷却水が循環するウォータジャケット
14が設けられている。また、シリンダブロック12に
は、ウォータジャケット14内を流通する冷却水の温度
を検出する水温センサ16が配設されている。In FIG. 1, the cylinder block 12 constitutes the main body of the internal combustion engine 10. A water jacket 14 through which cooling water circulates is provided in the wall of the cylinder block 12. The cylinder block 12 is provided with a water temperature sensor 16 for detecting the temperature of the cooling water flowing through the water jacket 14.
【0020】シリンダブロック12の内部には、ピスト
ン18が液密かつ摺動可能に収納されている。本実施例
の内燃機関10は多気筒内燃機関であり、シリンダブロ
ック12内には、ピストン18の他に、図示されない複
数のピストンが収納されている。また、シリンダブロッ
ク12内部の、ピストン18の上方側には、燃焼室20
が形成されている。燃焼室20には、点火プラグ22が
配設されていると共に、それぞれ吸気バルブ24又は排
気バルブ26を介して、吸気マニホールド28及び排気
マニホールド30が連通している。A piston 18 is housed in the cylinder block 12 so as to be liquid-tight and slidable. The internal combustion engine 10 of the present embodiment is a multi-cylinder internal combustion engine, and in the cylinder block 12, a plurality of pistons (not shown) are housed in addition to the piston 18. Further, inside the cylinder block 12, above the piston 18, the combustion chamber 20
Are formed. An ignition plug 22 is arranged in the combustion chamber 20, and an intake manifold 28 and an exhaust manifold 30 communicate with each other via an intake valve 24 or an exhaust valve 26, respectively.
【0021】吸気マニホールド28は、内燃機関10の
各気筒とサージタンク32とを連通する複数の枝管を備
えている。各枝管には電磁弁式のインジェクタ34が配
設されている。内燃機関10においては、インジェクタ
34に供給する駆動信号の時間長を変更することで、燃
料噴射量を変更することができる。The intake manifold 28 is provided with a plurality of branch pipes that connect each cylinder of the internal combustion engine 10 and the surge tank 32. Each branch pipe is provided with a solenoid valve type injector 34. In the internal combustion engine 10, the fuel injection amount can be changed by changing the time length of the drive signal supplied to the injector 34.
【0022】また、吸気マニホールド28には、吸気マ
ニホールド28の内圧を検出する吸気圧センサ36が連
通されている。更に、吸気圧センサ36の上流側には、
吸気マニホールド28の各枝管とサージタンク32との
連通状態を制御するサブスロットルバルブ38が設けら
れている。サブスロットル38は、ステップモータ40
を駆動機構として備えており、外部から制御信号を付与
することで、任意にその開度を調整することができる。An intake pressure sensor 36 for detecting the internal pressure of the intake manifold 28 is connected to the intake manifold 28. Further, on the upstream side of the intake pressure sensor 36,
A sub-throttle valve 38 for controlling the communication state between each branch pipe of the intake manifold 28 and the surge tank 32 is provided. The sub throttle 38 is a step motor 40.
Is provided as a drive mechanism, and the opening can be arbitrarily adjusted by applying a control signal from the outside.
【0023】サージタンク32の上流側には吸気管40
が連通されている。吸気管40の内部には、メインスロ
ットルバルブ(以下、単にスロットルバルブと称す)4
2が配設されている。スロットルバルブ42は、図示し
ないアクセルペダルと連動して作動するバルブであり、
アクセルペダルの踏み込み量に応じた開度が生ずるよう
に構成されている。スロットルバルブ42の近傍には、
その開度を検出するスロットルセンサ44が配設されて
いる。An intake pipe 40 is provided upstream of the surge tank 32.
Is communicated. Inside the intake pipe 40, a main throttle valve (hereinafter simply referred to as a throttle valve) 4
2 are provided. The throttle valve 42 is a valve that operates in conjunction with an accelerator pedal (not shown),
It is configured so that the opening degree is generated according to the depression amount of the accelerator pedal. In the vicinity of the throttle valve 42,
A throttle sensor 44 for detecting the opening is provided.
【0024】吸気管40と、サージタンク32とは、ス
ロットルバルブ42をバイパスするバイパス通路46に
よって連通されている。従って、スロットルバルブ42
が全閉状態であっても、バイパス通路46が導通状態で
あれば、内燃機関10には空気が供給されることにな
る。バイパス通路46の途中には、アイドル・スピード
・コントロール・バルブ(ISCV)48が設けられて
いる。ISCV48は、ステップモータを駆動機構とし
て備える弁機構であり、外部から供給される駆動信号に
従って、その開度を任意に変更することができる。The intake pipe 40 and the surge tank 32 are connected by a bypass passage 46 that bypasses the throttle valve 42. Therefore, the throttle valve 42
Even if is fully closed, the internal combustion engine 10 is supplied with air if the bypass passage 46 is in the conductive state. An idle speed control valve (ISCV) 48 is provided in the bypass passage 46. The ISCV 48 is a valve mechanism including a step motor as a drive mechanism, and its opening can be arbitrarily changed according to a drive signal supplied from the outside.
【0025】吸気管40の、スロットルバルブ42の上
流側には、エアフロメータ50が連通されている。エア
フロメータ50は、その内部を流通する空気の量に応じ
た出力信号を発生する。エアフロメータ50には、吸気
温センサ52が組み込まれている。吸気温センサ52
は、エアフロメータ50内部、すなわち、吸気管40内
部を流通する空気の温度に応じた出力信号を発生する。
エアフロメータ50の上流側には、エアフィルタ54が
連通されている。従って、吸気管40には、エアフィル
タ54によって濾過された後の清浄な空気が流入され
る。An air flow meter 50 is connected to the intake pipe 40 upstream of the throttle valve 42. The air flow meter 50 generates an output signal according to the amount of air flowing inside. An intake air temperature sensor 52 is incorporated in the air flow meter 50. Intake air temperature sensor 52
Generates an output signal according to the temperature of the air flowing inside the air flow meter 50, that is, inside the intake pipe 40.
An air filter 54 is connected to the upstream side of the air flow meter 50. Therefore, the clean air that has been filtered by the air filter 54 flows into the intake pipe 40.
【0026】上述した水温センサ16、点火プラグ2
2、インジェクタ34、吸気圧センサ38、ステップモ
ータ40、スロットルセンサ44、ISCV48、エア
フロメータ50、及び吸気温センサ54は、電子制御装
置(ECU)56に接続されている。ECU56は本実
施例の要部であり、上述した各種センサの出力信号に基
づいて上述した各種アクチュエータの制御を行う。The water temperature sensor 16 and the spark plug 2 described above
2, the injector 34, the intake pressure sensor 38, the step motor 40, the throttle sensor 44, the ISCV 48, the air flow meter 50, and the intake air temperature sensor 54 are connected to an electronic control unit (ECU) 56. The ECU 56 is a main part of this embodiment, and controls the various actuators described above based on the output signals of the various sensors described above.
【0027】図1に示す如く、ECU56には上述した
各種センサ、アクチュエータの他に、クランキングスタ
ートボタン58、4WD・2WD切り換えスイッチ6
0、Hi・Lo切り換えスイッチ62、スタータスイッ
チ64、及びNEセンサ66が接続されている。As shown in FIG. 1, in addition to the various sensors and actuators described above, the ECU 56 includes a cranking start button 58, a 4WD / 2WD selector switch 6
0, Hi / Lo switch 62, starter switch 64, and NE sensor 66 are connected.
【0028】ガレキ路や岩石路等を走行中の4WD車両
がエンジンストールを起こした場合、クラッチを接続し
たままで内燃機関のクランキングを再始動させれば、車
両を後戻りさせることなく再スタートさせることができ
る。かかる再スタート方法はクランキングスタートと呼
ばれ、オフロードで車両を再スタートさせる方法として
用いられている。When a 4WD vehicle running on a rugged road, a rocky road or the like has an engine stall, if the cranking of the internal combustion engine is restarted with the clutch engaged, the vehicle will be restarted without being returned. be able to. Such a restart method is called a cranking start, and is used as a method for restarting a vehicle off-road.
【0029】ところで、クランキングスタートが必要と
されるのは、内燃機関を再始動するに当たって車両を後
戻りさせたくない場合であり、例えば整地を走行してい
る場合等には、クランキングスタートを実施する必要は
ない。従って、クランキングスタートは、運転者によっ
て明確な意思が示された場合にのみ実施できれば十分で
ある。By the way, the cranking start is required when it is not desired to retreat the vehicle when restarting the internal combustion engine. For example, when the vehicle is running on level ground, the cranking start is performed. do not have to. Therefore, it is sufficient to carry out the cranking start only when the driver clearly indicates the intention.
【0030】そこで、内燃機関10においては、運転者
によって明確な意思表示が行われている場合にのみクラ
ンキングスタートの実行を許容し、すなわち、クラッチ
が接続されたままでのスタータモータの回転を許容し、
その意思表示が行われていない場合には、クラッチが接
続されたままでのスタータモータの回転を禁止すること
としている。Therefore, in the internal combustion engine 10, execution of cranking start is allowed only when the driver clearly indicates the intention, that is, rotation of the starter motor with the clutch still connected is allowed. Then
If the intention is not displayed, the rotation of the starter motor with the clutch still connected is prohibited.
【0031】上述したクランキングスタートボタン58
は、運転者がかかる意思表示行うための入力装置として
設けられたボタンであり、本実施例では運転者の左手側
に設けられている。また、上述したスタータスイッチ6
4は、スタータモータを作動させるためのスイッチであ
り、本実施例では運転者の右手側に配設されている。E
CU56は、クランキングスタートボタン58とスター
タスイッチ64とが両手操作によって同時に操作された
場合にのみクランキングスタートの実行を許容すること
としている。The cranking start button 58 described above
Is a button provided as an input device for the driver to make such an intention display, and is provided on the left hand side of the driver in this embodiment. In addition, the starter switch 6 described above
Reference numeral 4 denotes a switch for operating the starter motor, which is arranged on the right hand side of the driver in this embodiment. E
The CU 56 permits execution of the cranking start only when the cranking start button 58 and the starter switch 64 are simultaneously operated by both hands.
【0032】4WD・2WD切り換えスイッチ60は、
内燃機関10を搭載する車両の駆動方式を4WDから2
WDへ、又は2WDから4WDへ切り換える際に用いら
れるスイッチである。また、Hi・Lo切り換えスイッ
チ62は、トランスミッションのギヤ比をHiモードか
らLoモードに、又はLoモードからHiモードに切り
換える際に用いられるスイッチである。Hiモードは通
常走行時に用いられ、Loモードはオフロード走行中
等、車速が低くかつ大トルクが要求される状況下で用い
られる。更に、NEセンサ66は、内燃機関56の回転
数を検出するセンサである。The 4WD / 2WD switch 60 is
Drive systems for vehicles equipped with the internal combustion engine 10 from 4WD to 2
It is a switch used when switching from WD or from 2WD to 4WD. The Hi / Lo switch 62 is a switch used when switching the transmission gear ratio from the Hi mode to the Lo mode or from the Lo mode to the Hi mode. The Hi mode is used during normal traveling, and the Lo mode is used under conditions where the vehicle speed is low and large torque is required, such as during off-road traveling. Further, the NE sensor 66 is a sensor that detects the rotation speed of the internal combustion engine 56.
【0033】図2は、クランキングスタート実行時にお
ける内燃機関10の作動を説明するためのタイムチャー
トを示す。図2(A)は内燃機関10の回転数NEの変
化状態を示す。同図中に実線で示す曲線は、本実施例に
特有の手法でクランキングスタートを行った際のNEの
変化状況を、また、同図中に破線で示す曲線は、従来の
手法でクランキングスタートを行った際のNEの変化状
況を、それぞれ表している。同図に示す変化は、時刻t
0 に内燃機関10がエンジンストールを起こして停止し
た後、時刻t1 にクランキングスタートが開始されるこ
とに伴って生じた変化である。FIG. 2 shows a time chart for explaining the operation of the internal combustion engine 10 at the time of executing the cranking start. FIG. 2A shows a change state of the rotational speed NE of the internal combustion engine 10. The solid line in the figure shows the NE change situation when cranking is started by the method peculiar to this embodiment, and the broken line in the figure shows the cranking by the conventional method. The change situation of NE at the time of starting is shown respectively. The change shown in FIG.
This is a change that occurs when the cranking start is started at time t 1 after the internal combustion engine 10 has stopped due to engine stall at 0 .
【0034】図2(B)は、クランキングスタートの実
行に当たって運転者によって操作されるスタータスイッ
チ64の状態を示す。内燃機関10のクランキングは、
同図に示す如く、時刻t1 にスタータスイッチ64がオ
ンとされることにより開始される。尚、スタータスイッ
チ64は、内燃機関10に初爆が発生した後の適当な時
刻t3 にオフとされる。FIG. 2B shows the state of the starter switch 64 operated by the driver in executing the cranking start. The cranking of the internal combustion engine 10 is
As shown in the figure, it is started by turning on the starter switch 64 at time t 1 . The starter switch 64 is turned off at an appropriate time t 3 after the initial explosion occurs in the internal combustion engine 10.
【0035】図2(C)は、吸気圧センサ36によって
検出される吸気マニホールド28内の圧力(以下、吸気
負圧と称す)PMを示す。同図において縦軸は負圧の大
きさであり“0”は大気圧である。従って、図2(C)
に示す値が大きいほど吸気マニホールド28には大きな
負圧が導かれていることになる。図2(C)に示す如
く、吸気負圧PMは、内燃機関10にエンジンストール
が発生する時刻t0 前後に急激に大気圧まで増圧され、
クランキングスタートが開始される時刻t1 以後、徐々
にエンジンストール発生以前と同等の値に復帰してい
る。FIG. 2C shows the pressure (hereinafter referred to as intake negative pressure) PM in the intake manifold 28 detected by the intake pressure sensor 36. In the figure, the vertical axis represents the magnitude of negative pressure, and "0" represents atmospheric pressure. Therefore, FIG.
The larger the value indicated by, the larger the negative pressure is introduced into the intake manifold 28. As shown in FIG. 2C, the intake negative pressure PM is rapidly increased to atmospheric pressure around time t 0 when engine stall occurs in the internal combustion engine 10,
Time t 1 after cranking start is started, and gradually returns to an engine stall before the occurrence of the same value.
【0036】図2(D)は、内燃機関10において燃料
の噴射および点火が許可される時期、及び禁止される時
期を示す。図2(D)に示す如く、本実施例において
は、時刻t1 にスタータスイッチ64がオンとされた
後、吸気負圧PMが所定の負圧Aに到達する時刻t2 ま
では、燃料の噴射及び点火を禁止している。従って、時
刻t1 からt2 に至る過程では、クランキングは行われ
ているものの、内燃機関10に初爆が生ずることはな
い。FIG. 2D shows the timings at which fuel injection and ignition are permitted and prohibited at the internal combustion engine 10. As shown in FIG. 2 (D), in this embodiment, after the starter switch 64 is turned on at time t 1 , until the time t 2 at which the intake negative pressure PM reaches a predetermined negative pressure A, the fuel is Injection and ignition are prohibited. Therefore, in the process from the time t 1 to the time t 2 , although the cranking is performed, the internal combustion engine 10 does not experience the initial explosion.
【0037】図2(E)は、サブスロットルバルブ38
の開度の変化状態を示す。同図に示す如く、サブスロッ
トルバルブ38は、内燃機関10にエンジンストールが
発生する時刻t0 に全閉状態とされ、吸気負圧PMが所
定の負圧Aに到達する時刻t 2 以降、徐々に全開状態に
向けて開弁される。サブスロットル38は、上述の如く
サージタンク32の下流側に配設された弁機構である。
従って、サブスロットル38が全閉状態とされると、内
燃機関10の燃焼室20に連通する吸気管容積は、サブ
スロットル38が開弁されている場合に比して十分に小
さくなる。FIG. 2E shows the sub throttle valve 38.
The change state of the opening degree of is shown. As shown in the figure,
The torque valve 38 is installed in the internal combustion engine 10 when the engine is stalled.
Occurrence time t0Is fully closed, and the intake negative pressure PM is
Time t at which the constant negative pressure A is reached TwoAfter that, gradually open to full
The valve is opened toward. The sub throttle 38 is as described above.
It is a valve mechanism arranged on the downstream side of the surge tank 32.
Therefore, when the sub throttle 38 is fully closed,
The intake pipe volume that communicates with the combustion chamber 20 of the fuel engine 10 is
Small enough compared to when the throttle 38 is open
It will be cheap.
【0038】内燃機関10にエンジンストールが生じ、
その後クランキングスタートが実行された際に、サブス
ロットルバルブ38が上記図2(E)に示す如く制御さ
れ、かつ、燃料の噴射および点火が図2(D)に示す如
く許可又は禁止された場合、スタータスイッチ64がオ
ンとされた後、吸気負圧PMが所定値Aに達するまでの
間(時刻t1 からt2 の間)は、吸気マニホールド28
及び燃焼室20内の空気が排出されるだけで内燃機関1
0に初爆が生ずることはない。An engine stall occurs in the internal combustion engine 10,
When the sub-throttle valve 38 is controlled as shown in FIG. 2 (E) when the cranking start is executed thereafter, and fuel injection and ignition are permitted or prohibited as shown in FIG. 2 (D). After the starter switch 64 is turned on, until the intake negative pressure PM reaches the predetermined value A (between times t 1 and t 2 ), the intake manifold 28
And the air in the combustion chamber 20 is only discharged, the internal combustion engine 1
The first explosion will not occur at 0.
【0039】スタータスイッチ64がオンとされた直
後、すなわち、クランキングが開始された直後は、大気
圧に開放されていた吸気通路から多量の空気が燃焼室2
0に流入する。また、クランキングスタートが実行され
る状況下、すなわち、内燃機関10が十分に暖機された
状況下では、内燃機関10に極めて容易に初爆が生ず
る。このため、クランキングが開始された直後から燃料
の噴射及び点火を許容することとすれば、クランキング
が開始された直後に、燃焼室20内に多量の空気が吸引
された状態で初爆が生じる場合がある。この場合、内燃
機関10の回転数NEは、図2(A)中に破線で示す如
く時刻t1 の後急激に上昇し、目標アイドル回転数を一
時的に超えるオーバーシュートを示した後、定常的なア
イドル状態に以降する。図2(F)中に破線で示す曲線
は、内燃機関10の回転数NEが上記の如く変化した際
に車両に生ずる前後加速度(前後G)の変化状態を示し
ている。同図に示す如く、かかる状況下では車両の前後
方向に大きな加速度の脈動が生じ、快適な乗り心地を維
持することが困難である。Immediately after the starter switch 64 is turned on, that is, immediately after cranking is started, a large amount of air is discharged from the intake passage open to the atmospheric pressure into the combustion chamber 2.
Flows into zero. Further, under the condition that the cranking start is executed, that is, under the condition that the internal combustion engine 10 is sufficiently warmed up, the initial explosion occurs extremely easily in the internal combustion engine 10. Therefore, if the fuel injection and ignition are allowed immediately after the cranking is started, the first explosion is caused immediately after the cranking is started with a large amount of air being sucked into the combustion chamber 20. May occur. In this case, the rotational speed NE of the internal combustion engine 10 sharply increases after time t 1 as indicated by the broken line in FIG. 2 (A), shows an overshoot that temporarily exceeds the target idle rotational speed, and then becomes steady. To a normal idle state. The curve shown by the broken line in FIG. 2 (F) shows the change state of the longitudinal acceleration (front-back G) that occurs in the vehicle when the rotational speed NE of the internal combustion engine 10 changes as described above. As shown in the figure, under such a situation, pulsation of large acceleration occurs in the front-rear direction of the vehicle, and it is difficult to maintain a comfortable riding comfort.
【0040】これに対して、上述の如くクランキングの
開始後所定期間にわたる燃料の噴射および点火を禁止し
て、その期間における初爆の発生を防止することとすれ
ば、クランキング中に大きなトルクが発生するのを防止
することができ、回転数NEのオーバーシュートを防止
することができる。このため、本実施例の内燃機関10
によれば、図2(F)中に実線で示す如く、時刻t1 か
らt2 までの間に大きな前後Gを車両に発生させること
がない。On the other hand, if the fuel injection and ignition are prohibited for a predetermined period after the start of cranking as described above to prevent the occurrence of the initial explosion in that period, a large torque is required during the cranking. Can be prevented, and overshoot of the rotational speed NE can be prevented. Therefore, the internal combustion engine 10 of this embodiment is
According to this, as shown by the solid line in FIG. 2 (F), a large front-rear G is not generated in the vehicle between time t 1 and time t 2 .
【0041】更に、本実施例の内燃機関10において
は、燃料の噴射および点火が開始された後(時刻t2 以
降)、サブスロットル38を徐々に開弁することによ
り、燃焼室20内に吸引される空気の量を抑制すること
としている。吸入空気量がこのように抑制されると、内
燃機関10の回転数NEは、初爆が生じた後も急激に上
昇することはなく、図2(A)に示す如く、目標のアイ
ドル回転数に向けて緩やかに増加する。このように、本
実施例の内燃機関10においては、クランキングスター
トが開始された後、回転数NEが目標アイドル回転数に
到達するまでの間、常にNEが緩やかな上昇を示す。こ
の場合、車両に作用する前後Gは、図2(F)中に実線
で示す如く、クランキングスタートが開始された後、内
燃機関10が定常的なアイドル状態に移行するまでの
間、継続的に比較的小さな安定した値を示す。Further, in the internal combustion engine 10 of the present embodiment, after the fuel injection and ignition are started (after time t 2 ), the sub-throttle 38 is gradually opened so that the sub-throttle 38 is sucked into the combustion chamber 20. It is intended to suppress the amount of air that is discharged. When the intake air amount is suppressed in this way, the rotational speed NE of the internal combustion engine 10 does not rise sharply even after the initial explosion occurs, and as shown in FIG. Gradually increases toward. As described above, in the internal combustion engine 10 of the present embodiment, after the cranking start is started, the NE always shows a gradual increase until the rotational speed NE reaches the target idle rotational speed. In this case, the front-rear G acting on the vehicle continues as shown by the solid line in FIG. 2F until the internal combustion engine 10 shifts to the steady idle state after the cranking start is started. Shows a relatively small and stable value.
【0042】上述の如く、本実施例の内燃機関10によ
れば、クランキングスタートが実行された場合に、車両
に対して大きな前後Gを作用させることなく、停止状態
から定常的なアイドル状態に移行することができる。以
下、図3及び図4を参照して、上述した手法によるクラ
ンキングスタートを実現すべく、ECU56が実行する
処理の内容について説明する。As described above, according to the internal combustion engine 10 of this embodiment, when the cranking start is executed, the stationary state is changed to the steady idle state without applying a large front-rear G to the vehicle. Can be migrated. Hereinafter, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the content of the process executed by the ECU 56 in order to realize the cranking start by the above-described method will be described.
【0043】図3は、ECU56が実行するメインルー
チンのフローチャートの一例を示す。本ルーチンは、内
燃機関10が十分に暖機された状態でエンジンストール
が生じた場合に、その後所定の期間に限り起動される。
具体的には、エンジンストールの発生が検出されたこ
と、冷却水温THWに関して“80℃≦THW≦10
0℃”の条件が成立すること、エンジンストール時の
吸気温THABと実際の吸気温THAとの間に“|TH
A−THAB|≦2℃”の条件が成立すること、を条件
に起動される。FIG. 3 shows an example of a flowchart of the main routine executed by the ECU 56. This routine is started only for a predetermined period thereafter when the engine stall occurs while the internal combustion engine 10 is sufficiently warmed up.
Specifically, the occurrence of engine stall is detected, and the cooling water temperature THW is “80 ° C. ≦ THW ≦ 10.
The condition of “0 ° C.” is satisfied, and “| TH is set between the intake air temperature THAB during engine stall and the actual intake air temperature THA.
It is activated on the condition that the condition of A-THAB | ≦ 2 ° C. ”is satisfied.
【0044】図3に示すルーチンが起動すると、先ずス
テップ100において、メインスロットルバルブ42の
開度TA1が“0”であるか否かが判別される。クラン
キングスタート実行開始時には、スロットルバルブ42
は全閉状態とされる。このため、クランキングスタート
の実行要求が生じている場合は、上記ステップ100の
条件が成立し、以後、ステップ102の処理が実行され
る。When the routine shown in FIG. 3 is started, first, at step 100, it is judged if the opening degree TA1 of the main throttle valve 42 is "0". At the start of cranking start, the throttle valve 42
Is fully closed. Therefore, when the cranking start execution request is issued, the condition of step 100 is satisfied, and thereafter the process of step 102 is executed.
【0045】ステップ102においては、クランキング
スタートボタン58がオンとされているか否かが判別さ
れる。その結果、クランキングスタートボタン58がオ
ンとされていると判別された場合は、ステップ104へ
進み、一方、クランキングスタートボタン58がオンと
されていないと判別された場合はステップ108へ進
む。本実施例においては、クランキングスタートの開始
時点でクランキングスタートボタン58がオンとされて
いれば、その実行を許可することとしている。従って、
本ステップ102の条件は、エンジンストールが生じた
後、クランキングスタートが開始されるまでの期間にお
いて不成立となる場合があると共に、クランキングスタ
ートが開始された後にも不成立となる場合がある。尚、
ステップ102の条件が、クランキングスタートの開始
以前に不成立と判別された場合においても、ステップ1
08以降の処理(ステップ108〜114)は実行され
るが、かかる状況下では、内燃機関10が停止状態であ
るため、ステップ108以降の処理が現実の制御に反映
されることはない。At step 102, it is judged if the cranking start button 58 is turned on. As a result, if it is determined that the cranking start button 58 is turned on, the process proceeds to step 104, while if it is determined that the cranking start button 58 is not turned on, the process proceeds to step 108. In the present embodiment, if the cranking start button 58 is turned on at the start of cranking start, the execution is permitted. Therefore,
The condition of this step 102 may be unsatisfied in a period after the engine stall occurs and before the cranking start is started, and may be unsatisfied even after the cranking start is started. still,
Even if it is determined that the condition of step 102 is not satisfied before the start of cranking, step 1
Although the process after step 08 (steps 108 to 114) is executed, in this situation, since the internal combustion engine 10 is stopped, the process after step 108 is not reflected in the actual control.
【0046】クランキングスタートボタン58がオンと
され、上記ステップ102の条件が成立すると、ステッ
プ104において、スタータスイッチ64がオンとされ
ているか否かが判別される。スタータスイッチ64がオ
ンであると判別された場合は、クランキングスタートの
実行要求が生じているものと判断し、ステップ106へ
進む。一方、スタータスイッチ64がオンではないと判
断された場合は、ステップ116へ進む。When the cranking start button 58 is turned on and the condition of step 102 is satisfied, it is determined in step 104 whether the starter switch 64 is turned on. If it is determined that the starter switch 64 is on, it is determined that a cranking start execution request has been issued, and the routine proceeds to step 106. On the other hand, if it is determined that the starter switch 64 is not on, the routine proceeds to step 116.
【0047】本実施例においては、一旦オンとされたス
タータスイッチ64がオフとされた後にクランキングス
タートの実行に伴う処理を継続させることが必要となる
場合がある。このため、ステップ104の条件は、スタ
ータスイッチ64がオンとされる以前において不成立と
判断されると共に、スタータスイッチ64がオンからオ
フとされた後に不成立と判断される場合もある。スター
タスイッチ64がオンとされるまで内燃機関10は停止
状態を維持する。従って、この場合、回転数NEは
“0”となるはずである。一方、一旦オンとされたスタ
ータスイッチ64がオフとされるのは内燃機関10が始
動した後である。従って、この場合は適当な回転数NE
が検出されるはずである。In the present embodiment, it may be necessary to continue the processing associated with the execution of the cranking start after the starter switch 64 that was once turned on is turned off. Therefore, the condition of step 104 may be determined not to be satisfied before the starter switch 64 is turned on, and may be determined to be not satisfied after the starter switch 64 is turned from on to off. The internal combustion engine 10 remains stopped until the starter switch 64 is turned on. Therefore, in this case, the rotation speed NE should be "0". On the other hand, the starter switch 64 that has been turned on once is turned off after the internal combustion engine 10 is started. Therefore, in this case, the appropriate rotation speed NE
Should be detected.
【0048】そこで、ステップ116では、回転数NE
が所定回転数α以上であるか否かの判別が行われる。所
定回転数αは、内燃機関10がエンジンストールを起こ
しているか否かを判別する際のしきい値である。従っ
て、未だ内燃機関10がエンジンストールを起こしたま
まであれば、NE≧αなる条件は不成立となるはずであ
る。かかる判別がなされた場合は、ステップ116に次
いで、ステップ118の処理が実行される。Therefore, in step 116, the rotational speed NE
Is determined to be equal to or higher than the predetermined rotation speed α. The predetermined rotation speed α is a threshold value for determining whether the internal combustion engine 10 has an engine stall. Therefore, if the internal combustion engine 10 still has an engine stall, the condition NE ≧ α should not be satisfied. When such a determination is made, the process of step 118 is executed after step 116.
【0049】ステップ118では、サブスロットルバル
ブ38の目標開度MTA2に“0”を代入する処理が行
われる。サブスロットル38の目標開度MTA2は、図
4に示すサブルーチンによって実現される。図4に示す
サブルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込み
ルーチンである。図4に示すルーチンが起動されると、
先ずステップ200で、サブスロットルバルブ38の現
実の開度TA2が読み込まれる。次に、ステップ202
では、TA2が目標開度MTA2以下であるか否かが判
別される。その結果、TA2≦MTA2が不成立である
と判別された場合は、ステップ204でサブスロットル
バルブ38を所定開度だけ減少された後、本ルーチンが
終了される。一方、TA2≦MTA2が成立すると判別
された場合は、ステップ206でサブスロットルバルブ
38を所定開度だけ増加させた後、本ルーチンが終了さ
れる。ECU56によって上記図4に示すルーチンが実
行された場合、サブスロットルバルブ38の開度TA2
は、フィードバック制御によって目標開度MTA2に制
御されることになる。At step 118, a process of substituting "0" for the target opening MTA2 of the sub-throttle valve 38 is performed. The target opening MTA2 of the sub-throttle 38 is realized by the subroutine shown in FIG. The subroutine shown in FIG. 4 is a timed interrupt routine that is activated every predetermined time. When the routine shown in FIG. 4 is started,
First, at step 200, the actual opening TA2 of the sub-throttle valve 38 is read. Next, step 202
Then, it is determined whether or not TA2 is equal to or smaller than the target opening degree MTA2. As a result, if it is determined that TA2 ≦ MTA2 is not satisfied, the sub-throttle valve 38 is decreased by a predetermined opening degree in step 204, and then this routine is ended. On the other hand, if it is determined that TA2 ≦ MTA2 is satisfied, the sub-throttle valve 38 is increased by a predetermined opening degree in step 206, and then this routine is ended. When the routine shown in FIG. 4 is executed by the ECU 56, the opening TA2 of the sub-throttle valve 38
Is controlled to the target opening degree MTA2 by feedback control.
【0050】図3に示すメインルーチンにおいて、ステ
ップ118の処理が終了すると、次にステップ120の
処理が実行される。ステップ120では、燃料の噴射及
び点火の許否を表すフラグXSIDOを“0”にリセッ
トする処理が行われる。XSIDO=0である場合は、
他のルーチンにおいて内燃機関10への燃料噴射、及び
燃料への点火が禁止される。ステップ120の処理が終
了すると、今回のメインルーチンの処理が終了される。In the main routine shown in FIG. 3, when the process of step 118 is completed, the process of step 120 is executed next. In step 120, a process of resetting the flag XSIDO indicating whether or not fuel injection and ignition are permitted to "0" is performed. If XSIDO = 0, then
In another routine, fuel injection into the internal combustion engine 10 and ignition of fuel are prohibited. When the processing of step 120 ends, the processing of the main routine this time ends.
【0051】上述したメインルーチンの処理によれば、
内燃機関10がエンジンストールを起こした後、クラン
キングスタートボタン58がオンとされることにより、
サブスロットルバルブ38が全閉状態とされると共に、
燃料の噴射および点火が禁止されることになる。According to the processing of the main routine described above,
After the internal combustion engine 10 has stalled, the cranking start button 58 is turned on,
While the sub-throttle valve 38 is fully closed,
Fuel injection and ignition will be prohibited.
【0052】クランキングスタートボタン58がオンと
され、かつ、スタータスイッチ64がオンとされると、
図3に示すメインルーチンにおいて、ステップ104の
条件が成立する。この場合、ステップ104に次いで、
ステップ106の処理が実行される。When the cranking start button 58 is turned on and the starter switch 64 is turned on,
In the main routine shown in FIG. 3, the condition of step 104 is satisfied. In this case, after step 104,
The process of step 106 is executed.
【0053】ステップ106では、吸気圧センサ36に
よって検出される吸気負圧PMが所定の負圧Aに到達し
ているか否かが判別される。未だPMがAに到達してい
ないと判断された場合は、次いで上記ステップ118の
処理が実行される。以後、PM≧Aが成立するまで、繰
り返し、ステップ100〜106、118、120の処
理が実行される。At step 106, it is judged if the intake negative pressure PM detected by the intake pressure sensor 36 has reached a predetermined negative pressure A or not. When it is determined that PM has not reached A yet, the process of step 118 is then executed. After that, the processes of steps 100 to 106, 118, and 120 are repeatedly executed until PM ≧ A is satisfied.
【0054】一方、ステップ106で、PMがAに到達
したと判別されると、ステップ108において、燃料噴
射および点火の許可フラグXSIDOに“1”がセット
される。XSIDO=1が成立する場合、他のルーチン
によって燃料噴射および燃料の点火が許容される状態と
なる。今回の処理は、スタータモータが回転を開始した
後に実行されるため、上記の如くXSIDOに“1”が
セットされると、内燃機関10においては、その後速や
かに燃料の噴射及び点火が開始される。On the other hand, if it is determined in step 106 that PM has reached A, then in step 108 the fuel injection and ignition permission flag XSIDO is set to "1". When XSIDO = 1 is satisfied, fuel injection and fuel ignition are permitted by another routine. Since this processing is executed after the starter motor starts rotating, when XSIDO is set to "1" as described above, the internal combustion engine 10 immediately starts fuel injection and ignition. .
【0055】ステップ108の処理が終了すると、次に
ステップ110において、サブスロットル38の目標開
度MTA2に所定値βを加算する処理が実行される。次
いで、ステップ112では、目標開度MTA2が最大開
度MMAXに到達しているか否かが判別される。その結
果、未だMTA2≧MMAXが成立しない場合は、上記
ステップ110で設定した目標開度MTA2を今回の設
定値としてメインルーチンが終了される。一方、既にM
TA2≧MMAXが成立している場合は、ステップ11
4へ進み、目標開度MTA2に最大開度MMAXを代入
した後、今回のルーチンを終了する。このようにして設
定された目標開度MTA2は、図4に示すサブルーチン
によって実現される。When the process of step 108 is completed, then, in step 110, a process of adding the predetermined value β to the target opening MTA2 of the sub-throttle 38 is executed. Next, at step 112, it is judged if the target opening MTA2 has reached the maximum opening MMAX. As a result, if MTA2 ≧ MMAX is not satisfied yet, the main routine is ended with the target opening MTA2 set in step 110 above as the current set value. On the other hand, already M
If TA2 ≧ MMAX is established, step 11
4, the maximum opening degree MMAX is substituted for the target opening degree MTA2, and then this routine is ended. The target opening degree MTA2 set in this way is realized by the subroutine shown in FIG.
【0056】上述したメインルーチンの処理によれば、
クランキングスタートボタン58がオンとされ、かつ、
スタータスイッチ64がオンとされた場合、その後、速
やかに燃料の噴射及び点火が開始されると共に、メイン
ルーチンが起動される毎に、サブスロットルバルブ38
の開度が所定開度βの幅で、最大開度MMAXに向けて
徐々に増加されることになる。According to the processing of the main routine described above,
The cranking start button 58 is turned on, and
When the starter switch 64 is turned on, fuel injection and ignition are started immediately thereafter, and the sub-throttle valve 38 is started every time the main routine is started.
The opening degree is gradually increased toward the maximum opening degree MMAX with the width of the predetermined opening degree β.
【0057】クランキングスタートの実行が開始された
後、クランキングスタートボタン58がオフとされた場
合は、メインルーチンにおいてステップ102の後、ス
テップ108の処理が実行される。また、クランキング
スタートの実行が開始された後、スタータスイッチ64
がオフとされた場合は、ステップ104に次いでステッ
プ116の処理が実行される。既にクランキングスター
トが開始されていると、NE≧αが成立するため、かか
る場合には、ステップ116に次いで、ステップ108
の処理が実行される。If the cranking start button 58 is turned off after the start of cranking start, the process of step 108 is executed after step 102 in the main routine. Also, after the cranking start is started, the starter switch 64
If is turned off, the process of step 116 is executed after step 104. If the cranking start has already been started, NE ≧ α holds. Therefore, in this case, step 108 is followed by step 108.
Is performed.
【0058】従って、本ルーチンによれば、一旦クラン
キングスタートが開始されると、その後クランキングス
タートボタン58、又はスタータスイッチ64がオフと
されても、サブスロットルバルブ38の開度がMMAX
に到達するまで、その開度を徐々に増加する処理が続行
されることになる。Therefore, according to this routine, once the cranking start is started, even if the cranking start button 58 or the starter switch 64 is turned off thereafter, the opening degree of the sub-throttle valve 38 will be MMAX.
The process of gradually increasing the opening degree is continued until the value reaches.
【0059】一方、クランキングスタートの実行が開始
された後、スロットルバルブ42が開弁された場合は、
メインルーチンが起動した後、ステップ100において
TA1=1が不成立であると判別される。この場合、ス
テップ100に次いで、フラグXSIDOに“1”をセ
ットするステップ122、及びMTA2にMMAXを代
入するステップ124の処理が実行された後、メインル
ーチンが終了される。On the other hand, when the throttle valve 42 is opened after the start of cranking start,
After the main routine is started, it is determined in step 100 that TA1 = 1 is not established. In this case, after the processing of step 100, step 122 of setting "1" to the flag XSIDO and step 124 of substituting MMAX for MTA2, the main routine is ended.
【0060】従って、クランキングスタートが開始され
た後、スロットルバルブ42が開弁された場合は、すな
わち、内燃機関10に対して加速要求が生じた場合は、
クランキングスタートの処理の進行状況に関わらず、即
座に燃料噴射および点火が可能とされ、かつ、サブスロ
ットルバルブ38が全開とされる。このため、内燃機関
10によれば、クランキングスタートの開始後、その処
理が完了するまでの間であっても、優れた加速特性を発
揮することができる。Therefore, when the throttle valve 42 is opened after the cranking start is started, that is, when the acceleration request is made to the internal combustion engine 10,
Regardless of the progress of the cranking start process, fuel injection and ignition are immediately possible, and the sub-throttle valve 38 is fully opened. Therefore, according to the internal combustion engine 10, excellent acceleration characteristics can be exhibited even after the start of the cranking start and before the completion of the processing.
【0061】尚、上記の実施例においては、クランキン
グスタートが開始された後、吸気負圧PMが所定の負圧
Aに到達するまでは、燃料の噴射及び点火を共に禁止す
ることとしているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、燃料の噴射か、燃料への点火の少なくとも一方
が禁止されるものであればよい。In the above embodiment, after the cranking start is started, until the intake negative pressure PM reaches the predetermined negative pressure A, both fuel injection and ignition are prohibited. However, the present invention is not limited to this, as long as at least one of fuel injection and fuel ignition is prohibited.
【0062】図5は、内燃機関10においてクランキン
グスタートを行った場合の回転数NEの変化(図中に実
線で示す曲線)と、クラッチを切断して通常の始動を行
った場合の回転数NEの変化(図中に破線で示す曲線)
とを表す特性図を示す。図4に示す如く、クランキング
スタートにより内燃機関10を始動させる場合のNEの
上昇率は、通常の始動により内燃機関10を始動させる
場合のNEの上昇率に比して大幅に低下されている。FIG. 5 shows changes in the rotational speed NE when the internal combustion engine 10 starts cranking (curve shown by a solid line in the figure), and rotational speeds when the clutch is disengaged and a normal start is performed. Change in NE (curve shown by broken line in the figure)
The characteristic diagram showing and is shown. As shown in FIG. 4, the rate of increase in NE when the internal combustion engine 10 is started by cranking start is significantly lower than the rate of increase in NE when the internal combustion engine 10 is started by normal start. .
【0063】内燃機関10において初爆を得るために
は、燃焼室20内の圧縮圧力が高圧であることが望まし
い。また、燃焼室20の圧縮圧力は、回転数NEが大き
いほど高圧となる。従って、クランキングスタートの実
行開始直後は、内燃機関10が初爆を得難い状況にある
ことになる。In order to obtain the initial explosion in the internal combustion engine 10, it is desirable that the compression pressure in the combustion chamber 20 be high. Further, the compression pressure of the combustion chamber 20 becomes higher as the rotation speed NE is higher. Therefore, immediately after the start of cranking start, the internal combustion engine 10 is in a situation where it is difficult to obtain the initial explosion.
【0064】これに対して、仮にクランキングスタート
の開始直後から燃料の噴射を行うこととすると、初爆の
得難い状況下で燃焼室20内に燃料が供給されることに
なり、燃焼室20内がオーバーリッチとなる場合があ
る。このように燃焼室20内がオーバーリッチとなる
と、回転数NEが上昇し、高圧の圧縮圧力が得られる状
況に以降した後においても、燃料の過剰供給に起因して
初爆の得難い状況が継続される。この点、本実施例の如
く、クランキングスタートの実行開始直後に、燃料の噴
射が禁止される場合、上記の如き不都合を生ずることな
く、回転数NEが適当に上昇した時点で、容易に初爆を
得ることができる。この意味で、本実施例の内燃機関1
0は、クランキングスタートの開始直後から燃料噴射を
実行する装置に比して、優れた始動性を有していること
になる。On the other hand, if the fuel is to be injected immediately after the start of cranking, the fuel will be supplied into the combustion chamber 20 under the condition that the initial explosion is difficult to obtain, and the inside of the combustion chamber 20 will be affected. May become overrich. When the inside of the combustion chamber 20 becomes overrich in this way, the number of revolutions NE increases, and even after the situation in which a high compression pressure is obtained, the situation in which the initial explosion is difficult to obtain due to the excessive supply of fuel continues. To be done. In this respect, when fuel injection is prohibited immediately after the start of cranking start as in the present embodiment, it is possible to easily start the fuel injection at the time when the rotational speed NE appropriately rises without causing the above inconvenience. You can get a blast. In this sense, the internal combustion engine 1 of the present embodiment
0 means that the engine has excellent startability as compared with a device that executes fuel injection immediately after the start of cranking start.
【0065】尚、上記の実施例においては、ECU56
が上記ステップ118及び120の処理を実行してサブ
スロットル38を全閉状態とすることにより、前記した
吸気管容積縮小手段が実現されている。また、ECU5
6が上記ステップ106,108の処理を実行すること
により、前記した噴射点火許可手段が、上記ステップ1
10〜114の処理を実行することにより前記した吸気
管容積拡大手段が、それぞれ実現されている。In the above embodiment, the ECU 56
Executes the processing of steps 118 and 120 to fully close the sub-throttle 38, whereby the intake pipe volume reducing means is realized. The ECU 5
6 executes the processing of steps 106 and 108 described above, whereby the injection ignition permission means described above performs step 1
The above-described intake pipe volume expanding means is realized by executing the processing of 10 to 114, respectively.
【0066】図6は、本発明の第2実施例である内燃機
関70の全体構成図を示す。尚、図6において、上記図
1に示す構成部分と同一の部分については、同一の符号
を付してその説明を省略する。図6に示す内燃機関10
は、吸気マニホールド28内の吸気負圧PMを検出する
吸気圧センサ36と、吸気マニホールド28内に配設さ
れるサブスロットルバルブ38を備えていないことを除
き、上記図1に示す内燃機関10と同様の構成を有して
いる。FIG. 6 shows an overall configuration diagram of an internal combustion engine 70 which is a second embodiment of the present invention. In FIG. 6, the same parts as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Internal combustion engine 10 shown in FIG.
1 is the same as the internal combustion engine 10 shown in FIG. 1 except that the intake pressure sensor 36 for detecting the intake negative pressure PM in the intake manifold 28 and the sub-throttle valve 38 arranged in the intake manifold 28 are not provided. It has a similar configuration.
【0067】内燃機関10は上述の如く多気筒内燃機関
であり、各気筒毎にインジェクタ34及び点火プラグ2
2を備えている。そして、ECU72は、通常運転時に
は、内燃機関10の回転角が所定角に到達する毎に、各
気筒のインジェクタ34及び点火プラグ22に、燃料噴
射信号または点火信号を供給する。上述の如く、クラン
キングスタートが実行される際に、かかる通常運転を実
行すると、内燃機関70が始動する際に車両に大きな前
後Gが発生する。The internal combustion engine 10 is a multi-cylinder internal combustion engine as described above, and the injector 34 and the spark plug 2 are provided for each cylinder.
2 is provided. Then, during normal operation, the ECU 72 supplies a fuel injection signal or an ignition signal to the injector 34 and the ignition plug 22 of each cylinder every time the rotation angle of the internal combustion engine 10 reaches a predetermined angle. As described above, if such normal operation is performed when the cranking start is performed, a large front-back G occurs in the vehicle when the internal combustion engine 70 starts.
【0068】そこで、内燃機関10においては、クラン
キングスタートが開始された後の所定期間だけ、所定回
転角毎に実行されるべき爆発行程の一部を禁止する、す
なわち、爆発行程の間引き運転を行うこととしている。
爆発行程が間引きされると、内燃機関70の単位時間当
たりの出力エネルギが減少し、そのエネルギにより車両
に生ずる前後Gの値が減少される。このため、本実施例
の内燃機関70によっても、上記図1に示す内燃機関1
0と同様に、クランキングスタートにより円滑に車両を
発進させることができる。Therefore, in the internal combustion engine 10, a part of the explosion stroke to be executed at each predetermined rotation angle is prohibited only for a predetermined period after the cranking start is started, that is, the thinning operation of the explosion stroke is performed. I am going to do it.
When the explosion strokes are thinned out, the output energy of the internal combustion engine 70 per unit time is reduced, and the energy causes the front and rear G values generated in the vehicle to be reduced. Therefore, the internal combustion engine 70 according to the present embodiment also has the internal combustion engine 1 shown in FIG.
Similar to 0, the vehicle can be started smoothly by cranking start.
【0069】以下、図7及び図8を参照して、上述した
手法によるクランキングスタートを実現すべく、ECU
72が実行する処理の内容について説明する。図7は、
ECU72が、クランキングスタートの実行条件を判断
すべく行うルーチンのフローチャートの一例を示す。Hereinafter, referring to FIG. 7 and FIG. 8, the ECU is designed to realize the cranking start by the above-mentioned method.
The contents of the processing executed by 72 will be described. FIG.
5 shows an example of a flowchart of a routine that the ECU 72 performs to determine a cranking start execution condition.
【0070】図7に示すルーチンが起動すると、ステッ
プ300で、スタータスイッチ64がオンであるか、ス
テップ302で、駆動方式として4WDが選択されてい
るか、ステップ304で、出力トルク伝達モードとして
Loモードが選択されているかがそれぞれ判別される。
ECU72は、それらの判断に基づいて車両がオフロー
ドを走行中であるか、すなわち、クランキグスタートの
実行を必要とする状況にあるかを判断する。When the routine shown in FIG. 7 is started, whether the starter switch 64 is on in step 300, 4WD is selected as the drive system in step 302, or Lo mode is selected as the output torque transmission mode in step 304. Is selected.
The ECU 72 determines based on these determinations whether the vehicle is traveling off-road, that is, in a situation where it is necessary to perform a cranking start.
【0071】ステップ306では、他のルーチンで、内
燃機関70にエンジンストールが生じた際に記憶した吸
気温THABと、現在の吸気温THAとの偏差が2℃以
内であるかが判別される。また、ステップ308では、
冷却水温THWに関して“80℃≦THW≦100℃”
の条件が成立するか否かが判別される。ECU72は、
これらの判別結果に基づいて、内燃機関70が、クラン
キングスタートによって始動できる程度に良好な始動性
を有しているかを判断する。In step 306, in another routine, it is judged whether the deviation between the intake air temperature THAB stored when the engine stall occurs in the internal combustion engine 70 and the current intake air temperature THA is within 2 ° C. Also, in step 308,
Cooling water temperature THW "80 ° C ≤ THW ≤ 100 ° C"
It is determined whether or not the condition of is satisfied. The ECU 72
Based on these determination results, it is determined whether or not the internal combustion engine 70 has a good startability to the extent that it can be started by cranking start.
【0072】更に、ステップ310では、クランキング
スタートボタン58がオンとされているか否かが判別さ
れる。ECU72は、その判別結果に基づいて、クラン
キングスタートを実行することに関して、運転者の意思
が表示されているか否かを判断する。Further, at step 310, it is judged if the cranking start button 58 is turned on. The ECU 72 determines, based on the result of the determination, whether or not the driver's intention regarding performing the cranking start is displayed.
【0073】本ルーチンでは、これらの条件が全て成立
する場合には、クランキングスタートの実行を許可すべ
くステップ312へ進み、フラグXCSTAに“1”を
セットした後、今回のルーチンを終了する。一方、上記
ステップ300〜312の何れかの処理が不成立である
場合は、何ら処理を行うことなく本ルーチンが終了され
る。In the present routine, when all of these conditions are satisfied, the routine proceeds to step 312 to permit the execution of cranking start, sets "1" in the flag XCSTA, and then terminates this routine. On the other hand, if any of the above steps 300 to 312 is not established, this routine is terminated without performing any processing.
【0074】図8は、ECU72が実行するメインルー
チンのフローチャートの一例を示す。図8に示すルーチ
ンが起動すると、先ずステップ400において、フラグ
XCSTAに“1”がセットされているかが判別され
る。その結果、XCSTA=1が成立する場合は、ステ
ップ402の処理が実行される。FIG. 8 shows an example of a flowchart of the main routine executed by the ECU 72. When the routine shown in FIG. 8 is started, first, at step 400, it is judged if the flag XCSTA is set to "1". As a result, when XCSTA = 1 is satisfied, the process of step 402 is executed.
【0075】ステップ402では、スタータスイッチ6
4がオンとされた後に、ECU72から点火プラグ22
に点火信号を供給した累積回数が、所定回数Nに達して
いるかが判別される。その結果、未だ点火回数がNに達
していないと判別された場合は、ステップ404へ進
み、燃料の間引き噴射を行って今回のルーチンを終了す
る。一方、既に点火回数が所定回数Nに到達していると
判別された場合は、ステップ406へ進み、XCSTA
を“0”にリセットし、次いでステップ408で通常噴
射を実行した後、今回のルーチンを終了する。In step 402, the starter switch 6
4 is turned on, the ignition plug 22
It is determined whether the cumulative number of times the ignition signal has been supplied to has reached a predetermined number N. As a result, if it is determined that the number of ignitions has not reached N, the process proceeds to step 404, the fuel is thinned out and the current routine is ended. On the other hand, if it is determined that the number of ignitions has already reached the predetermined number N, the process proceeds to step 406 and XCSTA
Is reset to "0", then the normal injection is executed in step 408, and then the routine of this time is ended.
【0076】ECU72には、下記表1に示す如き燃料
の間引き噴射に関するマップが収納されている。上記ス
テップ404に示す間引き噴射を実行する場合、ECU
72は、スタータスイッチ64がオンとされた後に実行
された点火回数を読み込み、その点火回数に基づいて下
記表1に示すマップを検索する。その結果、マップ中に
“1”が表示されていれば今回の燃料噴射を実行し、一
方、マップ中に“0”が表示されていれば今回の燃料噴
射を禁止する。The ECU 72 stores a map regarding thinned-out fuel injection as shown in Table 1 below. When executing the thinning injection shown in step 404, the ECU
72 reads the number of ignitions executed after the starter switch 64 is turned on, and searches the map shown in Table 1 below based on the number of ignitions. As a result, if "1" is displayed in the map, the current fuel injection is executed, while if "0" is displayed in the map, the current fuel injection is prohibited.
【0077】[0077]
【表1】 [Table 1]
【0078】ECU72が、上記図7及び図8に示すル
ーチンを実行する場合、クランキングスタートの実行時
には、スタータスイッチ64がオンとされた後、点火回
数がN回に達するまでは、燃料が間引き噴射され、その
結果、爆発行程に関する間引き運転が実現されることに
なる。When the ECU 72 executes the routines shown in FIGS. 7 and 8, during cranking start, after the starter switch 64 is turned on, the fuel is thinned out until the number of ignitions reaches N times. It is injected, and as a result, the decimation operation for the explosion stroke is realized.
【0079】ところで、上記の実施例においては、点火
回数を基準として、燃料の噴射を間引くことにより爆発
行程の間引きを実現することとしているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、燃料の噴射回数を基準と
し、点火を間引くことにより爆発行程の間引きを実現す
ることとしても良い。尚、上記の実施例においては、E
CU72が上記ステップ400〜404の処理を実行す
ることにより、前記した爆発行程禁止手段が実現されて
いる。By the way, in the above embodiment, the thinning of the explosion stroke is realized by thinning the fuel injection based on the number of ignitions, but the present invention is not limited to this, and the fuel is not limited to this. It is also possible to realize the thinning of the explosion stroke by thinning the ignition based on the number of injections of. In the above embodiment, E
The CU 72 executes the processes of steps 400 to 404 to implement the explosion stroke prohibition means described above.
【0080】次に、図9乃至図11を参照して、本発明
の第3実施例について説明する。本実施例は、上記図6
に示すハードウェア構成を用いて、ECU72が上述し
たルーチンと異なる処理を実行することにより実現され
る。図9は、内燃機関70が通常のモードで始動された
際の燃料噴射量、噴射燃料の積算量、及び回転数NEの
タイムチャートを示す。図9(A)は、クランキング開
始後に、何れかの気筒に対して燃料が噴射されるタイミ
ングおよびその際の燃料噴射量を示している。燃料噴射
は、内燃機関70が所定回転角だけ回転する毎に行われ
る。このため、燃料噴射の間隔は、図9(A)に示す如
く時間tの経過に伴って回転数NEが上昇するに連れて
短縮されている。Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is based on FIG.
This is realized by the ECU 72 performing a process different from the above-described routine using the hardware configuration shown in FIG. FIG. 9 shows a time chart of the fuel injection amount, the integrated amount of the injected fuel, and the rotation speed NE when the internal combustion engine 70 is started in the normal mode. FIG. 9A shows the timing at which fuel is injected into one of the cylinders after the start of cranking and the fuel injection amount at that time. The fuel injection is performed every time the internal combustion engine 70 rotates by a predetermined rotation angle. Therefore, the fuel injection interval is shortened as the rotational speed NE increases with the elapse of time t, as shown in FIG. 9 (A).
【0081】例えば冷間始動時等において、内燃機関7
0を良好に始動させるためには、燃焼室20内の空燃比
を燃料リッチとすることが好ましい。一方、燃焼室20
内に過剰な燃料が供給されると、点火プラグ22が適切
にスパークを発生しない現象、すなわち、いわゆるかぶ
り現象が生じ、却って内燃機関70の始動性が損なわれ
る場合がある。このため、通常の始動時における燃料噴
射量は、クランキングが長期化した場合に燃焼室20内
が過剰なリッチ状態となるのを避けるため、図9(A)
に示す如く、時間の経過と共に減量されている。For example, at the time of cold start, the internal combustion engine 7
In order to properly start 0, it is preferable to make the air-fuel ratio in the combustion chamber 20 fuel rich. On the other hand, the combustion chamber 20
If an excessive amount of fuel is supplied into the internal combustion engine 70, a phenomenon in which the spark plug 22 does not properly generate sparks, that is, a so-called fogging phenomenon occurs, and the startability of the internal combustion engine 70 may be impaired. Therefore, the fuel injection amount at the time of normal start-up is shown in FIG. 9A in order to avoid an excessive rich state in the combustion chamber 20 when cranking is prolonged.
As shown in, the dose is reduced over time.
【0082】図9(B)は、上記図9(A)に示す如く
燃料噴射が行われた際の噴射燃料の積算値を示す。燃料
噴射がパルス状に行われるため、その積算量は、図9
(B)に示す如く段階的な増加を示す。同図において、
で示すハッチング領域は、時刻t0 にクランキングが
開始された後、時刻t1 までに噴射された燃料の積算量
を示し、また、で示す領域は、時刻t1 から時刻t2
までに噴射された燃料の積算量を示している。FIG. 9B shows the integrated value of the injected fuel when the fuel injection is performed as shown in FIG. 9A. Since the fuel injection is performed in pulses, the integrated amount is shown in FIG.
It shows a gradual increase as shown in (B). In the figure,
The hatched area indicated by indicates the integrated amount of fuel injected by time t 1 after the cranking is started at time t 0 , and the area indicated by indicates the time from t 1 to t 2.
It shows the cumulative amount of fuel injected up to.
【0083】図9(C)は、クランキングが開始された
後の内燃機関70の回転数NEを示す。同図中に破線で
示す曲線は、時刻t0 にクランキングが開始された後
後、時刻t1 に比較的早期に内燃機関70に初爆が得ら
れた場合の回転数NEの変化を、また、同図中に実線で
示す曲線は、比較的長期のクランキング期間を要し、時
刻t2 に内燃機関70に初爆が得られた場合の回転数N
Eの変化を示している。FIG. 9C shows the rotational speed NE of the internal combustion engine 70 after the cranking is started. The curve indicated by the broken line in the figure shows the change in the rotational speed NE when the first explosion is obtained in the internal combustion engine 70 relatively early after the cranking is started at time t 0 and at time t 1 . Further, the curve shown by the solid line in the figure requires a relatively long cranking period, and the number of revolutions N when the initial explosion is obtained in the internal combustion engine 70 at time t 2.
The change in E is shown.
【0084】内燃機関70に初爆が生ずる以前に噴射さ
れた燃料は、その一部が内燃機関70の吸気ポートや燃
焼室20の内壁等に付着し、その残部が排気ポートから
排気マニホールド30へと吹き抜ける。図9(A)に示
す燃料噴射量の経時的な減量は、かかる燃料の吹き抜け
を考慮したうえで、燃焼室20内の空燃比が、最終的に
適当な燃料リッチ状態となるように設定されることが望
ましい。A part of the fuel injected before the initial explosion occurs in the internal combustion engine 70 adheres to the intake port of the internal combustion engine 70, the inner wall of the combustion chamber 20 and the like, and the rest of the fuel flows from the exhaust port to the exhaust manifold 30. Blows through. The time-dependent reduction of the fuel injection amount shown in FIG. 9 (A) is set so that the air-fuel ratio in the combustion chamber 20 finally becomes an appropriate fuel rich state in consideration of such fuel blow-through. Is desirable.
【0085】内燃機関70の始動時における燃料噴射量
が上記の如く設定されると、燃焼室20内の空燃比は、
クランキング期間が長引くに連れて、所定の燃料リッチ
状態に近づくことになる。従って、図9に示す例におい
ては、時刻t1 における燃料室20内の空燃比に比して
時刻t2 における燃焼室20内の空燃比が、領域に示
す燃料に起因して、より燃料リッチ化されているいるこ
とになる。When the fuel injection amount at the time of starting the internal combustion engine 70 is set as described above, the air-fuel ratio in the combustion chamber 20 becomes
As the cranking period is prolonged, the fuel rich state is approached. Therefore, in the example shown in FIG. 9, the air-fuel ratio in the combustion chamber 20 at the time t 2 is more fuel rich than the air-fuel ratio in the fuel chamber 20 at the time t 1 due to the fuel shown in the region. It means that it has been made.
【0086】内燃機関70の始動時には、燃焼室20内
で多量の燃料が燃焼するほど大きな出力トルクが発生さ
れる。従って、図9に示す例においては、内燃機関70
が時刻t1 に始動した場合には、比較的小さな出力トル
クが発生され、一方、時刻t 2 に始動した場合には、比
較的大きな出力トルクが発生されることになる。At the time of starting the internal combustion engine 70, inside the combustion chamber 20
The larger the amount of fuel burned, the greater the output torque generated.
It is. Therefore, in the example shown in FIG. 9, the internal combustion engine 70
Is time t1If it starts at a relatively low output torque
Occurs at the time t TwoIf started to
A relatively large output torque will be generated.
【0087】このように、内燃機関70において良好な
始動性を得るために、始動時における燃焼室20内の空
燃比を所定の燃料リッチ状態に収束させようとした場
合、クランキング開始から初爆が得られるまでの時間に
応じて、内燃機関70の始動時における出力トルクにバ
ラツキが生ずる。従って、かかる設定をそのまま用いて
クランキングスタートを実行した場合、クランキングス
タートの開始直後に内燃機関70に初爆が得られた場合
には、車両に作用する前後Gが小さいが、一方、クラン
キングスタートの開始から初爆が得られるまでに比較的
長い時間を要した場合には、車両に対して大きな前後G
が作用するという不都合が生ずることになる。As described above, in order to obtain good startability in the internal combustion engine 70, when it is attempted to converge the air-fuel ratio in the combustion chamber 20 at the time of starting to a predetermined fuel rich state, the first explosion from the start of cranking. The output torque at the time of starting the internal combustion engine 70 varies depending on the time required to obtain. Therefore, when the cranking start is executed by using such setting as it is, when the first explosion is obtained in the internal combustion engine 70 immediately after the start of the cranking start, the front-rear G acting on the vehicle is small, but If it takes a relatively long time from the start of ranking to the first explosion, a large front and rear G
Will be inconvenient.
【0088】本実施例は、通常の始動時における燃料噴
射量の設定と、クランキングスタート時における燃料噴
射量の設定とを異ならしめることにより、かかる不都合
を除去している点に特徴を有している。上記の機能は、
ECU72が、図10及び図11に示すルーチンを実行
することにより実現される。The present embodiment is characterized in that such inconvenience is eliminated by making the setting of the fuel injection amount at the time of normal start-up different from the setting of the fuel injection amount at the time of cranking start. ing. The above function
The ECU 72 is realized by executing the routines shown in FIGS. 10 and 11.
【0089】図10は、車両の走行モードを判定すべく
ECU72が実行するサブルーチンのフローチャートの
一例を示す。同図に示すルーチンが起動すると、先ずス
テップ500において、駆動方式として4WDが選択さ
れているかが判別される。次に、ステップ502におい
て、動力伝達モードとしてLoモードが選択されている
かが判別される。次いで、ステップ504では、クラン
キングスタートボタン58からオン信号が入力されたか
否かが判別される。FIG. 10 shows an example of a flowchart of a subroutine executed by the ECU 72 to determine the traveling mode of the vehicle. When the routine shown in the figure is started, first, at step 500, it is judged if 4WD is selected as the drive system. Next, at step 502, it is judged if the Lo mode is selected as the power transmission mode. Next, at step 504, it is judged if the ON signal is inputted from the cranking start button 58.
【0090】これらの判別の結果、全ての条件が成立す
る場合には、車両がオフロードを走行中であり、かつ、
クランキングスタートの実行が要求されているものと判
断される。この場合、ステップ506でクランキングス
タートの実行を許可するフラグXCSTAに“1”がセ
ットされた後、今回の処理が終了される。一方、上記ス
テップ500〜504の条件のうち何れかが不成立であ
る場合は、クランキングスタートの実行が要求されてい
ないと判断される。その場合、ステップ508でフラグ
XCSTAが“0”にリセットされた後、今回の処理が
終了される。As a result of these judgments, if all the conditions are satisfied, the vehicle is traveling off-road, and
It is judged that execution of cranking start is required. In this case, in step 506, the flag XCSTA that permits execution of cranking start is set to "1", and then this processing is ended. On the other hand, if any of the conditions in steps 500 to 504 is not satisfied, it is determined that the cranking start is not required to be executed. In that case, after the flag XCSTA is reset to "0" in step 508, the process this time is ended.
【0091】尚、図10に示すルーチンには、冷却水T
HWに関する条件、及び吸気温THAに関する条件が含
まれていないが、上記図7に示すルーチン中ステップ3
06,308と同様の条件を組み込んでもよい。図11
は、ECU72が燃料噴射量を演算するために実行する
ルーチンのフローチャートの一例を示す。図11に示す
ルーチンが起動すると、先ずステップ600において、
スタータスイッチ64がオンとされているか否かが判別
される。その結果、スタータスイッチ64がオンとされ
ていないと判断された場合は、ステップ624におい
て、始動後の燃料噴射量演算モードが実行された後、今
回のルーチンが終了される。一方、スタータスイッチ6
4がオンとされていると判断された場合は、ステップ6
02へ進む。In the routine shown in FIG. 10, the cooling water T
Although the condition regarding HW and the condition regarding intake air temperature THA are not included, step 3 in the routine shown in FIG.
Conditions similar to 06 and 308 may be incorporated. FIG.
Shows an example of a flowchart of a routine that the ECU 72 executes to calculate a fuel injection amount. When the routine shown in FIG. 11 is started, first in step 600,
It is determined whether or not the starter switch 64 is turned on. As a result, if it is determined that the starter switch 64 is not turned on, then in step 624, the fuel injection amount calculation mode after starting is executed, and then this routine is ended. On the other hand, starter switch 6
If it is determined that 4 is turned on, step 6
Go to 02.
【0092】ステップ602では、内燃機関70の回転
数NEが所定値未満であるかが判別される。その結果、
既にNE<所定値が不成立である場合は、内燃機関70
が始動されていると判断して、以後、ステップ624へ
進む。一方、NE<所定値が成立すると判断された場合
は、ステップ604へ進み、前回の処理時にスタータス
イッチ64が既にオンとされていたか否かが判別され
る。At step 602, it is judged if the rotational speed NE of the internal combustion engine 70 is less than a predetermined value. as a result,
If NE <predetermined value is not already satisfied, the internal combustion engine 70
Is determined to have been started, and thereafter, the process proceeds to step 624. On the other hand, if it is determined that NE <predetermined value is satisfied, the routine proceeds to step 604, where it is judged if the starter switch 64 has already been turned on in the previous processing.
【0093】その結果、前回の処理時にはスタータスイ
ッチ64がオンではなかったと判別された場合は、ステ
ップ606へ進み、ECU72に内蔵されるタイマをク
リアする処理を行う。一方、前回の処理時に、既にスタ
ータスイッチ64がオンでアッタと判別された場合は、
ステップ606をジャンプして直接ステップ608へ進
む。このタイマは、クリアされた後自動的にカウントア
ップを開始するように構成されている。従って、タイマ
の値は、常にスタータスイッチ64がオフからオンに切
り換えられた後の経過時間を示すことになる。As a result, if it is determined that the starter switch 64 was not turned on in the previous processing, the routine proceeds to step 606, where the timer built in the ECU 72 is cleared. On the other hand, if the starter switch 64 has already been turned on and it is determined to be an attacker in the previous processing,
The process jumps from step 606 to directly proceed to step 608. The timer is configured to automatically start counting up after being cleared. Therefore, the value of the timer always indicates the elapsed time after the starter switch 64 is switched from off to on.
【0094】ステップ608では、燃料噴射量TAUの
計算が実行される。TAUは、吸入空気量、吸気温TH
A、冷却水温度THW、回転数NE等に基づいて、公知
の手法により、内燃機関70に良好な始動性を付与し得
る値が演算される。TAUの演算を終えたら、次に、ス
テップ610へ進み、フラグXCSTAに“1”がセッ
トされているか否かが判別される。その結果、XCST
A=1が不成立である場合は、クランキングスタートの
実行が要求されていないと判断して、すなわち、通常の
始動が要求されていると判断して、ステップ622へ進
み、実噴射量TAUINJに上記ステップ608で求め
たTAUを代入して今回の処理を終了する。In step 608, calculation of the fuel injection amount TAU is executed. TAU is the intake air amount, intake air temperature TH
A value capable of imparting good startability to the internal combustion engine 70 is calculated by a known method based on A, the cooling water temperature THW, the rotational speed NE, and the like. After the calculation of TAU is completed, the routine proceeds to step 610, where it is judged if the flag XCSTA is set to "1". As a result, XCST
When A = 1 is not established, it is determined that the cranking start is not required to be executed, that is, the normal start is required, and the routine proceeds to step 622, where the actual injection amount TAUINJ is set. Substituting the TAU obtained in step 608 above, the processing of this time is ended.
【0095】一方、ステップ610でXCSTA=1が
成立すると判断された場合は、次にステップ612にお
いて、A=TAU×γなる演算式に従って、TAUが噴
射された際に吸気ポート近傍に付着すると推定される燃
料の量(以下、ポート付着量Aと称す)が演算される。
尚、係数γは、クランキングスタートが実行される環境
下、すなわち、内燃機関70が十分に暖機された環境下
で燃料噴射が行われた場合に、燃料が吸気ポート等に付
着する割合として実験的に求めた値である。γは、定数
として設定することができると共に、THA,THWの
関数として設定することも可能である。On the other hand, if it is determined in step 610 that XCSTA = 1 holds, then, in step 612, it is estimated that TAU adheres to the vicinity of the intake port when injected, in accordance with the arithmetic expression A = TAU × γ. The amount of fuel to be discharged (hereinafter, referred to as port adhesion amount A) is calculated.
The coefficient γ is a ratio of fuel adhering to the intake port or the like when fuel injection is performed in an environment in which cranking start is executed, that is, in an environment in which the internal combustion engine 70 is sufficiently warmed up. It is a value obtained experimentally. γ can be set not only as a constant but also as a function of THA and THW.
【0096】ポート付着量Aの演算を終えたら、次にス
テップ614へ進み、ポート付着量Aの積算値Bの演算
を行う。積算値Bは、前回の処理時に演算された値B
i-1 に、今回の処理時にステップ612で得られたAを
加算することで求められる。上記の処理を終えたら、次
にステップ616へ進み、タイマが所定値を超えている
か、すなわち、スタータスイッチ64がオンとされた
後、所定時間が経過しているかが判別される。その結果
タイマ>所定値が成立する場合は、次いで、ステップ6
18の処理が実行される。ステップ618では、ポート
付着量の積算値Bが所定値を超えているかが判別され
る。その結果、B>所定値が成立する場合は、次にステ
ップ620の処理が実行される。After the calculation of the port adhesion amount A is completed, the routine proceeds to step 614, where the integrated value B of the port adhesion amount A is calculated. The integrated value B is the value B calculated in the previous processing.
It can be obtained by adding A -1 obtained in step 612 in this processing to i-1 . After the above processing is completed, the routine proceeds to step 616, where it is determined whether the timer has exceeded a predetermined value, that is, whether the predetermined time has elapsed after the starter switch 64 was turned on. If the result is that timer> predetermined value holds, then step 6
Step 18 is executed. At step 618, it is judged if the integrated value B of the port adhesion amount exceeds a predetermined value. As a result, if B> predetermined value holds, then the process of step 620 is executed.
【0097】一方、上記ステップ616の条件、及びス
テップ618の条件の何れかが不成立である場合は、ス
テップ620がジャンプされ、ステップ622が実行さ
れる。この場合、ステップ622では、XCSTA=1
が不成立である場合と同様に、上記ステップ608で求
められたTAUが実噴射量TAUINJとして設定され
る。On the other hand, if either of the conditions of step 616 and step 618 is not satisfied, step 620 is jumped and step 622 is executed. In this case, in step 622, XCSTA = 1
Similarly to the case where is not established, the TAU obtained in step 608 is set as the actual injection amount TAUINJ.
【0098】ステップ620では、TAU′=TAU×
(1−γ)なる演算式に従って、TAUが噴射された際
に吸気ポート等に付着しない燃料の量、すなわち、排気
ポートから吹き抜ける燃料の量TAU′が演算される。
TAU′の演算を終えたら、次にステップ622へ進
み、実噴射量TAUINJの設定を行う。この場合、T
AUINJには、ステップ620で求められたTAU′
が設定される。At step 620, TAU ′ = TAU ×
According to the equation (1-γ), the amount of fuel that does not adhere to the intake port and the like when TAU is injected, that is, the amount of fuel that blows through the exhaust port TAU 'is calculated.
After the calculation of TAU 'is completed, the routine proceeds to step 622, where the actual injection amount TAUINJ is set. In this case, T
For AUINJ, TAU ′ obtained in step 620
Is set.
【0099】上記の如くTAU′は、吸気室20内を吹
き抜けて排気ポートから排出される燃料の量である。こ
のため、TAU′が供給されても、吸気ポート近傍およ
び燃焼室20内における燃料の付着量が増量されること
はない。従って、本ルーチン22によれば、クランキン
グスタートの実行要求が生じた場合、タイマ>所定値、
及びB>所定値が共に成立するまでは、通常の始動時と
同様に経時的に吸気ポート近傍への燃料付着量Bが増量
されるが、タイマ>所定値、およびB>所定値が共に成
立した後は、Bが更に増量されることなくクランキング
が継続される。As described above, TAU 'is the amount of fuel blown through the intake chamber 20 and discharged from the exhaust port. Therefore, even if TAU 'is supplied, the amount of fuel adhered in the vicinity of the intake port and in the combustion chamber 20 is not increased. Therefore, according to this routine 22, when a cranking start execution request is made, timer> predetermined value,
And B> predetermined value are both established, the fuel adhesion amount B in the vicinity of the intake port is increased over time as in the case of a normal start, but both timer> predetermined value and B> predetermined value are established. After that, cranking is continued without further increase of B.
【0100】また、本実施例においては、クランキング
が長期化した場合においても、燃焼室20内が所定の燃
料リーン状態となるように、燃料付着量Bの収束値(上
記ステップ618に示す所定値)が設定されている。従
って、本実施例の内燃機関70によれば、クランキング
期間の長短により、内燃機関70に初爆が発生する際の
空燃比に差異が生ずることがなく、クランキングスター
トにより、常に円滑に車両を発進させることが可能であ
る。Further, in this embodiment, the convergence value of the fuel adhesion amount B (predetermined in step 618 above) is set so that the inside of the combustion chamber 20 is in a predetermined fuel lean state even when the cranking is prolonged. Value) is set. Therefore, according to the internal combustion engine 70 of the present embodiment, there is no difference in the air-fuel ratio when the initial explosion occurs in the internal combustion engine 70 due to the length of the cranking period. Can be started.
【0101】尚、上記の実施例においては、ECU72
が前記ステップ612、614の処理を実行することに
より前記した噴射燃料積算手段が、前記したステップ6
18の処理を実行することにより前記した所定積算量検
出手段が、更に、前記ステップ620、622の処理を
実行することにより前記した燃料噴射量制御手段が、そ
れぞれ実現されている。In the above embodiment, the ECU 72
By executing the processing of steps 612 and 614,
The predetermined integrated amount detecting means is realized by executing the process of 18, and the fuel injection amount controlling means is realized by executing the processes of steps 620 and 622, respectively.
【0102】ところで、上記の実施例においては、吸気
ポート付着量Aの積算値Bが所定値に達したか否かに基
づいて、実噴射量の減量を開始するか否かを判断するこ
ととしているが、本発明はこれに限定されるものではな
い。すなわち、吸気ポート付着量Aの積算値Bは、燃料
噴射量TAUの積算値の関数である。従って、Bが所定
値に達しているか否かの判断は、クランキング開始後の
燃料噴射量TAUの積算量が所定値に達しているか否か
を判断することと同等である。このため、実噴射量を減
量するか否かは、燃料噴射量TAUの積算量が所定値に
到達しているか否かに基づいて判断してもよい。By the way, in the above embodiment, it is determined whether or not the reduction of the actual injection amount is started based on whether or not the integrated value B of the intake port adhesion amount A has reached a predetermined value. However, the present invention is not limited to this. That is, the integrated value B of the intake port adhesion amount A is a function of the integrated value of the fuel injection amount TAU. Therefore, the determination of whether B has reached the predetermined value is equivalent to the determination of whether the integrated amount of the fuel injection amount TAU after the start of cranking has reached the predetermined value. Therefore, whether or not to reduce the actual injection amount may be determined based on whether or not the integrated amount of the fuel injection amount TAU has reached a predetermined value.
【0103】次に、内燃機関70において、適切なIS
C制御を実現すべくECU72が実行する制御の内容に
ついて説明する。内燃機関70は、上述の如くスロット
ルバルブ42をバイパスするバイパス通路46、及びバ
イパス通路の導通状態を制御するISCV48を備えて
いる。かかる構成によれば、スロットルバルブ42が全
閉の場合には、ISCV48の開度に応じた量の空気が
内燃機関70に供給される。従って、ISCV48の開
度を制御することで、内燃機関70のアイドル回転数を
制御することができる。Next, in the internal combustion engine 70, an appropriate IS
The contents of the control executed by the ECU 72 to realize the C control will be described. The internal combustion engine 70 includes the bypass passage 46 that bypasses the throttle valve 42 as described above, and the ISCV 48 that controls the conduction state of the bypass passage. With this configuration, when the throttle valve 42 is fully closed, the internal combustion engine 70 is supplied with an amount of air according to the opening degree of the ISCV 48. Therefore, the idle speed of the internal combustion engine 70 can be controlled by controlling the opening degree of the ISCV 48.
【0104】ISCV48の制御は、内燃機関70の回
転数NEと目標アイドル回転数との偏差に基づいたフィ
ードバック制御によって行われる。また、ECU72
は、ISCV48をフィードバック制御すると共に、目
標アイドル回転数が実現されるISCV開度を、随時学
習値として記憶する。このように記憶された学習値は、
内燃機関70が停止され、再度始動される際にISC開
度の初期値として用いられる。かかる制御が行われる結
果、内燃機関70では、始動後速やかに目標アイドル回
転数が実現される。The control of the ISCV 48 is performed by feedback control based on the deviation between the rotational speed NE of the internal combustion engine 70 and the target idle rotational speed. In addition, the ECU 72
Performs feedback control of the ISCV 48 and stores the ISCV opening at which the target idle speed is realized as a learning value at any time. The learning value stored in this way is
It is used as an initial value of the ISC opening when the internal combustion engine 70 is stopped and restarted. As a result of such control, the internal combustion engine 70 achieves the target idle speed immediately after starting.
【0105】ところで、車両がガレキ路や岩石路等のオ
フロードを走行している場合は、通常走行時に比して車
輪に対して大きな抵抗が作用する。また、かかる状況下
では、通常走行時に比して頻繁にブレーキ操作が行われ
る。更に、駆動方式として4WDが選択され、かつ、動
力伝達モードとしてLoモードが選択されている場合、
2WD、Hiモードが選択されている場合に比して、動
力の伝達過程で大きな損失が生ずる。このため、オフロ
ード走行中に目標アイドル回転数を得るために必要とさ
れるISC開度は、通常走行時に要求されるISC開度
に比して大きなものとなる。従って、オフロード走行中
にISC開度の学習値の更新を行うと、その値は通常走
行時に必要とされるISC開度に比して大きな値とな
り、通常走行に復帰した際に目標アイドル回転数が得ら
れない場合が生ずる。By the way, when the vehicle is traveling on an off-road such as a rugged road or a rocky road, a large resistance acts on the wheels as compared with the normal traveling. Further, in such a situation, the brake operation is performed more frequently than during normal traveling. Furthermore, when 4WD is selected as the drive system and Lo mode is selected as the power transmission mode,
Compared to the case where the 2WD or Hi mode is selected, a large loss occurs in the power transmission process. Therefore, the ISC opening required to obtain the target idle speed during off-road traveling is larger than the ISC opening required during normal traveling. Therefore, if the learning value of the ISC opening is updated during off-road running, the value becomes larger than the ISC opening required during normal running, and the target idle rotation speed is restored when returning to normal running. Occasionally, a number cannot be obtained.
【0106】図12は、かかる弊害を除去すべくECU
72が実行するISC制御ルーチンの一例を示す。図1
2に示すルーチンが起動すると、先ずステップ700で
は、ISC開度の演算に必要とされる各種補正項、すな
わち、冷却水温度THW、吸気温THA等に対する補正
項が計算される。FIG. 12 shows an ECU for eliminating such a bad effect.
An example of an ISC control routine executed by 72 is shown. FIG.
When the routine shown in FIG. 2 is started, first, at step 700, various correction terms required for the calculation of the ISC opening degree, that is, the correction terms for the cooling water temperature THW, the intake air temperature THA, etc. are calculated.
【0107】次に、ステップ702では、フラグXCS
TAに“1”がセットされているか、すなわち、車両が
オフロード走行中であるか否かが判別される。かかる判
別の結果、XCSTA=1が成立しないと判別された場
合は、以後、ステップ704へ進み、実回転数NEと目
標アイドル回転数との偏差、及び、上記ステップ700
で計算した各種補正項に基づいて、目標アイドル回転数
を実現するためのISC開度を計算し、次いでステップ
706で、ISC開度の学習値を更新して今回のルーチ
ンを終了する。一方、上記ステップ702で、XCST
A=1が成立する、すなわち、車両はオフロードを走行
中であると判別された場合は、ステップ704、706
の処理を行うことなく今回のルーチンが終了される。Next, at step 702, the flag XCS is set.
It is determined whether TA is set to "1", that is, whether the vehicle is traveling off-road. When it is determined that XCSTA = 1 is not established as a result of the determination, the process proceeds to step 704, and the deviation between the actual rotation speed NE and the target idle rotation speed and the above-mentioned step 700.
The ISC opening for achieving the target idling speed is calculated based on the various correction terms calculated in step 1. Then, in step 706, the learned value of the ISC opening is updated and the routine of this time is ended. On the other hand, in step 702, XCST
If A = 1 is satisfied, that is, if it is determined that the vehicle is traveling off-road, steps 704 and 706.
This routine is ended without performing the process of.
【0108】上記のルーチンによれば、ISC開度のフ
ィードバック制御、及び学習値の更新は、車両が通常走
行を行っている場合にのみ実行され、オフロード走行中
に行われることはない。かかる構成によれば、オフロー
ド走行中にISC開度の学習値が不当に大きく更新され
ることはない。According to the above routine, the feedback control of the ISC opening and the update of the learning value are executed only when the vehicle is normally traveling, and are not performed during off-road traveling. According to such a configuration, the learned value of the ISC opening will not be unduly updated during off-road traveling.
【0109】本実施例の如く、オフロード走行中にIS
C開度の学習値が大きな値となるのが防止されると、車
両が通常走行に復帰した際に、オーバアイドルが生ずる
のを防止することができると共に、オフロード走行中に
内燃機関70がエンジンストールを起こし、その後にク
ランキングスタートを実行する際に、内燃機関70の始
動と共に大きな出力トルクが発生するのを防止すること
ができる。この点、本実施例の内燃機関70は、通常走
行時におけるオーバアイドルの防止と、円滑なクランキ
ングスタート性能の確保との双方について優れた効果を
有していることになる。As in this example, the IS is
When the learned value of the C opening is prevented from becoming a large value, it is possible to prevent over-idling when the vehicle returns to normal traveling, and also to prevent the internal combustion engine 70 from traveling during off-road traveling. It is possible to prevent a large output torque from being generated when the internal combustion engine 70 is started when the engine stall occurs and then the cranking start is executed. In this respect, the internal combustion engine 70 of the present embodiment has excellent effects both in preventing over-idling during normal traveling and ensuring smooth cranking start performance.
【0110】図13は、ECU72が実行するISC制
御ルーチンの第2の例を示す。図13に示すルーチンが
起動すると、先ずステップ800において、スタータス
イッチ64がオフであるかが判別される。スタータスイ
ッチ64がオフであると判別された場合は、次にステッ
プ802の処理が実行される。FIG. 13 shows a second example of the ISC control routine executed by the ECU 72. When the routine shown in FIG. 13 is started, first, at step 800, it is judged if the starter switch 64 is off. If it is determined that the starter switch 64 is off, then the process of step 802 is executed.
【0111】ステップ802では、上記図12に示すス
テップ700と同様に、ISC開度の演算に必要とされ
る各種補正項の演算が行われる。補正項の演算が終了す
ると、ツテップ804で、フラグXCSTAが前回の処
理時から今回の処理時にかけて“0”から“1”に変化
したか否かが判別される。その結果、XCSTAが
“0”から“1”に変化していると判別された場合は、
車両の走行モードが通常の走行モードからオフロード走
行モードに変化したと判断して、その時点でのISC開
度の学習値K0 をストアする。一方、XCSTAが
“0”から“1”に変化していないと判別された場合
は、ステップ806をジャンプしてステップ808へ進
む。In step 802, as in step 700 shown in FIG. 12, various correction terms required for calculating the ISC opening are calculated. When the calculation of the correction term is completed, step 804 determines whether the flag XCSTA has changed from "0" to "1" from the previous processing to the current processing. As a result, when it is determined that XCSTA has changed from “0” to “1”,
It is determined that the traveling mode of the vehicle has changed from the normal traveling mode to the off-road traveling mode, and the learning value K 0 of the ISC opening at that time is stored. On the other hand, if it is determined that XCSTA has not changed from “0” to “1”, step 806 is skipped and the process proceeds to step 808.
【0112】ステップ808では、上記図12に示すス
テップ704と同様に、ISC開度の演算が行われる。
かかる演算が終了すると、次にステップ810の処理が
実行される。ステップ810では、上記図12に示すス
テップ706と同様に、ISC開度の学習値を計算する
処理が行われる。以後、ステップ812で、今回演算し
た学習値をK1 としてストアし、次いでステップ814
で実現されたISC開度をストアして今回の処理を終了
する。In step 808, the ISC opening is calculated in the same manner as in step 704 shown in FIG.
When this calculation is completed, the process of step 810 is executed next. In step 810, the process of calculating the learned value of the ISC opening is performed as in step 706 shown in FIG. Thereafter, in step 812, the learning value calculated this time is stored as K 1 , and then step 814.
The ISC opening degree realized by is stored and the processing of this time is ended.
【0113】このように、本ルーチンによれば、XCS
TAが1とされた後、すなわち、車両の走行モードがオ
フロード走行モードに変化した後においても、ISCV
のフィードバック制御が継続して実行される。従って、
ECU72が本ルーチンを実行する場合、オフロード走
行中においては、安定したアイドル回転数を実現するこ
とができ、高い耐エンジンストール性を得ることができ
る。As described above, according to this routine, the XCS
Even after TA is set to 1, that is, after the vehicle driving mode is changed to the off-road driving mode, ISCV
The feedback control of is continuously executed. Therefore,
When the ECU 72 executes this routine, it is possible to realize a stable idle rotation speed during off-road traveling and obtain high engine stall resistance.
【0114】また、ECU72が本ルーチンを実行する
場合において、内燃機関70が始動される際には、スタ
ータスイッチ64がオンとされると共に上記ステップ8
00の条件が不成立となり、以後、ステップ816以降
の処理が実行される。ステップ816では、フラグXC
STAが“1”であるか否かが判別される。車両がオフ
ロード走行中であり、運転者によってクランキングスタ
ートが要求されている場合には、XCSTAが“1”と
判別される。この場合、ステップ816に続きステップ
818を経て上記ステップ814の処理が実行される。
この際、ステップ818では、ISC開度に、上記ステ
ップ806でストアした学習値K0 、すなわち、車両が
通常走行モードからオフロード走行モードに切り替わっ
た時点で記憶された学習値K0 が設定される。かかるル
ーチンによれば、クランキングスタートの実行時に、オ
フロード走行中に更新された学習値がISC開度に反映
されることはない。従って、本ルーチンによれば、クラ
ンキングスタート時に不必要に大きなISC開度が設定
されるのを防止することができ、クランキングスタート
により円滑に車両を発進させることができる。Further, when the ECU 72 executes this routine, when the internal combustion engine 70 is started, the starter switch 64 is turned on and the above step 8 is performed.
The condition of 00 is not satisfied, and thereafter, the processes of step 816 and thereafter are executed. In step 816, the flag XC
It is determined whether the STA is "1". When the vehicle is traveling off-road and the driver has requested the cranking start, XCSTA is determined to be "1". In this case, the process of step 814 is executed through step 818 after step 816.
In this case, in step 818, the ISC opening, learning value K 0 was stored in step 806, i.e., the vehicle is set learning value K 0 stored at the time of switching to off-road driving mode from the normal driving mode It According to this routine, the learning value updated during off-road traveling is not reflected on the ISC opening when executing the cranking start. Therefore, according to this routine, it is possible to prevent an unnecessarily large ISC opening degree from being set at the start of cranking, and the vehicle can be smoothly started by the start of cranking.
【0115】一方、上記ステップ816においてXCS
TA=1が不成立であると判別された場合は、すなわ
ち、内燃機関70に対して通常の始動が要求されている
場合は、ステップ820を経て上記ステップ814の処
理が実行される。この際、ステップ820では、ISC
開度に、上記ステップ812でストアされた学習値K1
が設定される。学習値K1 は、車両が始動される時点で
の最新の学習値である。従って、かかる設定がなされた
場合、内燃機関10は、始動後速やかに目標アイドル回
転数を実現することができる。On the other hand, in step 816, the XCS
If it is determined that TA = 1 is not satisfied, that is, if the internal combustion engine 70 is requested to start normally, the process of step 814 is executed via step 820. At this time, in step 820, ISC
At the opening, the learning value K 1 stored in step 812 is stored.
Is set. The learning value K 1 is the latest learning value at the time when the vehicle is started. Therefore, when such a setting is made, the internal combustion engine 10 can achieve the target idle speed promptly after starting.
【0116】このように、本ルーチンによれば、車両が
通常の状態で走行している場合にみならず、オフロード
を走行している場合においてもISCVのフィードバッ
ク制御を行いつつ、クランキングスタートにより車両を
円滑に発進させることができる。従って、本ルーチンに
よれば、円滑なクランキングスタートの実現と、優れた
耐エンジンストール性とを両立することができる。As described above, according to this routine, the cranking start is performed while the feedback control of ISCV is performed not only when the vehicle is traveling in a normal state but also when the vehicle is traveling off-road. Thus, the vehicle can be started smoothly. Therefore, according to this routine, it is possible to achieve both smooth cranking start and excellent engine stall resistance.
【0117】次に、内燃機関70において、適切な点火
時期制御を実現すべくECU72が実行する制御の内容
について説明する。内燃機関70において、高い燃焼効
率を得るためには、ノッキングが生じない範囲で点火時
期を進角側に設定することが有利であること公知であ
る。このため、内燃機関70では、通常の始動が実行さ
れる場合、クランキング中は燃料への着火性を優先した
時期に点火時期を設定し、初爆が得られた後には点火時
期を徐々に進角側に変更する制御を行っている。Next, the contents of the control executed by the ECU 72 in the internal combustion engine 70 to realize appropriate ignition timing control will be described. It is known that in order to obtain high combustion efficiency in the internal combustion engine 70, it is advantageous to set the ignition timing to the advance side within a range where knocking does not occur. Therefore, in the internal combustion engine 70, when a normal start is executed, the ignition timing is set at a timing giving priority to the ignitability of fuel during cranking, and the ignition timing is gradually increased after the initial explosion is obtained. Control is performed to change to the advance side.
【0118】ところで、内燃機関70が始動された後、
点火時期が進角制御されると、点火時期が進角されるに
従って内燃機関70の発する出力トルクが増大する。従
って、クランキングスタート時にかかる進角制御が実行
された場合、車両の発進時に大きなトルク変動が生じ、
不快な前後加速度が生ずることになる。特に、クランキ
ングスタートが実行される場合には、車両の動力伝達モ
ードとして、駆動輪へのトルク伝達効率が高いLoモー
ドが選択されているため、内燃機関70の出力トルク変
動は、車両に大きな挙動変化を与える。By the way, after the internal combustion engine 70 is started,
When the ignition timing is advanced, the output torque generated by the internal combustion engine 70 increases as the ignition timing advances. Therefore, if the advance angle control is executed at the time of cranking start, a large torque fluctuation occurs when the vehicle starts,
Unpleasant longitudinal acceleration will occur. In particular, when the cranking start is executed, the Lo mode, which has a high torque transmission efficiency to the drive wheels, is selected as the power transmission mode of the vehicle, so that the output torque fluctuation of the internal combustion engine 70 is large in the vehicle. Give behavior change.
【0119】かかる観点からすれば、クランキングスタ
ート時における点火時期の進角は、可能な限り緩やかに
行われることが望ましい。図14は、上記の要求を満た
すべくECU72が実行するルーチンの一例のフローチ
ャートを示す。図14に示すルーチンが起動すると、先
ずステップ900において、フラグXCSTAに“1”
がセットされているかが判別される。その結果、XCS
TA=1が不成立である場合、以後、ステップ902〜
908がジャンプされ、ステップ910の処理が実行さ
れる。ステップ910では、クランキングスタートの実
行要求が生じた際にセットする点火時期θA に、点火時
期として設定し得る最大値MAXが代入される。From this point of view, it is desirable that the ignition timing is advanced at the time of cranking start as gently as possible. FIG. 14 shows a flowchart of an example of a routine executed by the ECU 72 to satisfy the above requirements. When the routine shown in FIG. 14 is started, first, in step 900, the flag XCSTA is set to "1".
Is set. As a result, XCS
If TA = 1 is not established, then steps 902 to
908 is jumped, and the process of step 910 is executed. In step 910, the maximum value MAX that can be set as the ignition timing is substituted for the ignition timing θ A that is set when the cranking start execution request is made.
【0120】一方、XCSTA=1が成立する場合は、
ステップ902において、スタータスイッチ64がオン
とされているか否かが判別される。スタータスイッチ6
4がオンとされていると判別された場合は、クランキン
グスタートの実行が要求されていると判断して、更にス
テップ904へ進む。On the other hand, when XCSTA = 1 holds,
At step 902, it is judged if the starter switch 64 is turned on. Starter switch 6
If it is determined that No. 4 is turned on, it is determined that execution of cranking start is requested, and the process further proceeds to step 904.
【0121】ステップ904では、スタータスイッチ6
4が、前回の処理時から今回の処理時にかけてオフから
オンに切り替わったかが判別される。その結果、オフか
らオンに切り替わったと判別される場合は、クランキン
グスタートの実行要求が発生した直後であると判断し、
ステップ906へ進む。ステップ906では、クランキ
ングスタートの実行時に用いる点火時期θA に、予め設
定された初期値“0”が代入される。In step 904, the starter switch 6
It is determined whether 4 has been switched from off to on from the previous processing to the current processing. As a result, when it is determined that the power is switched from off to on, it is determined that the cranking start execution request has just been issued,
Proceed to step 906. In step 906, a preset initial value “0” is substituted for the ignition timing θ A used when executing cranking start.
【0122】一方、上記ステップ904において、スタ
ータスイッチ64がオフからオンに切り替わった直後で
はないと判断された場合、及びステップ902で、スタ
ータスイッチ64がもはやオン状態ではないと判断され
た場合は、ステップ908において、クランキングスタ
ート実行時の点火時期θA が所定角δだけ進角される。
ここで所定角δは、車両の発進時に大きなトルク変動が
生じないように設定された十分に小さな値である。On the other hand, if it is determined in step 904 that the starter switch 64 has not just been switched from off to on, and if it is determined in step 902 that the starter switch 64 is no longer on, In step 908, the ignition timing θ A at the time of executing the cranking start is advanced by the predetermined angle δ.
Here, the predetermined angle δ is a sufficiently small value that is set so that large torque fluctuation does not occur when the vehicle starts.
【0123】上述したステップ906、908、又は9
10の処理が終了すると、次にステップ912の処理が
実行される。ステップ912では、通常の運転時に設定
すべき点火時期θB が算出される。θB は、内燃機関7
0において高い燃焼効率を得ることを目的として設定さ
れる値であり、内燃機関70が始動された後、速やかに
高い燃焼効率の得られる時期まで進角される。Step 906, 908, or 9 described above
When the process of 10 is completed, the process of step 912 is executed next. In step 912, the ignition timing θ B that should be set during normal operation is calculated. θ B is the internal combustion engine 7
It is a value set for the purpose of obtaining a high combustion efficiency at 0, and after the internal combustion engine 70 is started, it is advanced promptly until a time when a high combustion efficiency is obtained.
【0124】点火時期θB の算出の後、ステップ914
では、θA ≧θB が成立するか否かが判別される。クラ
ンキングスタートの実行要求が発生し、上記ステップ9
06又は908の処理が実行されている場合は、上記条
件が成立する。この場合、以後、ステップ918で点火
時期θA がストアされた後、本ルーチンが終了される。
一方、クランキングスタートの実行要求が発生しておら
ず、上記ステップ910の処理が実行されている場合
は、上記条件は不成立となる。この場合、以後、ステッ
プ916で点火時期θA に点火時期θB が代入された
後、ステップ918の処理が実行される。After calculating the ignition timing θ B , step 914
Then, it is determined whether or not θ A ≧ θ B holds. A cranking start execution request is issued, and step 9 above
When the processing of 06 or 908 is executed, the above condition is satisfied. In this case, thereafter, after the ignition timing θ A is stored in step 918, this routine is ended.
On the other hand, if the cranking start execution request has not been issued and the process of step 910 has been executed, the above condition is not satisfied. In this case, thereafter, after the ignition timing θ B is substituted for the ignition timing θ A in step 916, the process of step 918 is executed.
【0125】上述したルーチンによれば、クランキング
スタートにより内燃機関70が始動された場合には、ク
ランキングの開始後、極めて緩やかに点火時期の進角が
実行される。従って、その進角制御によって内燃機関7
0に生ずるトルク変動は小さく、クランキングスタート
により車両を円滑に発進させることができる。一方、通
常の始動モードで内燃機関70が始動された場合には、
内燃機関70の始動後速やかに点火時期の進角が図ら
れ、始動後即座に、高い燃焼効率を得ることができる。According to the above-mentioned routine, when the internal combustion engine 70 is started by cranking start, the ignition timing is advanced very gently after the cranking is started. Therefore, the internal combustion engine 7 is controlled by the advance control.
The torque fluctuation occurring at 0 is small, and the vehicle can be smoothly started by cranking start. On the other hand, when the internal combustion engine 70 is started in the normal starting mode,
The ignition timing is advanced immediately after the internal combustion engine 70 is started, and high combustion efficiency can be obtained immediately after the startup.
【0126】[0126]
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、クランキングスタートの開始時には、吸入空気量が
十分に小さい状態で内燃機関に初爆を発生させることが
できる。更に、クランキング開始後の所定の時期以降
は、吸気管容積が拡大されるに伴って内燃機関の出力ト
ルクを徐々に増加させることができる。従って、本発明
に係るクランキングスタート制御装置によれば、駆動輪
に伝達される駆動トルクを急変させることなく、円滑に
車両をクランキングスタートさせることができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, at the start of cranking start, the initial explosion can be generated in the internal combustion engine with a sufficiently small intake air amount. Further, after a predetermined time after the start of cranking, the output torque of the internal combustion engine can be gradually increased as the volume of the intake pipe is increased. Therefore, according to the cranking start control device of the present invention, it is possible to smoothly start the cranking of the vehicle without suddenly changing the drive torque transmitted to the drive wheels.
【0127】また、請求項2記載の発明によれば、クラ
ンキングスタート時においては、内燃機関の爆発行程を
間引きして行うことができる。この場合、内燃機関が停
止状態から定常的なアイドリング状態に以降する間の出
力トルク変動が緩やかとなる。従って、本発明に係るク
ランキングスタート制御装置によっても、上記請求項1
記載の装置と同様に、駆動輪に伝達される駆動トルクを
急変させることなく円滑に車両をクランキングスタート
させることができる。According to the second aspect of the present invention, at the start of cranking, the explosion stroke of the internal combustion engine can be thinned out. In this case, the output torque fluctuation becomes gentle while the internal combustion engine changes from the stopped state to the steady idling state. Therefore, the cranking start control device according to the present invention also provides the above-mentioned claim 1.
Similar to the described device, the vehicle can be smoothly cranked and started without suddenly changing the driving torque transmitted to the driving wheels.
【0128】更に、請求項3記載の発明によれば、クラ
ンキングスタートの実行中は、内燃機関が始動するまで
に要する時間の長短に関わらず、クランキング実行中に
おける燃料の壁面付着量、すなわち、内燃機関に初爆が
生ずる際に燃焼する燃料の量をほぼ一定に維持すること
ができる。従って、本発明に係るクランキングスタート
制御装置によれば、内燃機関の始動が短期間が行い得た
場合のみならず、内燃機関の始動に長期間を要した場合
においても、駆動輪に伝達される駆動トルクを急変させ
ることなく円滑に車両をクランキングスタートさせるこ
とができる。Further, according to the third aspect of the present invention, during the cranking start, regardless of the length of time required for the internal combustion engine to start, the amount of fuel adhering to the wall surface during the cranking execution, that is, The amount of fuel burned when the initial explosion occurs in the internal combustion engine can be kept substantially constant. Therefore, according to the cranking start control device of the present invention, not only when the internal combustion engine can be started for a short period of time, but also when the internal combustion engine takes a long time to start, the transmission to the drive wheels is performed. The vehicle can be cranked smoothly without suddenly changing the driving torque.
【図1】本発明の第1実施例である内燃機関の全体構成
図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of an internal combustion engine that is a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1実施例である内燃機関の動作を説
明するためのタイムチャートである。FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of the internal combustion engine that is the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1実施例において円滑なクランキン
グスタートを実現するために実行されるルーチンのフロ
ーチャートの一例である。FIG. 3 is an example of a flowchart of a routine that is executed to realize a smooth cranking start in the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1実施例においてサブスロットルを
制御するために実行されるルーチンのフローチャートの
一例である。FIG. 4 is an example of a flowchart of a routine that is executed to control the sub throttle in the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1実施例である内燃機関の始動時の
回転数増加特性を表す図である。FIG. 5 is a diagram showing a rotational speed increasing characteristic at the time of starting the internal combustion engine which is the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第2及び第3実施例である内燃機関の
全体構成図である。FIG. 6 is an overall configuration diagram of an internal combustion engine that is a second and a third embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第2実施例においてクランキングスタ
ートの実行条件を判断するために実行されるルーチンの
フローチャートの一例である。FIG. 7 is an example of a flowchart of a routine that is executed to determine a cranking start execution condition in the second embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第2実施例において円滑なクランキン
グスタートを実現するために実行されるルーチンのフロ
ーチャートの一例である。FIG. 8 is an example of a flowchart of a routine that is executed to realize a smooth cranking start in the second embodiment of the present invention.
【図9】通常の始動時に行われる燃料噴射制御の内容を
説明するためのタイムチャートである。FIG. 9 is a time chart for explaining the content of fuel injection control performed at the time of normal starting.
【図10】本発明の第3実施例においてクランキングス
タートの実行条件を判断するために実行されるルーチン
のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of a routine executed to determine a cranking start execution condition in the third embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第3実施例において円滑なクランキ
ングスタートを実現するために実行されるルーチンのフ
ローチャートの一例である。FIG. 11 is an example of a flowchart of a routine that is executed to realize a smooth cranking start in the third embodiment of the present invention.
【図12】円滑なクランキングスタートを実現するため
に実行されるISC制御ルーチンのフローチャートの一
例である。FIG. 12 is an example of a flowchart of an ISC control routine that is executed to realize a smooth cranking start.
【図13】円滑なクランキングスタートを実現するため
に実行されるISC制御ルーチンのフローチャートの他
の例である。FIG. 13 is another example of a flowchart of an ISC control routine executed to realize a smooth cranking start.
【図14】円滑なクランキングスタートを実現するため
に実行される点火時期進角制御ルーチンのフローチャー
トの一例である。FIG. 14 is an example of a flowchart of an ignition timing advance control routine executed to realize a smooth cranking start.
10,70 内燃機関 20 燃焼室 22 点火プラグ 28 吸気マニホールド 30 排気マニホールド 34 インジェクタ 36 吸気圧センサ 38 サブスロットルバルブ 42 メインスロットルバルブ(スロットルバルブ) 48 アイドル・スピード・コントロール・バルブ(I
SCV) 56,72 電子制御装置(ECU) 58 クランキングスタートボタン 60 4WD・2WD切り換えスイッチ 62 Hi・Lo切り換えスイッチ 64 スタータスイッチ 66 NEセンサ10, 70 Internal combustion engine 20 Combustion chamber 22 Spark plug 28 Intake manifold 30 Exhaust manifold 34 Injector 36 Intake pressure sensor 38 Sub-throttle valve 42 Main throttle valve (throttle valve) 48 Idle speed control valve (I
SCV) 56,72 Electronic control unit (ECU) 58 Cranking start button 60 4WD / 2WD selector switch 62 Hi / Lo selector switch 64 Starter switch 66 NE sensor
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02N 11/08 F02N 11/08 F 17/00 17/00 B F02P 5/15 F02P 5/15 E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location F02N 11/08 F02N 11/08 F 17/00 17/00 B F02P 5/15 F02P 5/15 E
Claims (3)
関を停止状態から始動状態とするクランキングスタート
制御装置において、 クランキングスタート開始時における内燃機関の吸気管
の容積を縮小させる吸気管容積縮小手段と、 前記吸気管の内圧が所定の負圧に到達した際に、燃料噴
射及び燃料点火の双方の実行を許可する噴射点火許可手
段と、 クランキング開始後の所定の時期に、前記吸気管の容積
を拡大させる吸気管容積拡大手段と、 を備えることを特徴とするクランキングスタート制御装
置。1. A cranking start control device for changing an internal combustion engine, which is directly connected to drive wheels of a vehicle, from a stopped state to a started state, wherein an intake pipe for reducing a volume of an intake pipe of the internal combustion engine at the start of cranking start. Volume reduction means, injection and ignition permission means for permitting execution of both fuel injection and fuel ignition when the internal pressure of the intake pipe reaches a predetermined negative pressure, and at a predetermined time after the start of cranking, A cranking start control device comprising: an intake pipe volume expanding means for expanding the volume of the intake pipe.
関を停止状態から始動状態とするクランキングスタート
制御装置において、 所定のタイミング毎に実行されるべき内燃機関の爆発行
程の一部を、クランキング時において禁止する爆発行程
禁止手段を備えることを特徴とするクランキングスター
ト制御装置。2. A cranking start control device for changing an internal combustion engine directly connected to driving wheels of a vehicle from a stopped state to a started state, wherein a part of an explosion stroke of the internal combustion engine to be executed at every predetermined timing is A cranking start control device comprising an explosion stroke prohibiting means for prohibiting cranking.
関を停止状態から始動状態とするクランキングスタート
制御装置において、 クランキング期間中に噴射された燃料を積算する噴射燃
料積算手段と、 クランキング期間中の噴射燃料の積算量が所定値に到達
したことを検出する所定積算量検出手段と、 クランキング期間中の噴射燃料の積算量が前記所定値に
到達した後は、前記内燃機関の内壁に対する燃料の付着
量が一定となるように燃料噴射量を制御する燃料噴射量
制御手段と、 を備えることを特徴とするクランキングスタート制御装
置。3. A cranking start control device for changing an internal combustion engine, which is directly connected to driving wheels of a vehicle, from a stopped state to a started state, an injection fuel integrating means for integrating fuel injected during a cranking period, Predetermined integrated amount detecting means for detecting that the integrated amount of injected fuel reaches a predetermined value during the cranking period, and the internal combustion engine after the integrated amount of injected fuel during the cranking period reaches the predetermined value. And a fuel injection amount control means for controlling the fuel injection amount so that the amount of fuel adhered to the inner wall of the engine is constant, and a cranking start control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17377995A JPH0925844A (en) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | Cranking start controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17377995A JPH0925844A (en) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | Cranking start controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925844A true JPH0925844A (en) | 1997-01-28 |
Family
ID=15967000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17377995A Pending JPH0925844A (en) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | Cranking start controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0925844A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008025521A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
-
1995
- 1995-07-10 JP JP17377995A patent/JPH0925844A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008025521A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3141823B2 (en) | Control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP2812102B2 (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
WO1996016262A1 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine and fuel injection control method for internal combustion engine | |
US5495840A (en) | Fuel injection timing control device for an internal combustion engine | |
JP3570875B2 (en) | Fuel injection control device for in-cylinder direct injection engine | |
JP2002266688A (en) | Control device for internal combusion engine | |
JPH0821290A (en) | Sensor abnormality resolving device for electronic control system for internal combustion engine | |
JP3627419B2 (en) | Engine air-fuel ratio control device | |
JPH0251058B2 (en) | ||
JP2000320348A (en) | Throttle control device for internal combustion engine | |
JPH0925844A (en) | Cranking start controller | |
JPH0942001A (en) | Rotational speed control device for internal combustion engine | |
JP3586975B2 (en) | Idle speed control device for internal combustion engine | |
JPH0350897B2 (en) | ||
JP3276976B2 (en) | Engine idle speed control method | |
JP2003027992A (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP3939279B2 (en) | In-cylinder direct injection engine control method | |
JPS59131743A (en) | Method of controlling idling speed of internal- combustion engine for vehicle | |
JP4560997B2 (en) | Engine control device | |
JP2001059438A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH11200909A (en) | Vehicular engine rotation speed controlling device | |
JP3632509B2 (en) | Internal throttle prevention device for internal combustion engine | |
JP3355679B2 (en) | Rotation speed control device for internal combustion engine for vehicle | |
JP4053832B2 (en) | Fuel injection timing control device for internal combustion engine | |
JP2001055947A (en) | Fuel injection device for diesel engine |