[go: up one dir, main page]

JPH09254413A - 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH09254413A
JPH09254413A JP9005435A JP543597A JPH09254413A JP H09254413 A JPH09254413 A JP H09254413A JP 9005435 A JP9005435 A JP 9005435A JP 543597 A JP543597 A JP 543597A JP H09254413 A JPH09254413 A JP H09254413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
ink jet
ejection port
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9005435A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tachihara
昌義 立原
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9005435A priority Critical patent/JPH09254413A/ja
Publication of JPH09254413A publication Critical patent/JPH09254413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる吐出量のインクを適切な速度で吐出で
き、然も高速にリフィルを行うことが可能なインクジェ
ットヘッドを提供する。 【解決手段】 吐出口にインクを導くための複数のイン
ク流路と、吐出口と吐出口に対して設けられインク路内
のインクに対して熱エネルギーを作用させることによっ
てインクを吐出するための気泡を発せさせる発熱素子と
で構成される吐出部とを有すと共に、インク流路のそれ
ぞれにインク吐出量の異なる前記インク吐出部が複数設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気泡の発生に伴う圧
力によりインク液滴を吐出し、被記録材に記録を行うイ
ンクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッ
ジおよびインクジェット装置およびインクジェット記録
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットヘッドはヒーターに電気
エネルギーを与えて気泡を発生させ、その気泡の圧力に
よりインク滴を吐出し、被記録材に記録を行うもので、
その動作の静粛性、高密度化への対応可能性、カラー化
への容易性等により多く用いられている。
【0003】インクジェットヘッドをエネルギー効率良
く、高速に安定して駆動させるために、更には高密度の
記録を行うために従来から種々の工夫がなされてきた。
【0004】インクジェットヘッドを用いて階調記録を
行う方法として特開昭55−132258号公報や特開
昭63−160853号公報に、1つのインク流路内に
ヒーターを幅や厚みに勾配を持たせているヒーターを配
置したり、複数個配置のヒーターを配置したりした記録
液噴射ヘッドが開示されている。
【0005】又、一般的にインク液滴の吐出を効率良く
行う一手法として特開平5−16365号公報等に示さ
れているように、気泡が成長していく過程で大気に連通
する方法がある。この方法は発熱抵抗体と吐出口との距
離が短いのでヒーターに与える電気エネルギーに対する
気泡のする仕事の割合は、それ以前の記録液噴射ヘッド
に比較すると良好である。また、ヒーターと吐出口の間
のインクをほとんど全部吐出するので吐出インクの体積
を安定化させる利点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような解決すべき課題があった。
【0007】まず、気泡を大気に連通させてインクの吐
出を行うヘッドにおいては小さな液滴(15×10-15
3以下)のインクを吐出させる場合は比較的良好であ
るが、比較的大きな液滴のインクを吐出させようとする
と、吐出口を大きくする必要が生じ、その結果、吐出口
の大きさがヒーターと吐出口との距離を大きく越えて吐
出液滴が扁平になり、吐出方向が不安定になる。またリ
フィル時の毛管力が低下してリフィル時間が長くなり、
高速記録ができなくなる。
【0008】逆に非常に小さな液滴を吐出させる吐出口
を高密度に配列させたヘッドの場合、従来はインク流路
と吐出口が1対1で対応しているため各インク流路が細
くなり、流路抵抗が高くなり、リフィル時間が長くな
る。
【0009】次に、階調記録を行うため、1つの吐出口
に連通した1つのインク流路内に、幅や厚みに勾配を持
たせているヒーターを配置したり、複数個のヒーターを
配置したりしたヘッドの場合、吐出インク滴の体積と飛
翔速度には相関があるため、この影響により記録画像品
位が低下してしまう。
【0010】すなわち、大きな液滴を適正な吐出速度で
飛翔させることを規準とすると、小さな液滴の飛翔速度
は低くなり吐出方向が不安定になり、画像が安定しにく
くなる。逆に、小さな液滴を適正な吐出速度で飛翔させ
ることを規準にすると、大きな液滴の飛翔速度が著しく
上がり、被記録材上への着弾時にいわゆる飛び跳ねが起
きて画像が汚くなり易くなる。
【0011】本発明の目的は、小さな体積から大きな体
積のインクを適正な速度で吐出でき、かつ、高速でリフ
ィル可能なインクジェットヘッド、インクジェットヘッ
ドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェ
ット記録方法を提供することにある。また、本発明の目
的は、特に階調記録を良好に行うことができる記録液噴
射ヘッド等を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のインクジェットヘッドは以下のようなもので
ある。
【0013】吐出口にインクを導くための複数のインク
流路と、前記吐出口と該吐出口に対して設けられ前記イ
ンク路内のインクに対して熱エネルギーを作用させるこ
とによってインクを吐出するための気泡を発せさせる発
熱素子とで構成される吐出部とを有すと共に、インク流
路のそれぞれにインク吐出量の異なる前記インク吐出部
が複数設けられているヘッドである。
【0014】また、本発明のインクジェットヘッドカー
トリッジは、上述のインクジェットヘッドと、インクジ
ェットヘッドに供給されるインクを保持するインク容器
とを有するヘッドカートリッジであり、また本発明のイ
ンクジェット装置は上述のインクジェットヘッドと、吐
出されたインクを受ける被記録媒体を搬送する被記録媒
体搬送手段とを有する装置である。
【0015】さらに、本発明のインクジェット記録方法
は、インクを吐出するための熱を発生する発熱素子とイ
ンクが吐出される吐出口とで構成される吐出部が、1つ
のインク流路に対して複数設けられたヘッドを用い、前
記複数の吐出部を選択的に駆動することで異なる量のイ
ンクを前記吐出口から吐出して記録を行う記録方法であ
る。
【0016】(作用)このような構成および方法によっ
て、大きさが異なるインク液滴を良好に吐出することが
できることで、高画質な階調記録を達成することができ
る。また、吐出口自体も高密度に配列することができる
ため、さらに高精細記録を達成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面を
参照して詳述する。
【0018】(第1の実施例)図1は本発明に係るイン
クジェットヘッドの第1の実施例を説明するための図
で、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’
線断面図である。
【0019】本ヘッドはシリコン基板1に異方性エッチ
ングによってインク供給口2を形成している。幅57.
1μmのインク供給口2からインク流路3を通り吐出部
を構成する吐出口t,t’から液滴を吐出する。1つの
インク流路に対して設けられた吐出口t,t’に対向す
る略真下には吐出口t,t’の各々に対応して吐出口と
共に吐出部を構成する発熱素子(ヒーター)H,hが位
置する。符号4はインク流路を構成する隔壁4’や前述
の吐出口を有する流路構成部材(ノズル材)であり、露
光技術やエッチング等の周知の製法によって形成された
ものである。符号5は保護膜を示す。
【0020】ヒーターH,hの各列は84.7μmピッ
チでy方向に並んで配置されており、供給口2を挟んで
84.7/2μmだけずれて千鳥に配置されている。ヘ
ッドはx方向に走査しながら記録をする。本ヘッドは画
素ピッチ(x、y方向共に)84.7μmで記録を行
う。tとt’(又はHとh)がペアで1秒間に最大80
00回画素の記録を行う。したがって、ヘッドの主走査
速度は(84.7/2μm)×8000/秒=338.
8mm/secである。
【0021】符号4’は隣接するペアを流体的に隔離す
る(各インク流路を剥離するための)隔壁で幅12.7
μm、終端は供給口端から10μmの位置である。ヒー
ターのシート抵抗は80Ω、配線抵抗は約0.2Ω、駆
動信号(パルス)の波形は矩形波で、駆動電圧は14.
5V、パルス幅は、ヒーターHでは4.0μsec、ヒ
ーターhでは2.5μsecである。使用インクはDE
G80%、水20%の水溶液にC.I.フードブラック
2を4%溶解させたものである。
【0022】吐出口tのサイズは25μm×25μm、
吐出口t’のサイズは18μm×18μm、ヒーターH
のサイズは32μm×32μm、ヒーターhのサイズは
24μm×24μmである。ノズル材4の厚みは20μ
m、このうち吐出口部分の厚みは9μmである。
【0023】ヒーターHとhをそれぞれ単独に駆動した
場合に吐出口t、t’から吐出されるインクの体積はそ
れぞれ11×10-153、5×10-153である。また
これらを同時に駆動したときもやはりtから11×10
-153、t’から5×10-153のインクが吐出され、
同画素に吐出を行うことができる。したがって、各画素
で0m3、5×10-153、11×10-153、16×
10-153の4段階のインク量の記録が画像データによ
り選択できる。同時に駆動したときに、吐出速度はtか
らは19m/s、t’からは18m/sであった。また
リフィル時間はt側が95μsec、t’側が70μs
ecであった。
【0024】図2は図1のヒーターHおよびhの配線パ
ターン図である。符号11は共通電極のAl配線層、符
号11’はhの個別電極のAl配線層、符号11”はH
の個別電極のAl配線層である。符号12はヒーター層
(HfB2層)である。なお、隔壁とヒーターとの相対
位置は同図においてL1=3μm、L2=92μmであ
る。ヒーターHのサイズは前述のように32μm×32
μmなのでHとhとの最短距離は92μm−3μm−3
2μm=57μmである。この値はヒーターと吐出口先
端までの距離20μmより十分大きくしており、H又は
hの何れか一方の駆動により他方の吐出口からインクが
吐出するには至らないようになっている。
【0025】図3はヒーターHとhとの中心間距離を変
えたときに、Hを駆動したときの吐出口t’(hの真上
吐出口)のメニスカス振幅を示したグラフである。これ
によるとhとHがほとんど接する程近付いても吐出口
t’からはインク滴の吐出には至らないことが判る。本
例の場合、液路高さ(9μm)が非常に低いこと、ヒー
ターと吐出口間距離(20μm)も短いためこのような
性質を示す。
【0026】また、Hとhの中心間距離は92μm+
(24μm/2)−3μm−(32μm/2)=85μ
mでほぼ2画素分の距離であるが、実際には整数画素±
20μm程度に設定していれば支障はない。また供給口
2を挟んだ対応するヒーター間距離、例えば図1で見る
と右列のHと左列のhとのx方向距離は254.1μm
でちょうど6画素分離れている。したがって、右列の場
合Hはhの2画素先の記録を行っており、右列は左列の
6画素先の記録を行う。
【0027】なお、上述のように各吐出口から個別にイ
ンクを吐出させた場合に、他方の吐出口からのインクが
吐出しないようにするには、ヒーターから吐出口までの
距離OHが30μm以下で、HC/OH>1(HC;ヒ
ーター中心間距離)であることが、さらに望ましい。
【0028】図4は本例のヒーター1ペア当りの駆動回
路である。図中の記号VHはヘッド駆動電源、aはヒー
ターhの駆動信号入力部、bはヒーターhの駆動信号入
力部を示す。
【0029】本ヘッドは供給口の片側に128ペアのヒ
ーター、計256ペアのヒーターを有しており、駆動順
序は上(+y方向)から順に16ペアずつ、計16ブロ
ックに分けて順次駆動している。隣接するブロックの時
間差は7μsecであるので、例えば縦線の記録を行う
際、ブロック毎に直線がずれて一走査毎に全体として斜
めになる。これを避けるためにヘッドをy軸に対しta
-1(2.3716/677.6)だけ傾けてスキャン
した。
【0030】本例では以上のヘッドを4個(ブラック、
イエロー、マゼンダ、シアン)使用することで、42.
35μmピッチ(600dpi)、4値のカラー記録を
行うことができた。
【0031】本例の変形例として、上記のようにヘッド
を傾ける代わりに、ヒーターと供給口端までの距離を駆
動ブロック毎に2.37μmずつずらして縦線記録の直
線性を保つ方法も有ることは言うまでもない。
【0032】さらに本実施例においてはヒーターHと
h、オリフィスtとt’をいずれも異ならせたが、これ
に限る必要はなく、1方のサイズを異なられる場合であ
っても本発明を実施する上で何ら問題ない。
【0033】なお、本例のヘッドではヒーター上に発生
した気泡が成長する過程で吐出口から突き出し大気に連
通するタイプの吐出になった。
【0034】(第2の実施例)図5は本発明に係るイン
クジェットヘッドの第2の実施例を説明するための図で
ある。図6は図5の吐出口tおよびt’に各々対応する
ヒーターHおよびhの配線パターン図である。
【0035】本例では、第1の実施例と異なり、1画素
当り大小2つのヒーターをx方向ではなく、y方向に配
置している。本例はx方向1200画素/25.4ミ
リ、y方向600画素/25.4ミリのヘッドである。
ヒーター数は左右両側で64ペアである。吐出口t、
t’はそれぞれ16μm×16μm、13μm×13μ
mであり、各々の吐出口に対応するヒーターサイズはヒ
ーターHが20μm(幅)×24μ(長さ)、ヒーター
hが15μm(幅)×20μm(長さ)である。また、
ヒーター中心間距離は22μmである。ノズル材24の
厚みは17μm、そのうちオリフィス部は8μmであ
る。ヒーターHとhを個別に駆動したときの吐出体積は
それぞれ5×10-153、3×10-153で、両方同時
に駆動した時の体積は約8×10-153である。この時
の吐出速度はそれぞれ吐出口tからは18m/s,吐出
口t’からは16m/s、リフィル時間は吐出口t側が
60μsec、吐出口t’側が45μsecであった。
ヒーターH、hの何れか一方を駆動したとき他方のオリ
フィス口からメニスカスは振動するが、液滴吐出はしな
かった。図5はヒーターの配線図で、駆動回路は第1の
実施形態と同様である。
【0036】図5において、吐出口ペア(t1
t’1),(t2,t’2),・・・は8ペアを周期にし
て配置されており、隣接するペア間のx座標差は5.3
0μm、駆動は(t8n+1,t’8n+1),(t8n+2,t’
8n+2)・・・,(t8n+7,t’8n+7)(n=0,1,
2,3,4,5,6,7)の順に行われ、隣接ブロック
の駆動時間差は12.5μsecである。
【0037】本ヘッドを用い、600×1200画素/
25.42mm2で4値の記録を良好に行うことができ
た。
【0038】(第3の実施例)第1乃至第2の実施例で
は、1画素分の流路と隣接する画素に対応する流路とを
隔壁で仕切っていたが、本例は、複数画素分のヒーター
でも同時に駆動するヒーターを含む場合は隔壁で仕切ら
ず1つの流路内に配設したことを特徴とする。
【0039】図7は本発明に係るインクジェットヘッド
の第3の実施例における吐出口配置図である。この図に
おいて、吐出口411〜414は同時に駆動するヒータ
ー群(4ヒーター)(不図示)の真上に位置しており、
1つのインク流路43内に4つの吐出口が配されてい
る。吐出口411と412のサイズは22μm×22μ
m、ヒーターサイズは26×32μm2で吐出量は、8
×10-153(8pl)である。一方、吐出口413と
414のサイズは17×17μm2、対応するヒーター
サイズは24×26μm2であり、吐出量は4×10-15
3(4pl)となる。又左列の吐出口が大吐出口の場
合X軸方向に位置する吐出口は小吐出口(413、41
4)であり、X方向に大小もしくは小大の順で吐出口が
配列されている。このためヘッドをX軸方向にスキャン
させて記録を行う場合1回のスキャンでインク吐出量の
大と小のインク滴を1画素中で重ねることができる。従
ってこのヘッドを用いた記録によって、0pl,4p
l,8pl,12plの4階調の記録達成することがで
きる。
【0040】なお吐出口411と412の配列ピッチは
35.4μmでインク供給口42を挟んで対面側の吐出
口とは千鳥に配列されているので画素密度は35.4μ
m/2となる。隔壁を隔てた隣りのヒーター群は本ヒー
タ群とは8μsecずれたタイミングでインクを吐出す
る。
【0041】ノズル材の厚みは20μm、そのうち吐出
口部分の厚みは8μmであるので流路高さは12μmで
ある。1ヒーターの駆動によって35.4μm離れた同
一ブロック内の隣接吐出口からはインクは吐出されずメ
ニスカスがわずかに振動するのみである。したがって隔
壁で囲まれた4ヒーターを同時に駆動する限り吐出に影
響を与えるような相互作用は及ばさない。但し、異なる
タイミングで駆動を行う複数のヒーターを同一ブロック
内に置くこと、例えばある吐出口でメニスカスがリフィ
ルしている最中に別のヒーターから高圧の気泡が発生す
ることにより極小滴が吐出してしまうなどの悪影響を与
えるので好ましくない。
【0042】本例の場合も吐出速度は15m/s、リフ
ィル時間120μsecであった。
【0043】(実施例4)本実施例においても先の実施
例と同様に、一つの流路に同時に駆動することが異なる
量のインクを吐出することが可能な複数の吐出口が設け
られている。
【0044】図8は本実施例のインクジェットヘッドの
吐出口配置を示した模式的な平面図である。先の実施例
と同様に吐出口511から吐出口514はそれぞれヒー
タに対向した位置に配されていている。
【0045】本実施例ではヘッドへインクを供給するイ
ンク供給口52から分岐したインク流路53に異なった
量のインクを吐出するための4つの吐出口が設けられて
いる。吐出口511、512、513、514はそれぞ
れ28×28μm2、22×22μm2、17×17μm
2、13×13μm2のサイズで、これらに対応したヒー
ターのサイズは、それぞれ34×34μm2、26×3
4μm2、26×26μm2、24×24μm2であり4
2.2μmのピッチで配されている。このような吐出部
の吐出量はそれぞれ17.6×10-153(17.6p
l)、8.8×10-153(8.8pl)、4.4×1
-153(4.4pl)、2.2×10-153(2.2
pl)である。ヘッドのその他の構造は先の実施例と同
様である。
【0046】このようなヘッドをスキャンさせて記録を
おこなう場合、一画素を複数回のスキャンで記録するよ
うにすると、2.2plの整数倍で最高33plの16
階調を達成することができる。2スキャンで記録を行う
場合には第1スキャンで511および512で記録を行
った領域では、第2スキャンで513および514で記
録を行うようにすればよい。
【0047】(その他の実施例)図9は本発明の吐出口
11を持つインクジェットヘッドと、このインクジェッ
トヘッドに供給するためのインクを保持したインク容器
15とを境界線Kの位置で分離可能に接続したインクジ
ェットヘッドカートリッジ17である。このインクジェ
ットヘッドカートリッジにはこのカートリッジが装置側
のキャリッジに搭載された時にキャリッジ側からの電気
信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)が設
けられており、この電気信号によって前述のヘッドが駆
動される。
【0048】ヘッドカートリッジを構成するインク容器
内にはインクを保持するために繊維質状もしくは多孔質
状のインク吸収体が設けられており、これらのインク吸
収体によってインクが保持されている。
【0049】図10は、以上のように構成されるインク
ジェット記録ヘッドが搭載されるインクジェット記録装
置の一例の外観図を示す。このインクジェット記録装置
IJRAは、駆動モータの2010の正逆回転に連動し
て駆動力伝達ギア2020、2030を介して回転する
リードスクリュウ2040を有する。インクジェット記
録ヘッドとインクタンクとが一体化されたインクジェッ
トカートリッジIJCが載置されるキャリッジHCは、
キャリッジ軸2050およびリードスクリュウ2040
に支持され、リードスクリュウ2040の羅線溝204
1に対して係合するピン(不図示)を有しており、リー
ドスクリュウ2040の回転にともなって、矢印a、b
方向に往復移動される。2060は紙押え板であり、キ
ャリッジ移動方向にわたって紙Pを被記録媒体を搬送す
る搬送手段を構成するプラテンローラ2070に対し押
圧する。2080および2090はフォトカプラで、こ
れらは、キャリッジHCに設けられたレバー2100の
この域での存在を確認してモータ2010の回転方向切
り換え等を行うためのホームポジション検知手段として
動作する。2110は記録ヘッドの全面をキャップする
部材であり、支持部材2120により支持されている。
2130はこのキャップ内を吸収する吸収手段であり、
キャップ内開口を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。
記録ヘッドの端面をクリーニングするクリーニングブレ
ード2140は、前後方向に移動可能に部材2150に
設けられており、これらは本体支持板2160に支持さ
れている。ブレード2140はこの形態に限定されず、
周知のクリーニングブレードが本例に適用できることは
いうまでもない。また、2170は吸引回復の吸引を回
復するためのレバーであり、キャリッジHCと係合する
カム2180の移動にともなって移動するようになって
おり、これにより駆動モータ2010からの駆動力がク
ラッチ切り換え等の周知の伝達手段で移動制御される。
【0050】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復はキャリッジHCがホームポジション側領域にき
たときにリードスクリュウ2040の作用によってそれ
らの対応位置で所望の処理が行えるように構成されてい
るが、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適応できる。
【0051】又、本発明のインクジェット装置は、本発
明のインクジェットヘッドの発熱体を駆動するための信
号を、ヘッドに与える駆動信号供給手段を有している。
【0052】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、小さな体
積のインク滴でも大きな体積のインク滴でもインクを適
正な速度で吐出できる。これにより高精細、階調記録を
達成することができる。また、一つの流路内に異なる量
を吐出する吐出部が複数配されているため、吐出口配置
密度を非常に高くすることができる。また、各実施例の
構造によるとインクの吐出速度の適正化とリフィル時間
の向上をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録液噴射ヘッドの第1の実施例
を説明するための図で、図(a)は平面図、図(b)は
図(a)のA−A’線断面図である。
【図2】図1のヒーターHおよびhの配線パターン図で
ある。
【図3】ヒーターHとhとの中心間距離を変えたとき
に、Hを駆動したときの吐出口t’のメニスカス振幅を
示したグラフである。
【図4】図1のヒーター1ペア当りの駆動回路である。
【図5】本発明に係るインクジェットヘッドの第2の実
施例を説明するための図である。
【図6】図5の吐出口tおよびt’に各々対応するヒー
ターHおよびhの配線パターン図である。
【図7】本発明に係るインクジェットヘッドの第3の実
施例を説明するための図である。
【図8】本発明に係るインクジェットヘッドの第4の実
施例における吐出口配置図である。
【図9】本発明のインクジェットヘッドカートリッジの
構成を説明するための模式図である。
【図10】本発明のインクジェット装置の構成を説明す
るための模式図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2、22、32、42 インク供給口 3、23、33 インク流路 4、24、34、44 ノズル材 4’、24’、34’、44’ 隔壁 5 保護膜 11 共通電極(Al層) 11’ ヒーターhの個別電極(Al層) 11” ヒーターHの個別電極(Al層) 12 ヒーター層 h、H ヒーター t、t’、411〜414 吐出口

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出口にインクを導くための複数のイン
    ク流路と、 前記吐出口と、該吐出口に対して設けられ前記インク路
    内のインクに対して熱エネルギーを作用させることによ
    ってインクを吐出するための気泡を発せさせる発熱素子
    と、で構成される吐出部とを有するインクジェットヘッ
    ドであって、 前記インク流路のそれぞれにインク吐出量の異なる複数
    の前記インク吐出部が設けられていることを特徴とする
    インクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】 前記吐出部を構成する吐出口と発熱素子
    とは対向している請求項1に記載のインクジェットヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサイ
    ズもしくは発熱体のサイズのいずれかが異なる請求項1
    に記載のインクジェットヘッド。
  4. 【請求項4】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサイ
    ズもしくは発熱体のサイズが共に異なっている請求項1
    に記載のインクジェットヘッド。
  5. 【請求項5】 吐出口にインクを導くための複数のイン
    ク流路と、前記吐出口と該吐出口に対して設けられ前記
    インク路内のインクに対して熱エネルギーを作用させる
    ことによってインクを吐出するための気泡を発せさせる
    発熱素子とで構成される吐出部を有すると共に、前記イ
    ンク流路のそれぞれにインク吐出量の異なる前記インク
    吐出部が複数設けられているインクジェットヘッドと、 該インクジェットヘッドに供給されるインクを保持する
    インク容器とを有するインクジェットヘッドカートリッ
    ジ。
  6. 【請求項6】 前記吐出部を構成する吐出口と発熱素子
    とは対向している請求項5に記載のインクジェットヘッ
    ドカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサイ
    ズもしくは発熱体のサイズのいずれかが異なる請求項5
    に記載のインクジェットヘッドカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサイ
    ズもしくは発熱体のサイズが共に異なっている請求項5
    に記載のインクジェットヘッドカートリッジ。
  9. 【請求項9】 吐出口にインクを導くための複数のイン
    ク流路と、前記吐出口と該吐出口に対して設けられ前記
    インク流路内のインクに対して熱エネルギーを作用させ
    ることによってインクを吐出するための気泡を発せさせ
    る発熱素子とで構成される吐出部とを有すると共に、前
    記インク流路のそれぞれにインク吐出量の異なる前記イ
    ンク吐出部が複数設けられているインクジェットヘッド
    と、 前記吐出されたインクを受ける被記録媒体を搬送する被
    記録媒体搬送手段と、を有することを特徴とするインク
    ジェット装置。
  10. 【請求項10】 前記吐出部を構成する吐出口と発熱素
    子とは対向している請求項9に記載のインクジェット装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサ
    イズもしくは発熱体のサイズのいずれかが異なる請求項
    9に記載のインクジェット装置。
  12. 【請求項12】 前記複数のインク吐出部は吐出口のサ
    イズもしくは発熱体のサイズが共に異なっている請求項
    9に記載のインクジェット装置。
  13. 【請求項13】 インクを吐出するための熱を発生する
    発熱素子とインクが吐出される吐出口とで構成される吐
    出部が、1つのインク流路に対して複数設けられたヘッ
    ドを用い、 前記複数の吐出部を選択的に駆動することで異なる量の
    インクを前記吐出口から吐出して記録を行うことを特徴
    とするインクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 異なる量のインクを重ねて一画素を形
    成する請求項13に記載のインクジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 前記熱の発生によってインク中に気泡
    を発生させ、前記気泡を大気に連通させてインクを吐出
    する請求項13に記載のインクジェット記録方法。
JP9005435A 1996-01-16 1997-01-16 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法 Withdrawn JPH09254413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005435A JPH09254413A (ja) 1996-01-16 1997-01-16 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-5067 1996-01-16
JP506796 1996-01-16
JP9005435A JPH09254413A (ja) 1996-01-16 1997-01-16 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09254413A true JPH09254413A (ja) 1997-09-30

Family

ID=26338951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005435A Withdrawn JPH09254413A (ja) 1996-01-16 1997-01-16 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09254413A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280020B1 (en) 1997-09-04 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printing apparatus
US6431693B2 (en) 2000-03-08 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid pressure supply apparatus and liquid discharge recording apparatus using the same
US6471326B2 (en) 1997-09-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printing apparatus
US6508533B2 (en) 2000-03-28 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and recovery processing method of ejection port
KR100417154B1 (ko) * 2000-09-29 2004-02-05 캐논 가부시끼가이샤 잉크 제트 기록 장치
JP2007223146A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2013126755A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2016002761A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 キヤノン株式会社 素子基板および液体吐出ヘッド
JP2016107477A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社東芝 インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2018149683A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280020B1 (en) 1997-09-04 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printing apparatus
US6471326B2 (en) 1997-09-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printing apparatus
US6431693B2 (en) 2000-03-08 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid pressure supply apparatus and liquid discharge recording apparatus using the same
US6508533B2 (en) 2000-03-28 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and recovery processing method of ejection port
KR100417154B1 (ko) * 2000-09-29 2004-02-05 캐논 가부시끼가이샤 잉크 제트 기록 장치
JP2007223146A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
US7416273B2 (en) 2006-02-23 2008-08-26 Fujifilm Corporation Liquid ejection head and image forming apparatus including liquid ejection head
JP2013126755A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US9597870B2 (en) 2011-11-15 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet print head
JP2016002761A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 キヤノン株式会社 素子基板および液体吐出ヘッド
JP2016107477A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社東芝 インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2018149683A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447088B2 (en) Ink-jet head, an ink-jet-head cartridge, an ink-jet apparatus and an ink-jet recording method used in gradation recording
JP3871320B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5084478B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3848218B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2000211166A (ja) 一つの印刷ヘッド上の複数の寸法のインク滴放出器を用いた印刷方法
JP2006076010A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3894548B2 (ja) 液体吐出ヘッドならびに前記液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジおよび画像形成装置
JP2006076011A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2008149601A (ja) インクジェット記録方法
JPH10202851A (ja) インクジェット記録装置
JPH09254413A (ja) 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法
JP2001058407A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド
KR20040042838A (ko) 액체분사방법 및 액체분사장치
JP2002321354A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
CN111993791B (zh) 带有封闭式双道进墨液滴喷射器的喷墨器件及系统
JP3762413B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006175822A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH0732596A (ja) インクジェット記録方法
JPH0820111A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよびこれを搭載する液体噴射記録装置
JP2001347663A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH10181021A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットプリント装置、およびインクジェットプリント方法
JP4454911B2 (ja) 液体吐出ヘッドならびにこれを用いた画像形成装置
JP3586987B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JPH0948125A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッド、該記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置および該記録ヘッドの記録方法
JP3302401B2 (ja) インクジェットの駆動装置及びインクジェットの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406