[go: up one dir, main page]

JPH09237298A - 電子通貨決済システム - Google Patents

電子通貨決済システム

Info

Publication number
JPH09237298A
JPH09237298A JP8042792A JP4279296A JPH09237298A JP H09237298 A JPH09237298 A JP H09237298A JP 8042792 A JP8042792 A JP 8042792A JP 4279296 A JP4279296 A JP 4279296A JP H09237298 A JPH09237298 A JP H09237298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
electronic currency
electronic
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaki Kitagawa
央樹 北川
Hiroshi Miyamoto
洋 宮本
Jun Furuya
純 古谷
Masaki Takano
昌樹 高野
Takashi Matsubara
隆志 松原
Takao Osawa
隆男 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8042792A priority Critical patent/JPH09237298A/ja
Priority to EP97103120A priority patent/EP0793186A3/en
Priority to CA002198523A priority patent/CA2198523A1/en
Priority to US08/807,630 priority patent/US6032857A/en
Priority to CN97102828A priority patent/CN1160249A/zh
Publication of JPH09237298A publication Critical patent/JPH09237298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4093Monitoring of device authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカード内の電子通貨用ICチップの持つ
履歴情報格納機能を最大限活用することのできる電子通
貨決済システム。 【解決手段】 ICカード10は、小売店で渡されるレ
シートのような詳細な取引履歴情報を記録することが可
能なEPROM等によるメモリ103を備えて構成され
る。取引履歴情報は、後でパソコン等の情報機器で電子
家計簿記録等の取引管理のため、あるいは、電子通貨用
ICカード以外の例えば電子財布等の外部情報機器のメ
モリへ記録するために使用することができる。また、メ
モリ103には、詳細な取引履歴情報の他に、その小売
店の情報として名前、電話番号を記録することが可能で
あり、さらに、電子的なダイレクトメール情報を顧客に
提供するためにネットワークアドレスを記録することが
できる。前述の詳細な取引履歴情報は、PC等を用いて
家計簿管理のために使用可能であり、また、ネットワー
クアドレスは、PC等よりこのアドレスによりアクセス
して商品情報を受けるために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードを使用
した電子通貨決済システムに係り、特に、電子通貨を収
納したICカードを使用して電子通貨の小口決済を行う
と共に、電子通貨のやりとりに付随する買物記録、用途
分類等の属性情報を電子通貨の履歴情報としてICカー
ド上のメモリに蓄積し、この蓄積情報を利用して電子通
貨管理、ネットワークアクセスを簡便かつ安全に行うこ
とのできるICカードを使用した電子通貨決済システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子通貨を収納したICカード相
互間の通信により、電子通貨のやりとりを行う電子通貨
システムが提案されている。このシステムに使用するI
Cカードは、その内部に通信機能を有するマイクロプロ
セッサと、処理プログラム及び電子通貨の残額を格納す
るEEPROM等によるメモリとを備えて構成される。
そして、ICカードは、銀行、商店、個人の住宅等に備
えられる端末を通信回線を介して任意に接続可能に構成
される電子通貨システムを介して、また、専用の端末を
使用することにより、他のICカードとの間で、電子通
貨の出し入れが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述で提案されている
電子通貨システムは、未だ、システムを構成する各機器
が何のような機能、形態を備えるべきかが定められてお
らず、開発途上にあるものである。
【0004】本発明の目的は、パーソナルコンピュータ
(以下、PCまたはパソコンという)、電子財布等の周
辺機器による電子通貨システムに対するアクセス、ネッ
トワークに対するアクセスを極力簡易な操作で行えるよ
うにし、顧客利便性を向上し、また、電子通貨のやり取
りにおけるヒューマンエラーを低減させることのできる
電子通貨決済システムを提供することにある。
【0005】また、本発明の目的は、ICカード内に設
けられる電子通貨用ICチップの持つ履歴情報格納機能
を最大限活用し、電子通貨専用ICチップ自体の機能変
更を伴わずにより多くの内容を持つ属性情報を一枚のI
Cカード内に格納可能とし、格納された属性情報を家計
簿管理のために使用することができるようにした電子通
貨決済システムを提供することにある。
【0006】さらに、本発明の目的は、顧客に大容量の
コマーシャル情報を伝達するため、電子通貨の属性情報
としてネットワークのアドレス情報を転送し、顧客が自
宅からネットワーク上のコマーシャル情報にアクセス可
能にする電子通貨決済システムを提供することにある。
【0007】また、本発明の目的は、属性情報から顧客
の電子通貨使用時の金額、商品数等の平均的な購買パタ
ーンを算出し、パターンから大きく外れる場合には自動
的に注意を促してヒューマンエラーを予防することので
きる電子通貨決済システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、ICカード同士の信号送受信により電子通貨のやり
とりが行われるICカードを使用した電子通貨決済シス
テムにおいて、前記ICカード上にメモリICチップを
搭載し、電子通貨のやりとりに付随する買物記録、用途
分類等の属性情報を前記ICカード上のメモリに蓄える
ようにすることにより達成される。
【0009】そして、前記属性情報は、電子通貨の履歴
情報をインデックスとした商品名、用途分類等の買物の
詳細な情報であり、パソコン等に読み込まれて家計簿管
理に使用することが可能である。
【0010】また、前記属性情報は、メールによる商品
情報または商品情報を提供するネットワーク上のアドレ
スであり、ネットワークにアクセスしてダイレクトメー
ル等の大量の情報を持つ商品情報を得るために使用する
ことが可能である。
【0011】本発明は、前述したような構成を備えるI
Cカードを使用するため、電子通貨用ICチップの持つ
履歴情報をインデックスとして、同一カード上に設けら
れるメモリチップに取引に対応した属性情報を格納し、
前記履歴情報と属性情報とを対応付けることができる。
このため前記ICカードを、電子財布、PC等の本発明
に対応した専用情報機器と共に使用した場合、仮想的に
取引1件当たりの履歴情報量を増加させることができ
る。
【0012】そして、電子通貨による取引時に、ダイレ
クトメール等の情報をICカード内のメモリに伝達する
ことができる。また、電子通貨の属性情報としてインタ
ーネット、CATV等のアドレス、チャンネル情報のみ
を転送することもできる。この場合、顧客は、ICカー
ドからアドレス、チャンネル情報をPC、CATV等の
外部情報機器に転送し、これを用いてネットワークにア
クセスしてすることにより、提供される目的とする情報
を簡単に知ることができる。
【0013】また、このようなICカードを使用して買
物を行う場合、小売店側は、記録されている属性情報か
ら、顧客の電子通貨使用時の金額、商品数等の平均的な
購買パターンを算出し、パターンから大きく外れる取引
を行おうとした場合に、自動的に注意を促すようにする
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるICカードを
使用した電子通貨決済システムの一実施形態を図面によ
り詳細に説明する。
【0015】図1は本発明が適用される電子通貨システ
ムの構成を示すブロック図であり、まず、図1を参照し
て、電子通貨システムの構成を説明する。図1におい
て、1は銀行営業店システム、2は流通システム、3は
エンドユーザシステム、4は自動販売機システム、5は
銀行計算機センタ、6は電子通貨発行組織、7は公衆通
信網、10はICカード、11は外付けICカードリー
ダ/ライタ、12は窓口端末、13は内部通信回線、1
4は現金自動預入支払機、15は電子金庫、16は電子
通貨トランザクション制御端末、17はリレーコンピュ
ータ、21は電子通貨用POS端末、22はPOS端
末、23はストアコントローラー、24はセンタ装置、
25は情報制御システム、26はワークステーション、
31は電子財布、32はパーソナルコンピュータ、33
はPCカード型カードリーダ/ライタ、34はICカー
ド電話機、41は内蔵型ICカードリーダ/ライタ、4
2は自動販売機、51は勘定系システムホスト、52は
外接系システム、53は外接系制御端末である。
【0016】図1に示す電子通貨システムは、公衆通信
網7に、銀行営業店システム1、百貨店、スーパーマー
ケット等の大型商店に設けられる流通システム2、エン
ドユーザシステム3としてのパーソナルコンピュータ3
2、ICカード電話機34が接続されて構成され、ま
た、通信網7に接続されないシステムとして自動販売機
システム4等を備えて構成されている。図示例では、代
表的なシステムがそれぞれ1システムずつ示されている
が、多数のシステムが公衆通信網7に接続されて構成す
ることができる。また、銀行営業店システムは、専用回
線等により銀行計算機センタ5に接続され、銀行計算機
センタ5には、電子通貨発行組織6が接続されている。
【0017】ICカード10は、その内部に通信機能を
有するマイクロプロセッサと、処理プログラム及び電子
通貨の残額を格納するEEPROM等によるメモリとを
備えて構成され、エンドユーザである個人が所持すると
共に、電子通貨システムに参加する銀行、商店、自動販
売機等により所持される。
【0018】銀行営業店システム1は、公知のように、
窓口端末12、現金自動預入支払機14が内部通信回線
13を介して接続され、さらに、リレーコンピュータ1
7を介して銀行計算機センタに接続されて構成されてい
るが、電子通貨決済のために、窓口端末12にICカー
ドリーダ/ライタ11が設けられ、現金自動預入支払機
14には、ICカードリーダ/ライタが内蔵され、ま
た、電子通貨トランザクション制御端末16を介して電
子金庫15が接続されて構成される。
【0019】銀行計算機センタ5は、勘定系システムホ
スト51と、外接系システム52とにより構成され、外
接系システム52は、外接系制御端末53、リレーコン
ピュータ17、電子金庫15が備えられて構成されてい
る。
【0020】流通システム2は、通常、POS端末が、
内部通信回線13、ストアコントローラー23を介して
センタ装置24に接続されて構成されるが、電子通貨決
済のために、通常のPOS端末22には外付けのICカ
ードリーダ/ライタ11が設けられ、あるいは、電子通
貨用POS端末21を使用して構成される。また、セン
タ装置24は、情報制御システム25、ワークステーシ
ョン26、電子金庫17を備えて構成される。
【0021】エンドユーザシステム3は、主に個人ユー
ザシステムであり、簡単にはICカード内の電子通貨の
残高を表示することのできる電子財布31だけでよい。
この電子財布31には、電卓等の機能を加えることも可
能である。また、パーソナルコンピュータ32は、個人
が所有するものに、電子通貨決済のために、PC型カー
ドリーダ/ライタ33を設けて、公衆通信網7と接続可
能に構成される。また、通常の電話機に電子通貨を収納
するICカード10に対する処理機能を備えたICカー
ド電話機34を使用することもできる。
【0022】前述のエンドユーザーシステム3における
パーソナルコンピュータ32、ICカード電話装置34
は、その内部に2枚のICカードに対する2組のカード
リーダ/ライタを設けることにより、2枚のICカード
相互間で電子通貨のやり取りを行うことができる。これ
により、例えば、ご主人のICカード内の電子通貨を、
奥様のICカードに移す等の、通常の現金を取り扱う場
合と同様な処理を行わせることができる。
【0023】自動販売機システム4は、内蔵型のICカ
ードリーダ/ライタ41が設けられた自動販売機42に
より構成される。
【0024】次に、前述したように構成される本発明が
適用される電子通貨システムの利用方法を説明する。
【0025】システムに参加する銀行、商店、自動販売
機、個人等には、電子通貨発行組織6からICカード1
0が配布され、また、銀行は、通常に流通している現金
と交換に電子通貨を受け取り、外接系システム52内に
設けられる電子金庫15内に格納する。この電子金庫1
5は、その内部に多数のICカード10を格納してお
り、各カード10には、電子通貨発行組織から受け取っ
た電子通貨が分配されて収納される。外接系システム5
2における電子金庫15内のICカードに収納される電
子通貨は、各銀行営業店に設置されている銀行営業店シ
ステム1における電子金庫15内のICカード10に分
配される。
【0026】電子通貨システムに参加するエンドユーザ
ーとしての個人は、配布されたICカード10を所持
し、銀行営業店システム1の窓口端末12、現金自動預
入支払機14により、銀行に持つ自己の口座の預金を電
子通貨に交換して引き下して、自己のICカード10内
に収納する。また、所有するPCカード型リーダ/ライ
タ33を有するパーソナルコンピュータ32、または、
ICカード電話機34を、公衆通信網7を介して銀行営
業店システム1に接続して、前述の場合と同様に、銀行
に持つ自己の口座の預金を電子通貨に交換して引き出
し、自己のICカード10内に収納することができる。
【0027】前述の電子通貨の引き出しの際、個人の所
持するICカードは、自カード内に有する通信機能によ
り、窓口端末12、現金自動預入支払機14、パーソナ
ルコンピュータ32、または、ICカード電話機34の
リーダ/ライタを介して、銀行営業店システム1内の電
子金庫15内のICカードと接続される。そして、電子
通貨トランザクション制御端末16の制御の下に、銀行
営業店システム1内の電子金庫15内のICカード10
に収納されている電子通貨が、個人の所持するICカー
ド10内に収納される。このとき、銀行営業店システム
1内の電子金庫15内のICカード10に収納されてい
る電子通貨の残高は、個人の所持するICカード10内
に収納した分だけ減額される。また、個人の口座からの
預金の引き下しは、従来から行われていたと同様に行わ
れる。
【0028】前述では、個人が所持するICカードに、
その個人の銀行口座の預金を引き降ろして収納するとし
て説明したが、現金を銀行の窓口または、電子通貨発行
組織の窓口に持っていき、そこでICカードに収納して
もらうこともできる。
【0029】また、ICカード内の電子通貨は、前述と
は逆に、窓口端末12、現金自動預入支払機14、パー
ソナルコンピュータ32を介して、銀行営業店システム
1内の電子金庫15内のICカード内に返却し、同時に
自己の口座に預入することができる。
【0030】前述のようにして、電子通貨を自己のIC
カード10内に収納したユーザは、各種商店等におい
て、そのICカードを現金と同様に使用して商品の買物
を行い、また、各種のサービスを受けることが可能であ
る。
【0031】いま、電子通貨を自己のICカード10内
に収納したユーザが、商店で買物を行い、支払のためP
OS端末のカウンタに買い上げた商品を持ち込んだもの
とする。扱い者は、通常の取引の場合と同様に、バーコ
ード等を読み込ませることにより、商品の売値をPOS
端末21または22から入力し、その合計を演算させて
顧客に請求する。
【0032】顧客が現金の代りに電子通貨が収納された
ICカードにより支払いを行う場合、顧客は、そのIC
カードを、電子通貨用POS端末12のカード挿入孔、
または、通常のPOS端末22に接続されたICカード
リーダ/ライタ11に挿入する。これにより、顧客のI
Cカードとその商店のセンタ装置24に設置されている
電子金庫15内のICカードの1枚とが、内部通信回線
13、ワークステーション26とを介して接続され、顧
客のICカード内の電子通貨がセンタ装置24に設置さ
れている電子金庫15内のICカードの1枚に移され、
POS端末からレシートが出力されて、買物による支払
の処理が終了する。この場合、顧客のICカード内の電
子通貨は、買物に使用された分だけ減額され、商店のI
Cカードの電子通貨に加算される。
【0033】前述では、多数のPOS端末と、センタ装
置24に多数のICカードを格納した電子金庫を備える
流通システムにおいて、商品の取引代金を支払うものと
して説明を行ったが、個人商店等で、1台の入金機のみ
を備えるようなシステムの場合、入金機に顧客のICカ
ードのためのICカードリーダ/ライタを設け、また、
入金機の内部に、その商店が所持するICカードを持た
せることにより、この商店が所持するICカードと、I
Cカードリーダ/ライタを介して接続される顧客のIC
カードとの間で、電子通貨による支払を行うことができ
る。そして、商店が所持するICカード内の電子通貨
は、前述したように、銀行の口座に入金することがで
き、あるいは、銀行の窓口で現金化することもできる。
【0034】さらに、前述したPOS端末を有する流通
システムにおいて、システムの構築方法として、各PO
S端末にICカードを持たせ、顧客のICカードとの間
の金銭授受を、一旦、このPOS端末内のICカードと
顧客のICカードとの間で行い、必要に応じて、POS
端末からセンタ装置24の電子金庫15内のICカード
に移すようにすることができる。
【0035】また、自動販売機42等が電子通貨システ
ムに参加する場合、自動販売機42に内蔵型のICカー
ドリーダ/ライタ41を設けると共に、自動販売機自身
にICカードを備え、顧客がICカードリーダ/ライタ
41に挿入したICカードとの間で金銭の授受を行うよ
うにすればよい。
【0036】次に、前述した電子通貨システムを用いた
本発明による電子通貨決済システムの実施形態を図面に
より説明する。
【0037】図2は本発明に使用するICカードの内部
構成と図1により説明した電子通貨システムの対応情報
機器との関係を説明する図である。図2において、10
1、101’は電子通貨用ICチップ、102、10
2’はCPU、103はメモリ、104はICカード接
点、105はコントロールICチップであり、他の符号
は図1の場合と同一である。
【0038】本発明に使用するICカード10は、その
内部に電子通貨用ICチップ101、制御用のCPU1
02、EPROM等によるメモリ103が設けられて構
成されている。このICカード10は、電子通貨システ
ムの対応情報機器に挿入されたとき、ICカード接点1
04、コントロールICチップ105を介して電子通貨
システムの対応情報機器側の電子通貨用ICチップ10
1’、CPU102’に接続され、図1により説明した
ように、ICカード10と電子通貨システムの対応情報
機器との間で電子通貨のやり取りを行うことができる。
【0039】電子通貨の特長の1つとして、現金と異な
り取引履歴を残す機能を持つ点があり、電子通貨による
取り引きを行うたびに、履歴情報が、取引した相手のカ
ードID、日付、金額の内容により電子通貨専用ICチ
ップ101内のメモリーに記録される。しかし、この履
歴情報は、電子通貨用ICチップ101内のメモリー容
量の制限により、現状では最新の10件分程度しか記録
することができず、また、履歴情報の内容も取り引きし
た相手のカードID、日付、金額とごく簡単なものに限
られる。
【0040】本発明の実施形態によるICカード10
は、例えば、スーパーマーケット等の小売店で渡される
レシートのような詳細な取引履歴情報を電子通貨使用時
に記録することが可能なEPROM等によるメモリ10
3をICカード10内に設けて構成される。このような
取引履歴情報は、後でパソコン等の情報機器で電子家計
簿記録等の取引管理のため、あるいは、電子通貨用IC
カード以外の例えば電子財布等の外部情報機器のメモリ
へ記録するために使用することができる。
【0041】また、メモリ103には、小売店で発行さ
れるレシートのような詳細な取引履歴情報の他に、その
小売店の情報として名前、電話番号を記録することが可
能であり、さらに、電子的なダイレクトメール情報を顧
客に提供するためにネットワークアドレスを記録するこ
とができる。
【0042】前述のようなICカード10は、使用者が
スーパーマーケット等で電子通貨による買物をして、P
OS端末装置より取引履歴情報(以下、電子レシートと
いう)、及び、ダイレクトメール情報を受け取る場合に
好適なものであり、以下、この場合のPOS端末装置の
処理動作と、電子レシート、ダイレクトメールの情報内
容等について説明する。
【0043】図3はPOS端末装置によるICカードへ
の電子レシート、ダイレクトメールの発行の動作を説明
するフローチャートであり、以下、これについて説明す
る。
【0044】(1)顧客は、購入すべき商品と電子通貨
が格納されている自分のICカード10とを持ってPO
Sカウンタに行き、ICカード10をPOS端末装置に
挿入する(ステップ301)。
【0045】(2)顧客は、ICカードにロックが掛け
られて、電子通貨の出金ができない状態になっているか
否かを確認し、ロックが掛けられていれば、アンロック
ディバイス等を使用して、暗証番号を入力することによ
りICカード10をアンロック状態とする(ステップ3
02、303)。
【0046】(3)店員は、持ち込まれた商品のバーコ
ード等により、商品の金額、商品名等を順次入力し、P
OS端末装置のディスプレイに購入金額を表示させる
(ステップ304、305)。
【0047】(4)顧客は、金額の確認を行い、店員
は、顧客のICカード10からPOS端末装置内のIC
カードに電子通貨を転送する(ステップ306、30
7)。
【0048】(5)POS端末装置は、レシートを印刷
して出力すると共に、電子レシートを顧客のICカード
内のメモリ103に転送し、顧客に渡すべきダイレクト
メール等があれば、そのダイレクトメールを提供してい
るネットワーク、例えば、パソコンネットワークのアド
レス、インターネットのアドレス、CATVのチャネル
情報等を顧客のICカード内のメモリ103に転送する
(ステップ308)。
【0049】(6)顧客は、POS端末装置から排出さ
れた自分のICカードを受け取り、商品と印刷されたレ
シートを受け取る(ステップ309〜311)。
【0050】前述の処理により、商品の購入時における
POS端末装置によるICカードへの電子レシート、ダ
イレクトメールの発行の動作を終了する。
【0051】前述したステップ308において、レシー
トを発行する際に同時に発行される電子ダイレクトメー
ル情報は、予め特定の小売店(大手流通グループ等)と
契約をかわしたエンドユーザーに対してのもののみとし
てよく、ICカードに書き込む小売店側のバーゲン、催
し等の案内情報であってよい。この場合、文字が主体で
情報量の少ない場合には、直接案内情報をICカードの
メモリ103に書き込んでもよいが、画像情報など情報
量の多い場合、あるいは、情報が時々刻々と変化する場
合には、ICカードには、パソコンネットワークあるい
はインターネット等のネットワーク上の広告情報の番地
だけを記録し、家に帰ってからパソコンで情報をダウン
ロードする等、エンドユーザーが別途情報にアクセスす
るための情報のみを提供すればよい。
【0052】このようにすることにより、ICカード内
のメモリ103を必要最小限のメモリ容量とすることが
でき、しかも、小売店側は、日々顧客への情報提供を行
うことができ、また、エンドユーザー側は、必要な情報
にだけ簡単にアクセスすることができる。
【0053】また、前述したステップ308において、
電子レシートを発行する場合、POS端末装置は、IC
カード10のメモリ103内の過去の買物時の情報とし
て記録されている属性情報から、顧客の電子通貨使用時
の金額、商品数等の平均的な購買パターンを算出し、パ
ターンから大きく外れる取引操作を行おうとした場合
に、自動的に注意を促すようにすることができる。
【0054】図4は前述した処理により顧客のICカー
ドのメモリ103及び電子通貨用ICチップ101に書
き込まれた情報を説明する図であり、以下、これについ
て説明する。
【0055】図4に示すように、電子通貨用ICチップ
101には、電子通貨情報として、電子通貨残額と、こ
のICカードのユーザ番号を示すカードIDと、直近の
買物等の履歴情報とが記録されている。履歴情報は、例
えば、買物の日時と金額との情報である。
【0056】また、メモリ103には、属性情報とし
て、買物をした場合のレシートと同様の内容を持つ電子
レシートと、ダイレクトメールを提供しているネットワ
ーク、例えば、インターネットのアドレス及び簡単な内
容が記録されている。電子レシートは、前述の電子通貨
用ICチップ内の履歴情報に加えて、買い上げた商品の
商品名、量等を持つものであり、家計簿管理等に使用す
ることができる。また、ネットワークアドレスは、家庭
のパソコン等からこのアドレスによりネットワークにア
クセスして、ダイレクトメールを見るために使用され
る。
【0057】エンドユーザーである前述のICカード1
0の所有者は、家に帰った後、図1に示す自宅のパソコ
ン32のカードリーダ/ライタ33に、ICカード10
を挿入し、電子レシートを読み込ませて家計簿ソフトを
立ち上げれば家計簿の管理を行うことができ、また、ネ
ットワークアドレスを用いてネットワークにアクセスす
れば、ダイレクトメールのページに掲載されている商品
情報を得ることができる。
【0058】図5はICカードに記録された電子レシー
ト情報をパソコンに読み取り家計簿管理を行う場合の処
理を説明するフローチャート、図6は処理結果の例を説
明する図であり、以下、これについて説明する。
【0059】(1)使用者は、ICカード10内の電子
通貨による買物の後、自宅のパソコン32に電源を入れ
て家計簿ソフトを立ち上げる(ステップ501)。
【0060】(2)次に、使用者は、買物をして電子レ
シートが記憶されているICカード10を、パソコン3
2とのインタフェースとなっているPCカード型カード
リーダ/ライタ33に挿入する(ステップ502)。
【0061】(3)カードリーダ/ライタ33は、IC
カード10内のメモリ103から電子レシート、ネット
ワークアドレスを含む属性情報を読み込んで、パソコン
32内の記憶装置に格納する(ステップ503)。
【0062】(4)立ち上げられている家計簿ソフト
は、読み込まれた属性情報の中の電子レシートの内容を
自動的に家計簿となる表の中に配置し、品目、備考等の
情報も自動的に表の中に記述する。このとき、電子レシ
ートとして使われている属性情報は、本来の電子通貨情
報の中の取引履歴情報を、各取引毎の属性情報を区別す
るためのインデックスとして使用する。この結果、図6
に示すように、買い上げた日の収支として、商品の品
名、値段、量、製造メーカー等が表の中に記述される
(ステップ504)。
【0063】(5)使用者は、ICカード10を取り出
して処理を終了させる(ステップ505)。
【0064】図7はICカードに記録されたダイレクト
メールを提供しているネットワークアドレスをパソコン
に読み取りメールを見る場合の処理を説明するフローチ
ャート、図8は処理結果の例を説明する図であり、以
下、これについて説明する。
【0065】(1)使用者は、ICカード10内の電子
通貨による買物の後、自宅のパソコン32に電源を入れ
て、インターネット、パソコン通信等に対する通信ソフ
トを立ち上げる(ステップ701)。
【0066】(2)次に、使用者は、買物をして電子レ
シートが記憶されているICカード10を、パソコン3
2とのインタフェースとなっているPCカード型カード
リーダ/ライタ33に挿入する(ステップ702)。
【0067】(3)カードリーダ/ライタ33は、IC
カード10内のメモリ103から電子レシート、ネット
ワークアドレスを含む属性情報を読み込んで、パソコン
32内の記憶装置に格納する(ステップ703)。
【0068】(4)立ち上げられている通信ソフトは、
読み込まれた属性情報の中のネットワークアドレスを使
用して、ネットワークに対するアクセスを行い、電子ダ
イレクトメールの情報を検索して、その情報をアクセス
して取り込んでくる。この結果、図8に示すように、パ
ソコンの表示画面に広告商品の写真、値段等の情報が表
示される(ステップ704)。
【0069】(5)使用者は、ステップ704で商品の
広告を見た後、ICカード10を取り出して処理を終了
させる(ステップ705)。
【0070】前述した本発明実施形態は、家計簿ソフト
あるいは通信ソフトの立ち上げを行ってからICカード
内の属性情報の読み取りを行うとして説明したが、本発
明は、ICカードが挿入されたとき、パソコンのオペレ
ーティングシステムが自動的にICカード内の属性情報
を読み取り、その後、家計簿ソフト、通信ソフトあるい
は他のソフトがオペレーティングシステムにより読み取
られた属性情報を利用するようにすることもできる。
【0071】前述したように、本発明の実施形態による
電子通貨決済システムによれば、電子通貨用ICチップ
の持つ履歴情報をインデックスとして、同一のカード上
に設けられるEPROM等のメモリチップに取引に対応
した属性情報を格納し、さらに、同一カード上のCPU
によって前記履歴情報と属性情報とを対応付けることが
でき、電子財布、PC等の電子通貨システムに対応した
専用情報機器を使用した場合に、仮想的に取引1件あた
りの履歴情報量を増加させることができる。
【0072】これにより、ICカード内の電子通貨用I
Cチップの持つ履歴情報格納機能を最大限活用し、電子
通貨専用ICチップ自体の機能変更を伴わずにより多く
の内容を持つ属性情報を一枚のICカード内に格納可能
とし、格納された属性情報を家計簿管理のために、ま
た、大容量のコマーシャル情報を伝達するために使用す
ることができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、I
Cカード内の電子通貨用ICチップの持つ履歴情報格納
機能を最大限活用し、電子通貨専用ICチップ自体の機
能変更を伴わずにより多くの内容を持つ属性情報を1枚
のICカード内に格納可能とし、格納された属性情報を
家計簿管理のために、また、大容量のコマーシャル情報
を伝達するために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子通貨決済システムが適用され
る電子通貨システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に使用するICカードの内部構成と図1
により説明した電子通貨システムの対応情報機器との関
係を説明する図である。
【図3】POS端末装置によるICカードへの電子レシ
ート、ダイレクトメールの発行の動作を説明するフロー
チャートである。
【図4】前述した処理により顧客のICカードのメモリ
103及び電子通貨用ICチップ101に書き込まれた
情報を説明する図である。
【図5】ICカードに記録された電子レシート情報をパ
ソコンに読み取り家計簿管理を行う場合の処理を説明す
るフローチャートである。
【図6】図5による処理結果の例を説明する図である。
【図7】ICカードに記録されたダイレクトメールを提
供しているネットワークアドレスをパソコンに読み取り
メールを見る場合の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図8】図7による処理結果の例を説明する図である。
【符号の説明】
1 銀行営業店システム 2 流通システム 3 エンドユーザシステム 4 自動販売機システム 5 銀行計算機センタ 6 電子通貨発行組織 7 公衆通信網 10 ICカード 11 外付けICカードリーダ/ライタ 12 窓口端末 13 内部通信回線 14 現金自動預入支払機 15 電子金庫 16 電子通貨トランザクション制御端末 17 リレーコンピュータ 21 電子通貨用POS端末 22 POS端末 23 ストアコントローラー 24 センタ装置 25 情報制御システム 26 ワークステーション 31 電子財布 32 パソコン 11 ICカード型カードリーダ/ライタ 41 内蔵型ICカードリーダ/ライタ 42 自動販売機 51 勘定系システムホスト 52 外接系システム 53 外接系制御端末 101、101’ 電子通貨用ICチップ 102、102’ CPU 103 メモリ 104 ICカード接点 105 コントロールICチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/30 L 360 G07F 7/08 Z (72)発明者 高野 昌樹 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 松原 隆志 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 大沢 隆男 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカード同士の信号送受信により電子
    通貨のやりとりが行われるICカードを使用した電子通
    貨決済システムにおいて、前記ICカード上にメモリI
    Cチップを搭載し、電子通貨のやりとりに付随する属性
    情報を前記ICカード上のメモリに蓄えることを特徴と
    する電子通貨決済システム。
  2. 【請求項2】 前記属性情報は、電子通貨の履歴情報を
    インデックスとした商品名、用途分類等の買物の詳細な
    情報であることを特徴とする請求項1記載の電子通貨決
    済システム。
  3. 【請求項3】 前記属性情報としての買物の詳細な情報
    は、パソコン等に読み込まれて家計簿管理に使用される
    ことを特徴とする請求項2記載の電子通貨決済システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記属性情報は、メールによる商品情報
    または商品情報を提供するネットワーク上のアドレスで
    あることを特徴とする請求項1記載の電子通貨決済シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記属性情報としてのネットワーク上の
    アドレスは、ネットワークにアクセスしてダイレクトメ
    ール等の大量の情報を持つ商品情報を得るために使用さ
    れることを特徴とする請求項4記載の電子通貨決済シス
    テム。
JP8042792A 1996-02-29 1996-02-29 電子通貨決済システム Pending JPH09237298A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042792A JPH09237298A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 電子通貨決済システム
EP97103120A EP0793186A3 (en) 1996-02-29 1997-02-26 Electronic money system
CA002198523A CA2198523A1 (en) 1996-02-29 1997-02-26 Electronic money system
US08/807,630 US6032857A (en) 1996-02-29 1997-02-27 Electronic money system
CN97102828A CN1160249A (zh) 1996-02-29 1997-02-28 电子货币系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042792A JPH09237298A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 電子通貨決済システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237298A true JPH09237298A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12645821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042792A Pending JPH09237298A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 電子通貨決済システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6032857A (ja)
EP (1) EP0793186A3 (ja)
JP (1) JPH09237298A (ja)
CN (1) CN1160249A (ja)
CA (1) CA2198523A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046715A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Fujitsu Limited Systeme de paiement et portefeuille electronique
WO2000065547A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corporation Systeme a monnaie electronique et dispositif terminal a monnaie electronique
WO2001031548A1 (fr) * 1999-10-07 2001-05-03 Fujitsu Limited Procede de transaction et systeme de transaction
JP2001160105A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法
JP2001304893A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toyota Motor Corp 経路誘導装置
JP2002501263A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ビズテック インコーポレイテッド スマートカードへの広告の伝送
JP2003085466A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 携帯型情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003523586A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 オング、ヨン・キン 電子クレジットカード
KR20040040779A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 주식회사 비즈모델라인 스마트 카드(또는 아이씨카드)를 이용한 지출 내역 관리방법 및 시스템
KR100621441B1 (ko) * 1999-06-10 2006-09-07 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 재고 기록을 유지하는 컴퓨터로 구현되는 방법 및 이 방법을 구현하는 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US7346578B1 (en) 1998-06-24 2008-03-18 Fujitsu Limited Electronic cashing card settlement system

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790677A (en) 1995-06-29 1998-08-04 Microsoft Corporation System and method for secure electronic commerce transactions
US6945457B1 (en) 1996-05-10 2005-09-20 Transaction Holdings Ltd. L.L.C. Automated transaction machine
EP1249800A3 (en) * 1996-05-31 2004-02-04 Hitachi, Ltd. Electronic money storing apparatus and IC card control method
DE19637769C1 (de) * 1996-09-16 1998-04-23 Aps Advanced Payment Systems A System und Verfahren für den bargeldlosen Zahlungsverkehr
US7571116B1 (en) 1997-05-09 2009-08-04 Symbol Technologies, Inc. System for consumer-transaction information that follows the consumer
DE19730615A1 (de) * 1997-07-17 1999-01-21 Peter Linschmann Informations- und Bestellsystem zur Speicherung und Verwaltung von Daten
US6802076B1 (en) * 1997-07-18 2004-10-05 Sony Corporation Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium
DE29716145U1 (de) * 1997-09-09 1997-11-13 ESD Information Technology Entwicklungs GmbH, 04430 Dölzig Anordnung zur rechnergestützten Zahlungsabwicklung über Zahlungssysteme
FI973788A (fi) * 1997-09-25 1999-03-26 Nokia Telecommunications Oy Elektroninen maksujärjestelmä
FR2770318B1 (fr) * 1997-10-24 2000-12-22 Schlumberger Ind Sa Systeme de distribution de droits de stationnement
JP3916311B2 (ja) * 1997-12-09 2007-05-16 株式会社日立製作所 情報課金システム
DE19809006A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Hamester Zahlungssystem mit biometrischen Eingabevorrichtungen
EP0945834A3 (en) 1998-03-18 2001-05-02 Citicorp Development Center, Inc. Improved apparatus and system for optical card reading and method of use
JP2000011081A (ja) * 1998-03-26 2000-01-14 Citicorp Dev Center Inc マルチメモリ技術スマ―トカ―ドによるリモ―トバンキングの方法およびシステム
JP3440202B2 (ja) * 1998-04-30 2003-08-25 富士通株式会社 顧客サービス装置、方法、カード並びに顧客サービス処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6738749B1 (en) * 1998-09-09 2004-05-18 Ncr Corporation Methods and apparatus for creating and storing secure customer receipts on smart cards
US6924781B1 (en) * 1998-09-11 2005-08-02 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
EP0992953A3 (en) 1998-10-08 2004-06-02 Canon Kabushiki Kaisha A user programmable smart card interface system
GB9824420D0 (en) 1998-11-07 1998-12-30 Ncr Int Inc Smart card and method of operating the smart card
EP1014320A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-28 Ncr International Inc. Method of and apparatus for maintaining a customer loyalty program on a smart card
JP4320481B2 (ja) 1999-03-05 2009-08-26 ソニー株式会社 電子マネーシステム
JP2000276543A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ltd 数値データ処理装置および数値データ処理方法
EP1185945A2 (en) * 1999-06-04 2002-03-13 Receiptcity.com, Inc. A secure internet-vault for consumer receipts,legal documents and commerce
US6874683B2 (en) * 1999-10-08 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha User programmable smart card interface system for an image album
US6871782B2 (en) * 1999-10-08 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha User programmable smart card interface system having an arbitrary mapping
GB9925227D0 (en) 1999-10-25 1999-12-22 Internet Limited Data storage retrieval and access system
TW409905U (en) * 1999-12-07 2000-10-21 Ding Ling Hung Sensing type automatic vending machine
US8322606B2 (en) 2000-02-16 2012-12-04 Ong Yong Kin Michael Electronic credit card—ECC
GB0004315D0 (en) * 2000-02-23 2000-04-12 Clonts Michael Method for on-line shopping
EP1132873A1 (en) 2000-03-07 2001-09-12 THOMSON multimedia Electronic wallet system
US7233926B2 (en) 2000-03-07 2007-06-19 Thomson Licensing Electronic wallet system with secure inter-purses operations
AU2000256081A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-23 Matthew D. Curcio Digital media receipt
WO2001093130A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Global Media Online Inc. Systeme de reception de commandes, unite de fourniture d'informations, unite de reception de commandes et support d'enregistrement
WO2002007369A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-24 Hoffman Roger P Internet expense account
US6487540B1 (en) * 2000-07-25 2002-11-26 In2M Corporation Methods and systems for electronic receipt transmission and management
US6834796B2 (en) * 2000-08-31 2004-12-28 Level Z, L.L.C. Anonymous redemption and stored value system and method
US20020072941A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Ibm Corporation Method and apparatus for processing electronic records for physical transactions
US6910697B2 (en) 2000-12-15 2005-06-28 Symbol Technologies, Inc. Shopping cart that enables self-checkout
WO2002050789A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Fujitsu Limited Systeme de terminaux de point de vente, dispositif de gestion de vente de marchandises et terminal de lecture de donnees d'historique de produits achetes
DE10122506A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Giesecke & Devrient Gmbh Zahlungsbeleg und Zahlungsbelegsystem
EP1399869A4 (en) * 2001-05-14 2010-02-10 Cubic Corp SYSTEM FOR ACTIVATING AUTOMATIC TICKET DISTRIBUTION DEVICES VIA A NETWORK
US7533063B2 (en) * 2001-06-14 2009-05-12 Silicon Storage Technology, Inc. Smart memory card wallet
US8396809B1 (en) 2002-05-14 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for reducing purchase time
FR2842631A1 (fr) * 2002-07-19 2004-01-23 Grp Des Cartes Bancaires Procede d'enregistrement dans une carte a puce et carte a puce pour mettre en oeuvre ce procede
JP3853315B2 (ja) * 2003-12-12 2006-12-06 ビットワレット株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
US10862994B1 (en) * 2006-11-15 2020-12-08 Conviva Inc. Facilitating client decisions
WO2006032066A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Michael Timothy Scholes Electronic recordal of receipts
CN1321537C (zh) * 2004-11-29 2007-06-13 上海市电信有限公司 基于固定电话网短消息的电子支付业务系统和实现方法
GB2425621A (en) * 2005-03-18 2006-11-01 Hewlett Packard Development Co An electronic token for authorising payment at a retail outlet
US8622292B2 (en) * 2005-09-29 2014-01-07 Jeffrey Bart Katz Reservation-based preauthorization payment system
US9004355B2 (en) * 2005-09-29 2015-04-14 Cardfree Inc Secure system and method to pay for a service provided at a reservation
TW200729072A (en) * 2006-01-27 2007-08-01 qi-qing Chen Merchandise trading system and its data reader
US8874725B1 (en) 2006-11-15 2014-10-28 Conviva Inc. Monitoring the performance of a content player
US8489923B1 (en) * 2006-11-15 2013-07-16 Conviva Inc. Detecting problems in content distribution
US20090076904A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Frank David Serena Embedding digital values for digital exchange
US9177313B1 (en) 2007-10-18 2015-11-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for issuing, circulating and trading financial instruments with smart features
US20100177076A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Metrologic Instruments, Inc. Edge-lit electronic-ink display device for use in indoor and outdoor environments
US20100177750A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Metrologic Instruments, Inc. Wireless Diplay sensor communication network
US20100177080A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Metrologic Instruments, Inc. Electronic-ink signage device employing thermal packaging for outdoor weather applications
US8234507B2 (en) 2009-01-13 2012-07-31 Metrologic Instruments, Inc. Electronic-ink display device employing a power switching mechanism automatically responsive to predefined states of device configuration
US8457013B2 (en) 2009-01-13 2013-06-04 Metrologic Instruments, Inc. Wireless dual-function network device dynamically switching and reconfiguring from a wireless network router state of operation into a wireless network coordinator state of operation in a wireless communication network
CN102609878A (zh) * 2012-02-08 2012-07-25 郁晓东 基于云服务的电子货币兑换服务系统以及方法
US9246965B1 (en) 2012-09-05 2016-01-26 Conviva Inc. Source assignment based on network partitioning
US10182096B1 (en) 2012-09-05 2019-01-15 Conviva Inc. Virtual resource locator
US9892434B2 (en) * 2013-02-22 2018-02-13 Mastercard International Incorporated System and method for generating and storing digital receipts for electronic shopping
US10178043B1 (en) 2014-12-08 2019-01-08 Conviva Inc. Dynamic bitrate range selection in the cloud for optimized video streaming
US10305955B1 (en) 2014-12-08 2019-05-28 Conviva Inc. Streaming decision in the cloud

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL75702A0 (en) * 1984-07-27 1985-11-29 Technion Res & Dev Foundation Apparatus for effecting and recording monetary transactions
JPS6225372A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 買物システム
FI88222C (fi) * 1990-02-21 1993-04-13 Matti Villikari Elektroniskt behandlingsfoerfarande foer kontanta medel eller andra data som skall skyddas
JPH04233097A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Kubota Corp 自動販売機
US5453601A (en) * 1991-11-15 1995-09-26 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
DE4203748A1 (de) * 1992-02-04 1993-08-05 Provera Ges Fuer Projektierung Verfahren und einrichtung zur mehrfachnutzung und auswertung von wiederaufladbaren chip-karten
JPH07141446A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置及び顧客携帯用取引きカード
FR2720848B1 (fr) * 1994-06-03 1996-07-26 Gemplus Card Int Procédé de conduite d'une transaction entre une carte à puce et un système d'information.
JPH07334587A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 N T T Data Tsushin Kk 電子通帳の取引情報処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501263A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ビズテック インコーポレイテッド スマートカードへの広告の伝送
WO1999046715A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Fujitsu Limited Systeme de paiement et portefeuille electronique
US7346578B1 (en) 1998-06-24 2008-03-18 Fujitsu Limited Electronic cashing card settlement system
WO2000065547A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corporation Systeme a monnaie electronique et dispositif terminal a monnaie electronique
US7475044B1 (en) 1999-04-21 2009-01-06 Sony Corporation Electronic money system and electronic money terminal device
KR100621441B1 (ko) * 1999-06-10 2006-09-07 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 재고 기록을 유지하는 컴퓨터로 구현되는 방법 및 이 방법을 구현하는 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
JP2001160105A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法
USRE43680E1 (en) 1999-09-22 2012-09-25 Sony Corporation Information processing system, hand held cellular phone, and information processing method
USRE45767E1 (en) 1999-09-22 2015-10-20 Sony Corporation Information processing system, hand held cellular phone, and information processing method
WO2001031548A1 (fr) * 1999-10-07 2001-05-03 Fujitsu Limited Procede de transaction et systeme de transaction
JP2003523586A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 オング、ヨン・キン 電子クレジットカード
JP4833481B2 (ja) * 2000-02-16 2011-12-07 オング、ヨン・キン 電子クレジットカード
JP2001304893A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toyota Motor Corp 経路誘導装置
JP2003085466A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 携帯型情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20040040779A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 주식회사 비즈모델라인 스마트 카드(또는 아이씨카드)를 이용한 지출 내역 관리방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6032857A (en) 2000-03-07
EP0793186A3 (en) 1997-12-17
CA2198523A1 (en) 1997-08-29
EP0793186A2 (en) 1997-09-03
CN1160249A (zh) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09237298A (ja) 電子通貨決済システム
US5621640A (en) Automatic philanthropic contribution system
US9384476B2 (en) Money transfer system and method
US20110004528A1 (en) Refund system and method
JP3589765B2 (ja) 電子通貨用カード電話機及びその操作方法
US20070214091A1 (en) Electronic payment instrument system and method
JP5073886B2 (ja) オンライン金融取引をリアルタイムで処理する方法
JP2002207970A (ja) 情報カード発行システム
WO1995012856A1 (en) A hotel management system
JP2001101274A (ja) マーケティング用データ送信システム、マーケティング用データ収集システム、このシステムに使用するための電子マネーカード、プリペイドカード、電子決済システム、電子マネーなどによる代金決済を利用したマーケティング用データベース作成システム
JP3331057B2 (ja) ポイント購入処理方法及びポイントサービスシステム
JP2000040100A (ja) 購買情報管理システム
JP2003196713A (ja) 自動販売機システム
JP2001022854A (ja) 情報管理装置
JP2000036080A (ja) 購買情報管理システム
JP3537025B2 (ja) 電子通貨保持装置
JP2004164446A (ja) 金融サービスシステム及びカード発行装置並びにカード取引装置
KR100407839B1 (ko) 잔액 처리시스템 및 방법과 그 프로그램 소스를 기록한기록 매체
JPH09307660A (ja) Icカードリーダ/ライタ及びその操作方法
JPH04355895A (ja) Icカード
JP3049634B2 (ja) カード処理方法
JP2002170064A (ja) 電子マネーと連動したポイントサービスシステム
JPH09161152A (ja) 電子通貨用pos端末装置
JPH11250156A (ja) 未決済情報提供方法
JP2001175892A (ja) キャッシュレス交通システム、券売機及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees