[go: up one dir, main page]

JPH09257081A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH09257081A
JPH09257081A JP9037493A JP3749397A JPH09257081A JP H09257081 A JPH09257081 A JP H09257081A JP 9037493 A JP9037493 A JP 9037493A JP 3749397 A JP3749397 A JP 3749397A JP H09257081 A JPH09257081 A JP H09257081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
spring seat
piston
piston rod
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972625B2 (ja
Inventor
Stefan Deferme
ステファン・デファーメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Inc filed Critical Tenneco Automotive Inc
Publication of JPH09257081A publication Critical patent/JPH09257081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972625B2 publication Critical patent/JP2972625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K2200/00Details of valves
    • F16K2200/40Bleeding means in closed position of the valve, e.g. bleeding passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7847With leak passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/789Central mount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸長弁のたわみディスク作用とブローオフ作
用とが組み合されたたわみディスク組立体を有するショ
ックアブソーバの提供。 【解決手段】 ブローオフ作用を行いながら、ショック
アブソーバ10の2つの側の間で液体を通過させること
ができるのに必要な可撓性ディスク作用を実行すること
ができる可撓性ディスク70を有する1つの可撓性ディ
スク組立体を使用するショックアブソーバ。可撓性ディ
スク70は、後側にばね座に形成された隆起部72が形
成されている。隆起部72はピストンロッド32の中央
の長手方向の軸線と同軸のリングを画定する。正規の伸
長状態において、正規のブリードスルーが可能になるよ
うにたわみによっていくぶん開放される点まで伸長減衰
流体の圧力が蓄積される。しかしながら、伸長圧力が高
い所定の圧力まで蓄積される場合には、弁はばね座に形
成された隆起部に対して極端な程度までたわむ。この方
法において、リングは支点として作用し、正規の伸長圧
値に達するまで所定の量の減圧流体が通過することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特別な伸長弁を有
するショックアブソーバに関する。さらに詳細には、本
発明は、正規の弁のたわみディスク作用とブローオフ作
用の双方とが組み合わされたたわみディスク組立体によ
って画定される伸長弁を有するショックアブソーバに関
する。
【0002】
【従来の技術】ショックアブソーバは、走行中に生じる
望ましくない振動を吸収するために車のサスペンション
装置及び他の乗り物のサスペンションと関連して使用さ
れる。ショックアブソーバは、この望ましくない振動を
吸収するために、身体と車のサスペンションとの間に接
続されている。
【0003】車のショックアブソーバの一般的なタイプ
はピストンがショックアブソーバ内に配置され、ピスト
ンロッドを通って車体に接続されているダッシュポット
タイプである。ピストンは、ショックアブソーバが伸縮
するときにショックアブソーバの作業室内の減衰流体の
流れを制限するようになっているので、ショックアブソ
ーバは、車のサスペンションから車体に伝達される振動
に対抗する減衰力を生じることができる。
【0004】従来のショックアブソーバは、中にピスト
ンを備えた圧力管を有する。ピストンに接続されたピス
トンロッドは、圧力管の一端から突出している。減衰
は、ピストンの一方の側から他方の側への液体の通過を
調整するピストン内のオリフィスによって制御される。
【0005】車のショックアブソーバは、伸長側と圧縮
側との間で減衰液体の流れを制限することができるブリ
ード弁を備えていることが好ましい。基本的にはショッ
クアブソーバに減衰特性を提供するのはこのブーリディ
ングである。
【0006】さらに、ショックアブソーバはいくつかの
タイプのブローオフ弁を有する。これらの弁は、通常閉
鎖位置にある。しかしながら、シリンダ内の圧力がある
所定の点に達するとき、ブローオフ弁は開放し、ブロー
オフ弁の存在なしに生じる減衰流体の制限を変更する。
【0007】従来のショックアブソーバは、ブリードオ
リフィス及びブローオフ弁を提供するように比較的に複
雑な構造を使用する。例えば、液圧バッファの弁構造に
関して1988年1月26日にハヤシに付与された米国
特許第4,721,130号は、液圧バッファに使用さ
れる弁構造を示す。弁本体はピストンのポートを開閉す
るために使用される。ピストンロッドが伸長するとき、
弁本体の自由端は液体が通過することができるように第
1の支点の周りでたわむ。ピストンが高速で移動し、ポ
ートを通過する液体の力がばねに設定された予備付加を
越えるときに、弁本体を第2の支点の周りでたわませな
がらさらに多くの液体がポートを通過するように弁座が
押される。
【0008】さらに、1955年9月6日にブルンドレ
ッドに付与されたショックアブソーバ制御弁と題された
米国特許第2,717,058号は、ショックアブソー
バの両端で液圧流体の制限された流れを制御するショッ
クアブソーバ制御弁を示す。弁のディスクは、プレート
の面部分のかどによって剛性のリテーナプレートに対し
て上方にたわむ。さらに流れの要求が増加するとき、弁
部材及びリテーナは圧縮ばねに対して移動し、流体流量
を変化させる。
【0009】これらの発明は、ショックアブソーバの弁
の技術分野に進歩を与えてはいるが、比較的に複雑で、
能率及びコストに関して満足のゆく結果が得られていな
い。従って、ブローオフ作用と伸長弁のたわみディスク
作用とが組み合わせられたショックアブソーバが求めら
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、伸長弁のたわみディスク作用とブローオフ作用
とが組み合されたたわみディスク組立体を有するショッ
クアブソーバを提供することである。
【0011】本発明は、たわみ及びブローオフ作用が1
つのたわみディスク組立体で組み合わせられる正規のレ
ートでブリード作用を実行するショックアブソーバを提
供することである。
【0012】本発明の他の目的は、たわみ及びブローオ
フ作用が1つのたわみディスク組立体で組み合わせられ
る正規のレートでたわみディスクのたわみを行うことが
できるショックアブソーバを提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、たわみ及びブローオ
フ作用が1つのたわみディスク組立体で組み合わせられ
る正規のレートでブローオフ作用が生じるショックアブ
ソーバを提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、たわみ及びブローオ
フ作用が1つのたわみディスク組立体で組み合わせられ
る正規のレートで制限が生じるショックアブソーバを提
供することである。
【0015】本発明の他の目的は、最小限の部品数から
成るショックアブソーバを提供することである。
【0016】本発明の他の目的は信頼性があり、低コス
トで製造することのできるショックアブソーバを提供す
ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のショックアブソ
ーバは、別の弁によってショックアブソーバに正規に設
けられたブローオフ作用を行いながら、ショックアブソ
ーバの2つの側の間を液体が通過することができるため
に必要なたわみディスク作用を行うことができる1つの
ディスクを使用する。たわみディスクは、ばねシートに
形成された隆起部によって戻される。隆起部は溝とピス
トンロッドの中央の長い軸線と同軸のリングとの双方を
画定する。たわみディスクの反対側は、ピストンの圧縮
面に形成された隆起部に着座している。ピストンは、中
を通る液体が選択的に通過することができる液体通過開
口部の配列を有する。たわみディスクは、ピストンに形
成された開口部とばね座の溝との間にある量の減衰液体
が流れることを可能にするように画定される通路を有す
る。
【0018】正規の伸長状態の下で、伸長減衰液体の圧
力が、たわみディスクが正規のブリードスルーを可能に
するような点まで形成される。しかしながら、伸長圧力
が高い所定の値まで形成される場合には、ディスクの下
及びばね座の溝に形成された減衰液体の組み合わせ圧力
は、ばね座をガイドに沿って軸線方向に押し、正規の伸
長圧力に達するまで伸長側から液体が流れることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、図面にわたって同じ参
照番号が同じ部品を示す添付図面を参照して、本発明の
次の詳細な説明を読みことによってさらに完全に理解で
きよう。
【0020】図面は、本発明の好ましい実施例を示す。
図示した実施例による形状が好ましいが、本発明から逸
脱せずに本発明の他の実施例も使用することができるこ
とは明らかである。好ましい実施例を説明する。
【0021】図1を参照すると、本発明の好ましい実施
例による複数の4つのショックアブソーバ10が示され
ている。ショックアブソーバ10は、車体14を有する
従来の車12を表す図面と作動的に関連して示される。
車12は、リヤサスペンション装置16を有し、このリ
ヤサスペンション装置16は、車の後輪18を作動的に
支持するようになっている横方向に伸びる後軸組立体
(図示せず)を有する。後軸組立体は、一対のショック
アブソーバ10及び一対の螺旋コイルばね20によって
車12に作動的に接続されている。同様に、車12は、
フロントサスペンション装置22を有し、このフロント
サスペンション装置22は、車の前輪24を作動的に支
持するように横方向に伸びる前軸組立体(図示せず)を
含む。
【0022】前軸組立体は、ショックアブソーバ10の
第2の対及び螺旋コイルばね20の他の対によって車体
14に作動的に接続されている。ショックアブソーバ1
0は、車12のばね下部分(すなわち、フロント及びリ
ヤサスペンション装置22及び16)ばね上部分(すな
わち、車体14)の相対的な動きを減衰する。車12は
乗用車として説明するが、ショックアブソーバ10は、
他のタイプの車または他のタイプの振動を減衰する用途
に使用できる。さらに、ここで使用する用語の“ショッ
クアブソーバ”は、用語の一般的な意味におけるショッ
クアブソーバを言い、マクファーソンタイプの支柱を含
む。
【0023】いま図2を参照すると、本発明によるショ
ックアブソーバ10が示される。ショックアブソーバ1
0は、第1の管状端部26及び第2の管状端部28を有
し、端部26及び28は、管状組立体を画定する。適当
な端部管継手30が従来の方法で車12の軸組立体にシ
ョックアブソーバ10を作動的に固定されるために第1
の端部26の下方端部に固定されている。ピストンロッ
ド32は、第2の端部28を通って伸びると共に従来の
方法で車体14に取り付けられるねじつき端部33を有
する。
【0024】ショックアブソーバ10のピストンハウジ
ング内のピストンの断面図を示す図3を参照する。ショ
ックアブソーバ10は、作業室36を含む減衰流体を画
定する細長い圧力管シリンダ34を有する。細長い圧力
管シリンダ34は公知の方法で第2の管状端部28内に
収容されている。
【0025】全体が参照符号38として示される往復動
可能なピストン組立体は、往復動ピストン40を有す
る。ピストン40は、作業室36を圧縮側42と伸長側
44に分割する。往復動ピストン40は、軸線方向に伸
びるピストンポスト46の一端に固定され、管状の第2
の端部28を通過する軸線方向に伸びるピストンロッド
32に固定される。
【0026】ピストン40は、その管状の外側に画定さ
れた周囲の通路50を有する。シリンダ34の内周の壁
とピストン40との間に液密を形成するためにシール5
2が通路50に適合される。シール52は、望ましくな
い力を発生することなくシリンダ34に関してピストン
40の往復動を可能にする。
【0027】第1の方向へのピストン40の動きは、半
径方向の支持プレート55が対向するようにピストンポ
スト46の半径方向に伸びる段部分54によって制限さ
れる。支持プレート55は、段部分54とピストン40
との間に配置された軸線方向のカラー57を有する。
【0028】ピストン40の第2の方向への動きは、ピ
ストンポスト46の上端58にかみ合うように(すなわ
ち、ねじによって、または圧力ばめによって)受けられ
るナット56または同様のタイプの固定部材によって制
限される。螺旋コイル伸長ばね60がナットと同心的に
配置され、ナット56の(図面で見て)下端に半径方向
外側に伸びるフランジ62によって一端が支持されてい
る。伸長ばね60の反対側は、ばね座66に形成された
ショルダ64に当接している。ばね座66は管状ガイド
67に配置され、管状ガイド67は、ナット56と段部
部分54との間のピストンポスト46に適合される。ば
ね座66は、ガイド67で軸線方向に可動である。
【0029】ばね座66のショルダ64のピストンに面
する側には隆起部68が形成されている。隆起部68と
ガイド67との間には溝69が形成されている。伸長ば
ね60は、隆起部68を介して可撓性弁ディスク70を
偏倚するように作用する。よってピストン40は、伸長
側で支持プレート55と、圧縮側で可撓性ディスク70
及びガイド67の組み合わせとの間で固定される。それ
らのすべては、ナット56によってピストンポスト46
の半径方向に伸びる段部分54に対して押される。
【0030】可撓性ディスク70は中に液体通路開口部
71が形成される。たわみ弁ディスク70の反対側は、
正規にはピストン40の圧縮側に画定されたカップ形状
の空洞に形成された同心的な隆起部72に着座してい
る。隆起部68は、以下に説明するような正規の作動中
及び正規の圧力の下である量の低減流体が通過すること
ができるようにたわみ弁ディスクが変形することができ
る支点として作用する。従って、伸長ばね60の動作に
よって生じる偏倚力は、同心的な隆起部72に対して正
規の位置から離れる方向のたわみディスク70の運動に
抵抗する。
【0031】ばね座66は、座66を半径方向に支持す
る管状ガイド67に沿って一部分が伸びる軸線方向のカ
ラー74を有する。
【0032】ばね座66の隆起部68とガイド67との
間にはリング形状の溝76が形成されており、このリン
グ形状の溝76は、図4に最もよく示されるように面取
り縁部78で終結している。面取り縁部78は、ガイド
67へのばね座66の組み立てを容易にする。シート6
6のリング形状の溝76とガイド67との間に画定され
たショルダにO形状のシール80が設けられている。シ
ール80は、ガイド67に硫化されたゴムまたは他のポ
リマー材料から構成されている。
【0033】同心的な隆起部72は、ピストン40の圧
縮側82に形成され、圧縮側82を内側のリング形状の
溝84と外側のリング溝86とに分割する。ピストン4
0の伸長側88には、一対の同心円が形成され、この隆
起部は、内側の同心的な隆起部90及び同心円的な隆起
部92とを含む。
【0034】内側の同心的な隆起部90とカラー57と
の間には内側のリング溝94が形成されており、外側の
同心的な隆起部92と内側の同心円的な隆起部90との
間には外側のリング溝96が形成されている。溝84と
内側リング溝94との間でピストン40を通って軸線方
向の流体通過開口部98の第1のシリーズが画定されて
いる。同様に、リング溝86と外側リング溝96との間
で軸線方向の流体通過開口部100の第2のシリーズが
画定されている。
【0035】オリフィスのディスク102は、内側及び
外側の同心的な隆起部90及び92に着座している。デ
ィスク102は、複数の流通路104が形成されてい
る。オリフィスディスク102にはインテーク弁106
が当接しており、このインテーク弁106は中に流通路
は形成されていない。半径方向の支持プレート55とイ
ンテーク弁106との間にインテークばね110が偏倚
するように適合されている。ばね110はインテーク弁
106とオリフィスディスク102を押す。圧縮時にお
いて、ピストン40はシリンダ34内を移動し、中の流
体を圧縮する。この動作は、開口部100を通って及び
オリフィスディスク102及びインテーク弁106に対
して液体流を押し流す。液圧がある水準に達したとき、
圧力がばね110の力に打ち勝ち、インテーク弁106
が開放し、液体が通過することができる。
【0036】伸長時に、ピストン40は、シリンダ34
内を反対方向に移動し、その中の液体を圧縮する。この
動作は、(圧縮中に移動する減衰流体の方向とは反対の
方向に)開口部98を通ってたわみディスク70に対し
て液体を流すことができるようにする。液圧が所定の水
準に到達するとき、圧力はたわみディスク70をたわま
せ、液体を通過させることができる。溝69の減衰流体
の圧力及び開口部98からの液圧がばね60の偏倚力に
打ち勝つ所定の水準まで伸長側の圧力が蓄積された場合
において、ばね座66はガイド67に沿って軸線方向に
移動し、ショックアブソーバにまたは車に損傷を与える
ことを防止するに必要な大量の減衰流体の迂回を可能に
する。
【0037】図5は、本発明の制御パラメータを示すグ
ラフであり、Y軸に圧力が、X軸に流れが示されてい
る。Iとして示すブリード曲線は、低いロッド速度で通
常のブリード(または制限)を示す。たわみディスクの
特性に関して本発明の改良された設計の結果は、IIとし
て示される。圧力P1、力F1は、図3の領域A1すなわ
ち、ガイド67と隆起部72の直径との間に形成された
領域のたわみディスク70に作用し、ディスク70をた
わませる。ここで、P1=F1/A1であり、これは、通
常のたわみディスク曲線を示す。
【0038】曲線IIIは本発明によって示すようなブロ
ーオフ曲線である。圧力P2でばね座面積(面積A2)、
ガイド67の直径とばね座66の隆起部68との間に形
成された面積はブローオフ(blown off)され
る。ここでP2=F2/A2及びF2=Fばねである。従っ
て、P2>P1である。なぜならば、A2<<A1だから
である。これは、通常のブローオフ曲線を示す。
【0039】曲線IVは、制限曲線である。これは通常の
制限曲線である。ブローオフ曲線(曲線III)と制限曲
線(曲線IV)の組み合わせは、その結果としての曲線
(曲線III及び曲線IV)を画定する。
【0040】図示するように、グラフは、本発明がたわ
みディスク作用とブローオフ作用とをどのように組み合
わせるかを示すものである。
【0041】好ましい実施例の説明から本発明の目的が
達成されることは明らかである。本発明を説明し、詳細
に示したが、それは説明を意図するもので制限すること
を意図するものでないことは明瞭に理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の車と作動的に関連した本発明によるショ
ックアブソーバの図面である。
【図2】本発明によるショックアブソーバの斜視図であ
る。
【図3】ピストン及び接続ピストンロッドが圧力管ハウ
ジングの一部内に示された断面図である。
【図4】ピストンポスト、ばね座及びばね座に加硫され
たシールの間の接合部の詳細図である。
【図5】本発明のショックアブソーバによって製造され
た種々の曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
10 ショックアブソーバ 12 車 14 車体 16 リヤサスペンション装置 18 後輪 20 螺旋コイルばね 22 フロントサスペンション装置 24 前輪 26 第1の管状端部 28 第2の管状端部 32 ピストンロッド 34 圧力管シリンダ 36 作業室 40 ピストン 42 圧縮側 44 伸長側 46 ピストンポスト 52 シール 55 支持プレート 56 ナット 62 フランジ 66 ばね座 67 環状ガイド 70 可撓性ディスク 72 隆起部 86 溝 90,92 同心的な隆起部 100 開口部 102 オリフィスディスク 106 インテーク弁 110 ばね

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線の周りに対称的に配置されると共に
    上方部分及び下方部分を有する作業室を形成する圧力管
    と、 前記作業室の上方部分と下方部分との間に配置されると
    共にそれらを分離し、前記作業室の上方部分と下方部分
    との間で液圧流体の流れを制限することができるピスト
    ンと、 第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部は、
    前記ピストンに取り付けられ、前記細長いピストンロッ
    ドの前記第2の端部は、前記作業室の前記上方部分を通
    って前記圧力管の軸線に沿って伸びており、前記圧力管
    の一端から出る第1及び第2の端部を有する細長いピス
    トンロッドと、 細長いピストンロッドに適合されると共に上に形成され
    た隆起部を有するばね座と、 前記ガイドと前記ピストンとの間に配置され前記ばね座
    の前記隆起部に対して配置可能な可撓性伸長弁ディスク
    とを有するショックアブソーバ。
  2. 【請求項2】 前記ピストンに隣接する前記ピストンロ
    ッドに配置された管状カラーを有するガイドを有し、前
    記ばね座はその上で可動である請求項1に記載のショッ
    クアブソーバ。
  3. 【請求項3】 前記ばね座の前記隆起部が、前記ピスト
    ンロッドと同軸のリングを画定する請求項1に記載のシ
    ョックアブソーバ。
  4. 【請求項4】 前記ばね座及び前記ガイドが、接続点で
    接続され、前記ショックアブソーバは前記結合点に配置
    された弾性シールを有する請求項2に記載のショックア
    ソブーバ。
  5. 【請求項5】 前記エラストマーシールが、前記ばね座
    に形成されている請求項4に記載のショックアブソー
    バ。
  6. 【請求項6】 前記ピストンは第1の側を有し、前記第
    1の側は、その上に形成された隆起部を有し、前記可撓
    性ディスクが、前記隆起部に対して配置されている請求
    項1に記載のショックアブソーバ。
  7. 【請求項7】 前記隆起部が、前記ピストンロッドに関
    して同心的であるリングを画定する請求項6に記載のシ
    ョックアブソーバ。
  8. 【請求項8】 前記ばね座の前記隆起部が、第1の直径
    を有し、前記ピストンの前記隆起部は第2の直径を有
    し、前記第1の直径は前記第2の直径未満である請求項
    6に記載のショックアブソーバ。
  9. 【請求項9】 前記ばね座が、後側を有し、前記接続ロ
    ッドは、それに固定された固定具を有し、前記ショック
    アブソーバが、前記ばね座の前記後側と前記ナットとの
    間に配置された偏倚装置を有する請求項2に記載のショ
    ックアブソーバ。
  10. 【請求項10】 上方部分及び下方部分を有する作業室
    を形成する圧力管と、 前記作業室の上方部分と下方部
    分との間に配置されると共にそれらを分離し、前記作業
    室の上方部分と下方部分との間で液圧流体の流れを制限
    することができるピストンと、 可撓性ディスクとばね座とを有し、前記可撓性ディスク
    は前記ピストンと前記ばね座との間に配置可能であり、
    前記座は、前記可撓性ディスクが配置される隆起部を画
    定する、前記ピストンと協働する伸長弁組立体とを有す
    るショックアブソーバ。
  11. 【請求項11】 前記ピストンロッドに接続されたピス
    トンロッドを有し、前記ばね座の隆起部は前記ピストン
    ロッドとは同心的なリングを画定する請求項10に記載
    のショックアブソーバ。
  12. 【請求項12】 前記ばね座と前記ピストンロッドとの
    間に配置されたガイドを有し、前記ばね座は前記ピスト
    ンロッドで軸線方向に可動である請求項11に記載のシ
    ョックアブソーバ。
  13. 【請求項13】 前記ばね座の前記隆起部が、前記隆起
    部と前記ガイドとの間に溝を画定する請求項12に記載
    のショックアブソーバ。
  14. 【請求項14】 前記可撓性ディスクが、中に形成され
    た液体通路開口部を有する請求項13に記載のショック
    アブソーバ。
  15. 【請求項15】 前記ばね座及び前記ガイドが、結合部
    で接続され、前記ショックアブソーバが、前記結合部で
    配置されたエラストマーシールを有する請求項12に記
    載のショックアブソーバ。
  16. 【請求項16】 前記エラストマーシールが、前記ばね
    座に形成されている請求項15に記載のショックアブソ
    ーバ。
  17. 【請求項17】 前記伸長弁組立体が、可撓性ディスク
    と上に隆起部が形成されたばね座とを有し、前記可撓性
    ディスクが前記ばね座の前記隆起部と前記ピストンとの
    間に配置されている往復動ピストンとピストンロッドを
    有するショックアブソーバに使用する伸長弁組立体。
  18. 【請求項18】 前記ばね座の前記隆起部が、前記ピス
    トンロッドと同心的なリングを画定する請求項17に記
    載のショックアブソーバ。
  19. 【請求項19】 前記ばね座とピストンロッドとの間に
    適合されたガイドとを有し、前記ばね座は、前記ガイド
    上で軸線方向に可動である請求項18に記載のショック
    アブソーバ。
  20. 【請求項20】 前記ばね座及び前記ガイドが、結合部
    で接続され、前記ショックアブソーバが、前記結合部に
    配置されたエラストマーシールを有する請求項19に記
    載のショックアブソーバ。
  21. 【請求項21】 前記エラストマーシールが、前記ばね
    座に形成されている請求項20に記載のショックアブソ
    ーバ。
JP9037493A 1996-03-20 1997-02-21 ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP2972625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/619,963 US5738190A (en) 1996-03-20 1996-03-20 Flexing disc-blow off assembly for use in a shock absorber
US619963 1996-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09257081A true JPH09257081A (ja) 1997-09-30
JP2972625B2 JP2972625B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=24484027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037493A Expired - Fee Related JP2972625B2 (ja) 1996-03-20 1997-02-21 ショックアブソーバ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5738190A (ja)
JP (1) JP2972625B2 (ja)
DE (1) DE19710454B4 (ja)
GB (1) GB2311354B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489425B1 (ko) * 2000-11-24 2005-05-12 주식회사 만도 쇽 업소버의 피스톤 밸브
JP2008064223A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd 減衰バルブ構造
JP2008144896A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP2010538218A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバ
JP5191579B1 (ja) * 2012-09-10 2013-05-08 株式会社免制震ディバイス 振動抑制装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738190A (en) * 1996-03-20 1998-04-14 Monroe Auto Equipment Company Flexing disc-blow off assembly for use in a shock absorber
US5921360A (en) * 1997-06-05 1999-07-13 General Motors Corporation Digressive damper valve
DE19738896C1 (de) * 1997-09-05 1999-07-15 Voith Turbo Kg Schmiermittelversorgungssystem für Profilverbindungen von Welle und Nabe mit axialer Längsverschieblichkeit
US6148969A (en) * 1998-09-24 2000-11-21 Tenneco Automotive Inc. Frequency dependant damper
GB2343231A (en) * 1998-10-26 2000-05-03 Tenneco Automotive Inc A shock absorber of the piston and cylinder type incorporating an hydraulic lockout mechanism
US6371264B1 (en) * 1999-06-09 2002-04-16 Denso Corporation Fulcrum blow off valve for use in a shock absorber
US6230858B1 (en) 1999-08-31 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Internally slotted orifice disc for low speed control in automotive dampers
US6260678B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-17 Delphi Technologies, Inc. Digressive base valve for automotive damper
US6390257B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Suspension damper having piston plate with coined, continuously curved bypass
US6318523B1 (en) * 2000-02-25 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Flexible monotube valve with digressive performance and independent low speed orifice
US6672436B1 (en) 2000-04-19 2004-01-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Variable bleed orifice valving
DE10140580A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Stabilus Gmbh Kolben-Zylinderaggregat mit einer geschwindigkeitsabhängigen Dämpfkraft
US6698559B1 (en) * 2003-01-21 2004-03-02 Wen-Guey Liou Hydraulic damping device
US7097016B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Fulcrum blow off valve for use in a shock absorber
US20050056507A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Molina Simon Anne De Shock absorber staged valving system
US20060011433A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Carlstedt Robert P Damper valve body loading
DE102005008162B3 (de) * 2005-02-23 2006-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil
DE102006035036B4 (de) * 2005-07-30 2013-10-02 Lg Electronics Inc. Automatik-Höheneinstellfuß eines Wäschehandhabungsgeräts sowie Wäschehandhabungsgerät
DE102005046276B3 (de) * 2005-09-27 2007-06-14 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Dämpfventileinrichtung mit progressivem Dämpfkraftverlauf
JP2007113681A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP2009085245A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Showa Corp 油圧緩衝器の減衰力調整構造
KR101227384B1 (ko) * 2008-03-20 2013-01-30 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브장치
US8297418B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Nested check high speed valve
US8794407B2 (en) * 2009-11-18 2014-08-05 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Velocity progressive valving
US8627933B2 (en) * 2010-06-01 2014-01-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two stage valve and hydraulic damped valve
IT1401611B1 (it) * 2010-08-04 2013-07-26 Sistemi Sospensioni Spa Pistone per ammortizzatore a smorzamento variabile, particolarmente per sospensione di veicolo, provvisto di quattro valvole passive di controllo del flusso e di un'elettrovalvola di ripartizione del flusso.
US8739948B2 (en) 2011-02-04 2014-06-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Support washer for shock absorber valve with blow-off tunability
US9091320B1 (en) 2014-01-08 2015-07-28 Thyssenkrupp Bilstein Of America, Inc. Multi-stage shock absorber
US10563721B2 (en) 2017-04-24 2020-02-18 Beijingwest Industries Co., Ltd Hydraulic damper having a high frequency valve assembly
JP6291120B1 (ja) 2017-08-29 2018-03-14 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
US10961673B2 (en) * 2017-12-04 2021-03-30 Abbas Nejati Retractable speed bump and a method for retracting a speed bump
US11448282B2 (en) 2018-06-20 2022-09-20 N10Z Performance Shocks LLC Shock absorber assembly
US20240376953A1 (en) * 2023-05-08 2024-11-14 DRiV Automotive Inc. Fulcrum and check discs for shock absorber with optimized bleed range and tuneability

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28329A (en) * 1860-05-15 Improvement in plows
US2695079A (en) * 1952-03-08 1954-11-23 Gen Motors Corp Hydraulic shock absorber
US2717058A (en) * 1952-11-20 1955-09-06 Gen Motors Corp Shock absorber control valve
US3199638A (en) * 1963-09-16 1965-08-10 Kayaba Industry Co Ltd Variable volume piston chamber in a shock absorber
US3366379A (en) * 1965-10-23 1968-01-30 Maremont Corp Air spring
US3439913A (en) * 1966-06-08 1969-04-22 Houdaille Industries Inc Buffers with combination fluid accumulator and seal means
GB1277421A (en) * 1968-05-21 1972-06-14 Girling Ltd Improvements in or relating to pneumatic springs
US3874487A (en) * 1973-06-14 1975-04-01 Monroe Belgium Nv Shock absorber
IT1037130B (it) * 1974-03-22 1979-11-10 Volkswagenwerk Ag Ammortizzatore telescopico in particolare per autveicklo
US4203507A (en) * 1977-04-29 1980-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber
DE3100910A1 (de) * 1981-01-14 1982-08-05 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Daempfventil fuer einen hydraulischen, pneumatischen oder hydropneumatischen schwingungsdaempfer
DE3100886A1 (de) * 1981-01-14 1982-08-05 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hydraulischer schwingungsdaempfer mit geraeuscharmen daempfventilen
DE3227927A1 (de) * 1982-07-27 1984-02-09 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer stossdaempfer
DE3337798A1 (de) * 1983-10-18 1985-05-02 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer zweirohr-schwingungsdaempfer
US4615420A (en) * 1984-01-23 1986-10-07 Ford Motor Company Piston assembly for shock absorber
JPS61156743U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29
DE3533387A1 (de) * 1985-09-19 1987-03-26 Fichtel & Sachs Ag Zweirohr-schwingungsdaempfer mit hydraulischem druckanschlag
JPS62155346A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Toyota Motor Corp 液圧緩衝器の弁構造
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
JP2570266B2 (ja) * 1986-07-25 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 液圧緩衝器
US5316113A (en) * 1987-11-19 1994-05-31 Atsugi Motor Parts Company Ltd. Hydraulic shock absorber
JP3009151B2 (ja) * 1988-04-04 2000-02-14 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器
US4964493A (en) * 1988-04-06 1990-10-23 Atsugi Motor Parts Company, Limited Shock absorber with variable damping characteristics depending upon stroke speed
DE3840302C2 (de) * 1988-11-30 1999-06-10 Mannesmann Sachs Ag Geräuscharmes Dämpfventil
DE3904585A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Stabilus Gmbh Blockierventil fuer eine gasfeder
US5219414A (en) * 1989-04-24 1993-06-15 Atsugi Unisia Corporation Variable damping force shock absorber with stroke dependent variation characteristics of damping force
JP2901639B2 (ja) * 1989-04-24 1999-06-07 株式会社ユニシアジェックス 変位感応型液圧緩衝器
JP2694465B2 (ja) * 1989-05-19 1997-12-24 トキコ株式会社 油圧緩衝器
US5129488A (en) * 1989-11-16 1992-07-14 Atsugi Unisia Corporation Vibration mode responsive variable damping force shock absorber with feature of automatic selection of damping mode depending upon vibration mode of vehicular body
US5325942A (en) * 1991-03-14 1994-07-05 Monroe Auto Equipment Company Tunable hydraulic valve for shock absorber
US5738190A (en) * 1996-03-20 1998-04-14 Monroe Auto Equipment Company Flexing disc-blow off assembly for use in a shock absorber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489425B1 (ko) * 2000-11-24 2005-05-12 주식회사 만도 쇽 업소버의 피스톤 밸브
JP2008064223A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd 減衰バルブ構造
JP2008144896A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP2010538218A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバ
JP5191579B1 (ja) * 2012-09-10 2013-05-08 株式会社免制震ディバイス 振動抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6085876A (en) 2000-07-11
US5738190A (en) 1998-04-14
GB2311354A (en) 1997-09-24
DE19710454A1 (de) 1997-10-30
GB9702200D0 (en) 1997-02-04
DE19710454B4 (de) 2004-02-12
GB2311354B (en) 2000-07-05
JP2972625B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09257081A (ja) ショックアブソーバ
US8678148B2 (en) Dual spring variable valving system
US6655512B2 (en) Variable area low speed orifice in a vehicle damper
JP3660857B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2716318B2 (ja) ピストン組立体
CN102192267B (zh) 缓冲器
US6814193B2 (en) Vibration damper with a hydraulic pressure stop
US5921360A (en) Digressive damper valve
US7172057B2 (en) Vibration damper with amplitude-dependent damping force
EP1566562A1 (en) A hydraulic suspension damper
CN115370699A (zh) 减震器
CN109983249B (zh) 频率相关阻尼器
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
CN112739932B (zh) 具有柔性浮动盘的阻尼器
US20020063023A1 (en) Digressive piston compression valve
JP2889148B2 (ja) ダンパ
CN112360913B (zh) 液压阻尼器和用于液压阻尼器组件的活塞
US9347572B2 (en) Bi-directional hydraulic flow control valve
JP3145327B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0272235A (ja) 緩衝装置とその制御方法
KR101465677B1 (ko) 분출 조정성을 갖는 완충기 밸브용 지지 와셔
US11668365B2 (en) Valve body for a damper
JP7541197B2 (ja) 緩衝器
GB2346427A (en) A valve assembly utilising a flexing disc for use in a shock absorber
CN113027973A (zh) 用于阻尼器组件的气杯和阻尼器组件

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees