[go: up one dir, main page]

JPH09236123A - 磁気軸受装置 - Google Patents

磁気軸受装置

Info

Publication number
JPH09236123A
JPH09236123A JP8042585A JP4258596A JPH09236123A JP H09236123 A JPH09236123 A JP H09236123A JP 8042585 A JP8042585 A JP 8042585A JP 4258596 A JP4258596 A JP 4258596A JP H09236123 A JPH09236123 A JP H09236123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated core
winding
peripheral surface
bearing device
magnetic bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakagawa
亨 中川
Katsuhiko Asai
勝彦 浅井
Yoshihiro Ikemoto
義寛 池本
Isao Tashiro
功 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8042585A priority Critical patent/JPH09236123A/ja
Priority to US08/805,746 priority patent/US5924186A/en
Publication of JPH09236123A publication Critical patent/JPH09236123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • F16C32/0465Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit with permanent magnets provided in the magnetic circuit of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/048Active magnetic bearings for rotary movement with active support of two degrees of freedom, e.g. radial magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷能力の大きい磁気軸受装置を提供し、そ
れを軸受として搭載した加工機器、真空ポンプ等の生産
機器の高性能化を図る。 【解決手段】 磁気軸受装置のラジアル方向電磁吸引ス
テータを構成する積層コアを極歯単位毎に分割した積層
コア片1と、積層コア片1の極歯部4に絶縁物を介して
巻回される巻線3とを備え、この巻線3を巻回した積層
コア片1を所定数組み合わせて積層コア2を形成し、こ
の積層コア片1の接合箇所を固着することにより構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁石の磁気吸引
力により、回転スピンドルを空中で軸受支持する磁気軸
受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁石の磁気吸引力を利用して回転軸を
空中支持する磁気軸受装置は非接触で回転支持を行うた
め、真空中で使える、軸受損失が少ない、潤滑剤が要ら
ない、騒音が小さい、メンテナンスフリーである、など
の特徴がある。以下に、従来の磁気軸受装置について図
を用いて説明する。
【0003】図4は従来の磁気軸受装置の軸方向の断面
図である。図において、磁気軸受装置は大きくシェル2
1と回転軸22の2つの部材によって構成されている。
シェル21は筒型であり、シェル21の内周面にはモー
タステータ23が、また回転軸22の外周面にはモータ
ロータ24が互いに対向するように配されており、回転
軸22に回転力を与えている。また、シェル21の内周
面の回転軸方向には一組の電磁吸引ステータ(以下、ラ
ジアル方向電磁吸引ステータと称す)25a、25b
が、回転軸22の外周面には電磁吸引ロータ26a、2
6bが互いに対向するように配されており、電磁吸引力
を利用してラジアル方向の軸受を構成している。また、
回転軸22の外周に円板状のスラスト板27、シェル2
1の内周面にスラスト板27をはさむように電磁吸引ス
テータ(以下、スラスト方向電磁吸引ステータと称す)
28が配され、電磁吸引力を利用してスラスト方向の軸
受を構成している。ここで、本願発明の第1のステータ
には、ラジアル方向電磁吸引ステータが、第2のステー
タには、スラスト方向電磁吸引ステータが対応してい
る。
【0004】具体的に説明すると電磁吸引ロータ26
a、26bは、回転軸22の軸端に配され、この電磁吸
引ロータ26a、26bに対向するように、エアギャッ
プとなる、ある程度の空間を有してラジアル方向電磁吸
引ステータ25a、25bがシェル21の内周面に配さ
れている。そして、回転軸22のラジアル方向の軸受を
構成している。
【0005】モータロータ24は、回転軸22の電磁吸
引ロータ26aと26bとの間に配され、モータステー
タ23はモータロータ24とある程度の空間を有して対
向している。円板状のスラスト板27は回転軸22と直
交するように回転軸22の外周面に配され、このスラス
ト板27の両面をはさみこむように一組のスラスト方向
電磁吸引ステータ28がシェル21の内周面に配され、
スラスト方向の軸受を構成している。ここで、ラジアル
方向電磁吸引ステータ25a、25bとスラスト方向電
磁吸引ステータ28は、シェル21の内周面に回転軸2
2と同心状になるように配されている。
【0006】更に、シェル21の内側に、回転軸22の
ラジアル方向及びスラスト方向の位置を検出する位置検
出用変位センサ29a、29b、30を備えている。ま
た、回転軸22の先端には、切削バイト、砥石などの工
具31が取り付けられるようになっている。尚、回転軸
22は一般に強磁性体で構成され、モータロータ24、
ラジアル方向電磁吸引ステータ25a、25bでの磁気
効率が落ちないように配慮してある。
【0007】また、各ロータ24、26a、26bには
ケイ素鋼板が用いられ、ケイ素鋼板が回転軸22にはめ
込まれている。以上のように構成された磁気軸受装置に
ついて、以下に、その動作を説明する。モータロータ2
4で駆動力を発生し、回転軸22が回転する。この回転
を利用し、工具31で、研磨、切削などの作業を行う。
その際、この回転軸22の位置をラジアル方向、スラス
ト方向について、それぞれラジアル方向位置検出用変位
センサ29a、29b、スラスト方向位置検出用変位セ
ンサ30で検出する。
【0008】この検出データを基に、図5で示すフィー
ドバック制御によりラジアル方向電磁吸引ステータ25
a、25b、スラスト方向電磁吸引ステータ28におい
て電磁吸引力を制御し、回転軸22がシェル21の内面
に接触しないように同じ位置で回転を保持している。通
常は回転軸の軸芯を回転の中心軸にあわせている。ここ
で、モータロータ24の駆動力はモータステータ23に
巻回された巻線(図示せず)に通電制御することにより
行う。
【0009】図5は磁気軸受装置の回転軸の位置制御ブ
ロック図であり、以下に磁気軸受装置の回転軸の位置制
御について述べる。制御対象10である磁気軸受装置の
センサ回路11(図3においては各センサ29a、29
b、30)からの位置データの出力信号をノッチフィル
タ回路12により、回転軸の前廻り後廻りの固有振動数
範囲で減衰させ、偏差回路13にフィードバックする。
偏差回路13は回転軸の位置基準信号とノッチフィルタ
回路12の出力信号の差を演算し、その偏差信号を位相
補償回路14に出力し、PID等(比例、積分、微分)
の位相補償を施す。パワー増幅回路15は、位相補償回
路14の出力信号をもとに、制御対象10の磁気軸受装
置のラジアル方向電磁吸引ステータの巻線に電流を供給
する。この電流供給を制御することにより、ラジアル方
向電磁吸引ステータに生じる電磁吸引力を制御し、回転
軸の位置を制御する。
【0010】次に従来の磁気軸受装置を構成するラジア
ル方向電磁吸引ステータについて説明する。図6は、従
来の磁気軸受装置を構成するラジアル方向電磁吸引ステ
ータを示したものである。従来のラジアル方向電磁吸引
ステータは、鋼板から図に示す磁極となる複数の極歯1
6を有するステータコア17を打ち抜き、このステータ
コア17を積層し、この積層したステータコア(以後、
積層コアと称す)の極歯16に巻線(図示せず)を巻回
していた。そして、この巻線に通電することにより、電
磁力(電磁吸引力)を発生し、回転軸を非接触状態で支
持する。尚、図のステータコア17の外周面に設けた凹
部18は積層コアを溶接等により固着するために設けた
ものであり、積層コアを積層方向に溶着してある。
【0011】今回は磁気軸受装置について、研削バイト
等の工具を備えた回転スピンドルに関して説明したが、
これに限らず真空ポンプの軸受等にも用いられるもので
あり、回転体を軸支するものに適用できることは言うま
でもない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の技術革
新の中、生産設備における高精度、短時間での加工、高
精度、高負荷での加工、精度の良い高速加工が望まれて
いる。特に加工機器においては、加工時間の短縮、工具
が高負荷を受ける高負荷での使用が望まれている。
【0013】また、真空ポンプにおいては高負荷での使
用における高速真空化が望まれている。更に、上記機器
の小型化の要望があるのも実情である。このような要望
に対して、磁気軸受装置の高精度化、負荷能力の向上が
望まれている。
【0014】これに対して、従来の磁気軸受装置では以
下の課題があった。まず、磁気軸受装置を構成するラジ
アル方向電磁吸引ステータが、図6に示すように複数の
極歯を有する一体もののステータコア17を積層した構
造であるために、この積層コアの極歯に巻回される巻線
の巻線密度には限界があり、高密度には巻回できなかっ
た。実際の、巻線空間に占める線材の占積率(以下、導
体占積率と称す)は30〜40%であった。
【0015】このために、積層コアの巻線に通電するこ
とにより生じる電磁力(電磁吸引力)にも限界があり、
この限界を超えると、回転軸がブレたり、回転軸が傾い
たりして磁気軸受装置として負荷の大きい高負荷使用に
おいては限界があった。このために高負荷の加工等が困
難であった。そして、より高負荷の使用を実現しようと
すれば、電磁吸引力を大きくするために積層コアを大き
くしなければならず、磁気軸受装置の大型化、ひいては
加工機器等の大型化となり、結果として生産設備の大型
化、高価格化を生じ、生産性も良くない。
【0016】次に、回転軸が長いと回転軸の固有振動数
が大きくなり、回転軸にビビリが発生し、精度良く回転
軸が回転できなかった。特に加工機器においては高速回
転で、精度良く加工することは困難であった。更に、ラ
ジアル方向電磁吸引ステータが、鋼板から図6に示すよ
うに複数の極歯を有する一体もののステータコア17を
打ち抜いて積層する構造であるために、鋼板から一枚の
ステータコア17を打ち抜くプレス機、及び金型に大き
なものが必要となり、製造設備の大型化を招くことにも
なる。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、筒型のシェルと、前記シェルの中心軸と
軸心が一致する回転軸と、前記シェルの内周面及び前記
回転軸の外周面において回転力を発生するよう、互いに
対向するように配されたモータステータ及びモータロー
タと、前記シェルの内周面及び前記回転軸の外周面に互
いに対向するよう配され、電磁吸引力によりラジアル方
向の軸受を構成する第一のステータ及びロータと、前記
シェルの内周面及び前記回転軸の外周面に配され電磁吸
引力によりスラスト方向の軸受を構成する一対の第2の
ステータ及びスラスト板と、前記回転軸のラジアル方向
及びスラスト方向の位置を検出するよう前記シェルの内
周面に配されたセンサとを備え、前記第一のステータ
は、極歯単位毎に分割した積層コア片と、前記積層コア
片の極歯部に絶縁物を介して巻回される巻線とを備え、
前記巻線を巻回した積層コア片を所定数組み合わせて積
層コアを形成し、前記積層コア片の接合箇所を固着する
磁気軸受装置を用いるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
磁気軸受装置の第一のステータであるラジアル方向電磁
吸引ステータを構成する積層コアを、極歯単位毎に分割
した積層コア片と、前記積層コア片の極歯部に絶縁物を
介して巻回される巻線とを備え、前記巻線を巻回した積
層コア片を所定数組み合わせて積層コアを形成し、前記
積層コア片の接合箇所を固着することにより構成したも
のであり、極歯単位毎に積層コアを分割したことによ
り、従来の一体ものの積層コアのように巻線を巻回する
空間に、隣接する極歯による制限がなく、開放された空
間で巻線を最大限巻回できるので、導体占積率の高い積
層コアが得られる。
【0019】加えて、極歯単位毎に積層コアを分割した
ことにより、極歯に対する整列巻線が容易にでき、高密
度の巻線が可能となる。実際には導体占積率60〜70
%を達成できる。また、高密度の巻線ができる結果、巻
線が積層コアの両側面からはみでる量が減り、省スペー
ス化が可能となる。
【0020】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の積層コアについて、巻線の外径を極歯部の根元が
大きく先端にかけて小さくなる構成にし、極歯部の先端
近傍にラジアル用位置検出用変位センサを備えたもので
あり、より省スペース化が図れる。以下に本発明の実施
の形態について説明する。
【0021】(第一の実施の形態)本発明の磁気軸受装
置は、従来の磁気軸受装置におけるラジアル方向電磁吸
引ステータを除いて、基本的な構成は同一であり、その
説明を省略する。図1は本発明の第一の実施の形態にお
けるラジアル方向電磁吸引ステータを構成する積層コア
の平面及び断面図である。図において積層コア片1は、
巻線3が巻回され磁極をなす極歯部4と磁路をなす継鉄
部5からなる。ここで積層コア片1は、鋼板から図に示
すT字形の積層コア片形状の平板をプレスにより打ち抜
いたものを積層して積層コア片1を形成し、積層コア片
1の外周面1b及び、極歯からなる内周面1aを積層方
向に固着するものである。
【0022】そして、この積層コア片1の極歯部4に絶
縁物6を介して巻線3を巻回した後、この積層コア片1
を所定数組み合わせて積層コア2を形成し、積層コア片
1の接合箇所7を固着して積層コア2を完成する。本実
施の形態では積層方向にレーザ溶接した。この時、レー
ザ溶接を施す積層コアの接合箇所に凹部を設けて溶接す
ると溶接時のビードが積層コア表面に出てこない。
【0023】このような積層コアの製造工程の一例を図
2を用いて詳しく説明する。図2は、積層コアの製造工
程を示す工程図である。図に示すように積層コアの製造
は、鋼板から積層コア片形状の板をプレス装置により打
ち抜き、積層固着して積層コア片1を製造するコア供給
工程(工程1)と、前記積層コア片1の極歯部4に絶縁
物であるインシュレータ6を設けるインシュレータ組立
工程(工程2)と、このインシュレータ6を介して積層
コア片1に巻線処理を施す巻線工程(工程3)と、この
積層コア片1を積層コア2を形成するように予め組み立
て、積層コア片1の接合箇所をレーザ溶接により固着す
るレーザ固着工程(工程4)とからなる。ここでインシ
ュレータ6は絶縁紙である。尚、工程2における8は、
巻線の端部を接続する電気端子である。
【0024】図3は、積層コア片の巻線の状態を説明す
る部分断面図である。図3(a)は、積層コア片の平面
断面図、図3(b)は、積層コア片の側面断面図であ
り、図3(a)はインシュレータ6の図示を省略してあ
る。図に示すように巻線3を積層コア片1の極歯部4に
整列状に巻回できる。実際には、巻線の外径が極歯部4
の根元4aが大きく、先端4bが小さくなるように根元
から先端にかけて傾斜するピラミッド形状の巻線形状に
なっている。
【0025】このように本実施の形態によれば、極歯単
位毎に積層コアを分割して、積層コア片1を形成するの
で、開放された空間で巻線を最大限巻回でき、導体占積
率の高い積層コアが得られる。加えて、この積層コア片
1の極歯単位毎に高密度な整列状の巻線3を施すことに
より、導体占積率60〜70%という整列巻線の理論限
界値である導体占積率を実現できる。
【0026】このために、ラジアル方向電磁吸引ステー
タに生じる電磁吸引力を増加させることができ、負荷能
力の大きい磁気軸受装置が提供できる。そして、この磁
気軸受装置を加工機器に用いることにより、より早い加
工送りができる、あるいは加工の取代を大きくとれるこ
とにより、より短時間での加工ができる。また、この磁
気軸受装置を真空ポンプに用いることにより、短時間で
の真空化が可能となる。
【0027】また、従来品と同一負荷能力の磁気軸受装
置を提供する場合には、磁気軸受装置の小型化が可能と
なる。この小型化には、積層コアの径方向の小型化、積
層方向の小型化がある。また、積層コア2の極歯の両側
面4c、4dから巻線3がはみ出す量も軽減できるの
で、極歯部間の空間に余裕ができ、磁気軸受装置の径方
向の小型化が図れる。一方、巻線のはみ出す量が軽減で
きることは、極歯部4の幅を大きくすることもでき、こ
れに伴い磁路も大きくできるのでラジアル方向電磁吸引
ステータの電磁吸引力を増加させることができ、上記し
た負荷能力の大きい磁気軸受装置が得られる。
【0028】また、負荷能力の向上による積層方向の小
型化、巻線3の回転軸方向のはみ出し量の軽減による積
層方向の小型化が行えることにより、回転軸方向の小型
化が実現できる。このために回転軸が短くなり、回転軸
の固有振動数が大きくなり、回転軸のビビリが低減でき
る。特に高速回転で精度良く回転することが可能とな
る。この結果、この磁気軸受装置を加工機器に用いた場
合には、精度良い高速回転での加工が行える。
【0029】更に、極歯単位毎に積層コアを分割したこ
とにより、積層コアを製造する場合、この分割した積層
コア片をプレス加工により打ち出して製造できるので、
プレス設備、及び金型の小型化が可能となり、生産性を
著しく向上することができる。 (第二の実施の形態)本発明の第二の実施の形態は、図
3(b)に示すように第一の実施の形態における積層コ
アの極歯部上下面の先端近傍にラジアル方向位置検出用
のセンサを配設することにより、巻線3の巻回空間にラ
ジアル方向位置検出用センサを配することができ、更な
る磁気軸受装置の軸方向の小型化が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、積層コアを極歯
単位毎に分割した積層コア片と、前記積層コア片の極歯
部に絶縁物を介して巻回される巻線とを備え、前記巻線
を巻回した積層コア片を所定数組み合わせて積層コアを
形成し、前記積層コア片の接合箇所を固着することによ
り磁気軸受装置のラジアル方向電磁吸引ステータを構成
するものであり、極歯単位毎に積層コアを分割したこと
により、従来の一体ものの積層コアのように巻線を巻回
する空間に、隣接する極歯による制限がなく、開放され
た空間で巻線を最大限巻回できるので、導体占積率の高
い積層コアが得られる。また、極歯単位毎に積層コアを
分割したことにより、極歯部に対する整列巻線が容易に
でき、高密度の巻線が可能となる。また、極歯部の両側
面からの巻線のはみ出し量が軽減できるので、極歯部の
幅を大きくでき、磁路が大きくなる。
【0031】このために、負荷能力の大きい磁気軸受装
置を提供でき、この磁気軸受装置を加工機器に用いた場
合には、より短時間での加工ができる。また、この磁気
軸受装置を真空ポンプに用いることにより、短時間での
真空化が可能となる。また、回転軸を短くできることに
より、回転軸の振動(ビビリ)を低減でき、高速回転で
の精度良い加工が実現できる。
【0032】更に、極歯単位毎に積層コアを分割したこ
とにより、積層コアを製造する場合、この分割した積層
コア片をプレス加工により打ち出して製造できるので、
プレス設備、及び金型の小型化が可能となり、生産性を
著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるラジアル方向電
磁吸引ステータの平面及び断面図
【図2】同実施の形態におけるラジアル方向電磁吸引ス
テータの製造工程図
【図3】同実施の形態における積層コア片の巻線状態を
説明する部分断面図
【図4】磁気軸受装置の軸方向の断面図
【図5】磁気軸受装置の制御ブロック図
【図6】従来のラジアル方向電磁吸引ステータの平面図
【符号の説明】
1 積層コア片 2 積層コア 3 巻線 4 極歯部 5 継鉄部 6 絶縁物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 功 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒型のシェルと、前記シェルの中心軸と軸
    心が一致する回転軸と、 前記シェルの内周面及び前記回転軸の外周面において回
    転力を発生するよう、互いに対向するように配されたモ
    ータステータ及びモータロータと、前記シェルの内周面
    及び前記回転軸の外周面に互いに対向するよう配され、
    電磁吸引力によりラジアル方向の軸受を構成する第一の
    ステータ及びロータと、前記シェルの内周面及び前記回
    転軸の外周面に配され電磁吸引力によりスラスト方向の
    軸受を構成する一対の第2のステータ及びスラスト板
    と、前記回転軸のラジアル方向及びスラスト方向の位置
    を検出するよう前記シェルの内周面に配されたセンサと
    を備え、前記第一のステータは、極歯単位毎に分割した
    積層コア片と、前記積層コア片の極歯部に絶縁物を介し
    て巻回される巻線とを備え、前記巻線を巻回した積層コ
    ア片を所定数組み合わせて積層コアを形成し、前記積層
    コア片の接合箇所を固着する磁気軸受装置。
  2. 【請求項2】積層コアの巻線の外径を、極歯部の根元が
    大きく先端にかけて小さくし、極歯部上下面の先端近傍
    にラジアル用位置検出用変位センサを備えた請求項1記
    載の磁気軸受装置。
JP8042585A 1996-02-29 1996-02-29 磁気軸受装置 Pending JPH09236123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042585A JPH09236123A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気軸受装置
US08/805,746 US5924186A (en) 1996-02-29 1997-02-25 Manufacturing method for magnetic bearing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042585A JPH09236123A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236123A true JPH09236123A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12640155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042585A Pending JPH09236123A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気軸受装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5924186A (ja)
JP (1) JPH09236123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311250A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気軸受装置
JP2000324755A (ja) * 1999-04-28 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転装置及び当該回転装置を備えた加工装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964694A (en) * 1997-04-02 1999-10-12 Guidant Corporation Method and apparatus for cardiac blood flow assistance
US7049925B2 (en) * 2000-09-26 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear actuator
KR100452379B1 (ko) * 2002-10-10 2004-10-12 엘지전자 주식회사 모터의 단위코어 및 그 제조방법
JP4324736B2 (ja) * 2004-05-17 2009-09-02 株式会社島津製作所 磁気軸受制御装置
DE102010054176A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stators
EP3026278B1 (en) * 2014-11-27 2020-03-18 Skf Magnetic Mechatronics Magnetic bearing, rotary apparatus comprising such a magnetic bearing and method for manufacturing such a magnetic bearing
EP3026277B1 (en) 2014-11-27 2023-04-26 Skf Magnetic Mechatronics Magnetic bearing, apparatus comprising such a magnetic bearing and method for manufacturing such a magnetic bearing
US10955000B2 (en) * 2018-11-09 2021-03-23 Bernabe Segura Candelaria Bearingless hub assembly with electromagnetic drive system and associated methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180016U (ja) * 1988-06-10 1989-12-25
JPH04171316A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気軸受装置
JPH06105487A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH06311675A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 分割形環状コア

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929331C2 (de) * 1989-09-04 1990-12-13 Buehler Gmbh Nachf Geb Verfahren zur Herstellung und zum Bewickeln von für Elektro-Motore mit Innenläufer bestimmten Statorblechpaketen
JPH0738407B2 (ja) * 1989-12-28 1995-04-26 株式会社荏原製作所 保管庫
US5060364A (en) * 1990-11-01 1991-10-29 Advanced Machine & Tool Corporation Wedge inserter with intermediate wedge support

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180016U (ja) * 1988-06-10 1989-12-25
JPH04171316A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気軸受装置
JPH06105487A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH06311675A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 分割形環状コア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311250A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気軸受装置
JP2000324755A (ja) * 1999-04-28 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転装置及び当該回転装置を備えた加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5924186A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841908B2 (en) Stator core for a magnetic bearing and the method of manufacturing it
EP2157677B1 (en) Small motor of quadrangular external shape
EP2023465A2 (en) Motor and electric power steering apparatus
JP2633826B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH09236123A (ja) 磁気軸受装置
JPH02111238A (ja) 永久磁石形同期電動機
JPWO2016178368A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP3939952B2 (ja) レゾルバ付きモータ
JP2000333429A (ja) 無刷子電動機およびその製造方法
JP2004222356A (ja) 回転電気機器
JP3793863B2 (ja) 磁気軸受のステータユニットの製造方法
EP1018797B1 (en) Stepping motor
JP3083510B2 (ja) 無刷子電動機およびその製造方法と磁石回転子の製造方法
JPH11101233A (ja) 磁気軸受装置
JPH09191621A (ja) モータジェネレータ
JPH0921420A (ja) 高速回転機械の磁気軸受装置
JP2002174237A (ja) 磁気軸受のコア構造とその製造方法
JPH09182211A (ja) 車両用駆動装置
JPS61185039A (ja) 磁気軸受を有する回転電機
JPH01248939A (ja) ラジアル磁気軸受装置
JP2582711Y2 (ja) 可変ギャップモータ
JPH11225456A (ja) モータ
JPH11266564A (ja) 磁気軸受スピンドル
JPH10150752A (ja) 可変リラクタンスモータ
JP2000004554A (ja) 回転電機及びファンモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222