JPH09238277A - カメラ制御装置 - Google Patents
カメラ制御装置Info
- Publication number
- JPH09238277A JPH09238277A JP8041898A JP4189896A JPH09238277A JP H09238277 A JPH09238277 A JP H09238277A JP 8041898 A JP8041898 A JP 8041898A JP 4189896 A JP4189896 A JP 4189896A JP H09238277 A JPH09238277 A JP H09238277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- camera
- circuit
- transmission
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 1台で複数のカメラを制御可能な構成とする
ことで、カメラ制御システム構築のコストダウンを図っ
たカメラ制御装置を提供する。 【構成】 複数のカメラをそれぞれ接続可能な複数の伝
送系インターフェース回路2と、これらの伝送系インタ
ーフェース回路2からのビデオ信号S1に対してワイ
プ,ミックス,クロマキーなどの画像処理を行って、本
線VBS信号S5及び本線SDI信号S6を出力するメ
インビデオ処理及びスイッチャー回路3と、複数のカメ
ラの合成画像を形成する合成回路4と、カメラやシステ
ム側との同期を捕るシグナルジェネレータ回路5と、入
力アンプ6−1,6−2,7からのリターン信号S9〜
S11を切り替えてカメラ側に送るための切替回路67
と、カメラやメインビデオ処理及びスイッチャー回路3
などを制御するコントロールデータ処理回路8とを具備
している。
ことで、カメラ制御システム構築のコストダウンを図っ
たカメラ制御装置を提供する。 【構成】 複数のカメラをそれぞれ接続可能な複数の伝
送系インターフェース回路2と、これらの伝送系インタ
ーフェース回路2からのビデオ信号S1に対してワイ
プ,ミックス,クロマキーなどの画像処理を行って、本
線VBS信号S5及び本線SDI信号S6を出力するメ
インビデオ処理及びスイッチャー回路3と、複数のカメ
ラの合成画像を形成する合成回路4と、カメラやシステ
ム側との同期を捕るシグナルジェネレータ回路5と、入
力アンプ6−1,6−2,7からのリターン信号S9〜
S11を切り替えてカメラ側に送るための切替回路67
と、カメラやメインビデオ処理及びスイッチャー回路3
などを制御するコントロールデータ処理回路8とを具備
している。
Description
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、複数のカメラを
遠隔制御するためのカメラ制御装置に関するものであ
る。
遠隔制御するためのカメラ制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のカメラ制御装置を用いた
カメラ制御システムを示すブロック図である。このカメ
ラ制御システムは、テレビ局のスタジオなどで用いられ
るもので、カメラ制御装置としての複数のカメラコント
ロールユニット(以下「CCU」と記す)100と、各
CCU100にカメラケーブル101を介して接続され
た複数のカメラヘッドユニット(以下「CHU」とき
す)102と、各CHU102を遠隔操作するためのカ
メラコントロールパネル103と、CCU100との間
でビデオ信号やリターンビデオ信号などの信号の送受信
を行うビデオスイッチャー104と、このビデオスイッ
チャー104に対して、カメラ切替やワイプなどの制御
指令を与えるためのスイッチャーコントロールパネル1
05とを備えた構成となっている。これにより、カメラ
コントロールパネル103やスイッチャーコントロール
パネル105を用いてCHU102やCCU100をコ
ントロールすることができるようになっている。
カメラ制御システムを示すブロック図である。このカメ
ラ制御システムは、テレビ局のスタジオなどで用いられ
るもので、カメラ制御装置としての複数のカメラコント
ロールユニット(以下「CCU」と記す)100と、各
CCU100にカメラケーブル101を介して接続され
た複数のカメラヘッドユニット(以下「CHU」とき
す)102と、各CHU102を遠隔操作するためのカ
メラコントロールパネル103と、CCU100との間
でビデオ信号やリターンビデオ信号などの信号の送受信
を行うビデオスイッチャー104と、このビデオスイッ
チャー104に対して、カメラ切替やワイプなどの制御
指令を与えるためのスイッチャーコントロールパネル1
05とを備えた構成となっている。これにより、カメラ
コントロールパネル103やスイッチャーコントロール
パネル105を用いてCHU102やCCU100をコ
ントロールすることができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のCCU100では、1つのCCU100に1つのCH
U102を接続しなければならないので、複数のCHU
102を用いる場合には、このCHU102と同じ数の
CCU100を用意しなければならず、このため、次の
ような問題が生じていた。すなわち、CCU100とビ
デオスイッチャー104との間にCCU100の台数分
だけビデオ信号ケーブル106が必要である。また、ビ
デオスイッチャー104で特定のCHU102が選択さ
れたことを示すタリー信号も、ビデオスイッチャー10
4とCCU100と間に個別に配線する必要がある。ま
た、R(赤),G(緑),B(青)の三色のクロマキー
を使用する場合には、さらにCCU100の台数の3倍
の布線が必要となる。また、システム側からCCU10
0に供給されるビデオ信号として、リターンビデオ信
号,プロンプタビデオ信号,及び同期用信号があるの
で、これらの信号を通す配線もCCU100の台数分だ
け必要となってくる。しかも、タリー信号は、本線
(赤)及び裏取り(青)の2系統方式が一般的である
が、中には、3系統のものもある。また、CHU102
のマイクの音声信号に対しても、上記と同様に、各CC
U100から図示しない音声スイッチャーなどに個別に
布線する必要があり、また、インターカム回線(連絡回
線)も個別に配線する必要がある。このように、従来の
カメラ制御装置を用いたカメラ制御システムでは、CC
U100の台数に比例した多数の布線が必要となり、シ
ステム構築上のコストが膨大な値になってしまう。さら
に、各CCU100とこのCCU100と別体のビデオ
スイッチャー104とを、ビデオ信号ケーブル106で
接続するシステムであるので、全てのCCU100から
システムに渡す信号は、ビデオスイッチャー104に送
る段階で、VBS(ビデオバーストシンク)信号,SD
I(シリアルディジタルインターフェース)信号の形で
各々きちんと信号規格を満たしている必要がある。この
ため、CCU100の回路構成に自由が利かない。ま
た、CCU100からCHU102に電源を供給するの
が一般的であるが、このような場合、各CCU100
で、自己に接続されているCHU102用の電源装置を
持つ必要があり、この面でもコスト高となる。
のCCU100では、1つのCCU100に1つのCH
U102を接続しなければならないので、複数のCHU
102を用いる場合には、このCHU102と同じ数の
CCU100を用意しなければならず、このため、次の
ような問題が生じていた。すなわち、CCU100とビ
デオスイッチャー104との間にCCU100の台数分
だけビデオ信号ケーブル106が必要である。また、ビ
デオスイッチャー104で特定のCHU102が選択さ
れたことを示すタリー信号も、ビデオスイッチャー10
4とCCU100と間に個別に配線する必要がある。ま
た、R(赤),G(緑),B(青)の三色のクロマキー
を使用する場合には、さらにCCU100の台数の3倍
の布線が必要となる。また、システム側からCCU10
0に供給されるビデオ信号として、リターンビデオ信
号,プロンプタビデオ信号,及び同期用信号があるの
で、これらの信号を通す配線もCCU100の台数分だ
け必要となってくる。しかも、タリー信号は、本線
(赤)及び裏取り(青)の2系統方式が一般的である
が、中には、3系統のものもある。また、CHU102
のマイクの音声信号に対しても、上記と同様に、各CC
U100から図示しない音声スイッチャーなどに個別に
布線する必要があり、また、インターカム回線(連絡回
線)も個別に配線する必要がある。このように、従来の
カメラ制御装置を用いたカメラ制御システムでは、CC
U100の台数に比例した多数の布線が必要となり、シ
ステム構築上のコストが膨大な値になってしまう。さら
に、各CCU100とこのCCU100と別体のビデオ
スイッチャー104とを、ビデオ信号ケーブル106で
接続するシステムであるので、全てのCCU100から
システムに渡す信号は、ビデオスイッチャー104に送
る段階で、VBS(ビデオバーストシンク)信号,SD
I(シリアルディジタルインターフェース)信号の形で
各々きちんと信号規格を満たしている必要がある。この
ため、CCU100の回路構成に自由が利かない。ま
た、CCU100からCHU102に電源を供給するの
が一般的であるが、このような場合、各CCU100
で、自己に接続されているCHU102用の電源装置を
持つ必要があり、この面でもコスト高となる。
【0004】本発明は、上記した課題を解決するために
なされたもので、1台で複数のカメラを制御可能な構成
とすることで、カメラ制御システム構築のコストダウン
を図ったカメラ制御装置を提供することを目的としてい
る。
なされたもので、1台で複数のカメラを制御可能な構成
とすることで、カメラ制御システム構築のコストダウン
を図ったカメラ制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係るカメラ制御装置は、接続した
カメラケーブルを介してカメラから伝送されてきたビデ
オ信号を受信すると共に各種コントロール信号をカメラ
ケーブルに送信可能な複数の送受信部と、上記送受信部
で受信された複数のカメラのビデオ信号に対して切替及
びワイプ,ミックス,クロマキーなどの合成画像処理が
可能な画像処理部とを具備する構成とした。
に、請求項1の発明に係るカメラ制御装置は、接続した
カメラケーブルを介してカメラから伝送されてきたビデ
オ信号を受信すると共に各種コントロール信号をカメラ
ケーブルに送信可能な複数の送受信部と、上記送受信部
で受信された複数のカメラのビデオ信号に対して切替及
びワイプ,ミックス,クロマキーなどの合成画像処理が
可能な画像処理部とを具備する構成とした。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のカメ
ラ制御装置において、上記複数のカメラのうち少なくと
も二以上のカメラの画像を分割表示させる合成ビデオ信
号を、受信したビデオ信号から合成する合成部を設けた
構成としてある。
ラ制御装置において、上記複数のカメラのうち少なくと
も二以上のカメラの画像を分割表示させる合成ビデオ信
号を、受信したビデオ信号から合成する合成部を設けた
構成としてある。
【0007】請求項3及び請求項4の発明は、請求項1
及び請求項2に記載のカメラ制御装置において、上記送
受信部は、リターンビデオ信号も送信可能である構成と
した。
及び請求項2に記載のカメラ制御装置において、上記送
受信部は、リターンビデオ信号も送信可能である構成と
した。
【0008】請求項5及び請求項6の発明は、請求項3
及び請求項4に記載のカメラ制御装置において、複数の
上記リターンビデオ信号のうち、上記カメラからの切替
指令が示すリターンビデオ信号を上記送受信部に出力可
能な切替部を設けた構成としてある。
及び請求項4に記載のカメラ制御装置において、複数の
上記リターンビデオ信号のうち、上記カメラからの切替
指令が示すリターンビデオ信号を上記送受信部に出力可
能な切替部を設けた構成としてある。
【0009】上記請求項1の発明によれば、カメラケー
ブルを介して複数のカメラをそれぞれ複数の送受信部に
接続すると、カメラケーブルを介してカメラから伝送さ
れてきたビデオ信号が送受信部で受信される。そして、
画像処理部において、複数のカメラのビデオ信号に対し
ての切替処理やワイプ,ミックス,クロマキーなどの合
成画像処理がなされる。また、各種コントロール信号
は、送受信部により、カメラケーブルを介してカメラ側
に送信される。
ブルを介して複数のカメラをそれぞれ複数の送受信部に
接続すると、カメラケーブルを介してカメラから伝送さ
れてきたビデオ信号が送受信部で受信される。そして、
画像処理部において、複数のカメラのビデオ信号に対し
ての切替処理やワイプ,ミックス,クロマキーなどの合
成画像処理がなされる。また、各種コントロール信号
は、送受信部により、カメラケーブルを介してカメラ側
に送信される。
【0010】上記請求項2の発明によれば、 合成部に
おいて、受信したビデオ信号から合成ビデオ信号が合成
され、複数のカメラのうち少なくとも二以上のカメラの
画像を分割表示させることができるようになる。
おいて、受信したビデオ信号から合成ビデオ信号が合成
され、複数のカメラのうち少なくとも二以上のカメラの
画像を分割表示させることができるようになる。
【0011】上記請求項3及び請求項4の発明によれ
ば、送受信部によって、リターンビデオ信号がカメラケ
ーブルを介してカメラ側に送信される。
ば、送受信部によって、リターンビデオ信号がカメラケ
ーブルを介してカメラ側に送信される。
【0012】上記請求項5及び請求項6の発明によれ
ば、切替部によって、複数の上記リターンビデオ信号の
うち、カメラからの切替指令が示すリターンビデオ信号
が送受信部に出力される。
ば、切替部によって、複数の上記リターンビデオ信号の
うち、カメラからの切替指令が示すリターンビデオ信号
が送受信部に出力される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るカメラ制御装置をカメラ制御システムに適用し
た例を示すシステム構成図であり、図2は、本実施形態
のカメラ制御装置を示すブロック図である。
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るカメラ制御装置をカメラ制御システムに適用し
た例を示すシステム構成図であり、図2は、本実施形態
のカメラ制御装置を示すブロック図である。
【0014】図1において、符号1がカメラ制御装置と
してのマルチカメラコントロールユニット(以下「MC
CU」と記す)であり、図に示すように、このMCCU
1には、複数のCHU102を接続することができるよ
うになっている。具体的には、図2に示すように、筐体
10内に、複数の送受信部としての伝送系インターフェ
ース回路2(図中「伝送系I/F」と記す)と、画像処
理部としてのメインビデオ処理及びスイッチャー回路3
と、合成部としての合成回路4と、シグナルジェネレー
タ回路5(図中「SG」と記す)と、入力アンプ6−
1,6−2,7と、切替部としての切替回路67と、コ
ントロールデータ処理回路8とを備えた構成となってい
る。
してのマルチカメラコントロールユニット(以下「MC
CU」と記す)であり、図に示すように、このMCCU
1には、複数のCHU102を接続することができるよ
うになっている。具体的には、図2に示すように、筐体
10内に、複数の送受信部としての伝送系インターフェ
ース回路2(図中「伝送系I/F」と記す)と、画像処
理部としてのメインビデオ処理及びスイッチャー回路3
と、合成部としての合成回路4と、シグナルジェネレー
タ回路5(図中「SG」と記す)と、入力アンプ6−
1,6−2,7と、切替部としての切替回路67と、コ
ントロールデータ処理回路8とを備えた構成となってい
る。
【0015】各伝送系インターフェース回路2は、光フ
ァイバーで形成されたカメラケーブル101(図1参
照)を接続可能なコネクタ20と、光復調部21と、光
変調部22とを有している。光復調部21は、コネクタ
20側から入力された光シリアルディジタル信号をパラ
レルなディジタル電気信号に復調して、必要な信号S1
を取り出す部分である。ここで、この光デジタルシリア
ル信号は、メインビデオ信号とカメラデータとが多重化
された信号である。メインビデオ信号としては、例えば
輝度と色差の帯域が4:2:2のSDI信号またはRG
B信号があり、カメラデータとしては、CHU102か
らのリターン切替などのコントロールデータ,カメラの
ステータスデータ,MIC/INCOM等の音声信号,
同期信号,クロマキーに使うカメラの場合にはクロマキ
ー信号,及び誤り訂正用信号の検出によるエラー信号な
どがある。また、光変調部22は、MCCU1から各C
HU102に伝送すべき信号S2を多重化し、数百M〜
2Gb/s程度のシリアルデジタル信号に変換して光変
調を行い、コネクタ20側に送出する部分である。この
光変調部22で多重化される信号は、リターンビデオ信
号,CHU102でカメラマンが見るビューファインダ
ー用のビデオ信号,CHU102とMCCU1と間の同
期のための同期信号,コントロールデータ,カメラコン
トロールパネル90(図1参照)の指令によるコントロ
ールデータ処理回路8からのCHU102制御用のコン
トロール信号である。また、ワイプ(Wipe)のよう
に必要な領域以外を無信号データにする等、CHU10
2側でMCCU1で合成する前処理を行うシステムで
は、そのコントロールデータである。さらに、インター
コム/PGM音声やタリー信号等及び誤り訂正用信号等
も多重化される。なお、CHU102には、MCCU1
の光復調部21と同様の受信部があり、MCCU1から
の各信号を抽出することができるようになっている。こ
のような複数の伝送系インターフェース回路2は、メイ
ンビデオ処理及びスイッチャー回路3に接続されてい
る。
ァイバーで形成されたカメラケーブル101(図1参
照)を接続可能なコネクタ20と、光復調部21と、光
変調部22とを有している。光復調部21は、コネクタ
20側から入力された光シリアルディジタル信号をパラ
レルなディジタル電気信号に復調して、必要な信号S1
を取り出す部分である。ここで、この光デジタルシリア
ル信号は、メインビデオ信号とカメラデータとが多重化
された信号である。メインビデオ信号としては、例えば
輝度と色差の帯域が4:2:2のSDI信号またはRG
B信号があり、カメラデータとしては、CHU102か
らのリターン切替などのコントロールデータ,カメラの
ステータスデータ,MIC/INCOM等の音声信号,
同期信号,クロマキーに使うカメラの場合にはクロマキ
ー信号,及び誤り訂正用信号の検出によるエラー信号な
どがある。また、光変調部22は、MCCU1から各C
HU102に伝送すべき信号S2を多重化し、数百M〜
2Gb/s程度のシリアルデジタル信号に変換して光変
調を行い、コネクタ20側に送出する部分である。この
光変調部22で多重化される信号は、リターンビデオ信
号,CHU102でカメラマンが見るビューファインダ
ー用のビデオ信号,CHU102とMCCU1と間の同
期のための同期信号,コントロールデータ,カメラコン
トロールパネル90(図1参照)の指令によるコントロ
ールデータ処理回路8からのCHU102制御用のコン
トロール信号である。また、ワイプ(Wipe)のよう
に必要な領域以外を無信号データにする等、CHU10
2側でMCCU1で合成する前処理を行うシステムで
は、そのコントロールデータである。さらに、インター
コム/PGM音声やタリー信号等及び誤り訂正用信号等
も多重化される。なお、CHU102には、MCCU1
の光復調部21と同様の受信部があり、MCCU1から
の各信号を抽出することができるようになっている。こ
のような複数の伝送系インターフェース回路2は、メイ
ンビデオ処理及びスイッチャー回路3に接続されてい
る。
【0016】メインビデオ処理及びスイッチャー回路3
は、機能ブロックとしてのメインビデオ処理部30とス
イッチャー部31とを有している。メインビデオ処理部
30は、入力されたビデオ信号S1の色補正などの画像
処理を行って、その処理した信号をスイッチャー部31
と合成回路4とに出力する部分である。スイッチャー部
31は、図5のビデオスイッチャー104に相当する部
分で、メインビデオ処理部30からの信号に対して、各
CHU102の切替処理,ワイプ,ミックス(Mix)
やクロマキーなどの合成画像処理を行い、これらの処理
された信号S3をディジタルエンコーダ32に出力する
機能を有している。このスイッチャー部31の制御は、
コントロールデータ処理回路8からのコントロール信号
C1によって行われるようになっている。また、タリー
信号は、このコントロール信号C1に基づいて、スイッ
チャー部31の内部で作られ、データとして各CHU1
02に送られる。また、システム側に必要なタリー信号
は、MCCU1からシステム側に出力されるようになっ
ている。このようなメインビデオ処理及びスイッチャー
回路3の出力側には、ディジタルエンコーダ32と合成
回路4とが接続されている。
は、機能ブロックとしてのメインビデオ処理部30とス
イッチャー部31とを有している。メインビデオ処理部
30は、入力されたビデオ信号S1の色補正などの画像
処理を行って、その処理した信号をスイッチャー部31
と合成回路4とに出力する部分である。スイッチャー部
31は、図5のビデオスイッチャー104に相当する部
分で、メインビデオ処理部30からの信号に対して、各
CHU102の切替処理,ワイプ,ミックス(Mix)
やクロマキーなどの合成画像処理を行い、これらの処理
された信号S3をディジタルエンコーダ32に出力する
機能を有している。このスイッチャー部31の制御は、
コントロールデータ処理回路8からのコントロール信号
C1によって行われるようになっている。また、タリー
信号は、このコントロール信号C1に基づいて、スイッ
チャー部31の内部で作られ、データとして各CHU1
02に送られる。また、システム側に必要なタリー信号
は、MCCU1からシステム側に出力されるようになっ
ている。このようなメインビデオ処理及びスイッチャー
回路3の出力側には、ディジタルエンコーダ32と合成
回路4とが接続されている。
【0017】ディジタルエンコーダ32は、スイッチャ
ー部31からの信号S3を4:2:2SDI信号やアナ
ログVBS信号などに必要な信号に符号化する部分であ
る。ここで、システムがデジタル信号で処理する構成に
なっている場合には、このディジタルエンコーダ32は
必要ない。しかし、NTSC等のアナログシステムの場
合は、NTSC等のコンポジット信号に変換する必要が
ある。そこで、ディジタルエンコーダ32の出力側に、
デジタルアナログ変換回路33(図中「D/A」と記
す)と出力アンプ34とを設けている。デジタルアナロ
グ変換回路33は、ディジタルエンコーダ32で符号化
されたデジタル信号S4を変換して、アナログのVBS
信号を出力する部分であり、出力アンプ34は、このア
ナログのVBS信号を増幅し、本線VBS信号S5とし
てコネクタ36に出力する回路である。さらに、ディジ
タルエンコーダ32の出力側には、SDIインターフェ
ース35(図中「SDI I/F」と記す)が接続され
ている。SDIインターフェース35は、ディジタルエ
ンコーダ32からのパラレルな4:2:2SDI信号S
4をシリアルに変換した後、本線SDI信号S6として
コネクタ37に出力するためのものである。
ー部31からの信号S3を4:2:2SDI信号やアナ
ログVBS信号などに必要な信号に符号化する部分であ
る。ここで、システムがデジタル信号で処理する構成に
なっている場合には、このディジタルエンコーダ32は
必要ない。しかし、NTSC等のアナログシステムの場
合は、NTSC等のコンポジット信号に変換する必要が
ある。そこで、ディジタルエンコーダ32の出力側に、
デジタルアナログ変換回路33(図中「D/A」と記
す)と出力アンプ34とを設けている。デジタルアナロ
グ変換回路33は、ディジタルエンコーダ32で符号化
されたデジタル信号S4を変換して、アナログのVBS
信号を出力する部分であり、出力アンプ34は、このア
ナログのVBS信号を増幅し、本線VBS信号S5とし
てコネクタ36に出力する回路である。さらに、ディジ
タルエンコーダ32の出力側には、SDIインターフェ
ース35(図中「SDI I/F」と記す)が接続され
ている。SDIインターフェース35は、ディジタルエ
ンコーダ32からのパラレルな4:2:2SDI信号S
4をシリアルに変換した後、本線SDI信号S6として
コネクタ37に出力するためのものである。
【0018】一方、合成回路4は、コントロールデータ
処理回路8からのコントロール信号C2の制御によっ
て、メインビデオ処理及びスイッチャー回路3からの信
号を入力し、複数のCHU102の画像を合成するする
回路であり、その出力側には、デジタルアナログ変換回
路40と出力アンプ41とが接続されている。これによ
り、複数のCHU102で撮像された画面のVBS信号
が、デジタルアナログ変換回路40でアナログ信号に変
換された後、出力アンプ41からコネクタ42側に画像
信号S7として出力されるようになっている。したがっ
て、コネクタ42に接続される図示しないモニタの画面
には、図3及び図4に示すように、4台または9台のC
HU102の画像が4分割または9分割されて表示され
る。このような合成回路4による合成処理を行うために
は、メインビデオ処理及びスイッチャー回路3で各CH
U102からの信号の同期を合わせる必要があるが、こ
れは各CHU102とMCCU1ののシグナルジェネレ
ータ回路5によるゲンロック(Genlock)によっ
て行われるようになっている。
処理回路8からのコントロール信号C2の制御によっ
て、メインビデオ処理及びスイッチャー回路3からの信
号を入力し、複数のCHU102の画像を合成するする
回路であり、その出力側には、デジタルアナログ変換回
路40と出力アンプ41とが接続されている。これによ
り、複数のCHU102で撮像された画面のVBS信号
が、デジタルアナログ変換回路40でアナログ信号に変
換された後、出力アンプ41からコネクタ42側に画像
信号S7として出力されるようになっている。したがっ
て、コネクタ42に接続される図示しないモニタの画面
には、図3及び図4に示すように、4台または9台のC
HU102の画像が4分割または9分割されて表示され
る。このような合成回路4による合成処理を行うために
は、メインビデオ処理及びスイッチャー回路3で各CH
U102からの信号の同期を合わせる必要があるが、こ
れは各CHU102とMCCU1ののシグナルジェネレ
ータ回路5によるゲンロック(Genlock)によっ
て行われるようになっている。
【0019】シグナルジェネレータ回路5は、同期用の
タイミングパルスの生成して、各CHUやシステム側と
の同期処理を行う回路である。具体的には、メインビデ
オ処理及びスイッチャー回路3からのカメラデータ中の
水平同期と垂直同期とを分離して、基準の水平同期信
号、垂直同期信号と比較する。そして、これらの差分デ
ータをCHU102に送って、CHU102側の信号発
生器を制御するようになっている。また、シグナルジェ
ネレータ回路5は、ディジタルエンコーダ32などで必
要なパルス信号や必要なゲート信号の発生回路を内蔵し
ており、これらのゲート信号等はコントロールデータ処
理部8の指令により、メインビデオ処理及びスイッチャ
ー回路3,ディジタルエンコーダ32に出力されるよう
になっている。このようなシグナルジェネレータ回路5
には、コネクタ51に接続されたゲンロックインターフ
ェース50(図中「Gl−I/F」と記す)が接続され
ており、システム側からのブラックバースト信号などの
外部基準同期信号S8が、このゲンロックインターフェ
ース50を介してシグナルジェネレータ回路5に入力さ
れるようになっている。これにより、シグナルジェネレ
ータ回路5がMCCU1の同期をシステムの同期と合わ
せる。
タイミングパルスの生成して、各CHUやシステム側と
の同期処理を行う回路である。具体的には、メインビデ
オ処理及びスイッチャー回路3からのカメラデータ中の
水平同期と垂直同期とを分離して、基準の水平同期信
号、垂直同期信号と比較する。そして、これらの差分デ
ータをCHU102に送って、CHU102側の信号発
生器を制御するようになっている。また、シグナルジェ
ネレータ回路5は、ディジタルエンコーダ32などで必
要なパルス信号や必要なゲート信号の発生回路を内蔵し
ており、これらのゲート信号等はコントロールデータ処
理部8の指令により、メインビデオ処理及びスイッチャ
ー回路3,ディジタルエンコーダ32に出力されるよう
になっている。このようなシグナルジェネレータ回路5
には、コネクタ51に接続されたゲンロックインターフ
ェース50(図中「Gl−I/F」と記す)が接続され
ており、システム側からのブラックバースト信号などの
外部基準同期信号S8が、このゲンロックインターフェ
ース50を介してシグナルジェネレータ回路5に入力さ
れるようになっている。これにより、シグナルジェネレ
ータ回路5がMCCU1の同期をシステムの同期と合わ
せる。
【0020】コントロールデータ処理回路8は、図1に
示す外部コントロールパネル9の操作に応じて、各CH
U102やメインビデオ処理及びスイッチャー回路3等
を制御する中枢回路である。具体的には、コントロール
データ処理回路8は、コントロールパネルインターフェ
ース80(図2中「コントロールパネルI/F」と記
す)を介してコネクタ81に接続されており、このコネ
クタ81に接続された外部コントロールパネル9の指令
で、CHU102やMCCU1内部の種々の制御を行
う。外部コントロールパネル9には、図1に示すよう
に、複数のカメラコントロールパネル90と、スイッチ
ャーコントロールパネル91と、合成コントロールパネ
ル92とが取り付けられている。カメラコントロールパ
ネル90は、各CHU102のレンズのアイリス変化,
ホワイトバランス調整,γ補正,ディテイル等を遠隔操
作するためのパネルである。このカメラコントロールパ
ネル90を操作することで、コントロール信号C3がコ
ントロールデータ処理回路8から伝送系インターフェー
ス回路2の光変調部22に出力される。スイッチャーコ
ントロールパネル91は、メインビデオ処理及びスイッ
チャー回路3のスイッチャー部31に対して、カメラ切
替処理及びワイプ,ミックス,クロマキーなどの処理の
指令を与えるためのパネルである。このスイッチャーコ
ントロールパネル91を操作することで、コントロール
信号C1がコントロールデータ処理回路8からメインビ
デオ処理及びスイッチャー回路3に出力される。合成コ
ントロールパネル92は、合成回路4に対して合成処理
の指令を与えると共に、4分割または9分割の画面の合
成信号を生成するように指令するパネルである。この合
成コントロールパネル92を操作することで、コントロ
ールデータ処理回路8から合成回路4にコントロール信
号C2が出力される。
示す外部コントロールパネル9の操作に応じて、各CH
U102やメインビデオ処理及びスイッチャー回路3等
を制御する中枢回路である。具体的には、コントロール
データ処理回路8は、コントロールパネルインターフェ
ース80(図2中「コントロールパネルI/F」と記
す)を介してコネクタ81に接続されており、このコネ
クタ81に接続された外部コントロールパネル9の指令
で、CHU102やMCCU1内部の種々の制御を行
う。外部コントロールパネル9には、図1に示すよう
に、複数のカメラコントロールパネル90と、スイッチ
ャーコントロールパネル91と、合成コントロールパネ
ル92とが取り付けられている。カメラコントロールパ
ネル90は、各CHU102のレンズのアイリス変化,
ホワイトバランス調整,γ補正,ディテイル等を遠隔操
作するためのパネルである。このカメラコントロールパ
ネル90を操作することで、コントロール信号C3がコ
ントロールデータ処理回路8から伝送系インターフェー
ス回路2の光変調部22に出力される。スイッチャーコ
ントロールパネル91は、メインビデオ処理及びスイッ
チャー回路3のスイッチャー部31に対して、カメラ切
替処理及びワイプ,ミックス,クロマキーなどの処理の
指令を与えるためのパネルである。このスイッチャーコ
ントロールパネル91を操作することで、コントロール
信号C1がコントロールデータ処理回路8からメインビ
デオ処理及びスイッチャー回路3に出力される。合成コ
ントロールパネル92は、合成回路4に対して合成処理
の指令を与えると共に、4分割または9分割の画面の合
成信号を生成するように指令するパネルである。この合
成コントロールパネル92を操作することで、コントロ
ールデータ処理回路8から合成回路4にコントロール信
号C2が出力される。
【0021】入力アンプ6−1,6−2は、システム側
からのVBS信号またはSDI信号であるリターンビデ
オ信号(送り返し映像信号)S9,S10を、コネクタ
61,62から入力して増幅するアンプであり、入力ア
ンプ7は、VBS信号又はSDI信号であるプロンプタ
ビデオ信号S11を、コネクタ70から入力して増幅す
るアンプである。そして、それらの入力アンプ6−1,
6−2,7からのリターンビデオ信号とプロンプタビデ
オ信号とは、切替回路67で切り替えることができるよ
うになっている。切替回路67は、各CHU102側か
ら送られてきた信号S1中の切替指令により、入力アン
プ6−1,6−2からのリターンビデオ信号を切り替え
て伝送系インターフェース回路2に出力する回路であ
る。また、入力アンプ7のプロンプタ信号は、各CHU
102に同じ信号が送られる。
からのVBS信号またはSDI信号であるリターンビデ
オ信号(送り返し映像信号)S9,S10を、コネクタ
61,62から入力して増幅するアンプであり、入力ア
ンプ7は、VBS信号又はSDI信号であるプロンプタ
ビデオ信号S11を、コネクタ70から入力して増幅す
るアンプである。そして、それらの入力アンプ6−1,
6−2,7からのリターンビデオ信号とプロンプタビデ
オ信号とは、切替回路67で切り替えることができるよ
うになっている。切替回路67は、各CHU102側か
ら送られてきた信号S1中の切替指令により、入力アン
プ6−1,6−2からのリターンビデオ信号を切り替え
て伝送系インターフェース回路2に出力する回路であ
る。また、入力アンプ7のプロンプタ信号は、各CHU
102に同じ信号が送られる。
【0022】図示しないが、各CHU102から伝送さ
れてくる音声回線についても、切替または合成が可能な
簡単な回路が設けられており、図1に示す電源ユニット
11からの電源を各CHU102に供給するための簡単
な回路も設けられている。
れてくる音声回線についても、切替または合成が可能な
簡単な回路が設けられており、図1に示す電源ユニット
11からの電源を各CHU102に供給するための簡単
な回路も設けられている。
【0023】次に、本実施形態のカメラ制御装置が示す
動作について説明する。図1に示すように、MCCU1
における各伝送系インターフェース回路2のコネクタ2
0(図2参照)に、各CHU102のカメラケーブル1
01を接続する。すなわち、複数のCHU102を1台
のMCCU1に接続する。そして、コネクタ36などと
システム側とを図示しないケーブルを介して接続すると
共に、コネクタ81に外部コントロールパネル9を接続
し、また、電源ユニット11をMCCU1に接続する。
そして、各CHU102で被写体を撮像すると、図2に
示すように、光シリアルデジタル信号が複数のCHU1
02からMCCU1の複数の伝送系インターフェース回
路2にカメラケーブル101を介して入力される。する
と、各伝送系インターフェース回路2の光復調部21に
おいて、光シリアルディジタル信号がディジタル電気信
号に復調され、必要な信号S1が取り出される。各伝送
系インターフェース回路2で取り出された信号S1は、
全てメインビデオ処理及びスイッチャー回路3に入力さ
れ、メインビデオ処理部30において、色補正などの画
像処理がなされた後、その信号S3がスイッチャー部3
1を介して、ディジタルエンコーダ32に出力される。
動作について説明する。図1に示すように、MCCU1
における各伝送系インターフェース回路2のコネクタ2
0(図2参照)に、各CHU102のカメラケーブル1
01を接続する。すなわち、複数のCHU102を1台
のMCCU1に接続する。そして、コネクタ36などと
システム側とを図示しないケーブルを介して接続すると
共に、コネクタ81に外部コントロールパネル9を接続
し、また、電源ユニット11をMCCU1に接続する。
そして、各CHU102で被写体を撮像すると、図2に
示すように、光シリアルデジタル信号が複数のCHU1
02からMCCU1の複数の伝送系インターフェース回
路2にカメラケーブル101を介して入力される。する
と、各伝送系インターフェース回路2の光復調部21に
おいて、光シリアルディジタル信号がディジタル電気信
号に復調され、必要な信号S1が取り出される。各伝送
系インターフェース回路2で取り出された信号S1は、
全てメインビデオ処理及びスイッチャー回路3に入力さ
れ、メインビデオ処理部30において、色補正などの画
像処理がなされた後、その信号S3がスイッチャー部3
1を介して、ディジタルエンコーダ32に出力される。
【0024】ディジタルエンコーダ32に入力した信号
S3は、4:2:2SDI信号やアナログVBS信号な
どに必要な信号S4に符号化され、デジタルアナログ変
換回路33とSDI信号インターフェース35に出力さ
れる。デジタルアナログ変換回路33に入力したデジタ
ルVBS信号S4は、D/アナログのVBS信号に変換
され、出力アンプ34で増幅された後、本線VBS信号
S5としてコネクタ36からシステム側に出力される。
一方、SDI信号インターフェース35に入力したSD
I信号S4は、 シリアルに変換された後、本線SDI
信号S6としてコネクタ37からシステム側に出力され
る。これにより、各CHU102が撮像した画像が、シ
ステム側の図示しない複数のモニタに映し出される。
S3は、4:2:2SDI信号やアナログVBS信号な
どに必要な信号S4に符号化され、デジタルアナログ変
換回路33とSDI信号インターフェース35に出力さ
れる。デジタルアナログ変換回路33に入力したデジタ
ルVBS信号S4は、D/アナログのVBS信号に変換
され、出力アンプ34で増幅された後、本線VBS信号
S5としてコネクタ36からシステム側に出力される。
一方、SDI信号インターフェース35に入力したSD
I信号S4は、 シリアルに変換された後、本線SDI
信号S6としてコネクタ37からシステム側に出力され
る。これにより、各CHU102が撮像した画像が、シ
ステム側の図示しない複数のモニタに映し出される。
【0025】そして、システム側からのリターンビデオ
信号S9,S10及びプロンプタビデオ信号S11が入
力アンプ6−1,6−2及び入力アンプ7に入力する
と、各信号が各アンプで増幅された後、切替回路67に
出力される。そして、CHU102からの切替指令によ
って切り替えられて、伝送系インターフェース回路2に
出力され、光変調部22において、シリアルデジタル信
号に変換された後、カメラケーブル101を介して各C
HU102に伝送される。そして、各CHU102の受
信部において、各信号が抽出される。
信号S9,S10及びプロンプタビデオ信号S11が入
力アンプ6−1,6−2及び入力アンプ7に入力する
と、各信号が各アンプで増幅された後、切替回路67に
出力される。そして、CHU102からの切替指令によ
って切り替えられて、伝送系インターフェース回路2に
出力され、光変調部22において、シリアルデジタル信
号に変換された後、カメラケーブル101を介して各C
HU102に伝送される。そして、各CHU102の受
信部において、各信号が抽出される。
【0026】このようにして、1台のMCCU1を介し
て、複数のCHU102とシステム側とのビデオ信号の
やり取りが行われるが、CHU102からのビデオ信号
にワイプなどの処理を行って、システム側に伝送する場
合には、図1に示す外部コントロールパネル9のスイッ
チャーコントロールパネル91を操作する。すなわち、
スイッチャーコントロールパネル91において、ワイ
プ,ミックス,クロマキーなどの処理指令を与えると、
図2に示すように、その指令に基づいて、コントロール
信号C1がコントロールデータ処理回路8からメインビ
デオ処理及びスイッチャー回路3に出力される。する
と、スイッチャー部31において、伝送系インターフェ
ース回路2からのビデオ信号S1に対してワイプ,ミッ
クスやクロマキーなどの処理が行われ、その信号S3が
ディジタルエンコーダ32に出力される。これにより、
システム側では、ワイプなどがされた画像が映し出され
る。また、どのCHU102の画像が放送されているか
などを表示させる場合にも、スイッチャーコントロール
パネル91を操作し、コントロール信号C1をコントロ
ールデータ処理回路8からメインビデオ処理及びスイッ
チャー回路3に送出する。すると、このコントロール信
号C1の基づいて、タリー信号が、スイッチャー部31
の内部で作られ、データとして各CHU102に送られ
ると共に、システム側にも送られる。これにより、放送
画像を伝送しているCHU102についているランプと
その画像を映し出しているモニタに付いているランプな
どが点灯し、カメラマン及びシステム側において、どの
CHU102が使われているかを知ることができる。さ
らに、CHU102の切替を行う場合にも、スイッチャ
ーコントロールパネル91を操作する。これにより、コ
ントロール信号C1がコントロールデータ処理回路8か
らメインビデオ処理及びスイッチャー回路3に出力さ
れ、スイッチャー部31において、CHU102の切替
が行われる。
て、複数のCHU102とシステム側とのビデオ信号の
やり取りが行われるが、CHU102からのビデオ信号
にワイプなどの処理を行って、システム側に伝送する場
合には、図1に示す外部コントロールパネル9のスイッ
チャーコントロールパネル91を操作する。すなわち、
スイッチャーコントロールパネル91において、ワイ
プ,ミックス,クロマキーなどの処理指令を与えると、
図2に示すように、その指令に基づいて、コントロール
信号C1がコントロールデータ処理回路8からメインビ
デオ処理及びスイッチャー回路3に出力される。する
と、スイッチャー部31において、伝送系インターフェ
ース回路2からのビデオ信号S1に対してワイプ,ミッ
クスやクロマキーなどの処理が行われ、その信号S3が
ディジタルエンコーダ32に出力される。これにより、
システム側では、ワイプなどがされた画像が映し出され
る。また、どのCHU102の画像が放送されているか
などを表示させる場合にも、スイッチャーコントロール
パネル91を操作し、コントロール信号C1をコントロ
ールデータ処理回路8からメインビデオ処理及びスイッ
チャー回路3に送出する。すると、このコントロール信
号C1の基づいて、タリー信号が、スイッチャー部31
の内部で作られ、データとして各CHU102に送られ
ると共に、システム側にも送られる。これにより、放送
画像を伝送しているCHU102についているランプと
その画像を映し出しているモニタに付いているランプな
どが点灯し、カメラマン及びシステム側において、どの
CHU102が使われているかを知ることができる。さ
らに、CHU102の切替を行う場合にも、スイッチャ
ーコントロールパネル91を操作する。これにより、コ
ントロール信号C1がコントロールデータ処理回路8か
らメインビデオ処理及びスイッチャー回路3に出力さ
れ、スイッチャー部31において、CHU102の切替
が行われる。
【0027】各CHU102のレンズのアイリス変化,
ホワイトバランス調整,γ補正,ディテイル等を遠隔操
作する場合には、カメラコントロールパネル90を操作
し、コントロール信号C3をコントロールデータ処理回
路8から伝送系インターフェース回路2の光変調部22
に出力させ、CHU102側に送る。これにより、モニ
タを見ながら画像を最適な状態に調整することができ
る。
ホワイトバランス調整,γ補正,ディテイル等を遠隔操
作する場合には、カメラコントロールパネル90を操作
し、コントロール信号C3をコントロールデータ処理回
路8から伝送系インターフェース回路2の光変調部22
に出力させ、CHU102側に送る。これにより、モニ
タを見ながら画像を最適な状態に調整することができ
る。
【0028】そして、合成コントロールパネル92によ
り、4分割または9分割の画面を指令すると、コントロ
ール信号C2がコントロールデータ処理回路8から合成
回路4に出力され、信号S1がメインビデオ処理及びス
イッチャー回路3から合成回路4に入力される。そし
て、合成回路4で画像の合成が行われ、デジタルアナロ
グ変換回路40でアナログ信号に変換された後、出力ア
ンプ41を介してコネクタ42からシステム側に画像信
号S7として出力される。これにより、コネクタ42に
接続された図示しない1つのモニタに、図3に示すよう
な4分割画面または図4に示すような9分割画面が表示
される。
り、4分割または9分割の画面を指令すると、コントロ
ール信号C2がコントロールデータ処理回路8から合成
回路4に出力され、信号S1がメインビデオ処理及びス
イッチャー回路3から合成回路4に入力される。そし
て、合成回路4で画像の合成が行われ、デジタルアナロ
グ変換回路40でアナログ信号に変換された後、出力ア
ンプ41を介してコネクタ42からシステム側に画像信
号S7として出力される。これにより、コネクタ42に
接続された図示しない1つのモニタに、図3に示すよう
な4分割画面または図4に示すような9分割画面が表示
される。
【0029】このように、本実施形態のMCCU1によ
れば、複数のCHU102の制御を1台の装置で行うこ
とができるので、従来のカメラ制御装置を用いたカメラ
制御システムに比べて、布線の数を大きく減少させるこ
とができ、この結果、システム構築の際のコストを大幅
に低減化することができる。さらに、カメラ制御システ
ム全体の小型化と低消費電力化を実現することができ
る。また、ビデオスイッチャーに相当するスイッチャー
部31をMCCU1内に納めた構成としたので、システ
ム側のコネクタ36などから入出力する信号に対しての
み信号規格を満たしていれば良く、この結果、MCCU
1の内部回路を簡単な構造にすることができ、この面か
らもコストダウンを図ることができる。また、CHU1
02に電源を供給する電源ユニット11も1つで済むの
で、その分、効率的且つ経済的なものとなる。また、合
成回路4が設けられているので、4台または9台のCH
U102を1出力/1モニタで監視することができ、こ
の結果、出力アンプ41の数を最小限に抑えることがで
きる。さらに、デジタル信号の合成処理を行うので、圧
縮や合成が比較的容易に行うことができる。
れば、複数のCHU102の制御を1台の装置で行うこ
とができるので、従来のカメラ制御装置を用いたカメラ
制御システムに比べて、布線の数を大きく減少させるこ
とができ、この結果、システム構築の際のコストを大幅
に低減化することができる。さらに、カメラ制御システ
ム全体の小型化と低消費電力化を実現することができ
る。また、ビデオスイッチャーに相当するスイッチャー
部31をMCCU1内に納めた構成としたので、システ
ム側のコネクタ36などから入出力する信号に対しての
み信号規格を満たしていれば良く、この結果、MCCU
1の内部回路を簡単な構造にすることができ、この面か
らもコストダウンを図ることができる。また、CHU1
02に電源を供給する電源ユニット11も1つで済むの
で、その分、効率的且つ経済的なものとなる。また、合
成回路4が設けられているので、4台または9台のCH
U102を1出力/1モニタで監視することができ、こ
の結果、出力アンプ41の数を最小限に抑えることがで
きる。さらに、デジタル信号の合成処理を行うので、圧
縮や合成が比較的容易に行うことができる。
【0030】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変
形や変更が可能である。例えば、本実施形態では、光フ
ァイバーケーブルのカメラケーブル101を接続するこ
とができる構成としたが、TRIAX等のカメラケーブ
ルでCHU102とMCCU1とを接続する構成とする
こともできる。また、合成回路4の出力をVBS信号と
したが、アナログの輝度信号、グリーン信号やSDI信
号を出力することができる構造とすることもできること
は明らかである。そのようにすることにより、回路規模
の削減、出力コネクタの削減を実現することができ、M
CCU1を小型化することができる。なお、SDI信号
出力とする場合には、デジタルアナログ変換回路40及
び出力アンプ41の代わりにSDI信号インターフェー
スを用いる。さらに、本実施形態では、リターンビデオ
信号S9,S10をCHU102に戻す構成としたが、
例えば、スタジオにCHU102を操作するカメラマン
がいないいわゆるロボティクスにおいて、本発明のカメ
ラ制御装置を適用する場合には、リターンビデオ信号を
CHU102に戻さない構成とすることができる。
るものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変
形や変更が可能である。例えば、本実施形態では、光フ
ァイバーケーブルのカメラケーブル101を接続するこ
とができる構成としたが、TRIAX等のカメラケーブ
ルでCHU102とMCCU1とを接続する構成とする
こともできる。また、合成回路4の出力をVBS信号と
したが、アナログの輝度信号、グリーン信号やSDI信
号を出力することができる構造とすることもできること
は明らかである。そのようにすることにより、回路規模
の削減、出力コネクタの削減を実現することができ、M
CCU1を小型化することができる。なお、SDI信号
出力とする場合には、デジタルアナログ変換回路40及
び出力アンプ41の代わりにSDI信号インターフェー
スを用いる。さらに、本実施形態では、リターンビデオ
信号S9,S10をCHU102に戻す構成としたが、
例えば、スタジオにCHU102を操作するカメラマン
がいないいわゆるロボティクスにおいて、本発明のカメ
ラ制御装置を適用する場合には、リターンビデオ信号を
CHU102に戻さない構成とすることができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明のカ
メラ制御装置によれば、複数のカメラの制御を1台のカ
メラ制御装置で行うことができるので、従来のカメラ制
御装置を用いたカメラ制御システムに比べて、布線の数
を大きく減少させることができ、この結果、システム構
築の際のコストを大幅に低減化することができるという
優れた効果がある。さらに、カメラ制御システム全体の
小型化と低消費電力化を実現することができる。また、
ビデオスイッチャーに相当する画像処理部を装置内に納
めた構成としたので、従来のカメラ制御装置のように、
ビデオスイッチャーへの信号の信号規格という問題を考
慮する必要がなく、この結果、装置内部の回路を簡単な
構造にすることができ、この面からもコストダウンを図
ることができる。特に、合成部を設けることで、複数台
のカメラの画像を1台のモニタで監視することができ
る。
メラ制御装置によれば、複数のカメラの制御を1台のカ
メラ制御装置で行うことができるので、従来のカメラ制
御装置を用いたカメラ制御システムに比べて、布線の数
を大きく減少させることができ、この結果、システム構
築の際のコストを大幅に低減化することができるという
優れた効果がある。さらに、カメラ制御システム全体の
小型化と低消費電力化を実現することができる。また、
ビデオスイッチャーに相当する画像処理部を装置内に納
めた構成としたので、従来のカメラ制御装置のように、
ビデオスイッチャーへの信号の信号規格という問題を考
慮する必要がなく、この結果、装置内部の回路を簡単な
構造にすることができ、この面からもコストダウンを図
ることができる。特に、合成部を設けることで、複数台
のカメラの画像を1台のモニタで監視することができ
る。
【図1】本発明の一実施形態に係るカメラ制御装置をカ
メラ制御システムに適用した例を示すシステム構成図で
ある。
メラ制御システムに適用した例を示すシステム構成図で
ある。
【図2】本実施形態のカメラ制御装置を示すブロック図
である。
である。
【図3】4分割画面を示す概略図である。
【図4】9分割画面を示す概略図である。
【図5】従来のカメラ制御装置を用いたカメラ制御シス
テムを示すブロック図である。
テムを示すブロック図である。
1・・・MCCU 、2・・・伝送系インターフェース
回路、3・・・メインビデオ処理及びスイッチャー回
路、4・・・合成回路、5・・・シグナルジェネレータ
回路、6−1,6−2,7・・・入力アンプ、8・・・
コントロールデータ処理回路、21・・・光復調部、2
2・・・光変調部、30・・・メインビデオ処理部、3
1・・・スイッチャー部、67・・・切替回路。
回路、3・・・メインビデオ処理及びスイッチャー回
路、4・・・合成回路、5・・・シグナルジェネレータ
回路、6−1,6−2,7・・・入力アンプ、8・・・
コントロールデータ処理回路、21・・・光復調部、2
2・・・光変調部、30・・・メインビデオ処理部、3
1・・・スイッチャー部、67・・・切替回路。
Claims (6)
- 【請求項1】 接続したカメラケーブルを介してカメラ
から伝送されてきたビデオ信号を受信すると共に各種コ
ントロール信号をカメラケーブルに送信可能な複数の送
受信部と、 上記送受信部で受信された複数のカメラのビデオ信号に
対して切替及びワイプ,ミックス,クロマキーなどの合
成画像処理が可能な画像処理部と、 を具備することを特徴とするカメラ制御装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のカメラ制御装置におい
て、 上記複数のカメラのうち少なくとも二以上のカメラの画
像を分割表示させる合成ビデオ信号を、受信したビデオ
信号から合成する合成部を設けた、ことを特徴とするカ
メラ制御装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載のカメラ制御装置におい
て、 上記送受信部は、リターンビデオ信号も送信可能であ
る、 ことを特徴とするカメラ制御装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載のカメラ制御装置におい
て、 上記送受信部は、リターンビデオ信号も送信可能であ
る、 ことを特徴とするカメラ制御装置。 - 【請求項5】 請求項3に記載のカメラ制御装置におい
て、 複数の上記リターンビデオ信号のうち、上記カメラから
の切替指令が示すリターンビデオ信号を上記送受信部に
出力可能な切替部を設けた、 ことを特徴とするカメラ制御装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載のカメラ制御装置におい
て、 複数の上記リターンビデオ信号のうち、上記カメラから
の切替指令が示すリターンビデオ信号を上記送受信部に
出力可能な切替部を設けた、 ことを特徴とするカメラ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041898A JPH09238277A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | カメラ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041898A JPH09238277A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | カメラ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09238277A true JPH09238277A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=12621116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8041898A Pending JPH09238277A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | カメラ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09238277A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7821550B2 (en) | 2004-01-13 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Remote image-pickup system, camera device, and card substrate |
WO2011121952A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
WO2011121951A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
EP2400754A2 (en) | 2010-06-24 | 2011-12-28 | Sony Corporation | Connection setting method, camera system, and recording medium |
US9014050B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-04-21 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
US9723193B2 (en) | 2011-07-20 | 2017-08-01 | Sony Corporation | Transmitting device, receiving system, communication system, transmission method, reception method, and program |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP8041898A patent/JPH09238277A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7821550B2 (en) | 2004-01-13 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Remote image-pickup system, camera device, and card substrate |
WO2011121952A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
WO2011121951A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
US8817117B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
US9032459B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-05-12 | Sony Corporation | Camera system, signal delay amount adjusting method and program |
EP2400754A2 (en) | 2010-06-24 | 2011-12-28 | Sony Corporation | Connection setting method, camera system, and recording medium |
US8826353B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-09-02 | Sony Corporation | Connection setting method, camera system, and recording medium |
US9723193B2 (en) | 2011-07-20 | 2017-08-01 | Sony Corporation | Transmitting device, receiving system, communication system, transmission method, reception method, and program |
US9014050B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-04-21 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6215517B1 (en) | Electronic endoscope system | |
US7821550B2 (en) | Remote image-pickup system, camera device, and card substrate | |
US20110085036A1 (en) | High speed dome camera with optic-electric slip ring arrangement | |
US9210325B2 (en) | Video signal and tally signal switcher system | |
JP3740699B2 (ja) | カメラシステム | |
US6278492B1 (en) | Method and apparatus for transmitting digital color signals to a camera | |
KR20140110194A (ko) | 이미지 센서 및 이를 포함하는 감시 시스템 | |
US5982415A (en) | Video communication system with synchronous video output from a plurality of terminals | |
JPH09238277A (ja) | カメラ制御装置 | |
JPH09266883A (ja) | 電子内視鏡に接続可能な映像信号処理装置 | |
JP2000092352A (ja) | 映像信号伝送装置 | |
JP3331142B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
CN102104739B (zh) | 传输系统、摄像装置和传输方法 | |
JP3462707B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP4055456B2 (ja) | カメラヘッドユニット、カメラコントロールユニットおよびカメラシステム | |
JP2000224464A (ja) | テレビジョンカメラ装置 | |
JP2004080565A (ja) | デジタル映像信号出力可能な電子内視鏡装置 | |
JP3077814B2 (ja) | ビデオカメラシステム | |
JPH10336501A (ja) | テレビジョンカメラシステム | |
JP2025023521A (ja) | 伝送装置 | |
JP4787811B2 (ja) | 映像信号多重伝送装置及び映像信号多重伝送装置を用いた撮像装置 | |
JPH09294257A (ja) | カメラ制御システム | |
JPH11355644A (ja) | カメラ制御装置 | |
JPH10173983A (ja) | 撮像装置及び画像処理装置並びに撮像システム | |
JP2000101867A (ja) | 映像信号伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040728 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061116 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20061206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |