JPH0925310A - エチレンプロピレン共重合体製造用担持触媒系 - Google Patents
エチレンプロピレン共重合体製造用担持触媒系Info
- Publication number
- JPH0925310A JPH0925310A JP7327304A JP32730495A JPH0925310A JP H0925310 A JPH0925310 A JP H0925310A JP 7327304 A JP7327304 A JP 7327304A JP 32730495 A JP32730495 A JP 32730495A JP H0925310 A JPH0925310 A JP H0925310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vanadium
- ethylene
- inert
- compound
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
およびアルミニウム有機化合物からなる共触媒の存在下
で、エチレンとプロピレンおよび所望により他のジエン
との重合方法。 【解決手段】該バナジウム含有触媒が、不活性マトリッ
クス上に担持され、かつ、 a)酸化状態が3〜5であるバナジウム化合物の炭化水
素またはハロ炭化水素溶液で不活性支持体を含浸し、 b)所望により、工程(a)で得た含浸支持体から、工
程(a)で使用した溶剤を除去し、 c)工程(a)または(b)のバナジウムで含浸した不
活性材料を、一般式(I)Rn AlXm (RはC1 〜C
20アルキル基、Xはハロゲン、n+m=3、mは0〜
2)を有する化合物の炭化水素溶液で処理し、前記工程
(c)を不活性雰囲気中、好ましくはエチレンまたはア
ルファオレフィンの雰囲気中で行ない、工程(c)のア
ルミニウムと工程(a)のバナジウムのモル比が1/1
〜6/1である、ことにより製造。
Description
懸濁液、の不均質型製法における、エチレンプロピレン
(EP)エラストマーおよびエチレンプロピレンジエン
(EPDM)ターポリマーの製造に使用できる、不活性
固体マトリックス上に担持されたバナジウム系触媒成分
に関する。本発明の触媒成分を使用して得られるエラス
トマーは形態が優れているのが特徴であり、その重合方
法は、反応器の汚れが実質的に無いか、または非常に少
ないのが特徴である。
ジウム系の担持触媒を開示している最初の文献はGB−
A−1,309,303である。エラストマー重合体
は、IVB 、VBおよびVIB 族に属する金属のハロゲン化物
および有機金属化合物を含んで成るツィーグラー−ナッ
タ型触媒の存在下で、モノマーの1種からなる液体媒体
中で製造される。GB−A 2,105,355は、気
相におけるEPエラストマーの製造にバナジウム系の担
持触媒を使用する方法を記載している。支持体は、シリ
カ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、および
ケイ酸アルミニウムの様な無機酸化物および混合酸化
物、カーボンブラック、ゼオライト、炭化ケイ素、マグ
ネシウム、アルミニウムおよびケイ素を含む鉱物、例え
ばタルクやカオリン、から選択される。上記の不活性支
持体は、好ましくは塩素化されたアルミニウムアルキ
ル、およびバナジウム(III) または(V) の油溶性化合物
で含浸する。モル比Al/Vは10/1〜200/1、
好ましくは20/1〜60/1である。US−A−5,
002,916は、式(A)[V3 O(RCO2 )
6 (ED)3 ]2 .V2 O2 X6 または(B)V3 O
(RCO2 )6 (ED)3(式中、Rはアルキル、シク
ロアルキル、アリールおよびハロアルキルから選択さ
れ、EDはアルキルおよび芳香族カルボン酸、エステ
ル、ケトン、アミンおよびアルコールから選択され、X
は塩化物、臭化物、フッ化物およびRCO2 から選択さ
れる)により表わされる、不活性マトリックス上に担持
された触媒成分を記載している。
れている溶液には幾つかの欠点がある。事実、GB−A
2,105,355により提案されている溶液では、
重合に必要なアルミニウムおよびバナジウムの両方が不
活性支持体上に完全に堆積している。つまり、英国特許
に記載されている担持触媒は、触媒の一成分ではなく、
他の共触媒を使用しない真の触媒である。さらに、この
文献で提案されている溶液は、液相ではなく、気相でし
か重合に使用できない。US−A−5,002,916
に記載されている担持触媒成分に関する限り、成分が特
に高価な原料を使用し、特に難しい製造方法を必要と
し、その上、得られるエラストマー組成物がある程度の
結晶化度を有するので不利である。
ストマー製造用の触媒成分が開発された。本発明は、液
体モノマーの懸濁液中、バナジウム含有触媒および基本
的にアルミニウムの有機化合物からなる共触媒の存在下
で、および所望によりハロゲン化促進剤の存在下で行な
う、エチレンとプロピレンおよび所望により他のジエン
の重合方法であって、該バナジウム含有触媒が、不活性
マトリックス上に担持され、かつ、 a)酸化状態が3〜5であるバナジウム化合物の炭化水
素またはハロ炭化水素溶液で不活性支持体を含浸し、 b)所望により、工程(a)で得た含浸支持体から、工
程(a)で使用した溶剤を除去し、 c)工程(a)または(b)のバナジウムで含浸した不
活性材料を、一般式(I)Rn AlXm (式中、RはC
1 〜C20アルキル基であり、Xはハロゲンであり、n+
m=3であり、mは0〜2の整数である)を有する化合
物の炭化水素溶液で処理し、工程(c)を不活性雰囲気
中、好ましくはエチレンまたはアルファオレフィンの雰
囲気中で行ない、工程(c)のアルミニウムと工程
(a)のバナジウムのモル比が1/1〜6/1、好まし
くは1.5/1〜3.0/1であり、 (d)所望により、工程(c)で得られるバナジウム含
有触媒を分離および精製することにより製造されたもの
である、ことを特徴とする方法に関する。
ルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、およびケイ酸
アルミニウムの様な無機酸化物および混合酸化物、カー
ボンブラック、ゼオライト、炭化ケイ素、マグネシウ
ム、アルミニウムおよびケイ素を含む鉱物、例えばタル
クやカオリン、を意味する。不活性マトリックスの用語
は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の様な不活性
重合体支持体も意味する。上記の不活性支持体は、平均
直径が5〜400μ、好ましくは10〜120μであ
る。実際、非常に大きな粒子は輸送し、溶剤中に分散さ
せるのは困難であるし、非常に細かい粒子は回収するの
が困難である。不活性支持体は、錯体形成または化学結
合により触媒を固定するための十分な場所を表面上に有
する。不活性支持体は、高い表面積および試薬が触媒箇
所に自由に到達できる様な多孔度を有するのが好まし
い。したがって、10〜1000m2 /gの表面積および
0.1〜4ml/gの気孔率が好ましく、1.0〜2.5ml
/gの気孔率がさらに好ましい。好ましい実施態様では、
不活性マトリックスはアルミナおよびシリカから選択さ
れるが、シリカがさらに好ましい。良く知られている様
に、無機酸化物は、表面上に吸収された水を含むことが
ある。水は触媒にとって有害なので、不活性支持体を熱
処理して含水量を非常に低い水準、通常は2000 ppm
未満、好ましくは1000 ppm未満、に下げる必要があ
る。さらに、上記の支持体を何度も、排気し、乾燥した
不活性気体、例えば窒素またはエチレン自体、で加圧す
ることにより、支持体の細孔から微量の酸素を除去する
のも好ましい。
水素およびハロ炭化水素から選択された溶剤に溶解させ
るが、炭化水素溶剤の代表例は、トルエン、ベンゼン、
ヘプタンであり、ハロ炭化水素の代表例はジクロロメタ
ン、四塩化炭素、トリまたはテトラクロロエタンであ
る。しかし、量がバナジウム化合物の溶解性を損なわな
ければ、他の溶剤または共溶剤、例えばエーテル、も使
用できる。好ましい実施態様では、溶剤はジクロロメタ
ンである。工程(a)で使用するバナジウム化合物は、
バナジウムの原子価が3〜5である、炭化水素に可溶な
バナジウム塩である。無論、これらのバナジウム化合物
の混合物も使用できる。これらの化合物の例としては、 −−バナジルのトリハライド、アルコキシハライドおよ
びアルコキシド、例えばVOCl3 、VOCl2 (OB
u)およびVO(OC2 H5 )3 、 −−バナジウムテトラハライドおよびバナジウムアルコ
キシハライド、例えばVCl4 およびVCl3 (OB
u)、 −−バナジウムおよびバナジルのアセチルアセトン酸塩
およびクロロアセチルアセトン酸塩、例えばV(AcA
c)3 、VOCl2 (AcAc)、VO(AcAc)2
(ここでAcAcはアセチルアセトン酸塩である)、 −−ハロゲン化バナジウムとルイス塩基の錯体、例えば
VCl3 .2THF(THFはテトラヒドロフランであ
る) があるが、これらに限定するものではない。好ましい実
施態様では、バナジウム化合物はアセチルアセトン酸V
(III) である。不活性支持体と反応するバナジウムの量
は、ほとんどすべてマトリックス自体の上に吸着され
る。工程(a)の最後で、不活性支持体のバナジウム含
有量は、支持体1グラムあたりバナジウム0.01〜1
mmol、好ましくは支持体1グラムあたりバナジウム0.
1〜0.5mmolである。
好ましくは攪拌しながら、バナジウム化合物の溶液と接
触させることにより行なう。この作業は、一般的に温度
10〜40℃で、濃度およびバナジウムの量に応じた時
間で行ない、通常、不活性マトリックスを確実に含浸さ
せるのに5分〜2時間で十分であるが、それより長くて
も不都合なことはない。工程(a)は、不活性気体の環
境中、例えば窒素、アルゴンまたはヘリウムの雰囲気
中、で行なう。上記の工程(a)は、不活性支持体をバ
ナジウムの溶液と接触させて行なうが、上記溶液の体積
は、好ましくは不活性支持体の総気孔容積とほぼ同じで
ある。この様に操作することにより、工程(a)の後、
湿っているが、流動性の粉体が得られるので、これを乾
燥させるか、そのまま使用することができる。はるかに
大量の溶液を使用することもできるが、その場合はこれ
を乾燥させる。工程(a)を行なった時、こうして得ら
れた分散液はそのまま工程(c)に使用できるか、ある
いは工程(a)で得た固体から溶剤を除去することがで
きる(工程b)。これは通常の技術、例えば固体の濾過
およびそれに続く乾燥により、あるいは工程(a)で得
た含浸固体の単なる乾燥により、行なうことができる。
活性雰囲気中で行なう。しかし、好ましい実施態様で
は、工程(c)はエチレンの雰囲気中、または液体また
は気体の形態のエチレンとアルファ−オレフィンの混合
物中で行ない、支持体顆粒を単独重合体または共重合体
の層で覆い、それによって予備重合した触媒を得る。工
程(c)で使用できる一般式(I)Rn AlXm (式
中、RはC1 〜C20アルキル基であり、Xはハロゲンで
あり、n+m=3であり、mは0〜2の整数である)を
有する化合物の中で、Al(C2 H5 )2 Cl、Al
(C2 H5 )Cl2 の様な塩化アルキルアルミニウムが
特に効果的であり、塩化ジエチルアルミニウム(DEA
C)が最も好ましい。工程(c)で得られる触媒成分
は、そのままでも重合工程に使用できるが、通常の分離
および精製技術、例えば濾過および洗浄、で分離し、精
製するのが好ましい。
媒成分は、EP共重合体の製造で、一般式(I)の共触
媒と共に使用する。上記の共触媒は、工程(c)で使用
したアルミニウムの有機化合物と同じでも異なっていて
もよい。共触媒としては、塩化ジアルキルアルミニウ
ム、特に塩化ジエチルアルミニウムが特に有用である。
共触媒とバナジウムのモル比は、5〜1000、好まし
くは9〜60である。共重合工程では、本発明の担持触
媒および共触媒と共に、当業者には明らかな様に、触媒
反応活性剤も使用するのが好ましい。これらの活性剤
は、通常、塩素化有機化合物、例えばトリクロロ酢酸エ
チル、ペルクロロクロトン酸n−ブチル、ジクロロマロ
ン酸ジエチル、四塩化炭素およびクロロホルム、の群に
属する。活性剤とバナジウムのモル比は0/1〜100
0/1、好ましくは0.5/1〜40/1、より好まし
くは1/1〜10/1である。
−オレフィンの共重合に関する。本発明の方法は、懸濁
液中で、重合体が基本的に不溶である反応媒体(液相ま
たは気相、好ましくは液相)中で行なう。好ましい実施
態様では、反応媒体は一般的にコモノマーの1種からな
り、これに、プロパン、ブタン、ペンタンまたはヘキサ
ンの様な飽和炭化水素または芳香族炭化水素、好ましく
はプロパンを希釈剤として加える。重合温度は−5℃〜
65℃、好ましくは25〜50℃に維持する。接触時間
は10分〜6時間、好ましくは30分〜1時間である。
重合は一般的に、分子量のモデレーターまたは調整剤と
して作用する水素の存在下で、総圧5〜10バール、好
ましくは8〜30バールで、4を超える、好ましくは2
0を超えるエチレン分圧と水素分圧の比率で操作するこ
とにより行なう。しかし、分子量調整剤として他の成
分、例えばジエチル亜鉛、を使用することができる。本
発明の方法により得られるエラストマー共重合体は、3
5〜85重量%、好ましくは45〜75重量%のエチレ
ンを含み、ムーニー粘度、125℃でML1+4、が5
〜120、好ましくは15〜90である。高級アルファ
−オレフィンの用語は、炭素原子数が3〜10のアルフ
ァ−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1である。特に、本発明の方法はエラストマー性
のエチレン−プロピレン共重合体に関する。
級アルファ−オレフィンは、他のモノマーと共重合し、
エラストマーターポリマー(EPDM)を形成すること
ができる。これらのターモノマーは、当業者には公知の
様に、 −−直鎖を有するジエン、例えば1,4−ヘキサジエン
および1,6−オクタジエン、 −−分枝鎖を有する非環式ジエン、例えば5−メチル−
1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オ
クタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエ
ン、ジヒドロミルセンおよびジヒドロサイメン、 −−単一の環を有する脂環式ジエン、例えば1,4−シ
クロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,
5−シクロドデカジエン、 −−縮合および橋かけ脂環を有するジエン、例えばメチ
ルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシ
クロ−(2,2,1−)−ヘプタ−2,5−ジエン、ア
ルケニル、アルキリデン、シクロアルケニルおよびシク
ロアルキリデンノルボルネン、例えば5−メチレン−2
−ノルボルネン(MNB)、5−エチルインデン−2−
ノルボルネン(ENB)、5−プロペニル−2−ノルボ
ルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−
(4−シクロペンテニル)2−ノルボルネン、5−シク
ロヘキシリデン−2−ノルボルネン から選択することができる。これらの共重合体の製造に
一般的に使用される非共役ジエンの中で、張力がかかっ
た環中に少なくとも1個の二重結合を含むジエンが好ま
しい。最も好ましい第三のモノマーは5−エチルインデ
ン−2−ノルボルネン(ENB)である。オートクレー
ブの汚れが非常に少ないことに加えて、本発明の製法に
より、同じ組成で、先行技術の共重合体よりも結晶化度
の低い共重合体を製造することができる。
説明する。実施例 試薬はすべて商業的に製造されており、溶剤および液体
活性剤は窒素中で脱気し、アルミナまたは分子篩で無水
化した。アルミニウムの有機化合物は、ヘキサン中の希
釈溶液で使用した。下記の実施例で得られた共重合体は
下記の様にして特性試験した。 A)組成および反応性の比率:これらの特性は、Perkin
Elmer FTIR 分光光度計1760モデルを使用し、厚さ0.
2mmのフィルムの形態の、重合体の赤外分析により測定
した。プロピレン含有量は、波長4390および425
5cm-1の吸光度比を測定し、標準重合体で校正した校正
曲線を使用して決定した。r1 *r2 の積は、文献(Eu
ropean Polymer Journal、4、107〜114頁)に記
載されている分光法により決定した。 B)MLムーニー粘度(1+4):これはASTM D
1646−87の方法により、100および125℃で
測定した。 C)共重合体の結晶化度に相関する融解熱は、Perkin E
lmer DSC7 測定器を使用し、不活性雰囲気中、走査速度
20℃/分でDSCにより測定した。 D)重合反応器の汚れは、反応媒体を蒸発させた後、重
合の最後における生成物の形態を観察することにより決
定した。 粒子が存在しない場合、区分は“D”とする。重合体が
重合体材料中に融解した粒子の形態で存在する場合、区
分は“C”とする。重合体が個別の、ただし付着した粒
子の形態で存在する場合、区分は“B”とする。粒子が
分離した、自由に流動する粒子の形態で存在する場合、
区分は“A”とする。
プロペラ攪拌機を備えた2.8dm3 オートクレーブの中
に入れた。このオートクレーブをサーモスタットで約4
0℃に調整し、3.5バール過剰圧に達するまでエチレ
ンで飽和させ、次いでさらに0.1バール過剰になるま
で水素で飽和させた。オートクレーブの上部における総
圧は19.1バールであった。DEAC(塩化ジエチル
アルミニウム)3.24mmolを含むヘキサン溶液、次い
でアセチルアセトン酸バナジウム(III) 0.0625mm
olおよびトリクロロ酢酸エチル0.468mmolをトルエ
ンに溶解させた溶液をオートクレーブに入れた。総圧を
一定に維持するためにエチレンを連続的に供給しなが
ら、反応を一定温度で行なった。40分後、反応が完了
した時、モノマーを蒸発させ、オートクレーブを開い
た。汚れ区分“D”。バナジウム1グラムあたり15kg
の重合体に相当する48グラムの重合体が回収された。
特性は表1に示す。
含むトルエン溶液10cm3 をDEAC 0.306mmol
(モル比Al/V=2)と、尾付き試験管中、窒素雰囲
気中で磁気攪拌しながら予備接触させた。 B)液体プロピレン913グラムを、完全に水を除去し
た、プロペラ攪拌機を備えた3.3dm3 オートクレーブ
の中に入れた。このオートクレーブをサーモスタットで
約40℃に調整し、3.5バール過剰圧に達するまでエ
チレンで飽和させ、次いでさらに0.1バール過剰にな
るまで水素で飽和させた。オートクレーブの上部におけ
る総圧は18.8バールであった。DEAC 2.52
mmolを含むヘキサン溶液、続いて予め調製した、バナジ
ウム0.0459mmolを含む溶液のアリコートを、トリ
クロロ酢酸エチル0.36mmolをトルエンに溶解させた
溶液と共にオートクレーブに入れた。総圧を一定に維持
するためにエチレンを連続的に供給しながら、反応を一
定温度で行なった。60分後、モノマーを蒸発させ、オ
ートクレーブを開いた。汚れ区分“D”。バナジウム1
グラムあたり重合体17.9kgの収量に相当する42グ
ラムの重合体が回収された。特性は表1に示す。
ラムを、窒素雰囲気中、機械的に攪拌しながら、支持体
の細孔の容積にほぼ等しい体積のトルエンにアセチルア
セトン酸バナジウム(III) 2.66mmolを溶解させた溶
液で徐々に含浸させた。30分間攪拌後、DEAC6.
64mmolをヘキサン50cm3 に溶解させた溶液を迅速に
加えた。室温で約25分間攪拌した後、混合物全体を放
置してデカンテーションした。液体は完全に無色であっ
た。この様にして分離した固体を真空中で乾燥させ、バ
ナジウム含有量1.98%の粉末6.8グラムが得られ
た。 B)エチレンおよびプロピレンの共重合 DEAC4.3mmol、続いて工程(a)で製造し、ヘキ
サン25ml中に分散させた触媒0.2グラムおよび活性
剤0.79mmolを供給した以外は、比較例2と同じ手順
を行なった。60分後、モノマーを蒸発させ、オートク
レーブを開いた。区分“C”。バナジウム1グラムあた
り重合体20.1kgの収量に相当する80グラムの重合
体が回収された。特性は表1に示す。
を、エチレンで加圧し、機械的に攪拌しながら、支持体
の細孔の容積にほぼ等しい体積のトルエン中にアセチル
アセトン酸バナジウム(III) 2.74mmolを含む溶液で
徐々に含浸させた。30分間攪拌後、DEAC6.9mm
olをヘキサン50mlに溶解させた溶液を迅速に加えた。
この混合物を室温で約120分間放置した後、デカンテ
ーションした。液体は完全に無色であった。液体を分離
し、2回洗浄し、真空中で乾燥させ、バナジウム1.8
%を含む粉末7.82グラムを得た。 B)エチレンおよびプロピレンの共重合 DEAC4.3mmol、続いて工程(a)で製造し、ヘキ
サン25cm3 中に分散させた触媒0.222グラムおよ
び活性剤0.78mmolを供給した以外は、比較例2と同
じ手順を行なった。60分後、モノマーを蒸発させ、オ
ートクレーブを開いた。区分“B”。バナジウム1グラ
ムあたり重合体19.3kgの収量に相当する77グラム
の重合体が回収された。特性は表1に示す。
プロペラ攪拌機を備えた3.3dm3 オートクレーブの中
に入れた。このオートクレーブをサーモスタットで約4
0℃に調整し、4バール過剰圧に達するまでエチレンで
飽和させ、さらに0.1バール過剰圧の水素を加えた。
オートクレーブの上部における総圧は19.5バールで
あった。DEAC4.56mmolを含むヘキサン溶液、次
いでトリクロロ酢酸エチル0.84mmolを含むヘキサン
中に実施例4の触媒0.236グラムを分散させた液を
入れた。総圧を一定に維持するためにエチレンを連続的
に供給しながら、反応を一定温度で行なった。60分
後、モノマーを蒸発させ、オートクレーブを開いた。汚
れ区分“B”。バナジウム1グラムあたり14.4kgの
重合体に等しい61グラムの重合体が回収された。特性
は表1に示す。
ムを、窒素で加圧し、機械的に攪拌しながら、支持体の
細孔の容積にほぼ等しい体積のジクロロメタン中にアセ
チルアセトン酸バナジウム(III) 2.50mmolを含む溶
液で含浸させた。10分間攪拌後、触媒を乾燥させた。
次いでエチレンで飽和させ、DEAC6.25mmolをヘ
キサン50cm3 に入れた液を迅速に加えた。この混合物
を室温で約60分間反応させた後、デカンテーションし
た。液体は完全に無色であった。液体を分離した後、固
体を減圧乾燥させ、バナジウム1.8%を含む粉末6.
75グラムを得た。 B)エチレンおよびプロピレンの共重合 液体プロピレン810グラムを、完全に水を除去した、
プロペラ攪拌機を備えた円筒形の2.8dm3 オートクレ
ーブの中に入れた。このオートクレーブをサーモスタッ
トで約40℃に調整し、4バール過剰圧に達するまでエ
チレンで飽和させ、さらに0.1バール過剰圧の水素を
加えた。オートクレーブの上部における総圧は19.6
バールであった。DEAC5.4mmolを含むヘキサン溶
液、次いでトリクロロ酢酸エチル0.7mmolを含むヘキ
サン中に予め製造した触媒0.255グラムを含む液を
入れた。総圧を一定に維持するためにエチレンを連続的
に供給しながら、反応を一定温度で行なった。60分
後、モノマーを蒸発させ、オートクレーブを開いた。汚
れ区分は、表面上に存在する粒子が容易に分離されると
いう意味で“A/B”であった。バナジウム1グラムあ
たり20kgの重合体に等しい92グラムの重合体が回収
された。特性は表1に示す。
をポンプで供給し、機械的に攪拌しながら、ジクロロメ
タン中にアセチルアセトン酸バナジウム(III)1.95m
molを含む溶液で含浸させた。この混合物を窒素気流
中、40℃で30分間攪拌して蒸発させた。次いで大気
圧のエチレンで飽和させ、DEAC4.87mmolをヘキ
サン50mlに入れた液を迅速に加えた。ただちに装置が
室温で約230分間真空になるのが観察され、次いで混
合物をデカンテーションした。液体は完全に無色であっ
た。液体を減圧乾燥させ、バナジウム1.34%を含む
粉末7.44グラムを得た。 B)エチレンおよびプロピレンの共重合 液体プロピレン790グラムを、完全に水を除去した、
プロペラ攪拌機を備えた円筒形の2.8dm3 オートクレ
ーブの中に入れた。このオートクレーブをサーモスタッ
トで約40℃に調整し、5バール過剰圧に達するまでエ
チレンで飽和させ、さらに0.1バール過剰圧の水素を
加えた。オートクレーブの上部における総圧は20.5
バールであった。DEAC5.7mmolを含むヘキサン溶
液、次いでトリクロロ酢酸エチル0.9mmolを含むヘキ
サン中に予め製造した触媒0.45グラムを含む液を入
れた。総圧を一定に維持するためにエチレンを連続的に
供給しながら、反応を一定温度で行なった。60分後、
モノマーを蒸発させ、オートクレーブを開いた。汚れ区
分は、表面上に存在する粒子が容易に分離されるという
意味で“A/B”であった。バナジウム1グラムあたり
21.1kgの重合体に等しい127グラムの重合体が回
収された。特性は表1に示す。 表1 試験 重量% r1 *r2 ML ML H 形態 比率 100℃ 125℃ J/g 区分 1(c) 39.1 1.46 --- 36 3.8 D 2(c) 36.0 1.16 --- 65 2.4 D 3 37.1 1.14 93 62 2.88 C 4 37.7 1.22 69 -- 0.93 B 5 33.2 0.75 -- 67 2.01 B 6 36.2 0.90 -- 50 1.62 A/B 7 34.3 1.18 -- 65 2.51 A/B
範囲で、本発明の方法により、それぞれ1.07%、
0.34%および0.92%(実施例4、5および6)
の結晶化度が得られることに注意すべきである。これら
の値は、US−A−5,002,916の実験の部分に
示されている様に、融解熱を272 j/gで割ることによ
り決定した。エチレン61.4%〜66.4%の組成に
関して、US−A−5,002,916は4.6%〜
8.2%の結晶化度を得ている。より詳しくは、US−
A−5,002,916は、下記の結果を得ている。 −−エチレン66.4%で、7.5%の結晶化度が得ら
れ、 −−エチレン65.7%で、8.2%の結晶化度が得ら
れ、 −−エチレン61.7%で、4.6%の結晶化度が得ら
れ、 −−エチレン61.4%で、6.5%の結晶化度が得ら
れる。
製造する。シリカ(前の試料で使用したものと同じ)1
グラムおよび無水ヘキサン100ccを真空中、磁気攪拌
しながら100ccの尾付き試験管中に入れた。次いでD
EAC 0.24グラム(2mmol)を加え、混合物を3
0分間穏やかに攪拌した。次いで、自由に流動する粉体
が得られるまで溶剤を室温で蒸発させた。アセチルアセ
トン酸バナジウム(III) 0.1mmolを無水トルエン10
ccに溶解させた溶液を加えた(モル比Al/V=2
0)。この混合物を30分間攪拌し、次いで、自由に流
動する触媒が得られるまで溶剤を室温で蒸発させた。こ
うして、バナジウム0.0051グラムを含む触媒1.
2グラムが得られた。こうして得られた触媒を、DEA
Cを洗浄(約0.7mmol)にのみ使用し、予め製造した
触媒全部を使用した以外は、実施例6と同じ条件下で試
験した。バナジウム1グラムあたり重合体0.59kgの
収量に相当する3.0グラムの共重合体しか得られなか
った。
2になる様に、より多量のAl−アルキルを使用して触
媒を製造した。こうして得た触媒を前の例と同じ条件下
で試験し、バナジウム1グラムあたり重合体0.69kg
の収量に相当する3.5グラムの重合体を得た。比較例
8および9は、GB−A−2,105,355に記載さ
れている、気相における共重合には有効な触媒が、塊状
重合には効果的ではないことを示している。
Claims (10)
- 【請求項1】液体モノマーの懸濁液中、バナジウム含有
触媒および基本的にアルミニウムの有機化合物からなる
共触媒の存在下で、および所望によりハロゲン化促進剤
の存在下で行なう、エチレンとプロピレンおよび所望に
より他のジエンとの重合方法であって、該バナジウム含
有触媒が、不活性マトリックス上に担持され、かつ、 a)酸化状態が3〜5であるバナジウム化合物の炭化水
素またはハロ炭化水素溶液で不活性支持体を含浸し、 b)所望により、工程(a)で得た含浸支持体から、工
程(a)で使用した溶剤を除去し、 c)工程(a)または(b)のバナジウムで含浸した不
活性材料を、一般式(I)Rn AlXm (式中、RはC
1 〜C20アルキル基であり、Xはハロゲンであり、n+
m=3であり、mは0〜2の整数である)を有する化合
物の炭化水素溶液で処理し、前記工程(c)を不活性雰
囲気中、好ましくはエチレンまたはアルファオレフィン
の雰囲気中で行ない、工程(c)のアルミニウムと工程
(a)のバナジウムのモル比が1/1〜6/1であり、 (d)所望により、工程(c)で得られるバナジウム含
有触媒を分離および精製することにより製造されたもの
である、ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】工程(a)のバナジウム化合物がバナジウ
ム(III) の形態にある、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】V(III) の化合物がアセチルアセトン酸バ
ナジウムである、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】工程(a)の溶剤がジクロロメタンであ
る、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】不活性マトリックスがシリカである、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項6】一般式(I)を有する化合物が塩化ジエチ
ルアルミニウムである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】工程(c)のアルミニウムと工程(a)の
バナジウムのモル比が1.5/1〜3.0/1である、
請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】工程(a)または(b)の最後で、不活性
支持体のバナジウム含有量が、支持体1グラムあたりバ
ナジウム0.01mmolである、請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】バナジウム含有量が、溶剤1グラムあたり
バナジウム0.1〜0.5mmolである、請求項8に記載
の方法。 - 【請求項10】工程(c)が、エチレンまたはエチレン
とα−オレフィンの混合物の存在下で行なわれる、請求
項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI942528A IT1271278B (it) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | Sistema catalitico supportato per la produzione di copolimeri etilene propilene |
IT94A002528 | 1994-12-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925310A true JPH0925310A (ja) | 1997-01-28 |
JP3935985B2 JP3935985B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=11369995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32730495A Expired - Fee Related JP3935985B2 (ja) | 1994-12-15 | 1995-12-15 | エチレンプロピレン共重合体製造用担持触媒系 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6403739B1 (ja) |
EP (1) | EP0717050B1 (ja) |
JP (1) | JP3935985B2 (ja) |
KR (1) | KR100417895B1 (ja) |
CN (1) | CN1079802C (ja) |
BR (1) | BR9505924A (ja) |
CA (1) | CA2162523C (ja) |
DE (1) | DE69502167T2 (ja) |
ES (1) | ES2117347T3 (ja) |
IT (1) | IT1271278B (ja) |
RO (1) | RO117261B1 (ja) |
RU (1) | RU2161163C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2481382A1 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-01 | Actment Co., Ltd. | Nail correcting device and medical set for nail correction |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1303771B1 (it) | 1998-11-19 | 2001-02-23 | Enichem Spa | Catalizzatori al vanadio, loro preparazione ed uso nella (co)polimerizzazione di alfa-olefine. |
US6956003B2 (en) * | 2003-12-03 | 2005-10-18 | Formosa Plastics Corporation, U.S.A. | Catalyst system for ethylene (co)-polymerization |
WO2007033180A1 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Abela Pharmaceuticals, Inc. | Materials for facilitating administration of dimethyl sulfoxide (dmso) and related compounds |
US9427419B2 (en) | 2005-09-12 | 2016-08-30 | Abela Pharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising dimethyl sulfoxide (DMSO) |
US8480797B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-07-09 | Abela Pharmaceuticals, Inc. | Activated carbon systems for facilitating use of dimethyl sulfoxide (DMSO) by removal of same, related compounds, or associated odors |
WO2007033083A2 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Abela Pharmaceuticals, Inc. | Systems for removing dimethyl sulfoxide (dmso) or related compounds, or odors associated with same |
BRPI0921494A2 (pt) | 2008-11-03 | 2018-10-30 | Prad Reasearch And Development Ltd | método de planejamento de uma operação de amostragem para uma formação subterrãnea, método de contolar uma operação de amostragem de formação subterrânea, método de controlar uma operação de perfuração para uma formação subterrãnea, e método de realizar uma amostragem durante a operação de perfuração. |
US9855212B2 (en) | 2009-10-30 | 2018-01-02 | Abela Pharmaceuticals, Inc. | Dimethyl sulfoxide (DMSO) or DMSO and methylsulfonylmethane (MSM) formulations to treat infectious diseases |
DE102010001910A1 (de) * | 2010-02-12 | 2012-05-10 | Leibniz-Institut Für Katalyse E.V. An Der Universität Rostock | Verfahren zur Herstellung von Olefinen sowie Katalysator |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL114084C (ja) * | 1957-12-11 | |||
US3166542A (en) * | 1960-01-18 | 1965-01-19 | Cabot Corp | Surface treated inorganic solid polymerization catalyst and method of polymerization therewith |
NL135605C (ja) * | 1968-01-17 | |||
US4325837A (en) * | 1980-08-12 | 1982-04-20 | Phillips Petroleum Company | Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst |
US4579836A (en) * | 1985-05-22 | 1986-04-01 | Amoco Corporation | Exhaustively prepolymerized supported alpha-olefin polymerization catalyst |
US4886771A (en) * | 1988-07-01 | 1989-12-12 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Catalyst for regulating the molecular weight distribution of ethylene polymers |
CA2004615A1 (en) * | 1988-12-06 | 1990-06-06 | Gerald Dixon Malpass, Jr. | Supported vanadium catalyst for production of polyolefins of controlled molecular weight distribution |
KR910700270A (ko) * | 1988-12-06 | 1991-03-14 | 벤 씨. 카덴헤드 | 낮은 올리고머 함량 및 높은 용융지수비를 갖는 고밀도 폴리에틸렌의 제조방법 |
US5177042A (en) * | 1989-12-29 | 1993-01-05 | Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation | High activity vanadium-based catalyst |
IT1252069B (it) | 1991-11-25 | 1995-05-29 | Enichem Elastomers | Processo per la preparazione di copolimeri elastomerici dell'etilene |
US5376743A (en) * | 1993-03-11 | 1994-12-27 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for the production of sticky polymers |
RU2047355C1 (ru) * | 1993-04-19 | 1995-11-10 | Институт катализа СО РАН | СПОСОБ ПРИГОТОВЛЕНИЯ НАНЕСЕННОГО КАТАЛИЗАТОРА ДЛЯ ПОЛИМЕРИЗАЦИИ ЭТИЛЕНА И СОПОЛИМЕРИЗАЦИИ ЭТИЛЕНА С α - ОЛЕФИНАМИ |
US5480850A (en) * | 1993-06-28 | 1996-01-02 | Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation | Ethylene/propylene copolymer rubbers |
US5416053A (en) * | 1993-06-28 | 1995-05-16 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Homogenous polyethylenes and ethylene/propylene copolymers rubbers |
-
1994
- 1994-12-15 IT ITMI942528A patent/IT1271278B/it active IP Right Grant
-
1995
- 1995-11-06 DE DE69502167T patent/DE69502167T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-06 EP EP95117437A patent/EP0717050B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-06 ES ES95117437T patent/ES2117347T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-09 CA CA002162523A patent/CA2162523C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-14 US US08/557,842 patent/US6403739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-05 KR KR1019950046643A patent/KR100417895B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-14 RO RO95-02184A patent/RO117261B1/ro unknown
- 1995-12-14 CN CN95120822A patent/CN1079802C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-14 RU RU95120898/04A patent/RU2161163C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-12-15 JP JP32730495A patent/JP3935985B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-15 BR BR9505924A patent/BR9505924A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2481382A1 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-01 | Actment Co., Ltd. | Nail correcting device and medical set for nail correction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9505924A (pt) | 1997-12-23 |
KR960022592A (ko) | 1996-07-18 |
RO117261B1 (ro) | 2001-12-28 |
CA2162523A1 (en) | 1996-06-16 |
CA2162523C (en) | 2006-08-01 |
KR100417895B1 (ko) | 2004-06-14 |
IT1271278B (it) | 1997-05-27 |
CN1079802C (zh) | 2002-02-27 |
US6403739B1 (en) | 2002-06-11 |
DE69502167D1 (de) | 1998-05-28 |
EP0717050A1 (en) | 1996-06-19 |
ES2117347T3 (es) | 1998-08-01 |
ITMI942528A0 (it) | 1994-12-15 |
RU2161163C2 (ru) | 2000-12-27 |
DE69502167T2 (de) | 1998-09-03 |
ITMI942528A1 (it) | 1996-06-15 |
JP3935985B2 (ja) | 2007-06-27 |
EP0717050B1 (en) | 1998-04-22 |
CN1133301A (zh) | 1996-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2165940C2 (ru) | Способ полимеризации этилена с альфа-олефинами | |
RU2097388C1 (ru) | Способ получения полимера или сополимера этилена | |
JP2810685B2 (ja) | チーグラー―ナッタ触媒 | |
US4508842A (en) | Ethylene polymerization using supported vanadium catalyst | |
US4542198A (en) | Polymerization catalysts | |
EP0198151A2 (en) | Catalyst components, a catalyst and a process for the polymerization of olefins | |
US5070055A (en) | Novel coimpregnated vanadium-zirconium catalyst for making polyethylene with broad or bimodal MW distribution | |
EP0538554A1 (en) | Multiple site olefin polymerization catalysts and methods | |
JP3935985B2 (ja) | エチレンプロピレン共重合体製造用担持触媒系 | |
EP0446989B1 (en) | Supported catalyst for ethylene polymerization and the copolymerization of ethylene with alpha-olefins, its preparation and use | |
NO178230B (no) | Polymerisasjonskatalysatorbestanddel, katalysator og fremgangsmåte ved polymerisering av 1-olefiner | |
JP4033950B2 (ja) | 残留塩素含有量が低いエチレンプロピレン共重合体の製造法 | |
KR100330059B1 (ko) | 탄성에틸렌-프로필렌공중합체제조촉매 | |
RU2180338C2 (ru) | Способ получения эластомерных сополимеров этилена и пропилена | |
EP0435627B1 (en) | Supported olefin polymerization catalyst | |
JPH0721005B2 (ja) | エチレンの(共)重合用触媒組成物 | |
JP4040137B2 (ja) | Ep(d)mエラストマーコポリマーをベースとする重合体混合物の製造方法 | |
WO2000044795A1 (en) | A high activity olefin polymerization procatalyst, its preparation, catalyst system and use | |
EP0604855B1 (en) | Components and catalysts for the polymerization of olefins | |
RU2089559C1 (ru) | Твердый компонент катализатора, катализатор (со)полимеризации этилена и способ получения (со)полимеров этилена | |
JP4137190B2 (ja) | バナジウム系触媒成分およびそのep(d)m製造における使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051005 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061101 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |