JPH09243197A - 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 - Google Patents
吸収冷温水機の冷却水温度制御装置Info
- Publication number
- JPH09243197A JPH09243197A JP8055886A JP5588696A JPH09243197A JP H09243197 A JPH09243197 A JP H09243197A JP 8055886 A JP8055886 A JP 8055886A JP 5588696 A JP5588696 A JP 5588696A JP H09243197 A JPH09243197 A JP H09243197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling water
- absorption
- cooling
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸収冷温水機の吸収器に供給する冷却水自体
の凍結防止と、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結とを防
止する。 【解決手段】 冷温水60を供給する吸収冷温水機2の
吸収器31の冷却水温度制御装置3は、冷却水コイル3
2の上流側に設けられ蒸気によって冷却水61aを加熱
するスチームインジェクター52と、スチームインジェ
クター52で加熱された冷却水の温度を検知する温度セ
ンサー50と、温度センサー50が検知した温度信号に
基づいてスチームインジェクター52に供給する蒸気の
流量を制御する制御弁53とを備え、吸収器31の冷却
水コイル32に供給する冷却水61aの温度を吸収液の
過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御する。
の凍結防止と、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結とを防
止する。 【解決手段】 冷温水60を供給する吸収冷温水機2の
吸収器31の冷却水温度制御装置3は、冷却水コイル3
2の上流側に設けられ蒸気によって冷却水61aを加熱
するスチームインジェクター52と、スチームインジェ
クター52で加熱された冷却水の温度を検知する温度セ
ンサー50と、温度センサー50が検知した温度信号に
基づいてスチームインジェクター52に供給する蒸気の
流量を制御する制御弁53とを備え、吸収器31の冷却
水コイル32に供給する冷却水61aの温度を吸収液の
過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収冷温水機の吸
収器に供給する冷却水の温度を制御する吸収冷温水機の
冷却水温度制御装置、冷却塔の温度制御装置及びこれら
の温度制御装置を有する吸収冷温水機と冷却塔とを備え
た冷温水供給ユニットに関するものである。
収器に供給する冷却水の温度を制御する吸収冷温水機の
冷却水温度制御装置、冷却塔の温度制御装置及びこれら
の温度制御装置を有する吸収冷温水機と冷却塔とを備え
た冷温水供給ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来技術に係る吸収冷温水機に
冷却水を供給する温度制御装置を示す系統図である。吸
収冷温水機2は、高温再生器8、分離器14、低温再生
器18、凝縮器23、蒸発器28、吸収器31及び溶液
循環ポンプ36等を接続して冷媒及び吸収溶液の循環回
路を形成し、冷温水60を供給するものである。そし
て、この吸収冷凍機2に用いる冷却塔47は、冷却塔4
7の構内の保有水が、吸収冷温水機2の停止中に凍結す
ることがあるため、凍結防止用の電気ヒーター54が取
り付けられている。更に、加熱源56を有する温調槽5
7を設けて吸収器31の冷却水コイル32に供給する冷
却水を加熱していた。尚、参照番号38は低温溶液熱交
換器、41は高温溶液熱交換器、44は加熱流体熱交換
器である。
冷却水を供給する温度制御装置を示す系統図である。吸
収冷温水機2は、高温再生器8、分離器14、低温再生
器18、凝縮器23、蒸発器28、吸収器31及び溶液
循環ポンプ36等を接続して冷媒及び吸収溶液の循環回
路を形成し、冷温水60を供給するものである。そし
て、この吸収冷凍機2に用いる冷却塔47は、冷却塔4
7の構内の保有水が、吸収冷温水機2の停止中に凍結す
ることがあるため、凍結防止用の電気ヒーター54が取
り付けられている。更に、加熱源56を有する温調槽5
7を設けて吸収器31の冷却水コイル32に供給する冷
却水を加熱していた。尚、参照番号38は低温溶液熱交
換器、41は高温溶液熱交換器、44は加熱流体熱交換
器である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常吸
収冷温水機2で冬期冷房運転を行なう時は、吸収器31
の冷却水コイル32入口の温度を冷房運転可能な下限温
度以上としなければならない。もし吸収器31の冷却水
コイル32入口の温度が下限温度より低い場合に冷房運
転を行なうと、吸収器31での吸収溶液の温度低下(吸
収溶液の過冷却)により吸収能力が増大し吸収器31及
び蒸発器28の圧力が低下して冷媒蒸発温度がマイナス
温度となる。これにより蒸発器28内に流入した液冷媒
が即座に凍結して冷媒回路を詰まらせ冷媒系の循環を阻
害するため、吸収溶液が除々に濃度上昇して晶析に至っ
てしまう。
収冷温水機2で冬期冷房運転を行なう時は、吸収器31
の冷却水コイル32入口の温度を冷房運転可能な下限温
度以上としなければならない。もし吸収器31の冷却水
コイル32入口の温度が下限温度より低い場合に冷房運
転を行なうと、吸収器31での吸収溶液の温度低下(吸
収溶液の過冷却)により吸収能力が増大し吸収器31及
び蒸発器28の圧力が低下して冷媒蒸発温度がマイナス
温度となる。これにより蒸発器28内に流入した液冷媒
が即座に凍結して冷媒回路を詰まらせ冷媒系の循環を阻
害するため、吸収溶液が除々に濃度上昇して晶析に至っ
てしまう。
【0004】更に、蒸気や温水等による排熱を高温再生
器に導入して排熱駆動する吸収冷温水機2で冬期冷房を
行なう場合もこの冷却塔47を利用するが、排熱量が変
動するため吸収冷温水機2の放熱量も変動し、特に排熱
量が小さい時は放熱量も減少し、冷却塔47で過冷却状
態になる。こうして供給冷却水61aの温度が低下する
と吸収冷温水機2内の吸収器31の吸収溶液が過冷却さ
れ冷媒凍結等のトラブルを生じる。
器に導入して排熱駆動する吸収冷温水機2で冬期冷房を
行なう場合もこの冷却塔47を利用するが、排熱量が変
動するため吸収冷温水機2の放熱量も変動し、特に排熱
量が小さい時は放熱量も減少し、冷却塔47で過冷却状
態になる。こうして供給冷却水61aの温度が低下する
と吸収冷温水機2内の吸収器31の吸収溶液が過冷却さ
れ冷媒凍結等のトラブルを生じる。
【0005】このため、冷却塔47に電気ヒーター54
を取り付けるが、システム全体の消費電力量は、電気ヒ
ーター54の消費電力量にある程度の余裕を加味した電
力量が必要となり大きくなり、更に、電気ヒーター54
用の操作盤55を別途設ける必要があり不経済になる恐
れがあった。更に、冷却水回路上に温調槽57を設ける
場合は、温調槽57の加熱源56及び制御回路が必要と
なりシステム全体が大がかりになり、イニシャルコスト
及びランニングコストがアップする恐れがあった。
を取り付けるが、システム全体の消費電力量は、電気ヒ
ーター54の消費電力量にある程度の余裕を加味した電
力量が必要となり大きくなり、更に、電気ヒーター54
用の操作盤55を別途設ける必要があり不経済になる恐
れがあった。更に、冷却水回路上に温調槽57を設ける
場合は、温調槽57の加熱源56及び制御回路が必要と
なりシステム全体が大がかりになり、イニシャルコスト
及びランニングコストがアップする恐れがあった。
【0006】本発明の第1の目的は、吸収溶液の過冷却
による冷媒凍結を防止する吸収冷温水機の冷却水温度制
御装置を提供することである。
による冷媒凍結を防止する吸収冷温水機の冷却水温度制
御装置を提供することである。
【0007】本発明の第2の目的は、冷却塔の構内の凍
結防止と、吸収冷温水機の吸収溶液の過冷却による冷媒
凍結とを防止する冷却塔の温度制御装置を提供すること
である。
結防止と、吸収冷温水機の吸収溶液の過冷却による冷媒
凍結とを防止する冷却塔の温度制御装置を提供すること
である。
【0008】本発明の第3の目的は、冷却水の凍結防止
と、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結とを防止する冷温
水供給ユニットを提供することである。
と、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結とを防止する冷温
水供給ユニットを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機の冷却水温度制御装置において、前記吸収
器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を吸収溶液の
過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御するもので
ある。吸収器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を
吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御
するものは、冷却水の温度が吸収溶液の過冷却を防止す
る温度に維持され、吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を
防止する。
め、本発明は、高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機の冷却水温度制御装置において、前記吸収
器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を吸収溶液の
過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御するもので
ある。吸収器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を
吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御
するものは、冷却水の温度が吸収溶液の過冷却を防止す
る温度に維持され、吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を
防止する。
【0010】更に、上記吸収冷温水機の冷却水温度制御
装置において、前記冷却水コイルの上流側に設けられ加
熱流体によって前記冷却水を加熱する加熱手段と、該加
熱手段で加熱された冷却水の温度を検知する温度検知手
段と、該温度検知手段が検知した温度信号に基づいて前
記加熱手段に供給する加熱流体の流量を制御する制御弁
とを備えたものである。冷却水を加熱する加熱手段と、
この加熱手段で加熱された冷却水の温度を検知する温度
検知手段と、この温度検知手段が検知した温度信号に基
づいて加熱流体の流量を制御する制御弁とを備えたもの
は、上記吸収冷温水機の冷却水温度制御装置の作用に加
え、温度制御装置の構成が簡単で故障が少ない。
装置において、前記冷却水コイルの上流側に設けられ加
熱流体によって前記冷却水を加熱する加熱手段と、該加
熱手段で加熱された冷却水の温度を検知する温度検知手
段と、該温度検知手段が検知した温度信号に基づいて前
記加熱手段に供給する加熱流体の流量を制御する制御弁
とを備えたものである。冷却水を加熱する加熱手段と、
この加熱手段で加熱された冷却水の温度を検知する温度
検知手段と、この温度検知手段が検知した温度信号に基
づいて加熱流体の流量を制御する制御弁とを備えたもの
は、上記吸収冷温水機の冷却水温度制御装置の作用に加
え、温度制御装置の構成が簡単で故障が少ない。
【0011】又、高温再生器、分離器、低温再生器、凝
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機に用いる冷却塔の温度制御装置におい
て、前記吸収器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度
を吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制
御するものである。冷却水コイルに供給する冷却水の温
度を吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に
制御するものは、冷却水の温度が吸収溶液の過冷却を防
止する温度に維持され、冷却塔の冷却水自体の凍結を防
止すると共に、吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を防止
する。
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機に用いる冷却塔の温度制御装置におい
て、前記吸収器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度
を吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制
御するものである。冷却水コイルに供給する冷却水の温
度を吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に
制御するものは、冷却水の温度が吸収溶液の過冷却を防
止する温度に維持され、冷却塔の冷却水自体の凍結を防
止すると共に、吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を防止
する。
【0012】更に、上記冷却塔の温度制御装置におい
て、前記冷却水コイルの上流側に設けられ加熱流体によ
って前記冷却水を加熱する加熱手段と、該加熱手段で加
熱された冷却水の温度を検知する温度検知手段と、該温
度検知手段が検知した温度信号に基づいて前記加熱手段
に供給する加熱流体の流量を制御する制御弁とを備えた
ものである。冷却水を加熱する加熱手段と、この加熱手
段で加熱された冷却水の温度を検知する温度検知手段
と、この温度検知手段が検知した温度信号に基づいて加
熱流体の流量を制御する制御弁とを備えたものは、上記
冷却塔の温度制御装置の作用に加え、温度制御装置の構
成が簡単で故障が少ない。
て、前記冷却水コイルの上流側に設けられ加熱流体によ
って前記冷却水を加熱する加熱手段と、該加熱手段で加
熱された冷却水の温度を検知する温度検知手段と、該温
度検知手段が検知した温度信号に基づいて前記加熱手段
に供給する加熱流体の流量を制御する制御弁とを備えた
ものである。冷却水を加熱する加熱手段と、この加熱手
段で加熱された冷却水の温度を検知する温度検知手段
と、この温度検知手段が検知した温度信号に基づいて加
熱流体の流量を制御する制御弁とを備えたものは、上記
冷却塔の温度制御装置の作用に加え、温度制御装置の構
成が簡単で故障が少ない。
【0013】又、高温再生器、分離器、低温再生器、凝
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水
を供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記吸収冷温水機は先の吸収冷温水機の冷却水温度
制御装置を備え、前記吸収冷温水機と前記冷却塔を隣接
させて一体化したものである。吸収冷温水機が先の吸収
冷温水機の冷却水温度制御装置を備え、吸収冷温水機と
冷却塔を隣接させて一体化したものは、上記吸収冷温水
機の冷却水温度制御装置の作用に加え、吸収冷温水機と
冷却塔が隣接して一体化されているため、冷却水配管が
短くなり、冷却水の過度の冷却が防止されると共に経済
的である。
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水
を供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記吸収冷温水機は先の吸収冷温水機の冷却水温度
制御装置を備え、前記吸収冷温水機と前記冷却塔を隣接
させて一体化したものである。吸収冷温水機が先の吸収
冷温水機の冷却水温度制御装置を備え、吸収冷温水機と
冷却塔を隣接させて一体化したものは、上記吸収冷温水
機の冷却水温度制御装置の作用に加え、吸収冷温水機と
冷却塔が隣接して一体化されているため、冷却水配管が
短くなり、冷却水の過度の冷却が防止されると共に経済
的である。
【0014】又、高温再生器、分離器、低温再生器、凝
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水
を供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記冷却塔は先の冷却塔の温度制御装置を備え、前
記吸収冷温水機と前記冷却塔を隣接させて一体化したも
のである。冷却塔が先の冷却塔の温度制御装置を備え、
吸収冷温水機と冷却塔を隣接させて一体化したものは、
上記冷却塔の温度制御装置の作用に加え、吸収冷温水機
と冷却塔が隣接して一体化されているため、冷却水配管
が短くなり、冷却水の過度の冷却が防止されると共に経
済的である。
縮器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給す
る吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水
を供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記冷却塔は先の冷却塔の温度制御装置を備え、前
記吸収冷温水機と前記冷却塔を隣接させて一体化したも
のである。冷却塔が先の冷却塔の温度制御装置を備え、
吸収冷温水機と冷却塔を隣接させて一体化したものは、
上記冷却塔の温度制御装置の作用に加え、吸収冷温水機
と冷却塔が隣接して一体化されているため、冷却水配管
が短くなり、冷却水の過度の冷却が防止されると共に経
済的である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る吸収冷温水機
の冷却水温度制御装置、冷却塔の温度制御装置及び冷温
水ユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
の冷却水温度制御装置、冷却塔の温度制御装置及び冷温
水ユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0016】図1は、本発明に係る吸収冷温水機の冷却
水温度制御装置の一実施の形態を説明する系統図であ
る。本実施の形態の吸収冷温水機の冷却水温度制御装置
3は、次のような構成を有する吸収冷温水機2に設けら
れる。即ち、吸収冷温水機2は、作動流体として、吸収
剤であるリチウムブロマイド(LiBr)に冷媒である水
を吸収させた吸収溶液を用いている。吸収溶液のLiBr
濃度は、作動流体が装置内を循環するにつれて変動する
が、この変動はほぼ3段階に分けることが出来、濃度レ
ベルの低い方から、希溶液、中間濃溶液、濃溶液と呼ぶ
ことにする。
水温度制御装置の一実施の形態を説明する系統図であ
る。本実施の形態の吸収冷温水機の冷却水温度制御装置
3は、次のような構成を有する吸収冷温水機2に設けら
れる。即ち、吸収冷温水機2は、作動流体として、吸収
剤であるリチウムブロマイド(LiBr)に冷媒である水
を吸収させた吸収溶液を用いている。吸収溶液のLiBr
濃度は、作動流体が装置内を循環するにつれて変動する
が、この変動はほぼ3段階に分けることが出来、濃度レ
ベルの低い方から、希溶液、中間濃溶液、濃溶液と呼ぶ
ことにする。
【0017】図1の吸収冷温水機2は、内包する吸収溶
液(希溶液)を加熱する手段を備えた高温再生器8と、
高温再生器8の上方に配置され該高温再生器8に上昇管
13で接続された分離器14と、該分離器14の気相部
分に一端を接続された冷媒蒸気コイル19を内装した低
温再生器18と、該低温再生器18に連通路21で連通
され前記冷媒蒸気コイル19に接続されると共に冷却水
コイル24を内装した凝縮器23と、該凝縮器23に液
冷媒管25で接続され冷温水60を冷却する蒸発コイル
29を内装した蒸発器28と、該蒸発器28に蒸発冷媒
蒸気通路で連通され冷却水コイル32を内装した吸収器
31と、吸収器31の底部に希溶液吸入管34で吸入側
を接続された溶液循環ポンプ36と、溶液循環ポンプ3
6の吐出側に被加熱流体入口側を接続させた低温溶液熱
交換器38と、低温溶液熱交換器38の被加熱流体出口
側に被加熱流体入口側を接続させた加熱流体熱交換器4
4と、該加熱流体熱交換器44の被加熱流体出口側に被
加熱流体入口側を接続させ、前記高温再生器8の希溶液
入口に接続させた高温溶液熱交換器41と、前記分離器
14の液相部と高温溶液熱交換器41の加熱流体入口を
接続する中間濃溶液管16と、高温溶液熱交換器41の
加熱流体出口側と低温再生器18を接続する中間濃溶液
管42と、低温再生器18と低温溶液熱交換器38の加
熱流体入口側を接続する濃溶液管22と、低温溶液熱交
換器38の加熱流体出口側と吸収器31の上部を接続す
る濃溶液管39と、冷却水コイル32の出口側と冷却水
コイル24の入口側を接続する冷却水管33と、を備え
ている。
液(希溶液)を加熱する手段を備えた高温再生器8と、
高温再生器8の上方に配置され該高温再生器8に上昇管
13で接続された分離器14と、該分離器14の気相部
分に一端を接続された冷媒蒸気コイル19を内装した低
温再生器18と、該低温再生器18に連通路21で連通
され前記冷媒蒸気コイル19に接続されると共に冷却水
コイル24を内装した凝縮器23と、該凝縮器23に液
冷媒管25で接続され冷温水60を冷却する蒸発コイル
29を内装した蒸発器28と、該蒸発器28に蒸発冷媒
蒸気通路で連通され冷却水コイル32を内装した吸収器
31と、吸収器31の底部に希溶液吸入管34で吸入側
を接続された溶液循環ポンプ36と、溶液循環ポンプ3
6の吐出側に被加熱流体入口側を接続させた低温溶液熱
交換器38と、低温溶液熱交換器38の被加熱流体出口
側に被加熱流体入口側を接続させた加熱流体熱交換器4
4と、該加熱流体熱交換器44の被加熱流体出口側に被
加熱流体入口側を接続させ、前記高温再生器8の希溶液
入口に接続させた高温溶液熱交換器41と、前記分離器
14の液相部と高温溶液熱交換器41の加熱流体入口を
接続する中間濃溶液管16と、高温溶液熱交換器41の
加熱流体出口側と低温再生器18を接続する中間濃溶液
管42と、低温再生器18と低温溶液熱交換器38の加
熱流体入口側を接続する濃溶液管22と、低温溶液熱交
換器38の加熱流体出口側と吸収器31の上部を接続す
る濃溶液管39と、冷却水コイル32の出口側と冷却水
コイル24の入口側を接続する冷却水管33と、を備え
ている。
【0018】更に、前記加熱流体熱交換器44の加熱流
体入口側は前記高温再生器8の蒸気コイル9出口のトラ
ップ10から排出される蒸気を導入する蒸気回路11に
接続されている。加熱流体熱交換器44を通過した蒸気
はドレンとなってドレン管12から排出される。冷却水
コイル24の出口側は、冷却塔47に接続され、冷却水
コイル32の入口側は、図示されていない冷却水循環ポ
ンプを介して前記冷却塔47に接続されている。
体入口側は前記高温再生器8の蒸気コイル9出口のトラ
ップ10から排出される蒸気を導入する蒸気回路11に
接続されている。加熱流体熱交換器44を通過した蒸気
はドレンとなってドレン管12から排出される。冷却水
コイル24の出口側は、冷却塔47に接続され、冷却水
コイル32の入口側は、図示されていない冷却水循環ポ
ンプを介して前記冷却塔47に接続されている。
【0019】上記構成の吸収冷温水機2の通常冷房運転
時の動作を以下に説明する。冷房運転では、高温再生器
8内の希溶液は蒸気コイル9で加熱されて気液2相状態
で上昇管13内を上昇し、分離器14に流入する。分離
器14に流入した気液2相状態の希溶液は冷媒蒸気と中
間濃溶液に分離され、冷媒蒸気は低温再生器18に内装
された冷媒蒸気コイル19を経て凝縮器23に流入し、
中間濃溶液は中間濃溶液管16を経て高温溶液熱交換器
41の加熱流体入口側に流入する。高温溶液熱交換器4
1に流入した中間濃溶液は、被加熱流体側を流れる希溶
液を加熱しつつ高温溶液熱交換器41を通過し、中間濃
溶液管42を経て低温再生器18に流入し、冷媒蒸気コ
イル19上に散布される。冷媒蒸気コイル19内を流れ
る冷媒蒸気は、周囲の中間濃溶液を加熱して冷媒を蒸発
させて二次冷媒蒸気を生成し、自身は冷却されて凝縮し
気液2相となって凝縮器23に流入する。低温再生器1
8で生成された二次冷媒蒸気も、連通路21を経て凝縮
器23に流入し、冷媒蒸気コイル19を経て流入した冷
媒とともに、冷却水コイル24内を流れる冷却水に冷却
されて凝縮し、液冷媒となる。
時の動作を以下に説明する。冷房運転では、高温再生器
8内の希溶液は蒸気コイル9で加熱されて気液2相状態
で上昇管13内を上昇し、分離器14に流入する。分離
器14に流入した気液2相状態の希溶液は冷媒蒸気と中
間濃溶液に分離され、冷媒蒸気は低温再生器18に内装
された冷媒蒸気コイル19を経て凝縮器23に流入し、
中間濃溶液は中間濃溶液管16を経て高温溶液熱交換器
41の加熱流体入口側に流入する。高温溶液熱交換器4
1に流入した中間濃溶液は、被加熱流体側を流れる希溶
液を加熱しつつ高温溶液熱交換器41を通過し、中間濃
溶液管42を経て低温再生器18に流入し、冷媒蒸気コ
イル19上に散布される。冷媒蒸気コイル19内を流れ
る冷媒蒸気は、周囲の中間濃溶液を加熱して冷媒を蒸発
させて二次冷媒蒸気を生成し、自身は冷却されて凝縮し
気液2相となって凝縮器23に流入する。低温再生器1
8で生成された二次冷媒蒸気も、連通路21を経て凝縮
器23に流入し、冷媒蒸気コイル19を経て流入した冷
媒とともに、冷却水コイル24内を流れる冷却水に冷却
されて凝縮し、液冷媒となる。
【0020】凝縮器23で生成された液冷媒は、液冷媒
管25を経て蒸発器28に流入し、蒸発器28に内装さ
れた蒸発コイル29上に散布され、蒸発コイル29内を
流れる熱媒体である冷温水60の熱を奪って蒸発し、再
び冷媒蒸気となり、蒸発冷媒蒸気通路を経て吸収器31
に流入する。熱を奪われて冷却された冷温水は、冷房負
荷に導かれ、冷房を行ったのち再び蒸発コイル29に還
流する。低温再生器18で二次冷媒蒸気として冷媒を蒸
発させた中間濃溶液は、濃溶液となり、濃溶液管22を
経て低温溶液熱交換器38の加熱流体入口側に流入す
る。低温溶液熱交換器38に流入した濃溶液は、被加熱
流体側を流れる希溶液を加熱しつつ低温溶液熱交換器3
8を通過し、濃溶液管39を経て吸収器31に流入す
る。吸収器31に流入した濃溶液は、冷却水コイル32
上に散布され、蒸発器28から流入する冷媒蒸気を吸収
して希溶液となる。濃溶液が冷媒蒸気を吸収するときに
発生する吸収熱は、冷却水コイル32内を流れる冷却水
に移され、冷却塔に運ばれる。
管25を経て蒸発器28に流入し、蒸発器28に内装さ
れた蒸発コイル29上に散布され、蒸発コイル29内を
流れる熱媒体である冷温水60の熱を奪って蒸発し、再
び冷媒蒸気となり、蒸発冷媒蒸気通路を経て吸収器31
に流入する。熱を奪われて冷却された冷温水は、冷房負
荷に導かれ、冷房を行ったのち再び蒸発コイル29に還
流する。低温再生器18で二次冷媒蒸気として冷媒を蒸
発させた中間濃溶液は、濃溶液となり、濃溶液管22を
経て低温溶液熱交換器38の加熱流体入口側に流入す
る。低温溶液熱交換器38に流入した濃溶液は、被加熱
流体側を流れる希溶液を加熱しつつ低温溶液熱交換器3
8を通過し、濃溶液管39を経て吸収器31に流入す
る。吸収器31に流入した濃溶液は、冷却水コイル32
上に散布され、蒸発器28から流入する冷媒蒸気を吸収
して希溶液となる。濃溶液が冷媒蒸気を吸収するときに
発生する吸収熱は、冷却水コイル32内を流れる冷却水
に移され、冷却塔に運ばれる。
【0021】吸収器31で生成された希溶液は、希溶液
吸入管34を経て溶液循環ポンプ36に吸入され、加圧
されて低温溶液熱交換器38の被加熱流体入口側に流入
する。低温溶液熱交換器38に流入した希溶液は加熱流
体側を流れる濃溶液に加熱されつつ低温溶液熱交換器3
8を通過し、加熱流体熱交換器44で蒸気コイル9で排
出され蒸気回路11を介して送られた燃焼ガスによって
加熱され、高温溶液熱交換器41の被加熱流体入口側に
流入する。高温溶液熱交換器41に流入した希溶液は、
加熱流体側を流れる中間濃溶液に加熱されつつ高温溶液
熱交換器41を通過し、高温再生器8に流入する。高温
再生器8に流入した希溶液は、再び上述のサイクルを繰
り返す。
吸入管34を経て溶液循環ポンプ36に吸入され、加圧
されて低温溶液熱交換器38の被加熱流体入口側に流入
する。低温溶液熱交換器38に流入した希溶液は加熱流
体側を流れる濃溶液に加熱されつつ低温溶液熱交換器3
8を通過し、加熱流体熱交換器44で蒸気コイル9で排
出され蒸気回路11を介して送られた燃焼ガスによって
加熱され、高温溶液熱交換器41の被加熱流体入口側に
流入する。高温溶液熱交換器41に流入した希溶液は、
加熱流体側を流れる中間濃溶液に加熱されつつ高温溶液
熱交換器41を通過し、高温再生器8に流入する。高温
再生器8に流入した希溶液は、再び上述のサイクルを繰
り返す。
【0022】冷却水コイル32で吸収熱を取り出し、冷
却水コイル24で凝縮熱を取り出した冷却水61bは、
冷却塔47に流入し、運んできた吸収熱及び凝縮熱を大
気中に放出する。通常運転時は以上述べたサイクルが繰
り返される。
却水コイル24で凝縮熱を取り出した冷却水61bは、
冷却塔47に流入し、運んできた吸収熱及び凝縮熱を大
気中に放出する。通常運転時は以上述べたサイクルが繰
り返される。
【0023】更に、本実施の形態の吸収冷温水機の冷却
水温度制御装置3は、冷却水コイル32の上流側に設け
られ加熱流体である蒸気によって冷却水コイル32に供
給される冷却水61aを加熱する加熱手段であるスチー
ムインジェクター52と、このスチームインジェクター
52で加熱された冷却水61aの温度を検知する温度検
知手段である温度センサー50と、この温度センサー5
0が検知した温度信号に基づいて前記蒸気の流量を制御
する制御弁53とを備えたものである。熱源とする蒸気
(又は温水廃熱)は、冬期冷房を行なう場合、高温再生
器8に供給される蒸気の一部を加熱流体回路46と、こ
の途中に設けた制御弁53を介して送られる。
水温度制御装置3は、冷却水コイル32の上流側に設け
られ加熱流体である蒸気によって冷却水コイル32に供
給される冷却水61aを加熱する加熱手段であるスチー
ムインジェクター52と、このスチームインジェクター
52で加熱された冷却水61aの温度を検知する温度検
知手段である温度センサー50と、この温度センサー5
0が検知した温度信号に基づいて前記蒸気の流量を制御
する制御弁53とを備えたものである。熱源とする蒸気
(又は温水廃熱)は、冬期冷房を行なう場合、高温再生
器8に供給される蒸気の一部を加熱流体回路46と、こ
の途中に設けた制御弁53を介して送られる。
【0024】以上のような構造を有する吸収冷温水機の
冷却水温度制御装置3は、冬期冷房運転において、冷却
水61a入口温度を吸収冷温水機2内で適正温度に制御
することにより、吸収器31内での吸収溶液の過冷却を
防止し、冷媒凍結によるトラブルを回避して異常停止す
ることなく連続運転が可能となる。冷却水コイル32の
入口冷却水温度は、吸収器31の条件、例えば吸収溶液
の温度、濃度、流量等を考慮して適正温度範囲が選定さ
れるが、本実施の形態における冷却水コイル32の入口
冷却水温度は、例えば上限温度20℃、下限温度15℃
に設定される。
冷却水温度制御装置3は、冬期冷房運転において、冷却
水61a入口温度を吸収冷温水機2内で適正温度に制御
することにより、吸収器31内での吸収溶液の過冷却を
防止し、冷媒凍結によるトラブルを回避して異常停止す
ることなく連続運転が可能となる。冷却水コイル32の
入口冷却水温度は、吸収器31の条件、例えば吸収溶液
の温度、濃度、流量等を考慮して適正温度範囲が選定さ
れるが、本実施の形態における冷却水コイル32の入口
冷却水温度は、例えば上限温度20℃、下限温度15℃
に設定される。
【0025】図2は、本発明に係る冷却塔の温度制御装
置の一実施の形態を説明する系統図である。本実施の形
態の冷却塔の温度制御装置48は、図1の吸収冷温水機
の冷却水温度制御装置3と同様に、図示していない高温
再生器、分離器、低温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器
及び溶液循環ポンプ等を接続して冷媒及び吸収溶液の循
環回路を形成し、冷温水61aを供給する吸収冷温水機
の冷却塔47に用いられ、吸収器の冷却水コイルに供給
する冷却水61aの温度を吸収溶液の過冷却による冷媒
凍結を防止する温度に制御するものである。
置の一実施の形態を説明する系統図である。本実施の形
態の冷却塔の温度制御装置48は、図1の吸収冷温水機
の冷却水温度制御装置3と同様に、図示していない高温
再生器、分離器、低温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器
及び溶液循環ポンプ等を接続して冷媒及び吸収溶液の循
環回路を形成し、冷温水61aを供給する吸収冷温水機
の冷却塔47に用いられ、吸収器の冷却水コイルに供給
する冷却水61aの温度を吸収溶液の過冷却による冷媒
凍結を防止する温度に制御するものである。
【0026】即ち、冬期冷房時、冷却塔47の構内の凍
結防止と、冷却水供給時の温調を行なう。蒸気等の排熱
駆動で冷房を行なう吸収冷温水機で冬期冷房を行なう場
合、その排熱の一部を冷却塔47に直接又は間接的に取
り込み凍結防止及び供給冷却水61aの温度制御を行な
う。冷却塔47の水槽47a内にスチームインジェクタ
ーヒーター52を組み込み構内温度又は冷却塔47出口
温度を温度センサー50で検知して構内水温が設定温度
以下となる場合、スチームインジェクターヒーター52
の制御弁53が除々に開き構内を加熱する。構内水温が
設定温度又はそれ以上となった場合は制御弁53が除々
に閉じて供給冷却水61aを吸収冷温水機の下限冷却水
温度以上に維持する。
結防止と、冷却水供給時の温調を行なう。蒸気等の排熱
駆動で冷房を行なう吸収冷温水機で冬期冷房を行なう場
合、その排熱の一部を冷却塔47に直接又は間接的に取
り込み凍結防止及び供給冷却水61aの温度制御を行な
う。冷却塔47の水槽47a内にスチームインジェクタ
ーヒーター52を組み込み構内温度又は冷却塔47出口
温度を温度センサー50で検知して構内水温が設定温度
以下となる場合、スチームインジェクターヒーター52
の制御弁53が除々に開き構内を加熱する。構内水温が
設定温度又はそれ以上となった場合は制御弁53が除々
に閉じて供給冷却水61aを吸収冷温水機の下限冷却水
温度以上に維持する。
【0027】従って、本実施の形態の冷却塔の温度制御
装置48は、供給冷却水の温度を吸収冷温水機の下限温
度以上とすることで、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結
を防止し、排熱の有効利用及び冬期冷房時の冷却塔ヒー
ターの消費電力削減により省エネルギーに寄与する。
装置48は、供給冷却水の温度を吸収冷温水機の下限温
度以上とすることで、吸収溶液の過冷却による冷媒凍結
を防止し、排熱の有効利用及び冬期冷房時の冷却塔ヒー
ターの消費電力削減により省エネルギーに寄与する。
【0028】図3は、図2と同様の他の冷却塔の温度制
御装置の実施の形態を説明する系統図である。本実施の
形態の冷却塔の温度制御装置48は、図2の冷却塔の温
度制御装置と略同様であるが、冷却塔47の水槽47a
内にスチームインジェクターヒーター52の代わりにス
チームヒーター51等のパネルヒーターを組み込み水槽
47aを間接的に加熱し、構内温度又は冷却塔47の冷
却水温度を温度センサー50で検知して構内水温が設定
温度以下となる場合、スチームヒーター51の制御弁5
3が除々に開き構内を加熱する。構内水温が設定温度又
はそれ以上となった場合は制御弁53が除々に閉じて供
給冷却水61aを吸収冷温水機の下限冷却水温度以上に
維持する。
御装置の実施の形態を説明する系統図である。本実施の
形態の冷却塔の温度制御装置48は、図2の冷却塔の温
度制御装置と略同様であるが、冷却塔47の水槽47a
内にスチームインジェクターヒーター52の代わりにス
チームヒーター51等のパネルヒーターを組み込み水槽
47aを間接的に加熱し、構内温度又は冷却塔47の冷
却水温度を温度センサー50で検知して構内水温が設定
温度以下となる場合、スチームヒーター51の制御弁5
3が除々に開き構内を加熱する。構内水温が設定温度又
はそれ以上となった場合は制御弁53が除々に閉じて供
給冷却水61aを吸収冷温水機の下限冷却水温度以上に
維持する。
【0029】図2、3において、冷却塔47の出口冷却
水温度は、冷却塔47の構造、運転条件や吸収器までの
配管長さ、吸収器31の条件、例えば吸収溶液の温度、
濃度、流量等を考慮して適正温度範囲が選定されるが、
本実施の形態における冷却水コイル32の入口冷却水温
度は、例えば上限温度20℃、下限温度15℃に放熱ロ
ス分を加えた温度に設定される。
水温度は、冷却塔47の構造、運転条件や吸収器までの
配管長さ、吸収器31の条件、例えば吸収溶液の温度、
濃度、流量等を考慮して適正温度範囲が選定されるが、
本実施の形態における冷却水コイル32の入口冷却水温
度は、例えば上限温度20℃、下限温度15℃に放熱ロ
ス分を加えた温度に設定される。
【0030】図4は、本発明に係る冷温水ユニットの一
実施の形態を説明する系統図である。本実施の形態の冷
温水ユニット1は、蒸気又は温水廃熱等の排熱駆動の吸
収冷温水機2と冷却塔47を合体させ、冬期冷房に必要
な吸収器冷却水の加熱を排熱の一部を利用して行なうも
ので、冷却塔47の凍結防止のための加熱源に排熱の一
部を利用して直接混合するか、パネルヒーターとして水
槽を加熱し、冷却塔47の水温を調節する。吸収冷温水
機2と冷却塔47の冷却水回路を冷却水循環ポンプ47
bを介して接続する。吸収冷温水機2は、高温再生器
8、分離器14、低温再生器18、凝縮器23、蒸発器
28、吸収器31及び溶液循環ポンプ36等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水60を供
給する。冷却塔47は、吸収器31の冷却水コイル32
に冷却水61aを供給するもので、先に説明した図2の
冷却塔の温度制御装置48を備え、上記吸収冷温水機2
とこの冷却塔47を隣接させて一体化したものである。
実施の形態を説明する系統図である。本実施の形態の冷
温水ユニット1は、蒸気又は温水廃熱等の排熱駆動の吸
収冷温水機2と冷却塔47を合体させ、冬期冷房に必要
な吸収器冷却水の加熱を排熱の一部を利用して行なうも
ので、冷却塔47の凍結防止のための加熱源に排熱の一
部を利用して直接混合するか、パネルヒーターとして水
槽を加熱し、冷却塔47の水温を調節する。吸収冷温水
機2と冷却塔47の冷却水回路を冷却水循環ポンプ47
bを介して接続する。吸収冷温水機2は、高温再生器
8、分離器14、低温再生器18、凝縮器23、蒸発器
28、吸収器31及び溶液循環ポンプ36等を接続して
冷媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水60を供
給する。冷却塔47は、吸収器31の冷却水コイル32
に冷却水61aを供給するもので、先に説明した図2の
冷却塔の温度制御装置48を備え、上記吸収冷温水機2
とこの冷却塔47を隣接させて一体化したものである。
【0031】図4に示すように、冷温水ユニット1の温
度制御装置48は、冷却水コイル32の上流側である冷
却塔47の下部保有水の中に設けられ、且つ加熱流体で
ある蒸気によって冷却水61aを加熱する加熱手段であ
るスチームインジェクター52と、このスチームインジ
ェクター52で加熱された冷却水61aの温度を検知す
る温度検知手段である温度センサー50と、この温度セ
ンサー50が検知した温度信号に基づいて蒸気の流量を
制御する制御弁53とを備えたものである。冷却水61
aを加熱する蒸気は、高温再生器8の蒸気コイル9入口
側から加熱流体回路46を介して供給される。
度制御装置48は、冷却水コイル32の上流側である冷
却塔47の下部保有水の中に設けられ、且つ加熱流体で
ある蒸気によって冷却水61aを加熱する加熱手段であ
るスチームインジェクター52と、このスチームインジ
ェクター52で加熱された冷却水61aの温度を検知す
る温度検知手段である温度センサー50と、この温度セ
ンサー50が検知した温度信号に基づいて蒸気の流量を
制御する制御弁53とを備えたものである。冷却水61
aを加熱する蒸気は、高温再生器8の蒸気コイル9入口
側から加熱流体回路46を介して供給される。
【0032】このような構成を有する冷温水供給ユニッ
ト1は、吸収器31の冷却水コイル32入口温度を冷房
運転可能な下限温度以下にならないようにして、吸収溶
液の過冷却による冷媒凍結を防止する。更に、冬期、吸
収冷温水機が停止中又は運転立上り時に、冷却塔の水槽
温度が規定温度以下の時は、制御弁である温調蒸気弁5
3が開き、冷却塔水槽内のスチームインジェクター52
に蒸気を流入し、水槽を加熱し吸収冷温水機への供給冷
却水の温度を適温に保つ。
ト1は、吸収器31の冷却水コイル32入口温度を冷房
運転可能な下限温度以下にならないようにして、吸収溶
液の過冷却による冷媒凍結を防止する。更に、冬期、吸
収冷温水機が停止中又は運転立上り時に、冷却塔の水槽
温度が規定温度以下の時は、制御弁である温調蒸気弁5
3が開き、冷却塔水槽内のスチームインジェクター52
に蒸気を流入し、水槽を加熱し吸収冷温水機への供給冷
却水の温度を適温に保つ。
【0033】本実施の形態の冷温水供給ユニット1は、
冷却水温度を適温に維持することにより、吸収冷温水機
の吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止し、排熱の有
効利用により冷却塔の消費電力が削減され省エネルギー
に寄与すると共に、吸収冷温水機と冷却塔が隣接してい
るため、冷却水配管長も短く、冷却塔から吸収冷温水機
へ送られた冷却水が途中の放熱により過度に冷却されて
しまうことも防止される。
冷却水温度を適温に維持することにより、吸収冷温水機
の吸収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止し、排熱の有
効利用により冷却塔の消費電力が削減され省エネルギー
に寄与すると共に、吸収冷温水機と冷却塔が隣接してい
るため、冷却水配管長も短く、冷却塔から吸収冷温水機
へ送られた冷却水が途中の放熱により過度に冷却されて
しまうことも防止される。
【0034】冷温水供給ユニット1において、冷却水コ
イル32の入口冷却水温度は、吸収器31の条件、例え
ば吸収溶液の温度、濃度、流量等を考慮して適正温度範
囲が選定されるが、本実施の形態における冷却水コイル
32の入口冷却水温度は、例えば上限温度20℃、下限
温度15℃に設定される。
イル32の入口冷却水温度は、吸収器31の条件、例え
ば吸収溶液の温度、濃度、流量等を考慮して適正温度範
囲が選定されるが、本実施の形態における冷却水コイル
32の入口冷却水温度は、例えば上限温度20℃、下限
温度15℃に設定される。
【0035】尚、冷温水供給ユニット1の温度制御装置
は、吸収冷温水機2側に設けられても良いし、温度制御
装置の一部を吸収冷温水機2側又は冷却塔47側に設け
られても良い。冷却塔の温度制御装置48は、図3のも
のであっても良い。更に、蒸気の代わりに温水を用いて
も良い。又、図1〜4において、同じ構造、作用部分に
は同じ参照番号を付けて示してある。
は、吸収冷温水機2側に設けられても良いし、温度制御
装置の一部を吸収冷温水機2側又は冷却塔47側に設け
られても良い。冷却塔の温度制御装置48は、図3のも
のであっても良い。更に、蒸気の代わりに温水を用いて
も良い。又、図1〜4において、同じ構造、作用部分に
は同じ参照番号を付けて示してある。
【0036】
【発明の効果】本発明の吸収冷温水機の冷却水温度制御
装置によれば、吸収溶液の過冷却と吸収溶液に吸収され
る冷媒の凍結を防止する。
装置によれば、吸収溶液の過冷却と吸収溶液に吸収され
る冷媒の凍結を防止する。
【0037】又、本発明の冷却塔の温度制御装置によれ
ば、冷却塔の冷却水自体の凍結を防止し、吸収溶液の過
冷却と吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を防止する。
ば、冷却塔の冷却水自体の凍結を防止し、吸収溶液の過
冷却と吸収溶液に吸収される冷媒の凍結を防止する。
【0038】又、本発明の冷温水供給ユニットによれ
ば、上記吸収冷温水機の冷却水温度制御装置又は上記冷
却塔の効果に加え、冷却水配管が短くなり、冷却水の過
度の冷却が防止されると共に経済的である。
ば、上記吸収冷温水機の冷却水温度制御装置又は上記冷
却塔の効果に加え、冷却水配管が短くなり、冷却水の過
度の冷却が防止されると共に経済的である。
【図1】本発明に係る吸収冷温水機の冷却水温度制御装
置の一実施の形態を説明する系統図である。
置の一実施の形態を説明する系統図である。
【図2】本発明に係る冷却塔の温度制御装置の一実施の
形態を説明する系統図である。
形態を説明する系統図である。
【図3】図2と同様の他の冷却塔の温度制御装置の実施
の形態を説明する系統図である。
の形態を説明する系統図である。
【図4】本発明に係る冷温水ユニットの一実施の形態を
説明する系統図である。
説明する系統図である。
【図5】従来技術に係る吸収冷温水機に冷却水を供給す
る温度制御装置を説明する系統図である。
る温度制御装置を説明する系統図である。
1 冷温水供給ユニット 2 吸収冷温水機 3 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 8 高温再生器 14 分離器 18 低温再生器 23 凝縮器 28 蒸発器 31 吸収器 32 冷却水コイル 36 溶液循環ポンプ 47 冷却塔 48 冷却塔の温度制御装置 50 温度センサー(温度検知手段) 51 スチームヒーター(加熱手段) 52 スチームインジェクター(加熱手段) 53 制御弁 60 冷温水 61a、61b 冷却水
Claims (6)
- 【請求項1】 高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機の冷却水温度制御装置において、前記吸収
器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を吸収溶液の
過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御するもので
あることを特徴とする吸収冷温水機の冷却水温度制御装
置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記冷却水コイルの
上流側に設けられ加熱流体によって前記冷却水を加熱す
る加熱手段と、該加熱手段で加熱された冷却水の温度を
検知する温度検知手段と、該温度検知手段が検知した温
度信号に基づいて前記加熱手段に供給する加熱流体の流
量を制御する制御弁とを備えたものであることを特徴と
する吸収冷温水機の冷却水温度制御装置。 - 【請求項3】 高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機に用いる冷却塔の温度制御装置において、
前記吸収器の冷却水コイルに供給する冷却水の温度を吸
収溶液の過冷却による冷媒凍結を防止する温度に制御す
るものであることを特徴とする冷却塔の温度制御装置。 - 【請求項4】 請求項3において、前記冷却水コイルの
上流側に設けられ加熱流体によって前記冷却水を加熱す
る加熱手段と、該加熱手段で加熱された冷却水の温度を
検知する温度検知手段と、該温度検知手段が検知した温
度信号に基づいて前記加熱手段に供給する加熱流体の流
量を制御する制御弁とを備えたものであることを特徴と
する冷却塔の温度制御装置。 - 【請求項5】 高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水を
供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記吸収冷温水機は請求項1又2に記載の吸収冷温
水機の冷却水温度制御装置を備え、前記吸収冷温水機と
前記冷却塔を隣接させて一体化したものであることを特
徴とする冷温水供給ユニット。 - 【請求項6】 高温再生器、分離器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器及び溶液循環ポンプ等を接続して冷
媒及び吸収溶液の循環回路を形成し、冷温水を供給する
吸収冷温水機と、前記吸収器の冷却水コイルに冷却水を
供給する冷却塔とを有する冷温水供給ユニットにおい
て、前記冷却塔は請求項3又は4に記載の冷却塔の温度
制御装置を備え、前記吸収冷温水機と前記冷却塔を隣接
させて一体化したものであることを特徴とする冷温水供
給ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055886A JPH09243197A (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055886A JPH09243197A (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09243197A true JPH09243197A (ja) | 1997-09-16 |
Family
ID=13011596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055886A Pending JPH09243197A (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09243197A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243014A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | 吸収冷温水機の運転方法 |
JP2015183967A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプ |
RU2623005C1 (ru) * | 2016-10-17 | 2017-06-21 | Олег Савельевич Кочетов | Конденсационная паротурбинная электростанция кочетова |
RU2625081C1 (ru) * | 2016-10-17 | 2017-07-11 | Олег Савельевич Кочетов | Тепловая электростанция |
RU2627486C2 (ru) * | 2015-12-14 | 2017-08-08 | Олег Савельевич Кочетов | Тепловая электрическая станция |
-
1996
- 1996-03-13 JP JP8055886A patent/JPH09243197A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243014A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | 吸収冷温水機の運転方法 |
JP2015183967A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプ |
RU2627486C2 (ru) * | 2015-12-14 | 2017-08-08 | Олег Савельевич Кочетов | Тепловая электрическая станция |
RU2623005C1 (ru) * | 2016-10-17 | 2017-06-21 | Олег Савельевич Кочетов | Конденсационная паротурбинная электростанция кочетова |
RU2625081C1 (ru) * | 2016-10-17 | 2017-07-11 | Олег Савельевич Кочетов | Тепловая электростанция |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100337209B1 (ko) | 흡수식냉동장치의운전정지방법 | |
JPH09243197A (ja) | 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置 | |
JP5098547B2 (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
KR101137582B1 (ko) | 단일 및 이중 효과 흡수형 냉각기와 그 동작 제어 방법 | |
JP4315855B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
KR20090103740A (ko) | 흡수식 열펌프 | |
JP4279917B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3999893B2 (ja) | 吸収冷温水機の制御装置 | |
JP3225155B2 (ja) | 吸収冷暖房機 | |
JP3813348B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2000186868A (ja) | 吸収式空調装置の制御装置 | |
JP3754206B2 (ja) | 一重二重効用吸収冷温水機 | |
JP3434279B2 (ja) | 吸収冷凍機とその起動方法 | |
JPH07324839A (ja) | 一重二重効用吸収冷温水機 | |
KR20100019422A (ko) | 흡수 냉각기의 부하조정비를 확장하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP3434283B2 (ja) | 吸収冷凍機とその起動方法 | |
JP2918665B2 (ja) | 吸収冷凍機・冷温水機の運転停止法および停止制御装置 | |
JP3084650B2 (ja) | 吸収冷温水機とその制御方法 | |
JP3735744B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法 | |
JP2883372B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
KR0136049Y1 (ko) | 흡수식 냉방기 | |
JP2000161813A (ja) | 吸収式空調装置の制御装置 | |
JPH08261591A (ja) | 蒸気焚き吸収冷温水機とその制御方法 | |
KR20020051402A (ko) | 병렬흐름 흡수식 냉난방기의 용액제어방법 | |
JPS58124177A (ja) | 水−リチウム塩吸収式冷凍装置 |