JPH09244860A - アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 - Google Patents
アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体Info
- Publication number
- JPH09244860A JPH09244860A JP8046296A JP4629696A JPH09244860A JP H09244860 A JPH09244860 A JP H09244860A JP 8046296 A JP8046296 A JP 8046296A JP 4629696 A JP4629696 A JP 4629696A JP H09244860 A JPH09244860 A JP H09244860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- icon
- information
- output device
- display control
- status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 出力装置から離れて設置されているコンピュ
ータ機器上でアイコン表示にてその出力装置の状態を確
認することができるアイコンの表示制御方法及びその装
置及び該装置を含む出力システムを提供する。 【解決手段】 カラープリンタ1からプリンタの状態を
示す状態情報を受け取ると、その情報に基づいてカラー
プリンタ1がオンライン状態にあるか、カラートナーが
あるか、記録紙がカラー用か否かを判断し、アイコン選
択部6は、そ乃状態に応じたアイコンデータをアイコン
格納部5から読み出して表示部7により表示する。
ータ機器上でアイコン表示にてその出力装置の状態を確
認することができるアイコンの表示制御方法及びその装
置及び該装置を含む出力システムを提供する。 【解決手段】 カラープリンタ1からプリンタの状態を
示す状態情報を受け取ると、その情報に基づいてカラー
プリンタ1がオンライン状態にあるか、カラートナーが
あるか、記録紙がカラー用か否かを判断し、アイコン選
択部6は、そ乃状態に応じたアイコンデータをアイコン
格納部5から読み出して表示部7により表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインを介して出
力装置を接続するアイコンの表示制御装置とその方法及
び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶
する記憶媒体に関するものである。
力装置を接続するアイコンの表示制御装置とその方法及
び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶
する記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラープリンタ及びプリンタをロ
ーカル又はネットワーク経由にて接続して利用するコン
ピュータ機器において、そのコンピュータ機器に接続さ
れているプリンタ装置をアイコンの形式で表示する場
合、プリンタ装置の機種や、そのプリンタ装置がカラー
プリンタであるか、モノクロ・プリンタであるかを判別
可能とするアイコンの表示方法がある。更に、そのプリ
ンタ装置が使用可能であるか否かを示すため、そのアイ
コンの形状を変更して表示する方法もある。
ーカル又はネットワーク経由にて接続して利用するコン
ピュータ機器において、そのコンピュータ機器に接続さ
れているプリンタ装置をアイコンの形式で表示する場
合、プリンタ装置の機種や、そのプリンタ装置がカラー
プリンタであるか、モノクロ・プリンタであるかを判別
可能とするアイコンの表示方法がある。更に、そのプリ
ンタ装置が使用可能であるか否かを示すため、そのアイ
コンの形状を変更して表示する方法もある。
【0003】
【課題を解決するための手段】接続されているプリンタ
装置がカラープリンタの場合、従来の手法では、そのプ
リンタ装置がカラープリンタであることが判別できる
が、例えばそのプリンタ装置がトナーやインク切れなど
により、カラー印刷はできないが、モノクロでの印刷が
可能な場合がある。このような場合、上述した従来の技
術では、コンピュータ機器に表示された内容からは、そ
のような状態を判別することができなかった。
装置がカラープリンタの場合、従来の手法では、そのプ
リンタ装置がカラープリンタであることが判別できる
が、例えばそのプリンタ装置がトナーやインク切れなど
により、カラー印刷はできないが、モノクロでの印刷が
可能な場合がある。このような場合、上述した従来の技
術では、コンピュータ機器に表示された内容からは、そ
のような状態を判別することができなかった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、出力装置から離れて設置されているコンピュータ機
器上でアイコン表示にてその出力装置の状態を確認する
ことができるアイコンの表示制御方法及びその装置及び
該装置を含む出力システムを提供することを目的とす
る。
で、出力装置から離れて設置されているコンピュータ機
器上でアイコン表示にてその出力装置の状態を確認する
ことができるアイコンの表示制御方法及びその装置及び
該装置を含む出力システムを提供することを目的とす
る。
【0005】また本発明の目的は、出力装置の状態に応
じて、そのアイコンの表示形態を変更して表示すること
により、出力装置の状態を適確に把握できるアイコンの
表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システ
ムを提供することにある。
じて、そのアイコンの表示形態を変更して表示すること
により、出力装置の状態を適確に把握できるアイコンの
表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システ
ムを提供することにある。
【0006】また本発明の他の目的は、ラインを介して
接続されているカラープリンタ装置がカラープリントが
可能かどうか、或はモノクロでのプリントが可能かどう
かをホスト機器の画面表示で容易に識別できるアイコン
の表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力シス
テムを提供することにある。
接続されているカラープリンタ装置がカラープリントが
可能かどうか、或はモノクロでのプリントが可能かどう
かをホスト機器の画面表示で容易に識別できるアイコン
の表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力シス
テムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のアイコンの表示制御装置は以下のような構成
を備える。即ち、ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御装置であって、前記出力装置における状態情報を取得
する取得手段と、複数のアイコン情報を記憶する記憶手
段と、前記取得手段により取得した状態情報に基づいて
前記記憶手段に記憶された複数のアイコン情報の中から
対応するアイコン情報を選択する選択手段と、前記選択
手段により選択したアイコン情報に基づいてアイコンを
表示する表示手段とを有する。
に本発明のアイコンの表示制御装置は以下のような構成
を備える。即ち、ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御装置であって、前記出力装置における状態情報を取得
する取得手段と、複数のアイコン情報を記憶する記憶手
段と、前記取得手段により取得した状態情報に基づいて
前記記憶手段に記憶された複数のアイコン情報の中から
対応するアイコン情報を選択する選択手段と、前記選択
手段により選択したアイコン情報に基づいてアイコンを
表示する表示手段とを有する。
【0008】上記目的を達成するために本発明のアイコ
ンの表示制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
ラインを介して接続されている出力装置の状態をアイコ
ンを用いて表示するアイコンの表示制御方法であって、
前記出力装置における状態情報を取得する取得工程と、
その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
アイコン情報の表示形態を変更する工程と、表示形態が
変更されたアイコン情報に基づいてアイコンを表示する
工程とを有する。
ンの表示制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
ラインを介して接続されている出力装置の状態をアイコ
ンを用いて表示するアイコンの表示制御方法であって、
前記出力装置における状態情報を取得する取得工程と、
その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
アイコン情報の表示形態を変更する工程と、表示形態が
変更されたアイコン情報に基づいてアイコンを表示する
工程とを有する。
【0009】上記目的を達成するために本発明のアイコ
ンの表示制御装置を含む出力システムは以下のような構
成を備える。即ち、ラインを介して接続されている出力
装置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示
制御装置を含む出力システムであって、前記表示制御装
置は、前記出力装置における状態情報を取得する取得手
段と、複数のアイコン情報を記憶する記憶手段と、前記
取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記憶手
段に記憶された複数のアイコン情報の中から対応するア
イコン情報を選択する選択手段と、前記選択手段により
選択したアイコン情報に基づいてアイコンを表示する表
示手段とを有し、前記出力装置は、前記表示制御装置に
当該出力装置の状態を示す状態情報を送信する送信手段
を有する。
ンの表示制御装置を含む出力システムは以下のような構
成を備える。即ち、ラインを介して接続されている出力
装置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示
制御装置を含む出力システムであって、前記表示制御装
置は、前記出力装置における状態情報を取得する取得手
段と、複数のアイコン情報を記憶する記憶手段と、前記
取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記憶手
段に記憶された複数のアイコン情報の中から対応するア
イコン情報を選択する選択手段と、前記選択手段により
選択したアイコン情報に基づいてアイコンを表示する表
示手段とを有し、前記出力装置は、前記表示制御装置に
当該出力装置の状態を示す状態情報を送信する送信手段
を有する。
【0010】
[実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1の印刷
システムの構成を示すブロック図である。
システムの構成を示すブロック図である。
【0011】図1において、1はカラープリンタであ
り、2は情報転送部で、カラープリンタ1の状態を示す
状態情報をコンピュータ機器3に伝送する。尚、このカ
ラープリンタ1は、例えばインクジェット方式、レーザ
ビーム方式、熱転写方式等のいずれの方式のプリンタ装
置であっても良い。コンピュータ機器3は回線或はケー
ブル等を介してカラープリンタ1と接続されており、カ
ラープリンタ1からの情報は情報転送部4により受信さ
れる。5は複数のアイコンデータを保持するアイコン格
納部である。6はアイコン選択部で、情報転送部4で受
け取った情報を基に、アイコン格納部5から1つのアイ
コンデータを選択して取出すアイコン選択部である。7
は表示部で、アイコン選択部6で選択されたアイコンデ
ータに基づいて表示を行う。8はディスクドライブで、
フロッピィディスク等のディスク9をセットし、そのデ
ィスク9に格納されているプログラムデータを読み出し
て実行することもできる。尚、このディスク9に記憶さ
れている手順プログラムのモジュールは図20を参照し
て後述する。
り、2は情報転送部で、カラープリンタ1の状態を示す
状態情報をコンピュータ機器3に伝送する。尚、このカ
ラープリンタ1は、例えばインクジェット方式、レーザ
ビーム方式、熱転写方式等のいずれの方式のプリンタ装
置であっても良い。コンピュータ機器3は回線或はケー
ブル等を介してカラープリンタ1と接続されており、カ
ラープリンタ1からの情報は情報転送部4により受信さ
れる。5は複数のアイコンデータを保持するアイコン格
納部である。6はアイコン選択部で、情報転送部4で受
け取った情報を基に、アイコン格納部5から1つのアイ
コンデータを選択して取出すアイコン選択部である。7
は表示部で、アイコン選択部6で選択されたアイコンデ
ータに基づいて表示を行う。8はディスクドライブで、
フロッピィディスク等のディスク9をセットし、そのデ
ィスク9に格納されているプログラムデータを読み出し
て実行することもできる。尚、このディスク9に記憶さ
れている手順プログラムのモジュールは図20を参照し
て後述する。
【0012】図2は、カラープリンタ1とコンピュータ
機器3との間で送受信される情報の内容を示す図であ
る。
機器3との間で送受信される情報の内容を示す図であ
る。
【0013】図2において、21はカラープリンタ1の
種別を示す情報で、ここではカラーレーザビームプリン
タ(LBP)であることを示す“LBP-1Color”がセット
されている。22はカラープリンタ1の状態を示すステ
ータス情報で、ここではオンライン状態“On-Line”で
あることを示している。23はプリンタのトナー状態を
示す情報で、ここでは黄色(Y)のトナーが無くなった
ことが示されている。24はカラープリンタ1に装填さ
れている記録紙の種別を示す情報を示し、ここではカラ
ー印刷用の用紙がセットされていることがわかる。
種別を示す情報で、ここではカラーレーザビームプリン
タ(LBP)であることを示す“LBP-1Color”がセット
されている。22はカラープリンタ1の状態を示すステ
ータス情報で、ここではオンライン状態“On-Line”で
あることを示している。23はプリンタのトナー状態を
示す情報で、ここでは黄色(Y)のトナーが無くなった
ことが示されている。24はカラープリンタ1に装填さ
れている記録紙の種別を示す情報を示し、ここではカラ
ー印刷用の用紙がセットされていることがわかる。
【0014】図3は、本実施の形態のコンピュータ機器
3における処理を示すフローチャートで、特にアイコン
選択部6の処理を中心に示している。
3における処理を示すフローチャートで、特にアイコン
選択部6の処理を中心に示している。
【0015】コンピュータ機器3で実行されているOS
から定期的にアイコンの表示要求が出力され、ステップ
S1でこれが入力されるとステップS2に進み、このア
イコン表示要求に伴うコマンドをカラープリンタ1に出
力する。これによりカラープリンタ1は、そのコマンド
に応じてコンピュータ機器3に対して図2に示すような
データ(状態情報)を送信して応答する。
から定期的にアイコンの表示要求が出力され、ステップ
S1でこれが入力されるとステップS2に進み、このア
イコン表示要求に伴うコマンドをカラープリンタ1に出
力する。これによりカラープリンタ1は、そのコマンド
に応じてコンピュータ機器3に対して図2に示すような
データ(状態情報)を送信して応答する。
【0016】コンピュータ機器3では、この受信した情
報に基づいて、まずステップS3で、カラープリンタ1
が使用可能な状態(図2の情報22によりオンライン状
態であるか)か否かを判断をする。オンライン状態でな
ければステップS8に進み、カラープリンタ1が使用不
能であることを示すアイコンをアイコン格納部5の複数
のアイコンデータの中から選択して取得し、ステップS
9でその選択したアイコンを表示部7に表示するように
OSに対して要求する。
報に基づいて、まずステップS3で、カラープリンタ1
が使用可能な状態(図2の情報22によりオンライン状
態であるか)か否かを判断をする。オンライン状態でな
ければステップS8に進み、カラープリンタ1が使用不
能であることを示すアイコンをアイコン格納部5の複数
のアイコンデータの中から選択して取得し、ステップS
9でその選択したアイコンを表示部7に表示するように
OSに対して要求する。
【0017】一方、ステップS3で、カラープリンタ1
が使用可能であればステップS4に進み、図2の情報2
3に基づいて、プリンタ1のカラー・トナーが切れてい
ないかを判断し、カラートナー切れの場合(黒のトナー
が残存している)はステップS7に進み、モノクロ印刷
のみが可能である状態を示すアイコンをアイコン格納部
5から選択して取得し、ステップS9で、そのアイコン
を表示するように指示する。
が使用可能であればステップS4に進み、図2の情報2
3に基づいて、プリンタ1のカラー・トナーが切れてい
ないかを判断し、カラートナー切れの場合(黒のトナー
が残存している)はステップS7に進み、モノクロ印刷
のみが可能である状態を示すアイコンをアイコン格納部
5から選択して取得し、ステップS9で、そのアイコン
を表示するように指示する。
【0018】またステップS4で、カラー・トナーが切
れていない場合はステップS5に進み、図2の情報24
を基に、カラープリンタ1に装填されている用紙がカラ
ー印刷用の用紙か否かを判断し、モノクロ用の用紙が装
填されている場合はステップS7に進み、前述のように
モノクロ印刷のみが可能であることを示すアイコンを表
示部7に表示する。
れていない場合はステップS5に進み、図2の情報24
を基に、カラープリンタ1に装填されている用紙がカラ
ー印刷用の用紙か否かを判断し、モノクロ用の用紙が装
填されている場合はステップS7に進み、前述のように
モノクロ印刷のみが可能であることを示すアイコンを表
示部7に表示する。
【0019】またステップS5で、カラープリンタ1に
おいてカラー印刷が可能であると判定されるとステップ
S6に進み、カラープリンタ1においてカラー印刷が可
能であることを示すアイコンを、アイコン格納部5の複
数のアイコンの中から選択し、ステップS9で、その取
得したアイコンを表示部7に表示するように要求して制
御をOSに返す。
おいてカラー印刷が可能であると判定されるとステップ
S6に進み、カラープリンタ1においてカラー印刷が可
能であることを示すアイコンを、アイコン格納部5の複
数のアイコンの中から選択し、ステップS9で、その取
得したアイコンを表示部7に表示するように要求して制
御をOSに返す。
【0020】以上のように本実施の形態1によれば、コ
ンピュータ機器に接続されているカラープリンタ1にお
いてカラー印刷が可能か否かに応じて、その状態を示す
アイコンの表示を変更してコンピュータ機器3の画面上
に表示することができるため、コンピュータ機器3のオ
ペレータは、その接続されているプリンタの状態に応じ
た適正な印刷を行うことができる。
ンピュータ機器に接続されているカラープリンタ1にお
いてカラー印刷が可能か否かに応じて、その状態を示す
アイコンの表示を変更してコンピュータ機器3の画面上
に表示することができるため、コンピュータ機器3のオ
ペレータは、その接続されているプリンタの状態に応じ
た適正な印刷を行うことができる。
【0021】[実施の形態2]次に、本発明の実施の形
態2の動作を図4及び図5のフローチャートを参照して
説明する。この実施の形態2では、前述の実施の形態1
において、コンピュータ機器3から定期的にカラープリ
ンタ1に対してプリンタ情報を要求するコマンドを発行
していたのに対し、この実施の形態2では、カラープリ
ンタ1の状態が変更されときにコンピュータ機器3に対
してコマンドを発行するものである。
態2の動作を図4及び図5のフローチャートを参照して
説明する。この実施の形態2では、前述の実施の形態1
において、コンピュータ機器3から定期的にカラープリ
ンタ1に対してプリンタ情報を要求するコマンドを発行
していたのに対し、この実施の形態2では、カラープリ
ンタ1の状態が変更されときにコンピュータ機器3に対
してコマンドを発行するものである。
【0022】図4は、本実施の形態2におけるコンピュ
ータ機器3の情報転送部4の動作を示すフローチャー
ト、図5は、これにより実行されるコンピュータ機器3
のアイコン選択部6における処理を示すフローチャート
である。
ータ機器3の情報転送部4の動作を示すフローチャー
ト、図5は、これにより実行されるコンピュータ機器3
のアイコン選択部6における処理を示すフローチャート
である。
【0023】図4において、カラープリンタ1の状態が
変化すると、プリンタ1の情報転送部2からコンピュー
タ機器3の情報転送部4に対して、カラープリンタ1の
状態が変化したことを示す信号が送られる。これにより
ステップS11で、情報転送部4は、その信号を受信す
る。これによりステップS12に進み、カラープリンタ
1の情報転送部2に対して、カラープリンタ1のプリン
タ情報(状態情報)を要求する。これに応答してカラー
プリンタ1から返送されるプリンタ情報(図2のデータ
フォーマット)を取得する。そしてステップS13に進
み、コンピュータ機器3の情報転送部4が、そのプリン
タ情報を取得し、アイコン選択部6に対してトリガをか
けると共に、その受信したプリンタ情報を送る(S1
4)。その後、情報転送部4はカラープリンタ1からの
信号を受ける前の状態に戻る。
変化すると、プリンタ1の情報転送部2からコンピュー
タ機器3の情報転送部4に対して、カラープリンタ1の
状態が変化したことを示す信号が送られる。これにより
ステップS11で、情報転送部4は、その信号を受信す
る。これによりステップS12に進み、カラープリンタ
1の情報転送部2に対して、カラープリンタ1のプリン
タ情報(状態情報)を要求する。これに応答してカラー
プリンタ1から返送されるプリンタ情報(図2のデータ
フォーマット)を取得する。そしてステップS13に進
み、コンピュータ機器3の情報転送部4が、そのプリン
タ情報を取得し、アイコン選択部6に対してトリガをか
けると共に、その受信したプリンタ情報を送る(S1
4)。その後、情報転送部4はカラープリンタ1からの
信号を受ける前の状態に戻る。
【0024】図5はこれにより実行されるコンピュータ
機器3のアイコン選択部6における処理を示すフローチ
ャートで、まずステップS15で、情報転送部4からの
トリガ信号を検出するとステップS16に進み、カラー
プリンタ1から送られてきたプリンタ情報を取得する。
その後、図3で示したフローチャートと同様の処理を行
い、カラープリンタ1の各状態を示すアイコンをアイコ
ン格納部5から選択して取得し(S6,S7,S8)、
その取得したアイコンを表示部7の画面上に表示する
(S9)。こうして画面に対応するアイコンを表示した
後、アイコン選択部6は、情報転送部4からトリガをか
けられた前の状態に戻る。
機器3のアイコン選択部6における処理を示すフローチ
ャートで、まずステップS15で、情報転送部4からの
トリガ信号を検出するとステップS16に進み、カラー
プリンタ1から送られてきたプリンタ情報を取得する。
その後、図3で示したフローチャートと同様の処理を行
い、カラープリンタ1の各状態を示すアイコンをアイコ
ン格納部5から選択して取得し(S6,S7,S8)、
その取得したアイコンを表示部7の画面上に表示する
(S9)。こうして画面に対応するアイコンを表示した
後、アイコン選択部6は、情報転送部4からトリガをか
けられた前の状態に戻る。
【0025】この実施の形態2においても、前述した実
施の形態1の場合と同様に、カラープリンタ1において
カラー印刷が可能か否かの状態に応じて、コンピュータ
機器3で表示するアイコンデータを変更できるので、コ
ンピュータ機器3のオペレータはそのアイコン表示に基
づいてカラープリンタ1の状態を正確に把握することが
できる。
施の形態1の場合と同様に、カラープリンタ1において
カラー印刷が可能か否かの状態に応じて、コンピュータ
機器3で表示するアイコンデータを変更できるので、コ
ンピュータ機器3のオペレータはそのアイコン表示に基
づいてカラープリンタ1の状態を正確に把握することが
できる。
【0026】本発明の実施の形態では、カラープリンタ
1からの状態情報を基に、そのカラープリンタ1の状態
を示す表示を行うことを特徴としている。従って、前述
の実施の形態1,2では、カラープリンタ1がカラー印
刷が可能か否かを、カラートナーの有無や、印刷に使用
される用紙の種別に基づいて評価しているが本発明はこ
れに限定されるものでなく、カラープリンタ1から返さ
れる情報にここで挙げた以外の情報が含まれ、その情報
の中にカラー印刷に影響する情報が含まれている場合
は、その評価を順次行って、それに合った表示アイコン
を選択するようにしても良い。
1からの状態情報を基に、そのカラープリンタ1の状態
を示す表示を行うことを特徴としている。従って、前述
の実施の形態1,2では、カラープリンタ1がカラー印
刷が可能か否かを、カラートナーの有無や、印刷に使用
される用紙の種別に基づいて評価しているが本発明はこ
れに限定されるものでなく、カラープリンタ1から返さ
れる情報にここで挙げた以外の情報が含まれ、その情報
の中にカラー印刷に影響する情報が含まれている場合
は、その評価を順次行って、それに合った表示アイコン
を選択するようにしても良い。
【0027】[実施の形態3]図6は、本発明の実施の
形態3の印刷システムの構成を示すブロック図で、前述
の図1と共通する部分は同じ番号で示し、その説明を省
略する。
形態3の印刷システムの構成を示すブロック図で、前述
の図1と共通する部分は同じ番号で示し、その説明を省
略する。
【0028】図6において、コンピュータ3aは、カラ
ープリンタ1からのデータに基づいて、表示部7に表示
するアイコンを変更するアイコン変更部55、カラープ
リンタ1から受信した情報を基に、アイコン変更部55
にアイコンデータの変更を要求するモニタ部56、更に
は、アイコンデータを格納するデータ格納部58を備え
ている。
ープリンタ1からのデータに基づいて、表示部7に表示
するアイコンを変更するアイコン変更部55、カラープ
リンタ1から受信した情報を基に、アイコン変更部55
にアイコンデータの変更を要求するモニタ部56、更に
は、アイコンデータを格納するデータ格納部58を備え
ている。
【0029】図7は、アイコン変更部55におけるアイ
コン表示を変更するため例を示す図である。
コン表示を変更するため例を示す図である。
【0030】アイコン変更部55は、モニタ部56から
図7に示すような変更要求データを受け取ると、そのデ
ータに従ってアイコン格納部58に記憶されているアイ
コン表示データを変更する。
図7に示すような変更要求データを受け取ると、そのデ
ータに従ってアイコン格納部58に記憶されているアイ
コン表示データを変更する。
【0031】データ“0”は「変更無し」を示し、デー
タ“1”は、アイコン表示を「モノトーン」、データ
“2”はアイコンの「反転表示」を示している。
タ“1”は、アイコン表示を「モノトーン」、データ
“2”はアイコンの「反転表示」を示している。
【0032】図8〜図10は、アイコン選択処理を示す
フローチャートである。このフローチャートに従って本
実施の形態3の動作を説明する。
フローチャートである。このフローチャートに従って本
実施の形態3の動作を説明する。
【0033】図8は、本実施の形態3の情報転送部4に
おける処理を示すフローチャートである。
おける処理を示すフローチャートである。
【0034】ステップS21で、カラープリンタ1の状
態が変化した場合、そのプリンタ1の情報転送部2から
コンピュータ機器3aの情報転送部4に、その状態変化
を示す信号が送られるとステップS22に進み、情報転
送部4はカラープリンタ1からの信号を受信すると、カ
ラープリンタ1の情報転送部2へプリンタ情報を要求す
る。次にステップS23に進み、これに応答してカラー
プリンタ1から返送されるプリンタ情報を取得する。そ
してステップS24に進み、情報転送部4からモニタ部
56へトリガがかけられ、ステップS25で、その受信
した情報をモニタ部56に出力する。その後、情報転送
部4は、ステップS21の以前の状態に戻る。尚、ステ
ップS23で取得した情報は、例えば図2のような形式
であるものとする。
態が変化した場合、そのプリンタ1の情報転送部2から
コンピュータ機器3aの情報転送部4に、その状態変化
を示す信号が送られるとステップS22に進み、情報転
送部4はカラープリンタ1からの信号を受信すると、カ
ラープリンタ1の情報転送部2へプリンタ情報を要求す
る。次にステップS23に進み、これに応答してカラー
プリンタ1から返送されるプリンタ情報を取得する。そ
してステップS24に進み、情報転送部4からモニタ部
56へトリガがかけられ、ステップS25で、その受信
した情報をモニタ部56に出力する。その後、情報転送
部4は、ステップS21の以前の状態に戻る。尚、ステ
ップS23で取得した情報は、例えば図2のような形式
であるものとする。
【0035】図9は、この実施の形態3におけるコンピ
ュータ機器3aのモニタ部56の動作を示すフローチャ
ートである。
ュータ機器3aのモニタ部56の動作を示すフローチャ
ートである。
【0036】まずステップS26で、情報転送部4から
のトリガ(図8のステップS24で発行される)を検出
するとステップS27に進み、カラープリンタ1から受
信したプリンタ状態情報(ステップS25で出力され
る)を取得する。次にステップS28に進み、カラープ
リンタ1の情報転送部2からの情報に基づいて、前述の
図3のステップS2〜S5と同様に、カラープリンタ1
が使用可能か否かを判断する。ステップS28で、カラ
ープリンタ1が使用不能である場合はステップS33に
進み、使用不能であることを示す情報コード(例えば
“2”「反転」)をアイコン変更部55に送出する。
のトリガ(図8のステップS24で発行される)を検出
するとステップS27に進み、カラープリンタ1から受
信したプリンタ状態情報(ステップS25で出力され
る)を取得する。次にステップS28に進み、カラープ
リンタ1の情報転送部2からの情報に基づいて、前述の
図3のステップS2〜S5と同様に、カラープリンタ1
が使用可能か否かを判断する。ステップS28で、カラ
ープリンタ1が使用不能である場合はステップS33に
進み、使用不能であることを示す情報コード(例えば
“2”「反転」)をアイコン変更部55に送出する。
【0037】カラープリンタ1が使用可能な場合はステ
ップS29に進み、プリンタ情報からカラートナー切れ
か否かを判断をし、そうであればステップS32に進
み、モノクロ印刷のみが可能であることを示す情報コー
ド(例えば“1”「モノトーン化」をモニタ部55に送
出する。
ップS29に進み、プリンタ情報からカラートナー切れ
か否かを判断をし、そうであればステップS32に進
み、モノクロ印刷のみが可能であることを示す情報コー
ド(例えば“1”「モノトーン化」をモニタ部55に送
出する。
【0038】またステップS29で、カラートナーの残
量がある場合はステップS30に進み、カラープリンタ
1に装填されている用紙がカラー用の印刷用紙であるか
否かを判断し、モノクロ印刷用の用紙が装填されている
場合はステップS32に進んで、前述の処理を行い、カ
ラー印刷用の用紙が装填されているときはステップS3
1に進み、カラー印刷が可能であることを示す情報コー
ド(例えば“0”「変更無し」)をモニタ部55に送出
する。
量がある場合はステップS30に進み、カラープリンタ
1に装填されている用紙がカラー用の印刷用紙であるか
否かを判断し、モノクロ印刷用の用紙が装填されている
場合はステップS32に進んで、前述の処理を行い、カ
ラー印刷用の用紙が装填されているときはステップS3
1に進み、カラー印刷が可能であることを示す情報コー
ド(例えば“0”「変更無し」)をモニタ部55に送出
する。
【0039】これらステップS31〜33での処理が終
了した後、モニタ部56は情報転送部4からトリガをか
けられる前の状態に戻る。
了した後、モニタ部56は情報転送部4からトリガをか
けられる前の状態に戻る。
【0040】図10は、本実施の形態3のアイコン変更
部55の動作を示すフローチャートである。
部55の動作を示すフローチャートである。
【0041】まずステップS41で、アイコン変更部5
5は待機状態にあり、ステップS42で、モニタ部56
から情報コードを受け取るとステップS43に進み、図
6に示す変更データとその内容とを基に、アイコン格納
部58に格納されているアイコンデータを読出し、ステ
ップS44で、その変更データの指示に従ってアイコン
データをそのまま、或は変更して出力する。即ち、ここ
では、モニタ部56からの情報コードが“0”の場合
は、変更を加えずに、そのままアイコンデータを表示部
7に表示する。またモニタ部56からの情報コードが
“1”の場合は、カラーデータを単色データに変更して
表示部7に表示する。更に、モニタ部56からの情報コ
ードが“2”の場合、アイコン格納部58から読み出し
たアイコンデータを反転させて表示部7に表示する。そ
の後、アイコン変更部55は、元の待機状態に戻る。
5は待機状態にあり、ステップS42で、モニタ部56
から情報コードを受け取るとステップS43に進み、図
6に示す変更データとその内容とを基に、アイコン格納
部58に格納されているアイコンデータを読出し、ステ
ップS44で、その変更データの指示に従ってアイコン
データをそのまま、或は変更して出力する。即ち、ここ
では、モニタ部56からの情報コードが“0”の場合
は、変更を加えずに、そのままアイコンデータを表示部
7に表示する。またモニタ部56からの情報コードが
“1”の場合は、カラーデータを単色データに変更して
表示部7に表示する。更に、モニタ部56からの情報コ
ードが“2”の場合、アイコン格納部58から読み出し
たアイコンデータを反転させて表示部7に表示する。そ
の後、アイコン変更部55は、元の待機状態に戻る。
【0042】以上説明したように本実施の形態3によれ
ば、カラープリンタによりカラー印刷が可能か否かの状
態に応じて、1つのアイコンデータの表示形態を変更し
て識別可能に表示できるため、アイコン表示のみで、接
続しているカラープリンタ1におけるカラー印刷の可否
を確認することができる。
ば、カラープリンタによりカラー印刷が可能か否かの状
態に応じて、1つのアイコンデータの表示形態を変更し
て識別可能に表示できるため、アイコン表示のみで、接
続しているカラープリンタ1におけるカラー印刷の可否
を確認することができる。
【0043】[実施の形態4]図11は、本発明の実施
の形態4に係るコンピュータシステムの構成を示すブロ
ック図である。
の形態4に係るコンピュータシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【0044】図11において、80はネットワークを示
し、81はカラープリンタで、通信部82を経由してネ
ットワーク80に接続された他の機器と通信を行ってい
る。83は情報転送部で、カラープリンタ81の状態情
報を通信部82を介してネットワーク80に転送してい
る。
し、81はカラープリンタで、通信部82を経由してネ
ットワーク80に接続された他の機器と通信を行ってい
る。83は情報転送部で、カラープリンタ81の状態情
報を通信部82を介してネットワーク80に転送してい
る。
【0045】84はネットワーク80に接続されている
コンピュータ機器であり、85はネットワーク80との
間でデータの送受信を制御する通信部である。86はア
イコンデータ取得部で、アイコンデータを保持するコン
ピュータ機器89からアイコンデータを取得する。87
は解析部で、通信部85,82を経由して、カラープリ
ンタ81の情報転送部83からプリンタの状態情報を受
け取り、そのプリンタの状態を解析する。88はアイコ
ン表示部で、コンピュータ機器84の表示画面上にアイ
コンを表示する。
コンピュータ機器であり、85はネットワーク80との
間でデータの送受信を制御する通信部である。86はア
イコンデータ取得部で、アイコンデータを保持するコン
ピュータ機器89からアイコンデータを取得する。87
は解析部で、通信部85,82を経由して、カラープリ
ンタ81の情報転送部83からプリンタの状態情報を受
け取り、そのプリンタの状態を解析する。88はアイコ
ン表示部で、コンピュータ機器84の表示画面上にアイ
コンを表示する。
【0046】89は、アイコンデータを格納しているコ
ンピュータ機器、8aはコンピュータ機器89の通信
部、8bはアイコンデータを格納する格納部である。
ンピュータ機器、8aはコンピュータ機器89の通信
部、8bはアイコンデータを格納する格納部である。
【0047】図12は、コンピュータ機器84の解析部
87におけるアイコンを選択する処理を示すフローチャ
ートである。このフローチャートに従って本実施の形態
4の動作を説明する。
87におけるアイコンを選択する処理を示すフローチャ
ートである。このフローチャートに従って本実施の形態
4の動作を説明する。
【0048】コンピュータ機器84で実行されているO
Sから定期的にアイコン表示要求が入力されると、アイ
コンデータ取得部86は、カラープリンタ81に対して
プリンタ情報を要求する(S51)。これによりステッ
プS52で、カラープリンタ81から送られてくるプリ
ンタ情報を取得する。こうして取得した情報は、例えば
前述の図2のようなデータ形式である。
Sから定期的にアイコン表示要求が入力されると、アイ
コンデータ取得部86は、カラープリンタ81に対して
プリンタ情報を要求する(S51)。これによりステッ
プS52で、カラープリンタ81から送られてくるプリ
ンタ情報を取得する。こうして取得した情報は、例えば
前述の図2のようなデータ形式である。
【0049】ステップS53〜S55において、前述の
図3のステップS3〜S5と同様にして、カラープリン
タ81が使用可能か否かを判断し、使用不可能な場合は
ステップS58に進み、使用不能を示すアイコンを、コ
ンピュータ機器89の格納部8bに要求する。使用可能
である場合はステップS54に進み、カラートナー切れ
か否かを判断し、トナー切れであればステップS57に
進み、モノクロ印刷のみが使用可能であることを示すア
イコンデータを送信するように、コンピュータ機器89
の格納部8bに要求する。
図3のステップS3〜S5と同様にして、カラープリン
タ81が使用可能か否かを判断し、使用不可能な場合は
ステップS58に進み、使用不能を示すアイコンを、コ
ンピュータ機器89の格納部8bに要求する。使用可能
である場合はステップS54に進み、カラートナー切れ
か否かを判断し、トナー切れであればステップS57に
進み、モノクロ印刷のみが使用可能であることを示すア
イコンデータを送信するように、コンピュータ機器89
の格納部8bに要求する。
【0050】また、ステップS54でカラートナーに問
題がない場合はステップS55に進み、カラープリンタ
81に装填されている用紙がカラー印刷用の用紙か否か
判断する。カラー印刷用の用紙が装填されていない時は
ステップS57に進み、モノクロ印刷のみが可能である
ことを示すアイコンデータを送信するように、コンピュ
ータ機器89の格納部8bに対して要求する。
題がない場合はステップS55に進み、カラープリンタ
81に装填されている用紙がカラー印刷用の用紙か否か
判断する。カラー印刷用の用紙が装填されていない時は
ステップS57に進み、モノクロ印刷のみが可能である
ことを示すアイコンデータを送信するように、コンピュ
ータ機器89の格納部8bに対して要求する。
【0051】ステップS55の判断でも問題がない場合
はステップS56に進み、カラー印刷が可能であること
を示すアイコンデータを送信するように、コンピュータ
機器89の格納部8bに要求する(S56)。これらス
テップS56〜S58の何れかの処理が終了した後、ス
テップS59に進み、コンピュータ機器89の格納部8
bから送られたアイコンデータを取得してステップS6
0に進み、その受取ったアイコンデータを表示部88の
画面に表示するように要求する。こうしてアイコン表示
が終了した後、コンピュータ機器84のOSヘ表示完了
を応答し、その制御をOSに返す。こうして表示部88
は、この要求に基づいて、コンピュータ機器89から受
信したアイコンを表示する。
はステップS56に進み、カラー印刷が可能であること
を示すアイコンデータを送信するように、コンピュータ
機器89の格納部8bに要求する(S56)。これらス
テップS56〜S58の何れかの処理が終了した後、ス
テップS59に進み、コンピュータ機器89の格納部8
bから送られたアイコンデータを取得してステップS6
0に進み、その受取ったアイコンデータを表示部88の
画面に表示するように要求する。こうしてアイコン表示
が終了した後、コンピュータ機器84のOSヘ表示完了
を応答し、その制御をOSに返す。こうして表示部88
は、この要求に基づいて、コンピュータ機器89から受
信したアイコンを表示する。
【0052】以上説明したように本実施の形態4によれ
ば、ネットワーク経由で接続されているカラープリンタ
で、カラー印刷が可能か否かを判断して、コンピュータ
機器に表示するアイコンデータを変更することができ
る。これにより、コンピュータ機器のユーザはアイコン
を確認するのみでその接続されているカラープリンタの
状態を正確に把握して適正な印刷を行うことができる。
ば、ネットワーク経由で接続されているカラープリンタ
で、カラー印刷が可能か否かを判断して、コンピュータ
機器に表示するアイコンデータを変更することができ
る。これにより、コンピュータ機器のユーザはアイコン
を確認するのみでその接続されているカラープリンタの
状態を正確に把握して適正な印刷を行うことができる。
【0053】また、本実施の形態4では、アイコンデー
タをコンピュータ機器84以外の他のコンピュータ機器
89で保持しているが、コンピュータ機器84に保持し
ても良い。また、実施の形態4も前述の実施の形態と同
様に、格納部8bに1つのアイコンデータを格納してお
き、解析部87で解析された結果に応じたアイコンデー
タの変更を要求に従い、例えば図7で説明したように、
アイコンデータを変更して表示しても良い。
タをコンピュータ機器84以外の他のコンピュータ機器
89で保持しているが、コンピュータ機器84に保持し
ても良い。また、実施の形態4も前述の実施の形態と同
様に、格納部8bに1つのアイコンデータを格納してお
き、解析部87で解析された結果に応じたアイコンデー
タの変更を要求に従い、例えば図7で説明したように、
アイコンデータを変更して表示しても良い。
【0054】[実施の形態5]図13は、本発明の実施
の形態5のコンピュータ・システムの構成を示すブロッ
ク図で、前述の図11と共通する部分は同じ番号で示
し、その説明を省略する。
の形態5のコンピュータ・システムの構成を示すブロッ
ク図で、前述の図11と共通する部分は同じ番号で示
し、その説明を省略する。
【0055】図13において、104は、カラープリン
タ81を管理するコンピュータ機器で、通信部105、
カラープリンタ81から受信したプリンタ状態情報を保
持するモニタ部106、その状態情報に基づいてカラー
プリンタ81の状態を解析する状態解析部107を有し
ている。10bは、カラープリンタ81を使用するコン
ピュータ機器で、通信部10c、コンピュータ機器10
4からのプリンタ状態情報に基づいて、カラープリンタ
81の状態に応じたアイコンデータを、コンピュータ機
器89の格納部8bから取得するアイコン取得部10
d、その取得したアイコンを画面上に表示する表示部1
0e等を備えている。
タ81を管理するコンピュータ機器で、通信部105、
カラープリンタ81から受信したプリンタ状態情報を保
持するモニタ部106、その状態情報に基づいてカラー
プリンタ81の状態を解析する状態解析部107を有し
ている。10bは、カラープリンタ81を使用するコン
ピュータ機器で、通信部10c、コンピュータ機器10
4からのプリンタ状態情報に基づいて、カラープリンタ
81の状態に応じたアイコンデータを、コンピュータ機
器89の格納部8bから取得するアイコン取得部10
d、その取得したアイコンを画面上に表示する表示部1
0e等を備えている。
【0056】図14〜図16は、本実施の形態5におけ
るアイコン選択処理を示すフローチャートである。この
フローチャートに従って本実施の形態5の動作を以下に
説明する。
るアイコン選択処理を示すフローチャートである。この
フローチャートに従って本実施の形態5の動作を以下に
説明する。
【0057】図14は、カラープリンタ81における処
理を示すフローチャートで、まずステップS61におい
て、情報転送部83は、カラープリンタ81の状態変更
を検出すると、通信部82、ネットワーク80を経由し
て、コンピュータ機器104に対してトリガをかけて、
ステップS63で、カラープリンタ81の状態の変更情
報を送出する。その後、情報転送部83は、ステップS
61の検出前の状態に戻る。
理を示すフローチャートで、まずステップS61におい
て、情報転送部83は、カラープリンタ81の状態変更
を検出すると、通信部82、ネットワーク80を経由し
て、コンピュータ機器104に対してトリガをかけて、
ステップS63で、カラープリンタ81の状態の変更情
報を送出する。その後、情報転送部83は、ステップS
61の検出前の状態に戻る。
【0058】図15は、コンピュータ機器104におけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【0059】ステップS71では、解析部107がカラ
ープリンタ81からのトリガ(図14のS62に対応)
を受信すると共に、カラープリンタ81の状態情報(図
14のS63で発行される)を、カラープリンタ81の
情報転送部103から取得する(S72)。こうして取
得した情報は、例えば図2のようなデータ形式である。
次にステップS73〜S75において、前述の図3のス
テップS3〜S5と同様にして、この受取ったデータに
基づいて、カラープリンタ81が使用可能か否かの判断
し、使用不可能な場合は使用不能であることを示す情報
コード(例えば“2”「反転」)をモニタ部106に格
納する(S78)。
ープリンタ81からのトリガ(図14のS62に対応)
を受信すると共に、カラープリンタ81の状態情報(図
14のS63で発行される)を、カラープリンタ81の
情報転送部103から取得する(S72)。こうして取
得した情報は、例えば図2のようなデータ形式である。
次にステップS73〜S75において、前述の図3のス
テップS3〜S5と同様にして、この受取ったデータに
基づいて、カラープリンタ81が使用可能か否かの判断
し、使用不可能な場合は使用不能であることを示す情報
コード(例えば“2”「反転」)をモニタ部106に格
納する(S78)。
【0060】ステップS73で使用可能な場合はステッ
プS74に進み、カラートナー切れか否かを判断し、そ
うであればステップS77に進み、モノクロ印刷のみが
可能であることを示す情報コード(例えば“1”「モノ
トーン化」)をモニタ部106に格納する。
プS74に進み、カラートナー切れか否かを判断し、そ
うであればステップS77に進み、モノクロ印刷のみが
可能であることを示す情報コード(例えば“1”「モノ
トーン化」)をモニタ部106に格納する。
【0061】更に、カラートナーに問題がない場合はス
テップS75に進み、装填されている用紙がカラー用の
用紙か否か判断し(S75)、そうでない、即ち、モノ
クロ用の印刷用紙の場合は、モノクロ印刷のみ使用可能
を示す情報コード(例えば“1”「モノトーン化」)を
モニタ部106に格納する。
テップS75に進み、装填されている用紙がカラー用の
用紙か否か判断し(S75)、そうでない、即ち、モノ
クロ用の印刷用紙の場合は、モノクロ印刷のみ使用可能
を示す情報コード(例えば“1”「モノトーン化」)を
モニタ部106に格納する。
【0062】以上の評価で問題ない場合はステップS7
6に進み、カラー印刷が可能であることを示す情報コー
ド(例えば“0”「変更無し」)をモニタ部106に格
納する。こうしてステップS76〜78の何れかの処理
が終了した後、コンピュータ機器104は、カラープリ
ンタ81からのトリガを受ける前の状態に戻る。
6に進み、カラー印刷が可能であることを示す情報コー
ド(例えば“0”「変更無し」)をモニタ部106に格
納する。こうしてステップS76〜78の何れかの処理
が終了した後、コンピュータ機器104は、カラープリ
ンタ81からのトリガを受ける前の状態に戻る。
【0063】図16は、コンピュータ機器10bにおけ
る処理を示すフローチャートである。
る処理を示すフローチャートである。
【0064】コンピュータ機器10bのOSからアイコ
ン表示要求が来るとステップS81に進み、アイコン取
得部10dは、通信部10c、ネットワーク80を経由
してコンピュータ機器104のモニタ部106に対し
て、カラープリンタ81の状態情報を要求する。そして
ステップS82で、その要求に応じて返送されるプリン
タ状態情報を取得する。この状態情報を基に、図17に
示すような対応データを作成する(S83)。
ン表示要求が来るとステップS81に進み、アイコン取
得部10dは、通信部10c、ネットワーク80を経由
してコンピュータ機器104のモニタ部106に対し
て、カラープリンタ81の状態情報を要求する。そして
ステップS82で、その要求に応じて返送されるプリン
タ状態情報を取得する。この状態情報を基に、図17に
示すような対応データを作成する(S83)。
【0065】図17において、データが“0”であれば
「カラーアイコン」を、“1”であれば「モノクロアイ
コン」を、そして“2”であれば「停止アイコン」をそ
れぞれ示している。
「カラーアイコン」を、“1”であれば「モノクロアイ
コン」を、そして“2”であれば「停止アイコン」をそ
れぞれ示している。
【0066】そしてステップS84に進み、各状態情報
に対応するアイコンを、コンピュータ機器89の格納部
8aから取得する。その後、ステップS85に進み、コ
ンピュータ機器10bの表示部10eに対して表示を要
求する。こうして画面上に対応するアイコンが表示され
た後、OSヘ表示完了を応答して、その制御をOSに返
す。
に対応するアイコンを、コンピュータ機器89の格納部
8aから取得する。その後、ステップS85に進み、コ
ンピュータ機器10bの表示部10eに対して表示を要
求する。こうして画面上に対応するアイコンが表示され
た後、OSヘ表示完了を応答して、その制御をOSに返
す。
【0067】以上の構成により、本実施の形態5によれ
ば、ネットワーク経由で接続されたカラープリンタがコ
ンピュータ機器で管理されている場合、そのコンピュー
タ機器からカラープリンタの情報を取得して、更に、そ
のカラープリンタにおいてカラー印刷が可能か否かの状
態に応じてプリンタ・アイコンを取得して表示すること
ができる。これにより、コンピュータ機器のユーザは、
その画面上に表示されたアイコンを見るだけで、カラー
印刷が可能か否かを認識できる。
ば、ネットワーク経由で接続されたカラープリンタがコ
ンピュータ機器で管理されている場合、そのコンピュー
タ機器からカラープリンタの情報を取得して、更に、そ
のカラープリンタにおいてカラー印刷が可能か否かの状
態に応じてプリンタ・アイコンを取得して表示すること
ができる。これにより、コンピュータ機器のユーザは、
その画面上に表示されたアイコンを見るだけで、カラー
印刷が可能か否かを認識できる。
【0068】本実施の形態5では、アイコンデータをコ
ンピュータ機器10b以外の他のコンピュータ機器89
で保持しているが、コンピュータ機器10b内でアイコ
ンデータを保持してもなんら問題はない。また本実施の
形態5でも、1つのアイコンデータを変更する機能をコ
ンピュータ機器10dに備え、かつアイコンデータを他
から取得または、コンピュータ機器10d内に保持し、
図7に示すような対応データを参照して、アイコンデー
タをの表示を変更するようにしても良い。
ンピュータ機器10b以外の他のコンピュータ機器89
で保持しているが、コンピュータ機器10b内でアイコ
ンデータを保持してもなんら問題はない。また本実施の
形態5でも、1つのアイコンデータを変更する機能をコ
ンピュータ機器10dに備え、かつアイコンデータを他
から取得または、コンピュータ機器10d内に保持し、
図7に示すような対応データを参照して、アイコンデー
タをの表示を変更するようにしても良い。
【0069】[実施の形態6]図18は、本発明の実施
の形態6に係るコンピュータ・システムの構成を示すブ
ロック図で、前述の図13と共通する部分を同じ番号で
示し、その説明を省略する。
の形態6に係るコンピュータ・システムの構成を示すブ
ロック図で、前述の図13と共通する部分を同じ番号で
示し、その説明を省略する。
【0070】尚、図13との相違点は、図13における
モニタ部106が、カラープリンタ81からの状態情報
から判断したプリンタの状態を保持していたのに対し、
この実施の形態6のモニタ部136では、カラープリン
タ81から得たプリンタ状態情報をそのまま保持してい
る。また、コンピュータ機器10bのアイコン取得部1
3dは、前述の図13のアイコン取得部10dの機能に
加えて、モニタ部136からプリンタ情報を取得し、そ
のプリンタ情報を解析してプリンタ状態情報を作成する
点が異なっている。
モニタ部106が、カラープリンタ81からの状態情報
から判断したプリンタの状態を保持していたのに対し、
この実施の形態6のモニタ部136では、カラープリン
タ81から得たプリンタ状態情報をそのまま保持してい
る。また、コンピュータ機器10bのアイコン取得部1
3dは、前述の図13のアイコン取得部10dの機能に
加えて、モニタ部136からプリンタ情報を取得し、そ
のプリンタ情報を解析してプリンタ状態情報を作成する
点が異なっている。
【0071】このようにプリンタ状態を判断する部分
を、プリンタ81を管理するコンピュータ又はカラープ
リンタ81を利用するコンピュータのいずれかに所在さ
せても、カラープリンタ81の情報を評価して、カラー
印刷が可能か否かの状態に応じてプリンタ・アイコンを
取得して表示できる。これにより、前述の実施の形態と
同様に、ユーザは表示されたアイコンを確認するだけ
で、カラープリンタにおける状態を認識できる。
を、プリンタ81を管理するコンピュータ又はカラープ
リンタ81を利用するコンピュータのいずれかに所在さ
せても、カラープリンタ81の情報を評価して、カラー
印刷が可能か否かの状態に応じてプリンタ・アイコンを
取得して表示できる。これにより、前述の実施の形態と
同様に、ユーザは表示されたアイコンを確認するだけ
で、カラープリンタにおける状態を認識できる。
【0072】[実施の形態7]図19は、本発明の実施
の形態7のコンピュータ・システムの構成を示すブロッ
ク図で、前述の図13と共通する部分は同じ番号で示
し、それらの説明を省略する。
の形態7のコンピュータ・システムの構成を示すブロッ
ク図で、前述の図13と共通する部分は同じ番号で示
し、それらの説明を省略する。
【0073】図19において、144はカラープリンタ
81を管理するコンピュータ機器であり、通信部14
5、アイコンを保持するアイコン保持部146、カラー
プリンタ81から情報を受け取り、プリンタ81の状態
を解析する状態解析部147、複数のアイコンデータを
格納する格納部146を備えている。
81を管理するコンピュータ機器であり、通信部14
5、アイコンを保持するアイコン保持部146、カラー
プリンタ81から情報を受け取り、プリンタ81の状態
を解析する状態解析部147、複数のアイコンデータを
格納する格納部146を備えている。
【0074】前述の実施の形態5と同様に、カラープリ
ンタ81の情報転送部83は、カラープリンタ81の状
態が変化したことを検出すると、コンピュータ機器14
4に対してトリガをかけ、その変更した状態情報を送出
する。これにより状態解析部147では、カラープリン
タ81からのトリガに応じて、カラープリンタ81の状
態情報を取得する。この取得した状態情報に基づいて、
前述の実施の形態と同様に、カラープリンタ81の使用
が可能かどうかを判断する。そしてカラープリンタ81
の状態に応じて、アイコン格納部148に記憶されてい
る複数のアイコンデータの中から、そのプリンタ81の
状態に適したアイコンを選択して、アイコン保持部14
6に、そのアイコンデータを格納する。
ンタ81の情報転送部83は、カラープリンタ81の状
態が変化したことを検出すると、コンピュータ機器14
4に対してトリガをかけ、その変更した状態情報を送出
する。これにより状態解析部147では、カラープリン
タ81からのトリガに応じて、カラープリンタ81の状
態情報を取得する。この取得した状態情報に基づいて、
前述の実施の形態と同様に、カラープリンタ81の使用
が可能かどうかを判断する。そしてカラープリンタ81
の状態に応じて、アイコン格納部148に記憶されてい
る複数のアイコンデータの中から、そのプリンタ81の
状態に適したアイコンを選択して、アイコン保持部14
6に、そのアイコンデータを格納する。
【0075】また、コンピュータ機器10bでは、この
コンピュータキイ10bで実行されているOSからアイ
コン表示要求が来ると、アイコン保持部146に保持さ
れているアイコンデータを取得し、表示部10eに対し
て表示を要求する。この画面表示後、コンピュータ機器
10bのOSヘ表示完了を応答し、その制御をOSに返
す。こうして表示部10eにおいて、この要求を受けて
アイコンを画面表示する。
コンピュータキイ10bで実行されているOSからアイ
コン表示要求が来ると、アイコン保持部146に保持さ
れているアイコンデータを取得し、表示部10eに対し
て表示を要求する。この画面表示後、コンピュータ機器
10bのOSヘ表示完了を応答し、その制御をOSに返
す。こうして表示部10eにおいて、この要求を受けて
アイコンを画面表示する。
【0076】以上説明したように本実施の形態7によれ
ば、ネットワークを介して接続されたカラープリンタの
状態情報を取得し、その状態応じたアイコン表示を、ホ
スト機器で行うことができる。
ば、ネットワークを介して接続されたカラープリンタの
状態情報を取得し、その状態応じたアイコン表示を、ホ
スト機器で行うことができる。
【0077】尚、本実施の形態7では、アイコンデータ
が、カラープリンタ81を管理するコンピュータ機器1
44で保持しているが、前述の実施の形態5と同様に、
ネットワーク80上の他のコンピュータに保持しても良
い。
が、カラープリンタ81を管理するコンピュータ機器1
44で保持しているが、前述の実施の形態5と同様に、
ネットワーク80上の他のコンピュータに保持しても良
い。
【0078】また本実施の形態7においても、コンピュ
ータ機器144が1種類アイコンデータを保持し、カラ
ープリンタ81の状態に応じて、そのアイコンデータを
変更して表示するようにしても良い。
ータ機器144が1種類アイコンデータを保持し、カラ
ープリンタ81の状態に応じて、そのアイコンデータを
変更して表示するようにしても良い。
【0079】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ,インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0080】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0081】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0082】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0083】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0084】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれる。
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれる。
【0085】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体(図1のディスク9)には、先に説明したフ
ローチャートに対応するプログラムコードを格納するこ
とになるが、簡単に説明すると、図20のメモリマップ
例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することにな
る。
の記憶媒体(図1のディスク9)には、先に説明したフ
ローチャートに対応するプログラムコードを格納するこ
とになるが、簡単に説明すると、図20のメモリマップ
例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することにな
る。
【0086】図20において、201は、表示要求トリ
ガ入力手順を記憶するモジュールを示し、これは例えば
コンピュータ機器で実行されているOSによるトリガで
起動されたり(S1)、或はカラープリンタにおいて状
態に変化が発生したときに、そのプリンタよりの要求信
号により起動される(S11)。202はプリンタ情報
取得モジュールで、プリンタから送られてくる状態情報
を入力して、プリンタの状態を求める手順を示す(S
2,S12など)。203は判断モジュールで、プリン
タよりの状態情報に基づいて、そのプリンタの状態、例
えばオンライン状態か、トナー切れかどうか、或は記録
用紙が適正かどうか等を判断するものである。204は
アイコン選択モジュールを示し、ここではプリンタの状
態に応じて、複数のアイコン情報の中から対応するアイ
コンを選択したり、或はあるアイコンを、そのプリンタ
の状態に応じて変更する手順に相当する。205はアイ
コン表示要求モジュールで、モジュール204で変更或
は選択されたアイコン情報に基づいて表示を行う処理手
順を示している。
ガ入力手順を記憶するモジュールを示し、これは例えば
コンピュータ機器で実行されているOSによるトリガで
起動されたり(S1)、或はカラープリンタにおいて状
態に変化が発生したときに、そのプリンタよりの要求信
号により起動される(S11)。202はプリンタ情報
取得モジュールで、プリンタから送られてくる状態情報
を入力して、プリンタの状態を求める手順を示す(S
2,S12など)。203は判断モジュールで、プリン
タよりの状態情報に基づいて、そのプリンタの状態、例
えばオンライン状態か、トナー切れかどうか、或は記録
用紙が適正かどうか等を判断するものである。204は
アイコン選択モジュールを示し、ここではプリンタの状
態に応じて、複数のアイコン情報の中から対応するアイ
コンを選択したり、或はあるアイコンを、そのプリンタ
の状態に応じて変更する手順に相当する。205はアイ
コン表示要求モジュールで、モジュール204で変更或
は選択されたアイコン情報に基づいて表示を行う処理手
順を示している。
【0087】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、接続されているプリンタの状態に応じて、例えばカ
ラー印刷が可能か否かを識別できるアイコンをホスト機
器で表示できるため、ユーザが正確にプリンタの状態を
判断して印刷することができる。
ば、接続されているプリンタの状態に応じて、例えばカ
ラー印刷が可能か否かを識別できるアイコンをホスト機
器で表示できるため、ユーザが正確にプリンタの状態を
判断して印刷することができる。
【0088】また本発明の実施の形態によれば、ネット
ワークを通じても同様の処理で可能となる。
ワークを通じても同様の処理で可能となる。
【0089】本発明の実施の形態によれば、ネットワー
クで共有されるカラープリンタにおいて、該カラープリ
ンタを管理するコンピュータが存在する場合、そのコン
ピュータを通じてカラープリンタの状態情報を得て、そ
の内容を表示することができる。
クで共有されるカラープリンタにおいて、該カラープリ
ンタを管理するコンピュータが存在する場合、そのコン
ピュータを通じてカラープリンタの状態情報を得て、そ
の内容を表示することができる。
【0090】更に本発明の実施の形態によれば、ネット
ワークで共有されるカラープリンタにおいて、該カラー
プリンタを管理するコンピュータが存在する場合、その
コンピュータがプリンタの状態を判断し、該カラープリ
ンタを利用するコンピュータにプリンタ状態に応じたア
イコンを提供することで、ネットワーク環境において
も、ユーザがプリンタの状態を正確に把握できる。
ワークで共有されるカラープリンタにおいて、該カラー
プリンタを管理するコンピュータが存在する場合、その
コンピュータがプリンタの状態を判断し、該カラープリ
ンタを利用するコンピュータにプリンタ状態に応じたア
イコンを提供することで、ネットワーク環境において
も、ユーザがプリンタの状態を正確に把握できる。
【0091】本発明の実施の形態によれば、1つのアイ
コンの表示形態を変更することで、複数のアイコンデー
タを用いなくても、種々の状態を識別可能に表示でき
る。
コンの表示形態を変更することで、複数のアイコンデー
タを用いなくても、種々の状態を識別可能に表示でき
る。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力装置から離れて設置されているコンピュータ機器上で
アイコン表示にてその出力装置の状態を確認することが
できるという効果がある。
力装置から離れて設置されているコンピュータ機器上で
アイコン表示にてその出力装置の状態を確認することが
できるという効果がある。
【0093】また本発明によれば、出力装置の状態に応
じて、そのアイコンの表示形態を変更して表示すること
により、出力装置の状態を適確に把握できる。
じて、そのアイコンの表示形態を変更して表示すること
により、出力装置の状態を適確に把握できる。
【0094】また本発明によれば、ラインを介して接続
されているカラープリンタ装置がカラープリントが可能
かどうか、或はモノクロでのプリントが可能かどうかを
ホスト機器の画面表示で容易に識別できるという効果が
ある。
されているカラープリンタ装置がカラープリントが可能
かどうか、或はモノクロでのプリントが可能かどうかを
ホスト機器の画面表示で容易に識別できるという効果が
ある。
【0095】
【図1】本発明の実施の形態1のコンピュータ・システ
ムの構成を示すブロック図である。
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態のプリンタ情報の一例を示す図であ
る。
る。
【図3】実施の形態1におけるアイコン選択部の処理を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2におけるコンピュータ機
器3の情報転送部4の動作を示すフローチャートであ
る。
器3の情報転送部4の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】実施の形態2のコンピュータ機器のアイコン選
択部6における処理を示すフローチャートである。
択部6における処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態3の印刷システムの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図7】プリンタ状態を示す情報コードの一例を示す図
である。
である。
【図8】本発明の実施の形態3の情報転送部4における
処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態3におけるコンピュータ機
器3aのモニタ部56の動作を示すフローチャートであ
る。
器3aのモニタ部56の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】本発明の実施の形態3のアイコン変更部55
の動作を示すフローチャートである。
の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態4に係るコンピュータシ
ステムの構成を示すブロック図である。
ステムの構成を示すブロック図である。
【図12】実施の形態4におけるコンピュータ機器84
の解析部87でアイコンを選択する処理を示すフローチ
ャートである。
の解析部87でアイコンを選択する処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】本発明の実施の形態5のコンピュータ・シス
テムの構成を示すブロック図である。
テムの構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施の形態5のカラープリンタ81
における処理を示すフローチャートで
における処理を示すフローチャートで
【図15】本発明の実施の形態5のコンピュータ機器1
04における処理を示すフローチャートである。
04における処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態5のコンピュータ機器1
0bにおける処理を示すフローチャートである。
0bにおける処理を示すフローチャートである。
【図17】実施の形態5において、プリンタ状態情報を
基に作成される対応データの一例を示す図である。
基に作成される対応データの一例を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態6に係るコンピュータ・
システムの構成を示すブロック図である。
システムの構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の実施の形態7のコンピュータ・シス
テムの構成を示すブロック図である。
テムの構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の実施の形態におけるコンピュータ・
システムで実行される制御プログラムを記憶している記
憶媒体のプログラムモジュール構成を示すブロック図で
ある。
システムで実行される制御プログラムを記憶している記
憶媒体のプログラムモジュール構成を示すブロック図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡嘉敷 潔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武藤 晋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小池 尚司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石井 直樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 末永 麻衣子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三上 健治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (32)
- 【請求項1】 ラインを介して接続されている出力装置
の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制御
装置であって、 前記出力装置における状態情報を取得する取得手段と、 複数のアイコン情報を記憶する記憶手段と、 前記取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記
憶手段に記憶された複数のアイコン情報の中から対応す
るアイコン情報を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択したアイコン情報に基づいてア
イコンを表示する表示手段と、を有することを特徴とす
るアイコンの表示制御装置。 - 【請求項2】 ラインを介して接続されている出力装置
の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制御
装置であって、 前記出力装置における状態情報を取得する取得手段と、 アイコン情報を記憶する記憶手段と、 前記取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記
憶手段に記憶されたアイコン情報の表示形態を変更する
変更手段と、 前記変更手段により表示形態が変更されたアイコン情報
に基づいてアイコンを表示する表示手段と、を有するこ
とを特徴とするアイコンの表示制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のアイコンの表示
制御装置であって、前記出力装置はカラープリンタであ
って、前記状態情報は前記カラープリンタがカラー印刷
可能か否かを示す情報を含む。 - 【請求項4】 請求項2に記載のアイコンの表示制御装
置であって、前記変更手段は、前記アイコンをモノク
ロ、或は反転するように前記アイコン情報を変更する。 - 【請求項5】 請求項1又は2に記載のアイコンの表示
制御装置であって、前記取得手段は、前記出力装置の状
態が変化したときに前記出力装置から前記表示制御装置
に状態情報が伝送されることにより前記状態情報を取得
する。 - 【請求項6】 請求項1又は2に記載のアイコンの表示
制御装置であって、前記取得手段は、前記表示制御装置
で実行されるプログラムによって前記出力装置に要求信
号が発行され、前記要求信号に応答して前記出力装置か
ら出力される状態情報を取得する。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
アイコンの表示制御装置であって、前記出力装置はネッ
トワークを介して接続されている。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
アイコンの表示制御装置であって、前記状態情報は、前
記出力装置がオンライン状態にあるか否かを示す情報を
含む。 - 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
アイコンの表示制御装置であって、前記状態情報は、前
記出力装置がトナー切れかどうかを示す情報を含む。 - 【請求項10】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載
のアイコンの表示制御装置であって、前記出力装置がカ
ラー記録装置であり、前記状態情報は、前記カラー記録
装置がカラー記録用の記録媒体を備えているか否かを示
す情報を含む。 - 【請求項11】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御方法であって、 前記出力装置における状態情報を取得する取得工程と、 その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
複数のアイコン情報の中から対応するアイコン情報を選
択する工程と、 その選択したアイコン情報に基づいてアイコンを表示す
る工程と、を有することを特徴とするアイコンの表示制
御方法。 - 【請求項12】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御方法であって、 前記出力装置における状態情報を取得する取得工程と、 その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
アイコン情報の表示形態を変更する工程と、 表示形態が変更されたアイコン情報に基づいてアイコン
を表示する工程と、を有することを特徴とするアイコン
の表示制御方法。 - 【請求項13】 請求項11又は12に記載のアイコン
の表示制御方法であって、前記出力装置はカラープリン
タであって、前記状態情報は前記カラープリンタがカラ
ー印刷可能か否かを示す情報を含む。 - 【請求項14】 請求項12に記載のアイコンの表示制
御方法であって、前記アイコン情報は、前記アイコンを
モノクロ、或は反転するように変更される。 - 【請求項15】 請求項11又は12に記載のアイコン
の表示制御方法であって、前記取得工程では、前記出力
装置の状態が変化したときに前記出力装置から状態情報
が伝送されることにより前記状態情報を取得する。 - 【請求項16】 請求項11又は12に記載のアイコン
の表示制御方法であって、前記取得工程では、前記出力
装置に要求信号が発行され、前記要求信号に応答して前
記出力装置から出力される状態情報を取得する。 - 【請求項17】 請求項11乃至16のいずれか1項に
記載のアイコンの表示制御方法であって、前記出力装置
はネットワークを介して接続されている。 - 【請求項18】 請求項11乃至17のいずれか1項に
記載のアイコンの表示制御方法であって、前記状態情報
は、前記出力装置がオンライン状態にあるか否かを示す
情報を含む。 - 【請求項19】 請求項11乃至17のいずれか1項に
記載のアイコンの表示制御方法であって、前記状態情報
は、前記出力装置がトナー切れかどうかを示す情報を含
む。 - 【請求項20】 請求項11乃至17のいずれか1項に
記載のアイコンの表示制御方法であって、前記出力装置
がカラー記録装置であり、前記状態情報は、前記カラー
記録装置がカラー記録用の記録媒体を備えているか否か
を示す情報を含む。 - 【請求項21】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御装置を含む出力システムであって、 前記表示制御装置は、 前記出力装置における状態情報を取得する取得手段と、 複数のアイコン情報を記憶する記憶手段と、 前記取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記
憶手段に記憶された複数のアイコン情報の中から対応す
るアイコン情報を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択したアイコン情報に基づいてア
イコンを表示する表示手段とを有し、 前記出力装置は、 前記表示制御装置に当該出力装置の状態を示す状態情報
を送信する送信手段を有することを特徴とする出力シス
テム。 - 【請求項22】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御装置を含む出力システムであって、 前記表示制御装置は、 前記出力装置における状態情報を取得する取得手段と、 アイコン情報を記憶する記憶手段と、 前記取得手段により取得した状態情報に基づいて前記記
憶手段に記憶されたアイコン情報の表示形態を変更する
変更手段と、 前記変更手段により表示形態が変更されたアイコン情報
に基づいてアイコンを表示する表示手段とを有し、 前記出力装置は、 前記表示制御装置に当該出力装置の状態を示す状態情報
を送信する送信手段を有することを特徴とする出力シス
テム。 - 【請求項23】 請求項21又は22に記載の出力シス
テムであって、前記出力装置はカラープリンタであっ
て、前記状態情報は前記カラープリンタがカラー印刷可
能か否かを示す情報を含む。 - 【請求項24】 請求項22に記載の出力システムであ
って、前記変更手段は、前記アイコンをモノクロ、或は
反転するように前記アイコン情報を変更する。 - 【請求項25】 請求項21又は22に記載の出力シス
テムであって、前記送信手段は、前記出力装置の状態が
変化したときに前記出力装置から前記表示制御装置に状
態情報を伝送する。 - 【請求項26】 請求項21又は22に記載の出力シス
テムであって、前記送信手段は、前記表示制御装置で実
行されるプログラムによって前記出力装置に要求信号が
発行されると、前記要求信号に応答して状態情報を送信
する。 - 【請求項27】 請求項21乃至26のいずれか1項に
記載の出力システムであって、前記出力装置はネットワ
ークを介して接続されている。 - 【請求項28】 請求項21乃至27のいずれか1項に
記載の出力システムであって、前記状態情報は、前記出
力装置がオンライン状態にあるか否かを示す情報を含
む。 - 【請求項29】 請求項21乃至27のいずれか1項に
記載の出力システムであって、前記状態情報は、前記出
力装置がトナー切れかどうかを示す情報を含む。 - 【請求項30】 請求項21乃至27のいずれか1項に
記載の出力システムであって、前記出力装置がカラー記
録装置であり、前記状態情報は、前記カラー記録装置が
カラー記録用の記録媒体を備えているか否かを示す情報
を含む。 - 【請求項31】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御プログラムを記憶するコンピュータにより読取り可能
な記憶媒体であって、 出力装置における状態情報を取得する取得手順モジュー
ルと、 その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
複数のアイコン情報の中から対応するアイコン情報を選
択する手順モジュールと、、 その選択したアイコン情報に基づいてアイコンを表示す
る表示手順モジュールと、を有することを特徴とする記
憶媒体。 - 【請求項32】 ラインを介して接続されている出力装
置の状態をアイコンを用いて表示するアイコンの表示制
御プログラムを記憶するコンピュータにより読取り可能
な記憶媒体であって、 出力装置における状態情報を取得する取得手順モジュー
ルと、 その取得した状態情報に基づいて、メモリに記憶された
アイコン情報の表示形態を変更する手順モジュールと、 表示形態が変更されたアイコン情報に基づいてアイコン
を表示する表示手順モジュールと、を有することを特徴
とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8046296A JPH09244860A (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8046296A JPH09244860A (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09244860A true JPH09244860A (ja) | 1997-09-19 |
Family
ID=12743260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8046296A Pending JPH09244860A (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09244860A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11232223A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 通信システムおよび通信装置 |
JP2000222333A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | ネットワークファクシミリ装置 |
JP2001027984A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Canon Inc | デバイス検索装置及びデバイス検索方法並びに記憶媒体 |
JP2001273221A (ja) * | 2001-01-23 | 2001-10-05 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 複合機及びステータス通知方法 |
US7237015B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | System for setting location information in a device on a network |
US7284013B2 (en) | 1999-07-06 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7293067B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7340188B2 (en) | 2003-03-25 | 2008-03-04 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and system containing detachable developer containers |
US7440129B2 (en) | 2000-03-17 | 2008-10-21 | Minolta Co., Ltd. | Printing system and method of controlling a printing system |
JP2013190954A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム、情報処理装置および方法 |
JP2015051556A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 東芝テック株式会社 | 電子機器およびプリンタ |
JP2017001398A (ja) * | 2016-09-08 | 2017-01-05 | 東芝テック株式会社 | 電子機器およびプリンタ |
-
1996
- 1996-03-04 JP JP8046296A patent/JPH09244860A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11232223A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 通信システムおよび通信装置 |
JP2000222333A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | ネットワークファクシミリ装置 |
US6785023B1 (en) | 1999-01-28 | 2004-08-31 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Network facsimile apparatus |
US7139093B2 (en) | 1999-01-28 | 2006-11-21 | Panasonic Communications Co.,Ltd. | Network facsimile apparatus |
JP2001027984A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Canon Inc | デバイス検索装置及びデバイス検索方法並びに記憶媒体 |
US7284013B2 (en) | 1999-07-06 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7237015B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | System for setting location information in a device on a network |
US7293067B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7886044B2 (en) | 1999-07-16 | 2011-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7440129B2 (en) | 2000-03-17 | 2008-10-21 | Minolta Co., Ltd. | Printing system and method of controlling a printing system |
JP2001273221A (ja) * | 2001-01-23 | 2001-10-05 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 複合機及びステータス通知方法 |
US7340188B2 (en) | 2003-03-25 | 2008-03-04 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and system containing detachable developer containers |
JP2013190954A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム、情報処理装置および方法 |
JP2015051556A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 東芝テック株式会社 | 電子機器およびプリンタ |
JP2017001398A (ja) * | 2016-09-08 | 2017-01-05 | 東芝テック株式会社 | 電子機器およびプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4371729B2 (ja) | オンラインサービスシステム、転送サーバ装置、クライアント端末、サービス提供装置及びそれらの制御方法並びにプログラム | |
US9235819B2 (en) | Printing system, image forming apparatus, and method | |
JPH09244860A (ja) | アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 | |
EP1335280B1 (en) | Peripheral apparatus, server, information processing system, and control method | |
CN101582966A (zh) | 信息处理装置 | |
KR100581523B1 (ko) | 로컬 프린터를 공통적으로 사용하는 네트워크 시스템 및그 방법 | |
JP2001092613A (ja) | 情報処理装置および印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体 | |
US6754695B2 (en) | Server device that manages a state of a shared device, and method of controlling same | |
JP2007066271A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、データ処理装置、並びにプログラム | |
US6216176B1 (en) | Method of passing right to use input/output port between softwares | |
JP2000293336A (ja) | 印刷装置状態表示制御装置並びに印刷装置状態表示制御装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3714017B2 (ja) | 監視機能を備えるコンピュータ装置、コンピュータ処理方法およびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JPH0937011A (ja) | 複写システム | |
JP6527566B2 (ja) | 画像形成装置及び情報表示システム | |
JP2007207023A (ja) | ソフトウェアの仕向け別動作の切替方法 | |
JP2009151678A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2007213404A (ja) | 組込機器、ダウンロード方法、記憶媒体、プログラム | |
JP4498869B2 (ja) | 画像処理システム | |
CN105763757A (zh) | 信息设备 | |
KR20040032205A (ko) | 온 라인 도움말 기능을 갖는 이미지 출력장치 및 그도움말 제공방법 | |
US8625128B2 (en) | Information-processing device, an information-processing system, and a storing medium | |
JPH08335149A (ja) | 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムの印刷データ転送方法 | |
JP2008140189A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2009099093A (ja) | 管理プログラム、情報処理装置および情報処理システム | |
KR100509469B1 (ko) | 네트워크 프린터 시스템의 인쇄정보 관리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041104 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050805 |