[go: up one dir, main page]

JPH0924901A - 蓋部材装着方法及び装置 - Google Patents

蓋部材装着方法及び装置

Info

Publication number
JPH0924901A
JPH0924901A JP7207353A JP20735395A JPH0924901A JP H0924901 A JPH0924901 A JP H0924901A JP 7207353 A JP7207353 A JP 7207353A JP 20735395 A JP20735395 A JP 20735395A JP H0924901 A JPH0924901 A JP H0924901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
container
film
predetermined
film material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7207353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604041B2 (ja
Inventor
Shozo Omori
昌三 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP20735395A priority Critical patent/JP3604041B2/ja
Publication of JPH0924901A publication Critical patent/JPH0924901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604041B2 publication Critical patent/JP3604041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋部材の製造からその蓋部材の容器への装着
処理までの一連の処理を連続して行える蓋部材装着装置
を提供すること 【解決手段】 容器1は搬送装置10上を所定間隔毎に
搬送される。原反ローラ13から帯状フィルム15が引
き出され、雄型29,雌型28間に導くように構成す
る。そして、雄型がフィルムとともに雌型内に侵入する
ことにより、打ち炊いて蓋部材2を製造する。その打ち
抜いた蓋を移し替え装置31の吸盤33で吸着保持し、
前記搬送装置上を搬送される容器の上面に被覆する。さ
らにこの移し替え装置にシーラ37を装着し、蓋部材と
前記容器との接触面を接着する熱シールするように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蓋部材装着方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラーメンその他のインスタント食品用の
包装体の一形態として、たとえば図9に示すように上部
開口されたカップ状の容器1内に被包装物である食品が
収納された状態で、その容器1の上端部にシート状の蓋
部材2が接着され、密封されてたものがある。なお、符
号2aは、蓋部材2に一体に形成された突片で開封時の
把持部となる。
【0003】そして、係る包装体を製造するには、従
来、別途形成した蓋部材をホッパーに供給しておく。そ
して、食品を収納した容器を所定間隔毎に搬送し、その
搬送途中でホッパーにストックした蓋部材を一枚ずつ取
り出すとともに容器の上に被せ、その状態で熱シールす
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のもので
は、以下に示す種々の問題があった。すなわち、蓋部材
装着装置を運転開始する前に、まずホッパーに蓋部材を
供給する処理が必要となり、また、ホッパー内に1度に
収納できる蓋部材の枚数にも限度があり、余り多く装填
できないため、長時間連続して装着処理ができない。し
たがって、1日の稼働効率を考えると、生産性の向上に
限界があるばかりでなく、ホッパーへの供給が煩雑で作
業性も悪い。また、別途形成した蓋部材を保管する場所
も必要となる。
【0005】また、最近では、包装体の形態も多種多様
のものがあり、平面形状が円形のものに限らず、長方形
状(頂点はR取りされているものもある)や、楕円形状
(図9参照)などもある。すると、係る包装体用の蓋部
材は方向性があり、ホッパーへ収納する際にその向きを
考慮しながら行わなければならず、ホッパーへの収納処
理がより煩雑となる。
【0006】また、この種の装置は、通常汎用性をもた
せ、異なる形状の容器,蓋部材の装着に使用できるよう
にしているため、ホッパーも各種の寸法・形状のものを
用意しておくことになるが、ホッパーをすべての形状に
合わせて用意するのは、保管スペース等の点から実用的
でなく、複数の種類の蓋部材用として兼用することにな
る。また、上記のように特殊な(円形でない)形状の場
合に、その形状に符合するホッパーを高精度に製造する
のは煩雑で、実際には完全に符合しないことが多い。
【0007】したがって、ホッパーの内形状と蓋部材の
外形状との間に隙間が生じ、ホッパー内で蓋部材が遊ん
でしまう。よって、たとえホッパー内に正確に向きを合
わせて蓋部材を収納したとしても、上記した遊びにより
ホッパー内で蓋部材の姿勢が変わってしまい、ホッパー
から蓋部材を取り出した際に正しい姿勢(向き)から所
定角度回転した状態となることがある。そのため、その
回転角度が大きいと容器に正しく装着することができ
ず、容器の開口を閉塞できずに包装不良となるおそれが
ある。また、回転角度が小さい場合には、容器の開口を
閉塞し包装体を密閉することができるものの、見た目が
悪くなる。よって、歩留まりが低下する。
【0008】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、蓋部材の製造からそ
の蓋部材の容器への装着処理までの一連の処理を連続し
て行え、装着処理を高速化し、単位時間あたりの製造個
数を増大することができ、従来のようなホッパーへの人
手による装着処理を不要とし、人手が介する工程を可及
的に減少させ、作業性の簡略化を図り、特殊な形状であ
っても、正しい状態で容器に確実に装着することがで
き、歩留まりのよい蓋部材装着方法及び装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る蓋部材装着方法では、上部開口さ
れた容器を所定間隔毎に搬送する。また、これとは別
に、前記容器の開口部に装着する蓋部材を構成するフィ
ルム材を原反ロールから連続して引き出すとともに、そ
の引き出し途中で所定のタイミングで所定形状に切り出
して前記フィルム材から分離して蓋部材を形成する。そ
して、その切り出した蓋部材を保持するとともに前記搬
送される容器の上部開口に被覆することにより移し替え
処理を行う。さらにそのようにして移し替えた蓋部材と
前記容器の当接部分を接着するようにした(請求項
1)。
【0010】上記方法を実施するのに適した本発明に係
る蓋部材の装着では、上部開口された容器を搬送する搬
送手段と、前記容器に装着する蓋部材を構成するフィル
ム材を巻き取った原反ロールから前記フィルム材を引き
出す手段と、前記フィルム材の所定位置を前記蓋部材の
形状に切り出す切り出し手段と、前記切り出された蓋部
材を保持するとともに、前記搬送装置上を搬送される容
器の上面に被覆する移し替え手段と、前記蓋部材と前記
容器との接触面を接着する接着手段とから構成した(請
求項2)。
【0011】そして、前記切り出し手段としては、例え
ば一対の雄型と雌型と、前記雄型を所定のタイミングで
前記雌型に対して前後進移動させる駆動手段とから構成
することができる(請求項3)。そして、そのように型
を用いて構成した場合に、前記雌型内に切り出された蓋
部材を一時的に保持する収納部位を形成するようにして
もよい(請求項4)。また、前記切り出し手段の別の構
成としては、フィルム当接面に所定形状の刃部を備えた
ダイロールを用いることもできる(請求項5)。
【0012】さらに、上記いずれかの構成において、前
記切り出し手段の下流側に、前記蓋部材が切り出された
フィルム材を回収する回収手段を付加するとなお良い
(請求項6)。そして、係る回収手段としては、例え
ば、巻取リールに巻き取るようにしたり、カッターを用
いて所定長さごとに切断し、その切断した切り屑をトレ
ー等に貯蔵したり、或いは、カッターを用いて切断され
たシートを所定枚数積層するとともにバンド掛けするよ
うにするなど種々の構成を採ることができる。
【0013】原反ロールからフィルム材を引き出し、そ
の引き出し途中で所定形状に切断することにより蓋部材
を製造する。そして、その製造された蓋部材を移し替え
手段が保持するとともに、搬送手段上を移動する容器の
上に蓋部材を移載し、接着手段を用いて蓋部材と容器と
をシールし一体化する。これにより蓋部材の装着処理が
完了する。すなわち、蓋部材の製造から容器への接着一
体化までの一連の処理を自動的に連続して行われる。
【0014】そして、蓋の製造も一体の装置で行うた
め、切り出し手段によるフィルム材からの切り出しの方
向と、容器の向きとの相対位置関係を管理しやすく、た
とえ蓋部材が円形以外の方向性がある形状であっても、
搬送手段上の容器の搬送姿勢と切り出し方向が所定の関
係になるように制御でき、確実に容器の上に蓋部材を装
着できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る蓋部材装着方
法及び装置の好適な実施の形態について、添付図面を参
照にして詳述する。図1〜図3は本発明の第1の形態を
示しており、本形態ではカップ麺用の包装体(図9に示
す)を製造する装置に適用した例である。同図に示すよ
うに、上部開口された容器1が搬送装置10上を整列状
態で所定間隔毎に順次に搬送される。この種の容器1
は、上部にいくにしたがって寸法が大きくなる縦断面が
逆台形状になっているので、搬送装置10は、図2に示
すように、搬送方向両側に平行に配置されたエンドレス
チェーン11と、そのエンドレスチェーン11間に渡設
された多数の平板12とを備え、その平板12は、搬送
方向と直交する方向に3個の透孔12aが形成されてい
る。この透孔12aの寸法形状は、容器1の外形状に対
応して形成され、容器1の側面所定位置の外形状に一致
するようにしている。これにより、この透孔12a内に
容器1を供給すると、所定位置で引っ掛かり、平板12
の上面より容器1の上方部位が突出するようになる。そ
して、この透孔12a内に容器1を供給することによ
り、搬送方向に対する相対的な容器1の姿勢が位置決め
される。
【0016】なお、本例では横1列に3個の容器1を搬
送し、係る3個の容器1に対して同時に蓋部材の装着処
理を行うようになっているが、透孔12aの数を替える
ことにより同時に処理する個数は任意のものとすること
ができる。また、平板12はエンドレスチェーン11に
対して所定の止め具により着脱自在に装着されるように
なっており、処理対象の容器の寸法形状が変わると、そ
れに対応して平板を替えることになる。また、平板12
に形成する透孔を比較的大きく設定しておき、その透孔
内にアタッチメント(所定形状の透孔が形成されてい
る)を装着することにより、異なる容器に対応させるよ
うにしても良い。
【0017】この搬送装置10の上方所定位置には、原
反ロール13及び予備原反ロール13′が配置されてい
る。そして、一方の原反ロール13から連続してフィル
ム材たる帯状フィルム15が引き出され、その帯状フィ
ルム15はアイドルローラ16及びフィードローラ17
に掛け渡されて、所定経路を通過して、下方に位置する
巻取リール18に巻き取られるようになっている。
【0018】帯状フィルム15は、容器1に装着する蓋
部材2を構成する材質からなり、所定位置に蓋部材2の
デザインが印刷されている。この印刷位置は、引き出し
方向と直交する方向に3個で、配置間隔は搬送装置10
における平板12の透孔12aの配置間隔と一致させて
いる。また、図示省略するが、帯状フィルム15の蓋部
材の印刷が施された位置のに対応する側縁には、アイマ
ークと称される位置あわせ用のマークが印刷されてい
る。
【0019】一方、上記帯状フィルム15を所定速度で
引き出すための駆動源となるフィードローラ17は、駆
動モータ19からの回転力を受けて所定速度で間欠的に
回転するようになり、本形態では駆動モータ19として
回転速度を増減速制御可能なサーボモータを使用してい
る。そして、この駆動モータ19は、制御装置(CP
U)20からの制御信号に基づいて駆動し、その制御装
置20は、上記したアイマークを検出する光電センサ2
1からの検出信号に基づいて制御信号を出力するように
なっている。
【0020】すなわち、容器1が搬送装置10上を1ピ
ッチ進む間に、帯状フィルム15も1ピッチ分だけ進む
必要がある。そこで、光電センサ21によりアイマーク
を検出することにより、アイマーク間の距離を検出する
(帯状フィルム15の移動速度は制御装置20がわかっ
ているため、前後のアイマークを検出するに要した時間
から距離が算出できる)。そして、本形態では搬送装置
10を等速運転させているので、当該検出した帯状フィ
ルム15の1ピッチ分が、所定時間(搬送装置10の1
ピッチ分の移動時間)で移動するように駆動モータ19
の回転速度を決定する。
【0021】その結果、印刷ずれや帯状フィルム15の
伸びなどがなく、帯状フィルム15上に印刷された蓋部
材が等間隔の場合には、回転時は同一速度で駆動モータ
19が回転する(後述する型による打ち抜き時は一時停
止する)ようになり、印刷ずれなどがあり、アイマーク
間隔が異なる場合には、そのずれに応じて駆動モータ1
9は増減速制御される。すなわち、本形態では、上記ア
イドルローラ16,フィードローラ17,駆動モータ1
9,制御装置20並びに光電センサ21により、フィル
ム材を引き出す手段を構成している。
【0022】また、本形態では、フィルムサプライサ2
2により、一方の原反ロール13からの帯状フィルム1
5の引き出しが終了した後は、予備の原反ロール13か
ら帯状フィルム13′を引き出すようになり、しかも、
帯状フィルム13の後端に帯状フィルム13′の先端を
接続することにより連続して帯状フィルムの供給を可能
としている。したがって、上記両フィルム13,13′
の繋ぎ目の部分は蓋部材として使用できないので、少な
くともその繋ぎ目の部分ではアイマーク間隔は長くな
る。係る場合に駆動モータ19の回転速度を増加し、抜
けることなく容器1に蓋部材2を供給可能としている。
なお、フィルムサプライサ22は、フィルムエンド検知
センサ23を有し、そのセンサ23でフィルムの後端を
検知すると、公知の機構によりその後端に次の帯状フィ
ルム13′の先頭を接着するようになる。
【0023】また、巻取リール18は、パウダークラッ
チ24を介して駆動モータ25に連携され、この駆動モ
ータ25の回転速度は、巻取リール18の巻取速度が、
フィードローラ17による帯状フィルム15の引き出し
速度よりも早くなるように設定している。そして、速度
差はパウダークラッチ24により吸収され(クラッチは
常時滑りを生じている)、駆動モータの出力軸の回転速
度よりも巻取リール18の回転速度が遅くなる。これに
より、引き出された帯状フィルム15が常に所定のテン
ションがかかった状態になる。
【0024】なお、パウダークラッチ24は、駆動モー
タ25と巻取リール18との間に介在され、所定の滑り
を生じさせ、上記したように駆動モータ25の回転速度
により決定される巻取リール18の回転速度と、フィー
ドローラ17による帯状フィルム15の引き出し速度に
より決定される巻取リール18の回転速度の差を吸収す
るもので、係る機能を有するものであれば、種々の動力
伝達機構を用いることができる。そして、本形態では、
上記巻取リール18,パウダークラッチ24並びに駆動
モータ25によりフィルム材の回収手段を構成してい
る。
【0025】さらに本形態では、帯状フィルム15を挟
んで雌型28と雄型29からなる切り出し手段たる打ち
抜き装置が設置され、雌型28は蓋部材装着装置の機枠
等の固定系に取り付けられ、雄型29は駆動手段たるシ
リンダ30により雌型28に向かって前後進移動可能と
している。
【0026】そして、雌型28,雄型29は、印刷され
た蓋部材の形状と一致させ、シリンダ30が伸張するこ
とにより雄型29が雌型28内に入り込む際に、両型2
8,29に挟まれた帯状フィルム15は、その印刷部分
(蓋部材となる部分)が打ち抜かれて雌型28内に移動
する。そして、残ったフィルムが上記のように巻取リー
ル18に巻き取られる。
【0027】また、雌型28の外側(帯状フィルム15
と反対側)には、打ち抜かれた蓋部材を保持するととも
に容器1の上に装着させる移し替え装置31が配設され
ている。この移し替え装置31は、雌型28内に入り込
み、蓋部材を吸着する吸盤33と、その吸盤33を前後
進移動させるシリンダ34と、そのシリンダ34の基端
(吸盤取り付け側と反対側)が取り付けられた回転軸3
5と、その回転軸35に連携され、それを正逆回転させ
る駆動モータ36とから構成される。さらにその吸盤3
3の周囲を囲むようにして接着手段たるシーラー37が
配設されている。このシーラー37は、図示省略する駆
動源により、吸盤33とは独立して前後進移動可能とし
ている。そして、このシーラー37の形状は、容器1の
上端開口の形状と同一形状としている。また、吸盤33
の形状はシーラー37の形状よりも一回り小さい寸法形
状としている。なお、吸盤33に替えて、吸引手段を備
えた吸着治具にしてもよい。
【0028】そして、駆動モータ36を正逆回転するこ
とにより、図1に示すようにシリンダ34が水平状態を
保ち吸盤33が雌型28に対向する第1の位置と、この
状態から時計方向に90度回転し、シリンダ34が垂直
状態になり吸盤33が下を向く第2の位置を所定のタイ
ミングで交互に位置するようになっている。なお、本形
態では駆動モータ36を正逆回転することにより、上記
した2つの位置を往復させることになるが、例えば所定
のリンク及びまたはカムを用いて回転軸35の回転方向
を反転させる(駆動モータは同一方向に回転する)よう
にしても良い。
【0029】次に、上記した形態の作用について説明す
る。まず、フィードローラ17が所定速度で回転し、原
反ロール13から帯状フィルム15を連続して引き出
す。そして、帯状フィルム15はフィードローラ17に
てその移動方向を下側に変換され、雌型28,雄型29
間を通過させ、巻取リール18に連続して巻き取られ
る。そして、光電センサ21にて帯状フィルム15に設
けたアイマークを検出しながら、所定速度で帯状フィル
ム15を1ピッチ(前後のアイマークの間隔)分だけ搬
送させ、蓋部材に対応する印刷部分が両型28,29間
に位置した時に一時停止させる。
【0030】この一時停止時に、雄型29に連結したシ
リンダ30が伸張し、雄型29が帯状フィルム15に向
かって前進し、雌型28内に侵入する。すると、両型2
8,29に挟まれた帯状フィルム15の印刷部分が打ち
抜かれ、蓋部材が形成される。この時、同時に移し替え
装置31のシリンダ34も伸張し、吸盤33が雌型28
内に侵入しているので、上記帯状フィルム15から打ち
抜かれた蓋部材は、吸盤33に保持される。
【0031】次に、シリンダ30,34とともに収縮
し、雄型29並びに吸盤33は後退する。そして、フィ
ードローラ17が所定速度で回転し、次の蓋部材が印刷
された部分を両型28,29間に位置させるとともに、
打ち抜かれた帯状フィルム15を巻取リール18に巻き
取らせる。
【0032】また、移し替え装置31は、駆動モータ3
6を回転させて図1の状態から回転軸35を中心にシリ
ンダ34を時計方向に90度回転させ、図3(A)に示
すように、蓋部材2を保持した吸盤33が最下端に位置
させる。
【0033】この時、搬送装置10も所定のタイミング
で間欠移動し、その吸盤33の下方に容器1が位置した
状態で一時停止している。この状態で、シリンダ34を
伸張させて吸盤33を下降させ、蓋部材2を容器1の上
部に当接させる(同図(B))。この状態では、蓋部材
2は吸盤33に吸着された状態を維持している。
【0034】次いで、シーラ37を下降させ(同時
(C))、シーラ37を蓋部材2と容器1の当接部位に
対応する位置に接触させ、蓋部材2を加熱しながら所定
圧力で容器1側に付勢する。これにより、蓋部材2と容
器1とが熱融着し、蓋部材の装着処理が完了する。
【0035】以後、上記と逆の処理を行い、次の蓋部材
の装着処理に備える。すなわち、移し替え装置31で
は、シリンダ34が収縮して吸盤33及びシーラ37が
上昇する。この時、すでに蓋部材2と容器1とは熱シー
ルされて一体化しているので、吸盤33の上昇にともな
い蓋部材2は吸盤33から離脱する。そして、吸盤3
3,シーラ37が図3(A)に示す位置まで上昇したな
らば、駆動モータ36を逆回転させシリンダ34を反時
計方向に90度回転させ、図1に示す上程に復帰させ
る。また、搬送装置10も1ピッチ分だけ移動させ、次
の容器を図3(A)に示すように移し替え装置31の下
方に位置させて停止させる。
【0036】この様に、本形態では、両型28,29を
用いて帯状フィルム15から蓋部材2を打ち抜いて形成
し、その打ち抜いた蓋部材2を容器1の上に装着するよ
うにしたため、従来のように蓋部材のホッパーへの人手
による装着処理が不要で、蓋部材の製造から容器への装
着までの一連した処理を自動的に連続して行うことがで
き、製造効率が向上する。また、蓋部材の装着処理は、
少なくとも原反ロール13の1本分は連続して行うこと
ができ、しかも、本形態ではフィルムサプライサ22を
設けたことにより、1本の原反ロール13が使い終わる
と、自動的に次の原反ロール13′から帯状フィルム1
5′の供給が行われるため、長時間にわたって連続運転
可能となる。
【0037】さらに、搬送装置10に対する容器1の向
きは一義的に精度よく決まり、また、帯状フィルム15
から打ち抜かれた蓋部材2をそのまま吸盤33で保持
し、容器1の上に移載するので、蓋部材と容器の相対的
な位置関係も精度よく配置することができ、従来のよう
な位置合わせ不良による不良品の発生も可及的に抑制さ
れ、歩留まりも向上する。
【0038】図4は本発明の第2の形態の要部を示して
いる。本形態では、上記した形態と相違して、フィード
ローラ17を連続運転(型抜きのために一時停止しな
い)し、単位時間あたりの製造個数の向上を図ってい
る。すなわち、本形態では、帯状フィルム15からの蓋
部材の切抜きを、ダイロール40を用いて行っている。
このダイロール40は、帯状フィルム15を挟んで対向
配置された一対のローラからなり、一方のローラ40a
の側面(フィルム当接面)が平坦で、他方のローラ40
bの側面に製造する蓋部材の形状にそった刃部が形成さ
れ、その刃部を帯状フィルム15に押し付けることによ
り帯状フィルム15から所定形状の蓋部材を切り抜くよ
うにしている。本形態では、このダイロール40が切り
出し手段を構成する。
【0039】そして、そのダイロール40の直下に、吸
着ベルト41と上記した移し替え装置31を帯状フィル
ム15を挟んで対向配置させている。この吸着ベルト4
1は、図示省略するがベルト面に多数の透孔が開口され
るとともに、その透孔が吸引ポンプに連携され、所定の
タイミングで吸引され、ベルト面上に位置する帯状フィ
ルム15を吸着できるようになっている。したがって、
ダイロール40で帯状フィルム15の所定部位が徐々に
切り離されていき、少なくとも完全に切断されて蓋部材
が形成される前に上記吸着ベルト41の吸引を開始する
ことにより、切り離された蓋部材2が落下することがな
い。
【0040】さらに吸着ベルト41は、フィードローラ
17による帯状フィルム15の搬送速度と同一速度でベ
ルト面が移動するように調整される。そして、ダイロー
ル40を通過し、帯状フィルム15と蓋部材2が切断分
離された状態のまま両者とも吸着ベルト41に吸引保持
された状態で搬送され、蓋部材が移し替え装置31の吸
盤33に対向した時にシリンダ34が伸張して吸盤33
が蓋部材2と当接し、吸着保持する。その後、シリンダ
34が収縮すると、吸盤33に保持された蓋部材が吸着
ベルト41から離反する。この時、上記離反をスムーズ
に行うために、吸着ベルト41の吸引処理を一時停止す
るのが好ましい。なお、吸盤33の保持力の方が吸着ベ
ルト41の吸引力よりも強い場合には、吸着ベルト41
の吸引を連続して行っても良い。
【0041】この様にすることにより、蓋部材を製造す
るために雄型29を前後進移動させる必要がなく、その
移動に要する時間が省略でき、より高速に処理できる。
なお、吸盤33が吸着ベルト41上を移動する蓋部材2
に当接する際に、移し替え装置31側に無理な付加が加
わらないように、吸着ベルトの回転を一時停止してもよ
い(これに応じてダイロール40,フィードローラ17
も一時停止する)。この様にしても、その停止時間は、
第1の形態における雄型29の移動による一時停止に比
べるとごく僅かであるので、高速性は確保される。な
お、その他の構成並びに作用効果は上記した第1の形態
と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0042】図5は本発明の第3の形態を示している。
本形態では、上記した第1の形態を基本とし、蓋部材を
切り取った後の帯状フィルム15の処理機構(回収手
段)の改良である。すなわち、第1の形態では、使用後
の帯状フィルム15は巻取リール18に巻き取るように
したが、そのように巻き取ると、巻き取りが進むにつれ
てその径が大きくなるため、駆動モータ25を等速運転
すると、速度差がさらに大きくなる。よって、パウダー
クラッチ24にかかる負荷が大きくなる。そして、係る
事態を解消するためには、回転時の駆動モータ25の速
度を徐々に減速する必要がある。さらに、巻取リール1
8に巻き取られる帯状フィルム15は、蓋部材2の部分
が抜き取られた穴開き状態であるので、係るフィルムを
綺麗に巻き取ることは困難となる。
【0043】そこで本形態では、両型28,29の下方
にカッター装置44を設置するとともに、さらにその下
方にトレー45を設置するようにし、第1の形態におけ
る巻取リール18及びそれを駆動する機構24,25を
除去した。そして、このカッター装置44及びトレー4
5が回収手段を構成する。
【0044】これにより、両型28,29を通過した帯
状フィルム15は、カッター装置44にて所定長さごと
に切断される。そして、切断された切り屑46がトレー
45内に溜まる。そして、ある程度トレー45内に収納
された切り屑46が溜まったならば、それを取り出し廃
棄することになる。なお、その他の構成並びに作用効果
は上記した第1の形態と同様であるので、その詳細な説
明を省略する。そして、この第3の形態は、図示省略す
るものの第2の形態に適用することができるのはもちろ
んである。
【0045】図6は、上記第3の形態の改良であり、カ
ッター装置44で切断したシート47をバンド掛けする
ようにしている。すなわち、第3の形態のようにトレー
45で切り屑46を受けとるようにすると、切り屑46
同士が絡み合うことによりトレー45内に効率よく収納
できず、かさ張ってしまう。さらにトレー45に収納さ
れた切り屑46を捨てる際に、周囲に飛散しないように
注意しながら行う必要があり、煩雑となる。
【0046】そこで、本の形態では、カッター装置44
の下流側に吸着ベルト48を設け、切断されたシート4
7を一時的に吸着しながら水平移動させるようにし、さ
らに吸着ベルト48の下方には搬出コンベア49を配置
し、その搬出コンベア49の下流側にバンド掛け機50
を設置している。そして、上記カッター装置44,吸着
ベルト48,搬出コンベア49並びにバンド掛け機50
が本発明の回収手段を構成している。
【0047】係る構成にすると、帯状フィルム15の先
端が吸着ベルト48に達すると、その先端部分が吸着ベ
ルトに吸引され、そのまま水平状態を維持しながら搬送
され、所定長さだけ引き出されたならカッター装置44
で切断され、シート47となりそのまま搬送される。そ
して、所定位置まで搬送されたなら吸着ベルト48の吸
引処理を停止する。すると、吸引力がなくなるので、そ
のまま自然落下し、下方の搬出コンベア49上に移載さ
れる。この時、搬出コンベア49は一時停止しておく。
【0048】そして、搬出コンベア49上にシート47
が所定枚数積層されたならば、搬出コンベア49を駆動
させ、積層状態のままバンド掛け機50に供給し、そこ
において積層されたシート束を把束する。係る構成にす
ることにより、シート47がバンド掛けされることによ
り、効率よく集積されるばかりでなく、切断されたシー
ト47が一塊になるので周囲に飛散することもなく、扱
いも容易となる。なお、この第4の形態も、上記した第
1,第2の形態のいずれのタイプにも適用できる。その
他の構成並びに作用効果は、上記した各形態と同様であ
るので、その詳細な説明を省略する。
【0049】図7は、本発明の第5の形態を示してお
り、本形態では、上記した第1の形態を基本とし、両型
で打ち抜いて製造した蓋部材2の後処理の改良に関す
る。すなわち、本形態では、雌型28′を厚くし、その
内部空間(収納部位)51に切断された蓋部材2の一時
収納機能をもたせた。具体的には雌型28′の蓋部材取
り出し側(雄型29と反対側)の開口周縁に内側に向け
て突出する係止片52を取り付ける。この係止片52
に、打ち抜かれた蓋部材2の外周縁が係止され、雌型2
8′からの蓋部材2の離脱が抑制される。
【0050】また、打ち抜かれた蓋部材2が確実に雌型
28′の開口側に位置するように、雄型29の内部に付
勢機構53を配置している。この付勢機構53は、シリ
ンダ54と、そのシリンダ54のシリンダロッドの先端
に取り付けられ押し板55とから構成され、シリンダ5
4は雄型29とともに移動し、またシリンダ54が伸張
するとシリンダロッドの先端に取り付けられた押し板5
5が雌型28′の内部空間51内に深く入り込み、切断
された蓋部材2を雌型28′の開口側に押し込む(同図
(B)参照)ようになっている。
【0051】係る構成にすると、例えば蓋部材装着処理
開始前に、帯状フィルム15を移動させながら所定位置
を打ち抜くことにより所定枚数の蓋部材2を製造し、雌
型28′内にストックしておくことができる。すると、
例えば1つの原反ロール13からの帯状フィルム15
と、別の原反ロール13′からの帯状フィルム15′の
接合部分で前後の蓋部材が印刷された間隔が長く、たと
え早送りしたとしても次の容器1への蓋部材の装着のた
めの蓋部材の製造が間に合わないような場合であって
も、雌型28′内にストックされた蓋部材2を容器1に
装着することができ、搬送装置10上を搬送される容器
1に対して、抜けることなく確実に装着できる。その結
果、容器1,帯状フィルム15の送り速度も、上記した
フィルムの接合部分での送りを考慮せず、通常の1ピッ
チ分の移動のみに着目して決定できるので、より高速に
運転することが可能となり、生産性がより向上する。
【0052】また、係る構成にすることにより、仮に搬
送装置上で異状等があり一時停止した場合であっても、
帯状フィルム15側は連続して引き出して蓋部材を製造
することができ、逆に帯状フィルム15側で異常等があ
り蓋部材の製造が一時停止する場合であっても、雌型2
8′内にストックした蓋部材を用いて容器への供給が可
能となる。これにより、装置全体が停止するおそれが可
及的に抑制され、その点でも生産性が向上する。なお、
本形態では、上記した各形態のいずれにも適用すること
ができる。なおまた、付勢機構としては、上記したシリ
ンダによる直接蓋部材を押圧するものに限らず、例えば
エアを噴出するようにしても良く、要は、打ち抜かれた
蓋部材が確実に雌型28′の開口側まで移動するように
なっていれば良い。
【0053】なお、上記した各形態では、帯状フィルム
15が下側に移動しているときに蓋部材を製造するよう
にしたため、移し替え装置31も90度の角度範囲で正
逆回転するようにしたが、本発明はこれに限ることな
く、例えば帯状フィルムが水平移動しているときに蓋部
材を製造するようにし、移し替え装置が180度回転す
るようしても良い。
【0054】すなわち、係る180度回転させるように
した形態の一例(第6の形態)を示すと、図8のように
構成することができる。同図に示すように、フィルムサ
プライ22に装着された原反ロール13,13′から引
き出された帯状フィルム15,15′は、アイドルロー
ラ16,フィードローラ17に掛け渡され、そのフィー
ドローラ17により進路を変更され水平方向に移動する
ようになる。
【0055】この水平移動する経路の上方にシリンダ3
0により昇降移動する雄型29を配設するとともに、帯
状フィルム15を挟んで雄型29に対向する下方に雌型
28を配置する。さらに、この雌型28の下方には、移
し替え装置31を配設している。
【0056】この移し替え装置31は、回転軸35が1
80度回転するようになり、図中実線で示すように吸盤
33が上方に位置し雌型28と対向する第1の位置と、
図中二点鎖線で示すように吸盤33が下方に位置し容器
1と対向する第2の位置との間を交互に位置させる。そ
して、各位置でシリンダ34が伸縮し、第1の位置で雌
型28内の蓋部材を保持し、第2の位置でその保持した
蓋部材2を容器1に装着するようになる。なお、保持す
る機構及び装着する機構は、上記した各例と同様であ
る。
【0057】係る構成にすると、吸盤33を移動させる
距離が長くなるため、高速性の面では劣るものの、例え
ば、第1,第2の位置を交互に位置させる際に、正逆回
転ではなく、同一方向に180度ずつ回転させるように
することもでき、駆動機構が簡略化できる。さらに、雄
型29,雌型28により打ち抜かれ蓋部材は、水平状態
を保持しているので、均等に重力が加わる。よって、偏
りなどなく確実に正規の姿勢で保持できるので、容器1
に装着する際に正常な状態にすることがより確実に行わ
れる。特に、上記した第5の形態のように雌型内に打ち
抜かれた蓋部材を所定枚数ストックするような場合に
は、ストックしている間に蓋部材が湾曲するおそれがな
く、好ましい。
【0058】なお、その他の構成並びに作用効果は上記
した各形態と同様であるので、同一符号を付しその詳細
な説明を省略する。そして、この様に図8に示す本形態
は、図示のものに限らず、上記した各形態の特徴的構成
と適宜組み合わせて使用できるのはもちろんである。さ
らには、移し替え装置における第1,第2の位置間を移
動する際の回転角度は、上記した90度と180度に限
られず、任意の角度をとることができるのはもちろんで
ある。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る蓋部材装着
方法及び装置では、蓋部材の製造からその蓋部材の容器
への装着処理までの一連の処理を連続して行える。その
結果、従来のようなホッパーへの人手による装着処理を
不要とし、人手が介する工程を可及的に減少させ、作業
性の簡略化を図り、蓋部材の装着処理が高速化され、単
位時間あたりの製造個数を増大することができる。ま
た、一元管理ができるので、特殊な形状であっても、正
しい状態で容器に確実に装着することができ、歩留まり
も向上する。
【0060】そして、請求項3のように構成すると、雌
型内に蓋部材をストックできるので、フィルム材同士の
接合部分等の打ち抜き位置の間隔が長くなり、所望の時
間内にフィルム材を所定量移動できないような場合であ
ってもストックした蓋部材により容器への蓋部材の供給
ができる。よって、容器に蓋が装着できずに不良品とな
ったり、搬送手段を一時停止して生産性を低下させるこ
とがなく、さらなる高速化と歩留まり向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓋部材装着装置の第1の形態を示
す全体構成図である。
【図2】搬送装置を示す斜視図である。
【図3】作用を説明する図である。
【図4】本発明に係る蓋部材装着装置の第2の形態の要
部を示す図である。
【図5】本発明に係る蓋部材装着装置の第3の形態の要
部を示す図である。
【図6】本発明に係る蓋部材装着装置の第4の形態の要
部を示す図である。
【図7】本発明に係る蓋部材装着装置の第5の形態の要
部を示す図である。
【図8】本発明に係る蓋部材装着装置の第6の形態の要
部を示す図である。
【図9】包装体の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 容器 2 蓋部材 10 搬送装置 13 原反ロール 15 帯状フィルム(フィルム材) 16 アイドルローラ(引き出す手段) 17 フィードローラ(引き出す手段) 18 巻取リール(回収手段) 19 駆動モータ(引き出す手段) 20 制御装置(引き出す手段) 21 光電センサ(引き出す手段) 24 パウダークラッチ(回収手段) 25 駆動モータ(回収手段) 28 雌型(切り出し手段) 29 雄型(切り出し手段) 30 シリンダ(駆動手段) 31 移し替え手段 37 シーラ(接着手段) 40 ダイロール(切り出し手段) 44 カッター装置(回収手段) 45 トレー(回収手段) 48 吸着ベルト(回収手段) 49 搬出コンベア(回収手段) 50 バンド掛け機(回収手段) 51 内部空間(収納部位)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開口された容器を所定間隔毎に搬送
    し、 前記容器の開口部に装着する蓋部材を構成するフィルム
    材を原反ロールから連続して引き出すとともに、その引
    き出し途中で所定のタイミングで前記フィルム材の所定
    位置を蓋部材の形状に切り出して前記フィルム材から分
    離して蓋部材を形成し、 前記切り出した蓋部材を保持するとともに前記搬送され
    る容器の上部開口に被覆するように移し替え、かつ前記
    蓋部材と前記容器の当接部分を接着するようにした蓋部
    材装着方法。
  2. 【請求項2】 上部開口された容器を搬送する搬送手段
    と、 前記容器に装着する蓋部材を構成するフィルム材を巻き
    取った原反ロールから前記フィルム材を引き出す手段
    と、 前記フィルム材の所定位置を前記蓋部材の形状に切り出
    す切り出し手段と、 前記切り出された蓋部材を保持するとともに、前記搬送
    装置上を搬送される容器の上面に被覆する移し替え手段
    と、 前記蓋部材と前記容器との接触面を接着する接着手段と
    を備えた蓋部材装着装置。
  3. 【請求項3】 前記切り出し手段が、一対の雄型及び雌
    型と、前記雄型を所定のタイミングで前記雌型に対して
    前後進移動させる駆動手段とからなることを特徴とする
    請求項2に記載の蓋部材装着装置。
  4. 【請求項4】 前記雌型内に切り出された蓋部材を一時
    的に保持する収納部位を形成したことを特徴とする請求
    項3に記載の蓋部材装着装置。
  5. 【請求項5】 前記切り出し手段が、フィルム当接面に
    所定形状の刃部を備えたダイロールであることを特徴と
    する請求項2に記載の蓋部材装着装置。
  6. 【請求項6】 前記切り出し手段の下流側に、前記蓋部
    材が切り出されたフィルム材を回収する回収手段を備え
    たことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載
    の蓋部材装着装置。
JP20735395A 1995-05-11 1995-07-24 蓋部材装着方法及び装置 Expired - Lifetime JP3604041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20735395A JP3604041B2 (ja) 1995-05-11 1995-07-24 蓋部材装着方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-135655 1995-05-11
JP13565595 1995-05-11
JP20735395A JP3604041B2 (ja) 1995-05-11 1995-07-24 蓋部材装着方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924901A true JPH0924901A (ja) 1997-01-28
JP3604041B2 JP3604041B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26469451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20735395A Expired - Lifetime JP3604041B2 (ja) 1995-05-11 1995-07-24 蓋部材装着方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604041B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424925B1 (ko) * 2013-03-25 2014-08-13 정종실 로터리 타입 펀칭 및 인덕션 실링장치
JP2016159955A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 大日本印刷株式会社 容器シール装置および容器シール方法
WO2016140197A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大日本印刷株式会社 容器シール装置および容器シール方法
JP2016166039A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大日本印刷株式会社 ラベル貼着装置およびラベル貼着方法
CN107527771A (zh) * 2017-09-28 2017-12-29 上海睿通机器人自动化股份有限公司 一种自动装配上盖系统
WO2020082571A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 沭阳凤凰美术颜料有限公司 颜料瓶封口膜收放卷装置
KR20200096627A (ko) * 2017-12-13 2020-08-12 크라이오백, 엘엘씨 제품을 패키징하기 위한 장치 및 공정
CN114056667A (zh) * 2021-12-22 2022-02-18 楚天科技股份有限公司 一种线卷膜切膜热封装置及线卷膜切膜热封系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892039B1 (ko) * 2017-12-27 2018-08-27 (주)스마트코퍼레이션 실링 호일 커팅 어셈블리 및 이를 포함하는 고주파 캡리스 실링 장치
KR102052547B1 (ko) * 2018-03-15 2020-01-08 이익재 보관용기용 리드 가접합장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424925B1 (ko) * 2013-03-25 2014-08-13 정종실 로터리 타입 펀칭 및 인덕션 실링장치
JP2016159955A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 大日本印刷株式会社 容器シール装置および容器シール方法
WO2016140197A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大日本印刷株式会社 容器シール装置および容器シール方法
JP2016166039A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大日本印刷株式会社 ラベル貼着装置およびラベル貼着方法
CN107527771A (zh) * 2017-09-28 2017-12-29 上海睿通机器人自动化股份有限公司 一种自动装配上盖系统
KR20200096627A (ko) * 2017-12-13 2020-08-12 크라이오백, 엘엘씨 제품을 패키징하기 위한 장치 및 공정
WO2020082571A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 沭阳凤凰美术颜料有限公司 颜料瓶封口膜收放卷装置
CN114056667A (zh) * 2021-12-22 2022-02-18 楚天科技股份有限公司 一种线卷膜切膜热封装置及线卷膜切膜热封系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604041B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604041B2 (ja) 蓋部材装着方法及び装置
JP4188516B2 (ja) トレイ容器打抜装置
JP6642907B2 (ja) 包装システム
JP5851132B2 (ja) 包装装置
JPH11292025A (ja) 吸引搬送装置,それを用いた包装方法及び包装機
WO2003033352A1 (fr) Systeme de preformage
JP5368927B2 (ja) バンド不良検査方法及び検査装置
JP2004338716A (ja) 自動包装機
JP5604211B2 (ja) 物品移し替え装置
JP3732692B2 (ja) シート包装体の製造装置
JP6646594B2 (ja) テープ貼付け装置及び横型ピロー包装機
KR102759383B1 (ko) 물티슈 제조 시스템
JP3008696U (ja) スプーン自動包装機
KR102759380B1 (ko) 물티슈 제조 시스템
JP7318957B2 (ja) 帯掛け包装装置
US20250100727A1 (en) Medical test device package, packaging system and method of packaging a medical test device
WO2023048176A1 (ja) 給袋装置およびそれを備えた給袋包装機
WO2023048175A1 (ja) 包装袋連続体を使用した給袋方法
JP2007111861A (ja) ジッパー片供給装置
JPH07315310A (ja) 深絞り型包装装置
JP3044199B2 (ja) 包装フィルムの巻き付け接合方法及びその装置
JP3228397B2 (ja) 供給装置
JP2003081236A (ja) テープ貼着装置
JPH0436890Y2 (ja)
KR101733517B1 (ko) 마스크 팩용 포장봉투 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term