[go: up one dir, main page]

JPH09238931A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH09238931A
JPH09238931A JP8056279A JP5627996A JPH09238931A JP H09238931 A JPH09238931 A JP H09238931A JP 8056279 A JP8056279 A JP 8056279A JP 5627996 A JP5627996 A JP 5627996A JP H09238931 A JPH09238931 A JP H09238931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
force
rotating shaft
arm
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8056279A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Umeda
田 利 也 梅
Masao Kohama
浜 政 夫 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8056279A priority Critical patent/JPH09238931A/ja
Publication of JPH09238931A publication Critical patent/JPH09238931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性を確保するために配設する必要のあっ
た多数のタッチセンサを省略するとともに、Cアーム等
の位置調整を容易に円滑にできるX線診断装置を提供す
る。 【解決手段】 X線診断装置は、被検体にX線を照射す
るX線照射手段(2)と、被検体を経たX線を検出する
X線検出手段(3)と、前記X線照射手段を保持すると
ともに前記X線照射手段に対し前記X線検出手段を移動
可能に保持する保持手段(1)と、この保持手段を軸支
する回転軸(9)と、X線照射手段に対しX線検出手段
を駆動する第1駆動手段(6)と、回転軸を回転駆動す
る第2駆動手段(10)と、X線検出手段あるいは保持
手段の移動に伴い回転軸に作用する力を検出する力検出
手段(20)と、この力検出手段による検出結果に基づ
きX線検出手段あるいは保持手段を駆動制御する駆動制
御手段(30)と、を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線診断装置に係
り、特に、X線を照射して病変部の血管造影検査等の診
断を行うX線診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】循環器疾患の診断方法の一つとして血管
造影法がある。この方法は、カテーテルと呼ばれる細い
チューブを病変部の観察したい部位に到達させ、造影剤
を注入してX線撮影を行う手法である。
【0003】X線診断装置は、図5に示すようにX線照
射装置17、イメージインテンシファイア管18、Cア
ーム19、寝台21、および図示しない信号処理装置な
ど多数の機器から構成されている。寝台21に横たわっ
ている患者(被検体)の病変部等にCアーム19を移動
し位置調整して、X線照射装置17によりX線を照射
し、病変部を透過したX線をイメージインテンシファイ
ア管18で検出して診断が行われる。
【0004】これまでにX線診断装置に関しては、特開
昭54−102887号、特開昭53−135591
号、特開昭61−62848号、特開昭63−2290
31号等の公報において多くの発明が開示されている。
これらの中でも操作性改良に関する代表的な発明として
は、図6に示す特開平2−84636号公報に記載され
た装置が知られている。
【0005】図6に示す装置においては、イメージイン
テンシファイア管26と同じ重量をもつ重りをカウンタ
ウエイト27として用いることにより、イメージインテ
ンシファイア管26を上下方向にスライドさせた際に生
じるCアーム24全体の重量バランスのズレを完全に補
償するように設計されている。このような構成を採用す
ることにより、Cアーム全体の重量バランスが補償され
ているので、構造的にもメカニカルストッパー等を設け
る必要がない。この結果、操作者は手動でCアーム24
の位置を移動・調整することができるので、従来より行
われていたジョイスティックを用いた遠隔操作と比べて
も操作性が向上している。
【0006】図6に示す装置と同じ目的で開発されたX
線診断装置として、Cアームの重量バランスをとるため
の機構設計を採用しないかわりに、操作するイメージイ
ンテンシファイア管の外側部分に片手で操作可能なハン
ドルを取り付けた装置が知られている。この操作用ハン
ドルはパワーハンドルと呼ばれており、操作用ハンドル
の内部にはon/offスイッチが組み込まれている。
イメージインテンシファイア管を上下動方向に駆動する
ためのアクチュエータに対して駆動信号が送られるパワ
ーアシスト方式を用いているので、操作者はこのパワー
ハンドルを上下方向に移動することにより小さな力でイ
メージインテンシファイア管の位置を調整することがで
きる。
【0007】また、従来のX線診断装置においては、C
アームが患者に接触した際にCアームを停止させるため
に、Cアームが患者に接触することが予測されるすべて
の箇所に多数のタッチセンサが配置されており、タッチ
センサからの信号に基づいてCアームを停止させるよう
にしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−84636号公報に記載されている装置ではCアー
ムに取り付けてあるイメージインテンシファイア管の重
量が例えば約67kgもあるため、カウンタウエイトも
同じだけの重量を持つものが必要となり、装置全体の重
量が増大する。またこのような重量の大きいものを手動
で動かすには大きな操作力が必要であり、現実的には微
妙な位置調整を行うことが難しいという問題があった。
【0009】また、パワーハンドルを取り付けた装置で
は、パワーアシストすることができるのはイメージイン
テンシファイア管の上下動方向の移動のみであり、他方
向の移動についてはパワーアシストすることができなか
った。このため、細かい位置調整を行なえないという問
題があった。
【0010】また、従来のX線診断装置には安全性を確
保するために、Cアームが患者に接触した際にCアーム
を停止させるために、Cアームが患者に接触することが
予測されるすべての箇所に多数のタッチセンサを配置し
なければならないという問題があった。
【0011】そこで本発明の目的は、上記従来技術の有
する問題を解消し、安全性を確保するために配設する必
要のあった多数のタッチセンサを省略可能にするととも
に、Cアーム等の位置調整を容易かつ円滑に行うことの
できるX線診断装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるX線診断装置は、被検体にX線を照射
するX線照射手段と、被検体を経たX線を検出するX線
検出手段と、前記X線照射手段を保持するとともに前記
X線照射手段に対し前記X線検出手段を移動可能に保持
する保持手段と、この保持手段を軸支する回転軸と、前
記X線照射手段に対し前記X線検出手段を駆動する第1
駆動手段と、前記回転軸を回転駆動する第2駆動手段
と、前記X線検出手段あるいは前記保持手段の移動に伴
い前記回転軸に作用する力を検出する力検出手段と、こ
の力検出手段による検出結果に基づき前記X線検出手段
あるいは前記保持手段を駆動制御する駆動制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】また、前記駆動制御手段は、前記第1駆動
手段または前記第2駆動手段を制御することを特徴とす
る。
【0014】また、前記駆動制御手段は、前記力検出手
段による検出結果に基づき、前記X線検出手段あるいは
前記保持手段に外力が作用したことを判断した場合に、
前記X線検出手段あるいは前記保持手段の移動を停止す
る停止信号を発生することを特徴とする。
【0015】また、前記回転軸は、前記回転軸を支持す
る主軸受と、前記回転軸をこの軸心方向と直交する方向
への変位を許容する可動軸受とによって支持されている
ことを特徴とする。
【0016】また、前記可動軸受は、前記主軸受に対し
て弾性支持されていることを特徴とする。
【0017】本発明において、X線検出手段あるいは保
持手段を移動させるために操作力を加えると、この操作
力により回転軸にある回転中心点の回りに回転モーメン
トが生じ、回転軸に力が作用する。この力の大きさや方
向を力検出手段により検出し、この検出結果に基づき、
駆動制御手段により前記X線検出手段あるいは前記保持
手段の移動を制御する。
【0018】駆動制御手段は、例えば、X線検出手段あ
るいは保持手段の移動を補助するように第1駆動手段ま
たは第2駆動手段を制御し、小さな操作力でX線検出手
段あるいは保持手段を円滑に移動できるようにする。
【0019】また、駆動制御手段は、X線検出手段ある
いは保持手段が診断体等の異物に接触したと力検出手段
による検出結果に基づき判断された場合に、X線検出手
段あるいは保持手段の移動を停止するように第1駆動手
段または第2駆動手段を制御し、保持手段等に多数のタ
ッチセンサ等を配設しなくとも、X線検出手段あるいは
保持手段が診断体に衝突して安全性を損ねることを回避
する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例について説明する。
【0021】図1に、本発明の第1実施例に係るX線診
断装置の概略構成を示す。
【0022】図1において、保持手段としてのC字状の
Cアーム1の一方の先端部にはX線源(X線照射手段)
2が固着されており、Cアーム1の他方の先端部にはX
線源2に対向して直線移動可能にX線検出手段としての
イメージインテンシファイア管(X線検出手段)3が取
り付けられている。
【0023】イメージインテンシファイア管3は、Cア
ーム1の先端部に固着されたスライド支持部材5内に配
設された並進駆動手段(第1駆動手段)6によってスラ
イド支持部材5に沿って上下に並進駆動される。イメー
ジインテンシファイア管3には操作用ハンドル4が設け
られている。
【0024】Cアーム1はCアーム支持部材7にスライ
ド可能に支持されて、矢印C回りに回転可能となってい
る。Cアーム1はCアーム支持部材7内に配設されたス
ライド駆動手段8によって駆動される。
【0025】Cアーム支持部材7の側部はCアーム1の
Cアーム回転軸9の端部に固着されている。Cアーム回
転軸9はベルトによって回転駆動手段(第2駆動手段)
10と連結され回転駆動される。回転駆動手段10は支
持フレーム13内に配設されている。Cアーム回転軸9
が回転駆動されると、X線源2とイメージインテンシフ
ァイア管3はCアーム1とともにCアーム回転軸9の軸
回りに回転する。
【0026】Cアーム回転軸9は自動調心軸受からなる
主軸受11により軸心回りの回転のみが許容されるよう
に固定的に支持されている。また、Cアーム回転軸9
は、例えばクロスローラ軸受からなり主軸受11の近傍
に設置された可動軸受12によって支持されている。主
軸受11と可動軸受12は支持フレーム13に取り付け
られている。可動軸受12は支持フレーム13との間に
設けた支持バネ14により弾性支持されている。Cアー
ム回転軸9は可動軸受12により弾性支持されているた
め、主軸受11の近傍に設定された回転中心点15を中
心としてわずかに回転可能である。なお、回転中心点1
5はCアーム回転軸9の軸線に対し垂直な方向の軸線上
にある。
【0027】Cアーム回転軸9の回転中心点15を中心
とする回転モーメントと釣り合うように支持バネ14に
は適切なバネ定数が与えられている。
【0028】支持バネ14はCアーム回転軸9が水平あ
るいは所定の設定角度でバランス状態を保つように作用
する。そして、Cアーム回転軸9は、Cアーム回転軸9
の先端側に位置するCアーム1、イメージインテンシフ
ァイア管3およびX線源2に外力が加えられた場合に、
回転中心点15の回りに旋回しようとし、支持バネ14
はこの外力に比例して変位する。このような外力は、例
えば操作用ハンドル4を把持し所望位置へイメージイン
テンシファイア管3を移動させようとするときの操作力
に等しい。
【0029】この変位あるいは操作力を検出するため
に、可動軸受12と支持フレーム13の間に力検出手段
20が配設されている。
【0030】可動軸受12と支持フレーム13の間には
力検出手段20に並列してダンパ21とバネ22が設け
られている。ダンパ21はCアーム回転軸9の振動を吸
収するためのものである。バネ22はCアーム回転軸9
が変位した後にCアーム回転軸9を所定の位置に復元さ
せるためのものである。なお、同様の目的で可動軸受1
2の左右にも図示しないバネ及びダンパが設置されてい
る。
【0031】操作力を検知するための力検出手段20
は、支持バネ14と同様に上下左右の4箇所にクロスロ
ーラ軸受を介して配置されている。力検出手段20の構
成はいろいろなものが考えられるが、例えば図2に示す
ように構成することができる。
【0032】図2は力検出手段20の一構成例を表す図
である。図2に示すようにL字型のバー24に歪みゲー
ジ25,26を貼設する。歪みゲージ25は矢印Aで示
す上下方向の歪みを検出するものであり、歪みゲージ2
6は矢印Bで示す左右方向の歪みを検知するものであ
る。
【0033】力検出手段20として、図3(a)に示す
ようにCアーム回転軸9の周りに90度の間隔をおいて
上下左右に4個の力検出手段20a,20b,20c,
20dが配設されている。これらの力検出手段20a,
20b,20c,20dは駆動制御手段30(図1)に
接続されている。駆動制御手段30において、各々の力
検出手段20a,20b,20c,20dで検出した信
号を組み合わせることにより、操作力がいずれの方向か
らいずれの強さで作用しているのかが演算される。駆動
制御手段30は、この演算結果に基づき、並進駆動手段
6、スライド回転駆動手段8あるいは回転駆動手段10
を制御する。
【0034】次に、力検出手段20a,20b,20
c,20dによってこの操作力を検出する方法を以下に
説明する。
【0035】例えば、図1に矢印Cに示すように、操作
者が操作用ハンドル4を操作してCアーム回転軸9を時
計回りに動かすように操作力を加える場合を考える。
【0036】操作用ハンドル4を時計回りに動かそうと
すると、Cアーム回転軸9に時計回りにねじれるような
操作力を与えることになるが、Cアーム回転軸9は回転
駆動手段10の図示しない減速器によって固定されてい
るためにねじれることができない。このため、図3
(a)に示すようにCアーム回転軸9には力検出手段2
0dから力検出手段20bの方向に動くようなベクトル
成分が発生し、これがCアーム回転軸9に加えられる操
作力として検出される。
【0037】力検出手段20a,20b,20c,20
dに作用する力を、実際にシミュレーションによって調
べた結果を以下に説明する。操作力として図3(b)に
示すようなインパルス状操作力を図1に矢印Cの方向に
与えた場合を考える。図3(b)において操作力は時刻
4秒に印加される。このインパルス状操作力に応答し
て、力検出手段20a,20b,20c,20dから出
力される信号波形を図4(a)〜(d)に示す。
【0038】図4に示されるように、時刻4秒において
は、力検出手段20a,20b,20c,20dのう
ち、力検出手段20dと力検出手段20bのみがインパ
ルス状操作力に応答し力検知信号を出力していることが
認められる。力検出手段20aと力検出手段20cに
は、シミュレーションにおけるバックグラウンドの力
(定常値)しか検出されない。
【0039】従って、図4に示すような力検出手段20
a,20b,20c,20dで得られる検知信号情報に
より、Cアーム回転軸9を時計回りに回転させようとし
ていることを検出できることがわかる。
【0040】上述の説明では、操作者が操作用ハンドル
4を操作してCアーム回転軸9を時計回りに動かすよう
に操作力を加える場合を例にとり説明したが、操作者が
操作用ハンドル4を操作して図1に示すように矢印Dの
方向にイメージインテンシファイア管3を上下動させた
場合や、矢印Eの方向にCアーム1をスライドさせ回転
させた場合においても、力検出手段20a,20b,2
0c,20dによってCアーム回転軸9に作用する力を
検出することができる。
【0041】前述したように、力検出手段20a,20
b,20c,20dの検出結果は、駆動制御手段30へ
送られ、操作力がいずれの方向からいずれの強さで作用
しているのかが演算される。駆動制御手段30は、この
演算結果に基づき並進駆動手段6、スライド回転駆動手
段8あるいは回転駆動手段10を制御する。
【0042】以下に、駆動制御手段30の制御態様の実
施例について説明する。
【0043】まず、第1の実施例について説明する。
【0044】本実施例では、駆動制御手段30は、操作
力がいずれの方向からどの程度の強さで作用しているか
を演算し、この演算結果に基づき、Cアームが患者等
(被検体)に接触したか否か(外力が作用したか否か)
を判断し、接触したと判断した場合には、Cアーム1等
の移動を停止するように並進駆動手段6、スライド回転
駆動手段8あるいは回転駆動手段10に制御信号を発生
する。
【0045】すなわち、Cアーム1のどの部分に力が作
用しても力を検知することができるので、誤操作によっ
てCアーム1が患者に衝突するような場合にも力検知信
号を使って緊急停止措置を講ずることが可能になる。
【0046】本実施例によれば、Cアーム回転軸9に作
用する力を検出することにより、Cアーム1に作用する
力自身を直接検出する必要がなくなる。したがって、従
来のX線診断装置に必要であった多数のタッチセンサを
省略することができる。
【0047】次に、第2の実施例について説明する。
【0048】本実施例では、駆動制御手段30は、操作
力がいずれの方向からどの程度の強さで作用しているか
を演算し、この演算結果に基づき、イメージインテンシ
ファイア管3あるいはCアーム1の移動を補助するよう
に、並進駆動手段6、スライド回転駆動手段8あるいは
回転駆動手段10をフィードバック制御する。
【0049】本実施例によれば、操作者が行おうとする
作業初期の段階で察知し、操作者の作業を補助できるの
で、わずかな操作力でイメージインテンシファイア管3
やCアーム1の位置調整を容易に円滑に行うことがで
き、操作者の負担を軽減することができる。また、移動
させたい方向だけでなく移動させたい速度もフィードバ
ック制御することが可能であるので、よりきめ細かい位
置調整が可能となる。
【0050】以上、説明したように、本発明の実施形態
によれば、Cアーム回転軸9に作用する力を検出するよ
うにし、検出結果に基づき駆動制御手段30によって並
進駆動手段6、スライド回転駆動手段8あるいは回転駆
動手段10を制御するようにしたので、Cアーム1に多
数のタッチセンサを配設する必要がなくなる。
【0051】また、複数の力検出手段20a,20b,
20c,20dでCアーム回転軸9に作用する力を検出
するようにしたので、Cアーム回転軸9に作用する力を
3次元的に検出することができ、従来のX線診断装置と
異なり、イメージインテンシファイア管3を矢印D方向
に上下動する移動操作の場合にのみならず矢印Cの方向
にCアーム1をスライド回転したり、または矢印Eの方
向にCアーム1を回転させる移動操作に対しても、わず
かな操作力で3次元的にイメージインテンシファイア管
3やCアーム1を円滑に移動操作することができる。
【0052】また、力検出手段20a,20b,20
c,20dをCアーム回転軸9の根元部分に集中して配
設し、Cアーム回転軸9の近傍にある設計自由度の高い
空間に配設したので、並進駆動手段6の近傍やスライド
駆動手段8の近傍等の設計自由度の少ない空間に配設し
ようとする場合に比べ、X線診断装置をコンパクトに構
成することができる。
【0053】なお、以上の説明において、力検出手段2
0としてL字型のバー24に貼設した歪みゲージ25,
26によって構成した例を説明したが、力検出手段20
は種々の構成が可能であり、操作者がCアーム1等に作
用する操作力を検知できるものであれば何でもよい。例
えば、歪みゲージ25,26に代わる方法としてレーザ
変位計がある。レーザ変位計は微小変位を測定するもの
であるが、操作用ハンドル4を介してCアーム1を移動
操作したときに発生する微小な変位量から操作方向を判
別するように構成すればよい。
【0054】また、Cアーム1はCアーム支持部材7に
スライド自在に支持されている必要はなくCアーム1が
直接Cアーム回転軸9に固着されていてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、安全性を確保するために配設する必要のあった多
数のタッチセンサを省略することができるとともに、X
線検出手段あるいは保持手段の位置調整を容易かつ円滑
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線診断装置の一実施例を示す概
略構成図。
【図2】力検出手段の構成の一例を示す図。
【図3】Cアーム回転軸の近傍に配設された力検出手段
の配置位置を示す図と、図1中矢印Cの方向にインパル
ス状操作力を与えた際のシミュレーション結果を示す
図。
【図4】インパルス状操作力を場合の力検出手段からの
出力される信号波形を示す図。
【図5】X線診断装置の構成を説明する斜視図。
【図6】従来のX線診断装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 Cアーム 2 X線源(X線照射手段) 3 イメージインテンシファイア管(X線照射手段) 4 操作用ハンドル 6 並進駆動手段(第1駆動手段) 8 スライド駆動手段 9 Cアーム回転軸 10 回転駆動手段(第2駆動手段) 11 自動調心軸受 12 可動軸受 13 支持フレーム 20 力検出手段 25、26 歪みゲージ 30 駆動制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体にX線を照射するX線照射手段と、
    被検体を経たX線を検出するX線検出手段と、前記X線
    照射手段を保持するとともに前記X線照射手段に対し前
    記X線検出手段を移動可能に保持する保持手段と、この
    保持手段を軸支する回転軸と、前記X線照射手段に対し
    前記X線検出手段を駆動する第1駆動手段と、前記回転
    軸を回転駆動する第2駆動手段と、前記X線検出手段あ
    るいは前記保持手段の移動に伴い前記回転軸に作用する
    力を検出する力検出手段と、この力検出手段による検出
    結果に基づき前記X線検出手段あるいは前記保持手段を
    駆動制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴とす
    るX線診断装置。
  2. 【請求項2】前記駆動制御手段は、前記第1駆動手段ま
    たは前記第2駆動手段を制御することを特徴とする請求
    項1に記載のX線診断装置。
  3. 【請求項3】前記駆動制御手段は、前記力検出手段によ
    る検出結果に基づき前記X線検出手段あるいは前記保持
    手段に外力が作用したことを判断した場合に、前記X線
    検出手段あるいは前記保持手段の移動を停止する停止信
    号を発生することを特徴とする請求項1に記載のX線診
    断装置。
  4. 【請求項4】前記回転軸は、前記回転軸を支持する主軸
    受と、前記回転軸をこの軸心方向と直交する方向への変
    位を許容する可動軸受とによって支持されていることを
    特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  5. 【請求項5】前記可動軸受は、前記主軸受に対して弾性
    支持されていることを特徴とする請求項4に記載のX線
    診断装置。
JP8056279A 1996-03-13 1996-03-13 X線診断装置 Withdrawn JPH09238931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056279A JPH09238931A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056279A JPH09238931A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238931A true JPH09238931A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13022660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056279A Withdrawn JPH09238931A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238931A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238882A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Hitachi Medical Corp X線装置のアーム支持機構
EP1393683A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Anti-collision method and apparatus for use with c-arm x-ray machine
JP2005118558A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置
JP2005118555A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置およびx線装置のcアームの位置調整方法
JP2005118557A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置
JP2006271970A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Siemens Ag 投影画像の撮影装置
EP1601980B1 (en) * 2003-01-28 2010-12-29 inTEST Corporation Wrist joint for positioning a test head
JP2012095865A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012514513A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像システム・ガントリー
CN105167936A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 胡炳坤 一种床体能整体翻转或摇摆的翻身床
EP3075317A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-05 Agfa HealthCare N.V. X-ray system and method for operating an x-ray system
CN106974666A (zh) * 2016-01-15 2017-07-25 西门子保健有限责任公司 具有c形臂的装置和x射线成像器
JP2019063413A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 学校法人産業医科大学 接触検知装置及び放射線照射装置
CN113543715A (zh) * 2019-03-07 2021-10-22 皇家飞利浦有限公司 用于确定控制c型臂系统的控制协议的装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238882A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Hitachi Medical Corp X線装置のアーム支持機構
EP1393683A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Anti-collision method and apparatus for use with c-arm x-ray machine
US6830375B2 (en) 2002-08-30 2004-12-14 Ge Medical Systems Global Technology Company, Inc. Anti-collision method and apparatus for use with C-arm x-ray machine
KR101064780B1 (ko) * 2002-08-30 2011-09-14 지이 메디컬 시스템즈 글로발 테크놀러지 캄파니 엘엘씨 X-레이 이미징 장치 및 하중 증가 감지 방법
EP1601980B1 (en) * 2003-01-28 2010-12-29 inTEST Corporation Wrist joint for positioning a test head
US8444107B2 (en) 2003-01-28 2013-05-21 Intest Corporation Wrist joint for positioning a test head
JP2005118555A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置およびx線装置のcアームの位置調整方法
JP4510578B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線装置
JP4518901B2 (ja) * 2003-10-14 2010-08-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線装置
JP4717405B2 (ja) * 2003-10-14 2011-07-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線装置およびx線装置のcアームの位置調整方法
JP2005118557A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置
JP2005118558A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Siemens Ag X線装置
JP2006271970A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Siemens Ag 投影画像の撮影装置
EP2386192B1 (en) * 2009-01-09 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Imaging system gantry
JP2012514513A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像システム・ガントリー
US8899833B2 (en) 2009-01-09 2014-12-02 Koninklijke Philips N.V. Imaging system gantry
JP2012095865A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム
EP3075317A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-05 Agfa HealthCare N.V. X-ray system and method for operating an x-ray system
WO2016156144A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Agfa Healthcare N.V. X-ray system and method for operating an x-ray system
CN107530038A (zh) * 2015-04-01 2018-01-02 爱克发医疗保健公司 X射线系统和用于操作x射线系统的方法
CN105167936A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 胡炳坤 一种床体能整体翻转或摇摆的翻身床
CN106974666A (zh) * 2016-01-15 2017-07-25 西门子保健有限责任公司 具有c形臂的装置和x射线成像器
CN106974666B (zh) * 2016-01-15 2020-11-03 西门子保健有限责任公司 具有c形臂的装置和x射线成像器
JP2019063413A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 学校法人産業医科大学 接触検知装置及び放射線照射装置
CN113543715A (zh) * 2019-03-07 2021-10-22 皇家飞利浦有限公司 用于确定控制c型臂系统的控制协议的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09238931A (ja) X線診断装置
KR101417780B1 (ko) 엑스레이촬영시스템 및 그 이동 방법
US4358856A (en) Multiaxial x-ray apparatus
KR101760882B1 (ko) 엑스선 장치 및 그 제어 방법
JP2000116631A (ja) X線診断装置
US11445991B2 (en) X-ray device and method for medical imaging
JP2011030699A (ja) 放射線撮影装置及び放射線発生手段用保護カバー
JP5511142B2 (ja) X線撮影装置
JP2002159479A (ja) X線診断装置
US20200214656A1 (en) X-ray Imaging Apparatus
JP7110992B2 (ja) X線撮影装置
CN103860186B (zh) 用于医疗技术设备电动运动支持的装置和方法
US7810186B2 (en) Device and method for motorized support of a patient positioning facility
JP2020068879A (ja) 寝台装置及び医用診断システム
JP4104192B2 (ja) 医用診断装置の寝台制御装置
US20220104915A1 (en) Robotic surgical systems and robotic arm carts thereof
US11229415B2 (en) Radiographic imaging apparatus
JP4930131B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH09276258A (ja) 医用x線装置
JP2020116187A (ja) X線撮影装置
JP4137437B2 (ja) 医用x線装置
KR101662692B1 (ko) 엑스레이촬영시스템 및 그 이동 방법
CN112869757B (zh) X射线摄影装置
JP5627185B2 (ja) X線診断装置
JP2006167172A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603