JPH09251661A - 記録再生装置および方法 - Google Patents
記録再生装置および方法Info
- Publication number
- JPH09251661A JPH09251661A JP8058867A JP5886796A JPH09251661A JP H09251661 A JPH09251661 A JP H09251661A JP 8058867 A JP8058867 A JP 8058867A JP 5886796 A JP5886796 A JP 5886796A JP H09251661 A JPH09251661 A JP H09251661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- recording
- recording medium
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 236
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000879675 Streptomyces lavendulae Subtilisin inhibitor-like protein 4 Proteins 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録密度の異なる光ディスクの再生を行う。
【解決手段】 第1光学部21は、レーザ光を発生し、
データ記録密度の低い光ディスク11aに対応する所定
の開口数で収束させる。第2光学部22は、第1光学部
21からの収束光を、データ記録密度の高い光ディスク
11bに対応する所定の開口数の収束光に変換する。再
生する光ディスク11が光ディスク11aである場合、
第2光学部22は、第1光学部21と光ディスク11a
の間から退避するので、第1光学部21からのレーザ光
が直接、光ディスク11aに照射され、光ディスク11
が光ディスク11bである場合、第2光学部22は、第
1光学部21と光ディスク11bの間に挿入されるの
で、第2光学部22からの光線が光ディスク11bに照
射される。
データ記録密度の低い光ディスク11aに対応する所定
の開口数で収束させる。第2光学部22は、第1光学部
21からの収束光を、データ記録密度の高い光ディスク
11bに対応する所定の開口数の収束光に変換する。再
生する光ディスク11が光ディスク11aである場合、
第2光学部22は、第1光学部21と光ディスク11a
の間から退避するので、第1光学部21からのレーザ光
が直接、光ディスク11aに照射され、光ディスク11
が光ディスク11bである場合、第2光学部22は、第
1光学部21と光ディスク11bの間に挿入されるの
で、第2光学部22からの光線が光ディスク11bに照
射される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置およ
び方法に関し、特に、記録または再生する記録媒体に応
じて、レンズを変更する記録再生装置および方法に関す
る。
び方法に関し、特に、記録または再生する記録媒体に応
じて、レンズを変更する記録再生装置および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大容量のデータを保持する記録媒体とし
て、コンパクトディスク(CD)などの光ディスクが広
く利用されている。
て、コンパクトディスク(CD)などの光ディスクが広
く利用されている。
【0003】CDなどの光ディスクからデジタル情報を
読み出す場合、レーザ光を光ディスクの基板を介して記
録層に照射し、記録層からの反射光の変化を2値データ
に変換し、情報を読み出す。このとき、情報を読み出す
とともに、反射光の光量よりフォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号を算出し、これらの信号に応じ
て、レーザ光のフォーカスおよびトラッキングの調整を
行う。
読み出す場合、レーザ光を光ディスクの基板を介して記
録層に照射し、記録層からの反射光の変化を2値データ
に変換し、情報を読み出す。このとき、情報を読み出す
とともに、反射光の光量よりフォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号を算出し、これらの信号に応じ
て、レーザ光のフォーカスおよびトラッキングの調整を
行う。
【0004】最近、光ディスクにおけるデータの記録密
度の向上が進められ、記録密度が異なる光ディスクが混
在している。種類の異なる光ディスクにおいては、それ
ぞれ、構造(基板の厚さなど)が異なる。所定の光ディ
スク用の光学系を利用して、例えば基板の厚さが異な
る、他の種類の光ディスクにレーザ光を照射すると、そ
の反射光には収差(球面収差)が含まれるため、データ
を正確に読み取ることが困難になる。
度の向上が進められ、記録密度が異なる光ディスクが混
在している。種類の異なる光ディスクにおいては、それ
ぞれ、構造(基板の厚さなど)が異なる。所定の光ディ
スク用の光学系を利用して、例えば基板の厚さが異な
る、他の種類の光ディスクにレーザ光を照射すると、そ
の反射光には収差(球面収差)が含まれるため、データ
を正確に読み取ることが困難になる。
【0005】従って、複数の種類の光ディスクを再生す
る再生装置は、光ディスクの種類に応じて、複数個の光
ピックアップを内蔵する必要があった。なお、このこと
は、再生だけでなく、記録および再生が可能な記録媒体
(光磁気ディスクなど)に対して記録再生を行う記録再
生装置においても同様である。
る再生装置は、光ディスクの種類に応じて、複数個の光
ピックアップを内蔵する必要があった。なお、このこと
は、再生だけでなく、記録および再生が可能な記録媒体
(光磁気ディスクなど)に対して記録再生を行う記録再
生装置においても同様である。
【0006】しかしながら、このように、複数個の光ピ
ックアップを内蔵すると、装置の小型化が非常に困難に
なる。そこで、反射光(戻り光)における収差の影響を
抑制し、1つの光ピックアップで、複数種類の記録媒体
の読み取りを行う方法が種々提案されている。
ックアップを内蔵すると、装置の小型化が非常に困難に
なる。そこで、反射光(戻り光)における収差の影響を
抑制し、1つの光ピックアップで、複数種類の記録媒体
の読み取りを行う方法が種々提案されている。
【0007】例えば、対物レンズにホログラフィックレ
ンズを利用したもの、アパーチャを設け、対物レンズの
開口数を実質的に変更し、収差の影響を受けている戻り
光を遮断し、良好な戻り光のみを検出するものなどが提
案されている。
ンズを利用したもの、アパーチャを設け、対物レンズの
開口数を実質的に変更し、収差の影響を受けている戻り
光を遮断し、良好な戻り光のみを検出するものなどが提
案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホログ
ラフィックレンズを利用した場合、光源からの光の利用
効率が悪いことに加えて、反射迷光が発生し、良好なト
ラッキングやフォーカスのエラー信号を検出することが
できない。一方、アパーチャを設けた場合においては、
アパーチャが対物レンズに搭載されていない場合、ディ
スクの偏芯に伴い、アパーチャの中心と対物レンズの中
心の間に偏芯が生じ易く、偏芯が生じた場合、収差の影
響を受けている戻り光を検出してしまい、トラッキング
やフォーカスのサーボが不安定になるという問題を有す
る。また、RF信号のレベルが劣化する。
ラフィックレンズを利用した場合、光源からの光の利用
効率が悪いことに加えて、反射迷光が発生し、良好なト
ラッキングやフォーカスのエラー信号を検出することが
できない。一方、アパーチャを設けた場合においては、
アパーチャが対物レンズに搭載されていない場合、ディ
スクの偏芯に伴い、アパーチャの中心と対物レンズの中
心の間に偏芯が生じ易く、偏芯が生じた場合、収差の影
響を受けている戻り光を検出してしまい、トラッキング
やフォーカスのサーボが不安定になるという問題を有す
る。また、RF信号のレベルが劣化する。
【0009】本発明は、このような状況を鑑みてなされ
たもので、光線を照射するレンズ系において、光線を照
射する記録媒体の種類に応じて、所定のレンズ群の挿入
または退避を行い、記録媒体に適したレンズで光線の照
射および検出を行うことにより、収差の影響を受けず
に、複数種類の記録媒体に対する記録または再生を行う
ようにするものである。
たもので、光線を照射するレンズ系において、光線を照
射する記録媒体の種類に応じて、所定のレンズ群の挿入
または退避を行い、記録媒体に適したレンズで光線の照
射および検出を行うことにより、収差の影響を受けず
に、複数種類の記録媒体に対する記録または再生を行う
ようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録再
生装置は、第1の種類の記録媒体に所定の光線を照射す
る第1のレンズと、第2の種類の記録媒体に所定の光線
を照射する場合、光軸が第1のレンズの光軸と一致する
ように配置され、第1のレンズとともに光線を第2の種
類の記録媒体に照射する第2のレンズとを備えることを
特徴とする。
生装置は、第1の種類の記録媒体に所定の光線を照射す
る第1のレンズと、第2の種類の記録媒体に所定の光線
を照射する場合、光軸が第1のレンズの光軸と一致する
ように配置され、第1のレンズとともに光線を第2の種
類の記録媒体に照射する第2のレンズとを備えることを
特徴とする。
【0011】請求項7に記載の記録再生方法は、第1の
レンズにより第1の種類の記録媒体に所定の光線が照射
され、第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場
合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第1のレン
ズの光軸が一致するように配置し、第1のレンズと第2
のレンズにより光線を第2の種類の記録媒体に照射させ
ることを特徴とする。
レンズにより第1の種類の記録媒体に所定の光線が照射
され、第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場
合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第1のレン
ズの光軸が一致するように配置し、第1のレンズと第2
のレンズにより光線を第2の種類の記録媒体に照射させ
ることを特徴とする。
【0012】請求項1に記載の記録再生装置において
は、例えば、第1のレンズは、記録密度の低い第1の種
類の記録媒体に所定の光線を照射し、第2のレンズは、
記録密度の高い第2の種類の記録媒体に所定の光線を照
射する場合、光軸が第1のレンズの光軸と一致するよう
に配置され、第1のレンズとともに光線を第2の種類の
記録媒体に照射する。
は、例えば、第1のレンズは、記録密度の低い第1の種
類の記録媒体に所定の光線を照射し、第2のレンズは、
記録密度の高い第2の種類の記録媒体に所定の光線を照
射する場合、光軸が第1のレンズの光軸と一致するよう
に配置され、第1のレンズとともに光線を第2の種類の
記録媒体に照射する。
【0013】請求項7に記載の記録再生方法において
は、例えば、第1のレンズにより、記録密度の低い第1
の種類の記録媒体に所定の光線が照射され、記録密度の
高い第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場
合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第1のレン
ズの光軸が一致するように配置し、第1のレンズと第2
のレンズにより光線を第2の種類の記録媒体に照射させ
る。
は、例えば、第1のレンズにより、記録密度の低い第1
の種類の記録媒体に所定の光線が照射され、記録密度の
高い第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場
合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第1のレン
ズの光軸が一致するように配置し、第1のレンズと第2
のレンズにより光線を第2の種類の記録媒体に照射させ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録再生装置の
一実施例の構成例を示している。この実施例において
は、モータ1は、所定の速度で、光ディスク11を回転
させるようになされている。光ピックアップ2は、第1
光学部21、第2光学部22および信号処理部23を有
し、光ディスク11にレーザ光を照射するとともに、光
ディスク11からの戻り光を受光し、光ディスク11に
記録されているデータを検出するようになされている。
一実施例の構成例を示している。この実施例において
は、モータ1は、所定の速度で、光ディスク11を回転
させるようになされている。光ピックアップ2は、第1
光学部21、第2光学部22および信号処理部23を有
し、光ディスク11にレーザ光を照射するとともに、光
ディスク11からの戻り光を受光し、光ディスク11に
記録されているデータを検出するようになされている。
【0015】光ピックアップ2の第1光学部21は、所
定の波長のレーザ光を発生し、そのレーザ光を所定の光
学系を介して、データ記録密度が低く、基板が厚い光デ
ィスク11aに対応する所定の開口数(NA=NA1)
で収束させ、光ディスク11aまたは第2光学部22に
入射させるようになされている。
定の波長のレーザ光を発生し、そのレーザ光を所定の光
学系を介して、データ記録密度が低く、基板が厚い光デ
ィスク11aに対応する所定の開口数(NA=NA1)
で収束させ、光ディスク11aまたは第2光学部22に
入射させるようになされている。
【0016】また、第1光学部21は、光ディスク11
からの反射光を検出し、その反射光の光量に対応する電
気信号を信号処理部23に出力するようになされてい
る。
からの反射光を検出し、その反射光の光量に対応する電
気信号を信号処理部23に出力するようになされてい
る。
【0017】第2光学部22は、所定のレンズ群で構成
され、第1光学部21からの開口数NA1の収束光を、
データ記録密度が高く、基板が薄い光ディスク11bに
対応する所定の開口数NA2(NA2>NA1)の収束
光に変換し、光ディスク11bに照射するようになされ
ている。
され、第1光学部21からの開口数NA1の収束光を、
データ記録密度が高く、基板が薄い光ディスク11bに
対応する所定の開口数NA2(NA2>NA1)の収束
光に変換し、光ディスク11bに照射するようになされ
ている。
【0018】また、第2光学部22は、光ディスク11
bからの反射光(戻り光)を、第1光学部21に入射さ
せる。
bからの反射光(戻り光)を、第1光学部21に入射さ
せる。
【0019】信号処理部23は、第1光学部21により
検出された戻り光を処理し、再生信号を出力するととも
に、フォーカスおよびトラッキングのずれを戻り光より
検出し、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラ
ー信号を生成し、これらの信号に従って、所定のアクチ
ュエータを駆動させ、フォーカスおよびトラッキングを
調整するようになされている。
検出された戻り光を処理し、再生信号を出力するととも
に、フォーカスおよびトラッキングのずれを戻り光より
検出し、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラ
ー信号を生成し、これらの信号に従って、所定のアクチ
ュエータを駆動させ、フォーカスおよびトラッキングを
調整するようになされている。
【0020】システムコントローラ3は、入力装置4に
おける操作に対応する信号を供給されると、その信号に
応じて、光ピックアップ2および制御回路5を制御する
ようになされている。例えば、入力装置4において、光
ディスク11の種類を入力する操作が行われると、シス
テムコントローラ3は、入力された光ディスク11の種
類に対応する信号を制御回路5に供給する。
おける操作に対応する信号を供給されると、その信号に
応じて、光ピックアップ2および制御回路5を制御する
ようになされている。例えば、入力装置4において、光
ディスク11の種類を入力する操作が行われると、シス
テムコントローラ3は、入力された光ディスク11の種
類に対応する信号を制御回路5に供給する。
【0021】制御回路5は、システムコントローラ3か
らの制御信号を受け取ると、その制御信号に応じて、退
避用モータ6−1,6−2(配置手段)を駆動し、第2
光学部22を移動させるようになされている。例えば、
システムコントローラ3から、入力装置4において入力
された光ディスク11の種類に対応する信号が供給され
ると、制御回路5は、光ディスク11の種類に応じて、
例えば次のような制御を行う。
らの制御信号を受け取ると、その制御信号に応じて、退
避用モータ6−1,6−2(配置手段)を駆動し、第2
光学部22を移動させるようになされている。例えば、
システムコントローラ3から、入力装置4において入力
された光ディスク11の種類に対応する信号が供給され
ると、制御回路5は、光ディスク11の種類に応じて、
例えば次のような制御を行う。
【0022】すなわち、装着された光ディスク11がデ
ータ記録密度の低い光ディスク11aである場合、制御
回路5は、退避用モータ6−1,6−2を駆動し、第2
光学部22を、第1光学部21と光ディスク11aの間
から退避させる。第2光学部22が退避している場合に
おいては、第1光学部21からの光は、光ディスク11
aに直接(第2光学部22を介さずに)照射される。
ータ記録密度の低い光ディスク11aである場合、制御
回路5は、退避用モータ6−1,6−2を駆動し、第2
光学部22を、第1光学部21と光ディスク11aの間
から退避させる。第2光学部22が退避している場合に
おいては、第1光学部21からの光は、光ディスク11
aに直接(第2光学部22を介さずに)照射される。
【0023】光ディスク11がデータ記録密度の高い光
ディスク11bである場合、制御回路5は、退避用モー
タ6−1,6−2を駆動し、第2光学部22を、第1光
学部21と光ディスク11bの間に、第1光学部21の
光軸と第2光学部22の光軸が一致するように挿入す
る。
ディスク11bである場合、制御回路5は、退避用モー
タ6−1,6−2を駆動し、第2光学部22を、第1光
学部21と光ディスク11bの間に、第1光学部21の
光軸と第2光学部22の光軸が一致するように挿入す
る。
【0024】第2光学部22の退避を行う場合において
は、例えば、退避用モータ6−1により第2光学部22
を、退避用モータ6−1の軸を中心にして所定の角度、
移動させた後、退避用モータ6−2により第2光学部2
2を光ディスク11から離れるように、例えば図11に
おいて下方向に移動させる。退避状態において光ディス
ク11と衝突するおそれがないときは、この下方向への
移動、従って、そのための退避用モータ6−2は省略し
てもよい。なお、第2光学部22の挿入を行う場合にお
いては、この動作の逆の動作を行う。
は、例えば、退避用モータ6−1により第2光学部22
を、退避用モータ6−1の軸を中心にして所定の角度、
移動させた後、退避用モータ6−2により第2光学部2
2を光ディスク11から離れるように、例えば図11に
おいて下方向に移動させる。退避状態において光ディス
ク11と衝突するおそれがないときは、この下方向への
移動、従って、そのための退避用モータ6−2は省略し
てもよい。なお、第2光学部22の挿入を行う場合にお
いては、この動作の逆の動作を行う。
【0025】図2は、第1光学部21の一構成例を示し
ている。レーザダイオード31は、所定の波長のレーザ
光を発生し、グレーティング32に向けて出射するよう
になされている。グレーティング32は、レーザダイオ
ード31からのレーザ光を所定の本数(例えば3本)に
分割し、分割したレーザ光を偏光ビームスプリッタ33
に入射させるようになされている。
ている。レーザダイオード31は、所定の波長のレーザ
光を発生し、グレーティング32に向けて出射するよう
になされている。グレーティング32は、レーザダイオ
ード31からのレーザ光を所定の本数(例えば3本)に
分割し、分割したレーザ光を偏光ビームスプリッタ33
に入射させるようになされている。
【0026】偏光ビームスプリッタ33は、グレーティ
ング32からのレーザ光を1/4波長板34に向けて透
過させるようになされている。さらに、偏光ビームスプ
リッタ33は、光ディスク11で反射し、対物レンズ3
6、コリメータレンズ35、および、1/4波長板34
を介して入射した反射光(戻り光)を、フォトディテク
タ38に向けて反射するようになされている。
ング32からのレーザ光を1/4波長板34に向けて透
過させるようになされている。さらに、偏光ビームスプ
リッタ33は、光ディスク11で反射し、対物レンズ3
6、コリメータレンズ35、および、1/4波長板34
を介して入射した反射光(戻り光)を、フォトディテク
タ38に向けて反射するようになされている。
【0027】1/4波長板34は、偏光ビームスプリッ
タ33からの光を円偏光とし、コリメータレンズ35に
入射させるようになされている。コリメータレンズ35
は、1/4波長板34からの光を平行光に変換し、対物
レンズ36に入射させるようになされている。
タ33からの光を円偏光とし、コリメータレンズ35に
入射させるようになされている。コリメータレンズ35
は、1/4波長板34からの光を平行光に変換し、対物
レンズ36に入射させるようになされている。
【0028】対物レンズ36は、コリメータレンズ35
からの平行光を、所定の開口数NA1に対応する角度で
収束し、第2光学部22を介して、または直接、光ディ
スク11に入射させるようになされている。
からの平行光を、所定の開口数NA1に対応する角度で
収束し、第2光学部22を介して、または直接、光ディ
スク11に入射させるようになされている。
【0029】フォトディテクタ38は、集光レンズ部3
7を介して入射する3本の戻り光を検出し、受光した光
量に対応する電気信号を、データ検出信号およびサーボ
用信号として、それぞれ、信号処理部23に出力するよ
うになされている。
7を介して入射する3本の戻り光を検出し、受光した光
量に対応する電気信号を、データ検出信号およびサーボ
用信号として、それぞれ、信号処理部23に出力するよ
うになされている。
【0030】対物レンズ駆動アクチュエータ39は、フ
ォーカスサーボ回路63とトラッキングサーボ回路65
(図4)からの制御信号に応じて動作し、対物レンズ3
6を光軸方向とそれに垂直な方向に移動させるようにな
されている。
ォーカスサーボ回路63とトラッキングサーボ回路65
(図4)からの制御信号に応じて動作し、対物レンズ3
6を光軸方向とそれに垂直な方向に移動させるようにな
されている。
【0031】図3は、第2光学部22の一構成例を示し
ている。第2光学部22は、非球面の曲面41Aと平面
41Bを有する先玉レンズ41で構成されている。曲面
41Aは、対物レンズ36の形状および位置、光ディス
ク11bの基板11−1の厚さや屈折率に対応して、収
差が最小の状態で、対物レンズ36からの光が記録層1
1−2の所定の位置に収束されるように形成されてい
る。
ている。第2光学部22は、非球面の曲面41Aと平面
41Bを有する先玉レンズ41で構成されている。曲面
41Aは、対物レンズ36の形状および位置、光ディス
ク11bの基板11−1の厚さや屈折率に対応して、収
差が最小の状態で、対物レンズ36からの光が記録層1
1−2の所定の位置に収束されるように形成されてい
る。
【0032】図4は、信号処理部23の一構成例を示し
ている。再生処理回路61は、フォトディテクタ38よ
り供給されるデータ検出信号に対して所定の処理を行
い、データ検出信号をデジタル信号に変換し、再生信号
として、所定の回路(図示せず)に出力するようになさ
れている。
ている。再生処理回路61は、フォトディテクタ38よ
り供給されるデータ検出信号に対して所定の処理を行
い、データ検出信号をデジタル信号に変換し、再生信号
として、所定の回路(図示せず)に出力するようになさ
れている。
【0033】フォーカスエラー検出器62は、例えば、
いわゆる非点収差法に基づいて、フォトディテクタ38
より供給されるサーボ用信号からフォーカスエラー信号
を算出し、フォーカスサーボ回路63に出力するように
なされている。フォーカスサーボ回路63は、フォーカ
スエラー検出器62より供給されるフォーカスエラー信
号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を制御
し、フォーカスの調整を行うようになされている。
いわゆる非点収差法に基づいて、フォトディテクタ38
より供給されるサーボ用信号からフォーカスエラー信号
を算出し、フォーカスサーボ回路63に出力するように
なされている。フォーカスサーボ回路63は、フォーカ
スエラー検出器62より供給されるフォーカスエラー信
号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を制御
し、フォーカスの調整を行うようになされている。
【0034】トラッキングエラー検出器64は、例え
ば、いわゆる3ビーム法に基づいて、フォトディテクタ
38より供給されるサーボ用信号からトラッキングエラ
ー信号を算出し、トラッキングサーボ回路65に出力す
るようになされている。
ば、いわゆる3ビーム法に基づいて、フォトディテクタ
38より供給されるサーボ用信号からトラッキングエラ
ー信号を算出し、トラッキングサーボ回路65に出力す
るようになされている。
【0035】トラッキングサーボ回路65は、トラッキ
ングエラー検出器64より供給されるトラッキングエラ
ー信号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を
制御し、光ピックアップ2を光ディスク11の半径方向
に移動することにより、トラッキングの調整を行うよう
になされている。
ングエラー検出器64より供給されるトラッキングエラ
ー信号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を
制御し、光ピックアップ2を光ディスク11の半径方向
に移動することにより、トラッキングの調整を行うよう
になされている。
【0036】次に、図5のフローチャートを参照して、
本実施例の動作について説明する。
本実施例の動作について説明する。
【0037】最初に、ステップS1において、光ディス
ク11が所定の位置に装着されると、ユーザは入力装置
4から、光ディスク11の種類を入力する。入力装置4
は、その操作に対応する信号を、システムコントローラ
3に出力する。システムコントローラ3は、その信号よ
り、光ディスク11の種類を判別し、その種類に対応す
る信号を制御回路5に出力する。
ク11が所定の位置に装着されると、ユーザは入力装置
4から、光ディスク11の種類を入力する。入力装置4
は、その操作に対応する信号を、システムコントローラ
3に出力する。システムコントローラ3は、その信号よ
り、光ディスク11の種類を判別し、その種類に対応す
る信号を制御回路5に出力する。
【0038】次に、ステップS2において、制御回路5
は、供給された信号を参照し、光ディスク11が記録密
度の高い光ディスク11bであるか否かを判断し、光デ
ィスク11が光ディスク11bである場合、ステップS
3に進む。
は、供給された信号を参照し、光ディスク11が記録密
度の高い光ディスク11bであるか否かを判断し、光デ
ィスク11が光ディスク11bである場合、ステップS
3に進む。
【0039】ステップS3において、制御回路5は、第
2光学部22の状態を調べる。すなわち、第2光学部2
2が、図6に示すように、既に第1光学部21と光ディ
スク11bの間に挿入されているか否かを判断し、挿入
されていない場合、ステップS4において、退避用モー
タ6−1,6−2を駆動し、第1光学部21の光軸と第
2光学部22の光軸が一致する状態になるように、第2
光学部22を、第1光学部21と光ディスク11bの間
に挿入する。
2光学部22の状態を調べる。すなわち、第2光学部2
2が、図6に示すように、既に第1光学部21と光ディ
スク11bの間に挿入されているか否かを判断し、挿入
されていない場合、ステップS4において、退避用モー
タ6−1,6−2を駆動し、第1光学部21の光軸と第
2光学部22の光軸が一致する状態になるように、第2
光学部22を、第1光学部21と光ディスク11bの間
に挿入する。
【0040】ステップS3において、第2光学部22が
既に、第1光学部21と光ディスク11bの間に挿入さ
れていると判断された場合、ステップS4の処理はスキ
ップされる。
既に、第1光学部21と光ディスク11bの間に挿入さ
れていると判断された場合、ステップS4の処理はスキ
ップされる。
【0041】一方、ステップS2において、制御回路5
は、光ディスク11が光ディスク11bでない(即ち、
光ディスク11が記録密度の低い光ディスク11aであ
る)と判断した場合、ステップS5に進む。
は、光ディスク11が光ディスク11bでない(即ち、
光ディスク11が記録密度の低い光ディスク11aであ
る)と判断した場合、ステップS5に進む。
【0042】ステップS5において、制御回路5は、第
2光学部22の状態を調べる。すなわち、第2光学部2
2が、図7に示すように、既に第1光学部21と光ディ
スク11bの間から退避しているか否かを判断し、退避
していない場合、ステップS6において、退避用モータ
6−1,6−2を駆動し、第2光学部22を第1光学部
21と光ディスク11bの間から退避させる。
2光学部22の状態を調べる。すなわち、第2光学部2
2が、図7に示すように、既に第1光学部21と光ディ
スク11bの間から退避しているか否かを判断し、退避
していない場合、ステップS6において、退避用モータ
6−1,6−2を駆動し、第2光学部22を第1光学部
21と光ディスク11bの間から退避させる。
【0043】ステップS5において、第2光学部22が
既に、第1光学部21と光ディスク11bの間から退避
していると判断された場合、ステップS6の処理はスキ
ップされる。
既に、第1光学部21と光ディスク11bの間から退避
していると判断された場合、ステップS6の処理はスキ
ップされる。
【0044】このように、高記録密度(基板の薄い)の
光ディスク11bの再生を行う場合は、第2光学部22
を、第1光学部21と光ディスク11bの間に配置さ
せ、低記録密度(基板の厚い)の光ディスク11aの再
生を行う場合は、第2光学部22を、第1光学部21と
光ディスク11aの間から退避させた状態にした後、ス
テップS7において、システムコントローラ3は、モー
タ1で光ディスク11を回転させ、光ピックアップ2に
データの再生を開始させる。
光ディスク11bの再生を行う場合は、第2光学部22
を、第1光学部21と光ディスク11bの間に配置さ
せ、低記録密度(基板の厚い)の光ディスク11aの再
生を行う場合は、第2光学部22を、第1光学部21と
光ディスク11aの間から退避させた状態にした後、ス
テップS7において、システムコントローラ3は、モー
タ1で光ディスク11を回転させ、光ピックアップ2に
データの再生を開始させる。
【0045】光ピックアップ2においては、第1光学部
21のレーザダイオード31により所定の波長のレーザ
光が発生され、グレーティング32、偏光ビームスプリ
ッタ33、1/4波長板34、コリメータレンズ35を
介して、対物レンズ36からレーザ光が出射される。
21のレーザダイオード31により所定の波長のレーザ
光が発生され、グレーティング32、偏光ビームスプリ
ッタ33、1/4波長板34、コリメータレンズ35を
介して、対物レンズ36からレーザ光が出射される。
【0046】高記録密度の光ディスク11bを再生する
場合、ステップS3およびステップS4において、第2
光学部22が、図6に示すように、第1光学部21と光
ディスク11bの間に挿入された状態になっているの
で、対物レンズ36から出射したレーザ光(NA=NA
1)は、第2光学部22において、NAが大きい収束光
(NA=NA2)に変換された後、光ディスク11bに
照射される。このように照射されたレーザ光は、光ディ
スク11bで反射すると、第2光学部22を介して対物
レンズ36に入射する。
場合、ステップS3およびステップS4において、第2
光学部22が、図6に示すように、第1光学部21と光
ディスク11bの間に挿入された状態になっているの
で、対物レンズ36から出射したレーザ光(NA=NA
1)は、第2光学部22において、NAが大きい収束光
(NA=NA2)に変換された後、光ディスク11bに
照射される。このように照射されたレーザ光は、光ディ
スク11bで反射すると、第2光学部22を介して対物
レンズ36に入射する。
【0047】低記録密度の光ディスク11aを再生する
場合、ステップS5およびステップS6において、第2
光学部22は、図7に示すように退避した状態になって
いるので、対物レンズ36から出射したレーザ光は、光
ディスク11aに直接照射される。このように照射され
たレーザ光は、光ディスク11aで反射すると、対物レ
ンズ36に入射する。
場合、ステップS5およびステップS6において、第2
光学部22は、図7に示すように退避した状態になって
いるので、対物レンズ36から出射したレーザ光は、光
ディスク11aに直接照射される。このように照射され
たレーザ光は、光ディスク11aで反射すると、対物レ
ンズ36に入射する。
【0048】このように、光ディスク11aまたは光デ
ィスク11bで反射し、対物レンズ36に入射したレー
ザ光(戻り光)は、コリメータレンズ35、1/4波長
板34、偏光ビームスプリッタ33、および、集光レン
ズ部37を介して、フォトディテクタ38に入射し、検
出される。フォトディテクタ38は、検出した戻り光を
電気信号に変換し、データ検出信号およびサーボ用信号
として、信号処理部23に出力する。
ィスク11bで反射し、対物レンズ36に入射したレー
ザ光(戻り光)は、コリメータレンズ35、1/4波長
板34、偏光ビームスプリッタ33、および、集光レン
ズ部37を介して、フォトディテクタ38に入射し、検
出される。フォトディテクタ38は、検出した戻り光を
電気信号に変換し、データ検出信号およびサーボ用信号
として、信号処理部23に出力する。
【0049】次にステップS8において、信号処理部2
3においては、再生処理回路61は、データ検出信号を
デジタル信号に変換し、再生信号として出力する。この
とき、信号処理部23のフォーカスエラー検出器62
は、サーボ用信号からフォーカスエラー信号を算出し、
フォーカスサーボ回路63は、そのフォーカスエラー信
号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を制御
し、フォーカスサーボを行う。
3においては、再生処理回路61は、データ検出信号を
デジタル信号に変換し、再生信号として出力する。この
とき、信号処理部23のフォーカスエラー検出器62
は、サーボ用信号からフォーカスエラー信号を算出し、
フォーカスサーボ回路63は、そのフォーカスエラー信
号に応じて、対物レンズ駆動アクチュエータ39を制御
し、フォーカスサーボを行う。
【0050】さらに、トラッキングエラー検出器64
は、サーボ用信号からトラッキングエラー信号を算出
し、トラッキングサーボ回路65は、トラッキングエラ
ー信号に応じて対物レンズ駆動アクチュエータ39を制
御し、トラッキングサーボを行う。
は、サーボ用信号からトラッキングエラー信号を算出
し、トラッキングサーボ回路65は、トラッキングエラ
ー信号に応じて対物レンズ駆動アクチュエータ39を制
御し、トラッキングサーボを行う。
【0051】以上のようにして、記録密度が高い所定の
光ディスク11bを再生する場合には、第2光学部22
を、第1光学部21と光ディスク11bの間に挿入し、
レーザ光の開口数NAを、対物レンズ36のみの場合の
NA(=NA1)より大きい値(NA2)にして、レー
ザ光を光ディスク11bに照射し、記録密度が低い所定
の光ディスク11aを再生する場合には、第2光学部2
2を、第1光学部21と光ディスク11aの間から退避
させ、対物レンズ36(NA=NA1)から出射される
レーザ光を光ディスク11aに照射することで、光ディ
スク11の種類に応じてNAを変化させて、光ディスク
11の再生を行う。
光ディスク11bを再生する場合には、第2光学部22
を、第1光学部21と光ディスク11bの間に挿入し、
レーザ光の開口数NAを、対物レンズ36のみの場合の
NA(=NA1)より大きい値(NA2)にして、レー
ザ光を光ディスク11bに照射し、記録密度が低い所定
の光ディスク11aを再生する場合には、第2光学部2
2を、第1光学部21と光ディスク11aの間から退避
させ、対物レンズ36(NA=NA1)から出射される
レーザ光を光ディスク11aに照射することで、光ディ
スク11の種類に応じてNAを変化させて、光ディスク
11の再生を行う。
【0052】先玉レンズ41の屈折率をn(n>1)と
し、第1光学部21の対物レンズ36の開口数をNA1
とすると、第2光学部22Aと対物レンズ36を合わせ
た光学系の開口数NA2は、n×NA1となり、開口数
の増加に伴い光学系の解像度が向上し、第1光学部21
のみの場合と比較して、n2倍の面密度を有する光ディ
スクの記録再生を行うことができる。
し、第1光学部21の対物レンズ36の開口数をNA1
とすると、第2光学部22Aと対物レンズ36を合わせ
た光学系の開口数NA2は、n×NA1となり、開口数
の増加に伴い光学系の解像度が向上し、第1光学部21
のみの場合と比較して、n2倍の面密度を有する光ディ
スクの記録再生を行うことができる。
【0053】なお、第2光学部22は、図8に示すよう
に、先玉レンズ41に代えて、補正板43とSIL(So
lid Immersion Lens)(半球レンズ)44により構成す
ることもできる。補正板43は、対物レンズ43からの
レーザ光を、光ディスク11bの記録層11−2の所定
の位置(図中の点F)を中心とする球面波に変換し、S
IL44に入射させる。
に、先玉レンズ41に代えて、補正板43とSIL(So
lid Immersion Lens)(半球レンズ)44により構成す
ることもできる。補正板43は、対物レンズ43からの
レーザ光を、光ディスク11bの記録層11−2の所定
の位置(図中の点F)を中心とする球面波に変換し、S
IL44に入射させる。
【0054】球面44Aと平面44Bを有するSIL4
4においては、補正板43において球面波に変換された
レーザ光が球面44Aにほぼ垂直に入射し、平面44B
から出射し、入射時より大きいNAで記録層11−2の
所定の位置(図中の点F)に収束する。このNAの変化
は、上述した場合と同様の原理に基づくものである。
4においては、補正板43において球面波に変換された
レーザ光が球面44Aにほぼ垂直に入射し、平面44B
から出射し、入射時より大きいNAで記録層11−2の
所定の位置(図中の点F)に収束する。このNAの変化
は、上述した場合と同様の原理に基づくものである。
【0055】さらに、先に、本出願人が、例えば特願平
7−26562号において開示した、図9に示すよう
な、スライダ51を介してディスク11bに摺接する第
2光学部22Aを利用することもできる。
7−26562号において開示した、図9に示すよう
な、スライダ51を介してディスク11bに摺接する第
2光学部22Aを利用することもできる。
【0056】この第2光学部22Aは、SIL54が備
えられたスライダ51を、板バネ52により、光ディス
ク11bに摺接させ、SIL54の平面54Bと光ディ
スク11bを平行に保つとともに、両者の間の距離を一
定に保つようになされている。従って、例えば、図10
に示すように、光ディスク11bにスキューが発生し、
光ディスク11bが光軸に対して垂直でなくなった場合
においても、板バネ52が伸縮して、スライダ51を光
ディスク11bに摺接させ続けることにより、SIL5
4から光ディスク11bまでの距離を一定に保ち続け、
ディスクのスキューにより発生する収差を抑制すること
ができる。
えられたスライダ51を、板バネ52により、光ディス
ク11bに摺接させ、SIL54の平面54Bと光ディ
スク11bを平行に保つとともに、両者の間の距離を一
定に保つようになされている。従って、例えば、図10
に示すように、光ディスク11bにスキューが発生し、
光ディスク11bが光軸に対して垂直でなくなった場合
においても、板バネ52が伸縮して、スライダ51を光
ディスク11bに摺接させ続けることにより、SIL5
4から光ディスク11bまでの距離を一定に保ち続け、
ディスクのスキューにより発生する収差を抑制すること
ができる。
【0057】なお、第2光学部22Aの補正板53およ
びSIL54を、図3に示す先玉レンズ41のような、
非球面の曲面を有するレンズに置き換えることもでき
る。
びSIL54を、図3に示す先玉レンズ41のような、
非球面の曲面を有するレンズに置き換えることもでき
る。
【0058】上記実施例においては、光ディスク11の
種類は、入力装置4における所定の操作から判別されて
いるが、光ピックアップ2において検出される戻り光よ
り、光ディスク11の種類の判別を行うようにすること
もできる。
種類は、入力装置4における所定の操作から判別されて
いるが、光ピックアップ2において検出される戻り光よ
り、光ディスク11の種類の判別を行うようにすること
もできる。
【0059】また、光ディスク11の種類は2種類(光
ディスク11a,11b)としたが、3種類以上の光デ
ィスク11の再生を行うようにすることもできる。その
場合においては、それらの光ディスク11の種類に応じ
た光学系を、第2光学部22に用意し、さらに、それら
の光学系を移動させるモータを用意し、光ディスク11
の種類に対応して、モータを制御し、所定の光学系を光
ディスク11と第1光学部21の間に挿入する。
ディスク11a,11b)としたが、3種類以上の光デ
ィスク11の再生を行うようにすることもできる。その
場合においては、それらの光ディスク11の種類に応じ
た光学系を、第2光学部22に用意し、さらに、それら
の光学系を移動させるモータを用意し、光ディスク11
の種類に対応して、モータを制御し、所定の光学系を光
ディスク11と第1光学部21の間に挿入する。
【0060】さらに、上記実施例においては、光ディス
ク11の再生のみについて述べているが、例えば、図1
の実施例に、記録用の磁気ヘッドを追加し、その磁気ヘ
ッドに所定の記録信号を供給することにより、記録も可
能な記録媒体である光磁気ディスクなどへのデータの記
録を行うようにすることができる。
ク11の再生のみについて述べているが、例えば、図1
の実施例に、記録用の磁気ヘッドを追加し、その磁気ヘ
ッドに所定の記録信号を供給することにより、記録も可
能な記録媒体である光磁気ディスクなどへのデータの記
録を行うようにすることができる。
【0061】なお、上記実施例においては、退避用モー
タ6−1,6−2によって第2光学部22を移動させて
いるが、ソレノイドやリニアモータを利用したアクチュ
エータを利用することもできる。
タ6−1,6−2によって第2光学部22を移動させて
いるが、ソレノイドやリニアモータを利用したアクチュ
エータを利用することもできる。
【0062】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の記録再
生装置および請求項7に記載の記録再生方法によれば、
第1のレンズにより、第1の種類の記録媒体に所定の光
線が照射され、第2の種類の記録媒体に所定の光線を照
射する場合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第
1のレンズの光軸が一致するように配置し、第1のレン
ズと第2のレンズの両方により光線が第2の種類の記録
媒体に照射されるようにしたので、異なる種類の記録媒
体に対してデータを記録または再生することができる。
生装置および請求項7に記載の記録再生方法によれば、
第1のレンズにより、第1の種類の記録媒体に所定の光
線が照射され、第2の種類の記録媒体に所定の光線を照
射する場合、第2のレンズを、第2のレンズの光軸と第
1のレンズの光軸が一致するように配置し、第1のレン
ズと第2のレンズの両方により光線が第2の種類の記録
媒体に照射されるようにしたので、異なる種類の記録媒
体に対してデータを記録または再生することができる。
【図1】本発明の記録再生装置の一実施例の構成例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】図1の第1光学部21の一構成例を示す断面図
である。
である。
【図3】図1の第2光学部22の一構成例を示す断面図
である。
である。
【図4】図1の信号処理部23の一構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
である。
【図6】図1の実施例における、高記録密度の光ディス
クの再生時の第2光学部22の配置を示す図である。
クの再生時の第2光学部22の配置を示す図である。
【図7】図1の実施例における、低記録密度の光ディス
クの再生時の第2光学部22の配置を示す図である。
クの再生時の第2光学部22の配置を示す図である。
【図8】第2光学部22の他の構成例を示す断面図であ
る。
る。
【図9】第2光学部の、さらに別の構成例を示す断面図
である。
である。
【図10】図9の第2光学部22Aが光ディスク11b
のスキューに追随する様子を示す図である。
のスキューに追随する様子を示す図である。
1 モータ, 2 光ピックアップ, 3 システムコ
ントローラ, 4 入力装置, 5 制御回路, 6−
1,6−2 退避用モータ, 11,11a,11b
光ディスク, 21 第1光学部, 22 第2光学
部, 23 信号処理部, 31 レーザダイオード,
36 対物レンズ, 38 フォトディテクタ, 4
1 先玉レンズ, 43 補正板, 44 SIL,
51 スライダ, 52 板バネ, 53 補正板,
54 SIL, 61 再生処理回路, 62 フォー
カスエラー検出器, 63 フォーカスサーボ回路,
64トラッキングエラー検出器, 65 トラッキング
サーボ回路
ントローラ, 4 入力装置, 5 制御回路, 6−
1,6−2 退避用モータ, 11,11a,11b
光ディスク, 21 第1光学部, 22 第2光学
部, 23 信号処理部, 31 レーザダイオード,
36 対物レンズ, 38 フォトディテクタ, 4
1 先玉レンズ, 43 補正板, 44 SIL,
51 スライダ, 52 板バネ, 53 補正板,
54 SIL, 61 再生処理回路, 62 フォー
カスエラー検出器, 63 フォーカスサーボ回路,
64トラッキングエラー検出器, 65 トラッキング
サーボ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大里 潔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 福本 敦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 健二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 データの記録密度が異なる複数種類の記
録媒体に光線を照射し、前記データの記録または再生を
行う記録再生装置において、 第1の種類の記録媒体に所定の光線を照射する第1のレ
ンズと、 第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場合、光
軸が前記第1のレンズの光軸と一致するように配置さ
れ、前記第1のレンズとともに光線を前記第2の種類の
記録媒体に照射する第2のレンズとを備えることを特徴
とする記録再生装置。 - 【請求項2】 前記第2の種類の記録媒体に光線を照射
する場合、前記第2のレンズを、前記第1のレンズの光
軸と前記第2のレンズの光軸が一致するように配置し、
前記第1の種類の記録媒体に光線を照射する場合、前記
第2のレンズを、前記第1のレンズが前記第1の種類の
記録媒体に照射する光線を遮らない位置に配置する配置
手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の
記録再生装置。 - 【請求項3】 前記第1の種類の記録媒体の記録密度
は、前記第2の種類の記録媒体の記録密度より低いこと
を特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。 - 【請求項4】 前記第1のレンズは、第1の開口数で前
記光線を収束し、 前記第2のレンズは、前記第1の開口数より大きい第2
の開口数で前記光線を収束することを特徴とする請求項
1に記載の記録再生装置。 - 【請求項5】 前記記録媒体は、光ディスクまたは光磁
気ディスクであることを特徴とする請求項1に記載の記
録再生装置。 - 【請求項6】 前記第2のレンズは、前記第1の種類の
記録媒体を除く、前記記録媒体の種類の数に対応する複
数のレンズを有し、前記複数のレンズのうち、前記記録
媒体の種類に対応するレンズを、第1のレンズと前記記
録媒体の間に配置させることを特徴とする請求項1に記
載の記録再生装置。 - 【請求項7】 データの記録密度が異なる複数種類の記
録媒体に光線を照射し、前記データの記録または再生を
行う記録再生方法において、 第1のレンズにより第1の種類の記録媒体に所定の光線
が照射され、 第2の種類の記録媒体に所定の光線を照射する場合、第
2のレンズを、前記第2のレンズの光軸と前記第1のレ
ンズの光軸が一致するように配置し、前記第1のレンズ
と前記第2のレンズにより光線を前記第2の種類の記録
媒体に照射させることを特徴とする記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058867A JPH09251661A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 記録再生装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058867A JPH09251661A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 記録再生装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251661A true JPH09251661A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13096692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8058867A Pending JPH09251661A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 記録再生装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09251661A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100658200B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2006-12-21 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학 주사장치 및 이 장치를 구비한 정보 평면에 정보를판독 및/또는 기록하는 광학장치 |
JP2008547147A (ja) * | 2005-06-24 | 2008-12-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 光ディスク記録媒体の種類の確認方法 |
JP2013104667A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の検査装置及び検査方法 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8058867A patent/JPH09251661A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100658200B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2006-12-21 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학 주사장치 및 이 장치를 구비한 정보 평면에 정보를판독 및/또는 기록하는 광학장치 |
JP2008547147A (ja) * | 2005-06-24 | 2008-12-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 光ディスク記録媒体の種類の確認方法 |
US7869323B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-01-11 | Lg Electronics Inc. | Optical disc media type confirmation method |
US7881171B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Lg Electronics Inc. | Method for reproducing optical recording medium |
JP4852097B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-01-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 光ディスク記録媒体の種類の確認方法 |
JP2013104667A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の検査装置及び検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6292453B1 (en) | Optical disc recording/reproduction apparatus having a lens group, focus, servo, and jog mode adjustment | |
JP2006344351A (ja) | 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法 | |
JP4171378B2 (ja) | 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置 | |
JP3948028B2 (ja) | 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ | |
US6115347A (en) | Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens | |
KR20060134812A (ko) | 광 픽업 및 광 디스크 장치 | |
EP0820056B1 (en) | Coma aberration correcting method and apparatus in optical pickup | |
JPH10142494A (ja) | 対物レンズ装置及び記録再生装置 | |
US6104688A (en) | Objective lens, reproducing apparatus and reproducing method | |
JPH11149657A (ja) | 情報記録再生装置および方法、並びに光学ピックアップ | |
KR101058859B1 (ko) | 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치 | |
US6577581B2 (en) | Variable recording layer disk image pickup device | |
JPH09251661A (ja) | 記録再生装置および方法 | |
JPH09243805A (ja) | レンズ設計方法 | |
US5923633A (en) | Optical reproducing device compatible with multiple media recording densities | |
JP2882383B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JP4395725B2 (ja) | 光記録再生装置及び方法 | |
JP3567444B2 (ja) | 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法 | |
JP3575181B2 (ja) | 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ | |
JP3568074B2 (ja) | 記録再生装置および方法 | |
JP2005116142A (ja) | 光記録媒体チルト補償装置及びチルト補償方法とこれを用いる光情報処理装置 | |
KR100265734B1 (ko) | 호환형광픽업장치 | |
KR100255308B1 (ko) | 광 픽업 | |
US20060140104A1 (en) | Optical pickup and optical disk apparatus | |
JP2001043556A (ja) | 光学ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030318 |