JPH09231283A - クレジットカード発行システム - Google Patents
クレジットカード発行システムInfo
- Publication number
- JPH09231283A JPH09231283A JP6198096A JP6198096A JPH09231283A JP H09231283 A JPH09231283 A JP H09231283A JP 6198096 A JP6198096 A JP 6198096A JP 6198096 A JP6198096 A JP 6198096A JP H09231283 A JPH09231283 A JP H09231283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- credit card
- card
- receipt
- code
- personal computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 店頭にてクレジットカードを発行する場合
に、クレジットカードや受領書の渡し間違いを未然に防
ぐためのクレジットカード発行システムを提供すること
である。 【解決手段】 会員データが蓄積された会員データベー
ス4と、会員データベース4に伝送可能に接続されコー
ドリーダ5を備えたパソコン2と、パソコン2に接続さ
れ受領書8を作成するためのプリンタ3と、会員コード
が印字されたカード添付台紙7とからなり、コードリー
ダ5にてカード添付台紙7の会員コードを読み取らせる
ことにより、会員データベースから会員データを読み出
し、会員データを基に受領書8を前記プリンタにより出
力する
に、クレジットカードや受領書の渡し間違いを未然に防
ぐためのクレジットカード発行システムを提供すること
である。 【解決手段】 会員データが蓄積された会員データベー
ス4と、会員データベース4に伝送可能に接続されコー
ドリーダ5を備えたパソコン2と、パソコン2に接続さ
れ受領書8を作成するためのプリンタ3と、会員コード
が印字されたカード添付台紙7とからなり、コードリー
ダ5にてカード添付台紙7の会員コードを読み取らせる
ことにより、会員データベースから会員データを読み出
し、会員データを基に受領書8を前記プリンタにより出
力する
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店頭にてクレジッ
トカードを発行するためのクレジットカード発行システ
ムに関する。
トカードを発行するためのクレジットカード発行システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クレジットカードを百貨店等の店
頭で申し込むと、審査を経て申込み日から3週間程度で
クレジットカードが簡易書留郵便にて会員宛に送付され
ている。しかしながら、郵便料金の値上げもあり、クレ
ジットカードを簡易書留郵便にて郵送していたのでは、
郵便料金がかなり高くなってしまうため、現在では、会
員宛にクレジットカードを郵送するのではなく、会員宛
にクレジットカードができた旨の引換え葉書を郵送し、
会員にその引換え葉書を店頭まで持って来てもらい、店
頭で予め五十音順等で整列されたカード添付台紙と受領
書とをそれぞれ会員氏名等を頼りに探し出した上で手渡
し、会員から受領書にサイン,捺印してもらった後にク
レジットカードを発行する方法をとることが多くなって
きている。
頭で申し込むと、審査を経て申込み日から3週間程度で
クレジットカードが簡易書留郵便にて会員宛に送付され
ている。しかしながら、郵便料金の値上げもあり、クレ
ジットカードを簡易書留郵便にて郵送していたのでは、
郵便料金がかなり高くなってしまうため、現在では、会
員宛にクレジットカードを郵送するのではなく、会員宛
にクレジットカードができた旨の引換え葉書を郵送し、
会員にその引換え葉書を店頭まで持って来てもらい、店
頭で予め五十音順等で整列されたカード添付台紙と受領
書とをそれぞれ会員氏名等を頼りに探し出した上で手渡
し、会員から受領書にサイン,捺印してもらった後にク
レジットカードを発行する方法をとることが多くなって
きている。
【0003】しかしながら、このような方法では、カー
ド添付台紙と受領書をそれぞれ会員氏名等により探し出
す操作があまりにも煩雑であるため、大勢の顧客が殺到
した場合には、窓口が混乱してしまい、間違って別のク
レジットカードや受領書を渡してしまうことがある。そ
の場合、間違って他人のクレジットカードを使ってしま
ったり、他人のクレジットカードが悪用されるという問
題が発生する。特に、同姓同名の会員がいる場合には、
別の同性同名の会員と間違って別のカードを渡してしま
い、受領書にサイン捺印をしてもらうという間違いが発
生する。
ド添付台紙と受領書をそれぞれ会員氏名等により探し出
す操作があまりにも煩雑であるため、大勢の顧客が殺到
した場合には、窓口が混乱してしまい、間違って別のク
レジットカードや受領書を渡してしまうことがある。そ
の場合、間違って他人のクレジットカードを使ってしま
ったり、他人のクレジットカードが悪用されるという問
題が発生する。特に、同姓同名の会員がいる場合には、
別の同性同名の会員と間違って別のカードを渡してしま
い、受領書にサイン捺印をしてもらうという間違いが発
生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、店頭にてクレジットカードを発行する場合
に、クレジットカードや受領書の渡し間違いを未然に防
ぐためのクレジットカード発行システムを提供すること
である。
する課題は、店頭にてクレジットカードを発行する場合
に、クレジットカードや受領書の渡し間違いを未然に防
ぐためのクレジットカード発行システムを提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にあっては、以下のような構成のクレジット
カード発行システムを提供する。
に、本発明にあっては、以下のような構成のクレジット
カード発行システムを提供する。
【0006】すなわち、本発明の第1の発明は、会員デ
ータが蓄積された会員データベースと、該データベース
と伝送可能に接続されコードリーダを備えたパソコン
と、該パソコンに接続され受領書を作成するためのプリ
ンタと、会員コードが印字されかつクレジットカードが
添付されたカード添付台紙とからなり、前記コードリー
ダにて前記カード添付台紙の前記会員コードを読み取ら
せることにより、前記会員データベースから会員データ
を読み出し、該会員データを基に受領書を前記プリンタ
により作成することを特徴とするクレジットカード発行
システムである。このクレジットカード発行システムに
よれば、窓口にはカード添付台紙のみを用意しておけば
よく、受領書は用意する必要がなく、クレジットカード
引換え時には、カード添付台紙のみを探し出せばよく、
クレジットカード発行時の手間を削減することができる
とともに、受領書はカード添付台紙に記載された会員デ
ータによりその場でプリンタから出力され作成されるた
め、受領書の渡し間違いを未然に防ぐことができる。
ータが蓄積された会員データベースと、該データベース
と伝送可能に接続されコードリーダを備えたパソコン
と、該パソコンに接続され受領書を作成するためのプリ
ンタと、会員コードが印字されかつクレジットカードが
添付されたカード添付台紙とからなり、前記コードリー
ダにて前記カード添付台紙の前記会員コードを読み取ら
せることにより、前記会員データベースから会員データ
を読み出し、該会員データを基に受領書を前記プリンタ
により作成することを特徴とするクレジットカード発行
システムである。このクレジットカード発行システムに
よれば、窓口にはカード添付台紙のみを用意しておけば
よく、受領書は用意する必要がなく、クレジットカード
引換え時には、カード添付台紙のみを探し出せばよく、
クレジットカード発行時の手間を削減することができる
とともに、受領書はカード添付台紙に記載された会員デ
ータによりその場でプリンタから出力され作成されるた
め、受領書の渡し間違いを未然に防ぐことができる。
【0007】また、第2の発明は、前記カード添付台紙
に、少なくとも会員氏名及び会員住所が印字される宛名
表示部を備えたものであることを特徴とするクレジット
カード発行システムである。この場合、引換え期限が過
ぎてしまった場合に会員宛てに郵送することができる。
に、少なくとも会員氏名及び会員住所が印字される宛名
表示部を備えたものであることを特徴とするクレジット
カード発行システムである。この場合、引換え期限が過
ぎてしまった場合に会員宛てに郵送することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図1〜
4に従って詳細に説明する。図1は、本発明のクレジッ
トカード発行システムに使用する装置の概略を示す図、
図2は、引換え葉書を示す図、図3は、カード送付台紙
を示す図、図4は、受領書を示す図である。図におい
て、1はホストコンピュータ、2はパソコン、3はプリ
ンタ、4は会員データベース、5はコードリーダ、6は
引換え葉書、7はカード添付台紙、8は受領書をそれぞ
れ表す。
4に従って詳細に説明する。図1は、本発明のクレジッ
トカード発行システムに使用する装置の概略を示す図、
図2は、引換え葉書を示す図、図3は、カード送付台紙
を示す図、図4は、受領書を示す図である。図におい
て、1はホストコンピュータ、2はパソコン、3はプリ
ンタ、4は会員データベース、5はコードリーダ、6は
引換え葉書、7はカード添付台紙、8は受領書をそれぞ
れ表す。
【0009】まず、本発明のクレジットカード発行シス
テムに使用する装置は図1に示すように、会員データが
蓄積された会員データベース4を備えたホストコンピュ
ータ1と、コードリーダ5を備えたパソコン2と、プリ
ンタ3とで構成されており、プリンタ3により受領書8
が作成されるようになっている。パソコン2は、窓口に
複数台設置されていても構わないものであり、各パソコ
ンが会員データベース4に接続されていればよいもので
ある。
テムに使用する装置は図1に示すように、会員データが
蓄積された会員データベース4を備えたホストコンピュ
ータ1と、コードリーダ5を備えたパソコン2と、プリ
ンタ3とで構成されており、プリンタ3により受領書8
が作成されるようになっている。パソコン2は、窓口に
複数台設置されていても構わないものであり、各パソコ
ンが会員データベース4に接続されていればよいもので
ある。
【0010】本発明のクレジットカード発行システムを
利用したクレジットカードの発行は、以下のような方法
で行われる。まず、会員が店頭等でクレジットカード申
込書(図は省略する)に必要事項を記入する。クレジッ
トカード会社では、申込書の記載事項に基づき申込者の
他のカード会社での借入金額や返済履歴等の審査を行
い、この審査をパスすればクレジットカード会社から会
員宛てに引換え葉書6が送付される。この引換え葉書6
は、図2に示すように、表面には、会員住所及び会員氏
名が記載された宛名表示部61及びクレジットカードの
引換え場所と引換え期限が記載された引換え場所表示部
62が、裏面には、カード引換えの案内が記載されてい
る。
利用したクレジットカードの発行は、以下のような方法
で行われる。まず、会員が店頭等でクレジットカード申
込書(図は省略する)に必要事項を記入する。クレジッ
トカード会社では、申込書の記載事項に基づき申込者の
他のカード会社での借入金額や返済履歴等の審査を行
い、この審査をパスすればクレジットカード会社から会
員宛てに引換え葉書6が送付される。この引換え葉書6
は、図2に示すように、表面には、会員住所及び会員氏
名が記載された宛名表示部61及びクレジットカードの
引換え場所と引換え期限が記載された引換え場所表示部
62が、裏面には、カード引換えの案内が記載されてい
る。
【0011】次に、会員は、引換え場所に引換え葉書6
を持っていき、この引換え葉書6を窓口に提示し、クレ
ジットカードの発行手続きを行うことになる。窓口で
は、クレジットカードが挿入されたカード添付台紙7
が、会員氏名により五十音順に並べられてケースに保管
されている。窓口では、係員が会員から引換え葉書6を
受け取り、引換え葉書6に記載された会員氏名によりカ
ード添付台紙7を探しケースから取り出す。このカード
添付台紙7は、図3に示されているように、折罫71,
72により、上紙片73、中紙片74、下紙片75に分
かれており、上紙片73には、会員住所及び会員氏名が
記載された宛名表示部76と、会員番号がコード化され
たバーコードやOCR文字等からなる会員コード77が
印字されており、中紙片74には、4ヵ所の切り込み7
8が設けられておりクレジットカードが挿入されている
ものであり、下紙片75には、カードの利用案内や利用
限度額等が記載されている。また、カード添付台紙7の
上紙片73に宛名表示部76を設けることにより、引換
え期限が過ぎてしまった場合に会員宛てに郵送にて送付
することができるようになっている。また、カード添付
台紙7は、宛名表示部76に対応する位置に窓部を有す
る封筒(図示せず)に予め挿入されていてもよく、この
場合クレジットカードがカード添付台紙7から抜け落ち
てしまうようことがない。
を持っていき、この引換え葉書6を窓口に提示し、クレ
ジットカードの発行手続きを行うことになる。窓口で
は、クレジットカードが挿入されたカード添付台紙7
が、会員氏名により五十音順に並べられてケースに保管
されている。窓口では、係員が会員から引換え葉書6を
受け取り、引換え葉書6に記載された会員氏名によりカ
ード添付台紙7を探しケースから取り出す。このカード
添付台紙7は、図3に示されているように、折罫71,
72により、上紙片73、中紙片74、下紙片75に分
かれており、上紙片73には、会員住所及び会員氏名が
記載された宛名表示部76と、会員番号がコード化され
たバーコードやOCR文字等からなる会員コード77が
印字されており、中紙片74には、4ヵ所の切り込み7
8が設けられておりクレジットカードが挿入されている
ものであり、下紙片75には、カードの利用案内や利用
限度額等が記載されている。また、カード添付台紙7の
上紙片73に宛名表示部76を設けることにより、引換
え期限が過ぎてしまった場合に会員宛てに郵送にて送付
することができるようになっている。また、カード添付
台紙7は、宛名表示部76に対応する位置に窓部を有す
る封筒(図示せず)に予め挿入されていてもよく、この
場合クレジットカードがカード添付台紙7から抜け落ち
てしまうようことがない。
【0012】また、窓口では、コードリーダ5を接続し
たパソコン2が設置されており、該パソコン2はホスト
コンピュータ1と専用回線により接続されており、ホス
トコンピュータ1には会員データが会員データベース4
に記憶されており、会員データはホストコンピュータ1
により一括管理されている。
たパソコン2が設置されており、該パソコン2はホスト
コンピュータ1と専用回線により接続されており、ホス
トコンピュータ1には会員データが会員データベース4
に記憶されており、会員データはホストコンピュータ1
により一括管理されている。
【0013】次ぎに、窓口では、ケースから取り出した
カード添付台紙7の上紙片73の会員コード77をコー
ドリーダ5により会員番号を読み取り、ホストコンピュ
ータ1の会員データベース4に問い合わせ、会員データ
を読み出パソコンのモニター上に映し出す。また、窓口
では会員に本人であることを証明できる身分証明書(例
えば、運転免許書,健康保健書,パスポート等)の提示
を求め、会員から提示してもらった身分証明書と、パソ
コン2に接続されたモニター上に映し出された会員デー
タとを照合する。次に、ホストコンピュータ1から呼び
出された会員データに基づき、パソコン2に接続された
プリンタ3により、受領書8をプリントアウトする。こ
の受領書8は、図4に示されているように、受取日記載
欄81と、会員データベース4から呼び出された会員氏
名,会員番号及び会員コードが記載される会員情報印字
欄82と、氏名、住所等を署名する署名欄83と、捺印
欄84とが設けられている。また、パソコン2にサイン
パッド(図示せず)を接続し、身分証明書とモニター上
に映し出された会員情報を照合した後に、サインパッド
に会員氏名や会員住所を署名してもらい、サインのイメ
ージをパソコン2に取り込み、受領書8を作成する際に
予め会員氏名や会員住所を署名欄83に印字するように
すれば、受領書8のプリントアウトと同時に受領書8の
作成が完了でき、サインミス等の防止ができ、便利なも
のとなる。
カード添付台紙7の上紙片73の会員コード77をコー
ドリーダ5により会員番号を読み取り、ホストコンピュ
ータ1の会員データベース4に問い合わせ、会員データ
を読み出パソコンのモニター上に映し出す。また、窓口
では会員に本人であることを証明できる身分証明書(例
えば、運転免許書,健康保健書,パスポート等)の提示
を求め、会員から提示してもらった身分証明書と、パソ
コン2に接続されたモニター上に映し出された会員デー
タとを照合する。次に、ホストコンピュータ1から呼び
出された会員データに基づき、パソコン2に接続された
プリンタ3により、受領書8をプリントアウトする。こ
の受領書8は、図4に示されているように、受取日記載
欄81と、会員データベース4から呼び出された会員氏
名,会員番号及び会員コードが記載される会員情報印字
欄82と、氏名、住所等を署名する署名欄83と、捺印
欄84とが設けられている。また、パソコン2にサイン
パッド(図示せず)を接続し、身分証明書とモニター上
に映し出された会員情報を照合した後に、サインパッド
に会員氏名や会員住所を署名してもらい、サインのイメ
ージをパソコン2に取り込み、受領書8を作成する際に
予め会員氏名や会員住所を署名欄83に印字するように
すれば、受領書8のプリントアウトと同時に受領書8の
作成が完了でき、サインミス等の防止ができ、便利なも
のとなる。
【0014】次ぎに、窓口では係員がプリントアウトさ
れた受領書8を会員に手渡し、受領書8の署名欄83に
氏名及び住所等を署名、捺印欄84に捺印してもらい、
この受領書8を受け取り確認し、窓口にて保管する。以
上の手順を経て、店頭でのクレジットカードの発行が完
了する。
れた受領書8を会員に手渡し、受領書8の署名欄83に
氏名及び住所等を署名、捺印欄84に捺印してもらい、
この受領書8を受け取り確認し、窓口にて保管する。以
上の手順を経て、店頭でのクレジットカードの発行が完
了する。
【0015】このクレジットカード発行システムによれ
ば、窓口にはカード添付台紙7のみを用意しておけばよ
く、受領書8は用意する必要がなく、クレジットカード
引換え時には、カード添付台紙7のみを探し出せばよ
く、クレジットカード発行時の手間を削減することがで
きるとともに、受領書8は添付台紙7に記載された会員
データによりその場でプリンタ3から出力され作成され
るため、受領書8の渡し間違いを未然に防ぐことができ
る。また、上記実施例では、カード添付台紙7の上紙片
73に宛名表示部76を設けたものについて説明した
が、クレジットカードを必ず店頭まで取りに来てもらう
場合には、宛て名表示部76を設けなくてもよい。
ば、窓口にはカード添付台紙7のみを用意しておけばよ
く、受領書8は用意する必要がなく、クレジットカード
引換え時には、カード添付台紙7のみを探し出せばよ
く、クレジットカード発行時の手間を削減することがで
きるとともに、受領書8は添付台紙7に記載された会員
データによりその場でプリンタ3から出力され作成され
るため、受領書8の渡し間違いを未然に防ぐことができ
る。また、上記実施例では、カード添付台紙7の上紙片
73に宛名表示部76を設けたものについて説明した
が、クレジットカードを必ず店頭まで取りに来てもらう
場合には、宛て名表示部76を設けなくてもよい。
【発明の効果】本発明のクレジットカード発行システム
によれば、クレジットカード発行時の煩わしい作業を省
くことができるとともに、クレジットカードを添付した
カード添付台紙に記載した会員データにより受領書を作
成するので、クレジットカード及び受領書の渡し間違い
を防止することができる。
によれば、クレジットカード発行時の煩わしい作業を省
くことができるとともに、クレジットカードを添付した
カード添付台紙に記載した会員データにより受領書を作
成するので、クレジットカード及び受領書の渡し間違い
を防止することができる。
【図1】本発明のクレジットカード発行システムに使用
する装置の概略を示す図。
する装置の概略を示す図。
【図2】引換え葉書を示す図。
【図3】カード添付台紙を示す図。
【図4】受領書を示す図。
1 ホストコンピュータ 5 コードリーダ 2 パソコン 6 引換え葉書 3 プリンタ 7 カード添付台紙 4 会員データベース 8 受領書
Claims (2)
- 【請求項1】 会員データが蓄積された会員データベ
ースと、該会員データベースと伝送可能に接続されコー
ドリーダを備えたパソコンと、該パソコンに接続され受
領書を作成するためのプリンタと、会員コードが印字さ
れかつクレジットカードが添付されたカード添付台紙と
からなり、前記コードリーダにて前記カード添付台紙の
前記会員コードを読み取らせることにより、前記会員デ
ータベースから会員データを読み出し、該会員データを
基に受領書を前記プリンタにより作成することを特徴と
するクレジットカード発行システム - 【請求項2】 前記カード添付台紙に、少なくとも会
員氏名及び会員住所が印字される宛名表示部を備えたも
のであることを特徴とする請求項1記載のクレジットカ
ード発行システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198096A JPH09231283A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | クレジットカード発行システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198096A JPH09231283A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | クレジットカード発行システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09231283A true JPH09231283A (ja) | 1997-09-05 |
Family
ID=13186846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6198096A Pending JPH09231283A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | クレジットカード発行システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09231283A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5736475B1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-06-17 | 株式会社エポスカード | クレジットカード発行用審査システム |
-
1996
- 1996-02-22 JP JP6198096A patent/JPH09231283A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5736475B1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-06-17 | 株式会社エポスカード | クレジットカード発行用審査システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5422468A (en) | Deposit authorization system | |
EP0156509B1 (en) | Sign verification | |
US4747049A (en) | Point of sale device for the collection of sales data | |
JP2000326672A (ja) | チケット及びチケット発行機 | |
JPH09231283A (ja) | クレジットカード発行システム | |
JP4582274B2 (ja) | カード発送用発送物の丁合方法及び発送物並びにこの装置 | |
JP2000113328A (ja) | カード顧客管理システム | |
JPH10105628A (ja) | 顧客データ管理システムおよびicチップ内蔵はがき | |
JP2002007971A (ja) | Icカードの発行処理管理システム | |
JPH0793406A (ja) | クレジット売上処理装置 | |
JP4357906B2 (ja) | 不良金券処理システム | |
US20050160037A1 (en) | Method for automatically preparing payment instruments at a point-of-sale location | |
JPH11272807A (ja) | カード発行システムとカード会員情報登録システム | |
JP2001101486A (ja) | カード処理装置 | |
EP0386024A1 (en) | Improvements in or relating to ticketing | |
JP2000259720A (ja) | 文書発行方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体 | |
JPH0822497A (ja) | 申込管理システム | |
JP2872183B2 (ja) | 顧客管理システム | |
JP3118675B2 (ja) | 定期券印刷発行装置 | |
JPS62259197A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH11216975A (ja) | Icカード及びこのicカードを用いた配送伝票印字装置 | |
JPH068674A (ja) | 連続フォーム | |
JPH04128996A (ja) | Pos端末装置 | |
JPH0744621A (ja) | データベースのデータ更新方法 | |
JPH07152831A (ja) | 定期券発行システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051025 |