JPH09251188A - 画像投写装置 - Google Patents
画像投写装置Info
- Publication number
- JPH09251188A JPH09251188A JP8059006A JP5900696A JPH09251188A JP H09251188 A JPH09251188 A JP H09251188A JP 8059006 A JP8059006 A JP 8059006A JP 5900696 A JP5900696 A JP 5900696A JP H09251188 A JPH09251188 A JP H09251188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- image
- light
- front plate
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 映り込みの小さな保護板を有する画像投写装
置を提供する。 【解決手段】 スクリーン3の視聴側に、その観察側の
面に微細な凹凸を有する前面板(マットパネル)7を配
する。これによって、スクリーンを保護すると共に外光
の映り込みを防止する。また、表面凹凸の拡散作用によ
って画像にボケが生じないように、スクリーン3上の点
像に対応するマットパネル上での観察像の広がりが、ス
クリーン3上の液晶画素間隔(あるいはCRT走査線間
隔)以下になるように、マットパネル7の位置、厚み、
凹凸形状を設定する。
置を提供する。 【解決手段】 スクリーン3の視聴側に、その観察側の
面に微細な凹凸を有する前面板(マットパネル)7を配
する。これによって、スクリーンを保護すると共に外光
の映り込みを防止する。また、表面凹凸の拡散作用によ
って画像にボケが生じないように、スクリーン3上の点
像に対応するマットパネル上での観察像の広がりが、ス
クリーン3上の液晶画素間隔(あるいはCRT走査線間
隔)以下になるように、マットパネル7の位置、厚み、
凹凸形状を設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCRT、液晶パネル
などに形成した画像をその背面よりスクリーン上に投写
して、前面から視聴する画像投写装置に関する。
などに形成した画像をその背面よりスクリーン上に投写
して、前面から視聴する画像投写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年TV受像機を中心に大画面に対する
ニーズが高まっており、これを比較的軽量コンパクトに
実現できる背面投写型の画像投写装置が注目されてい
る。その基本構成を模式的に図3に示す。
ニーズが高まっており、これを比較的軽量コンパクトに
実現できる背面投写型の画像投写装置が注目されてい
る。その基本構成を模式的に図3に示す。
【0003】CRT1に形成した画像を、投写レンズ2
によって拡大投写する。スクリーン3は結像面に設置さ
れ、全体として発散的でしかも指向性が極めて強く入射
する投射光を、主指向方向がほぼスクリーン面に垂直で
適度な拡散を有する光に変換して画像として認識できる
ようにする。
によって拡大投写する。スクリーン3は結像面に設置さ
れ、全体として発散的でしかも指向性が極めて強く入射
する投射光を、主指向方向がほぼスクリーン面に垂直で
適度な拡散を有する光に変換して画像として認識できる
ようにする。
【0004】投写レンズ2からスクリーン3に発散的に
入射する投射光を主指向性がほぼスクリーン面に垂直な
光に変換する働きをするのがフレネルレンズシート4で
あり、その光を拡散して適切な視野範囲を与える働きを
するのがレンチキュラレンズシート5である。
入射する投射光を主指向性がほぼスクリーン面に垂直な
光に変換する働きをするのがフレネルレンズシート4で
あり、その光を拡散して適切な視野範囲を与える働きを
するのがレンチキュラレンズシート5である。
【0005】レンチキュラレンズシート5は、その入射
側に設けたレンチキュラレンズの焦点位置に出射面を設
けることによって有効出射領域を限定して、無効領域に
光吸収層6を設ける。このことによって、投射光を損失
することなく、外光を吸収してコントラストを向上する
ことができる。その様子を図4に示す。
側に設けたレンチキュラレンズの焦点位置に出射面を設
けることによって有効出射領域を限定して、無効領域に
光吸収層6を設ける。このことによって、投射光を損失
することなく、外光を吸収してコントラストを向上する
ことができる。その様子を図4に示す。
【0006】近年、スクリーンの前面に透明パネルを配
置することが提案されている。その目的の一つは、この
ように高度な光学機能を有するスクリーンを保護するこ
とにある。
置することが提案されている。その目的の一つは、この
ように高度な光学機能を有するスクリーンを保護するこ
とにある。
【0007】さらに、高精細度を実現するためおよび、
モアレを低減するためにレンチキュラレンズのピッチを
小さくしたときの問題を回避するために用いる場合もあ
る。
モアレを低減するためにレンチキュラレンズのピッチを
小さくしたときの問題を回避するために用いる場合もあ
る。
【0008】図から明らかなように、拡散角を一定とす
ればレンチキュラレンズピッチpとシート厚みtは比例
関係にあり、通常必要とされる指向特性においてその比
t/pは1.3程度になる。例えばピッチpを0.5mmに
しようとすると、厚みdは0.65mm程度となり、単に
枠にはめ込むような通常の方法では保持できない。厚み
2mm程度の前面パネルを用いて、フレネルレンズシート
と共に挟み込むようにすれば、上記問題を容易に回避す
ることができる。
ればレンチキュラレンズピッチpとシート厚みtは比例
関係にあり、通常必要とされる指向特性においてその比
t/pは1.3程度になる。例えばピッチpを0.5mmに
しようとすると、厚みdは0.65mm程度となり、単に
枠にはめ込むような通常の方法では保持できない。厚み
2mm程度の前面パネルを用いて、フレネルレンズシート
と共に挟み込むようにすれば、上記問題を容易に回避す
ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、前面パネ
ルを用いれば、高価なスクリーン表面をキズ付けること
なく、万一前面パネルにキズを生じても、その交換によ
って安価に現状回復できる。また、通常の方法では困難
な薄型レンチを保持することが可能になる。
ルを用いれば、高価なスクリーン表面をキズ付けること
なく、万一前面パネルにキズを生じても、その交換によ
って安価に現状回復できる。また、通常の方法では困難
な薄型レンチを保持することが可能になる。
【0010】しかしながら、従来の技術では単なる透明
板を用いているために、明るい環境下で暗いシーンを観
察するとき、表面反射によっていわゆる映り込みを生じ
る。
板を用いているために、明るい環境下で暗いシーンを観
察するとき、表面反射によっていわゆる映り込みを生じ
る。
【0011】特に蛍光灯など照明の映り込みは著しく画
像品位を損なうもので問題となっている。
像品位を損なうもので問題となっている。
【0012】本発明は、スクリーンの保護、薄型レンチ
の設置容易性を実現しつつ、かかる映り込みを低減した
画像投写装置を提供することを目的とする。
の設置容易性を実現しつつ、かかる映り込みを低減した
画像投写装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、スクリーンの観察側に、その観察側の面に
微細な凹凸を有する前面板(以下マットパネルという)
を配するものであり、これによって映り込みの小さな画
像投写装置を実現することができる。
に本発明は、スクリーンの観察側に、その観察側の面に
微細な凹凸を有する前面板(以下マットパネルという)
を配するものであり、これによって映り込みの小さな画
像投写装置を実現することができる。
【0014】また、スクリーン上の点像に対応する前面
板上での光像の広がりが、スクリーンの液晶画素間隔あ
るいはCRT走査線間隔などの画像表示素子の画素間隔
以下になるように、前記前面板の位置、厚み、屈折率お
よび凹凸形状を設定することによって、前記マットパネ
ルの表面凹凸の拡散作用による解像力劣化を実用範囲内
にするものである。
板上での光像の広がりが、スクリーンの液晶画素間隔あ
るいはCRT走査線間隔などの画像表示素子の画素間隔
以下になるように、前記前面板の位置、厚み、屈折率お
よび凹凸形状を設定することによって、前記マットパネ
ルの表面凹凸の拡散作用による解像力劣化を実用範囲内
にするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、CRT、液晶パネルな
どの画像表示素子と、前記画像表示素子で形成された画
像を拡大投写する拡大投写手段と、前記拡大投写手段か
らの入射光を主指方向が一定で適度な拡散を有する光に
変換し、さらにこの光を拡散して適切な視野角を与える
スクリーンと、前記スクリーンの視聴側に配置される視
聴側に微細な凹凸を有する前面板を備えたことを特徴と
するものであり、外光の映り込みを低減する作用を有す
る。
どの画像表示素子と、前記画像表示素子で形成された画
像を拡大投写する拡大投写手段と、前記拡大投写手段か
らの入射光を主指方向が一定で適度な拡散を有する光に
変換し、さらにこの光を拡散して適切な視野角を与える
スクリーンと、前記スクリーンの視聴側に配置される視
聴側に微細な凹凸を有する前面板を備えたことを特徴と
するものであり、外光の映り込みを低減する作用を有す
る。
【0016】また本発明は、上記発明において、スクリ
ーン上の点像に対応する前面板上での光像の広がりが、
スクリーンの液晶画素間隔あるいはCRT走査線間隔な
どの画像表示素子の画素間隔以下になるように、前記前
面板の位置、厚み、屈折率および凹凸形状を設定したこ
とを特徴とするものであり、また本発明は、上記発明に
おいて、前面板に垂直に平行光束を入射したときに、出
射光線強度が前記前面板の法線方向の出射光線強度の零
でない10%以下の角度をθとして、スクリーン出射面
の1点から、それぞれスクリーン出射面法線方向、およ
びθ方向に出射された2つの光線が前記前面板から出射
されるときの間隔が、前面板がない場合の解像距離の2
分の1以下になるように、前記前面板の位置、厚み、屈
折率および、凹凸形状を設定したことを特徴とするもの
であり、前記マットパネル表面の微細凹凸による解像力
劣化を実用範囲内とする作用を有する。
ーン上の点像に対応する前面板上での光像の広がりが、
スクリーンの液晶画素間隔あるいはCRT走査線間隔な
どの画像表示素子の画素間隔以下になるように、前記前
面板の位置、厚み、屈折率および凹凸形状を設定したこ
とを特徴とするものであり、また本発明は、上記発明に
おいて、前面板に垂直に平行光束を入射したときに、出
射光線強度が前記前面板の法線方向の出射光線強度の零
でない10%以下の角度をθとして、スクリーン出射面
の1点から、それぞれスクリーン出射面法線方向、およ
びθ方向に出射された2つの光線が前記前面板から出射
されるときの間隔が、前面板がない場合の解像距離の2
分の1以下になるように、前記前面板の位置、厚み、屈
折率および、凹凸形状を設定したことを特徴とするもの
であり、前記マットパネル表面の微細凹凸による解像力
劣化を実用範囲内とする作用を有する。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図1
および図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の一実施の形態を示す模
式図である。従来の技術の説明に用いた図3では、画像
源としてCRTを用いたが、ここでは画像源として液晶
を用いている。
および図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の一実施の形態を示す模
式図である。従来の技術の説明に用いた図3では、画像
源としてCRTを用いたが、ここでは画像源として液晶
を用いている。
【0018】液晶9の背面よりランプ10による光を照
射して形成した画像を投写レンズ2によってスクリーン
3に投写する。
射して形成した画像を投写レンズ2によってスクリーン
3に投写する。
【0019】投射光はフレネルレンズシート4で略平行
光に変換されたのち、レンチキュラレンズシート5で拡
散され画像として認識できるようになる。
光に変換されたのち、レンチキュラレンズシート5で拡
散され画像として認識できるようになる。
【0020】スクリーン3の前面に、その観察側に微小
凹凸面8を有するマットパネル7を設ける。マットパネ
ルはその表面微小凹凸の作用によって外光を拡散反射し
て、正反射に起因する映り込みを低減すると共に、スク
リーン3を保護する働きをする。
凹凸面8を有するマットパネル7を設ける。マットパネ
ルはその表面微小凹凸の作用によって外光を拡散反射し
て、正反射に起因する映り込みを低減すると共に、スク
リーン3を保護する働きをする。
【0021】ただし、上記マットパネルを用いると投射
光も拡散され、画像解像力を劣化させる要因にもなる。
その様子を図2を用いて説明する。
光も拡散され、画像解像力を劣化させる要因にもなる。
その様子を図2を用いて説明する。
【0022】スクリーン3の出射面3sに理想点像が形
成され、完全拡散されたと仮定する。スクリーン表面3
sの法線からθ方向に出射する光は図のような経路をた
どり、法線方向に出射された光線と距離L隔てた地点で
微小凹凸面に到達した後、その微小凹凸形状に応じて再
拡散する。ここで距離Lは上記出射角θとスクリーン出
射面と前面板入射面の間隔d、前面板の厚みt、および
前面板の屈折率をnによって以下のように表される。
成され、完全拡散されたと仮定する。スクリーン表面3
sの法線からθ方向に出射する光は図のような経路をた
どり、法線方向に出射された光線と距離L隔てた地点で
微小凹凸面に到達した後、その微小凹凸形状に応じて再
拡散する。ここで距離Lは上記出射角θとスクリーン出
射面と前面板入射面の間隔d、前面板の厚みt、および
前面板の屈折率をnによって以下のように表される。
【0023】 L=d×tan(θ)+t×tan(θn) ただし sin(θ)=n×sin(θn) 観察位置をスクリーン法線方向無限遠とすれば、観察方
向にはその再拡散位置から再拡散の法線方向成分の強度
に応じた光が出射する。
向にはその再拡散位置から再拡散の法線方向成分の強度
に応じた光が出射する。
【0024】再拡散の主指向性はθ方向なので、上記法
線方向成分は逆に、前面板の投写側から法線方向に平行
光を入射した場合のθ方向の拡散成分とほぼ等しくな
る。
線方向成分は逆に、前面板の投写側から法線方向に平行
光を入射した場合のθ方向の拡散成分とほぼ等しくな
る。
【0025】上記の結果として、スクリーン上に形成さ
れた理想点像は、マットパネル上で図のように強度分布
に一定の広がりを持った像になる。
れた理想点像は、マットパネル上で図のように強度分布
に一定の広がりを持った像になる。
【0026】この広がりが、装置本来の解像距離に対し
て十分小さければ、実質的に解像力の劣化を生じない。
ここで、装置本来の解像距離とは画像源としてCRTを
用いた場合にはスクリーン上での走査線間隔であり、画
像源として液晶を用いる場合にはスクリーン上での画素
間隔である。
て十分小さければ、実質的に解像力の劣化を生じない。
ここで、装置本来の解像距離とは画像源としてCRTを
用いた場合にはスクリーン上での走査線間隔であり、画
像源として液晶を用いる場合にはスクリーン上での画素
間隔である。
【0027】さらに、前面板凹凸面で形成する像の幅を
ピーク輝度の10%になる幅Wで規定したとき、このW
が上記解像距離以下で有れば実用上問題ない。
ピーク輝度の10%になる幅Wで規定したとき、このW
が上記解像距離以下で有れば実用上問題ない。
【0028】上記説明から明らかなように、Wとは、前
記前面板に垂直に平行光束を入射したときに、出射光線
強度が前記前面板の法線方向の光線強度の10%になる
角度をθとして、スクリーン出射面の1点から、スクリ
ーン出射面法線方向、およびθ方向に出射された光線の
前記前面板からの出射位置の間隔の2倍であり、これが
前記解像距離以内になるように、前記前面板の位置、厚
み、屈折率および、凹凸形状を設定する。
記前面板に垂直に平行光束を入射したときに、出射光線
強度が前記前面板の法線方向の光線強度の10%になる
角度をθとして、スクリーン出射面の1点から、スクリ
ーン出射面法線方向、およびθ方向に出射された光線の
前記前面板からの出射位置の間隔の2倍であり、これが
前記解像距離以内になるように、前記前面板の位置、厚
み、屈折率および、凹凸形状を設定する。
【0029】
【実施例】次に本発明の具体的な実施例を説明する。
【0030】(実施例1)画像源としての液晶9に4:
3の5インチVGAパネル(640*480ドット)を
用い、投写レンズ2で8倍に拡大し、スクリーン3上で
40インチの画像とする。このときのスクリーン上での
画素ピッチは1.27mmであり、これが装置本来の解像
距離となる。
3の5インチVGAパネル(640*480ドット)を
用い、投写レンズ2で8倍に拡大し、スクリーン3上で
40インチの画像とする。このときのスクリーン上での
画素ピッチは1.27mmであり、これが装置本来の解像
距離となる。
【0031】また、この画素とのモアレを考慮して、レ
ンチキュラレンズシート5のレンチキュラピッチは画素
ピッチの約2.5分の1となる0.5グとした。厚みは
0.65グできわめて撓みやすく、厚み3グのフレネル
レンズシート4と下記マットパネル7とで挟み込む構成
とした。
ンチキュラレンズシート5のレンチキュラピッチは画素
ピッチの約2.5分の1となる0.5グとした。厚みは
0.65グできわめて撓みやすく、厚み3グのフレネル
レンズシート4と下記マットパネル7とで挟み込む構成
とした。
【0032】マットパネル7には材料としてPMMAを
用いており、その屈折率は約1.5で厚みtは2グであ
る。また、表面微小凹凸は、それによる拡散特性が、垂
直に平行光束を入射したときに出射光線強度が法線方向
の出射光線強度の10%になる角度θが10度になるよ
うに設定している。
用いており、その屈折率は約1.5で厚みtは2グであ
る。また、表面微小凹凸は、それによる拡散特性が、垂
直に平行光束を入射したときに出射光線強度が法線方向
の出射光線強度の10%になる角度θが10度になるよ
うに設定している。
【0033】この表面凹凸によって、単なる透明板を設
置した場合に比べて、映り込みを大きく低減した。
置した場合に比べて、映り込みを大きく低減した。
【0034】上記マットパネル7とレンチキュラレンズ
シート5は基本的に密着するように設置したが、部分的
に浮きを生じており、マットパネル7の入射面とスクリ
ーン表面からの距離dは最大で約1グであった。
シート5は基本的に密着するように設置したが、部分的
に浮きを生じており、マットパネル7の入射面とスクリ
ーン表面からの距離dは最大で約1グであった。
【0035】上記条件で、θ=10度に対する距離Lは
最大で約0.41グ、従って、相対光線強度10%で規
定する像幅Wはその2倍の0.82グとなり上記解像距
離1.27グより小さく、実用上問題となるような解像
力劣化を生じることなく映り込みを大きく低減すること
ができた。
最大で約0.41グ、従って、相対光線強度10%で規
定する像幅Wはその2倍の0.82グとなり上記解像距
離1.27グより小さく、実用上問題となるような解像
力劣化を生じることなく映り込みを大きく低減すること
ができた。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明して明らかなように、本
発明の画像投写装置によれば外光の映り込みを実質的に
生じる事無くスクリーンを保護する事が可能になり、薄
型レンチキュラレンズシートの保持も容易になる。
発明の画像投写装置によれば外光の映り込みを実質的に
生じる事無くスクリーンを保護する事が可能になり、薄
型レンチキュラレンズシートの保持も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像投写装置の基本構成を示す模式図
【図2】本発明の画像投写装置における解像力劣化を説
明するための模式図
明するための模式図
【図3】従来の画像投写装置の基本構成を示す模式図
【図4】レンチキュラレンズシートの作用を示す断面図
1 CRT 2 投写レンズ 3 スクリーン 4 フレネルレンズシート 5 垂直方向を長手方向とするレンチキュラレンズシー
ト 6 光吸収層 7 マットパネル 8 微小凹凸面 9 液晶パネル 10 ランプ
ト 6 光吸収層 7 マットパネル 8 微小凹凸面 9 液晶パネル 10 ランプ
Claims (3)
- 【請求項1】 CRT、液晶パネルなどの画像表示素子
と、前記画像表示素子で形成された画像を拡大投写する
拡大投写手段と、前記拡大投写手段からの入射光を主指
方向が一定で適度な拡散を有する光に変換し、さらにこ
の光を拡散して適切な視野角を与えるスクリーンと、前
記スクリーンの視聴側に配置される視聴側に微細な凹凸
を有する前面板を備えたことを特徴とする画像投写装
置。 - 【請求項2】 スクリーン上の点像に対応する前面板上
での光像の広がりが、スクリーンの液晶画素間隔あるい
はCRT走査線間隔などの画像表示素子の画素間隔以下
になるように、前記前面板の位置、厚み、屈折率および
凹凸形状を設定したことを特徴とする請求項1記載の画
像投写装置。 - 【請求項3】 前面板に垂直に平行光束を入射したとき
に、出射光線強度が前記前面板の法線方向の出射光線強
度の零でない10%以下の角度をθとして、スクリーン
出射面の1点から、それぞれスクリーン出射面法線方
向、およびθ方向に出射された2つの光線が前記前面板
から出射されるときの間隔が、前面板がない場合の解像
距離の2分の1以下になるように、前記前面板の位置、
厚み、屈折率および、凹凸形状を設定したことを特徴と
する請求項1記載の画像投写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8059006A JPH09251188A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 画像投写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8059006A JPH09251188A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 画像投写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251188A true JPH09251188A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13100778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8059006A Pending JPH09251188A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 画像投写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09251188A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11167167A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 背面投射型スクリーン及びリアプロジェクター |
GB2345021A (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-28 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matt surface display window |
JP2000284908A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Canon Inc | 入出力一体型装置 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8059006A patent/JPH09251188A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11167167A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 背面投射型スクリーン及びリアプロジェクター |
GB2345021A (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-28 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matt surface display window |
US6273573B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-08-14 | Nokia Mobile Phone Limited | Display window |
JP2000284908A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Canon Inc | 入出力一体型装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0874268B1 (en) | Fresnel lens sheet and rear projection screen | |
CN1265243C (zh) | 背投式显示装置及应用于它的透射式显示屏 | |
JPH0756109A (ja) | 軸外れ太陽光を排除した背面投影スクリ−ン | |
JPH05100312A (ja) | 投射型表示装置 | |
EP0822443B1 (en) | Rear projection screen | |
TW372282B (en) | Lenticular lens sheet, display front plate and transmission type projection screen | |
KR100553887B1 (ko) | 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전 | |
JPH09251188A (ja) | 画像投写装置 | |
JP2888297B2 (ja) | プロジェクタ | |
JPH07168282A (ja) | 透過型スクリーン | |
US5617152A (en) | Projector system for video and computer generated information | |
EP0631434A1 (en) | Projector | |
JP2903485B2 (ja) | 投影装置 | |
CA2161840A1 (en) | Projection type image display apparatus | |
JP3071045B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2883430B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2998811B2 (ja) | 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP2001228546A (ja) | 背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ | |
JPS6160636B2 (ja) | ||
JP2002169227A (ja) | 背面投射型ディスプレイ | |
JPH11142976A (ja) | 透過型スクリーンおよびその製造方法 | |
JPS599649A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPH0736066B2 (ja) | 液晶プロジエクタ | |
JP3618340B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2741291B2 (ja) | 背面投射型液晶プロジェクション用スクリーン |