[go: up one dir, main page]

JPH09236871A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置

Info

Publication number
JPH09236871A
JPH09236871A JP8042275A JP4227596A JPH09236871A JP H09236871 A JPH09236871 A JP H09236871A JP 8042275 A JP8042275 A JP 8042275A JP 4227596 A JP4227596 A JP 4227596A JP H09236871 A JPH09236871 A JP H09236871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light beam
screen
mirror
image light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042275A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kozuka
直行 古塚
Taro Hagiwara
太郎 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP8042275A priority Critical patent/JPH09236871A/ja
Publication of JPH09236871A publication Critical patent/JPH09236871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタのリアタイプとフロントタイプ
が速く容易に切り替えられ、収納スペースが低減できる
画像投射装置を提供する。 【解決手段】 プロジェクタとしての使用状態をフロン
トタイプからリアタイプに切り替える際に、使用者から
単位操作により加えられた外力によって、内蔵スクリー
ン7が結像位置S1に移動し、これに連動して自動的
に、ミラー6が反射位置M1に移動して画像光線5を反
射し、第1の投射方向T1に投射して結像位置S1の内
蔵スクリーン7に結像させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーンに画像
を投射するための画像投射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、リアタイププロジェクタおよ
びフロントタイププロジェクタの両用に使用できる画像
投射装置として、図4に示されるものが知られている。
ここで、装置のケーシングとして形成された筐体1の内
部には、光源2と、画像信号により画像が表示された液
晶パネル3と投影レンズ4とを備えた光学ケース9とが
設けられ、光源2から出た後に液晶パネル3を透過した
光が投影レンズ4を通過することで、この液晶パネル3
に表示された画像が投影レンズ4によって拡大されるよ
うに構成されている。5は投影レンズ4を通して拡大し
て投射される画像光線を示す。
【0003】また、筐体1の内部には、ミラー切り替え
ツマミMcに直結された切り替え式のミラー6が、画像
光線5の光路の途中に設けられており、ミラー切り替え
ツマミMcが使用者によって操作されることにより、こ
のミラー6が画像光線5をその光路の途中で反射させる
反射位置M1(実線で示す位置)と反射させない非反射
位置M2(2点鎖線による仮想線で示す位置)との間を
移動して、その配置が切り替えられるように構成されて
いる。
【0004】このミラー6が反射位置M1に切り替えら
れたときには、図示のように、この画像光線5は、ミラ
ー6によって第1の投射方向T1へ反射され、筐体1内
に設けられた背面投射型の内蔵スクリーン7に投射さ
れ、内蔵スクリーン7上で結像される。これは、画像投
射装置をリアタイププロジェクタとして使用する場合を
示している。また、ミラー6が非反射位置M2に切り替
えられたときには、この画像光線5は、ミラー6によっ
ては反射されずに、直接筐体1に設けられた透過窓8を
通って外部の第2の投射方向T2へ導かれ、例えば外部
に設けられた表面投射型のスクリーン(図示せず)に投
射され、そのスクリーン上で結像される。これは、画像
投射装置をフロントタイププロジェクタとして使用する
場合を示している。
【0005】以上のように、上記のような従来の画像投
射装置においては、ミラー切り替えツマミMcを操作し
て、ミラー6を反射位置M1と非反射位置M2との間で
移動させることにより、画像光線5を、第1の投射方向
T1と第2の投射方向T2とに切り替えて、それぞれの
方向にあるスクリーンに投射できるようになっており、
1つの画像投射装置を、リアタイププロジェクタとフロ
ントタイププロジェクタとに切り替えて使用できるよう
になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像投射装置では、リアタイププロジェク
タおよびフロントタイププロジェクタの両用に使用でき
るように構成されており、フロントタイププロジェクタ
として使用する場合でも、リアタイププロジェクタとし
て使用する場合にのみ必要となる内蔵スクリーンが、リ
アタイププロジェクタとして使用する場合の取り付け状
態のままで筐体内に配置されている。
【0007】そのため、この画像投射装置をフロントタ
イププロジェクタとして使用する場合にも、その装置全
体の容積として、リアタイププロジェクタとして使用す
る場合と同一の容積が必要であり、フロントタイププロ
ジェクタとしてのみ使用するように構成された画像投射
装置に比べて、装置全体の容積が大きくなるという問題
点を有していた。
【0008】また、装置の使用を終了して収納場所に片
付けようとした場合に、上記の理由により、フロントタ
イププロジェクタとしてのみ使用するように構成された
画像投射装置に比べて、大きな収納スペースが必要にな
るという問題点をも有していた。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するもので、
リアタイププロジェクタおよびフロントタイププロジェ
クタの両用に使用でき、しかもそれらの切り替えが速く
容易にできるとともに、フロントタイププロジェクタと
して使用する場合には、リアタイププロジェクタとして
使用する場合に比べて、装置全体の容積を低減すること
ができ、さらに、使用終了後の収納場所として、その収
納スペースも低減することができる画像投射装置を提供
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の画像投射装置は、筐体
内で生成され画像を形成する画像光線を、ミラーを移動
させることにより、画像光線が前記ミラーにより反射さ
れて投射される第1の投射方向と反射されずに直接投射
される第2の投射方向とに、切り替えて投射し、前記第
1の投射方向に投射された画像光線に基づいて内蔵スク
リーンに結像する画像投射装置において、前記ミラー
を、前記画像光線を第1の投射方向に投射するために反
射する反射位置と、前記画像光線を第2の投射方向に投
射するために反射しない非反射位置との間を移動するよ
う構成し、前記内蔵スクリーンを、使用者による単位操
作によって、前記第1の投射方向への画像光線に基づく
結像位置と、前記筐体内の収納位置との間を移動するよ
う構成し、前記ミラーが、内蔵スクリーンの前記結像位
置から収納位置への移動に連動して、前記反射位置から
非反射位置まで移動する構成とする。
【0011】この構成によると、筐体内で生成された画
像光線に基づいて内蔵スクリーンに結像させる際には、
使用者から単位操作による外力が加えられ、この外力に
よって、内蔵スクリーンが、筐体内の収納位置から第1
の投射方向に投射された画像光線により結像する結像位
置に移動し、この移動に連動して自動的に、ミラーが反
射位置に移動して筐体内で生成された画像光線を反射
し、この画像光線を第1の投射方向に投射する。このよ
うにして、筐体内で生成された画像光線に基づいて内蔵
スクリーンに結像する。
【0012】筐体内で生成された画像光線に基づいて外
部に設けられたスクリーンに結像させるため、その画像
光線を第2の投射方向に投射する際には、使用者からそ
の単位操作により上記とは逆方向の外力が加えられ、こ
の外力によって、内蔵スクリーンが、結像位置から筐体
内の収納位置に移動し、この移動に連動して自動的に、
ミラーが非反射位置に移動して筐体内で生成された画像
光線を反射しなくなり、この画像光線を直接第2の投射
方向に投射する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
画像投射装置について、図面を参照しながら説明する。
なお、図4に示す従来例と同様に作用するものには同一
の符号を付し、ここでの詳しい説明は省略する。
【0014】図1は本実施の形態の画像投射装置の構成
図である。図1において、10は、筐体11に対する上
面蓋として配設され内部機構をカバーするとともに、装
置の上面側を使用状態に応じて開閉する開閉カバー、1
2は、開閉カバー10の一端を軸支することにより、開
閉カバー10を保持する開閉カバー支持部、7は、この
画像投射装置内に内蔵され、この装置をリアタイププロ
ジェクタとして使用する場合に、その画像を表示する内
蔵スクリーン、13は、内蔵スクリーン7の周囲を支持
することにより、内蔵スクリーン7を保持するスクリー
ン支持枠、14は、スクリーン支持枠13の一端を軸支
してスクリーン支持枠13を保持することにより、間接
的に内蔵スクリーン7を支持するスクリーン支持部、1
5は、一端が開閉カバー10の側面の一点に軸支された
切り替えレバー(K)、16は、一端がミラー台17の
側面の一点に軸支された切り替えレバー(M)、18
は、切り替えレバー(K)15および切り替えレバー
(M)16を、筐体11内の両側面で移動自在に支持す
るレバー支持枠、6は光学ケース9からの画像光線5を
反射するミラー、17はミラー6を保持するミラー台、
9は、液晶パネル3および投影レンズ4を有し、光学的
な画像光線5を生成する光学ケースである。
【0015】開閉カバー10は、点C1で開閉カバー支
持部12に軸支され、点C1を回転軸として、矢印Bに
示すように揺動するように構成されている。開閉カバー
10の両側面には同形状のガイド溝(S)19が形成さ
れ、スクリーン支持枠13の両側面の端部付近にはスラ
イドピン(S)20が取り付けられており、スライドピ
ン(S)20は、ガイド溝(S)19内をスライド自在
に移動するように、ガイド溝(S)19に係合されてい
る。スクリーン支持枠13は、点C2でスクリーン支持
部14に軸支され、点C2を回転軸として、矢印Cに示
すように揺動することにより、その内側に支持して保持
している内蔵スクリーン7をも同様に揺動するように構
成されている。
【0016】切り替えレバー(K)15は、その一端が
開閉カバー10の側面に点C3で軸支され、切り替えレ
バー(M)16は、その一端がスライドピン(M)21
を介してミラー台17の側面に取り付けられている。こ
のスライドピン(M)21は、レバー支持枠18に形成
されたガイド溝(M)22内をスライド自在に移動する
ように、ガイド溝(M)22に係合されている。切り替
えレバー(K)15と切り替えレバー(M)16とは、
点C4でスライドピン(L)23と共に軸支され、スラ
イドピン(L)23は、レバー支持枠18に形成された
ガイド溝(L)24内を矢印Dに示すようにスライド自
在に移動するように、ガイド溝(L)24に係合されて
いる。このスライドピン(L)23のガイド溝(L)2
4内での移動は、開閉カバー10の矢印Bに示す開閉に
伴って、その開閉に同期して行われる。
【0017】ミラー6は、スライドピン(M)21に接
続されて点C5でレバー支持枠18に軸支されたミラー
台17に保持されると共に、このミラー台17が、上記
スライドピン(M)21のガイド溝(M)22内での移
動により点C5を回転軸として矢印Eに示すように揺動
することによって、同時に、矢印Eに示すように揺動す
るように構成されている。
【0018】なお、ガイド溝(S)19とスライドピン
(S)20とは、スクリーン切り替え手段を構成し、切
り替えレバー(K)15と切り替えレバー(M)16と
ガイド溝(L)24とスライドピン(L)23とは、ミ
ラー切り替え手段を構成している。
【0019】図1の構成は、本実施の形態の画像投射装
置をリアタイププロジェクタとして使用する場合の使用
状態を示しており、内蔵スクリーン7で光学ケース9か
らの画像光線5に基づく画像を見る場合を示している。
【0020】以上のように構成された画像投射装置につ
いて、その動作を以下に説明する。始めに、この画像投
射装置をリアタイププロジェクタとして使用し、筐体1
1内において、光学ケース9内で生成された画像光線5
に基づく画像を内蔵スクリーン7に結像させる場合につ
いて説明する。
【0021】リアタイププロジェクタとして使用する場
合には、各部を図1に示すような配置関係にする。すな
わち、図1に示すように、スクリーン支持枠13に保持
された内蔵スクリーン7を、画像光線5に基づいて画像
を結像する結像位置S1に配置すると共に、ミラー台1
7に保持されたミラー6を、画像光線5を反射する反射
位置M1に配置する。
【0022】かかる配置により、ミラー6は画像光線5
を反射して第1の投射方向T1に投射し、これにより上
記第1の投射方向T1に投射された画像光線5に基づく
画像が内蔵スクリーン7に結像されることになり、すな
わち、本実施の形態の画像投射装置をリアタイププロジ
ェクタとして使用できることになる。
【0023】次に、本実施の形態の画像投射装置を、図
1に示すリアタイププロジェクタとしての使用状態から
フロントタイププロジェクタとして使用するように使用
状態を変更する場合について、以下に説明する。
【0024】この場合には、筐体11内において光学ケ
ース9内で生成された画像光線5に基づいて、画像を外
部に設けられたスクリーン(図示せず)に結像させるた
め、その画像光線5を第2の投射方向T2に投射するよ
うに、使用状態を変更する。この変更の際には、図1に
示す状態で、使用者が単位操作により開閉カバー10に
対して押す方向に外力を加える。この外力により、スラ
イドピン(S)20がガイド溝(S)19内をスライド
することによって、内蔵スクリーン7を保持したスクリ
ーン支持枠13は、点C2を支点にして、その結像位置
S1から、図2に示すような位置まで移動し、さらに継
続して、使用者が矢印Fで示す方向の外力を加えること
によって、スクリーン支持枠13は内蔵スクリーン7と
共に、点C2を支点にして、さらに矢印Gで示す方向に
移動する。
【0025】この移動に連動して、切り替えレバー
(K)15および切り替えレバー(M)16を点C4で
共に軸支しているスライドピン(L)23が、ガイド溝
(L)24内を矢印Hで示す方向にスライドすることに
よって、切り替えレバー(M)16にスライドピン
(M)21を介して接続されたミラー台17に保持され
たミラー6も、自動的に点C5を支点にして矢印Jで示
す方向に移動する。
【0026】図2に示す使用状態の変更操作をさらに行
うことにより、最終的に図3に示す状態になる。図3の
構成は、本実施の形態の画像投射装置をフロントタイプ
プロジェクタとして使用する場合の使用状態を示してお
り、この図面上で、装置の右方の外部に適当な距離を離
して配置されたスクリーン(図示せず)によって、光学
ケース9からの画像光線5に基づく画像を見る場合を示
している。
【0027】この場合には、図3に示すように、スクリ
ーン支持枠13に保持された内蔵スクリーン7が、図1
に示す結像位置S1から筐体内の収納位置S2に移動
し、この移動に連動して自動的に、ミラー台17に保持
されたミラー6も、図1に示す反射位置M1から非反射
位置M2に移動する。この状態においては、ミラー6は
光学ケース9から出力された画像光線5を反射しなくな
り、この画像光線5は直接第2の投射方向T2に投射さ
れるようになる。このようにして、図面上で装置の右方
の外部に適当な距離を離して配置されたスクリーン(図
示せず)上に、光学ケース9からの画像光線5に基づく
拡大画像が映写される。
【0028】ところで、図3に示したような状態、すな
わちフロントタイププロジェクタとしての使用状態ある
いは収納状態にある画像投射装置を、リアタイププロジ
ェクタとして使用する場合には、使用者が単位操作によ
り開閉カバー10に対して引く方向に外力を加えること
になる。
【0029】この外力によって、スクリーン切替手段を
通じ、スクリーン支持枠13に保持された内蔵スクリー
ン7が筐体11内の収納位置S2から図1に示したよう
な画像光線5に基づいて画像を結像する結像位置S1に
移動することになり、同時に上記内蔵スクリーン7の移
動に連動して、ミラー切替手段を通じ、ミラー台17に
保持されたミラー6が自動的に画像光線5を反射する反
射位置M1に移動することになり、かかる移動により本
実施の形態の画像投射装置は、図1に示すリアタイププ
ロジェクタとしての使用状態に切り替わる。
【0030】以上のようにして使用した画像投射装置
を、その使用終了後に片付ける場合には、その収納場所
に対して、画像投射装置を図3に示すフロントタイププ
ロジェクタとしての使用状態にして収納することによ
り、装置全体の容積を、図1に示すリアタイププロジェ
クタとしての使用状態に比べて大幅に低減することがで
きる。
【0031】以上の動作により、リアタイププロジェク
タおよびフロントタイププロジェクタの両用に使用で
き、しかもそれらの切り替えが速く容易にできるととも
に、フロントタイププロジェクタとして使用する場合に
は、リアタイププロジェクタとして使用する場合に比べ
て、装置全体の容積を低減することができ、さらに、使
用終了後の収納場所として、その収納スペースも低減す
ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、筐体内で
生成された画像光線に基づいて内蔵スクリーンに結像さ
せる際には、使用者から単位操作による外力が加えら
れ、この外力によって、内蔵スクリーンが、筐体内の収
納位置から第1の投射方向に投射された画像光線により
結像する結像位置に移動し、この移動に連動して自動的
に、ミラーが反射位置に移動して筐体内で生成された画
像光線を反射し、この画像光線を第1の投射方向に投射
して筐体内で生成された画像光線に基づいて内蔵スクリ
ーンに結像することができ、一方、筐体内で生成された
画像光線に基づいて外部に設けられたスクリーンに結像
させるため、その画像光線を第2の投射方向に投射する
際には、使用者からその単位操作により上記とは逆方向
の外力が加えられ、この外力によって、内蔵スクリーン
が、結像位置から筐体内の収納位置に移動し、この移動
に連動して自動的に、ミラーが非反射位置に移動して筐
体内で生成された画像光線を反射しなくなり、この画像
光線を直接第2の投射方向に投射することができる。
【0033】そのため、リアタイププロジェクタおよび
フロントタイププロジェクタの両用に使用でき、しかも
それらの切り替えが速く容易にできるとともに、フロン
トタイププロジェクタとして使用する場合には、リアタ
イププロジェクタとして使用する場合に比べて、装置全
体の容積を低減することができ、さらに、使用終了後の
収納場所として、その収納スペースも低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像投射装置の概略構成
【図2】同実施の形態における投射状態の切り替え途中
の説明図
【図3】同実施の形態における外部投射状態の説明図
【図4】従来の画像投射装置の概略構成図
【符号の説明】
15 切り替えレバー(K) 16 切り替えレバー(M) 19 ガイド溝(S) 20 スライドピン(S) 23 スライドピン(L) 24 ガイド溝(L) M1 反射位置 M2 非反射位置 S1 結像位置 S2 収納位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内で生成され画像を形成する画像光
    線を、ミラーを移動させることにより、画像光線が前記
    ミラーにより反射されて投射される第1の投射方向と反
    射されずに直接投射される第2の投射方向とに、切り替
    えて投射し、前記第1の投射方向に投射された画像光線
    に基づいて内蔵スクリーンに結像する画像投射装置にお
    いて、前記ミラーを、前記画像光線を第1の投射方向に
    投射するために反射する反射位置と、前記画像光線を第
    2の投射方向に投射するために反射しない非反射位置と
    の間を移動するよう構成し、前記内蔵スクリーンを、使
    用者による単位操作によって、前記第1の投射方向への
    画像光線に基づく結像位置と、前記筐体内の収納位置と
    の間を移動するよう構成し、前記ミラーが、内蔵スクリ
    ーンの前記結像位置から収納位置への移動に連動して、
    前記反射位置から非反射位置まで移動する画像投射装
    置。
  2. 【請求項2】 ミラーの配置を反射位置と非反射位置と
    に切り替えるミラー切り替え手段と、内蔵スクリーンの
    配置を結像位置と収納位置とに切り替えるスクリーン切
    り替え手段とを備えた請求項1に記載の画像投射装置。
JP8042275A 1996-02-29 1996-02-29 画像投射装置 Pending JPH09236871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042275A JPH09236871A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042275A JPH09236871A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236871A true JPH09236871A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12631497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042275A Pending JPH09236871A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586942A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto remote surface and a rear projection screen
EP1593998A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto a remote surface and a rear projection screen
WO2005119357A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投射装置
JP2006047893A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液晶プロジェクタ収納装置
JP2007140522A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd プロジェクタ/プロジェクション兼用のディスプレイ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586942A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto remote surface and a rear projection screen
US7021771B2 (en) 2004-04-12 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto a remote surface and a rear projection screen
EP1593998A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto a remote surface and a rear projection screen
US7025462B2 (en) 2004-05-06 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device for projecting an image alternatively onto a remote surface and a rear projection screen
WO2005119357A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投射装置
JP2006047893A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液晶プロジェクタ収納装置
JP2007140522A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd プロジェクタ/プロジェクション兼用のディスプレイ装置
KR100765765B1 (ko) * 2005-11-15 2007-10-15 삼성전자주식회사 프로젝터/프로젝션 겸용 디스플레이 장치
US7717571B2 (en) 2005-11-15 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Projector/projection type switchable display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403844B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0618985A (ja) 壁映写用及び磨りガラス板映写用スライド映写機
JP4238757B2 (ja) 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
US3746437A (en) Arrangement for use in projection
JPH09236871A (ja) 画像投射装置
US5374969A (en) Portable overhead projector
JPH10312024A (ja) プロジェクター
US3488115A (en) Overhead mounted projection system
US3904286A (en) Microfilm reader
JP2003207847A (ja) 画像表示装置及び偏向装置
JP2562992B2 (ja) 反射型オ−バ−ヘッドプロジェクタ
US2408811A (en) Professional photographic camera
US20050018092A1 (en) Projection television
JP4208320B2 (ja) 背面投写型表示装置
JP4274606B2 (ja) 投影表示装置
JP6040355B2 (ja) レンズ切換装置及びプロジェクタ
JP4208318B2 (ja) 背面投写型表示装置
JPH0876252A (ja) 投影型表示装置
JPH0216349Y2 (ja)
JP2002122937A (ja) 映像表示装置および電子機器
KR0166902B1 (ko) Ohp 겸용 프로젝션 티브이
JPH04311935A (ja) 投写型表示装置
JPH05100314A (ja) 可搬式動画静止画表示装置
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置
JPH09329841A (ja) 液晶式プロジェクタ