JPH09236575A - 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法 - Google Patents
空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法Info
- Publication number
- JPH09236575A JPH09236575A JP8358854A JP35885496A JPH09236575A JP H09236575 A JPH09236575 A JP H09236575A JP 8358854 A JP8358854 A JP 8358854A JP 35885496 A JP35885496 A JP 35885496A JP H09236575 A JPH09236575 A JP H09236575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- detection electrode
- thin film
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 196
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 89
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 64
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 56
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 47
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 claims description 18
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 54
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 9
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011906 Death Diseases 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- GZCWPZJOEIAXRU-UHFFFAOYSA-N tin zinc Chemical compound [Zn].[Sn] GZCWPZJOEIAXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4075—Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
燃比検出素子の安定化方法を提供する。 【解決手段】 検出電極を構成する薄膜の表面及び表層
に、鉛等の特定の元素等が付着、含有された空燃比検出
素子であり、低温においても安定に作動する。また、こ
の空燃比検出素子を、大気雰囲気下、1150〜125
0℃で1時間熱処理し、その後、水素を30〜70体積
%含む雰囲気下、700〜800℃で1時間熱処理し、
次いで、実質的に酸素を含まず且つ水素の含有率が1体
積%以下の雰囲気下、500〜600℃で30分間熱処
理し、その後、水分を10〜30体積%含む非酸化雰囲
気下、200〜300℃で1時間熱処理して、性能を安
定化する。尚、上記の特定の元素等を付着、含有させ、
特定の熱処理を施すことにより、特定の構造の検出電極
を得る。
Description
焼装置等の排ガスから空燃比を検出するための空燃比検
出素子及びその製造方法に関する。また、本発明は、検
出電極を構成する薄膜の表面において、少なくともこの
薄膜に含まれる金属粒子の粒界に沿って、複数個の突起
部が形成された特定の構造の空燃比検出素子に関する。
更に、本発明は、特定の雰囲気下、熱処理することによ
り、その使用初期から耐久後における性能を安定化する
空燃比検出素子の安定化方法に関する。
リングなどのような内燃機関の低速回転時や冷間始動時
などのように、排ガスの温度が低い場合であっても、空
燃比の検出及びその制御に利用することができる。ま
た、本発明の方法によって安定化した空燃比検出素子
は、従来の空燃比検出素子と比べて応答が速く、低温に
おいて作動し、且つ使用開始時、短時間で安定するので
使用初期から耐久後までの性能変化が少ない或いは性能
変化がほとんどない。
電解質を隔壁とし、白金等の貴金属からなる検出電極と
基準電極とを設け、酸素濃淡電池の原理によって酸素濃
度を検出する空燃比検出素子が実用化されている。この
空燃比検出素子は、自動車等の内燃機関、又はガス燃焼
装置などの排ガス中に含まれる酸素の濃度を検出し、内
燃機関等の燃焼状態を把握してその空燃比を制御する用
途などに使用されている。
御は、排ガス中の可燃成分である炭素原子及び水素原子
の当量と、酸素原子の当量とが等しいか否かを検知し、
そのデータに基づいて適量の燃料を供給するという考え
方に基づいてなされる。しかし、酸素イオン伝導性を有
する固体電解質体の隔壁の両面に設けられた電極間に発
生する電圧は、本質的には隔壁の両側の酸素濃度差に依
存するので、単純に隔壁の両側に電極を設けただけでは
適正な空燃比の検出をすることはできない。即ち、排ガ
ス中には炭化水素などの未燃ガスが残留しているため、
それと釣り合うだけの酸素をその未燃ガスと反応させて
からでないと、正確な空燃比を検出することができない
のである。そのため、検出電極を炭化水素等の未燃ガス
の燃焼を促進する触媒作用のある白金等の貴金属元素に
より構成し、未燃ガスの燃焼を促進したうえで、排ガス
を上記の酸素イオン伝導性の固体電解質と接触させ、排
ガス中の酸素量を検出している。
転はアイドリング時から高速走行時、或いは制動時等の
状況に応じて、低速から高速まで広い範囲で変化する。
それに伴い排ガスの温度も低温から高温までの広い範囲
を変動する。そのため、上記の空燃比検出素子は幅広い
温度範囲において安定した性能を有するものが必要とさ
れる。しかし、実際には排ガスの温度の低下とともに白
金等からなる検出電極の触媒作用が低下し、特に排ガス
の温度が300℃を下回るような温度では、末燃ガスの
燃焼が十分促進されず、正確な制御を安定して行うこと
ができなくなる。
防ぐため、空燃比検出素子をヒータで加熱する等の対策
が講じられている。しかし、特にアイドリング時などで
は排ガスの温度は200℃を下回ることもあり、たとえ
空燃比検出素子をヒータで加熱しても、低温の排ガスに
よってその表面が冷却されてしまって、検出電極の触媒
作用の低下は避けられず、空燃比検出素子を十分に機能
させることはできない。
検出電極に鉛又は硫黄を含む物質を接触させつつ加熱
し、化合物を形成した後、再度加熱してこの化合物を分
解することにより、検出電極を活性化する方法が開示さ
れている。しかし、この方法は工程が複雑であり、且つ
電極の劣化を促進する鉛又は硫黄を大量に使用するの
で、工程条件を厳密に管理しないと反って電極の耐久性
が低下することが懸念される。
出電極の表面の酸素の吸着状態等が変化し易く、この空
燃比検出素子を用いた酸素センサを内燃機関に実装した
場合に、使用初期における性能変化が起き易く、使用初
期と長時間使用した後における性能が大きく変化すると
いう不具合がある。これを抑えるため、通常、酸素セン
サは使用前に高温の大気、不活性ガス又は排ガス等に晒
すことで、使用初期における性能変化を抑えるように特
性を安定化させた後、実用に供されている。また、使用
前の酸素センサを、リーンな雰囲気とリッチな雰囲気と
に交互に晒すことにより、特性を安定化する方法も提案
されている。
空燃比検出素子の白金等からなる検出電極に鉛又は亜鉛
を含有させ、低温においても安定に作動する酸素センサ
が開示されている。しかし、鉛、亜鉛等は、本来、白金
等の貴金属元素の触媒作用に対して被毒性を有する物質
であり、これらを検出電極全体に含有させることによ
り、検出電極の劣化が促進され、空燃比検出素子の耐久
性が低下するという問題がある。また、上記の特公平1
−55406号公報に開示された検出電極を活性化させ
る方法によって、空燃比検出素子の性能を安定化するこ
ともできる。しかし、これら従来の方法では空燃比検出
素子の特性は十分に安定化されず、初期のエンジン制御
点をずらす等によってその変化を補償するという方法が
採られている。
を解決するものであり、自動車等の内燃機関のアイドリ
ング時における排ガスのように、排ガスが低温である場
合でも安定に作動し、正確に空燃比を検出することがで
き、且つ空燃比を適正な範囲に制御することができる空
燃比検出素子及びその製造方法を提供することを目的と
する。また、本発明は、検出電極を構成する薄膜の表面
において、少なくともこの薄膜に含まれる金属粒子の粒
界に沿って、複数個の突起部が形成された特定の構造の
空燃比検出素子を提供することを目的とする。更に、本
発明は、実装した場合に、短時間で安定し、応答が速
く、低温において作動し、正確に酸素濃度を検出し、且
つ使用初期から長時間使用した後までの性能変化が少な
い或いはほとんどない空燃比検出素子を得るための安定
化方法を提供することを目的とする。
燃比検出素子は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質
体の一面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設け
られてなる空燃比検出素子の、上記検出電極は、金属粒
子を含む薄膜により構成され、該薄膜は、連通する多数
の貫通孔を備え、その厚さ方向に通気性を有し、上記金
属粒子の平均粒径は0.5〜5μmであり、且つ元素周
期表のIB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB
族及びVIB族の元素から選ばれる少なくとも1種の元
素(但し、窒素及び酸素を除く。)又はその元素を含む
化合物が、上記薄膜の表面に付着し、又はこの表面から
100Å以内の深さの領域の表層のみに含有されている
ことを特徴とする。特に、その付着、含有量は、検出電
極の面積1cm2 当たり0.1〜50μgである。ここ
で薄膜の表面から100Å以内の深さの領域の表層のみ
に含有されるとは、上記元素又はその元素を含む化合物
が、この100Åの厚さの表層を構成する白金などの金
属粒子の格子内に拡散して存在している場合をも含むも
のとする。
体(以下、固体電解質体という。)としては、各種のセ
ラミックス、特に酸化ジルコニウムを主成分とするセラ
ミックスが好適である。この固体電解質体は、酸化ジル
コニウム等の原料粉末と、酸化イットリウム、酸化珪
素、酸化マグネシウム等の焼結助剤の粉末とを混合し、
造粒した後、所定形状に成形し、必要に応じて仮焼し、
その後、焼成することにより空燃比検出素子本体とする
ことができる。
又は板状であり、上記混合、造粒によって得られる原料
を使用して、ラバープレス法等の加圧成形法、厚膜法等
の積層法などの方法によって成形される。その後、必要
であれば焼成温度よりも低い温度で仮焼し、次いで、通
常の方法によって焼成することにより空燃比検出素子本
体が形成される。この焼成に先立ち又は焼成の後、所定
の位置に、排ガスに晒される検出電極及び大気等、所定
の酸素濃度の基準ガスに晒される基準電極を設け、更
に、必要に応じて検出電極の上に、検出電極を保護する
ための耐熱性のセラミックス等からなる保護層を設ける
ことにより空燃比検出素子が得られる。
ルテニウム、オスミウム、イリジウム、ロジウム、パラ
ジウム等の前記の触媒作用を有する貴金属元素からなる
か、これら貴金属元素を主成分とする導電性材料からな
る薄膜状の電極として形成される。特に、検出電極は、
優れた触媒作用を有する白金のみにより、或いは白金を
主成分としロジウム、パラジウム等を1〜30重量%程
度配合した導電性材料により形成される。これら電極の
形成は、メッキ法、スパッタリング法及び電極金属の塩
の熱分解による方法等、常法によって実施することがで
きる。
され、従来のこの種の空燃比検出素子に設けられる検出
電極と同様に、この薄膜は、連通する多数の上記貫通孔
を有し、この貫通孔は薄膜の表面から固体電解質体の表
面に至っている。そのため、薄膜は、その厚さ方向に通
気性を有している。従来の検出電極は、平均粒径の小さ
い金属粒子と平均孔径の小さい数多くの貫通孔によって
構成されており、薄膜の緻密度が低かった。一方、本発
明の検出電極は、平均粒径の大きい金属粒子と平均孔径
が比較的大きく、数少ない貫通孔によって構成されてお
り、薄膜の緻密度はより高い。
は、0.5〜5μmである。この平均粒径は薄膜の緻密
性とも相関があり、薄膜の全体としての密度は本発明の
場合と従来品とで差はないため、上記のように薄膜に含
まれる金属粒子の平均粒径が大きければ、相対的に貫通
孔の平均孔径は大きくなり且つその数は減少する。金属
粒子の平均粒径は特に1〜4μm、更には1〜3μm程
度が好ましい。
合は、薄膜には平均孔径の小さい貫通孔が多数形成さ
れ、酸素の固体電解質体との接触という点では何ら問題
はない。しかし、薄膜の緻密度は従来のものに比べてそ
れほど高くはなく、前記工程において接触させた元素又
はその元素を含む化合物が小さな多数の貫通孔の内部に
まで入り込み、結果として薄膜の緻密度が低いほど薄膜
中に含有される上記の元素又はその化合物の量は多くな
る。このことは検出電極の耐久性を低下させるため好ま
しくない。また、金属粒子の平均粒径が大きい場合は、
その薄膜の緻密度は十分に高く薄膜中に含有される上記
の元素又はその元素を含む化合物の量は少なく抑えられ
るので、耐久性に優れた検出電極が得られる。しかし、
平均粒径が5μmを越えて大きく成長した金属粒子で
は、貫通孔はその平均孔径の大きなものが少数となり、
酸素と固体電解質体との十分な接触が損なわれる。
IIIB、IVB、VB及びVIB族の元素(但し、窒
素及び酸素は除く)であるが、こられはいずれも電子供
与性の元素である。これら元素の少量を表面に付着さ
せ、或いは表層に含有させることにより、薄膜の表面が
部分的に安定化され、雑音信号の原因となるリーン時の
一酸化炭素等の未燃ガス成分の検出電極表面への選択的
な吸着が防止される。これら元素としては、特に、請求
項2記載の発明のように、Pb、Zn、SnまたはS等
が上記の吸着を防止する作用に優れており好ましい。
尚、この元素は、元素の状態で付着、含有されていても
よいし、元素又はその元素を含む化合物を検出電極の表
面に接触させ、また付着、含有させた後、適宜温度に加
熱するなどの方法により、白金等電極を構成する元素も
含めた各種元素からなる化合物とされ、付着、含有され
ていてもよい。
素を含む化合物は、薄膜の表面から100Åの深さの領
域の表層を越えて薄膜の内部にまで入り込んではいな
い。尚、元素又はその元素を含む化合物の付着、含有量
は、上記の検出電極の面積1cm2 当たり0.1〜50
μgであることが好ましく、特に1〜10μg、更には
3〜7μgの範囲がより好ましい。ここで、検出電極の
面積とは、固体電解質体の表面の微小な凹凸を考慮しな
いで、固体電解質体の表面の概形から算出されるもので
ある。現実の薄膜は固体電解質体の表面の微小な凹凸に
沿って形成されるため、薄膜の表面積は上記凹凸の程度
によって、或いは薄膜に成形される貫通孔の状態によっ
て異なる。即ち、検出電極の面積とは、固体電解質体の
表面に微小な凹凸がなく、薄膜に貫通孔が形成されてい
ないと仮定した場合の薄膜の表面積に等しい。
着、含有量が検出電極の面積1cm2 当たり0.1μg
未満では電極を安定化させる効果が十分ではなく、正確
な空燃比の検出及びその制御ができない。また、50μ
gを越える場合は、薄膜の表面の安定化が進んで不活性
な状態となり、空燃比検出素子として機能しなくなるこ
とがある。更に、本来、これら元素は検出電極にとって
は被毒物質であり、多量に付着、含有されると電極が劣
化し易くなり耐久性が低下するため好ましくない。この
元素又はその元素を含む化合物の付着、含有量が、検出
電極の表面1cm2 当たり1〜10μgの範囲であれ
ば、制御空燃比は理論空燃比を中心とする狭い範囲に制
御され、適正な空燃比が安定して維持されるので好まし
い。
さく、径の小さい貫通孔がより多く存在する構造であ
り、薄膜の緻密度が低い。そのため、従来の検出電極で
は、気相又は液相で上記元素又はその元素を含む化合物
を接触させた場合はもとより、たとえメッキのように固
相で上記元素又はその元素を含む化合物を接触、付着さ
せる方法であっても、元素又はその元素を含む化合物
は、薄膜の表面から100Åの深さの領域を越えて深く
入り込んで含有されることになる。このことは、本発明
における検出電極に比べて、上記元素又はその元素を含
む化合物の量が多くなることを意味し、結果として検出
電極の耐久性を損なうことになる。
を構成する金属粒子はその粒径が大きいので、薄膜の緻
密度は高い。そのため、元素又はその元素を含む化合物
は、薄膜に過度に付着、含有されることはない。また、
酸素も薄膜の内部へは入り込み難いため、酸素の固体電
解質体表面との接触は、固体電解質体表面において貫通
孔が開口する面及びその周縁となる。これに対して、従
来の検出電極では、酸素は電極と接する固体電解質体の
全面に比較的均等に接触することになる。しかし、酸素
が固体電解質体及び触媒である金属粒子と接触する、所
謂、三相界点の量は従来の検出電極と本発明における検
出電極とでそれほど差はなく、この構造の相違は、本発
明の空燃比検出素子にとって、機能上は何ら問題となる
ものではない。
物は、薄膜の表面に付着されるか、薄膜の表面から10
0Å以内の深さの領域の表層のみに含有されていれば、
十分に機能するものであり、100Åの深さを越えて薄
膜の内部にまで入り込んだ上記の元素又はその元素を含
む化合物は有効に作用しないばかりか、検出電極の耐久
性を損なう物質として作用する。
酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一面に検出電
極が設けられ、他面に基準電極が設けられてなる空燃比
検出素子の、上記検出電極は、金属粒子を含む薄膜によ
り構成され、該薄膜の表面において、少なくとも該金属
粒子の粒界に沿って、複数個の突起部が形成されている
ことを特徴とする。
記載の元素又はその元素を含む化合物を接触させ、検出
電極を構成する薄膜の表面或いは表層に付着、含有させ
た後、後記の請求項7乃至9記載の発明の何れかの空燃
比検出素子の安定化方法によって、更に特定の熱処理を
施した場合に、少なくとも上記金属粒子の粒界に沿って
複数個形成される。この突起部の大きさは、請求項4記
載の発明のようにその最大径が10〜80nmであるこ
とが望ましい。また、この突起部は、金属粒子の粒界ば
かりでなく、粒界以外の部分にも形成されるが、その大
きさは粒界に形成される突起部に比べて小さい。粒界に
沿って形成される突起部の最大径は特に40〜70nm
のものが多く、粒界以外の部分に形成される突起部の最
大径は特に15〜55nmのものが多い。
認することができるが、請求項7乃至9記載の発明の何
れかに記載の空燃比検出素子の安定化方法から、上記の
元素又はその元素を含む化合物を付着、含有させる工程
を除いた方法で処理した場合は、金属粒子の粒界等に突
起部は観察されない。また、上記の元素又はその元素を
含む化合物を付着、含有させる工程を経ても、その後の
処理が請求項7乃至9記載の発明の何れかに記載の空燃
比検出素子の安定化方法ではなく、大気雰囲気における
熱処理及び水素を含む雰囲気における熱処理のみの場合
は、金属粒子の粒界等に突起部は観察されない。このこ
とから突起部は水蒸気を含む非酸化雰囲気における熱処
理の際に生成するものと考えられる。
造方法は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一
面に、金属粒子を含む薄膜により構成される検出電極を
設けた後、上記検出電極を、大気雰囲気下、1000〜
1400℃の温度範囲において熱処理し、その後、その
検出電極に、元素周期表のIB族、IIB族、IIIB
族、IVB族、VB族及びVIB族の元素から選ばれる
少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素は除く。)
又はその元素を含む化合物を接触させ、該元素又はその
元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着させ、又は
この表面から100Å以内の深さの領域の表層のみに含
有させることを特徴とする。
粒子の粒径が大きくなり、検出電極を構成する薄膜の緻
密度が高まる。この熱処理温度が1000℃未満では、
金属粒子の大径化及び薄膜の緻密化が十分に進まない。
そのため、上記元素又はその元素を含む化合物が過度に
付着、含有されてしまい、形成される検出電極の耐久性
が低下する。また、熱処理温度が1400℃を越える場
合は、検出電極を構成する薄膜中の金属粒子の粒径が大
きくなりすぎる。
0℃とすることが好ましい。この大気雰囲気における熱
処理によって、薄膜には、酸素が固体電解質体に接する
ための適度な大きさの貫通孔が適度な数形成される。
尚、熱処理時間は特に限定されないが、30分〜3時
間、好ましくは40分〜2時間であれば、薄膜の緻密化
が十分に進み、且つ電極の劣化の恐れもない。
熱処理の後、検出電極に各種の方法によって接触させる
ことができる。例えば、気体状又は気体に混合した元素
又はその元素を含む化合物と、検出電極とを接触させる
方法が挙げられる。また、元素又はその元素を含む化合
物を溶媒に懸濁又は溶解させたエマルション若しくは溶
液等に、検出電極を浸漬することにより、接触させるこ
とができる。更に、化学メッキ、電気メッキ、及び真空
蒸着、スパッタリング等の物理的蒸着法などによって、
検出電極に元素又はその元素を含む化合物を接触させ、
付着させることもできる。
合物を、上記の真空蒸着、スパッタリング等によって接
触させた場合は、その後何らの処理を要することなく空
燃比検出素子として使用することもできるが、請求項6
記載の発明或いは請求項10記載の発明のように、大気
雰囲気下、400〜1000℃の温度範囲に加熱するこ
とにより、何らかの生成物を生じさせてもよい。特に、
上記元素又はその元素を含む化合物を懸濁又は溶解した
エマルション或いは溶液に検出電極を浸漬することによ
り接触させる場合は、溶媒を除去する必要もあって、上
記のように加熱することが好ましい。この加熱の温度が
400℃未満では、上記元素の有機金属塩等の化合物が
十分に分解せず、そのまま残っていて検出電極の触媒作
用が低下することがある。一方、1000℃を越える場
合は、電極が熱劣化する恐れがあるため好ましくない。
定化方法は、空燃比検出素子の特性を安定化する方法で
あって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一面
に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けられてい
る空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、金属粒
子を含む薄膜によって構成され、該検出電極を、大気雰
囲気下、1000〜1400℃の温度範囲において熱処
理し、その後、その検出電極に、元素周期表の IB族、
IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素
は除く。)又はその元素を含む化合物を接触させ、該元
素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着
させ、又はこの表面から100Å以内の深さの領域の表
層のみに含有させ、次いで、水蒸気を2〜60体積%含
む非酸化雰囲気下、150〜400℃の温度範囲におい
て熱処理することを特徴とする。尚、上記体積%とは、
気体Aと気体BとをそれぞれX、Yの体積で混合した場
合に、以下の式で算出される単位である。 気体Aの体積%=X/(X+Y)×100 例えば、水蒸気1リットルに窒素ガスを1リットル混合
した気体は、水蒸気を50体積%含むものとする。
子の安定化方法は、空燃比検出素子の特性を安定化する
方法であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体
の一面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けら
れている空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、
金属粒子を含む薄膜によって構成され、該検出電極を、
大気雰囲気下、1000〜1400℃の温度範囲におい
て熱処理し、その後、その検出電極に、元素周期表の I
B族、IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の
元素から選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及
び酸素は除く。)又はその元素を含む化合物を接触さ
せ、該元素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表
面に付着させ、又はこの表面から100Å以内の深さの
領域の表層のみに含有させ、次いで、水素を含む雰囲気
下、400〜900℃の温度範囲において熱処理し、そ
の後、水蒸気を2〜60体積%含む非酸化雰囲気下、1
50〜400℃の温度範囲において熱処理することを特
徴とする。
子の安定化方法は、空燃比検出素子の特性を安定化する
方法であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体
の一面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けら
れている空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、
金属粒子を含む薄膜によって構成され、該検出電極を、
大気雰囲気下、1000〜1400℃の温度範囲におい
て熱処理し、その後、その検出電極に、元素周期表の I
B族、IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の
元素から選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及
び酸素は除く。)又はその元素を含む化合物を接触さ
せ、該元素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表
面に付着させ、又はこの表面から100Å以内の深さの
領域の表層のみに含有させ、次いで、水素を含む雰囲気
下、400〜900℃の温度範囲において熱処理し、そ
の後、実質的に酸素を含まず、且つ水素の含有率が1体
積%以下若しくは水素を含有しない雰囲気下、400〜
800℃の温度範囲において熱処理し、次いで、水蒸気
を2〜60体積%含む非酸化雰囲気下、150〜400
℃の温度範囲において熱処理することを特徴とする。
耐久後までの性能の安定化は重要である。この安定化が
不十分であると、応答が遅く、使用初期から長時間使用
した後における性能変化の大きい空燃比検出素子となっ
てしまう。そして、そのような空燃比検出素子を用いた
酸素センサの出力によってエンジンを制御すると、長時
間運転した後にはエンジンは供給空気量の多い、所謂、
リーンな領域で制御される状態となって、排ガス中に多
くの有害物質が含まれることになる。本発明では、請求
項7乃至9記載の発明の大気雰囲気における熱処理によ
って、検出電極の主成分である白金等の金属粒子を大径
化させる。また、水蒸気を含む非酸化雰囲気における熱
処理によって、検出電極の触媒作用の向上を図り、性能
の安定化を促進する。更に、これに請求項8及び9記載
の発明の水素雰囲気における検出電極の還元、及び請求
項9記載の発明の実質的に酸素を含まない雰囲気におけ
る熱処理による検出電極中の水素の除去を組み合わせる
ことによって、性能の安定化の効果をより高めることが
できる。
水素を含む雰囲気下、400〜900℃の温度範囲にお
ける熱処理によって、上記の大気雰囲気における熱処理
において検出電極を構成する薄膜に付着した、又は吸蔵
された酸素を還元、除去することができる。尚、この水
素は上記雰囲気中に2体積%以上含まれることが望まし
い。
とすることが好ましい。また、熱処理温度は特に600
〜900℃とすることが好ましい。水素の量比及び熱処
理温度がそれぞれ上記の範囲であれば、効率的に酸素を
還元、除去することができる。尚、熱処理時間は特に限
定されないが、10分〜3時間、特に30分〜2時間で
あれば、酸素を十分に還元することができるため好まし
い。
に酸素を含まず、且つ水素の含有率が1体積%以下若し
くは水素を含有しない雰囲気下、400〜800℃の温
度範囲における熱処理によって、上記の水素雰囲気の熱
処理において検出電極を構成する薄膜に付着し、又は吸
蔵された水素を除去することができる。この雰囲気に酸
素が含まれている場合は、薄膜に再び酸素が付着し、又
は吸蔵されてしまうことになり好ましくない。また、水
素が1体積%を越える場合は、上記の水素雰囲気におけ
る熱処理によって薄膜に付着し、又は吸蔵された水素を
十分に除去することができず好ましくない。この熱処理
の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、例えば窒素ガス等の1
00体積%の雰囲気とすることが好ましい。
とすることが好ましい。熱処理温度が上記の範囲であれ
ば、効率的に水素を除去することができる。尚、熱処理
時間は特に限定されないが、5分〜2時間、特に10分
〜1時間程度であれば、水素を十分に除去することがで
きるため好ましい。
水蒸気を2〜60体積%含む非酸化雰囲気下、150〜
400℃の温度範囲における熱処理によって、検出電極
の触媒作用を向上させることができる。水蒸気が2体積
%未満では、触媒作用が十分に向上しない。一方、60
体積%を越えて水蒸気を含む雰囲気とすることは、装置
の制約上容易ではない。この雰囲気は水蒸気を含む不活
性ガス、例えば窒素ガス雰囲気等とすることが好まし
く、検出電極を酸化させる成分が含まれていてはならな
い。但し、酸化成分をまったく含まない雰囲気とするこ
とが難しい場合は、水素を僅かに混合することによって
酸化を防止する方法を採ることもできる。その場合、こ
の工程は処理温度が低いため水素が検出電極に付着され
ることはない。
とすることが好ましい。また、熱処理温度は特に150
〜350℃とすることが好ましい。水蒸気の量比及び熱
処理温度がそれぞれ上記の範囲であれば、触媒作用が大
きく向上する。尚、熱処理時間は特に限定されないが、
30分〜3時間、特に40分〜2時間程度であれば、触
媒作用を十分に向上させることができるため好ましい。
検出素子は、使用初期から長時間使用した後における性
能変化が少ない或いはほとんどないことは前記の通りで
ある。熱処理された空燃比検出素子を保護管ソケット中
に収容し、固定して作製した酸素センサを、例えば排気
量2000ccのガソリンエンジンの排気管に取り付け
て排ガスに晒した場合、この酸素センサは、試験開始後
30秒以内に作動を開始する。また、この酸素センサの
使用初期、例えば空燃比の検出開始から1〜5分間程度
経過後のλ(実際の空燃比を理論空燃比で除した値)
は、請求項9記載の発明の方法で安定化したものについ
ては、特に優れた安定性を有する。
素センサを上記のように排気量2000ccのガソリン
エンジンの排気管に取り付け、エンジン回転数を300
0rpm程度に適宜に設定し、500時間排ガスに晒し
た後の耐久後のλの中心値は、請求項7乃至9記載の発
明のいずれの方法によって安定化した場合も略1.00
となる。このように本発明の方法によって安定化した空
燃比検出素子のλは、使用初期から長時間使用した後に
おいて性能変化が少なく或いはほとんどなく、非常に安
定している。
によって具体的に説明する。 実施例1 純度99%以上のZrO2 を100モルに対して、純度
99%以上のY2 O3を5モルの割合で配合し、湿式混
合した後、1300℃の温度で仮焼した。この仮焼物に
水を加え、ボールミルにより粉砕した後、水溶性バイン
ダーを添加し、スプレードライ法によって造粒した。
の外周に棚部を備えた有底円筒状の検出素子本体を成形
し、砥石によって研削し、その形状を整えた。次いで、
検出素子本体を1500℃の温度で3時間焼成した後、
この検出素子本体の外側に、排ガスに晒される厚さ1〜
2μmの白金薄膜を無電解メッキ法により設け、検出電
極とした。その後、この白金薄膜を大気雰囲気下、12
00℃の温度で90分間熱処理し、検出電極を構成する
白金薄膜の緻密度を向上させた。
鉛の水溶液中に室温で10秒間浸漬し、その後、大気雰
囲気下、800℃の温度で60分間加熱し、酢酸鉛を分
解した。次いで、この検出電極を保護するため、その全
表面に厚さ50〜150μmのマグネシウムアルミネー
トのスピネル粉末からなる保護層をプラズマ溶射法によ
って設けた。また、上記検出素子本体の内側には、大気
に晒される厚さ1〜2μmの白金薄膜を無電解メッキ法
により設け、基準電極とした。次いで、排ガス雰囲気
下、空燃比検出素子のエージングを行って検出電極を安
定化した。
を図1に示す。図1において、1は有底円筒状の空燃比
検出素子本体、2はその底部外周面に設けられた検出電
極である。また、4は保護層であり、3は検出素子本体
1の底部内周面に設けられた基準電極である。
構成は図1に限られるものではない。例えば、検出電極
及び基準電極は、必ずしも図1のように空燃比検出素子
本体の底部周面全面を覆う必要はなく、帯状等であって
もよい。また、上記の空燃比検出素子を、図2のよう
に、強度の大きい金属等からなり、素子を保護し且つ所
定位置に取り付けるための保護管ソケット5に収容、固
定して酸素センサを作製し、自動車の排気管の所定位置
等に取り付け、実用に供する。
について、その検出電極を構成する白金薄膜を、走査型
電子顕微鏡(SEM)によって観察した。そのSEM写
真を撮り、その画面上で金属粒子(白金粒子)のいくつ
かについて粒径を測定し、それらを平均することにより
平均粒径を算出した。尚、ここで、金属粒子の粒径と
は、SEM写真において1つの金属粒子を取り出したと
きに、そのたて方向、よこ方向、斜め45度方向のそれ
ぞれの最大径を測定し、それらを平均したものと定義す
る。
空燃比検出素子では、金属粒子の平均粒径は2μmであ
った。一方、後記の比較例1において得られた空燃比検
出素子について同様にして測定した結果、金属粒子の平
均粒径は0.5μmであった。
電極を構成する薄膜への鉛元素の付着、含有量を測定し
た。また、この鉛元素が、薄膜の表面に付着している
か、若しくはその表面から100Å以内の深さの領域の
表層のみに含有されていることをオージェ分析によって
確認した。尚、これらの測定、確認はそれぞれ以下のよ
うにして行った。実施例1及び以下の各実施例並びに各
比較例についての測定結果等を表1に示す。
を王水によって完全に溶解し、この処理液をICP発光
法によって分析して鉛元素を定量し、検出電極の面積
(4cm2 )で除して検出電極の面積1cm2 当たりの
鉛元素の付着、含有量を算出した。 スピネルの保護層を設ける前の検出電極の表面につい
て、オージェ分析によって存在元素の確認をし、その
後、アルゴンイオンを数秒間照射するイオンスパッタリ
ング(装置;差動排気型マイクロビームイオン銃、スパ
ッタリング条件;イオンエネルギー3KV)により、薄
膜の表面を構成する金属粒子の表層の100Å程度の厚
さ部分を除去した後、同様にオージェ分析によって鉛元
素の存否を確認した。
の低温におけるλ制御の性能評価及びその性能の安定性
を評価した。 検出電極の表面にスピネルの保護層を設けた後、保護
管ソケット中に収容、固定し、得られる酸素センサを温
度300℃の排ガスと接触させてフィードバック制御を
行い、低温におけるλを検出し、その低温における性能
を評価した。
g/cm2 )の空燃比検出素子を、保護管ソケット中に
収容、固定し、得られる酸素センサを排気量2000c
cのガソリンエンジンの排気管に取り付けた。そして、
エンジン回転数を約3000rpmとし、λ=1付近に
制御しながら、温度800〜900℃の排ガス中で連続
2000時間使用した後、上記と同様にして低温にお
けるλを検出し、検出電極の触媒作用の安定性を評価し
た。上記及びの評価結果を表1に併記する。
と同様にして空燃比検出素子を製造し、上記及びと
同様にして亜鉛元素の付着、含有量を測定し、また上記
と同様にしてその性能を評価した。 実施例3 酢酸鉛の水溶液に浸漬しないで、それ以外は実施例1と
同様に製造した空燃比検出素子を、200mgの酸化鉛
粉末又は500mgの板状のスズと亜鉛との合金ととも
にサヤ内に入れ、還元ガス雰囲気下、750℃の温度で
2時間加熱して空燃比検出素子を安定化した。その後、
該空燃比検出素子を保護管ソケット中に収容し、固定し
て酸素センサを作製し、上記及びと同様にして各元
素の付着、含有量を測定し、また上記と同様にしてそ
の性能を評価した。
電極の面積1cm2 当たり0.1μg、或いは20μg
となるように調整した以外は、実施例1と同様にして空
燃比検出素子を製造し、上記及びと同様にして鉛元
素の付着、含有量を測定し、また上記と同様にしてそ
の性能を評価した。
電極の面積1cm2 当たり0.08μg、或いは100
μgとなるように調整した以外は、実施例1と同様にし
て空燃比検出素子を製造し、上記及びと同様にして
鉛元素の付着、含有量を測定し、また上記と同様にし
てその性能を評価した。 比較例2 酢酸鉛水溶液の代わりに硝酸鉄水溶液を用い、その後の
熱処理を大気雰囲気ではなく、還元ガス雰囲気とした以
外は、実施例1と同様にして空燃比検出素子を製造し、
上記及びと同様にして鉛元素の付着、含有量を測定
し、また上記と同様にしてその性能を評価した。
めないで、酢酸鉛水溶液に浸漬し、その後、実施例1と
同様にして空燃比検出素子を製造し、次いで、その空燃
比検出素子を保護管ソケットに収容、固定して酸素セン
サを作製し、上記及びと同様にして鉛元素の付着、
含有量を測定し、また上記と同様にしてその性能を評
価した。次いで、その酸素センサを自動車のエンジンの
排気管に取り付けた後、上記と同様にして検出電極の
触媒作用の安定性を評価した。以上の実施例2〜4及び
比較例1〜3の結果を表1に併せて示す。
いては、薄膜の表面又は表層に付着、含有される鉛又は
スズ及び亜鉛元素の量は、検出電極の面積1cm2 当た
り0.1〜10μgである。また、オージェ分析の結果
によれば、電極成分である白金の他、それぞれ接触、付
着させた元素が検出されている。一方、イオンスパッタ
リングによって薄膜の表面から100Å程度の深さ部分
の表層を除去した後は、いずれの例においても白金のみ
が検出され、付着、含有させた元素はまったく検出され
ず、これら元素が検出電極を構成する薄膜の表面に付着
されているか、若しくはその表面から100Å以内の深
さの領域の表層のみに含有されていることを確認するこ
とができた。尚、このオージェ分析の結果は下記の実施
例4においても同様である。
おけるλ制御の性能については、元素の種類或いはそれ
らの接触の方法等によらず、λの中心値はいずれも0.
95〜0.98の範囲内にあり、優れた性能であること
が分かる。更に、実施例1−3においては、連続200
0時間使用した後の低温におけるλは試験前とまったく
変化しておらず、連続使用によっても性能低下のない優
れた空燃比検出素子であることが分かる。また、鉛元素
の付着、含有量が0.1μg/cm2 と少量である実施
例4−1では、λの中心値は1.00であり、他の実施
例1乃至3と比較してややリーンな状態でエンジンが制
御されている。更に、付着、含有量が20μg/cm2
と多い実施例4−2では、λの中心値は0.93であ
り、他の実施例1乃至3と比較してややリッチな状態で
エンジンが制御されていることが分かる。
g/cm2 と少量である比較例1−1では、実施例1乃
至4と比較してややリーンな状態でエンジンが制御され
ている。また、鉛元素の付着、含有量が100μg/c
m2 と非常に多い比較例1−2では、鉛元素により検出
電極の触媒作用が阻害されてλの制御ができないことが
分かる。
では、鉄元素には有効な作用がなく、λがリーンの側へ
大きくなり、適正な制御ができないことが分かる。ま
た、比較例3では、検出電極を構成する薄膜の表面又は
表層には適正な量の鉛元素が付着、含有されており、初
期のλは正常であるが、薄膜の表面から100Åの深さ
を越えて内部にまで鉛元素が浸透しているため、薄膜全
体に過度な鉛元素が付着、含有されてしまい、その結
果、空燃比検出素子は耐久性が劣化し、長時間連続使用
した後はλの制御ができないことが分かる。
子の製造工程において、酢酸鉛の水溶液の濃度を1g/
リットルとし、同様にして検出電極を構成する薄膜の表
面又は表層に鉛元素を付着、含有させた空燃比検出素子
を製造した。この空燃比検出素子を用いて以下の熱処理
を施し、安定化した後、その性能を評価した。
体に、ウェッタ装置によって、この混合気体100モル
に対して20モルの水蒸気を気体として加え、この雰囲
気において上記の空燃比検出素子を250℃で1時間熱
処理して検出電極の触媒作用を安定化した。
において、上記の空燃比検出素子を750℃で1時間熱
処理して、薄膜に付着、吸蔵された酸素を還元除去し
た。その後、70体積%の窒素と30体積%の水素とか
らなる混合気体に、ウェッタ装置によって、この混合気
体100モルに対して20モルの水蒸気を気体として加
え、この雰囲気において250℃で1時間更に熱処理し
て検出電極の触媒作用を安定化した。
において、上記の空燃比検出素子を750℃で1時間熱
処理して、薄膜に付着、吸蔵された酸素を還元除去し
た。その後、窒素100体積%の雰囲気において550
℃で30分間更に熱処理して、検出電極に付着、吸蔵さ
れた水素を除去した。次いで、70体積%の窒素と30
体積%の水素とからなる混合気体に、ウェッタ装置によ
って、この混合気体100モルに対して20モルの水蒸
気を気体として加え、この雰囲気において250℃で1
時間再度熱処理して検出電極の触媒作用を安定化した。
において、上記空燃比検出素子を750℃で1時間熱処
理して、薄膜に付着、吸蔵された酸素を還元除去した。
比較例4の空燃比検出素子を保護管ソケット中に収容、
固定して、図2に示す酸素センサを作製し、この酸素セ
ンサを排気量2000ccのガソリンエンジンの排気管
に取り付け、取り付けた酸素センサによって空燃比制御
を実行し、その時に排気管から排出される排ガスについ
て標準のλ検出装置(株式会社堀場製作所、型式「ME
XA−110λ」)によってλを検出した。λの検出条
件は、エンジン回転数を約3000rpmとし、排ガス
温度800〜900℃であった。この排ガス中で2〜3
分間使用した後の使用初期のλ及び連続500時間使用
した後の耐久後のλを検出した。結果を図3に示す。
尚、各実施例、比較例において、それぞれ40個の空燃
比検出素子について同様の熱処理を施し、また同様の性
能評価を行った。
1はそれぞれ実施例7、実施例6、実施例5及び比較例
4の熱処理を施した空燃比検出素子を用いた酸素センサ
の使用初期のλの評価結果である。また、図3には耐久
後のλの評価結果を併せて示す(耐久後は実施例5〜7
及び比較例4の熱処理を施した空燃比検出素子を用いた
酸素センサに関するデータを示す。)。図3において、
結果を示す縦線は、使用初期については40個のうちの
10個、耐久後については40個すべての空燃比検出素
子の空燃比制御の結果のばらつきの幅を表す。
動性を比較した。その結果、それぞれ10個の空燃比検
出素子の平均値で、実施例7では、試験開始後15秒で
酸素センサが作動を開始した。一方、比較例4では、3
0秒後に作動を開始した。このように本発明の空燃比検
出素子を用いた酸素センサは短時間で作動を開始し、低
温から酸素センサとしての機能が作用することが分か
る。
燃比検出素子を用いた場合には、エンジンのλは使用初
期から略1.00を中心とする狭い範囲に制御されてお
り、500時間使用した後のλと変わらない範囲に使用
初期の段階で制御されていることが分かる。更に、実施
例6、実施例5及び比較例4と、この順に使用初期のλ
は実施例7に比べて徐々にリーン側へとシフトしていく
ことが分かる。また、それと同時に酸素センサの個体間
のλのばらつきも大きくなっていくことが分かる。この
ように、本発明においては、請求項9記載の発明の安定
化方法が最も効果が大きく、請求項8記載の発明、請求
項7記載の発明の順に安定化の効果が小さくなる。しか
し、請求項7記載の発明の安定化方法であっても、比較
例に比べれば使用初期のλはより1.00に近く、ま
た、より狭い範囲に制御されていることが分かる。
ンサのλも、1.00を中心とする狭い範囲に制御され
ているが、本発明の方法によって安定化された空燃比検
出素子を用いた酸素センサ、特に請求項9記載の発明の
安定化方法によって安定化された空燃比検出素子を用い
た場合は、上記のようにλは使用初期から略1.00を
中心とする狭い範囲に制御されており、非常に安定した
性能の酸素センサであることが分かる。一方、比較例の
場合は使用初期から耐久後へと性能変化が大きく、使用
し難い酸素センサであることが分かる。尚、表1におけ
るλはややリッチな範囲(0.95〜0.98)に制御
されているのに対し、図3のλが1.00を中心とした
範囲に制御されているのは、エンジンの制御条件が異な
るためである。
比検出素子の検出電極の表面を撮影した電子顕微鏡写真
である図4によれば、白金の結晶粒子の表面及びそれら
の粒界に複数個の微小な突起部が形成されていることを
確認することができる。この突起部の作用は素子の空燃
比制御の性能に影響を及ぼすものと推察される。一方、
比較例4の酸素センサに用いた空燃比検出素子の検出電
極の表面を撮影した電子顕微鏡写真である図5では、こ
の突起部が形成されていない。このようにPbを付着、
含有させても、請求項7乃至9記載の発明の特定の熱処
理を施さない場合は、突起部は形成されないことが分か
る。更に、実施例7のような熱処理を施しても、Pbを
付着、含有させていない場合は、この突起部は形成され
ないことが別途確認されており、突起部はPb又はPb
を含む何らかの化合物からなる粒子であることが推察さ
れる。
は、検出電極を構成する薄膜の表面又は表層に、その低
温におけるλ制御の性能を向上させる作用を有する鉛、
亜鉛等の元素又はその元素を含む化合物などが付着、含
有されている。これら特定の元素又はその元素を含む化
合物は、請求項5記載の発明の方法によって容易に薄膜
に付着、含有させることができる。また、この空燃比検
出素子を用いた酸素センサは自動車エンジン等の空燃比
を正確に且つ安定して制御することができる。更に、本
来、上記電極に対して被毒性を有する物質である上記元
素又はその元素を含む化合物が、検出電極を構成する薄
膜の表面に付着されるか、若しくはこの表面から100
Å以内の深さの領域の表層のみに含有され、薄膜の内部
深くにまで浸透することがないので、検出電極の耐久性
を損なうことなく鉛、亜鉛等の元素又はその元素を含む
化合物を付着、含有させることができる。
しくはこの表面から100Å以内の深さの領域の表層
に、鉛、亜鉛等の元素又はその元素を含む化合物を付
着、含有させたうえ、下記の請求項7乃至9記載の発明
の安定化方法を施した場合には、検出電極を構成する薄
膜に含まれる白金等の結晶粒子の、少なくともその粒界
に沿って、複数個の微小な突起部が形成され、空燃比制
御の性能に優れた請求項3記載の発明の空燃比検出素子
を得ることができる。
検出素子の安定化方法によれば、特定の多段の熱処理を
施すことにより、その使用初期から耐久後における性能
変化が少ない或いはほとんどない空燃比検出素子を得る
ことができるので、使用初期の段階から安定したエンジ
ン制御を実現できる。更に、この空燃比検出素子を用い
た酸素センサは、自動車エンジン等の空燃比を比較的低
温から正確に且つ安定して制御することができる。
容、固定した状態を表す正面図である。
用いた酸素センサによって検出した使用初期及び耐久後
のλの結果を表すグラフである。
電極の結晶構造を表す倍率50000倍の電子顕微鏡写
真である。
電極の結晶構造を表す倍率30000倍の電子顕微鏡写
真である。
極、4;保護層、5;金属製保護管ソケット。
Claims (10)
- 【請求項1】 酸素イオン伝導性を有する固体電解質体
の一面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けら
れてなる空燃比検出素子の、上記検出電極は、金属粒子
を含む薄膜により構成され、該薄膜は、連通する多数の
貫通孔を備え、その厚さ方向に通気性を有し、上記金属
粒子の平均粒径は0.5〜5μmであり、且つ元素周期
表のIB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族
及びVIB族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素
(但し、窒素及び酸素を除く。)又はその元素を含む化
合物が、上記薄膜の表面に付着し、又はこの表面から1
00Å以内の深さの領域の表層のみに含有されているこ
とを特徴とする空燃比検出素子。 - 【請求項2】 上記元素はPb、Zn、Sn及びSから
選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の空燃比検
出素子。 - 【請求項3】 酸素イオン伝導性を有する固体電解質体
の一面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けら
れてなる空燃比検出素子の、上記検出電極は、金属粒子
を含む薄膜により構成され、該薄膜の表面又はこの表面
から100Å以内の深さの領域の表層において、少なく
とも該金属粒子の粒界に沿って、複数個の突起部が形成
されていることを特徴とする空燃比検出素子。 - 【請求項4】 上記突起部の最大径は10〜80nmで
ある請求項3記載の空燃比検出素子 - 【請求項5】 酸素イオン伝導性を有する固体電解質体
の一面に、金属粒子を含む薄膜により構成される検出電
極を設けた後、上記検出電極を、大気雰囲気下、100
0〜1400℃の温度範囲において熱処理し、その後、
その検出電極に、元素周期表のIB族、IIB族、II
IB族、IVB族、VB族及びVIB族の元素から選ば
れる少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素は除
く。)又はその元素を含む化合物を接触させ、該元素又
はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着さ
せ、又はこの表面から100Å以内の深さの領域の表層
のみに含有させることを特徴とする空燃比検出素子の製
造方法。 - 【請求項6】 上記検出電極に、上記元素又はその元素
を含む化合物を接触させた後、上記検出電極を、大気雰
囲気下、400〜1000℃の温度範囲において熱処理
する請求項5記載の空燃比検出素子の製造方法。 - 【請求項7】 空燃比検出素子の特性を安定化する方法
であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一
面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けられて
いる空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、金属
粒子を含む薄膜により構成され、該検出電極を、大気雰
囲気下、1000〜1400℃の温度範囲において熱処
理し、その後、その検出電極に、元素周期表の IB族、
IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素
は除く。)又はその元素を含む化合物を接触させ、該元
素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着
させ、又はこの表面から100Å以内の深さの領域の表
層のみに含有させ、次いで、水蒸気を2〜60体積%含
む非酸化雰囲気下、150〜400℃の温度範囲におい
て熱処理することを特徴とする空燃比検出素子の安定化
方法。 - 【請求項8】 空燃比検出素子の特性を安定化する方法
であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一
面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けられて
いる空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、金属
粒子を含む薄膜により構成され、該検出電極を、大気雰
囲気下、1000〜1400℃の温度範囲において熱処
理し、その後、その検出電極に、元素周期表の IB族、
IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素
は除く。)又はその元素を含む化合物を接触させ、該元
素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着
させ、又はこの表面から100Å以内の深さの領域の表
層のみに含有させ、次いで、水素を含む雰囲気下、40
0〜900℃の温度範囲において熱処理し、その後、水
蒸気を2〜60体積%含む非酸化雰囲気下、150〜4
00℃の温度範囲において熱処理することを特徴とする
空燃比検出素子の安定化方法。 - 【請求項9】 空燃比検出素子の特性を安定化する方法
であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体の一
面に検出電極が設けられ、他面に基準電極が設けられて
いる空燃比検出素子の少なくとも上記検出電極は、金属
粒子を含む薄膜により構成され、該検出電極を、大気雰
囲気下、1000〜1400℃の温度範囲において熱処
理し、その後、その検出電極に、元素周期表の IB族、
IIB族、 IIIB族、IVB族、 VB族及びVIB族の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素(但し、窒素及び酸素
は除く。)又はその元素を含む化合物を接触させ、該元
素又はその元素を含む化合物を、上記薄膜の表面に付着
させ、又はこの表面から100Å以内の深さの領域の表
層のみに含有させ、次いで、水素を含む雰囲気下、40
0〜900℃の温度範囲において熱処理し、その後、実
質的に酸素を含まず、且つ水素の含有率が1体積%以下
若しくは水素を含有しない雰囲気下、400〜800℃
の温度範囲において熱処理し、次いで、水蒸気を2〜6
0体積%含む非酸化雰囲気下、150〜400℃の温度
範囲において熱処理することを特徴とする空燃比検出素
子の安定化方法。 - 【請求項10】 上記元素又はその元素を含む化合物を
接触させた後、上記検出電極を、大気雰囲気下、400
〜1000℃の温度範囲において熱処理する請求項7乃
至9のいずれか1項に記載の空燃比検出素子の安定化方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35885496A JP3623870B2 (ja) | 1995-12-28 | 1996-12-27 | 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-353384 | 1995-12-28 | ||
JP35338495 | 1995-12-28 | ||
JP35885496A JP3623870B2 (ja) | 1995-12-28 | 1996-12-27 | 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09236575A true JPH09236575A (ja) | 1997-09-09 |
JP3623870B2 JP3623870B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=26579833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35885496A Expired - Lifetime JP3623870B2 (ja) | 1995-12-28 | 1996-12-27 | 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3623870B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122565A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-04-26 | Denso Corp | ガスセンサ素子及びその製造方法 |
US6679982B1 (en) | 1997-08-07 | 2004-01-20 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Oxygen sensor |
JP2006275717A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置 |
JP2009198498A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-09-03 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOxセンサ及びその製造方法 |
US10914222B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-02-09 | Denso Corporation | Gas sensor |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35885496A patent/JP3623870B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6679982B1 (en) | 1997-08-07 | 2004-01-20 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Oxygen sensor |
JP2002122565A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-04-26 | Denso Corp | ガスセンサ素子及びその製造方法 |
JP2006275717A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置 |
JP2009198498A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-09-03 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOxセンサ及びその製造方法 |
JP2012018189A (ja) * | 2008-01-24 | 2012-01-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOxセンサの製造方法 |
US10914222B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-02-09 | Denso Corporation | Gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3623870B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4595264B2 (ja) | 酸素センサ素子及びその製造方法 | |
US5443711A (en) | Oxygen-sensor element | |
US4225634A (en) | Method for manufacturing gas composition detector | |
JPS5924382B2 (ja) | 主として内燃機関の廃ガス中の酸素濃度を測定するセンサの製造法 | |
JPH0668480B2 (ja) | 酸素センサにおける電極構造 | |
US6210552B1 (en) | Oxygen sensor | |
EP0610884B1 (en) | Oxygen concentration sensor | |
JPH08166369A (ja) | 酸素センサ素子及びその製造方法 | |
JPH07134114A (ja) | 酸素濃度検出器およびその製造方法 | |
US5698267A (en) | Method for fabricating high-activity electrodes for exhaust gas sensors | |
JPS60219548A (ja) | 自動車排気ガス用酸素濃度検出器 | |
US5538612A (en) | Oxygen sensor element | |
JP3623870B2 (ja) | 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法 | |
US20030230484A1 (en) | Co-fired oxygen sensor elements | |
JPH087177B2 (ja) | 酸素センサ素子及びその製造方法 | |
JP3517064B2 (ja) | 酸素センサの安定化方法 | |
JP4112763B2 (ja) | 酸素センサの製造方法 | |
JP3464903B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH09113480A (ja) | 酸素センサ素子 | |
US9134268B2 (en) | Manufacturing method for oxygen sensor | |
US6679982B1 (en) | Oxygen sensor | |
US20140137404A1 (en) | Method for manufacturing oxygen sensor | |
JP2748031B2 (ja) | Si被毒防止用酸素センサ | |
JPH0778483B2 (ja) | 酸素検出素子 | |
JP2532104B2 (ja) | ガス検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |