JPH09256153A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置Info
- Publication number
- JPH09256153A JPH09256153A JP8087468A JP8746896A JPH09256153A JP H09256153 A JPH09256153 A JP H09256153A JP 8087468 A JP8087468 A JP 8087468A JP 8746896 A JP8746896 A JP 8746896A JP H09256153 A JPH09256153 A JP H09256153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- purge gas
- processing apparatus
- members
- substrate processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45519—Inert gas curtains
- C23C16/45521—Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/01—Manufacture or treatment
- H10D48/04—Manufacture or treatment of devices having bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form
- H10D48/042—Preparation of foundation plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4585—Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4586—Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱歪みが生じにくく、ブロックヒータの温度
分布を改善し生産性を向上した基板処理装置を提供す
る。 【解決手段】 排気部12を備え、基板14を表面処理する
ための真空環境が作られる反応容器11と、反応容器内に
設けられる基板保持体51と、反応容器に導入するガス導
入手段21,22 を備え、さらに基板保持体はブロックヒー
タ56を含む。ブロックヒータは上部部材52と中間部材53
と下部部材54を重ね合せ、それらの間の接触面を拡散接
合により接合すると共に、中間部材と下部部材との間に
発熱部55を設け、中間部材と上部部材との間にパージガ
ス通路70,71 を形成するように構成される。
分布を改善し生産性を向上した基板処理装置を提供す
る。 【解決手段】 排気部12を備え、基板14を表面処理する
ための真空環境が作られる反応容器11と、反応容器内に
設けられる基板保持体51と、反応容器に導入するガス導
入手段21,22 を備え、さらに基板保持体はブロックヒー
タ56を含む。ブロックヒータは上部部材52と中間部材53
と下部部材54を重ね合せ、それらの間の接触面を拡散接
合により接合すると共に、中間部材と下部部材との間に
発熱部55を設け、中間部材と上部部材との間にパージガ
ス通路70,71 を形成するように構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板処理装置に関
し、特に、半導体製造におけるスパッタリング、CV
D、プラズマCVD等の薄膜形成、熱処理やエッチング
処理等の基板前処理に利用される基板処理装置に関す
る。
し、特に、半導体製造におけるスパッタリング、CV
D、プラズマCVD等の薄膜形成、熱処理やエッチング
処理等の基板前処理に利用される基板処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体製造においては集積回路の
高集積化が進んでいるが、生産性の向上から、様々な基
板処理において、精密な処理による良好な再現性と高い
均一性が要求されている。特に、基板温度の制御は再現
性や均一性にとって重要である。例えば、スパッタリン
グ法によるAl(アルミニウム)の薄膜形成では微細孔
にAlを埋め込むために400〜500℃の範囲の或る
温度で処理が行われるが、微細孔内にボイドなくAlを
埋め込むためには精密で均一な温度制御が重要である。
またCVD法による基板上へW膜やTiN膜を形成する
場合にも、300〜600℃の温度範囲で処理が行われ
るが、精密で均一な温度制御は、膜の電気的特性や膜厚
分布などの諸性質を決定する上で温度は重要な因子とな
る。今後、基板の径が大型化された場合に、基板の温度
均一化は、歩留まりの維持・向上のため、より一層重要
である。
高集積化が進んでいるが、生産性の向上から、様々な基
板処理において、精密な処理による良好な再現性と高い
均一性が要求されている。特に、基板温度の制御は再現
性や均一性にとって重要である。例えば、スパッタリン
グ法によるAl(アルミニウム)の薄膜形成では微細孔
にAlを埋め込むために400〜500℃の範囲の或る
温度で処理が行われるが、微細孔内にボイドなくAlを
埋め込むためには精密で均一な温度制御が重要である。
またCVD法による基板上へW膜やTiN膜を形成する
場合にも、300〜600℃の温度範囲で処理が行われ
るが、精密で均一な温度制御は、膜の電気的特性や膜厚
分布などの諸性質を決定する上で温度は重要な因子とな
る。今後、基板の径が大型化された場合に、基板の温度
均一化は、歩留まりの維持・向上のため、より一層重要
である。
【0003】図4を参照して従来の基板処理装置の一例
としてCVD装置を説明する。この従来装置の構造につ
いては、米国特許第5,230,741号および第5,
374,594号に類似のものが開示される。
としてCVD装置を説明する。この従来装置の構造につ
いては、米国特許第5,230,741号および第5,
374,594号に類似のものが開示される。
【0004】図4において、反応容器11の内部は、排
気部12および排気機構13によって真空に排気され、
必要な減圧状態が保持される。基板14は基板保持体1
5に配置される。基板保持体15は、基板14を載置す
るブロックヒータ16を含み、基板14はブロックヒー
タ16によって所定温度に加熱される。ブロックヒータ
16の内部には加熱を行うためのシースヒータ17が設
けられ、シースヒータ17は加熱制御機構18に接続さ
れている。一方、ブロックヒータ16の表面にネジで固
定された熱電対19によって温度が測定される。熱電対
19の測定データは加熱制御機構18に取り込まれ、加
熱制御機構18とシースヒータ17を通して、ブロック
ヒータ16の温度に関する制御が行われる。また反応容
器11は水冷通路20を備え、ここを流れる水によって
温度上昇が保護される。
気部12および排気機構13によって真空に排気され、
必要な減圧状態が保持される。基板14は基板保持体1
5に配置される。基板保持体15は、基板14を載置す
るブロックヒータ16を含み、基板14はブロックヒー
タ16によって所定温度に加熱される。ブロックヒータ
16の内部には加熱を行うためのシースヒータ17が設
けられ、シースヒータ17は加熱制御機構18に接続さ
れている。一方、ブロックヒータ16の表面にネジで固
定された熱電対19によって温度が測定される。熱電対
19の測定データは加熱制御機構18に取り込まれ、加
熱制御機構18とシースヒータ17を通して、ブロック
ヒータ16の温度に関する制御が行われる。また反応容
器11は水冷通路20を備え、ここを流れる水によって
温度上昇が保護される。
【0005】また上部のガス導入機構21を通して、反
応ガス供給機構22から原料ガスが反応容器11内へ導
入され、当該ガスによって基板14の上に所望の薄膜が
形成される。成膜時において、基板14の裏面への成膜
を防止するために、基板裏面に周辺部にパージガスを導
入するための機構が、基板保持体15に備えられる。当
該パージガスは、パージガス供給機構23から供給され
る。未反応ガス、副生成ガスおよびパージガスは、排気
部12を通して外部へ排気される。
応ガス供給機構22から原料ガスが反応容器11内へ導
入され、当該ガスによって基板14の上に所望の薄膜が
形成される。成膜時において、基板14の裏面への成膜
を防止するために、基板裏面に周辺部にパージガスを導
入するための機構が、基板保持体15に備えられる。当
該パージガスは、パージガス供給機構23から供給され
る。未反応ガス、副生成ガスおよびパージガスは、排気
部12を通して外部へ排気される。
【0006】基板14の固定は、差圧チャックによって
行われる。差圧チャック用排気機構24に接続された排
気ポート25によってブロックヒータ16の基板載置表
面に設けられた円環状の溝26や放射状の溝27の空気
が排気される。これにより、成膜中に反応容器11の内
部圧力と基板裏面側の圧力との間に差圧が生じ、その差
圧によって、基板14はブロックヒータ16上に固定さ
れる。
行われる。差圧チャック用排気機構24に接続された排
気ポート25によってブロックヒータ16の基板載置表
面に設けられた円環状の溝26や放射状の溝27の空気
が排気される。これにより、成膜中に反応容器11の内
部圧力と基板裏面側の圧力との間に差圧が生じ、その差
圧によって、基板14はブロックヒータ16上に固定さ
れる。
【0007】ブロックヒータ16は2枚の厚さの異なる
板材、すなわち上部部材28と下部部材29からなる。
上部部材28と下部部材29が接合される部分について
は、少なくともいずれか一方の部材表面にシースヒータ
17を組み込むための溝が形成される。当該溝にシース
ヒータ17が固定される。上部部材28と下部部材29
は、それらの外周部と内周部における突き合わせ部分に
おいて溶接され、シースヒータ17が反応容器11内の
雰囲気と隔絶され、シースヒータ17が原料ガスである
反応性ガスに曝されないようになっている。図4で、溶
接部を30で示した。なお、上部部材28と下部部材2
9の接合は、溶接以外に、ロー付けによる接合、または
上下部材間にシール材を設け、ネジ止めによって接合す
ることもできる。
板材、すなわち上部部材28と下部部材29からなる。
上部部材28と下部部材29が接合される部分について
は、少なくともいずれか一方の部材表面にシースヒータ
17を組み込むための溝が形成される。当該溝にシース
ヒータ17が固定される。上部部材28と下部部材29
は、それらの外周部と内周部における突き合わせ部分に
おいて溶接され、シースヒータ17が反応容器11内の
雰囲気と隔絶され、シースヒータ17が原料ガスである
反応性ガスに曝されないようになっている。図4で、溶
接部を30で示した。なお、上部部材28と下部部材2
9の接合は、溶接以外に、ロー付けによる接合、または
上下部材間にシール材を設け、ネジ止めによって接合す
ることもできる。
【0008】基板14の裏面へ成膜防止のためのパージ
ガスを供給する構造は、ブロックヒータ16を構成する
上部部材28の内部に、径方向にて放射状に水平の貫通
路31や垂直で円環状の溝32を設けることによって作
られる。貫通路31や溝32は、上下の部材28,29
が接合される前の段階で、上部部材29に形成される。
水平の貫通路31の端部は蓋部33を設け、外部にパー
ジガスが漏れないように溶接部34で密封している。パ
ージガスは、外部のパージガス供給機構23からパージ
ガス導入口35を通して反応容器11内に導入され、支
持体36の内部、貫通路31、溝32を通って基板14
の裏面の周囲領域に達し、反応容器11内に吹き出され
る。これによって基板裏面に膜が付着するのを防止す
る。
ガスを供給する構造は、ブロックヒータ16を構成する
上部部材28の内部に、径方向にて放射状に水平の貫通
路31や垂直で円環状の溝32を設けることによって作
られる。貫通路31や溝32は、上下の部材28,29
が接合される前の段階で、上部部材29に形成される。
水平の貫通路31の端部は蓋部33を設け、外部にパー
ジガスが漏れないように溶接部34で密封している。パ
ージガスは、外部のパージガス供給機構23からパージ
ガス導入口35を通して反応容器11内に導入され、支
持体36の内部、貫通路31、溝32を通って基板14
の裏面の周囲領域に達し、反応容器11内に吹き出され
る。これによって基板裏面に膜が付着するのを防止す
る。
【0009】さらにブロックヒータ16の表面に膜が付
着するのを防止するため、他のパージガス導入口37が
設けられ、パージガス供給機構23から供給されたパー
ジガスが、ブロックヒータ16と反応容器11の底壁と
の間の隙間、およびブロックヒータ16とシールド38
との間の隙間を通って、反応容器11内に吹き出すよう
にした。その結果、原料ガスはブロックヒータ16の周
囲に回り込まず、ブロックヒータ16の周囲部分に膜が
付着するのを防止している。
着するのを防止するため、他のパージガス導入口37が
設けられ、パージガス供給機構23から供給されたパー
ジガスが、ブロックヒータ16と反応容器11の底壁と
の間の隙間、およびブロックヒータ16とシールド38
との間の隙間を通って、反応容器11内に吹き出すよう
にした。その結果、原料ガスはブロックヒータ16の周
囲に回り込まず、ブロックヒータ16の周囲部分に膜が
付着するのを防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来装置には以
下のような問題点があった。ブロックヒータ16内のシ
ースヒータ17を固定するため、上部部材28と下部部
材29の接合を溶接で行った場合、熱歪みを起こしやす
く、溶接後に熱処理や二次切削を必要としていた。この
熱歪みは、基板14の径が大型化するに従って非常に大
きくなり、均一な基板温度を得ることが困難となるとい
う重大な問題を提起する。また上部部材28と下部部材
29の接触面の内部は溶接によって接合されていないの
で、シースヒータ17と上下の部材28,29との間で
隙間を生じやすく、これによって熱伝達の効率が悪くな
るという問題を提起する。
下のような問題点があった。ブロックヒータ16内のシ
ースヒータ17を固定するため、上部部材28と下部部
材29の接合を溶接で行った場合、熱歪みを起こしやす
く、溶接後に熱処理や二次切削を必要としていた。この
熱歪みは、基板14の径が大型化するに従って非常に大
きくなり、均一な基板温度を得ることが困難となるとい
う重大な問題を提起する。また上部部材28と下部部材
29の接触面の内部は溶接によって接合されていないの
で、シースヒータ17と上下の部材28,29との間で
隙間を生じやすく、これによって熱伝達の効率が悪くな
るという問題を提起する。
【0011】次に、上下の部材28,29の接合がロー
材による場合は、ロー材が反応容器11の内部空間で露
出する。そのため、成膜処理時に、ロー材の蒸発、ロー
材が反応性ガスによって劣化する等の問題が生じる。ま
た溶接の場合と同様に、内部でシースヒータ17と上下
の部材28,29との間で隙間を生じやすく、上記と同
様な問題が起きる。
材による場合は、ロー材が反応容器11の内部空間で露
出する。そのため、成膜処理時に、ロー材の蒸発、ロー
材が反応性ガスによって劣化する等の問題が生じる。ま
た溶接の場合と同様に、内部でシースヒータ17と上下
の部材28,29との間で隙間を生じやすく、上記と同
様な問題が起きる。
【0012】次に、ネジ止めで上下の部材28,29を
接合する場合には、温度の昇降によってネジが緩むとい
う問題や、ネジが緩んだ結果、上下の部材28,29の
内部と反応容器11の雰囲気との間のシール性が破れや
すいという問題が提起される。
接合する場合には、温度の昇降によってネジが緩むとい
う問題や、ネジが緩んだ結果、上下の部材28,29の
内部と反応容器11の雰囲気との間のシール性が破れや
すいという問題が提起される。
【0013】さらに、上部部材28の内部にパージガス
の供給のための貫通路31を形成した後に、溶接やロー
材を用いて不要部分に蓋部33を固定しなければならな
い。このことは、熱歪みやロー材の蒸発などの問題を生
じる。
の供給のための貫通路31を形成した後に、溶接やロー
材を用いて不要部分に蓋部33を固定しなければならな
い。このことは、熱歪みやロー材の蒸発などの問題を生
じる。
【0014】本発明の目的は、上記の問題を解決するこ
とにあり、熱歪みが生じにくく、ブロックヒータの温度
分布を改善し、熱処理等を不要にし、生産性を向上した
基板処理装置を提供することにある。
とにあり、熱歪みが生じにくく、ブロックヒータの温度
分布を改善し、熱処理等を不要にし、生産性を向上した
基板処理装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
基板処理装置は、上記目的を達成するために、下記のよ
うな構成を有する。
基板処理装置は、上記目的を達成するために、下記のよ
うな構成を有する。
【0016】第1の基板処理装置(請求項1に対応)
は、内部を真空に排気するための排気部を備え、外部の
排気機構によって当該排気部を通して基板を表面処理す
るための真空環境が作られる反応容器と、反応容器の内
部に設けられ、処理対象である基板を載置する基板保持
体と、基板の表面処理に使用される反応ガスを反応容器
に導入するガス導入手段(ガス導入機構、反応ガス供給
機構)とを備え、さらに、基板保持体は基板を所定温度
に保持するためのブロックヒータを含むように構成され
ている。そして、ブロックヒータは、少なくとも2つの
好ましくは板状の部材を重ね合せ、それらの間の接触面
を拡散接合により接合すると共に、当該2つの部材の間
に発熱部(シースヒータ)を設けるようにした。拡散接
合で結合一体化するようにしたため、熱歪みをなくすこ
とができ、接合後の熱処理や二次切削が不要になった。
従って、基板径が大型化しても均一な基板温度を得るこ
とが可能となった。また拡散接合によって接合面のすべ
てが接合状態になるので、熱伝達の効率が改善された。
また前記の少なくとも2つの部材の他の部材の間にパー
ジガスを流すためのパージガス通路を形成することもで
きる。
は、内部を真空に排気するための排気部を備え、外部の
排気機構によって当該排気部を通して基板を表面処理す
るための真空環境が作られる反応容器と、反応容器の内
部に設けられ、処理対象である基板を載置する基板保持
体と、基板の表面処理に使用される反応ガスを反応容器
に導入するガス導入手段(ガス導入機構、反応ガス供給
機構)とを備え、さらに、基板保持体は基板を所定温度
に保持するためのブロックヒータを含むように構成され
ている。そして、ブロックヒータは、少なくとも2つの
好ましくは板状の部材を重ね合せ、それらの間の接触面
を拡散接合により接合すると共に、当該2つの部材の間
に発熱部(シースヒータ)を設けるようにした。拡散接
合で結合一体化するようにしたため、熱歪みをなくすこ
とができ、接合後の熱処理や二次切削が不要になった。
従って、基板径が大型化しても均一な基板温度を得るこ
とが可能となった。また拡散接合によって接合面のすべ
てが接合状態になるので、熱伝達の効率が改善された。
また前記の少なくとも2つの部材の他の部材の間にパー
ジガスを流すためのパージガス通路を形成することもで
きる。
【0017】第2の基板処理装置(請求項5に対応)
は、上記の構成において、好ましくは、前記の少なくと
も2つの部材が、基板側の上部部材と中間部材と下部部
材であり、上部部材と中間部材と下部部材を重ね合せ、
それらの間の接触面を拡散接合により接合すると共に、
中間部材と下部部材との間に発熱部を設けるようにし
た。さらに、中間部材と上部部材との間にパージガス通
路を形成するように構成した。
は、上記の構成において、好ましくは、前記の少なくと
も2つの部材が、基板側の上部部材と中間部材と下部部
材であり、上部部材と中間部材と下部部材を重ね合せ、
それらの間の接触面を拡散接合により接合すると共に、
中間部材と下部部材との間に発熱部を設けるようにし
た。さらに、中間部材と上部部材との間にパージガス通
路を形成するように構成した。
【0018】上記第1の基板処理装置において、好まし
くは、少なくとも2つの部材の接合面の少なくとも一方
に発熱部を埋め込むための溝が形成される。
くは、少なくとも2つの部材の接合面の少なくとも一方
に発熱部を埋め込むための溝が形成される。
【0019】上記第1の基本処理装置において、好まし
くは、前記の少なくとも2つの部材の接合面に溝を形成
してパージガス通路とし、前記2つの部材に厚さ方向に
パージガス通路しての貫通孔を形成し、前記の少なくと
も2つの部材のうちの前記基板が配置される前記部材の
外側面にパージガスが供給される経路が形成されるよう
に構成される。
くは、前記の少なくとも2つの部材の接合面に溝を形成
してパージガス通路とし、前記2つの部材に厚さ方向に
パージガス通路しての貫通孔を形成し、前記の少なくと
も2つの部材のうちの前記基板が配置される前記部材の
外側面にパージガスが供給される経路が形成されるよう
に構成される。
【0020】上記第1の基本処理装置およびその変形例
において、好ましくは、基板を固定するための静電吸着
機構をブロックヒータの上に設けるように構成される。
において、好ましくは、基板を固定するための静電吸着
機構をブロックヒータの上に設けるように構成される。
【0021】上記第2の基板処理装置において、好まし
くは、中間部材と下部部材の接合面の少なくとも一方に
発熱部を埋め込むための溝が形成される。
くは、中間部材と下部部材の接合面の少なくとも一方に
発熱部を埋め込むための溝が形成される。
【0022】上記第2の基板処理装置において、好まし
くは、中間部材と上部部材の接合面のいずれか一方に溝
を形成してパージガス通路とし、上部部材と中間部材と
下部部材の少なくともいずれかに厚さ方向にパージガス
通路しての貫通孔を形成し、上部部材の外側面にパージ
ガスが供給される経路が形成される。
くは、中間部材と上部部材の接合面のいずれか一方に溝
を形成してパージガス通路とし、上部部材と中間部材と
下部部材の少なくともいずれかに厚さ方向にパージガス
通路しての貫通孔を形成し、上部部材の外側面にパージ
ガスが供給される経路が形成される。
【0023】上記第2の基板処理装置において、好まし
くは、基板を固定するための静電吸着機構がブロックヒ
ータの上に設けられる。
くは、基板を固定するための静電吸着機構がブロックヒ
ータの上に設けられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
を添付図面に基づいて説明する。
【0025】図1は本発明の代表的な実施形態を示す。
本実施形態では、基板処理装置の一例として、CVD法
による薄膜形成装置を示している。図1において、前述
の図4で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の
符号を付している。
本実施形態では、基板処理装置の一例として、CVD法
による薄膜形成装置を示している。図1において、前述
の図4で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の
符号を付している。
【0026】反応容器11の内部は、排気部12と排気
機構13とによって排気され、所要の真空状態に保持さ
れる。基板14は基板保持体51に配置される。基板保
持体51は、上部部材52と中間部材53と下部部材5
4とシースヒータ55からなるブロックヒータ56を備
える。基板14は、上部部材52上に設置された静電吸
着板57の上に置かれ、静電吸着機構によって固定され
る。静電吸着板57は電極58を内部に備える。静電吸
着板57は、上部部材52の上部表面に露出している給
電線59に電極58が接触するように、配置される。給
電線59には外部の静電吸着制御機構60から電力を供
給される。静電吸着板57は、円形の板で、その直径は
基板径より小さい。静電吸着板57は、内径が基板径よ
り小さく、外径が上部部材52と同じ押え板61と、固
定ネジ82とによって、上部部材52に固定されてい
る。押え板61と静電吸着板57は複数の点接触部で接
しており、両者の間には幅が約0.5〜1.0mmであ
る隙間が設けられ、その隙間より基板裏面への成膜を防
止するためのパージガスが吹き出す構造となっている。
パージガスの供給については後で詳述する。
機構13とによって排気され、所要の真空状態に保持さ
れる。基板14は基板保持体51に配置される。基板保
持体51は、上部部材52と中間部材53と下部部材5
4とシースヒータ55からなるブロックヒータ56を備
える。基板14は、上部部材52上に設置された静電吸
着板57の上に置かれ、静電吸着機構によって固定され
る。静電吸着板57は電極58を内部に備える。静電吸
着板57は、上部部材52の上部表面に露出している給
電線59に電極58が接触するように、配置される。給
電線59には外部の静電吸着制御機構60から電力を供
給される。静電吸着板57は、円形の板で、その直径は
基板径より小さい。静電吸着板57は、内径が基板径よ
り小さく、外径が上部部材52と同じ押え板61と、固
定ネジ82とによって、上部部材52に固定されてい
る。押え板61と静電吸着板57は複数の点接触部で接
しており、両者の間には幅が約0.5〜1.0mmであ
る隙間が設けられ、その隙間より基板裏面への成膜を防
止するためのパージガスが吹き出す構造となっている。
パージガスの供給については後で詳述する。
【0027】予めブロックヒータ56は所定温度に設定
され、静電吸着板57も一定温度に加熱され、従ってそ
の上に置かれた基板14も一定温度に昇温される。ブロ
ックヒータ56の温度はブロックヒータ内部に溶接で固
定された熱電対19によって測定され、この測定温度に
基づき外部の加熱制御機構18はシースヒータ55への
電力供給を制御する。シースヒータ55は、下部部材5
4に設けられた貫通路67(図2に示す)を通って加熱
制御機構18に接続されている。また反応容器11は水
冷通路20を備え、高温にならないように保護されてい
る。
され、静電吸着板57も一定温度に加熱され、従ってそ
の上に置かれた基板14も一定温度に昇温される。ブロ
ックヒータ56の温度はブロックヒータ内部に溶接で固
定された熱電対19によって測定され、この測定温度に
基づき外部の加熱制御機構18はシースヒータ55への
電力供給を制御する。シースヒータ55は、下部部材5
4に設けられた貫通路67(図2に示す)を通って加熱
制御機構18に接続されている。また反応容器11は水
冷通路20を備え、高温にならないように保護されてい
る。
【0028】一方、上部のガス導入機構21を通して反
応ガス供給機構22から原料ガスが導入され、当該ガス
に基づく化学反応によって所望の薄膜が基板14の被処
理面(上面)に形成される。基板14への薄膜形成条件
は、例えばブランケットタングステンの場合には、原料
ガスであるH2 とWF6 の流量が、H2 :1000〜4
000sccm、WF6 :50〜200sccm、基板14の温
度が300〜500℃、成膜圧力が20〜100Torrで
ある。未反応ガスや副生成ガスおよびパージガスは排気
部12を通して排気される。
応ガス供給機構22から原料ガスが導入され、当該ガス
に基づく化学反応によって所望の薄膜が基板14の被処
理面(上面)に形成される。基板14への薄膜形成条件
は、例えばブランケットタングステンの場合には、原料
ガスであるH2 とWF6 の流量が、H2 :1000〜4
000sccm、WF6 :50〜200sccm、基板14の温
度が300〜500℃、成膜圧力が20〜100Torrで
ある。未反応ガスや副生成ガスおよびパージガスは排気
部12を通して排気される。
【0029】基板14を加熱するためのブロックヒータ
56は、前述の通り、好ましくは3つのほぼ板状の部
材、すなわち上部部材52、中間部材53、下部部材5
4から構成される。各部材52,53,54について、
各々が向き合う面同士は、拡散接合によって接合されて
いる。
56は、前述の通り、好ましくは3つのほぼ板状の部
材、すなわち上部部材52、中間部材53、下部部材5
4から構成される。各部材52,53,54について、
各々が向き合う面同士は、拡散接合によって接合されて
いる。
【0030】ここで「拡散接合」とは、或る一定温度以
上に加熱された炉内に接合したい部材を置き、加熱し、
部材と部材の接合したい面を突き合わせ(接触させ)、
当該接合すべき面(接触面)と垂直方向から変形しない
程度に或る一定圧縮荷重をかけながら、或る一定時間保
持して接合することをいう。拡散接合では、突き合わし
た面において2部材の原子が互いに拡散しあって、当該
2部材が接合される。従って、拡散接合で接合された面
は、ほぼ完全に隙間なく接合され、気密性も十分に保つ
ことができる。
上に加熱された炉内に接合したい部材を置き、加熱し、
部材と部材の接合したい面を突き合わせ(接触させ)、
当該接合すべき面(接触面)と垂直方向から変形しない
程度に或る一定圧縮荷重をかけながら、或る一定時間保
持して接合することをいう。拡散接合では、突き合わし
た面において2部材の原子が互いに拡散しあって、当該
2部材が接合される。従って、拡散接合で接合された面
は、ほぼ完全に隙間なく接合され、気密性も十分に保つ
ことができる。
【0031】本実施形態では、上部部材52、中間部材
53、下部部材54にステンレス鋼(SUS321)を
使用し、1000℃の温度で拡散接合を行い、部材52
〜54の各々を相互に接合している。
53、下部部材54にステンレス鋼(SUS321)を
使用し、1000℃の温度で拡散接合を行い、部材52
〜54の各々を相互に接合している。
【0032】また中間部材53と下部部材54の互いに
向き合う面の少なくとも一方の側にはシースヒータ55
を設置するための溝が形成されている。本実施形態で
は、中間部材53の側に溝が形成されている。
向き合う面の少なくとも一方の側にはシースヒータ55
を設置するための溝が形成されている。本実施形態で
は、中間部材53の側に溝が形成されている。
【0033】図2は、中間部材53の下面を下方から見
た図である。図2中、中間部材53に形成されたシース
ヒータ55の設置し固定するための溝63,64が示さ
れる。溝63,64は共に好ましくは渦巻き形状を有す
る。溝63は外周縁部に設けられ、相対的に狭い間隔で
溝の渦巻きが形成されている。溝64は中央部周辺部分
に形成され、相対的に広い間隔で溝の渦巻きが形成され
ている。溝63,64の配置で明らかなように、シース
ヒータ55は外周側と内周側に2系統で設置され、好ま
しくは別々の電源にて独立に制御され、温度の均一性が
制御し易くなっている。渦巻き状の溝63,64は、1
本の径方向の溝65によってつながっている。溝65
は、他の溝63,64よりも深く形成されており、実際
には溝63,64の各々に設けられるシースヒータ線同
士は交わらない。なお図2では、後述するパージガス用
の貫通路66、熱電対用の貫通路67、静電吸着用給電
線のシース用の貫通路68が示される。
た図である。図2中、中間部材53に形成されたシース
ヒータ55の設置し固定するための溝63,64が示さ
れる。溝63,64は共に好ましくは渦巻き形状を有す
る。溝63は外周縁部に設けられ、相対的に狭い間隔で
溝の渦巻きが形成されている。溝64は中央部周辺部分
に形成され、相対的に広い間隔で溝の渦巻きが形成され
ている。溝63,64の配置で明らかなように、シース
ヒータ55は外周側と内周側に2系統で設置され、好ま
しくは別々の電源にて独立に制御され、温度の均一性が
制御し易くなっている。渦巻き状の溝63,64は、1
本の径方向の溝65によってつながっている。溝65
は、他の溝63,64よりも深く形成されており、実際
には溝63,64の各々に設けられるシースヒータ線同
士は交わらない。なお図2では、後述するパージガス用
の貫通路66、熱電対用の貫通路67、静電吸着用給電
線のシース用の貫通路68が示される。
【0034】基板14の裏面への成膜を防止するため、
ブロックヒータ56の最上部に対してパージガスを供給
するための経路が、ブロックヒータ56の内部に形成さ
れる。
ブロックヒータ56の最上部に対してパージガスを供給
するための経路が、ブロックヒータ56の内部に形成さ
れる。
【0035】図3は、上部部材52の下面を下方から見
た図であり、パージガス供給経路の形成状態を示す。パ
ージガスは、図1に示されるように、外部のパージガス
供給機構23から第1のパージガス配給管69に導入さ
れ、下部部材54および中間部材53に形成された上記
貫通路66を通って、上部部材52の下面に形成された
中心付近の円環状の溝70から複数の放射状の溝71に
分配して供給され、さらに貫通路72を通って静電吸着
板57と押え板61との間の隙間に供給される構造にな
っている。ここで、貫通路66,72や溝70,71は
各部材52,53,54が接合される以前に形成される
ため、従来例のごとく閉じなければならない不要部は生
じない。
た図であり、パージガス供給経路の形成状態を示す。パ
ージガスは、図1に示されるように、外部のパージガス
供給機構23から第1のパージガス配給管69に導入さ
れ、下部部材54および中間部材53に形成された上記
貫通路66を通って、上部部材52の下面に形成された
中心付近の円環状の溝70から複数の放射状の溝71に
分配して供給され、さらに貫通路72を通って静電吸着
板57と押え板61との間の隙間に供給される構造にな
っている。ここで、貫通路66,72や溝70,71は
各部材52,53,54が接合される以前に形成される
ため、従来例のごとく閉じなければならない不要部は生
じない。
【0036】またブロックヒータ56の外周表面に膜が
付着しないように、他の1つのパージガス導入機構部が
設けられる。パージガス供給機構23からパージガスが
第2のパージガス配給管73に導入され、下部部材54
と支持体74との間の隙間を通り、次に下部部材54と
反応容器11の底壁との間の隙間を通り、さらにシール
ド38とブロックヒータ56の側面との間の隙間を通っ
て、シールド13の上壁部と押え板61との間の隙間か
ら反応容器11の内部に吹き出す。このパージガスの流
れによって、反応ガスは、シールド38とブロックヒー
タ56との隙間には侵入しない。従って、ブロックヒー
タ56の表面上に膜が付着することを防止できる。
付着しないように、他の1つのパージガス導入機構部が
設けられる。パージガス供給機構23からパージガスが
第2のパージガス配給管73に導入され、下部部材54
と支持体74との間の隙間を通り、次に下部部材54と
反応容器11の底壁との間の隙間を通り、さらにシール
ド38とブロックヒータ56の側面との間の隙間を通っ
て、シールド13の上壁部と押え板61との間の隙間か
ら反応容器11の内部に吹き出す。このパージガスの流
れによって、反応ガスは、シールド38とブロックヒー
タ56との隙間には侵入しない。従って、ブロックヒー
タ56の表面上に膜が付着することを防止できる。
【0037】熱電対19を設置するため、下部部材54
と中間部材53には貫通路67が形成される。本実施形
態による熱電対19はシース熱電対であり、予め中間部
材53に溶接で固定され、先端を太くして上部部材52
に十分に接触する構造となっている。貫通路67の形状
は熱電対19の形状に対応している。
と中間部材53には貫通路67が形成される。本実施形
態による熱電対19はシース熱電対であり、予め中間部
材53に溶接で固定され、先端を太くして上部部材52
に十分に接触する構造となっている。貫通路67の形状
は熱電対19の形状に対応している。
【0038】上部部材52、中間部材53、下部部材5
4には、静電吸着板57の電極58への給電線59を設
置するため貫通路68が形成される。給電線59が部材
52,53,54と電気的に接触することを防ぐため、
各部材にシース75を設けてこのシース75内に給電線
59を通している。シース75の上部先端は、上部部材
52に溶接で接続され、内部には絶縁物が充填されてお
り、給電線59とシース75との電気的絶縁が確保され
ている。またシース75は、内部と外部の気密性が保持
される構造にもなっている。
4には、静電吸着板57の電極58への給電線59を設
置するため貫通路68が形成される。給電線59が部材
52,53,54と電気的に接触することを防ぐため、
各部材にシース75を設けてこのシース75内に給電線
59を通している。シース75の上部先端は、上部部材
52に溶接で接続され、内部には絶縁物が充填されてお
り、給電線59とシース75との電気的絶縁が確保され
ている。またシース75は、内部と外部の気密性が保持
される構造にもなっている。
【0039】パージガス配給管69,73、熱電対1
9、シースヒータ55への給電線76、静電吸着板57
への給電線59(シース75)は、下部部材54の下端
部に設けられた固定板77によって固定されている。
9、シースヒータ55への給電線76、静電吸着板57
への給電線59(シース75)は、下部部材54の下端
部に設けられた固定板77によって固定されている。
【0040】ブロックヒータ56は、反応容器11にネ
ジ78で固定された支持体74の上に設置されている。
すなわち、下部部材54の下側円筒部と支持体74とは
Oリング79を介して接触しており、回しネジ80が下
部部材54の最下端部のネジ部と噛み合っている。回し
ネジ80を回して締め付け、ブロックヒータ56を鉛直
下方に引っ張ることで、Oリング79をつぶして外部と
のシールを行い、かつ安定してブロックヒータ56を鉛
直に保持する。Oリング79を保護するために、水冷通
路81が上記下側円筒部に設けられている。
ジ78で固定された支持体74の上に設置されている。
すなわち、下部部材54の下側円筒部と支持体74とは
Oリング79を介して接触しており、回しネジ80が下
部部材54の最下端部のネジ部と噛み合っている。回し
ネジ80を回して締め付け、ブロックヒータ56を鉛直
下方に引っ張ることで、Oリング79をつぶして外部と
のシールを行い、かつ安定してブロックヒータ56を鉛
直に保持する。Oリング79を保護するために、水冷通
路81が上記下側円筒部に設けられている。
【0041】以上のように構成されたブロックヒータ5
6では、シースヒータ55とブロックヒータ56を構成
する部材との間、また部材52〜54の間の部材同士の
熱の伝わりが良好となり、従来のブロックヒータに比べ
て温度分布の制御性が良くなった。
6では、シースヒータ55とブロックヒータ56を構成
する部材との間、また部材52〜54の間の部材同士の
熱の伝わりが良好となり、従来のブロックヒータに比べ
て温度分布の制御性が良くなった。
【0042】加熱温度は最高で700℃であり、従来の
ブロックヒータの場合に投入した電力と同じ投入電力で
昇温速度は約2倍であった。また得られた基板上での温
度分布は従来±7℃であったものが、本実施形態の構成
では±3℃以内と良好であった。基板温度分布が良好で
あることは、シースヒータ55の電力制御や熱の伝わり
が良好であることによるだけでなく、ブロックヒータ5
6自体の熱歪みが少ないため、静電吸着板57と上部部
材52との接触が安定であることも重要な要因である。
ブロックヒータの場合に投入した電力と同じ投入電力で
昇温速度は約2倍であった。また得られた基板上での温
度分布は従来±7℃であったものが、本実施形態の構成
では±3℃以内と良好であった。基板温度分布が良好で
あることは、シースヒータ55の電力制御や熱の伝わり
が良好であることによるだけでなく、ブロックヒータ5
6自体の熱歪みが少ないため、静電吸着板57と上部部
材52との接触が安定であることも重要な要因である。
【0043】拡散接合は全体を1000℃以上で加熱し
ているため、その焼き鈍しの効果によって、従来の溶接
で部材間を接合していた場合に必要とされた二次切削の
作業や熱処理による歪み除去の作業を必要としなくな
り、ブロックヒータ製作時間が従来の半分と短縮され
た。
ているため、その焼き鈍しの効果によって、従来の溶接
で部材間を接合していた場合に必要とされた二次切削の
作業や熱処理による歪み除去の作業を必要としなくな
り、ブロックヒータ製作時間が従来の半分と短縮され
た。
【0044】また拡散接合は、予め上部部材52、中間
部材53、下部部材54に溝や貫通路などを形成して接
合するので、ブロックヒータの内部に溝や貫通路を容易
に作ることができる。また従来のように貫通路を開けた
後、不要部分に蓋をし、さらに溶接で気密を保つことが
必要であったが、本実施形態の構成によれば、不要部分
がなく、溶接の工程もなく、さらにその溶接によって生
じる歪みや、歪み除去の工程も必要ない。また二次加工
などがないため、熱電対など従来ネジ止めで行っていた
部品が溶接で固定可能となり、信頼性が向上する。
部材53、下部部材54に溝や貫通路などを形成して接
合するので、ブロックヒータの内部に溝や貫通路を容易
に作ることができる。また従来のように貫通路を開けた
後、不要部分に蓋をし、さらに溶接で気密を保つことが
必要であったが、本実施形態の構成によれば、不要部分
がなく、溶接の工程もなく、さらにその溶接によって生
じる歪みや、歪み除去の工程も必要ない。また二次加工
などがないため、熱電対など従来ネジ止めで行っていた
部品が溶接で固定可能となり、信頼性が向上する。
【0045】さらに、シールド38を除去し、回しネジ
80をはずすことで、ブロックヒータ56を垂直方向に
簡単に取り去ることができる。従って、ブロックヒータ
56が寿命によって断線した場合の交換などにおいて都
合が良く、メンテナンス性を非常に向上することができ
る。
80をはずすことで、ブロックヒータ56を垂直方向に
簡単に取り去ることができる。従って、ブロックヒータ
56が寿命によって断線した場合の交換などにおいて都
合が良く、メンテナンス性を非常に向上することができ
る。
【0046】また本実施形態によるブロックヒータはC
VD装置だけではなく、スパッタリング装置やP(プラ
ズマ)−CVD装置などの薄膜形成装置、および熱処理
やエッチングなどの基板前処理装置にも適用可能であ
る。
VD装置だけではなく、スパッタリング装置やP(プラ
ズマ)−CVD装置などの薄膜形成装置、および熱処理
やエッチングなどの基板前処理装置にも適用可能であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、基板を載置する基板保持体を形作るブロックヒー
タを少なくとも2つ以上の部材、好ましくは3つの部材
で形成し、これらの部材の表面に予め必要な通路や溝を
形成し、これらの部材を拡散接合で接合してブロックヒ
ータとして一体化したため、熱歪みが生じにくく、かつ
良好な温度分布を持つブロックヒータを実現でき、かつ
所要の通路を形成する構造が簡易化し、製作プロセスが
簡単になり、生産性の良い基板処理装置を実現すること
ができる。
れば、基板を載置する基板保持体を形作るブロックヒー
タを少なくとも2つ以上の部材、好ましくは3つの部材
で形成し、これらの部材の表面に予め必要な通路や溝を
形成し、これらの部材を拡散接合で接合してブロックヒ
ータとして一体化したため、熱歪みが生じにくく、かつ
良好な温度分布を持つブロックヒータを実現でき、かつ
所要の通路を形成する構造が簡易化し、製作プロセスが
簡単になり、生産性の良い基板処理装置を実現すること
ができる。
【図1】本発明の代表的実施形態に係る基板処理装置の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】中間部材の下面を下方から見た図である。
【図3】上部部材の下面を下方から見た図である。
【図4】従来の基板処理装置の縦断面図である。
11 反応容器 12 排気部 14 基板 19 熱電対 21 ガス導入機構 38 シールド 51 基板保持体 52 上部部材 53 中間部材 54 下部部材 55 シースヒータ 56 ブロックヒータ 57 静電吸着板 58 電極 66 パージガス用貫通路 69 パージガス配給管 73 パージガス配給管
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/285 H01L 21/285 S 21/3065 21/324 D 21/324 21/302 B (72)発明者 高橋 信行 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 内部を真空に排気するための排気部を備
え、基板を表面処理するための真空環境が作られる反応
容器と、前記反応容器の内部に設けられ、前記基板を載
置する基板保持体と、前記表面処理に使用される反応ガ
スを前記反応容器に導入するガス導入手段とを備え、前
記基板保持体は前記基板を所定温度に保持するためのブ
ロックヒータを含む基板処理装置において、 前記ブロックヒータは、少なくとも2つの部材を重ね合
せ、それらの間の接触面を拡散接合により接合すると共
に、前記2つの部材の間に発熱部を設けたことを特徴と
する基板処理装置。 - 【請求項2】 前記2つの部材の接合面の少なくとも一
方に前記発熱部を埋め込むための溝が形成されることを
特徴とする請求項1記載の基板処理装置。 - 【請求項3】 前記の少なくとも2つの部材の接合面に
溝を形成してパージガス通路とし、前記2つの部材に厚
さ方向にパージガス通路しての貫通孔を形成し、前記の
少なくとも2つの部材のうちの前記基板が配置される前
記部材の外側面にパージガスが供給される経路が形成さ
れることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。 - 【請求項4】 前記基板を固定するための静電吸着機構
が前記ブロックヒータの上に設けられることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理装置。 - 【請求項5】 前記の少なくとも2つの部材は上部部材
と中間部材と下部部材であり、前記の上部部材と中間部
材と下部部材を重ね合せ、それらの間の接触面を拡散接
合により接合すると共に、前記中間部材と前記下部部材
との間に発熱部を設けたことを特徴とする請求項1記載
の基板処理装置。 - 【請求項6】 前記中間部材と前記上部部材との間にパ
ージガス通路を形成したことを特徴とする請求項5記載
の基板処理装置。 - 【請求項7】 前記中間部材と前記下部部材の接合面の
少なくとも一方に前記発熱部を埋め込むための溝が形成
されることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。 - 【請求項8】 前記中間部材と前記上部部材の接合面の
いずれか一方に溝を形成して前記パージガス通路とし、
前記の上部部材と中間部材と下部部材の少なくともいず
れかに厚さ方向にパージガス通路としての貫通孔を形成
し、前記上部部材の外側面にパージガスが供給される経
路が形成されることを特徴とする請求項6記載の基板処
理装置。 - 【請求項9】 前記基板を固定するための静電吸着機構
が前記ブロックヒータの上に設けられることを特徴とす
る請求項5〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087468A JPH09256153A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 基板処理装置 |
TW085112894A TW350879B (en) | 1996-03-15 | 1996-10-22 | Substrate processing apparatus |
KR1019960054782A KR100269579B1 (ko) | 1996-03-15 | 1996-11-18 | 기판처리장치 |
US08/795,348 US6129046A (en) | 1996-03-15 | 1997-02-04 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087468A JPH09256153A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09256153A true JPH09256153A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13915744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8087468A Pending JPH09256153A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 基板処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6129046A (ja) |
JP (1) | JPH09256153A (ja) |
KR (1) | KR100269579B1 (ja) |
TW (1) | TW350879B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540610A (ja) * | 1999-03-29 | 2002-11-26 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | セラミック箔にギザギザをつけたプレートとガスアシストとを有する複合型ヒータ |
US6846213B2 (en) | 2000-03-06 | 2005-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method |
US6848961B2 (en) | 2000-03-16 | 2005-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus |
JP2008031558A (ja) * | 2007-10-15 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | ガスシャワーヘッド、処理装置、処理方法及び処理装置のメンテナンス方法 |
KR20190100787A (ko) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 주식회사 메카로 | 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6073576A (en) * | 1997-11-25 | 2000-06-13 | Cvc Products, Inc. | Substrate edge seal and clamp for low-pressure processing equipment |
US6843926B2 (en) * | 2002-03-07 | 2005-01-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | In-situ measurement of wafer position on lower electrode |
WO2004090960A1 (ja) * | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Tokyo Electron Limited | 載置台構造及びこの載置台構造を有する熱処理装置 |
US7846254B2 (en) * | 2003-05-16 | 2010-12-07 | Applied Materials, Inc. | Heat transfer assembly |
US7544251B2 (en) * | 2004-10-07 | 2009-06-09 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for controlling temperature of a substrate |
US7436645B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-10-14 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for controlling temperature of a substrate |
US20080314320A1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-12-25 | Component Re-Engineering Company, Inc. | Chamber Mount for High Temperature Application of AIN Heaters |
TWI297908B (en) * | 2005-03-16 | 2008-06-11 | Ngk Insulators Ltd | Processing device |
US20070169703A1 (en) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Brent Elliot | Advanced ceramic heater for substrate processing |
US8226769B2 (en) | 2006-04-27 | 2012-07-24 | Applied Materials, Inc. | Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones |
US9275887B2 (en) * | 2006-07-20 | 2016-03-01 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing with rapid temperature gradient control |
JP5660753B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2015-01-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | プラズマエッチング用高温カソード |
JP2009084686A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-23 | Tokyo Electron Ltd | 基板載置機構、基板処理装置、基板載置機構上への膜堆積抑制方法及び記憶媒体 |
JP5083193B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 |
US20100177454A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Component Re-Engineering Company, Inc. | Electrostatic chuck with dielectric inserts |
JP5392069B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-01-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
US9017481B1 (en) * | 2011-10-28 | 2015-04-28 | Asm America, Inc. | Process feed management for semiconductor substrate processing |
US10186444B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-01-22 | Applied Materials, Inc. | Gas flow for condensation reduction with a substrate processing chuck |
US10586718B2 (en) * | 2015-11-11 | 2020-03-10 | Applied Materials, Inc. | Cooling base with spiral channels for ESC |
CN111448647B (zh) * | 2018-03-26 | 2023-08-01 | 日本碍子株式会社 | 静电卡盘加热器 |
US20210114067A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor cleaning apparatus and method |
US20220282371A1 (en) * | 2021-03-03 | 2022-09-08 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck with metal shaft |
CN115635262A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-01-24 | 合肥升滕半导体技术有限公司 | 一种光伏加热板及其加工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5230741A (en) * | 1990-07-16 | 1993-07-27 | Novellus Systems, Inc. | Gas-based backside protection during substrate processing |
JP3207871B2 (ja) * | 1991-07-09 | 2001-09-10 | キヤノン株式会社 | ウエハ支持装置 |
JPH0521866A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Komatsu Ltd | ガスレーザ装置 |
JPH06104200A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | イオン注入用基板加熱装置 |
TW277139B (ja) * | 1993-09-16 | 1996-06-01 | Hitachi Seisakusyo Kk |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8087468A patent/JPH09256153A/ja active Pending
- 1996-10-22 TW TW085112894A patent/TW350879B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-11-18 KR KR1019960054782A patent/KR100269579B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-02-04 US US08/795,348 patent/US6129046A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540610A (ja) * | 1999-03-29 | 2002-11-26 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | セラミック箔にギザギザをつけたプレートとガスアシストとを有する複合型ヒータ |
US6846213B2 (en) | 2000-03-06 | 2005-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method |
US6848961B2 (en) | 2000-03-16 | 2005-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus |
US7326097B2 (en) | 2000-03-16 | 2008-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus |
JP2008031558A (ja) * | 2007-10-15 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | ガスシャワーヘッド、処理装置、処理方法及び処理装置のメンテナンス方法 |
KR20190100787A (ko) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 주식회사 메카로 | 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW350879B (en) | 1999-01-21 |
KR970067593A (ko) | 1997-10-13 |
KR100269579B1 (ko) | 2000-10-16 |
US6129046A (en) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09256153A (ja) | 基板処理装置 | |
KR100687378B1 (ko) | 고온 다층 합금 히터 어셈블리 및 관련 방법 | |
US5886864A (en) | Substrate support member for uniform heating of a substrate | |
US8028652B2 (en) | Batch-type remote plasma processing apparatus | |
US20080163818A1 (en) | Substrate heating apparatus and purging method thereof | |
JP2004285479A (ja) | ガスおよびrf(無線周波数)出力を反応室に供給するための積重ねられたシャワヘッド組立体 | |
KR20120112661A (ko) | 탑재대 구조 및 처리 장치 | |
JP2011165891A (ja) | 載置台構造及び処理装置 | |
KR20110027621A (ko) | 탑재대 구조체 및 처리 장치 | |
JP2001110883A (ja) | 基板支持装置及びその伝熱方法 | |
KR20050105249A (ko) | 진공 처리 장치 | |
JP3666952B2 (ja) | Cvd装置 | |
JP3215591B2 (ja) | ガス処理装置 | |
JPH05129210A (ja) | ホツトプレート | |
US6193803B1 (en) | Substrate holding apparatus for processing semiconductors | |
JP4456218B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH07283292A (ja) | シール機構並びにこのシール機構を用いた処理装置及び処理方法 | |
JP3563564B2 (ja) | ガス処理装置 | |
JPH10189490A (ja) | 高温抵抗式ヒーター | |
JP2008244389A (ja) | 真空処理装置、真空処理方法及びプラズマcvd方法 | |
JPH01154515A (ja) | プラズマcvd装置 | |
KR20000009525U (ko) | 고열효율 진공 증착기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061025 |