[go: up one dir, main page]

JPH09236903A - 遮光性マスキングフィルム - Google Patents

遮光性マスキングフィルム

Info

Publication number
JPH09236903A
JPH09236903A JP8071059A JP7105996A JPH09236903A JP H09236903 A JPH09236903 A JP H09236903A JP 8071059 A JP8071059 A JP 8071059A JP 7105996 A JP7105996 A JP 7105996A JP H09236903 A JPH09236903 A JP H09236903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
nitrile rubber
resin
rubber
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ito
秀和 伊東
Masahiro Harada
正裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP8071059A priority Critical patent/JPH09236903A/ja
Priority to US08/729,156 priority patent/US5858579A/en
Publication of JPH09236903A publication Critical patent/JPH09236903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/90Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度の塗膜可撓性、はね起こし性、剥離性、
耐ブロッキング性、塗膜の経時的変化の安定性に優れる
遮光性マスキングフィルムを提供する。 【解決手段】 透明支持体上に遮光性剥離層を有し、当
該遮光性剥離層が塩化ビニル系樹脂、ゴム状樹脂及びこ
れらと相溶する少なくともOH基を含有する熱可塑性樹
脂とから成る高分子バインダーを含み、前記ゴム状樹脂
が、アクリロニトリル含有量が約28〜32重量%であ
りかつムーニー粘度が約35〜70のニトリルゴムと、
アクリロニトリル含有量が約33重量%でありかつムー
ニー粘度が約50〜90のニトリルゴムとの混合ニトリ
ルゴムであって、前者と後者の混合重量比が1:19〜
1:1である遮光性マスキングフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として写真製版
において、所要部分をカットし、不要部分を剥離除去し
て使用する遮光性マスキングフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】写真製版等の分野で使用される遮光性マ
スキングフィルムは、通常、透明支持体上に遮光性剥離
層を設けてなり、このような遮光性剥離層には、塗膜物
性、塗膜のはね起こし性、剥離性、耐ブロッキング性等
及びこれらの経時的安定性等の諸性能が要求される。か
かる性能を満足させるものとして、遮光性剥離層のバイ
ンダー成分を塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル/マレイン酸共重合体等の塩化ビニル
系樹脂及びアクリロニトリル含有量が19〜51%、ム
ーニー粘度が50〜90のニトリルゴムにより構成する
ことは公知である。
【0003】しかし、単に塩化ビニル系樹脂及びニトリ
ルゴムとを混合しただけでは、上記要求性能を全て満た
すことは困難である。いくら使用する樹脂またはゴムを
適宜変更してみても、また樹脂とゴムとの混合重量比を
厳格に調整してみても、2つのパラメータ(樹脂とゴ
ム)のみでは上述の複数の要求性能を調整しきれないか
らである。
【0004】かかる事情に鑑み、アクリロニトリル含有
量が約27重量%のものと約33重量%のものの2種類
のニトリルゴムを混合重量比2:1〜1:1に調整した
混合ニトリルゴムを塩化ビニル系樹脂に添加して使用し
た遮光性マスキングフィルムが開示されている(特開平
1−207753号)。
【0005】しかし、アクリロニトリル含有量が約27
重量%であるニトリルゴムを用いた場合には、なるほど
接着性は向上するが、上記混合重量比の範囲内では接着
性が過度となり、著しく遮光性剥離層のはね起こし性、
剥離性が悪化する。一方、かかるはね起こし性等を向上
させるために、樹脂に対するニトリルゴムの添加量を減
少させて接着性を調整した場合には、塗膜の経時的安定
性が欠如してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上述
の従来なし得なかった諸問題、即ち適度の塗膜可撓性、
はね起こし性、剥離性、耐ブロッキング性を有し、さら
には塗膜の経時的変化の安定性にも優れる遮光性マスキ
ングフィルムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべく
本発明は、透明支持体上に、塩化ビニル系樹脂、ゴム状
樹脂及びこれらと相溶する少なくともOH基を含有する
熱可塑性樹脂とから成る高分子バインダーを含む遮光性
剥離層を有する遮光性マスキングフィルムにおいて、前
記ゴム状樹脂が、アクリロニトリル含有量が約28〜3
2重量%でありかつムーニー粘度が約35〜70のニト
リルゴムと、アクリロニトリル含有量が約33重量%で
ありかつムーニー粘度が約50〜90のニトリルゴムと
の混合ニトリルゴムであること、またはアクリロニトリ
ル含有量が約33重量%でありかつムーニー粘度が約3
5〜50のニトリルゴムと、アクリロニトリル含有量が
約33重量%でありかつムーニー粘度が約50〜90の
ニトリルゴムとの混合ニトリルゴムであることを特徴と
する。
【0008】また、前記混合ニトリルゴムにおける前者
と後者との混合重量比は1:19〜1:1の範囲であ
り、前記塩化ビニル系樹脂と少なくともOH基を含有す
る熱可塑性樹脂との混合重量比が8:2〜2:8の範囲
であり、前記混合ニトリルゴムが、前記遮光性剥離層を
構成する全高分子バインダー中の20〜40%を占める
ようにすることが望ましい。
【0009】なお、本発明におけるムーニー粘度は、M
1+4 100℃での値を表すものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の遮光性マスキング
フィルムにつき具体的に説明する。
【0011】透明支持体としては、ポリエステル、ポリ
カーボネート、トリアセチルセルロース、ポリ塩化ビニ
ル、アクリル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックフ
ィルムが挙げられるが、透明性の点で二軸延伸ポリエス
テルフィルムが好適に使用される。また、厚みは25〜
250μm程度のものが適宜使用される。なお、写真製
版時における真空密着性を向上させるために遮光性剥離
層を形成する面とは反対面に、サンドブラスト、ケミカ
ルマット等により、予めマット化された支持体を使用す
ることもできる。
【0012】遮光性剥離層は、塩化ビニル系樹脂、ゴム
状樹脂及びこれらと相溶する少なくともOH基を有する
熱可塑性樹脂からなる高分子バインダーと活性光線を遮
光するための遮光性物質を少なくとも含むものである。
【0013】塩化ビニル系樹脂は、ゴム状樹脂と相溶
し、かつ常温で安定なものが使用され、このようなもの
としては、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル/アクリル共重合体、塩化ビニル/塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸三元共重
合体、塩素化塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらの
樹脂の使用に際しては、1種のみでなく必要に応じて2
種もしくはそれ以上のものを混合して使用してもよい。
【0014】ゴム状樹脂は、透明支持体に対して接着性
があり、かつ塗膜に可撓性を付与する役割を有するもの
であり、特に接着性、相溶性、耐磨耗性、耐老化性の点
で、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体で、他にカルボキシル基を含
有する単量体を含む三元共重合体等のニトリルゴムが好
適である。
【0015】本発明者等の研究によれば、このようなニ
トリルゴムを用いる場合において、アクリロニトリル含
有量が約28〜32重量%でありムーニー粘度が約35
〜70のニトリルゴム(以下、ニトリルゴムAとする)
と、アクリロニトリル含有量が約33重量%でありムー
ニー粘度が約50〜90のニトリルゴム(以下、ニトリ
ルゴムBとする)とを特定の割合で併用する時には、塗
膜に適度な柔軟性を与えつつも、被接着物に対して比較
的、強接着性を有する塗膜を得ること、すなわち、塗膜
の可撓性、はね起こし性、接着性を改善することができ
ることが見い出された。
【0016】ニトリルゴムAとニトリルゴムBとの混合
重量比は、1:19〜1:1の範囲が、さらに1:4〜
1:1の範囲が好ましい。ニトリルゴムAの添加量がこ
れ未満だと塗膜が必要以上に硬くなり過ぎ、適度な塗膜
の可撓性や接着性が得られず、その結果軽剥離となって
しまう。一方、ニトリルゴムAの添加量がこれを超える
と必要以上に塗膜が軟らかくなり過ぎ、その結果塗膜の
可撓性や接着性が過度になり好ましくない。
【0017】また、アクリロニトリル含有量が約33重
量%でありムーニー粘度が約35〜50のニトリルゴム
(以下、ニトリルゴムCとする)と、前記ニトリルゴム
Bとを上記の混合重量比の範囲内で混合した場合であっ
ても、同様の効果を得ることができることも確認され
た。
【0018】このような2種の混合ニトリルゴムのいず
れを採用する場合であっても、全高分子バインダー中の
20〜40%を占めるようにすることが遮光性剥離層の
塗膜物性、接着性能を満たすために必要とされる。即
ち、20%以上にすることにより支持体への接着性及び
塗膜に適度の可撓性を付与することができ、40%以下
とすることによりこれらの接着性や可撓性が過度になる
ことを抑制し、そのために生じる剥離時の膜伸びを防止
することができる。また、適度なはね起こし性を有する
塗膜に調整することもできる。
【0019】以上の塩化ビニル系樹脂とゴム状樹脂の配
合割合の調整で透明支持体への接着性、塗膜の可撓性の
調整は可能であるが、これらの成分のみでは上述の遮光
性マスキングフィルムとして要求される性能、すなわち
接着性、はね起こし性、可撓性、耐ブロッキング性等全
てを各最適性能とすることは困難である。より具体的に
は、接着性や可撓性を重視するあまり、ゴム状樹脂の比
率が若干多くなり、そのために塗膜のガラス転移点が低
下し、高温環境下での耐ブロッキング性に劣る性能とな
ってしまう。
【0020】そこで、本発明ではこれら塩化ビニル系樹
脂とゴム状樹脂に加えて、少なくともOH基を含有する
熱可塑性樹脂を一定量添加することにより、はじめて塗
膜のはね起こし性、接着性、可撓性、耐ブロッキング性
等全ての要求性能を一挙に得ることが可能となる。
【0021】このような少なくともOH基を含有する熱
可塑性樹脂としては、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル
/アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル/ビニルアルコール三元共重合体、スチレン/マレイ
ン酸ハーフエステル、セルロース系樹脂等がある。
【0022】好ましくは、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビ
ニルアルコール三元共重合体を使用するのがよい。
【0023】本発明では、塩化ビニル系樹脂と少なくと
もOH基を含有する熱可塑性樹脂との混合重量比が2:
8〜8:2、好ましくは3:7〜7:3の範囲とするこ
とにより、接着性と耐ブロッキング性の問題を解決する
ことができる。即ち、OH基を含有する熱可塑性樹脂の
添加量が塩化ビニル系樹脂の添加量2に対して8を越え
ると接着性は増すが耐ブロッキング性が改善できない。
一方、前者の添加量が後者の添加量8に対して2未満の
場合には、ガラス転移点の上昇により耐ブロッキング性
は向上するが、接着性は低下し最適な性能が得られな
い。
【0024】さらには、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニ
ルアルコールにおいてOH基含有量が同樹脂中の約15
%を超過するものは接着性が過度になり好ましくない。
【0025】このように本発明によれば、遮光性剥離層
の高分子バインダーとして上記3成分を採択すること
で、従来なし得なかったマスキングフィルムに要求され
る諸性能、即ち支持体への接着性及び塗膜の可撓性を最
適にした上で、且つ、耐ブロッキング性を格段に向上さ
せ、さらには、塗膜の経時的な物性安定性をも向上させ
た遮光性マスキングフィルムが得られるようになった。
【0026】遮光性物質としては、公知の染料、顔料が
適宜選択されて用いられる。
【0027】その他、遮光性剥離層には、本発明の目的
を阻害しない限り、有機・無機のマット剤、レベリング
剤、帯電防止剤、調湿剤等の添加剤を適宜添加すること
は何ら差し支えない。
【0028】また、遮光性剥離層の膜厚は10〜50μ
mの範囲、好ましくは15〜45μmの範囲である。さ
らに、本発明の遮光性マスキングフィルムの製造方法
は、上記樹脂と必要な添加剤をケトン系、芳香族系の溶
媒に溶解又は分散した塗布液を透明支持体上にキス、バ
ー、リバース、ナイフ、グラビア、マイクログラビア等
の公知の塗工方法により形成して製造することができ
る。
【0029】上記構成を採用する本発明の遮光性マスキ
ングフィルムは、適度な可撓性を有しかつ耐ブロッキン
グ性、支持体との接着性、塗膜のはね起こし性、経時的
安定性が改良される。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】厚さ100μmのポリエステルフィルム上
に、表1の組成の遮光性剥離層用塗布液をメイヤーバー
にて塗布し、120℃、6分間乾燥させ、膜厚23μm
の塗膜を有する遮光性マスキングフィルムを得た。
【0032】なお、表1における樹脂Aは塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体(ビニライトVYHH:ユニオンカ
ーバイド社)、樹脂Bは塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニ
ルアルコール共重合体(デンカビニル#1000GS
K:電気化学工業社)、ニトリルゴムAはアクリロニト
リル含有量約28重量%、ムーニー粘度45であるNI
POL−DN300(日本ゼオン社)、ニトリルゴムB
はアクリロニトリル含有量約33重量%、ムーニー粘度
78であるNIPOL−1042(日本ゼオン社)、ニ
トリルゴムCはアクリロニトリル含有量約33重量%、
ムーニー粘度46であるNIPOL−DN211(日本
ゼオン社)、シリカはOK−412(デグサ社)、添加
剤はペインタッド−M(ダウコーニング社)を用いた。
【0033】
【表1】
【0034】このようにして得られた遮光性マスキング
フィルムにおいて1週間あるいは1年間、20℃65%
RHの雰囲気に保管した後、以下の物性について評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0035】(1)塗膜の降伏値、破断値、伸び、剥離
強度 塗膜の降伏値、破断値、伸びに関しては、15mm×1
00mmにサンプル調整したものを、剥離強度に関して
は25mm×20mmにサンプル調整したものを用いて
試験を行った。
【0036】なお、降伏値及び破断値はg/15mm、
伸びは%、剥離強度はg/25mmで表した。
【0037】(2)塗膜のはね起こし性 塗膜のはね起こし性に関しては、塗膜に2本の切り込み
線を60℃の角度で入れ、製版用カッターにて塗膜端部
をはねおこす際の容易性について、非常に容易な場合を
5、やや容易な場合を4、良好な場合を3、やや難があ
る場合を2、難がある場合を1として評価を行った。
【0038】(3)経時的安定性 経時的安定性については、20℃65%RHの環境下で
1年間保存した後の塗膜の諸物性について、著しく劣化
した場合を1、やや劣化した場合を2、良好な場合を3
として評価を行った。
【0039】(4)ブロッキング性 ブロッキング性については、塗膜乾燥後に50mm×1
00mmのサイズにサンプルを調整し、支持体面と遮光
性剥離層面とが接するようにして100枚積み重ね、5
0℃10%RHの環境下で、50g/cm2 の荷重がか
かるよう設定し、24時間同環境下にて保存した場合の
ブロッキング発生の面積比率について、10%以上を
1、5〜10%未満を2、3〜5%を3、1〜3%を
4、0〜1%未満を5として評価を行った。
【0040】
【表2】
【0041】表2からも明らかなように、実施例1〜3
のものは、降伏値、破断値、塗膜の伸びの数値より可撓
性に富み、かつ剥離強度の値により適度な接着性を有し
ていることがわかる。また、1年保存後での数値変化が
少ないことから経時的安定性に優れ、はね起こし性、耐
ブロッキング性に関しても良好であった。
【0042】一方、比較例1、2のものは、降伏値、破
断値、伸びより、塗膜の可撓性に欠け、また剥離強度の
値によりその性能に劣ることが明らかである。さらには
塗膜の経時的安定性にも著しく劣るものであった。比較
例3のものは、OH基含有の熱可塑性樹脂のみを単独で
使用したために支持体への接着力が過度になり、塗膜を
剥離することが不可能となった。比較例4のものは、ニ
トリルゴムAを単独で使用したために支持体への接着力
が過度となった。
【0043】このような結果から比較例のものは、遮光
性マスキングフィルムの要求性能全てを満たすことは不
可能であることがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、要求される諸物性、塗
膜の可撓性、剥離性、塗膜のはね起こし性、耐ブロッキ
ング性及びこれらの経時的安定性に優れ、高温環境下で
の保存や、ブロッキング発生による印刷機器等での搬送
時の不都合を気にすることなく使用することができ、さ
らには、ブロッキング防止に使用する合紙等も不要とな
った。また、塗膜物性の経時的安定性に特に優れている
ため、製造直後から保存期間中で、カッティング性、は
ね起こし性、細線脱落等剥離性能が変化することなく、
同一の作業性を有する優れた遮光性マスキングフィルム
を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上に遮光性剥離層を有する遮光
    性マスキングフィルムにおいて、前記遮光性剥離層が塩
    化ビニル系樹脂、ゴム状樹脂及びこれらと相溶する少な
    くともOH基を含有する熱可塑性樹脂とから成る高分子
    バインダーを含み、前記ゴム状樹脂が、アクリロニトリ
    ル含有量が約28〜32重量%でありかつムーニー粘度
    が約35〜70のニトリルゴムと、アクリロニトリル含
    有量が約33重量%でありかつムーニー粘度が約50〜
    90のニトリルゴムとの混合ニトリルゴムであることを
    特徴とする遮光性マスキングフィルム。
  2. 【請求項2】前記アクリロニトリル含有量が約28〜3
    2重量%でありかつムーニー粘度が約35〜70のニト
    リルゴムと、アクリロニトリル含有量が約33重量%で
    ありかつムーニー粘度が約50〜90のニトリルゴムと
    の混合重量比が1:19〜1:1の範囲であることを特
    徴とする請求項1記載の遮光性マスキングフィルム。
  3. 【請求項3】透明支持体上に遮光性剥離層を有する遮光
    性マスキングフィルムにおいて、前記遮光性剥離層が塩
    化ビニル系樹脂、ゴム状樹脂及びこれらと相溶する少な
    くともOH基を含有する熱可塑性樹脂とから成る高分子
    バインダーを含み、前記ゴム状樹脂が、アクリロニトリ
    ル含有量が約33重量%でありかつムーニー粘度が約3
    5〜50のニトリルゴムと、アクリロニトリル含有量が
    約33重量%でありかつムーニー粘度が約50〜90の
    ニトリルゴムとの混合ニトリルゴムであることを特徴と
    する遮光性マスキングフィルム。
  4. 【請求項4】前記アクリロニトリル含有量が約33重量
    %でありかつムーニー粘度が約35〜50のニトリルゴ
    ムと、アクリロニトリル含有量が約33重量%でありか
    つムーニー粘度が約50〜90のニトリルゴムとの混合
    重量比が1:19〜1:1の範囲であることを特徴とす
    る請求項3記載の遮光性マスキングフィルム。
  5. 【請求項5】前記塩化ビニル系樹脂と少なくともOH基
    を含有する熱可塑性樹脂との混合重量比が8:2〜2:
    8の範囲であることを特徴とする請求項1又は3に記載
    の遮光性マスキングフィルム。
  6. 【請求項6】前記混合ニトリルゴムが、前記遮光性剥離
    層を構成する全高分子バインダー中の20〜40%を占
    めることを特徴とする請求項1又は3に記載の遮光性マ
    スキングフィルム。
JP8071059A 1996-03-01 1996-03-01 遮光性マスキングフィルム Pending JPH09236903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071059A JPH09236903A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 遮光性マスキングフィルム
US08/729,156 US5858579A (en) 1996-03-01 1996-10-11 Masking films containing light shielding peelable layer utilizing nitrile resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071059A JPH09236903A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 遮光性マスキングフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236903A true JPH09236903A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13449581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071059A Pending JPH09236903A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 遮光性マスキングフィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5858579A (ja)
JP (1) JPH09236903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964087A2 (en) 1998-06-09 1999-12-15 Takata Corporation Bag for inflatable belt

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972798A4 (en) * 1997-03-31 2001-01-17 Nippon Zeon Co MIXTURE COMPOSITION OF SYNTHETIC RESIN AND RUBBER
DE602005006638D1 (de) * 2004-03-04 2008-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches wärmeentwickelbares Aufzeichnungsmaterial,sein Gehäuse,und Entwicklungsverfahren und Herstellungsverfahren für lichtempfindliches Wärmeaufzeichnungsmaterial
CA2566093A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 F. Michael Plaver Low gloss thermoplastic polyolefin composition
US20060182984A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Abele Wolfgang P Protected polycarbonate films having thermal and UV radiation stability, and method of making
DE102005025056A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Tesa Ag Nitrilkautschuk-Blends zur Fixierung von Metallteilen auf Kunststoffen
JP4924612B2 (ja) 2006-10-31 2012-04-25 富士通株式会社 電子機器用筐体及びその製造方法
DE102006055093A1 (de) * 2006-11-21 2008-06-19 Tesa Ag Hitze-aktiviert verklebbares Flächenelement
US10207388B2 (en) 2017-04-19 2019-02-19 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Aliphatic polyurethane optical endpoint detection windows and CMP polishing pads containing them

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111577B2 (ja) * 1988-02-16 1995-11-29 ソマール株式会社 マスキングフィルム
JPH0769602B2 (ja) * 1988-04-19 1995-07-31 ソマール株式会社 遮光性マスキングフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964087A2 (en) 1998-06-09 1999-12-15 Takata Corporation Bag for inflatable belt

Also Published As

Publication number Publication date
US5858579A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548304B (en) Adhesive composition, adhesive sheet using it and polarizing plate
US6589650B1 (en) Microscope cover slip materials
JPS604543A (ja) 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
RU2009109699A (ru) Самоприклеивающиеся липкие ленты для нечувствительных к влаге отслаиваемых клеевых соединений
US20160339678A1 (en) Cyclic olefin-based film, optical film, conductive film, base film for printed electronics, barrier film, touch panel, polarization plate, and display device
JPH09236903A (ja) 遮光性マスキングフィルム
KR920014910A (ko) 적층체 및 점착테이프
US5707704A (en) Masking films
JPH04359078A (ja) 感圧性自己接着性テープ
JP3032366B2 (ja) 表面保護フィルム
TW201900805A (zh) 加飾成型用黏著片
JPH073221A (ja) 装飾用粘着シート
JPH07111577B2 (ja) マスキングフィルム
JPH0235289B2 (ja)
US6280835B1 (en) Thermoplastic acrylic resin brittle film
WO2013031032A1 (ja) 粘着シート
JPH10166517A (ja) 易接着性フィルム
JP2005239878A (ja) 感圧接着剤組成物並びにそれを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JPH0557843A (ja) 可塑化基体に永久接着する背面接着性フイルム複合体
JPH07145359A (ja) 装飾用粘着シート
NZ230012A (en) Lightsafe masking film with peelable, reusable lightsafe layer
JPH08254811A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH01132672A (ja) 感熱性接着剤組成物
JPH1172901A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH0848954A (ja) 保護用粘着フィルム