JPH09233993A - 製パン用油脂組成物 - Google Patents
製パン用油脂組成物Info
- Publication number
- JPH09233993A JPH09233993A JP8043509A JP4350996A JPH09233993A JP H09233993 A JPH09233993 A JP H09233993A JP 8043509 A JP8043509 A JP 8043509A JP 4350996 A JP4350996 A JP 4350996A JP H09233993 A JPH09233993 A JP H09233993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread
- fat
- oil
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
老化性、食感等の品質を改善した製パン用油脂組成物を
提供する。 【解決手段】 化工澱粉、糖質分解酵素および食用油脂
からなる製パン用油脂組成物。
Description
いことを特徴とする製パン用油脂組成物に関するもので
あり、さらに詳しくはパンの風味、食感、比容積、老化
性等の品質を改善した製パン用油脂組成物に関するもの
である。
いはパサツクなどの品質劣化が避けられないため焼成後
出来るだけ早く消費されることが望ましい。しかしなが
ら、現在の生産・流通条件、あるいは消費者の消費パタ
ーンから、いわゆる大量生産型のパンには消費者の口に
入るまでのタイムラグがあるために一定期間前記の品質
劣化を抑制することが望まれている。また、近年の消費
者は硬いものを嫌う食嗜好から、パンにも従来以上のソ
フトさが望まれる傾向にある。パンの経時的な硬化現象
またはパサツキの発生は、「パンの老化」と呼ばれ、こ
れは焼成時にアルファ化し膨潤した小麦粉中の澱粉が徐
々に再結晶化していくことによって引き起こされる現象
と言われている。このため、こうした澱粉の再結晶化を
抑制してパンをソフトにする方法としては、モノグリセ
リドに代表されるような食用乳化剤をパン生地に直接添
加あるいは乳化剤をあらかじめ食用油脂中に練り込み溶
解し、その食用油脂をパン生地に添加する方法が広く利
用されている。しかしながら、こうした乳化剤を使用し
てパンをソフト化した場合、乳化剤独特の異味、異臭が
パンに残り風味を損なう。また、パンの食感で口溶けが
悪くなるなどの欠点がある。また、最近の健康への関心
の高まりから、添加物としてのイメージが強い乳化剤を
嫌う傾向が一般の消費者の間に起こっている。
については、特開昭62−146548号公報には分岐
オリゴ糖等を使用する方法により、特開昭63−248
333号公報にはガム質を使用する方法が、あるいは特
公平5−79287号公報には乳化剤により特定の膨潤
度に調整した澱粉を使用しパン生地中の吸水含量を高め
ることによる方法が提案されている。これらの方法によ
ってもパン生地物性の効果がまだ不十分であったり、焼
成されたパンの比容積、老化性または食感が悪い等の課
題を残している。
剤を使用せずに十分にソフトで老化が遅く、ボリューム
の優れたパンが焼成でき、かつパン生地の物性を損なわ
ない製パン用油脂組成物を提供することにある。
わるパンのソフト化の手段について鋭意検討した結果、
化工澱粉および糖質分解酵素を食用油脂に含有させ、こ
れを用いてパンを製造することによりパン生地の機械耐
性に優れ、かつ乳化剤を使用したパンと同等以上のソフ
ト感を持ち、老化の遅いパンが得られることを見いだし
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、化工
澱粉、糖質分解酵素および食用油脂からなる製パン用油
脂組成物に関するものである。
パン類、菓子パン類、バターロール類など製菓製パンに
広く使われるものを言う。本発明で使用される化工澱粉
とは、食用の澱粉類、すなわち、馬鈴薯、とうもろこ
し、小麦、かんしょ等由来の澱粉類であり、加熱膨潤・
乾燥等の処理によるアルファ化澱粉、あるいはエステル
化、エーテル化処理により架橋処理した澱粉のどちらも
使用できるが、パン生地のベタツキ等を抑制するために
はアルファ化架橋澱粉の使用が望ましい。これら化工澱
粉の食用油脂に対する含有量は、製パン用油脂組成物が
使用されるパンの種類、小麦粉の性質により適宜変更で
きるが、通常食用油脂100重量部に対し、1〜20重
量部であり、好ましくは3〜15重量部である。1重量
部未満では生地物性、容積比、老化性等の十分な効果が
得られず、20重量部を越えると焼成されたパンの食感
を損なう。
品に用いられる糖質分解酵素であり、例えば、アミラー
ゼ、セルラーゼ等が使用できる。また、上記酵素の起源
すなわち、Bacillus等の細菌由来、Malt等の穀物由来、
及びAspergillus等のカビ由来のいずれでもよく、これ
らの選択、及び含有量は製パン用油脂組成物が使用され
るパンの種類、或いは小麦粉の種類により異なる。例え
ばα−アミラーゼの場合、製パン用油脂組成物中からパ
ン生地中へ添加される活性量が小麦粉100kgあたり
50000〜200000SKB(SKBは酵素の活性
単位)の範囲である場合に本発明の効果が最大となる。
糖質分解酵素の含有量はSKBにより変わるが、通常食
用油脂100重量部に対し、0.001〜1重量部であ
り、好ましくは0.05〜0.1重量部である。0.0
01重量部未満では生地物性、容積比、老化性等の十分
な効果が得られず、1重量部を越えると焼成されたパン
の食感を損なう。
リン或いはショートニングに使用されている食用油脂で
ある。具体的には、牛脂、豚脂、魚油、パーム油、菜種
油、大豆油等の天然の動植物油脂、及びこれらの硬化
油、エステル交換油等が上げられ、これらは適宜配合し
て使用できる。また、食用油脂中にはトコフェロール、
その他油溶性の添加物も使用することができる。
食用油脂を加熱溶解し、それに加工澱粉、糖質分解酵素
を分散し、ボテーターに代表される急冷捏和装置により
可塑化させたショートニング状態として得ることができ
る。本発明の製パン用油脂組成物は、上記のような食用
油脂100%のショートニングに限定されず、例えば、
レシチンや蛋白質の様な天然の乳化助剤を使用して、水
相を加えたW/O型乳化物でも本発明の効果が得られ
る。
用されるパンの風味向上の目的でフレーバー類及びカロ
チン等の着色料等を使用することも可能である。また、
水溶性の呈味成分を上記方法で作成したW/O型乳化物
の水相中に添加してもよい。この呈味成分は食用として
好ましい風味を呈するものを指し、例えば、牛乳、脱脂
粉乳、全脂粉乳、練乳、発酵乳、カゼイン等の蛋白成分
や、食塩、砂糖、液糖等の糖類、各種エキス類、香辛料
等があげられる。本発明の製パン用油脂組成物のパン生
地への使用量は通常小麦粉100重量部に対し、2〜3
0重量部であり、好ましくは3〜20重量部である。2
重量部未満では生地物性、容積比、老化性等の十分な効
果が得られず、30重量部を越えると油分が多くなり、
焼成されたパンの食感を損なう。使用する原材料、製法
等の因子により若干の変動を考慮する必要はあるが、食
パン類では、通常小麦粉100重量部に対し本発明の製
パン用油脂組成物を2〜7重量部、菓子パン類では8〜
12重量部、バターロール類では10〜30重量部が適
当である。
ンに使用する方法として一般的な中種法の本捏ミキシン
グの際に添加する方法や、ストレート法に添加する方
法、或いは中種時と本捏時に分割して添加する方法など
いずれのパン製法によっても製造可能である。また、本
発明の製パン用油脂組成物を練り込み用油脂として使用
したり、風味向上の目的等でバターなどと併用してもよ
い。また、本発明の製パン用油脂組成物を予め小麦粉中
に分散させてミックス粉を製造し、そのミックス粉を使
用することによりパンを製造しても本発明の効果を得る
ことができる。
に説明する。 実施例1 表1の配合組成で以下の方法により製パン用油脂組成物
を製造した。菜種硬化油(融点36℃)30kg(30
重量部)、パーム油50kg(50重量部)および菜種
油20kg(20重量部)を配合し、攪拌溶解し油相部
を製造した。次いで加工澱粉としてアルファ化架橋澱粉
(商品名:α化架橋澱粉:松谷化学(株)製)10kg
(10重量部)および糖質分解酵素としてアルファアミ
ラーゼ製剤(商品名:αアミラーゼ製剤:ダニスコ社
製)10g(0.01重量部)を油相部に徐々に添加攪
拌して製パン用油脂組成物を製造した。次いで以下の
配合組成および条件により食パンを試作した。 (配合) 「中種」 強力粉 (商品名:カメリヤ :日清製粉(株)製) 70重量部 イースト(商品名:ダイヤイースト :協和発酵工業(株)製) 2重量部 イーストフード(商品名:Cフード :オリエンタル酵母(株)製) 0.1重量部 水 42重量部 (作業方法) ミキシング 低速2分、中高速2分 捏上温度 24℃ 発酵 28℃、4時間 発酵終了温度 28℃ 「本捏」 強力粉 30重量部 上白糖 5重量部 食塩 1.8重量部 脱脂粉乳 2重量部 製パン用油脂組成物 5重量部 水 25重量部
性)、食感について下記の評価基準で評価し、その結果
を表2に示した。 [評価基準] 1)生地物性:10人のパネラーにより生地のべたつき
を下記の基準により評価を行いその平均値で示した。 べたつきなし:2点 ベタつきあり:1点 べたつき強く製パン機械適性に欠ける:0点 2)比容積:菜種置換法による。(cc/g) 3)硬さ(老化性):食パンを3cm厚にスライスし、
そのクラム中央部位を5×5cmにカットし硬さ測定サ
ンプルとした。続いて、サンプルの厚さ方向に直径4c
mのプランジャーにより1.5cm圧縮したときの応力
(104dyne/cm2)のサンプル5ヶの平均値で硬
さを評価した。なお、この圧縮応力の平均値の数字が高
い程硬く老化しており、老化性が劣ることになる。 4)食感:10人のパネラーによりパンの食感を下記の
基準により評価を行いその平均値で示した。 歯切れ・口溶け良く、異味・異臭がない :2点 異味・異臭は感じないが、歯切れ・口溶け悪い:1点 異味・異臭を感じ、歯切れ・口溶けも悪い :0点
用油脂組成物〜を試作した。実施例1の配合中の製
パン用油脂組成物の代わりに製パン用油脂組成物〜
を同量使用し、実施例1と同様に食パンを試作、評価
した。結果を表2に示した。
りに汎用ショートニング(商品名:カナリヤエイト:日
本油脂(株)製:モノグリセリド0.1%含有)を同量
使用し、実施例1の製法により食パンを試作した。ま
た、実施例1と同様にして評価し、結果を表2に示し
た。
パン用油脂組成物〜を試作した。実施例1の配合中
の製パン用油脂組成物の代わりに製パン用油脂組成物
〜を同量使用し、実施例1と同様に食パンを試作し
て評価した。結果を表2に示した。
の配合、製法により菓子パンを試作した。 (配合) 「中種」 強力粉 (商品名:カメリヤ :日清製粉(株)製) 70重量部 イースト(商品名:ダイヤイースト :協和発酵工業(株)製) 3重量部 ブドウ糖 5重量部 水 42重量部 (作業方法) ミキシング 低速2分、中高速2分 捏上温度 26℃ 発酵 28℃ 2時間 発酵終了温度 28℃ 「本捏」 強力粉 30重量部 上白糖 20重量部 食塩 1重量部 脱脂粉乳 3重量部 液卵 8重量部 製パン用油脂組成物 10重量部 水 48重量部 次に試作した菓子パンを比容積、硬さ、食感について実
施例1と同じ評価基準で評価し、その結果を表3に示し
た。
りにバターを同量使用し、菓子パンを試作した。また、
実施例1と同様にして評価し、結果を表3に示した。 比較例7 比較例5で試作した製パン用油脂組成物を、実施例4
の配合中の油脂組成物の代わりに同量使用し、菓子パ
ンを試作した。また、実施例1と同様にして評価し、結
果を表3に示した。
重量部とバター5重量部使用して菓子パンを試作した。
また、実施例1と同様にして評価し、結果を表3に示し
た。表2より、本発明の製パン用油脂組成物(実施例1
〜3)を使用した食パンは、化工澱粉または糖質分解酵
素を含有しないか、または乳化剤を含む比較例1〜6に
比べて生地物性、比容積、老化性および食感に優れてい
る。表3より、本発明の製パン用油脂組成物(実施例
4、5)を使用した菓子パンは化工澱粉および糖質分解
酵素を含有しない比較例6、乳化剤を含む比較例7と比
較して生地物性、比容積、老化性および食感に優れてい
る。また、同時に表3に示した実施例5でわかるように
本発明の製パン用油脂組成物と他の油脂と併用しても本
発明の効果が得られることがわかる。
解酵素および化工澱粉の作用により、生地の伸展性が向
上し、べたつき等の問題点が発生しないために機械耐性
が向上する。糖質分解酵素作用の結果焼成されたパンは
しっとりとした食感が得られ、かつ効果的に老化が抑制
される。微量添加の成分である糖質分解酵素をあらかじ
め食用油脂に分散させるため、生地中への均一な分散が
できる。また、糖質分解酵素および加工澱粉をパン生地
のミキシングの最初から添加せず、ミキシングにより十
分なグルテン形成が行われた後に生地中に添加し、食用
油脂と共に作用するため、その結果として良好な生地物
性、良好な機械耐性および良好なパンの品質を合わせ持
ったパンを製造できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 化工澱粉、糖質分解酵素および食用油脂
からなる製パン用油脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04350996A JP3632280B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 製パン用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04350996A JP3632280B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 製パン用油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233993A true JPH09233993A (ja) | 1997-09-09 |
JP3632280B2 JP3632280B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=12665713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04350996A Expired - Fee Related JP3632280B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 製パン用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632280B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010154852A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-07-15 | Matsutani Chem Ind Ltd | パン類及びその製造法 |
JP2013201989A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Fuji Oil Co Ltd | 食用油脂及びそれを含有する食品 |
JP2018170967A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 不二製油株式会社 | パン生地練り込み用水中油型乳化油脂組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018164202A1 (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化用粉末油脂組成物および乳化組成物 |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP04350996A patent/JP3632280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010154852A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-07-15 | Matsutani Chem Ind Ltd | パン類及びその製造法 |
JP2013201989A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Fuji Oil Co Ltd | 食用油脂及びそれを含有する食品 |
JP2018170967A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 不二製油株式会社 | パン生地練り込み用水中油型乳化油脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3632280B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3418029B2 (ja) | 油脂組成物及びそれを用いたパンの製造方法 | |
JP2008067642A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
US20080138484A1 (en) | Starchy Food Material or Starchy Food | |
JP6574540B2 (ja) | 多加水パン用本捏生地 | |
JP2011087515A (ja) | 湯種生地及びその製造方法 | |
JP7230623B2 (ja) | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 | |
JP4924897B2 (ja) | 製パン用油脂組成物及び該組成物を使用して製造されたパン | |
JP2010011798A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JPH0581212B2 (ja) | ||
JP6264985B2 (ja) | 製パン用油脂組成物及びパン類 | |
JP4086352B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP3632280B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP3701235B2 (ja) | パン生地 | |
JP2835126B2 (ja) | 練り込み用油中水型乳化油脂組成物 | |
JP6467656B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP4171521B2 (ja) | パンの製造方法 | |
WO2021153694A1 (ja) | ベーカリー食品用生地の製造方法 | |
JP2005102588A (ja) | パン生地用油脂組成物、それを用いた包あん品の製造方法 | |
JP4268749B2 (ja) | 油中水型乳化油脂組成物 | |
JP7420163B2 (ja) | 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地及びパン | |
JP7537110B2 (ja) | 冷凍パン用油脂組成物および冷凍パン用生地、冷凍パン用生地の製造方法 | |
JP2014117197A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP3508477B2 (ja) | パン類の改良材 | |
JP4360627B2 (ja) | チルド温度流通パン類製造用油脂組成物 | |
WO2019215996A1 (ja) | ベーカリー食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |