JPH09256378A - 海洋構造物の摩擦増大部材 - Google Patents
海洋構造物の摩擦増大部材Info
- Publication number
- JPH09256378A JPH09256378A JP8875196A JP8875196A JPH09256378A JP H09256378 A JPH09256378 A JP H09256378A JP 8875196 A JP8875196 A JP 8875196A JP 8875196 A JP8875196 A JP 8875196A JP H09256378 A JPH09256378 A JP H09256378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- caisson
- concrete
- friction
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 底板が鋼板で構成されるケーソン等の海洋構
造物に対して、摩擦増大用のマットを容易に取り付け、
マットにおける止水性を発揮させて鋼板の腐食を防止す
る。 【解決手段】 ケーソンの底板鋼板12には貫通孔45
を設け、マット20には取付け部材30をアンカー等を
埋設するようにして固定する。前記取付け部材の鉄板に
はスタッド40を固定し、前記スタッドの上部分を底コ
ンクリート中に埋設して固定する。また、マットの接合
部には、接着テープ22を用いてシールすることや、接
着剤を充填して継ぎ目での防水性を確保できるようにす
る。
造物に対して、摩擦増大用のマットを容易に取り付け、
マットにおける止水性を発揮させて鋼板の腐食を防止す
る。 【解決手段】 ケーソンの底板鋼板12には貫通孔45
を設け、マット20には取付け部材30をアンカー等を
埋設するようにして固定する。前記取付け部材の鉄板に
はスタッド40を固定し、前記スタッドの上部分を底コ
ンクリート中に埋設して固定する。また、マットの接合
部には、接着テープ22を用いてシールすることや、接
着剤を充填して継ぎ目での防水性を確保できるようにす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーソン等の海洋
構造物の下面に摩擦増大用および腐食防止用のマットを
取り付ける技術に関し、特に、ゴムマットのような部材
を、構造物の底面に隙間を生じさせないように取り付け
る手段に関する。
構造物の下面に摩擦増大用および腐食防止用のマットを
取り付ける技術に関し、特に、ゴムマットのような部材
を、構造物の底面に隙間を生じさせないように取り付け
る手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、防波堤や岸壁、埋立地の仕切
り護岸等の海洋構造物を構築するに際しては、海底地盤
を均してからその上部に捨石基礎を構築し、前記捨石基
礎の上面を平らに均して、ケーソン等の構造物を設置す
ることが行われている。前記ケーソンは、コンクリート
製のものや、鋼製のもの、または、鋼製の構造物の表面
部分をコンクリートで覆ったハイブリッド製のもの等が
用いられる。前記ケーソンにおいては、コンクリートま
たは鉄板製の底部分と、捨石基礎を構成する石との間で
の摩擦係数が小さいために、波浪の影響によりケーソン
がすべりを生じやすいという問題があり、そのような問
題に対処させるために、ケーソンの下面に摩擦増大部材
として、アスファルトマットやゴムマット等のマット部
材を配置することが行われている。
り護岸等の海洋構造物を構築するに際しては、海底地盤
を均してからその上部に捨石基礎を構築し、前記捨石基
礎の上面を平らに均して、ケーソン等の構造物を設置す
ることが行われている。前記ケーソンは、コンクリート
製のものや、鋼製のもの、または、鋼製の構造物の表面
部分をコンクリートで覆ったハイブリッド製のもの等が
用いられる。前記ケーソンにおいては、コンクリートま
たは鉄板製の底部分と、捨石基礎を構成する石との間で
の摩擦係数が小さいために、波浪の影響によりケーソン
がすべりを生じやすいという問題があり、そのような問
題に対処させるために、ケーソンの下面に摩擦増大部材
として、アスファルトマットやゴムマット等のマット部
材を配置することが行われている。
【0003】前記マットは、ケーソンの下面に一体に取
り付けてケーソンの設置と同時に配置することや、捨石
基礎の表面にマットを配置してから、そのマットの上に
ケーソンを設置する等の方法が用いられる。例えば、ア
スファルトマットを用いる場合には、特開平4−176
913号公報に示されるように、ケーソンの下部構造体
を製造してから、その下部構造体を反転させて、底面に
対してアスファルトマットを取り付け、その後に構造体
を反転させて正常な位置に戻し、上部構造体を構築する
ような方法が用いられることもある。また、アスファル
トマットをケーソンの下面に対応させて製造してから、
その上部にケーソン構造体を構築する方法としては、例
えば、特開昭62−111026号公報等に示されるよ
うな例が知られている。そして、前記アスファルトマッ
トをケーソンの下面に一帯に配置することにより、捨石
基礎の表面に多少の凹凸があったとしても、アスファル
トマットの弾力性と柔軟性とにより、石の突部がマット
に食い込む状態となり、捨石基礎の表面とケーソンとの
間をアスファルトにより充満させることにより、ケーソ
ンの摩擦安定性を向上させることが可能になる。
り付けてケーソンの設置と同時に配置することや、捨石
基礎の表面にマットを配置してから、そのマットの上に
ケーソンを設置する等の方法が用いられる。例えば、ア
スファルトマットを用いる場合には、特開平4−176
913号公報に示されるように、ケーソンの下部構造体
を製造してから、その下部構造体を反転させて、底面に
対してアスファルトマットを取り付け、その後に構造体
を反転させて正常な位置に戻し、上部構造体を構築する
ような方法が用いられることもある。また、アスファル
トマットをケーソンの下面に対応させて製造してから、
その上部にケーソン構造体を構築する方法としては、例
えば、特開昭62−111026号公報等に示されるよ
うな例が知られている。そして、前記アスファルトマッ
トをケーソンの下面に一帯に配置することにより、捨石
基礎の表面に多少の凹凸があったとしても、アスファル
トマットの弾力性と柔軟性とにより、石の突部がマット
に食い込む状態となり、捨石基礎の表面とケーソンとの
間をアスファルトにより充満させることにより、ケーソ
ンの摩擦安定性を向上させることが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記アスフ
ァルトマットをケーソンに対して配置する場合に、アス
ファルトマットの単位重量が大きいために、ケーソン総
重量に対してマットの占める重量の比率が大きくなり、
浜出しに際してのクレーン船等の負担が大きくなるとい
う問題がある。また、アスファルトマットをケーソンに
取り付ける場合に、ケーソン下部構造体を反転させるこ
とは、ケーソン製造工程が複雑になり、重量物を取り扱
うための手間が面倒である等の問題がある。
ァルトマットをケーソンに対して配置する場合に、アス
ファルトマットの単位重量が大きいために、ケーソン総
重量に対してマットの占める重量の比率が大きくなり、
浜出しに際してのクレーン船等の負担が大きくなるとい
う問題がある。また、アスファルトマットをケーソンに
取り付ける場合に、ケーソン下部構造体を反転させるこ
とは、ケーソン製造工程が複雑になり、重量物を取り扱
うための手間が面倒である等の問題がある。
【0005】前述したようなアスファルトマットの問題
を解消するために、ゴムマットを使用する例が多くなっ
ている。前記ゴムマットを使用する例では、例えば、特
公平5−19617号公報等に示されるような方法が知
られている。前記従来例においては、ケーソンラバーを
貫通させるボルトを介してケーソンの構造体と一体に取
り付けるとともに、前記ケーソンラバーの下面の捨石基
礎に接する部分には格子状の溝を多数形成して、石とゴ
ム板の間の摩擦を増大させるような手段を設けている。
また、小さいサイズのゴムマットを使用することも行わ
れており、前記ゴムマットを使用することにより、鋼製
ケーソン等においては、ケーソンの軽量化と合わせて、
摩擦増大部材の重量をも軽くし、クレーン船等に対する
負担を軽減できるものとされる。
を解消するために、ゴムマットを使用する例が多くなっ
ている。前記ゴムマットを使用する例では、例えば、特
公平5−19617号公報等に示されるような方法が知
られている。前記従来例においては、ケーソンラバーを
貫通させるボルトを介してケーソンの構造体と一体に取
り付けるとともに、前記ケーソンラバーの下面の捨石基
礎に接する部分には格子状の溝を多数形成して、石とゴ
ム板の間の摩擦を増大させるような手段を設けている。
また、小さいサイズのゴムマットを使用することも行わ
れており、前記ゴムマットを使用することにより、鋼製
ケーソン等においては、ケーソンの軽量化と合わせて、
摩擦増大部材の重量をも軽くし、クレーン船等に対する
負担を軽減できるものとされる。
【0006】前記ゴムマットをケーソンの底面全体に取
り付ける場合には、1枚の大サイズのゴム板を構成すれ
ば良いのであるが、実際に用いられるゴムマットは、幅
が1m、長さが2m程度の規格サイズのものを多数枚縦
横に並べる状態に配置して構成している。例えば、ハイ
ブリッドケーソンのように、ケーソンの側面がコンクリ
ートで覆われているものでも、下面は鋼板が露出したま
まの状態であり、その鋼板の露出面にゴムマットを一体
に取り付けて、摩擦増大材として用いることが一般的で
ある。また、前記マットをケーソンの下面に一帯に配置
することの副次的な目的としては、ゴムによる被覆を設
けた状態で、海水が鋼板に接しないようにして鋼板が腐
食しないように保護するするものである。ところが、小
サイズのゴムマットを多数並べるようにして摩擦増大部
材を構成する場合には、マット単位体の継ぎ目の部分か
ら海水が侵入して、ケーソン鋼板の耐久性に支障が生じ
るという問題が懸念される。
り付ける場合には、1枚の大サイズのゴム板を構成すれ
ば良いのであるが、実際に用いられるゴムマットは、幅
が1m、長さが2m程度の規格サイズのものを多数枚縦
横に並べる状態に配置して構成している。例えば、ハイ
ブリッドケーソンのように、ケーソンの側面がコンクリ
ートで覆われているものでも、下面は鋼板が露出したま
まの状態であり、その鋼板の露出面にゴムマットを一体
に取り付けて、摩擦増大材として用いることが一般的で
ある。また、前記マットをケーソンの下面に一帯に配置
することの副次的な目的としては、ゴムによる被覆を設
けた状態で、海水が鋼板に接しないようにして鋼板が腐
食しないように保護するするものである。ところが、小
サイズのゴムマットを多数並べるようにして摩擦増大部
材を構成する場合には、マット単位体の継ぎ目の部分か
ら海水が侵入して、ケーソン鋼板の耐久性に支障が生じ
るという問題が懸念される。
【0007】本発明は、前述したようなゴムマットをケ
ーソンに配置する場合の問題を解消するもので、小サイ
ズのゴムマットの接合面に対する防水を確実にするとと
もに、ケーソン底板に対するマットの固定を確実に行い
得る海洋構造物の摩擦増大部材を提供すること、およ
び、ケーソン底部の端部でのコンクリートとマットとの
間の防水の作用を良好に発揮できるような、海洋構造物
の摩擦増大部材を提供することを目的としている。
ーソンに配置する場合の問題を解消するもので、小サイ
ズのゴムマットの接合面に対する防水を確実にするとと
もに、ケーソン底板に対するマットの固定を確実に行い
得る海洋構造物の摩擦増大部材を提供すること、およ
び、ケーソン底部の端部でのコンクリートとマットとの
間の防水の作用を良好に発揮できるような、海洋構造物
の摩擦増大部材を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼製の本体の
側面をコンクリートで覆って構成し、底部分の鋼板と基
礎の間での摩擦増大のためのマット部材を一体に設けて
なるケーソンに関する。本発明の請求項1の発明におい
て、マット単位体を敷き並べるように配置して構成した
マットと、前記マット単位体に一体に設ける取り付け部
材と、前記取り付け部材に対して基部を固定した係止材
と、前記係止材をケーソンの底部に固定する手段と、前
記マット単位体の接合部には、シール部材を配置するこ
とにより、摩擦増大部材を構成している。
側面をコンクリートで覆って構成し、底部分の鋼板と基
礎の間での摩擦増大のためのマット部材を一体に設けて
なるケーソンに関する。本発明の請求項1の発明におい
て、マット単位体を敷き並べるように配置して構成した
マットと、前記マット単位体に一体に設ける取り付け部
材と、前記取り付け部材に対して基部を固定した係止材
と、前記係止材をケーソンの底部に固定する手段と、前
記マット単位体の接合部には、シール部材を配置するこ
とにより、摩擦増大部材を構成している。
【0009】本発明の請求項2の発明において、前記マ
ット単位体の接合部におけるシール部材は、接着性を有
するテープ部材、接着剤もしくは熱融着手段を用いるこ
とができる。また、本発明の請求項3の発明において、
前記マットをケーソンの底部に固定するための係止材
は、ケーソン底板に設ける孔を介して上部に突出させ、
ケーソンの底部に固定する手段を設けることができる。
さらに、本発明の請求項4の発明においては、前記請求
項1の発明に加えて、前記ケーソン底板とマットとが接
しない端部で、ケーソン側部のコンクリートとマットと
の間に水の侵入を防止する手段を設けている。
ット単位体の接合部におけるシール部材は、接着性を有
するテープ部材、接着剤もしくは熱融着手段を用いるこ
とができる。また、本発明の請求項3の発明において、
前記マットをケーソンの底部に固定するための係止材
は、ケーソン底板に設ける孔を介して上部に突出させ、
ケーソンの底部に固定する手段を設けることができる。
さらに、本発明の請求項4の発明においては、前記請求
項1の発明に加えて、前記ケーソン底板とマットとが接
しない端部で、ケーソン側部のコンクリートとマットと
の間に水の侵入を防止する手段を設けている。
【0010】前述したように構成したことにより、本発
明の請求項1に記載される発明においては、ケーソンの
底板全体をカバーする状態に配置するマットを、小サイ
ズのマット単位体を縦横に並べて構成した際に、各マッ
ト単位体の接合部に防水のシールを配置することができ
る。そして、ハイブリッドケーソンのように、底部に鋼
板が露出した状態で構成されるケーソンに対して、底部
の摩擦増大部材としての作用を発揮させるとともに、海
水等が鋼板に接することを防止して、ケーソンの耐久性
を向上させることができる。また、請求項2に記載され
る発明では、マット単位体の接合部に、接着テープや接
着剤等によるシールを施すので、マット単位体の間に隙
間が生じることを防止でき、接合部から海水等が鋼板に
向けて侵入することを阻止できる。さらに、本発明の請
求項3に記載される例では、マットをケーソンの底部に
取り付けるために係止材を設け、前記係止材の上部分を
ケーソン底板を貫通させて、底部コンクリート中に埋設
することにより、係止材の固定とマットの支持とを行い
得るようにしている。前記構成に加えて、本発明の請求
項4に記載される発明では、ケーソン下部の側面を覆う
ように設けるコンクリートとマットとの間に防水性を発
揮させる接続手段を設けて、その接続部を介して海水が
侵入することを阻止して、鋼板で構成したケーソンの耐
久性を向上させることが可能になる。
明の請求項1に記載される発明においては、ケーソンの
底板全体をカバーする状態に配置するマットを、小サイ
ズのマット単位体を縦横に並べて構成した際に、各マッ
ト単位体の接合部に防水のシールを配置することができ
る。そして、ハイブリッドケーソンのように、底部に鋼
板が露出した状態で構成されるケーソンに対して、底部
の摩擦増大部材としての作用を発揮させるとともに、海
水等が鋼板に接することを防止して、ケーソンの耐久性
を向上させることができる。また、請求項2に記載され
る発明では、マット単位体の接合部に、接着テープや接
着剤等によるシールを施すので、マット単位体の間に隙
間が生じることを防止でき、接合部から海水等が鋼板に
向けて侵入することを阻止できる。さらに、本発明の請
求項3に記載される例では、マットをケーソンの底部に
取り付けるために係止材を設け、前記係止材の上部分を
ケーソン底板を貫通させて、底部コンクリート中に埋設
することにより、係止材の固定とマットの支持とを行い
得るようにしている。前記構成に加えて、本発明の請求
項4に記載される発明では、ケーソン下部の側面を覆う
ように設けるコンクリートとマットとの間に防水性を発
揮させる接続手段を設けて、その接続部を介して海水が
侵入することを阻止して、鋼板で構成したケーソンの耐
久性を向上させることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の構成を説明する。図1に示される例は、海洋構造物
の1つの例としての防波堤1の構成を示すもので、前記
防波堤1は、海底地盤2を平らに施工してから、捨石基
礎3を構築し、その海底基礎の上面を平らに均して、ケ
ーソン10を施工して構築する。前記ケーソン10は、
ハイブリッドケーソンと呼ばれる形式のものを示してお
り、ケーソン10の骨格を底部鋼板12から直立して配
置する複数の壁鋼板13……を組み合わせて構成してお
り、前記壁鋼板13の外側表面には係止材としてのスタ
ッド14……を、任意の間隔で非常に多数突出させて配
置し、鉄筋15を組んで側コンクリート16を所定の厚
さで打設し、鋼板の表面を被覆する層を形成している。
なお、前記ケーソン10において、ケーソンの幅方向の
両側下部または一方の側部の下部には、フーチング11
を突出させて配置しており、前記フーチング11を配置
することにより、ケーソンの本体の幅を狭くした状態で
も、ケーソンの安定性を高めるように構成している。
明の構成を説明する。図1に示される例は、海洋構造物
の1つの例としての防波堤1の構成を示すもので、前記
防波堤1は、海底地盤2を平らに施工してから、捨石基
礎3を構築し、その海底基礎の上面を平らに均して、ケ
ーソン10を施工して構築する。前記ケーソン10は、
ハイブリッドケーソンと呼ばれる形式のものを示してお
り、ケーソン10の骨格を底部鋼板12から直立して配
置する複数の壁鋼板13……を組み合わせて構成してお
り、前記壁鋼板13の外側表面には係止材としてのスタ
ッド14……を、任意の間隔で非常に多数突出させて配
置し、鉄筋15を組んで側コンクリート16を所定の厚
さで打設し、鋼板の表面を被覆する層を形成している。
なお、前記ケーソン10において、ケーソンの幅方向の
両側下部または一方の側部の下部には、フーチング11
を突出させて配置しており、前記フーチング11を配置
することにより、ケーソンの本体の幅を狭くした状態で
も、ケーソンの安定性を高めるように構成している。
【0012】また、底部鋼板12の上面には、所定の厚
さの底コンクリート17を打設しており、その底コンク
リート17と壁鋼板13により区画される内部には、中
詰石18を充満させ、上部には蓋コンクリート19を打
設して密封する。そして、前記壁鋼板13により囲われ
るケーソンの内部空間に対して、空気や海水等が侵入し
ないようにすることにより、中詰材と封入された空気に
より、内部空間に露出している鉄部材の腐食が発生して
も、最初に入り込んだ酸素が消費し尽くされた後では、
新たに酸素が供給されないようにして、ケーソン鋼板の
耐久性を向上させる手段を講じている。前記ケーソン1
0においては、底部鋼板12の下面に密着させるよう
に、摩擦増大用のマット5を一体に取り付けている。前
記マット5は、アスファルトマットまたはゴムマットに
より構成することができるものであるが、本実施例にお
いては、ゴムマットを用いる場合を例にして、以下に説
明する。
さの底コンクリート17を打設しており、その底コンク
リート17と壁鋼板13により区画される内部には、中
詰石18を充満させ、上部には蓋コンクリート19を打
設して密封する。そして、前記壁鋼板13により囲われ
るケーソンの内部空間に対して、空気や海水等が侵入し
ないようにすることにより、中詰材と封入された空気に
より、内部空間に露出している鉄部材の腐食が発生して
も、最初に入り込んだ酸素が消費し尽くされた後では、
新たに酸素が供給されないようにして、ケーソン鋼板の
耐久性を向上させる手段を講じている。前記ケーソン1
0においては、底部鋼板12の下面に密着させるよう
に、摩擦増大用のマット5を一体に取り付けている。前
記マット5は、アスファルトマットまたはゴムマットに
より構成することができるものであるが、本実施例にお
いては、ゴムマットを用いる場合を例にして、以下に説
明する。
【0013】図2に示す例において、マット5を構成す
るマット単位体20、20a、20b……は、前述した
ように、1枚のマット単位体がほぼ1m×2mの大きさ
のものとして構成されているものであり、1個のケーソ
ンの底面積に応じて、多数のマットを縦横に並べる状態
で配置する。また、各マット単位体の接合部21……に
対して、接着テープ22を上下両面または一方の面に貼
り付けるようにしてシール部を形成し、多数枚のマット
単位体20……を組み合わせて1枚のマット5として構
成する。そして、ケーソンの捨石基礎上面に対する摩擦
係数を大きくして、ケーソンの安定性を向上させるとと
もに、底部鋼板12の下面が海水に対して露出しないよ
うに保護することができるようにする。
るマット単位体20、20a、20b……は、前述した
ように、1枚のマット単位体がほぼ1m×2mの大きさ
のものとして構成されているものであり、1個のケーソ
ンの底面積に応じて、多数のマットを縦横に並べる状態
で配置する。また、各マット単位体の接合部21……に
対して、接着テープ22を上下両面または一方の面に貼
り付けるようにしてシール部を形成し、多数枚のマット
単位体20……を組み合わせて1枚のマット5として構
成する。そして、ケーソンの捨石基礎上面に対する摩擦
係数を大きくして、ケーソンの安定性を向上させるとと
もに、底部鋼板12の下面が海水に対して露出しないよ
うに保護することができるようにする。
【0014】図3、4に示す例は、前記マット5を構成
する際に、マット単位体20……の接合部21……にお
いて、隙間が形成されないようにするためのシール部材
の構成を示している。前記、図3に示すシール部材23
においては、接合部21を介して接続されるマット単位
体20、20の上側の端部に、それぞれ切欠部23a対
して充填剤23bを充填している。また、シール部材2
4に示すように、マット単位体の端部の下側に切欠部2
4aを設けておき、前記切欠部に対して充填剤24bを
充填して形成することも可能である。前記充填剤23
b、24bとしては、ゴムを主成分とするゴム系統の接
着剤を使用することがきるが、その他に、ゴムを接着可
能な接着剤であれば、任意の材料を使用することができ
る。また、前記充填剤としては、例えば、アスファルト
成分を主成分とする弾力性のある材料を流し込んで構成
することも可能である。
する際に、マット単位体20……の接合部21……にお
いて、隙間が形成されないようにするためのシール部材
の構成を示している。前記、図3に示すシール部材23
においては、接合部21を介して接続されるマット単位
体20、20の上側の端部に、それぞれ切欠部23a対
して充填剤23bを充填している。また、シール部材2
4に示すように、マット単位体の端部の下側に切欠部2
4aを設けておき、前記切欠部に対して充填剤24bを
充填して形成することも可能である。前記充填剤23
b、24bとしては、ゴムを主成分とするゴム系統の接
着剤を使用することがきるが、その他に、ゴムを接着可
能な接着剤であれば、任意の材料を使用することができ
る。また、前記充填剤としては、例えば、アスファルト
成分を主成分とする弾力性のある材料を流し込んで構成
することも可能である。
【0015】図4に示す例では、接合部21におけるマ
ット単位体の端部を加工せずに、突き合わせ状態で配置
するマット単位体の接合部に対し、充填剤25bとして
水膨脹性を有するゴム、プラスチック材料を充填して、
シール部材25を構成している。また、シール部材26
においては、接合部を構成するマット単位体の端部に段
違い状の切欠き部26aを構成しておき、それぞれの切
欠き部26aを重ねる状態で、充填剤26bを充填して
いる。前記充填剤26bとしても、前記シール部材25
に用いたように、水を含むことにより膨脹する性質を有
するゴム、プラスチック材料を使用することが可能であ
る。なお、前記マット単位体の接合部における接続部に
は、任意の接着材料や充填材料を用いることができるも
のであるが、接合部の隙間を前記シール部材等の材料に
より埋めることの他に、接着テープ等を表面に貼り付け
る手段を併用して用い、マット単位体の接続状態を良好
に維持させることも可能である。
ット単位体の端部を加工せずに、突き合わせ状態で配置
するマット単位体の接合部に対し、充填剤25bとして
水膨脹性を有するゴム、プラスチック材料を充填して、
シール部材25を構成している。また、シール部材26
においては、接合部を構成するマット単位体の端部に段
違い状の切欠き部26aを構成しておき、それぞれの切
欠き部26aを重ねる状態で、充填剤26bを充填して
いる。前記充填剤26bとしても、前記シール部材25
に用いたように、水を含むことにより膨脹する性質を有
するゴム、プラスチック材料を使用することが可能であ
る。なお、前記マット単位体の接合部における接続部に
は、任意の接着材料や充填材料を用いることができるも
のであるが、接合部の隙間を前記シール部材等の材料に
より埋めることの他に、接着テープ等を表面に貼り付け
る手段を併用して用い、マット単位体の接続状態を良好
に維持させることも可能である。
【0016】
【実施例】前述したように、ケーソンの下面に配置する
マットは、多数のマット単位体を接続して、ケーソンの
底面の全部を覆うように設けるが、前記マットがゴムの
場合でも、ケーソンの底部鋼板に対して剥離しないよう
に取り付ける必要がある。そこで、本実施例において
は、図5、6に示されるような取付け部材を用いて、マ
ットを底部鋼板に対して密着させる状態で固定支持させ
る手段を用いることができる。なお、本実施例において
は、ケーソン10の底部鋼板12に対して多数の孔45
を貫通させて設けておき、前記孔45を介してマットに
間でスタッド40を溶接41等の固定手段を用いて取り
付け、前記スタッドの上端部を曲げる等の処理を行っ
て、底部コンクリート17に対して固定するようにして
いる。そして、前記コンクリート17に対して、スタッ
ド40を埋め込むことにより、取付け部材を介してマッ
トを固定保持できるようにしている。
マットは、多数のマット単位体を接続して、ケーソンの
底面の全部を覆うように設けるが、前記マットがゴムの
場合でも、ケーソンの底部鋼板に対して剥離しないよう
に取り付ける必要がある。そこで、本実施例において
は、図5、6に示されるような取付け部材を用いて、マ
ットを底部鋼板に対して密着させる状態で固定支持させ
る手段を用いることができる。なお、本実施例において
は、ケーソン10の底部鋼板12に対して多数の孔45
を貫通させて設けておき、前記孔45を介してマットに
間でスタッド40を溶接41等の固定手段を用いて取り
付け、前記スタッドの上端部を曲げる等の処理を行っ
て、底部コンクリート17に対して固定するようにして
いる。そして、前記コンクリート17に対して、スタッ
ド40を埋め込むことにより、取付け部材を介してマッ
トを固定保持できるようにしている。
【0017】図5に示す取付け部材30の例では、マッ
トの表面部に対して取付け部材としての鉄板31を配置
するが、前記鉄板31の下部にL字状のアンカー31a
を突出させて設けておき、マットの内部に埋め込むこと
により、鉄板31がマットの表面から剥離しないように
保持する。また、取付け部材32として示す例では、マ
ットの表面に平板状の鉄部材が露出するように、L型鋼
32aやH型鋼を配置しており、前記型鋼の基部をゴム
の中に埋め込んで一体に取り付けている。さらに、前記
マットにおいては、マット単位体20……の接合部21
に対して、マットの上面に接着テープ22を配置して、
マット単位体の接合部をシールするとともに、マット単
位体同士を接続する手段を構成している。
トの表面部に対して取付け部材としての鉄板31を配置
するが、前記鉄板31の下部にL字状のアンカー31a
を突出させて設けておき、マットの内部に埋め込むこと
により、鉄板31がマットの表面から剥離しないように
保持する。また、取付け部材32として示す例では、マ
ットの表面に平板状の鉄部材が露出するように、L型鋼
32aやH型鋼を配置しており、前記型鋼の基部をゴム
の中に埋め込んで一体に取り付けている。さらに、前記
マットにおいては、マット単位体20……の接合部21
に対して、マットの上面に接着テープ22を配置して、
マット単位体の接合部をシールするとともに、マット単
位体同士を接続する手段を構成している。
【0018】図6に示す取付け部材33の例において
は、ゴムの内部に埋め込んだ鉄板33aを配置し、前記
鉄板33aの上部には孔33bを設けて、前記孔33b
を介してスタッド40を挿入し、鉄板に対してスタッド
を溶接部41を介して固定している。また、取付け部材
34の例では、マットの表面部分に鉄板34aを配置し
て、ゴムマットの本体と鉄板34aとの間に、接着剤3
4bを用いて固定保持させている。前記図5、6に示す
例において、鉄板をゴム部材に一体に設けるためには、
ゴム板を構成する際に、ゴムの内部または表面部分に一
体に取り付けることができる。さらに、本発明において
は、任意の接着剤を用いることの他に、ゴムを加硫する
際に、ゴム系統の接着剤を鉄板に塗布しておき、ゴム板
の成型と同時に、鉄板を固定接続させることも可能であ
る。
は、ゴムの内部に埋め込んだ鉄板33aを配置し、前記
鉄板33aの上部には孔33bを設けて、前記孔33b
を介してスタッド40を挿入し、鉄板に対してスタッド
を溶接部41を介して固定している。また、取付け部材
34の例では、マットの表面部分に鉄板34aを配置し
て、ゴムマットの本体と鉄板34aとの間に、接着剤3
4bを用いて固定保持させている。前記図5、6に示す
例において、鉄板をゴム部材に一体に設けるためには、
ゴム板を構成する際に、ゴムの内部または表面部分に一
体に取り付けることができる。さらに、本発明において
は、任意の接着剤を用いることの他に、ゴムを加硫する
際に、ゴム系統の接着剤を鉄板に塗布しておき、ゴム板
の成型と同時に、鉄板を固定接続させることも可能であ
る。
【0019】前述したように、マットに対してスタッド
の取り付け部材を用いる場合に、鉄板に対してスタッド
の基部を溶接部を介して固定するために、その溶接に際
しての熱によりゴムが影響を受けることもあるが、その
熱はゴムの一部を変質させるのみであるから、マットの
性質に大きな影響を与えることはない。また、前記図
5、6の実施例に示される例では、マット単位体の接合
部に対して接着テープ22を用いて接続する例で示して
いるが、前記接合部に対するシール部材としては、前記
図3、4に示された例のいずれかを適用可能であり、前
記シール部材の各実施例に加えて接着テープを併用する
場合には、接合部におけるシール性能を良好に発揮させ
ることも可能である。前記実施例に示されたように、マ
ットをケーソンの下面に一体に固定保持させることによ
り、ケーソンの底部鋼板12に対するシール部材を構成
し、底部鋼板が海水に接触することがないようにして、
海水により鋼板や鉄部材が腐食することを防止できるも
のとなる。
の取り付け部材を用いる場合に、鉄板に対してスタッド
の基部を溶接部を介して固定するために、その溶接に際
しての熱によりゴムが影響を受けることもあるが、その
熱はゴムの一部を変質させるのみであるから、マットの
性質に大きな影響を与えることはない。また、前記図
5、6の実施例に示される例では、マット単位体の接合
部に対して接着テープ22を用いて接続する例で示して
いるが、前記接合部に対するシール部材としては、前記
図3、4に示された例のいずれかを適用可能であり、前
記シール部材の各実施例に加えて接着テープを併用する
場合には、接合部におけるシール性能を良好に発揮させ
ることも可能である。前記実施例に示されたように、マ
ットをケーソンの下面に一体に固定保持させることによ
り、ケーソンの底部鋼板12に対するシール部材を構成
し、底部鋼板が海水に接触することがないようにして、
海水により鋼板や鉄部材が腐食することを防止できるも
のとなる。
【0020】
【実施例2】前記各実施例に示されたように構成する
と、ケーソンの底部鋼板の下面にはマットを確実に保持
させることが可能となるが、図1に示すケーソン10に
おいては、幅方向の両側の下部に突出させて設けている
フーチング11の端部が、コンクリートとマットとの接
続部として形成されている。ところが、前記フーチング
の端部ではコンクリートとゴムマットとの間が容易に剥
離し、その隙間から海水が底部鋼板に侵入して、鉄部材
を腐食させるような不都合が発生しやすい。そして、底
部鋼板の一部に海水が侵入して腐食が始まると、その部
分から腐食が進行して、マットをコンクリートから次第
に剥離させながら、底部鋼板の腐食が進行するために、
マットにより底部鋼板の下面を保護することの作用に障
害が発生する。
と、ケーソンの底部鋼板の下面にはマットを確実に保持
させることが可能となるが、図1に示すケーソン10に
おいては、幅方向の両側の下部に突出させて設けている
フーチング11の端部が、コンクリートとマットとの接
続部として形成されている。ところが、前記フーチング
の端部ではコンクリートとゴムマットとの間が容易に剥
離し、その隙間から海水が底部鋼板に侵入して、鉄部材
を腐食させるような不都合が発生しやすい。そして、底
部鋼板の一部に海水が侵入して腐食が始まると、その部
分から腐食が進行して、マットをコンクリートから次第
に剥離させながら、底部鋼板の腐食が進行するために、
マットにより底部鋼板の下面を保護することの作用に障
害が発生する。
【0021】そこで、本発明においては、図7〜9のそ
れぞれに示すように、フーチングの端部におけるマット
とコンクリートとの一体化を行わせ、端部の保護を行う
手段を適用することが可能である。図7に示す例におい
ては、マット5の端部付近に上から凹溝27を設けてお
き、フーチングのコンクリート16aの一部を、凹部2
7に向けて突出させるようにして、マットとコンクリー
トとを一体化し、両者の間に隙間が形成されないように
することができる。さらに、凹溝にコンクリートを押圧
する状態で侵入させることにより、ゴムに形成した凹溝
に対してコンクリートが剥離しないように埋め込むこと
ができる。
れぞれに示すように、フーチングの端部におけるマット
とコンクリートとの一体化を行わせ、端部の保護を行う
手段を適用することが可能である。図7に示す例におい
ては、マット5の端部付近に上から凹溝27を設けてお
き、フーチングのコンクリート16aの一部を、凹部2
7に向けて突出させるようにして、マットとコンクリー
トとを一体化し、両者の間に隙間が形成されないように
することができる。さらに、凹溝にコンクリートを押圧
する状態で侵入させることにより、ゴムに形成した凹溝
に対してコンクリートが剥離しないように埋め込むこと
ができる。
【0022】また、本実施例では、マットと一体に設け
た鉄板31に対してスタッド40を取り付けておき、前
記スタッド40をフーチングに対応する底部鋼板を貫通
させて、端部コンクリート16aの中に埋設することに
より、マットとコンクリートとを強固に接続して、底部
鋼板12に対する保護を行うようにしている。したがっ
て、本実施例では、コンクリートとマットとの接続部
に、両部材の接触部分を大きく形成すること、および、
マットと底部鋼板とを強固に接続することにより、マッ
トがコンクリートから剥離することがなく、フーチング
の端部に隙間が容易に形成されないという効果を奏する
ことができる。
た鉄板31に対してスタッド40を取り付けておき、前
記スタッド40をフーチングに対応する底部鋼板を貫通
させて、端部コンクリート16aの中に埋設することに
より、マットとコンクリートとを強固に接続して、底部
鋼板12に対する保護を行うようにしている。したがっ
て、本実施例では、コンクリートとマットとの接続部
に、両部材の接触部分を大きく形成すること、および、
マットと底部鋼板とを強固に接続することにより、マッ
トがコンクリートから剥離することがなく、フーチング
の端部に隙間が容易に形成されないという効果を奏する
ことができる。
【0023】図8に示すフーチング11の端部の例で
は、マット5の上面に直接コンクリートを打設するが、
前記マット5の上に充填剤42を配置して、前記充填剤
42をコンクリート16aの中に突出させる状態で埋設
する。前記充填剤42としては、任意の接着剤材料を用
いて、コンクリートとゴムとを接続させることができる
が、その他に、水を加えることにより膨脹する性質を有
する材料を用いることができる。そして、前記膨脹性を
有する充填剤を用いる場合には、マットとコンクリート
との接合端部が剥離して隙間が生じた場合でも、その隙
間に侵入した水により充填剤が膨脹して隙間を塞ぐ作用
を発揮させることが可能である。なお、本実施例に示す
ようなケーソンにおいて、マットには1平方m当り20
t程度の荷重がケーソン本体から付与される状態にある
ので、前記充填剤が水に接して膨脹した場合でも、その
膨脹した充填剤は隙間を塞ぐ作用を行うのみの作用を発
揮し、コンクリートとマットの隙間を拡大することはな
い。
は、マット5の上面に直接コンクリートを打設するが、
前記マット5の上に充填剤42を配置して、前記充填剤
42をコンクリート16aの中に突出させる状態で埋設
する。前記充填剤42としては、任意の接着剤材料を用
いて、コンクリートとゴムとを接続させることができる
が、その他に、水を加えることにより膨脹する性質を有
する材料を用いることができる。そして、前記膨脹性を
有する充填剤を用いる場合には、マットとコンクリート
との接合端部が剥離して隙間が生じた場合でも、その隙
間に侵入した水により充填剤が膨脹して隙間を塞ぐ作用
を発揮させることが可能である。なお、本実施例に示す
ようなケーソンにおいて、マットには1平方m当り20
t程度の荷重がケーソン本体から付与される状態にある
ので、前記充填剤が水に接して膨脹した場合でも、その
膨脹した充填剤は隙間を塞ぐ作用を行うのみの作用を発
揮し、コンクリートとマットの隙間を拡大することはな
い。
【0024】図9に示す例では、スタッド40を用いて
マットを底部鋼板12に対して接続する手段を構成する
ことの他に、端部のスタッド40を用いて、コンクリー
ト16aとマット5とを直接接続するようにしている。
前記構成に加えて、本実施例においては、マット5には
スタッド40に対応させる取付け部材33の鉄板33a
を埋設して設け、前記取付け部材33に対して、マット
の上側には孔33bを設けている。そして、前記鉄板3
3aに固定したスタッド40の上部をフーチング端部の
コンクリートに埋設して固定するが、その他に、マット
5とコンクリートの間の接続部とマットに設けた孔に対
して接着性を有する充填剤42を充填し、前記充填剤を
用いてコンクリートに対してマットを接着させるように
する。また、本実施例において、前記充填剤42とし
て、任意の接着剤材料を使用することができるものであ
り、その他に、水を加えることにより膨脹する性質を有
する材料を使用する場合には、吸水した材料が膨脹して
隙間を塞ぐ作用を行わせ、隙間から内部に向けて海水が
入り込むことを防止し、底部鋼板の端部に対する防水性
を良好に発揮させることができる。
マットを底部鋼板12に対して接続する手段を構成する
ことの他に、端部のスタッド40を用いて、コンクリー
ト16aとマット5とを直接接続するようにしている。
前記構成に加えて、本実施例においては、マット5には
スタッド40に対応させる取付け部材33の鉄板33a
を埋設して設け、前記取付け部材33に対して、マット
の上側には孔33bを設けている。そして、前記鉄板3
3aに固定したスタッド40の上部をフーチング端部の
コンクリートに埋設して固定するが、その他に、マット
5とコンクリートの間の接続部とマットに設けた孔に対
して接着性を有する充填剤42を充填し、前記充填剤を
用いてコンクリートに対してマットを接着させるように
する。また、本実施例において、前記充填剤42とし
て、任意の接着剤材料を使用することができるものであ
り、その他に、水を加えることにより膨脹する性質を有
する材料を使用する場合には、吸水した材料が膨脹して
隙間を塞ぐ作用を行わせ、隙間から内部に向けて海水が
入り込むことを防止し、底部鋼板の端部に対する防水性
を良好に発揮させることができる。
【0025】
【実施例3】前記各実施例においては、多数のマット単
位体を接合部を介して接続して、マットを構成する場合
を想定して説明を行ったが、本発明のマットとしては、
図10、11に示すような、幅が2m程度の広いもの
で、ケーソンの幅または長さに対応する任意の長さに形
成したマット部材を用いることができる。図10に示す
マット部材20Aは、前述したような幅が広くて長いも
のとして構成されており、所定の間隔でマット部材の幅
方向に、取り付け部材としての鉄板35を配置して、前
記鉄板35とマット部材20Aとを接着剤を用いて固定
して取り付けている。前記マット部材は、例えば、ベル
トコンベアを製造する際と同様にして製造することがで
きるもので、任意の長さの幅の広い帯状のものとして構
成することが可能である。また、前記マット部材20A
の幅方向端部には、鉄板35の端部35aに対応させ
て、凹部20Bをそれぞれ配置しており、その凹部に鉄
板の端部35aが露出する状態で配置されている。
位体を接合部を介して接続して、マットを構成する場合
を想定して説明を行ったが、本発明のマットとしては、
図10、11に示すような、幅が2m程度の広いもの
で、ケーソンの幅または長さに対応する任意の長さに形
成したマット部材を用いることができる。図10に示す
マット部材20Aは、前述したような幅が広くて長いも
のとして構成されており、所定の間隔でマット部材の幅
方向に、取り付け部材としての鉄板35を配置して、前
記鉄板35とマット部材20Aとを接着剤を用いて固定
して取り付けている。前記マット部材は、例えば、ベル
トコンベアを製造する際と同様にして製造することがで
きるもので、任意の長さの幅の広い帯状のものとして構
成することが可能である。また、前記マット部材20A
の幅方向端部には、鉄板35の端部35aに対応させ
て、凹部20Bをそれぞれ配置しており、その凹部に鉄
板の端部35aが露出する状態で配置されている。
【0026】前記図10に示されたようなマット部材を
接続して構成したマットを、ケーソンの底板に取り付け
る場合には、図11に示すように、ケーソン底板12に
対して、マット部材の鉄板35を溶接部35bを介して
固定する手段を用いることができる。そして、隣接する
マット部材の間の接合部では、隣接する鉄板35の端部
35aを突き合わせる状態で溶接等により相互に固定す
ることもできる。前述したようにして、鉄板の固定を行
うと同時に、マット部材のゴムの間に接着剤を注入し
て、マットのゴム間を相互に接続することも可能であ
り、さらに、マット端部に形成されている凹部20Bに
対しては、ゴム系統の充填剤を注入して開口部を塞ぐと
ともに、マット部材の間に隙間が生じることを防止する
手段等を用いることができる。
接続して構成したマットを、ケーソンの底板に取り付け
る場合には、図11に示すように、ケーソン底板12に
対して、マット部材の鉄板35を溶接部35bを介して
固定する手段を用いることができる。そして、隣接する
マット部材の間の接合部では、隣接する鉄板35の端部
35aを突き合わせる状態で溶接等により相互に固定す
ることもできる。前述したようにして、鉄板の固定を行
うと同時に、マット部材のゴムの間に接着剤を注入し
て、マットのゴム間を相互に接続することも可能であ
り、さらに、マット端部に形成されている凹部20Bに
対しては、ゴム系統の充填剤を注入して開口部を塞ぐと
ともに、マット部材の間に隙間が生じることを防止する
手段等を用いることができる。
【0027】また、スタッドを前記鉄板35に取り付け
て、前記スタッドをケーソン底板を貫通させて底コンク
リート中に固定する場合には、前記図5、6に示された
ような任意の固定手段を用いることが可能である。さら
に、前記図2ないし図6に示されるような任意の防水処
理を施すことが可能であり、多数枚のマット部材20A
を平行に並べた状態で、各マットの間の長い接合部に対
して、接着テープを貼り付ける手段や、接着剤や充填剤
を用いて、マットの間に隙間が生じないような処理を行
うことが可能である。
て、前記スタッドをケーソン底板を貫通させて底コンク
リート中に固定する場合には、前記図5、6に示された
ような任意の固定手段を用いることが可能である。さら
に、前記図2ないし図6に示されるような任意の防水処
理を施すことが可能であり、多数枚のマット部材20A
を平行に並べた状態で、各マットの間の長い接合部に対
して、接着テープを貼り付ける手段や、接着剤や充填剤
を用いて、マットの間に隙間が生じないような処理を行
うことが可能である。
【0028】前記図10に示されるような長い帯状のマ
ットを構成する場合に、前記図5に示した例のように、
アンカー部材をゴムの中に埋没させる状態で、鉄板35
をマットと一体に取り付けることが可能である。また、
図6に示すように、鉄板35をゴムの中に埋設する状態
にして設けることも可能であり、鉄板をゴムの中に埋設
する場合には、マット中に埋没させて設けた鉄板に対し
て、ゴムマットに所定の間隔で孔を設けておくことがで
きる。そして、前記孔を介してスタッドの端部を鉄板に
対して溶接により固定し、そのスタッドの他端部をケー
ソンの底板を貫通させる状態で、ケーソン本体の内部に
向けて突出させ、コンクリート中に埋設することによっ
て、抜け出しを防止するように固定する。したがって、
前述したような幅の広いマットを用いる場合には、マッ
トの間の接合部が少ないために、マット全体の防水処理
を容易に行うことが可能になり、マットの取り付けと防
水の面での信頼性を向上させることが可能になる。
ットを構成する場合に、前記図5に示した例のように、
アンカー部材をゴムの中に埋没させる状態で、鉄板35
をマットと一体に取り付けることが可能である。また、
図6に示すように、鉄板35をゴムの中に埋設する状態
にして設けることも可能であり、鉄板をゴムの中に埋設
する場合には、マット中に埋没させて設けた鉄板に対し
て、ゴムマットに所定の間隔で孔を設けておくことがで
きる。そして、前記孔を介してスタッドの端部を鉄板に
対して溶接により固定し、そのスタッドの他端部をケー
ソンの底板を貫通させる状態で、ケーソン本体の内部に
向けて突出させ、コンクリート中に埋設することによっ
て、抜け出しを防止するように固定する。したがって、
前述したような幅の広いマットを用いる場合には、マッ
トの間の接合部が少ないために、マット全体の防水処理
を容易に行うことが可能になり、マットの取り付けと防
水の面での信頼性を向上させることが可能になる。
【0029】なお、前記本発明の実施例において、取り
付け部材を鉄板により構成する例で説明を行ったが、前
記取り付け部材としての鉄板は、任意の断面を有するバ
ー状の部材を用いることができるものであり、スタッド
を溶接等の固定手段を用いて固定可能であれば、鉄以外
の材料を用いて構成することも可能である。また、前記
鉄板に対して、スタッドを取り付ける手段としては、ネ
ジ係合による固定方法を用いることも可能である。本発
明の実施例は、図1に示すようなハイブリッドケーソン
を対象として説明したが、一般の鋼製ケーソンの場合で
も、本発明の方法を用いてマットを取り付けることが可
能である。さらに、スタッドを底コンクリート中に埋設
して固定する方法を用いずに、短いスタッドの先端部を
ケーソン底板の上部で溶接やネジ止め手段を用いて固定
することも可能である。
付け部材を鉄板により構成する例で説明を行ったが、前
記取り付け部材としての鉄板は、任意の断面を有するバ
ー状の部材を用いることができるものであり、スタッド
を溶接等の固定手段を用いて固定可能であれば、鉄以外
の材料を用いて構成することも可能である。また、前記
鉄板に対して、スタッドを取り付ける手段としては、ネ
ジ係合による固定方法を用いることも可能である。本発
明の実施例は、図1に示すようなハイブリッドケーソン
を対象として説明したが、一般の鋼製ケーソンの場合で
も、本発明の方法を用いてマットを取り付けることが可
能である。さらに、スタッドを底コンクリート中に埋設
して固定する方法を用いずに、短いスタッドの先端部を
ケーソン底板の上部で溶接やネジ止め手段を用いて固定
することも可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明のケーソンは、前述したように構
成しているものであるから、本発明の請求項1に記載さ
れる発明においては、ケーソンの底板全体をカバーする
状態に配置するマットを小サイズのマット単位体で構成
した際に、各マット単位体の接合部に防水用のシールを
配置することができる。そして、ハイブリッドケーソン
のように、底部に鋼板が露出した状態で構成されるケー
ソンに対して、底部の摩擦増大部材としての作用を発揮
させるとともに、海水等が鋼板に接することを防止し
て、ケーソンの耐久性を向上させることができる。ま
た、請求項2に記載される発明では、マット単位体の接
合部に、接着テープや接着剤等によるシールを施すの
で、マット単位体の隙間が形成することを防止でき、接
合部から海水等が鋼板に向けて侵入することを阻止でき
る。さらに、本発明の請求項3に記載される例では、マ
ットをケーソンの底部に取り付けるためにスタッドを設
け、前記スタッドの上部分をケーソン底板を貫通させ
て、底部コンクリート中に埋設することにより、スタッ
ドの固定とマットの支持とを行うことができる。前記構
成に加えて、本発明の請求項4に記載される発明では、
ケーソンの側面を覆うように設けるコンクリートとマッ
トとの間に防水性を発揮させる接続手段を設けるので、
その接続部を介して海水が侵入することを阻止して、鋼
板で構成したケーソンの耐久性を向上させることが可能
になる。
成しているものであるから、本発明の請求項1に記載さ
れる発明においては、ケーソンの底板全体をカバーする
状態に配置するマットを小サイズのマット単位体で構成
した際に、各マット単位体の接合部に防水用のシールを
配置することができる。そして、ハイブリッドケーソン
のように、底部に鋼板が露出した状態で構成されるケー
ソンに対して、底部の摩擦増大部材としての作用を発揮
させるとともに、海水等が鋼板に接することを防止し
て、ケーソンの耐久性を向上させることができる。ま
た、請求項2に記載される発明では、マット単位体の接
合部に、接着テープや接着剤等によるシールを施すの
で、マット単位体の隙間が形成することを防止でき、接
合部から海水等が鋼板に向けて侵入することを阻止でき
る。さらに、本発明の請求項3に記載される例では、マ
ットをケーソンの底部に取り付けるためにスタッドを設
け、前記スタッドの上部分をケーソン底板を貫通させ
て、底部コンクリート中に埋設することにより、スタッ
ドの固定とマットの支持とを行うことができる。前記構
成に加えて、本発明の請求項4に記載される発明では、
ケーソンの側面を覆うように設けるコンクリートとマッ
トとの間に防水性を発揮させる接続手段を設けるので、
その接続部を介して海水が侵入することを阻止して、鋼
板で構成したケーソンの耐久性を向上させることが可能
になる。
【図1】 本発明のマットを一体に設けたケーソンとそ
の接地状態を示す説明図である。
の接地状態を示す説明図である。
【図2】 マットの構成を示す説明図である。
【図3】 マットの接続部の構成を示す説明図である。
【図4】 マットの接続部の構成を示す別の実施例の説
明図である。
明図である。
【図5】 マットに一体に設ける取り付け部材と、スタ
ッドとの関係を示す説明図である。
ッドとの関係を示す説明図である。
【図6】 マットに一体に設ける取り付け部材と、スタ
ッドとの関係を示す別の説明図である。
ッドとの関係を示す別の説明図である。
【図7】 ケーソン端部のマットとコンクリートの接続
部の構造を示す説明図である。
部の構造を示す説明図である。
【図8】 図7と異なる実施例の説明図である。
【図9】 マットとコンクリートとをスタッドを用いて
固定する場合の説明図である。
固定する場合の説明図である。
【図10】 マットを長いもので構成する場合の例を示
す説明図である。
す説明図である。
【図11】 マットを底板に接続する例の説明図であ
る。
る。
1 防波堤、 5 マット、 10 ケーソン本
体、11 フーチング、 12 底板鋼板、 13
壁鋼板、17 底コンクリート、 20 マッ
ト単位体、 21 接合部、22 接着テープ、
23〜26 シール部材、30・32〜35 取付
け部材、 40 スタッド。
体、11 フーチング、 12 底板鋼板、 13
壁鋼板、17 底コンクリート、 20 マッ
ト単位体、 21 接合部、22 接着テープ、
23〜26 シール部材、30・32〜35 取付
け部材、 40 スタッド。
Claims (4)
- 【請求項1】 鋼製の本体の側面をコンクリートで覆っ
て構成し、底部分の鋼板と基礎の間での摩擦増大のため
のマット部材を一体に設けてなるケーソンにおいて、 マット単位体を敷き並べるように配置して構成したマッ
トと、 前記マット単位体に一体に設ける取り付け部材と、 前記取り付け部材に対して基部を固定した係止材と、 前記係止材をケーソンの底部に固定する手段と、 前記マット単位体の接合部には、シール部材を配置して
設けたことを特徴とする海洋構造物の摩擦増大部材。 - 【請求項2】 前記マット単位体の接合部におけるシー
ル部材は、接着性を有するテープ部材、接着剤もしくは
熱融着手段を用いることを特徴とする請求項1に記載の
海洋構造物の摩擦増大部材。 - 【請求項3】 前記マットをケーソンの底部に固定する
ための係止材は、ケーソン底板に設ける孔を介して上部
に突出させ、ケーソンの底部に固定手段を用いて固定す
ることを特徴とする請求項1に記載の海洋構造物の摩擦
増大部材。 - 【請求項4】 鋼製の本体の側面をコンクリートで覆っ
て構成し、底部分の鋼板と基礎の間での摩擦増大のため
のマット部材を一体に設けてなるケーソンにおいて、 マット単位体を敷き並べるように配置して構成したマッ
トと、 前記マット単位体に一体に設ける取り付け部材と、 前記取り付け部材に対して基部を固定した係止材と、 前記係止材をケーソン底板に固定する手段と、 前記ケーソン底板とマットとが接しない端部で、ケーソ
ン側部のコンクリートとマットとの間に水の侵入を防止
する手段を設けたことを特徴とする海洋構造物の摩擦増
大部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8875196A JPH09256378A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 海洋構造物の摩擦増大部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8875196A JPH09256378A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 海洋構造物の摩擦増大部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09256378A true JPH09256378A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13951615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8875196A Pending JPH09256378A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 海洋構造物の摩擦増大部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09256378A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102159719B1 (ko) * | 2020-01-09 | 2020-09-24 | 태륭건설(주) | 일체화 거동을 제공하는 아스팔트 매트의 시공 방법 |
-
1996
- 1996-03-18 JP JP8875196A patent/JPH09256378A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102159719B1 (ko) * | 2020-01-09 | 2020-09-24 | 태륭건설(주) | 일체화 거동을 제공하는 아스팔트 매트의 시공 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4804299A (en) | Retaining wall system | |
MXPA01005794A (es) | Metodo y dispositivo para la impermeabilizacion de juntas y grietas en obras hidraulicas, estructuras de hormigon y de mamposteria. | |
KR101966082B1 (ko) | 방수 보호 장치 및 이를 이용한 방수시공 방법 | |
JPH09256378A (ja) | 海洋構造物の摩擦増大部材 | |
KR101874955B1 (ko) | 조립형 물막이 구조물 및 시공방법 | |
JPH07207641A (ja) | 桟 橋 | |
JP2001011837A (ja) | 止水用膜状材の接続工法 | |
US5737889A (en) | Device for sealing of concrete joints | |
JP3328077B2 (ja) | 海上構造物基礎の鋼部材の腐蝕防止用マット | |
JP2571177B2 (ja) | コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板 | |
JP3354144B1 (ja) | 護岸法覆構造 | |
JPH08333737A (ja) | シート接合部の遮水構造 | |
JPS60126448A (ja) | コンクリ−ト構造物のひび割れ誘発構造 | |
KR200261898Y1 (ko) | 체결 부재를 이용한 조립식 하수 박스 | |
JPS62121236A (ja) | 目地シ−ル構造 | |
JP3234579B2 (ja) | タンクの防水構造 | |
JPH0426500Y2 (ja) | ||
JP2009174137A (ja) | 上下分割ケーソン用目地構造およびその施工法 | |
JPS6130093B2 (ja) | ||
JPH0874441A (ja) | 地下タンクの底版部の構造およびその施工方法 | |
JP3328084B2 (ja) | マット部材の取り付け構造 | |
JPH0455097Y2 (ja) | ||
JP4246430B2 (ja) | 遮水シート、遮水シートの施工方法 | |
JPH0750410Y2 (ja) | 護岸ブロック用目地シート | |
JPH0663243B2 (ja) | 地下構造物の耐震防水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |