[go: up one dir, main page]

JPH09245183A - Layout designing device - Google Patents

Layout designing device

Info

Publication number
JPH09245183A
JPH09245183A JP8050405A JP5040596A JPH09245183A JP H09245183 A JPH09245183 A JP H09245183A JP 8050405 A JP8050405 A JP 8050405A JP 5040596 A JP5040596 A JP 5040596A JP H09245183 A JPH09245183 A JP H09245183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layout
image
display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050405A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiki Tanaka
芳樹 田中
Junji Akiyama
順司 秋山
Moriatsu Matsuyama
守篤 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8050405A priority Critical patent/JPH09245183A/en
Publication of JPH09245183A publication Critical patent/JPH09245183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To distinguish a corrected place at a glance. SOLUTION: After reading out backup data BD (S201) and temporarily storing this in a memory (S202), correcting operation is executed based on this backup data BD to generate layout data LD (S203). Then backup data BD and layout data LD are compared with each other to detect their different part to generate difference data SD (S204). After this, the different part indicated by this difference data is displayed in a first color and the other part is displayed in a second part. Then the presence/absence of correcting omission is confirmed (S206) and when it is found, processings from S203 to S206 are repeated to finally copy at the point of the time when the correction omission is removed. (S207).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータを
用いたレイアウトデザイン装置に関するものであり、特
に、レイアウトの変更部分を区別するのに好適な装置で
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a layout design apparatus using a computer, and more particularly to an apparatus suitable for distinguishing a layout change portion.

【0002】[0002]

【従来の技術】チラシ、カタログ等の製版・印刷の分野
においては、コンピュータを使用したレイアウトデザイ
ン装置により、図形、文字、写真等のレイアウトを指示
するレイアウトデータが作成され、このレイアウトデー
タに従って印刷物に掲載すべき画像データが生成され
る。
2. Description of the Related Art In the field of plate making and printing of flyers, catalogs, and the like, layout data for designating layout of figures, characters, photographs, and the like is created by a layout design apparatus using a computer, and printed data is printed in accordance with the layout data. Image data to be posted is generated.

【0003】さて、レイアウトデザイン装置によりレイ
アウト作業が一通り終わると、レイアウト作業結果を表
わすカラーカンプと呼ばれるハードコピーがレイアウト
データに基づいて作成される。カラーカンプの内容は、
得意先等で意図した内容となっているか否かチェックさ
れる。そして、訂正すべき箇所がある場合には、このカ
ラーカンプの該当する箇所に訂正指示が赤字で記入さ
れ、製版・印刷部門に戻される。製版・印刷部門では、
この訂正指示に従って、レイアウトデータの訂正が行な
われ、訂正後のレイアウトデータを使用してカラーカン
プが再度作成され、訂正指示通りに訂正が行なわれたか
否かのチェックが行なわれる。
When a layout operation is completed by the layout design device, a hard copy called a color comp representing the result of the layout operation is created based on the layout data. The contents of the color comp
It is checked whether the contents are intended by the customer or the like. If there is a portion to be corrected, a correction instruction is written in red at the corresponding portion of the color comp, and is returned to the prepress / printing department. In the plate making and printing department,
In accordance with the correction instruction, the layout data is corrected, a color comp is created again using the layout data after the correction, and it is checked whether the correction has been performed according to the correction instruction.

【0004】ところで、上述のようにカラーカンプを用
いて訂正後のレイアウトデータをチェックを行なう場
合、指示された箇所が指示通りに訂正されているか否か
のチェックは勿論のこと、訂正する必要がないところま
で訂正されていなか、あるいは訂正漏れが無いか等のチ
ェックを、カラーカンプの全域を対象として行なう必要
があるため、オペレータの負荷が大きいという問題があ
った。このため、本出願人は、訂正前後のレイアウトデ
ータについて差分を演算し、そのイメージを表示するレ
イアウトデザイン装置について、先に提案した(特願平
7-131658号:平成7年5月30日出願)。
When the corrected layout data is checked using the color comps as described above, it is necessary to check whether or not the designated portion has been corrected as instructed. Since it is necessary to check whether correction has been made to the point where no correction has been made or whether there is any omission in correction, the entire area of the color comp needs to be checked. For this reason, the present applicant has previously proposed a layout design apparatus which calculates a difference between layout data before and after correction and displays the image (Japanese Patent Application No. Hei.
No. 7-131658: filed on May 30, 1995).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、訂正箇所を
確認するため、先に提案したレイアウトデザイン装置で
生成される差分のイメージを、訂正後のレイアウトデー
タに基づくイメージと重ねて表示させたい場合もある。
この場合、表示の態様としては、ディスプレイ上に画面
表示させる態様と、カラーカンプ等の印刷物として印刷
表示させる態様があるが、いずれの態様においても、表
示する画像によっては、差分のイメージと訂正後のレイ
アウトデータに基づくイメージとの区別が一見してつき
にくい可能性があった。
By the way, in order to confirm a corrected portion, there is a case where it is desired to display an image of a difference generated by the previously proposed layout design device on an image based on the corrected layout data. is there.
In this case, there are two modes of display, a mode of displaying a screen on a display and a mode of printing and displaying a printed matter such as a color comp. At a glance, it may be difficult to distinguish the image from the image based on the layout data.

【0006】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
のであり、ディスプレイあるいはカーラーカンプで訂正
した箇所を一見して区別することができるレイアウトデ
ザイン装置を提供すること等を主目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its main object to provide a layout design apparatus which can distinguish, at a glance, a portion corrected by a display or a curler comp.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明にあっては、訂正前のレイアウト
データに変更を加えて訂正後のレイアウトデータを生成
するレイアウトデザイン装置において、前記訂正前のレ
イアウトデータと前記訂正後のレイアウトデータを比較
して、レイアウトイメージの相違部分を検出する比較検
出手段と、前記相違部分を第1の色で表示することを指
示する第1の表示データを生成する表示データ生成手段
と、前記第1の表示データに基づいて、画像を表示する
表示手段とを備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is to provide a layout design apparatus for generating layout data after correction by modifying the layout data before correction, Comparison detection means for comparing the layout data before correction with the layout data after correction to detect a different portion of the layout image, and a first display for instructing to display the different portion in the first color. It is characterized by comprising display data generating means for generating data and display means for displaying an image based on the first display data.

【0008】また、請求項2に記載の発明にあっては、
訂正前のレイアウトデータに変更を加えて訂正後のレイ
アウトデータを生成するレイアウトデザイン装置におい
て、前記訂正前のレイアウトデータと前記訂正後のレイ
アウトデータを比較して、レイアウトイメージの相違部
分を検出する比較検出手段と、前記相違部分を第1の色
で表示することを指示する第1の表示データと、同一部
分を第1の色と異なる第2の色で表示することを指示す
る第2の表示データを生成する表示データ生成手段と、
前記第1の表示データに基づく画像と前記第2の表示デ
ータに基づく画像を重ね合わせて表示する表示手段とを
備えたことを特徴とする。
Further, in the invention described in claim 2,
In a layout design device that changes the layout data before correction to generate layout data after correction, the layout data before correction is compared with the layout data after correction to detect a different portion of the layout image. Detection means, first display data for instructing to display the different portion in a first color, and second display for instructing to display the same portion in a second color different from the first color. Display data generating means for generating data,
It is characterized by comprising display means for superimposing and displaying the image based on the first display data and the image based on the second display data.

【0009】また、請求項3に記載の発明にあっては、
前記レイアウトデータは、レイアウト中に画像をはめ込
む枠を指示するウインドデータを有し、前記比較検出手
段は、前記ウインドデータに基づいてレイアウトイメー
ジの相違部分を検出することを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 3,
The layout data includes window data indicating a frame in which an image is fitted in the layout, and the comparison detection unit detects a different portion of the layout image based on the window data.

【0010】また、請求項4に記載のこの発明にあって
は、画像データを有する訂正前のレイアウトデータに変
更を加えて、訂正後のレイアウトデータを生成するレイ
アウトデザイン装置において、前記訂正前の画像データ
が有するレイアウト情報を第1のテキストとして第1の
色で表示することを指示する第1のテキストデータと、
前記訂正後の画像データが有するレイアウト情報を第2
のテキストとして前記第1の色と異なる第2の色で表示
することを指示する第2のテキストデータを生成するテ
キストデータ生成手段と、前記レイアウトデータに対応
する画像を表示する際に、前記第1,第2のテキストデ
ータに基づいて前記第1,第2のテキストを前記画像中
に表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
Further, according to the present invention of claim 4, in the layout design device for generating the corrected layout data by modifying the uncorrected layout data having the image data, First text data instructing to display the layout information included in the image data as a first text in a first color;
The layout information included in the corrected image data is second
Text data generating means for generating second text data for instructing to display the text as a text in a second color different from the first color, and when displaying an image corresponding to the layout data, Display means for displaying the first and second texts in the image based on the first and second text data.

【0011】また、請求項5に記載のこの発明にあって
は、前記表示手段は、前記第1,第2のテキストを前記
画像データに対応する原画像の中心位置に表示すること
を特徴とする。
Further, in the invention according to claim 5, the display means displays the first and second texts at a center position of an original image corresponding to the image data. To do.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 以下、図面を参照してこの発明の実施形態の構成につい
て説明する。図1はこの発明の一実施形態に係わるレイ
アウトデザイン装置の構成を示すブロック図である。同
図において、1はレイアウトデザイン装置の各部を制御
するCPU(中央演算処理装置)、2は画像を読み取る
ためのスキャナであり、3は座標その他のデータ入力に
使用されるマウス、4は数値、コマンド等の入力に使用
されるキーボード、5はCPU1の作業用記憶エリアと
して設けられたメモリである。また、6は外部記憶装置
であり、レイアウトデータLD等の情報量の大きなデー
タの保存を行なうための大容量記憶手段として使用され
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1. Configuration of Embodiment Hereinafter, a configuration of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a layout design apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU (Central Processing Unit) for controlling each part of the layout design apparatus, 2 denotes a scanner for reading an image, 3 denotes a mouse used for inputting coordinates and other data, 4 denotes numerical values, A keyboard 5 used for inputting commands and the like is a memory provided as a work storage area of the CPU 1. Reference numeral 6 denotes an external storage device, which is used as a large-capacity storage unit for storing data having a large amount of information such as layout data LD.

【0013】7はディスプレイであり、そこにはオペレ
ータに対するメッセージ、レイアウトの作業結果たるレ
イアウト画像等が表示される。また、8は、データ出力
I/Fであり、このデータ出力I/F8を介してレイア
ウトスキャナ9が接続されている。また、10はカラー
カンプ等の印刷に使用されるカラープリンタである。
Reference numeral 7 denotes a display, on which a message to the operator, a layout image as a layout work result, and the like are displayed. Reference numeral 8 denotes a data output I / F, and a layout scanner 9 is connected via the data output I / F 8. Reference numeral 10 denotes a color printer used for printing a color comp and the like.

【0014】2.実施形態の動作 2−1:実施形態の全体動作 以下、図面を参照してこの発明の実施形態の全体動作に
ついて説明する。図2,3は、本実施形態に係わるレイ
アウトデザイン装置を用いた作業フローを示したもので
ある。レイアウトデータLDを新たに作成し、カラーカ
ンプの出力を行なう場合、その作業は図2に示す作業フ
ローに従って行なわれる。まず、レイアウトデータLD
の作成に先立ち、スキャナ2、マウス3、キーボード4
等の入力手段により、写真、図形等の表示のためのデー
タが入力される(ステップS101)。そして、マウス
3、キーボード4等を使用することにより、印刷物にお
ける写真、図形等の素材の指示データ、塗り潰し表示を
するための網伏せを指示するデータ、写真等の画像を貼
込む際に必要なトリミング合わせ等のためのためのデー
タが入力され、これらのデータの総体たるレイアウトデ
ータLDが作成される。
2. Operation 2-1 of Embodiment: Overall Operation of Embodiment Hereinafter, an overall operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 2 and 3 show a work flow using the layout design device according to the present embodiment. When the layout data LD is newly created and the color comp is output, the operation is performed according to the operation flow shown in FIG. First, the layout data LD
Scanner 2, mouse 3, keyboard 4
And the like, data for displaying a photograph, a figure, or the like is input (step S101). By using the mouse 3, the keyboard 4, and the like, instruction data of a material such as a photograph or a figure in a printed matter, data for instructing half-tone printing for a solid display, and an image such as a photograph are necessary. Data for trimming adjustment or the like is input, and layout data LD as a whole of these data is created.

【0015】この例におけるレイアウトデータLDは、
文字データJD、図形データZD、網データAD、画像
データGD、トリミングデータTDおよびマスクデータ
MD等から構成される。文字データJDは文字キャラク
タ、文字倍率、字体、文字色等を、また、平網データA
Dは網点%、網色等を指示する。また、図形データZD
は図形名称、倍率、回転角等を、画像データGDは画像
名、倍率、回転角等を指示する。例えば、画像データG
Dが13B(120%,10d)であるならば、この画
像データGDは、13Bの名称の画像を倍率120%に
拡大し、10度回転させることを指示する。
The layout data LD in this example is
It is composed of character data JD, graphic data ZD, halftone data AD, image data GD, trimming data TD, mask data MD and the like. The character data JD includes character characters, character magnification, font, character color, etc.
D indicates halftone dot%, halftone color and the like. Also, graphic data ZD
Indicates a graphic name, magnification, rotation angle, etc., and image data GD indicates image name, magnification, rotation angle, etc. For example, image data G
If D is 13B (120%, 10d), this image data GD instructs the image with the name 13B to be magnified to 120% and rotated by 10 degrees.

【0016】また、トリミングデータTDは、写真等の
画像を貼込む際に必要なトリミング合わせ等のためのデ
ータである。この場合、画像を貼込む際に用いられる枠
をトリミング枠と称する。いま、もとの画像データGD
のイメージが図4に図示するもので、点線で囲まれた枠
内をトリミングするものとすれば、そのトリミングデー
タTDは、図5に示すトリミング枠Tを指示する図形デ
ータとなる。次に、マスクデータMDは、写真等の画像
の中から必要な対象物を抽出するのに用いられるデータ
である。この場合、対象物の輪郭を囲った枠をマスク枠
と称する。例えば、図4に示すイメージが各画素Pから
構成されており、そこから山Xの部分のみを抽出する場
合、そのマスクデータMDは、図6に示すように山Xの
輪郭と同一形状のマスク枠X’の内部を「1」とし、そ
の外部を「0」とする画素毎のデータとなる。ここで、
「1」は透過を「0」は不透過を意味する。なお、トリ
ミングデータTDとマスクデータMDを統合して、レイ
アウト中に画像をはめ込む枠を指示するウインドデータ
として把握することも可能である。
Further, the trimming data TD is data for trimming adjustment and the like necessary when pasting an image such as a photograph. In this case, a frame used when pasting an image is called a trimming frame. Now, the original image data GD
If the image shown in FIG. 4 is to be trimmed in a frame surrounded by a dotted line, the trimming data TD becomes graphic data indicating the trimming frame T shown in FIG. Next, the mask data MD is data used to extract a necessary object from an image such as a photograph. In this case, a frame surrounding the outline of the object is referred to as a mask frame. For example, when the image shown in FIG. 4 is composed of the pixels P, and only the peak X is extracted therefrom, the mask data MD has the same shape as the contour of the peak X as shown in FIG. The inside of the frame X 'is "1", and the outside is "0". here,
"1" means transmission and "0" means non-transmission. Note that the trimming data TD and the mask data MD can be integrated and grasped as window data for designating a frame into which an image is to be fitted during layout.

【0017】次に、オペレータがキーボード4等を操作
して、印刷命令を入力すると、レイアウトデータLDの
イメージを表わすカラーカンプがカラープリンタ10か
ら出力される(ステップS103)。このようにして出
力されたカラーカンプは、得意先等に校正に出される
(ステップS104)。この時点でのレイアウトデータ
LDはバックアップデータBDとして外部記憶装置6に
記憶される。
Next, when the operator operates the keyboard 4 or the like to input a print command, a color comp representing the image of the layout data LD is output from the color printer 10 (step S103). The color comp output as described above is sent to a customer or the like for calibration (step S104). The layout data LD at this point is stored in the external storage device 6 as backup data BD.

【0018】この後、得意先等において、カラーカンプ
の内容がチェックされ、訂正すべき箇所がある場合に
は、赤字で訂正指示が書き込まれ、レイアウトデザイン
工程に戻されてくる。この場合、レイアウトデザイン工
程では、図3に示す作業フローに従って作業が行なわれ
る。まず、レイアウトデザイン装置の外部記憶装置6か
らバックアップデータBDが読み出され(ステップS2
01)、これが訂正作業の対象となるレイアウトデータ
LDとしてメモリ5内の作業エリアに格納される(ステ
ップS202)。オペレータは、カラーカンプに書き込
まれた赤字を見ながらマウス3、キーボード4等を操作
して、メモリ5内のレイアウトデータLDの内容を訂正
指示に従って訂正する(ステップS203)。
Thereafter, the customer or the like checks the content of the color comp, and if there is a portion to be corrected, the correction instruction is written in red and the process is returned to the layout design process. In this case, in the layout design process, work is performed according to the work flow shown in FIG. First, the backup data BD is read from the external storage device 6 of the layout design device (step S2).
01), this is stored in the work area in the memory 5 as layout data LD to be corrected (step S202). The operator operates the mouse 3, the keyboard 4, and the like while viewing the red letters written on the color comp to correct the contents of the layout data LD in the memory 5 according to the correction instruction (step S203).

【0019】そして、オペレータにより所定のコマンド
が与えられると、CPU1により、比較演算処理が実行
される(ステップS204)。すなわち、外部記憶装置
6内のバックアップデータBD(訂正前のレイアウトデ
ータLD)と訂正後のレイアウトデータLDの比較が行
なわれ、両者の差異のイメージがディスプレイ7または
カラープリンタ10に出力される(ステップS20
5)。なお、ステップS204の比較演算処理について
は後で詳細に説明する。
When a predetermined command is given by the operator, the CPU 1 executes the comparison calculation process (step S204). That is, the backup data BD (layout data LD before correction) in the external storage device 6 is compared with the layout data LD after correction, and an image of the difference between them is output to the display 7 or the color printer 10 (step). S20
5). The comparison operation processing in step S204 will be described later in detail.

【0020】次に、オペレータは、ステップS205の
出力結果を参照して、訂正が完了したか否かを判定する
(ステップS206)。意図した訂正が行なわれていな
いならば、判定結果は「NO」となり、ステップS20
3に進み、訂正作業を行なう。一方、訂正が意図したも
のとなっているならば、判定結果は「YES」となり、
ステップS207に進んで、訂正後のレイアウトデータ
LDに基づいてカラーカンプを出力し、これを得意先等
に渡して校正を依頼する。そして、得意先等において赤
字の訂正指示がなくなった時点で印刷に用いられるレイ
アウトデータLDが完成する。
Next, the operator refers to the output result of step S205 and determines whether or not the correction is completed (step S206). If the intended correction has not been made, the determination result is “NO”, and step S20
Proceed to step 3 to perform correction work. On the other hand, if the correction is intended, the determination result is “YES”,
In step S207, a color comp is output based on the corrected layout data LD, and the color comp is output to a customer or the like to request proofreading. The layout data LD used for printing is completed when the customer or the like no longer has the red character correction instruction.

【0021】2−2:比較演算処理 次に、ステップS204の比較演算処理について説明す
る。この比較演算処理においてはトリミング枠で囲まれ
た画素(写真等)の部分と、それ以外の部分(文字や平
網の部分)に分けて処理が行なわれる。
2-2: Comparison Calculation Processing Next, the comparison calculation processing in step S204 will be described. In this comparison operation processing, the processing is performed separately on a pixel (photograph or the like) portion surrounded by a trimming frame and a portion other than that (a character or a flat screen portion).

【0022】2−2−1:画像以外の部分の処理 最初に画像以外の部分の処理について説明する。この場
合、まず、各素材(文字または平網)毎にRIP展開を
施し、図8に示すようにレイアウトデータLD(但し、
画像データGDは除く)を製版に用いられるY,M,
C,K各版に展開して、8ビットの256階調を画素単
位で指示する訂正済展開データLDY,LDM,LDC,LD
Kを生成する。また、バックアップデータBDについて
も同様に展開して、8ビットの256階調を画素単位で
指示する未訂正展開データBDY,BDM,BDC,BDK
生成する。
2-2-1: Processing of Parts Other than Images First, the processing of parts other than images will be described. In this case, first, RIP expansion is performed for each material (character or flat screen), and layout data LD (however, as shown in FIG. 8)
Image data GD), Y, M,
Corrected expanded data LD Y, LDM , LD C, LD which is expanded to C and K plates and indicates 8-bit 256 gradations in pixel units
Generates K. Similarly, the backup data BD is also expanded to generate uncorrected expanded data BD Y, BD M, BD C, and BD K for instructing 256 gradations of 8 bits in pixel units.

【0023】この後、訂正済展開データLDY,LDM,
C,LDKと未訂正展開データBDY ,BDM,BDC,BDK
をY,M,C,K各版に比較して、相違部分を指示する
差分データSDを生成する。次に、相違がなかった部分
を第1の色に置換して表示する第1の表示データHD1
を生成するとともに、差分データSDの指示する相違部
分を第1の色と異なる第2の色で表示する第2の表示デ
ータHD2を生成する。この場合、第1の表示データH
D1の階調値LVは、各画素毎に、次式によって算出さ
れる。 LV=(LDY+LDM+LDC+LDK)/4 このように階調値LVを定めることによって、平網の部
分に文字が表示されているような場合であっても、通
常、両者を区別することができる。文字部分とその背景
部分は異なる色が使用されるのが一般であるため、階調
値LVの値が文字部分とその背景部分で相違するからで
ある。但し、ごく稀に文字部分と背景部分の階調値LV
が一致してしまうこともあるが、一致したとしても、そ
こは変更のない部分であるから、何があるかが認識でき
る程度の情報でたりるため、問題とならない。
After this, the corrected expanded data LD Y, LD M, L
D C, LD K and uncorrected expanded data BD Y , BD M, BD C, BD K
Is compared with each Y, M, C, K version to generate difference data SD indicating a different portion. Next, the first display data HD1 for replacing and displaying the portion having no difference with the first color
And the second display data HD2 for displaying the different portion indicated by the difference data SD in the second color different from the first color. In this case, the first display data H
The gradation value LV of D1 is calculated by the following equation for each pixel. LV = (LD Y + LD M + LD C + LD K ) / 4 By defining the gradation value LV in this way, even when characters are displayed on the flat screen part, they are usually distinguished from each other. can do. This is because different colors are generally used for the character portion and its background portion, and thus the tone value LV differs between the character portion and its background portion. However, on rare occasions, the gradation value LV of the character part and the background part
May match, but even if they match, there is no change because it is the part that does not change, so it is not a problem because it is information that can recognize what is.

【0024】こうして得られた第1,第2の表示データ
HD1,HD2が表示手段としてのディスプレイ7また
はカラープリンタ10に供給され、レイアウトの画面表
示または印刷表示がなされる。ここで、第1の色は、訂
正箇所を表わすため、比較的目立つ色が用いられるが、
第2の色は、比較的目立たない色が用いられる。例え
ば、第1の色には黒色(K)が、第2の色には黄色
(Y)が用いられる。
The first and second display data HD1 and HD2 thus obtained are supplied to the display 7 or the color printer 10 as the display means, and the screen display or the print display of the layout is performed. Here, as the first color, a relatively conspicuous color is used to represent a correction portion,
As the second color, a relatively inconspicuous color is used. For example, black (K) is used for the first color and yellow (Y) is used for the second color.

【0025】以下、第1,第2の色に黒色(K)、黄色
(Y)を用いた場合の表示例について説明する。 文字の差し替えの場合 例えば、「イロイ」という文字を「イロハ」に訂正した
場合、この文字部分は図8に示すように表示される。同
図中、白抜きの部分は訂正後の「イロハ」に対応する部
分あるから黄色で、一方、斜線の部分は訂正前後で相違
する部分であるから黒色で表示される。
A display example in which black (K) and yellow (Y) are used for the first and second colors will be described below. When Replacing Characters For example, when the character "Iloy" is corrected to "Iroha", this character portion is displayed as shown in FIG. In the figure, the white portion is displayed in yellow because there is a portion corresponding to "Iroha" after correction, while the hatched portion is displayed in black because it is a portion that differs before and after correction.

【0026】文字の色が訂正された場合 例えば、青色で表示されていた「イロハ」という文字を
緑色に訂正した場合、図9に示すように表示される。同
図中、斜線を施した字面は黒色で表示され、その背景部
分は黄色で表示される。これは、文字色が変更されてい
るため、差分データSDが字面全体を指示するからであ
る。
When the color of the character is corrected For example, when the character "Iroha" displayed in blue is corrected to green, it is displayed as shown in FIG. In the figure, the hatched face is displayed in black, and its background is displayed in yellow. This is because the difference data SD indicates the entire character surface because the character color has been changed.

【0027】文字の背景として設定されている平網が
訂正された場合 例えば、「イロハ」という文字の背景部分の網点%を2
0%から50%に訂正した場合、図10に示すように表
示される。この場合は、文字の背景部分に変更があった
ので、斜線部分が黒色で表示され、字面は黄色で表示さ
れる。
When the flat halftone set as the background of the character is corrected For example, the halftone dot% of the background portion of the character "Iroha" is set to 2
If the correction is made from 0% to 50%, it is displayed as shown in FIG. In this case, since the background portion of the character has been changed, the hatched portion is displayed in black, and the character face is displayed in yellow.

【0028】図形に設定されている罫幅が訂正された
場合 例えば、太さ5mmの罫幅を太さ10mmに訂正した場
合、図11に示すように表示される。この場合は、元の
罫Aの部分が黄色で表示され、罫幅を太くすることによ
り両側に広がった斜線部分が黒色で表示される。
When the ruled width set in the figure is corrected. For example, when the ruled width of 5 mm in thickness is corrected to 10 mm in thickness, the display is as shown in FIG. In this case, the portion of the original rule A is displayed in yellow, and the hatched portion spread to both sides by increasing the rule width is displayed in black.

【0029】2−2−2:画像部分の処理 次に、画像の部分の比較演算処理について説明する。ま
ず、マスク枠を使用する画像については、バックアップ
データBDに係わるマスクデータMDと、レイアウトデ
ータLDに係わるマスクデータMDとの差分を画素毎に
検出して、それらの相違部分を指示する差分データSD
を生成する。
2-2-2: Processing of Image Portion Next, the comparison calculation processing of the image portion will be described. First, for an image using a mask frame, the difference between the mask data MD related to the backup data BD and the mask data MD related to the layout data LD is detected for each pixel, and the difference data SD indicating the different portion is detected.
Generate

【0030】次に、訂正済みのマスク枠の内部を、第1
の色に置換して表示する第1の表示データHD1を生成
するとともに、差分データSDの指示する相違部分を第
1の色と異なる第2の色で表示する第2の表示データH
D2を生成する。このようにマスクデータMDを用いて
比較したのは、マスク枠の内部には画像が表示される
が、画像は少しでもずらすと、異なるデータとなってし
まうため、ずれに相当する差の部分(例えば、上方へ1
mmずらした場合の1mmに相当する部分)のみを抽出
することが困難になるからである。
Next, the inside of the corrected mask frame is
The second display data H1 for generating the first display data HD1 to be displayed by replacing the first color with the second color and displaying the different portion indicated by the difference data SD in the second color different from the first color.
Generate D2. In this comparison using the mask data MD, an image is displayed inside the mask frame, but if the image is shifted even a little, different data will result, so the difference part ( For example, 1 up
This is because it will be difficult to extract only a portion corresponding to 1 mm when shifted by mm.

【0031】例えば、図12に示すレーシングカーのイ
メージがマスク枠を使用して生成されたものであり、こ
の画像を若干右にずらす訂正を行なうものとする。この
場合には、第1,第2の表示データHD1,HD2に基
づいて、図13に示す画像がディスプレイ7上に表示さ
れる。この場合、第1の色を黒色、第2の色を黄色とす
れば、図13中、枠の部分が黒色で、またその内部が黄
色で表示される。
For example, it is assumed that the image of the racing car shown in FIG. 12 is generated by using a mask frame, and the image is corrected by shifting it slightly to the right. In this case, the image shown in FIG. 13 is displayed on the display 7 based on the first and second display data HD1 and HD2. In this case, if the first color is black and the second color is yellow, in FIG. 13, the frame portion is displayed in black and the inside thereof is displayed in yellow.

【0032】次に、トリミング枠を使用する画像につい
て説明する。画像データGDは、上述したように画像
名、倍率、回転角等のレイアウト情報をゆうするが、こ
れが変更される場合がある。この例では、訂正前のレイ
アウト情報を指示するテキストを第1のテキストTK1
と、また、訂正後のレイアウト情報のテキストを指示す
るテキストを第2のテキストTK2と呼ぶこととする。
この処理では、まず、訂正前後の画像データGDに基づ
いて、第1のテキストTK1をシアン色で表示する第1
のテキスト表示データTKD1と第2のテキストTK2
をマゼンダ色で表示する第2のテキスト表示データTK
D2が生成される。そして、第1,第2のテキスト表示
データTKD1,TKD2に基づいて、第1,第2のテ
キストTK1,TK2がディスプレイ7に画面表示され
たり、カラーカンプとして印刷表示される。
Next, an image using the trimming frame will be described. The image data GD has layout information such as an image name, a magnification, and a rotation angle as described above, but this may be changed. In this example, the text designating the layout information before correction is the first text TK1
The text indicating the corrected text of the layout information is referred to as a second text TK2.
In this processing, first, based on the image data GD before and after the correction, the first text TK1 to be displayed in cyan is displayed.
Text display data TKD1 and second text TK2
Text display data TK that displays in a magenta color
D2 is generated. Then, based on the first and second text display data TKD1 and TKD2, the first and second texts TK1 and TK2 are displayed on the screen of the display 7 or printed and displayed as color comps.

【0033】また、レイアウトデザインにおいては、素
材として用意された写真等の画像から、その一部を抽出
して用いることがままある。このため、画像名、倍率、
回転角等について変更がなくとも、元の画像から抽出さ
れる部分が異なる場合もある。このような場合に変更が
あったことを一見して把握できれば便利である。そこ
で、この例では、第1,第2のテキストTK1,TK2
を原画像の中心位置にそれぞれ表示するようにしてい
る。
In layout design, a part of an image such as a photograph prepared as a material is extracted and used. Therefore, the image name, magnification,
Even if there is no change in the rotation angle or the like, the portion extracted from the original image may be different. In such a case, it is convenient to be able to grasp at a glance that the change has been made. Therefore, in this example, the first and second texts TK1, TK2
At the center of the original image.

【0034】例えば、訂正前の画像が、図14(A)に
示す原画像Gから太枠Bで囲まれた部分を抽出したもの
であり、これをトリミング枠Cに表示させる場合、第1
のテキストTK1は、図14(B)の斜線部分に表示さ
れる。一方、訂正後の画像が、図14(A)の太枠Cで
囲まれた部分を抽出したものであり、これをトリミング
枠Dに表示させる場合、第1のテキストTK1は、図1
4(C)の斜線部分に表示される。実際の画面では、第
1,第2のテキストTK1,TK2は、同時に表示され
るようになっているので、訂正前と訂正後の画像が原画
のどの部分から抽出されたかが明瞭となる。
For example, the uncorrected image is the original image G shown in FIG. 14A in which a portion surrounded by a thick frame B is extracted, and when it is displayed in the trimming frame C, the first image is displayed.
The text TK1 is displayed in a hatched portion in FIG. On the other hand, when the corrected image is obtained by extracting a portion surrounded by a thick frame C in FIG. 14A and displaying the portion in a trimming frame D, the first text TK1 becomes
4 (C) is displayed in the shaded area. On the actual screen, the first and second texts TK1 and TK2 are displayed at the same time, which makes it clear from which part of the original image the image before and after the correction is extracted.

【0035】なお、マスク枠を使用する画像について
も、トリミング枠を使用する画像と同様に、第1,第2
のテキストTK1,TK2を表示するようにしても良
い。例えば、図15において、画像名FIG1からFI
G2に訂正するとともに、矢印の方向に画像自体を移動
した場合、第1,第2のテキストTK1,TK2は、同
図に示すように表示され、また、斜線部分が黒色で、そ
の内部が黄色で表示される。
As for the image using the mask frame, like the image using the trimming frame, the first and second images are used.
TK1 and TK2 may be displayed. For example, in FIG. 15, the image names FIG.
When the image is corrected to G2 and the image itself is moved in the direction of the arrow, the first and second texts TK1 and TK2 are displayed as shown in the figure, and the hatched portion is black and the inside is yellow. Is displayed with.

【0036】上述したように本実施形態によれば、差分
データSDとレイアウトデータLDに基づいて表示デー
タHDを生成したから、訂正前後のレイアウトの相違部
分と訂正後のレイアウトを第1,第2の色で色分けして
表示することができる。このため、オペレータは、デイ
スプレイ7またはカラーカンプを用いて、訂正した箇所
を一見して区別することができ、訂正箇所の確認が容易
となる。
As described above, according to the present embodiment, since the display data HD is generated based on the difference data SD and the layout data LD, the difference between the layout before and after the correction and the layout after the correction are first and second. Can be displayed in different colors. For this reason, the operator can use the display 7 or the color comp to identify the corrected portions at a glance, thereby facilitating confirmation of the corrected portions.

【0037】また、画像部分については、マスクデータ
MDに基づいて差分データSDを生成したから、画像が
わずかにずれたような場合に、ずれに対応した相違部分
を明確に表示することができる。また、訂正前後の画像
データGDが有するレイアウト情報を第1,第2のテキ
ストTK1,TK2として、色分けして表示するから、
オペレータは画像データGDの訂正箇所を詳細に知るこ
とができる。さらに、第1,第2のテキストTK1,T
K2は、原画像の中心位置に表示されるから、原画像か
ら抽出された領域を一見して知ることもできる。
Further, for the image portion, since the difference data SD is generated based on the mask data MD, when the image is slightly shifted, the different portion corresponding to the shift can be clearly displayed. Further, since the layout information of the image data GD before and after the correction is displayed as the first and second texts TK1 and TK2 in different colors,
The operator can know the corrected part of the image data GD in detail. Further, the first and second texts TK1, T
Since K2 is displayed at the center position of the original image, it is possible to see at a glance the area extracted from the original image.

【0038】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものでなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。 上記実施形態においては、マスク枠が移動した場合、
訂正前後のマスクデータMDに基づいて差分データSD
を生成する例を説明したが、これをトリミング枠に適用
しても良いことは勿論である。この場合にはトリミング
データTDに基づいて差分データSDを生成する。すな
わち、マスクデータMDやトリミングデータTDのよう
にレイアウト中に画像をはめ込む枠を指示するウインド
データに基づいて差分データSDを生成すれば良い。但
し、トリミングデータTDは上述したように図形データ
であるから、マスクデータMDと同様にその内部に含ま
れている画素を「1」とし、その外部の画素を「0」と
する処理を施した後、それらのデータを訂正前後で画素
毎に比較すれば良い。
[0038] 3. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, for example, as follows. In the above embodiment, when the mask frame is moved,
Difference data SD based on the mask data MD before and after correction
Although the example of generating is described, it is needless to say that this may be applied to the trimming frame. In this case, the difference data SD is generated based on the trimming data TD. That is, the difference data SD may be generated based on window data indicating a frame into which an image is to be fitted in the layout, such as the mask data MD and the trimming data TD. However, since the trimming data TD is graphic data as described above, a process of setting a pixel included therein to “1” and setting an external pixel to “0” is performed similarly to the mask data MD. Thereafter, the data may be compared for each pixel before and after correction.

【0039】上記実施形態においては、訂正前後の相
違部分と訂正後のレイアウトを第1,第2の表示データ
HD1,HD2に基づいて重ね合わせて表示したが、第
1,第2の表示データHD1,HD2は独立して生成さ
れるから、マウス3,キーボード4の操作によって、相
違部分と訂正後のレイアウトのいずれか一方のみを適宜
切り換えて表示するようにしても良い。また、バックア
ップデータBDが何等かの階調で表示を指示する画素を
第3の色で表示するようにしても良い。この場合、バッ
クアップデータBDに対応する第3の表示データHD3
を生成し、第1,第2の表示データHD1,HD2と適
宜組み合わせて、または独立して表示するようにしても
良い。なお、この場合、第3の表示データHD3は第
1,第2の色と異なる第3の色で表示することを指示す
るデータであっても良い。
In the above embodiment, the different portion before and after the correction and the layout after the correction are superimposed and displayed based on the first and second display data HD1 and HD2, but the first and second display data HD1 are displayed. , HD2 are independently generated, and therefore, by operating the mouse 3 and the keyboard 4, only one of the different portion and the corrected layout may be appropriately switched and displayed. Further, the pixels for which the backup data BD instructs the display at some gradation may be displayed in the third color. In this case, the third display data HD3 corresponding to the backup data BD
May be generated and displayed as appropriate in combination with the first and second display data HD1 and HD2 or independently. In this case, the third display data HD3 may be data instructing display in a third color different from the first and second colors.

【0040】上記実施形態において、レイアウトデザ
イン装置は、あくまでも本発明の一実施形態を開示した
ものであり、本発明にいう「レイアウトデザイン装置」
は文字・写真等の印刷用の素材データを扱い、レイアウ
トを行なうことができるものの全てを含むものである。
印刷業界においては、画像等を用いて印刷物のデザイン
を行なう処理がパーソナルコンピュータ等により行なわ
れるが、この場合のパーソナルコンピュータ等も本発明
の発明特定事項を充足する限りにおいて本発明にいうレ
イアウトデザイン装置である。また、レイアウトデザイ
ン装置からレイアウトデータ(どの位置にどの文字・画
像を配置するかを指定するデータ)の供給を受け、実際
の印刷に使用する高精細な印刷イメージのデータを生成
するレイアウトスキャナがある。このレイアウトスキャ
ナも、上記発明特定事項を備える限り、本発明にいうレ
イアウトデザイン装置である。したがって、図1におい
て、レイアウトスキャナ9を単に画像をフィルムに露光
する用途に使用し、本発明の発明特定事項をCPU1に
持たせた場合の当該CPUが本発明に属することは勿論
のこと、レイアウトスキャナ9に本発明の発明特定事項
を具備させた場合における当該レイアウトスキャナも本
発明に該当する。
In the above-described embodiment, the layout design apparatus is merely an embodiment of the present invention, and the “layout design apparatus” referred to in the present invention.
The document handles all material data for printing, such as characters and photographs, and includes everything that can be laid out.
In the printing industry, a process of designing a printed material using an image or the like is performed by a personal computer or the like. In this case, the personal computer or the like may be a layout design apparatus according to the present invention as long as the personal computer or the like satisfies the invention specific items. It is. Further, there is a layout scanner that receives layout data (data specifying which character / image is to be placed at which position) from a layout design device and generates high-definition print image data used for actual printing. . This layout scanner is also a layout design device according to the present invention, as long as it has the above-mentioned invention specifying items. Therefore, in FIG. 1, when the layout scanner 9 is simply used for exposing an image to a film and the CPU 1 is provided with the specifics of the present invention, the CPU belongs to the present invention. The layout scanner in the case where the scanner 9 is provided with the matters specifying the invention of the present invention also corresponds to the present invention.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の発明特定
事項によれば、訂正前後のレイアウトの相違部分と訂正
後のレイアウトを第1,第2の色で色分けして表示する
ことができるから、訂正した箇所を一見して区別するこ
とができ、訂正箇所の確認が容易となる。また、画像部
分については、画像がわずかにずれたような場合に、ず
れに対応した相違部分を明確に表示することができる。
また、訂正前後の画像データが有するレイアウト情報を
色分けして表示するから、オペレータは画像データの訂
正箇所を詳細に知ることができる。さらに、第1,第2
のテキストは、原画像の中心位置に表示されるから、原
画像から抽出された領域を知ることもできる。
As described above, according to the present invention, the difference between the layout before and after the correction and the layout after the correction can be displayed in different colors by the first and second colors. Thus, the corrected part can be distinguished at a glance, and the confirmation of the corrected part becomes easy. Further, regarding the image portion, when the image is slightly shifted, a different portion corresponding to the shift can be clearly displayed.
Further, since the layout information of the image data before and after the correction is displayed in different colors, the operator can know the corrected portion of the image data in detail. Furthermore, the first and second
Since the text of is displayed at the center position of the original image, the area extracted from the original image can be known.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施形態に係わるレイアウトデ
ザイン装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a layout design device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態に係わるレイアウトデザイン装置
を用いた作業フローを示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a work flow using the layout design apparatus according to the embodiment.

【図3】 同実施形態に係わるレイアウトデザイン装置
を用いた作業フローを示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a work flow using the layout design apparatus according to the embodiment.

【図4】 同実施形態に係わる画像データのイメージの
一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an image of image data according to the same embodiment.

【図5】 同実施形態に係わるトリミングデータのイメ
ージの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an image of trimming data according to the same embodiment.

【図6】 同実施形態に係わるマスクデータのイメージ
の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an image of mask data according to the same embodiment.

【図7】 同実施形態に係わるレイアウトデータの展開
を説明するための概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining expansion of layout data according to the same embodiment.

【図8】 同実施形態において文字の差し替えがなされ
た場合の表示例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example when characters are replaced in the embodiment.

【図9】 同実施形態において文字の色が訂正された場
合の表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example when a character color is corrected in the same embodiment.

【図10】 同実施形態において文字の背景として設定
されている平網が訂正された場合の表示例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a display example when a flat screen set as a background of characters is corrected in the same embodiment.

【図11】 同実施形態において図形に設定されている
罫幅が訂正された場合の表示例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example when the ruled width set in the figure is corrected in the same embodiment.

【図12】 同実施形態に係わる訂正前の画像イメージ
の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an image image before correction according to the embodiment.

【図13】 同実施形態においてマスク枠の移動がなさ
れた場合の表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example when the mask frame is moved in the same embodiment.

【図14】 同実施形態において第1,第2のテキスト
の表示位置を説明するための例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example for explaining display positions of first and second texts in the same embodiment.

【図15】 同実施形態に係わる訂正前,訂正後の画像
表示の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of image display before and after correction according to the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU(比較検出手段、表示データ生成手段、表示
手段、テキストデータ生成手段) 7 ディスプレイ(表示手段) 10 カラープリンタ(表示手段) LD レイアウトデータ BD バックアップデータ(訂正前のレイアウトデー
タ) GD 画像データ TK1 第1のテキスト TK2 第2のテキスト HD1 第1の表示データ HD2 第2の表示データ TD トリミングデータ(ウインドデータ) MD マスクデータ(ウインドデータ)
Reference Signs List 1 CPU (comparison detection means, display data generation means, display means, text data generation means) 7 Display (display means) 10 Color printer (display means) LD Layout data BD Backup data (layout data before correction) GD image data TK1 First text TK2 Second text HD1 First display data HD2 Second display data TD Trimming data (window data) MD Mask data (window data)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 訂正前のレイアウトデータに変更を加え
て訂正後のレイアウトデータを生成するレイアウトデザ
イン装置において、 前記訂正前のレイアウトデータと前記訂正後のレイアウ
トデータを比較して、レイアウトイメージの相違部分を
検出する比較検出手段と、 前記相違部分を第1の色で表示することを指示する第1
の表示データを生成する表示データ生成手段と、 前記第1の表示データに基づいて、画像を表示する表示
手段とを備えたことを特徴とするレイアウトデザイン装
置。
1. A layout design apparatus for generating layout data after correction by modifying layout data before correction, wherein the layout data before correction and the layout data after correction are compared, and a layout image is different. Comparison detecting means for detecting a portion, and first for instructing to display the different portion in a first color
A layout design apparatus comprising: display data generating means for generating display data; and display means for displaying an image based on the first display data.
【請求項2】 訂正前のレイアウトデータに変更を加え
て訂正後のレイアウトデータを生成するレイアウトデザ
イン装置において、 前記訂正前のレイアウトデータと前記訂正後のレイアウ
トデータを比較して、レイアウトイメージの相違部分を
検出する比較検出手段と、 前記相違部分を第1の色で表示することを指示する第1
の表示データと、同一部分を第1の色と異なる第2の色
で表示することを指示する第2の表示データを生成する
表示データ生成手段と、 前記第1の表示データに基づく画像と前記第2の表示デ
ータに基づく画像を重ね合わせて表示する表示手段とを
備えたことを特徴とするレイアウトデザイン装置。
2. A layout design apparatus for generating layout data after correction by modifying the layout data before correction, and comparing the layout data before correction with the layout data after correction to determine a difference in layout image. Comparison detecting means for detecting a portion, and first for instructing to display the different portion in a first color
Display data generating means for generating second display data for instructing display of the same portion in a second color different from the first color; and an image based on the first display data and Display means for superimposing and displaying images based on second display data.
【請求項3】 前記レイアウトデータは、レイアウト中
に画像をはめ込む枠を指示するウインドデータを有し、 前記比較検出手段は、前記ウインドデータに基づいてレ
イアウトイメージの相違部分を検出することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載のレイアウトデザイン
装置。
3. The layout data includes window data indicating a frame in which an image is fitted in a layout, and the comparison detection unit detects a different portion of the layout image based on the window data. The layout design apparatus according to claim 1 or 2.
【請求項4】 画像データを有する訂正前のレイアウト
データに変更を加えて、訂正後のレイアウトデータを生
成するレイアウトデザイン装置において、 前記訂正前の画像データが有するレイアウト情報を第1
のテキストとして第1の色で表示することを指示する第
1のテキストデータと、前記訂正後の画像データが有す
るレイアウト情報を第2のテキストとして前記第1の色
と異なる第2の色で表示することを指示する第2のテキ
ストデータを生成するテキストデータ生成手段と、 前記レイアウトデータに対応する画像を表示する際に、
前記第1,第2のテキストデータに基づいて前記第1,
第2のテキストを前記画像中に表示する表示手段とを備
えたことを特徴とするレイアウトデザイン装置。
4. A layout design apparatus for generating layout data after correction by modifying layout data before correction having image data, wherein layout information included in the image data before correction is first
Text data for instructing to display in the first color as the text and layout information included in the corrected image data are displayed as the second text in the second color different from the first color. Text data generating means for generating second text data for instructing to perform, and displaying an image corresponding to the layout data,
Based on the first and second text data, the first and second
A layout design apparatus comprising: a display unit for displaying a second text in the image.
【請求項5】 前記表示手段は、前記第1,第2のテキ
ストを前記画像データに対応する原画像の中心位置に表
示することを特徴とする請求項4に記載のレイアウトデ
ザイン装置。
5. The layout design apparatus according to claim 4, wherein the display unit displays the first and second texts at a center position of an original image corresponding to the image data.
JP8050405A 1996-03-07 1996-03-07 Layout designing device Pending JPH09245183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050405A JPH09245183A (en) 1996-03-07 1996-03-07 Layout designing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050405A JPH09245183A (en) 1996-03-07 1996-03-07 Layout designing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245183A true JPH09245183A (en) 1997-09-19

Family

ID=12857963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050405A Pending JPH09245183A (en) 1996-03-07 1996-03-07 Layout designing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245183A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079507A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing program
US7724922B2 (en) 2002-10-29 2010-05-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Inter-step plate image inspection for printing prepress

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7724922B2 (en) 2002-10-29 2010-05-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Inter-step plate image inspection for printing prepress
JP2010079507A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing program
JP4760883B2 (en) * 2008-09-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
US8311322B2 (en) 2008-09-25 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680109B2 (en) Printing system
US5452372A (en) Image processing apparatus
JPH03273368A (en) Graphic processor
JP2816091B2 (en) Digital plate inspection equipment
JP2005094504A (en) Image display apparatus, image output system, image display method, computer program for executing the method, and information recording medium with the computer program recorded thereon
JPH09245183A (en) Layout designing device
JP2000246862A (en) Image inspecting apparatus and sheet for result of inspection
JPH1040404A (en) Layout design device
JP4390899B2 (en) Plate inspection method and apparatus
JP3914767B2 (en) Image reduction conversion method, image processing apparatus, accounting processing apparatus, and image reduction conversion program
JP2004295199A (en) Plate inspection apparatus, printing system, plate inspection method of layout data and program
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPH10200736A (en) Image processing unit
JP2004147301A (en) Color conversion processing method, color conversion processing apparatus, and color conversion processing program
JP3254011B2 (en) Form drawing system
JP2626299B2 (en) Image layout device
JPH04257166A (en) Image forming device
JPH11216926A (en) Document printing device
JPH08329262A (en) Layout design device
JP3321914B2 (en) Tie processing printer
JP2006079430A (en) Printing plate inspection apparatus, printing system, printing plate inspection processing method and program
JPH0272355A (en) Layout scanner system
JPH0566549A (en) Signboard output device
JP2001169107A (en) Method and device for generating digital print
JPH03107158A (en) Layout simulation device