JPH09229891A - センサの寿命判定方法 - Google Patents
センサの寿命判定方法Info
- Publication number
- JPH09229891A JPH09229891A JP3676896A JP3676896A JPH09229891A JP H09229891 A JPH09229891 A JP H09229891A JP 3676896 A JP3676896 A JP 3676896A JP 3676896 A JP3676896 A JP 3676896A JP H09229891 A JPH09229891 A JP H09229891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- bridge circuit
- variable resistor
- circuit
- balanced state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 専門的知識を要せずにセンサの点検、調整作
業を遂行することができるセンサの寿命判定方法を提供
すること。 【解決手段】 センサ1を有し、かつ平衡状態を得るた
めの第1の可変抵抗VR1を有してブリッジ構成された
ブリッジ回路5に、さらに、第1の可変抵抗VR1が所
定の規定位置に設定されたときにブリッジ回路5を平衡
状態に維持するための第2の可変抵抗VR2を付加し、
ブリッジ回路5の平衡状態が第1の可変抵抗VR1の調
整範囲外に達したときにセンサ1が寿命であると判定す
る。
業を遂行することができるセンサの寿命判定方法を提供
すること。 【解決手段】 センサ1を有し、かつ平衡状態を得るた
めの第1の可変抵抗VR1を有してブリッジ構成された
ブリッジ回路5に、さらに、第1の可変抵抗VR1が所
定の規定位置に設定されたときにブリッジ回路5を平衡
状態に維持するための第2の可変抵抗VR2を付加し、
ブリッジ回路5の平衡状態が第1の可変抵抗VR1の調
整範囲外に達したときにセンサ1が寿命であると判定す
る。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ブリッジ回路を用
いたガス検知回路に係わり、特にセンサの経時劣化を判
断するためのセンサの寿命判定方法に関する。
いたガス検知回路に係わり、特にセンサの経時劣化を判
断するためのセンサの寿命判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】気相中の含有ガス濃度を測定する場合の
例として、例えば、気相中の気相アルコール濃度の測定
がある。この気相中の気相アルコール濃度を測定する場
合には、加熱された計測槽に日本酒等のアルコール含有
液体を注入し、気相アルコール濃度を接触燃焼式ガスセ
ンサで検知することが知られている。この接触燃焼式ガ
スセンサは、可燃性ガスを検知するためのガスセンサで
あり、白金抵抗線コイルを酸化触媒中に埋設して形成さ
れた素子である。
例として、例えば、気相中の気相アルコール濃度の測定
がある。この気相中の気相アルコール濃度を測定する場
合には、加熱された計測槽に日本酒等のアルコール含有
液体を注入し、気相アルコール濃度を接触燃焼式ガスセ
ンサで検知することが知られている。この接触燃焼式ガ
スセンサは、可燃性ガスを検知するためのガスセンサで
あり、白金抵抗線コイルを酸化触媒中に埋設して形成さ
れた素子である。
【0003】このような構成の接触燃焼式ガスセンサに
よるガス検出の原理は、あらかじめ白金抵抗線に一定の
電流を流しておき、接触燃焼式ガスセンサを200℃〜
300℃程度に加熱しておき、可燃性ガスを含んだ空気
がこの酸化触媒に接触すると、可燃性ガスの濃度が発火
温度以下でも、あるいは、爆発下限以下でも、酸化触媒
の作用により、接触燃焼が起こり、その反応熱によっ
て、接触燃焼式ガスセンサの温度が上昇して、白金抵抗
線の電気抵抗が増加する。この電気抵抗の増加を電気信
号として取り出すことにより、可燃性ガスの濃度の測定
が可能となるものである。
よるガス検出の原理は、あらかじめ白金抵抗線に一定の
電流を流しておき、接触燃焼式ガスセンサを200℃〜
300℃程度に加熱しておき、可燃性ガスを含んだ空気
がこの酸化触媒に接触すると、可燃性ガスの濃度が発火
温度以下でも、あるいは、爆発下限以下でも、酸化触媒
の作用により、接触燃焼が起こり、その反応熱によっ
て、接触燃焼式ガスセンサの温度が上昇して、白金抵抗
線の電気抵抗が増加する。この電気抵抗の増加を電気信
号として取り出すことにより、可燃性ガスの濃度の測定
が可能となるものである。
【0004】図2は接触燃焼式ガスセンサを用いたアル
コール濃度測定回路を示している。図2に示すように、
可燃性ガスを検知するセンサ1と、温度補償用のセンサ
2と2つの固定抵抗3、4とによりブリッジ回路5が構
成されている。ブリッジ回路5の固定抵抗3、4との接
続点にはセンサの固体差により生じるブリッジ回路の出
力の平衡ずれを調整するための可変抵抗VR1が接続さ
れている。ブリッジ回路5の2つの入力端間には、電源
E1が接続されており、ブリッジ回路5の出力を取り出
すために、可変抵抗VR1の可動端子はブリッジ回路5
の一方の出力端となり、抵抗6を通して増幅器7の反転
入力端に接続される。ブリッジ回路5の他方の出力端
は、抵抗8を介して増幅器7の非反転入力端に接続され
る。
コール濃度測定回路を示している。図2に示すように、
可燃性ガスを検知するセンサ1と、温度補償用のセンサ
2と2つの固定抵抗3、4とによりブリッジ回路5が構
成されている。ブリッジ回路5の固定抵抗3、4との接
続点にはセンサの固体差により生じるブリッジ回路の出
力の平衡ずれを調整するための可変抵抗VR1が接続さ
れている。ブリッジ回路5の2つの入力端間には、電源
E1が接続されており、ブリッジ回路5の出力を取り出
すために、可変抵抗VR1の可動端子はブリッジ回路5
の一方の出力端となり、抵抗6を通して増幅器7の反転
入力端に接続される。ブリッジ回路5の他方の出力端
は、抵抗8を介して増幅器7の非反転入力端に接続され
る。
【0005】増幅器7の出力は、演算回路9に入力され
る。演算回路9は増幅器7の差動出力に基づいてセンサ
1で検出された気相アルコール濃度を演算し、表示手段
10に導出する。表示手段10には、図示されていない
キーボード等の入力手段が接続されており、表示手段1
0には演算回路9で演算された気相アルコール濃度値の
表示の他に、上記入力手段による操作でセンサ1のばら
つきにより生じるずれ値、アルコール濃度測定作業メッ
セージ等が表示される。
る。演算回路9は増幅器7の差動出力に基づいてセンサ
1で検出された気相アルコール濃度を演算し、表示手段
10に導出する。表示手段10には、図示されていない
キーボード等の入力手段が接続されており、表示手段1
0には演算回路9で演算された気相アルコール濃度値の
表示の他に、上記入力手段による操作でセンサ1のばら
つきにより生じるずれ値、アルコール濃度測定作業メッ
セージ等が表示される。
【0006】このようなアルコール濃度計を用いて気相
アルコール濃度を測定するには、あらかじめ、ブリッジ
回路の出力が規定値にあるようにブリッジ平衡を可変抵
抗VR1で調整しておく。
アルコール濃度を測定するには、あらかじめ、ブリッジ
回路の出力が規定値にあるようにブリッジ平衡を可変抵
抗VR1で調整しておく。
【0007】このような調整済の状態で、上記のように
加熱された計測槽に酒類を注入するとともに、センサ1
の白金抵抗線に電流を流してこの白金抵抗線を加熱した
状態でセンサ1を気相アルコールを含有した気相中に配
置させる。センサ1の酸化触媒を気相アルコールに接触
させることにより、センサ1の電気抵抗値が変化し、そ
の変化に応じてブリッジ回路5の平衡状態が崩れる。し
たがって、ブリッジ回路の差動出力には気相アルコール
濃度に相当する信号が現れ、この信号は増幅器7で増幅
された後に、演算回路9に入力され、そこでアルコール
濃度が演算されて、表示手段10で表示され、かくして
気相アルコール濃度の測定が行われる。
加熱された計測槽に酒類を注入するとともに、センサ1
の白金抵抗線に電流を流してこの白金抵抗線を加熱した
状態でセンサ1を気相アルコールを含有した気相中に配
置させる。センサ1の酸化触媒を気相アルコールに接触
させることにより、センサ1の電気抵抗値が変化し、そ
の変化に応じてブリッジ回路5の平衡状態が崩れる。し
たがって、ブリッジ回路の差動出力には気相アルコール
濃度に相当する信号が現れ、この信号は増幅器7で増幅
された後に、演算回路9に入力され、そこでアルコール
濃度が演算されて、表示手段10で表示され、かくして
気相アルコール濃度の測定が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなアルコー
ル濃度計では、センサ1が経時劣化すると、センサ1の
出力が低下し、これによりブリッジ回路の出力が低下す
る。従って、ブリッジ回路の出力V1若しくは増幅器7
の出力V2を計測することによりセンサの経時劣化を判
定することができる。しかし、このような計測は、計測
器を必要とするため、計測器に係わる専門的知識を備え
た者が作業しなければならないという問題がある。
ル濃度計では、センサ1が経時劣化すると、センサ1の
出力が低下し、これによりブリッジ回路の出力が低下す
る。従って、ブリッジ回路の出力V1若しくは増幅器7
の出力V2を計測することによりセンサの経時劣化を判
定することができる。しかし、このような計測は、計測
器を必要とするため、計測器に係わる専門的知識を備え
た者が作業しなければならないという問題がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもで
あり、専門的知識を要せずにセンサの点検、調整作業を
遂行することができるセンサの寿命判定方法を提供する
ことを目的とする。
あり、専門的知識を要せずにセンサの点検、調整作業を
遂行することができるセンサの寿命判定方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、少なくとも
1つのセンサを有し、かつ平衡状態を得るための第1の
可変抵抗を有してブリッジ構成されたブリッジ回路に、
さらに、前記第1の可変抵抗が所定の規定位置に設定さ
れたときに前記ブリッジ回路を平衡状態に維持するため
の第2の可変抵抗を付加し、前記ブリッジ回路の平衡状
態が前記第1の可変抵抗の調整範囲外に達したときにセ
ンサが寿命であると判定することにより達成することが
できる。
1つのセンサを有し、かつ平衡状態を得るための第1の
可変抵抗を有してブリッジ構成されたブリッジ回路に、
さらに、前記第1の可変抵抗が所定の規定位置に設定さ
れたときに前記ブリッジ回路を平衡状態に維持するため
の第2の可変抵抗を付加し、前記ブリッジ回路の平衡状
態が前記第1の可変抵抗の調整範囲外に達したときにセ
ンサが寿命であると判定することにより達成することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例を示して
いる。図1において、先の図2と同一部分には、同一符
号を付してその詳細な説明を省略する。
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例を示して
いる。図1において、先の図2と同一部分には、同一符
号を付してその詳細な説明を省略する。
【0012】先の図2で示した回路と異なる点は、ブリ
ッジ回路5に、さらに、第2の可変抵抗VR2を付加し
たことにある。第2の可変抵抗VR2は、ブリッジ回路
5を構成する抵抗4に直列接続されている。
ッジ回路5に、さらに、第2の可変抵抗VR2を付加し
たことにある。第2の可変抵抗VR2は、ブリッジ回路
5を構成する抵抗4に直列接続されている。
【0013】上述のように構成される測定回路は以下の
ようにして調整される。先ず、第1の可変抵抗VR1を
中立位置に設定する。次に、第1の可変抵抗VR1が中
立位置にある状態でブリッジ回路5が平衡状態になるよ
うに第2の可変抵抗VR2の位置を調整する。測定回路
を調整するための操作は、検出回路調整モードに設定
し、センサ1の出力を増幅器7及び演算回路9を介して
表示手段10に表示する。表示手段10には、「検出回
路調整モード」等、検出回路の各種モードが選択表示さ
れる。上記調整により、測定回路を構成するブリッジ回
路5は、常に、第1の可変抵抗VR1が中立位置にある
ときに平衡状態となる。従って、第1の可変抵抗VR1
の調整幅は、全ての検出回路において同一に設定され
る。
ようにして調整される。先ず、第1の可変抵抗VR1を
中立位置に設定する。次に、第1の可変抵抗VR1が中
立位置にある状態でブリッジ回路5が平衡状態になるよ
うに第2の可変抵抗VR2の位置を調整する。測定回路
を調整するための操作は、検出回路調整モードに設定
し、センサ1の出力を増幅器7及び演算回路9を介して
表示手段10に表示する。表示手段10には、「検出回
路調整モード」等、検出回路の各種モードが選択表示さ
れる。上記調整により、測定回路を構成するブリッジ回
路5は、常に、第1の可変抵抗VR1が中立位置にある
ときに平衡状態となる。従って、第1の可変抵抗VR1
の調整幅は、全ての検出回路において同一に設定され
る。
【0014】上述のように調整された測定回路は、経時
変化に伴いセンサ1が劣化し、これによりブリッジ回路
5の平衡状態が崩れる。従って、測定回路の点検調整を
要する。測定回路の点検調整は、第1の可変抵抗VR1
を調整して、ブリッジ回路5を平衡状態に維持する。こ
の操作は、表示手段10に表示される値を監視して実行
する。このように第1の可変抵抗VR1を調整すること
により、ブリッジ回路の平衡状態を維持することができ
る。
変化に伴いセンサ1が劣化し、これによりブリッジ回路
5の平衡状態が崩れる。従って、測定回路の点検調整を
要する。測定回路の点検調整は、第1の可変抵抗VR1
を調整して、ブリッジ回路5を平衡状態に維持する。こ
の操作は、表示手段10に表示される値を監視して実行
する。このように第1の可変抵抗VR1を調整すること
により、ブリッジ回路の平衡状態を維持することができ
る。
【0015】第1の可変抵抗VR1によりブリッジ回路
5の平衡状態を維持できる間は、センサ1は使用可能で
あるが、第1の可変抵抗VR1を調整しても、ブリッジ
回路5を平衡状態に維持することができなくなったと
き、すなわち、ブリッジ回路の平衡状態が第1の可変抵
抗の調整範囲内で達成することができなくなったとき
に、センサ1が寿命であると判定することができる。な
お、第1の可変抵抗VR1の抵抗値は、センサが劣化し
て寿命に至った場合に相当する値とする。
5の平衡状態を維持できる間は、センサ1は使用可能で
あるが、第1の可変抵抗VR1を調整しても、ブリッジ
回路5を平衡状態に維持することができなくなったと
き、すなわち、ブリッジ回路の平衡状態が第1の可変抵
抗の調整範囲内で達成することができなくなったとき
に、センサ1が寿命であると判定することができる。な
お、第1の可変抵抗VR1の抵抗値は、センサが劣化し
て寿命に至った場合に相当する値とする。
【0016】以上説明したように本発明では、最初に第
1の可変抵抗VR1が中立位置にあるときに、ブリッジ
回路5が平衡状態となるように設定されている。これに
より、第1の可変抵抗VR1による調整範囲を常に一定
とし、センサの劣化により生じるブリッジ回路の不平衡
状態を、第1の可変抵抗VR1で調整することを可能に
している。
1の可変抵抗VR1が中立位置にあるときに、ブリッジ
回路5が平衡状態となるように設定されている。これに
より、第1の可変抵抗VR1による調整範囲を常に一定
とし、センサの劣化により生じるブリッジ回路の不平衡
状態を、第1の可変抵抗VR1で調整することを可能に
している。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも1つのセンサを有し、かつ平衡状態を得るため
の第1の可変抵抗を有してブリッジ構成されたブリッジ
回路に、さらに、前記第1の可変抵抗が所定の規定位置
に設定されたときに前記ブリッジ回路を平衡状態に維持
するための第2の可変抵抗を付加し、前記ブリッジ回路
の平衡状態が前記第1の可変抵抗の調整範囲外に達した
ときにセンサが寿命であると判定するようにしたので、
従来のように計測器等を用いることなく点検調整をする
ことができるため、計測器に係わる専門的知識を備えた
者を必要としない。また、第1の可変抵抗によりブリッ
ジ回路の平衡状態を維持することができなくなったとき
を基準にしてセンサの交換時期を明確にすることができ
る。
なくとも1つのセンサを有し、かつ平衡状態を得るため
の第1の可変抵抗を有してブリッジ構成されたブリッジ
回路に、さらに、前記第1の可変抵抗が所定の規定位置
に設定されたときに前記ブリッジ回路を平衡状態に維持
するための第2の可変抵抗を付加し、前記ブリッジ回路
の平衡状態が前記第1の可変抵抗の調整範囲外に達した
ときにセンサが寿命であると判定するようにしたので、
従来のように計測器等を用いることなく点検調整をする
ことができるため、計測器に係わる専門的知識を備えた
者を必要としない。また、第1の可変抵抗によりブリッ
ジ回路の平衡状態を維持することができなくなったとき
を基準にしてセンサの交換時期を明確にすることができ
る。
【図1】本発明に係わる検知回路を示す回路図である。
【図2】従来の検知回路を示す回路図である。
1、2 センサ 3,4,6,8 固定抵抗 5 ブリッジ回路 7 増幅器 9 演算回路 10 表示手段 VR1 第1の可変抵抗 VR2 第2の可変抵抗 E1 電源
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも1つのセンサを有し、かつ平
衡状態を得るための第1の可変抵抗を有してブリッジ構
成されたブリッジ回路に、さらに、前記第1の可変抵抗
が所定の規定位置に設定されたときに前記ブリッジ回路
を平衡状態に維持するための第2の可変抵抗を付加し、
前記ブリッジ回路の平衡状態が前記第1の可変抵抗の調
整範囲外に達したときにセンサが寿命であると判定する
ようにしたセンサの寿命判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08036768A JP3117401B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | センサの寿命判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08036768A JP3117401B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | センサの寿命判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09229891A true JPH09229891A (ja) | 1997-09-05 |
JP3117401B2 JP3117401B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=12478950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08036768A Expired - Fee Related JP3117401B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | センサの寿命判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117401B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005201647A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Tokyo Gas Co Ltd | 発熱量算出装置及びその方法、並びに発熱量測定システム |
JP2006337243A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Citizen Watch Co Ltd | 接触燃焼式ガスセンサ |
JP2007315925A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Riken Keiki Co Ltd | 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 |
JP2011027676A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Denso Corp | アルコール濃度検出システム |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP08036768A patent/JP3117401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005201647A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Tokyo Gas Co Ltd | 発熱量算出装置及びその方法、並びに発熱量測定システム |
JP4588327B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-12-01 | 東京瓦斯株式会社 | 発熱量算出装置及びその方法 |
JP2006337243A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Citizen Watch Co Ltd | 接触燃焼式ガスセンサ |
JP4758145B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-08-24 | シチズンホールディングス株式会社 | 接触燃焼式ガスセンサ |
JP2007315925A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Riken Keiki Co Ltd | 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 |
JP2011027676A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Denso Corp | アルコール濃度検出システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3117401B2 (ja) | 2000-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3514377A (en) | Measurement of oxygen-containing gas compositions and apparatus therefor | |
US4541988A (en) | Constant temperature catalytic gas detection instrument | |
KR20010083072A (ko) | 열식 유체센서, 유체판별장치 및 그 방법, 플로센서, 및유량계측장치 및 그 방법 | |
US5140535A (en) | Process, use of the same and apparatus for lambda value detection | |
US11467110B2 (en) | Method for operating a sensor device | |
JPS6325399B2 (ja) | ||
JP3278672B2 (ja) | 熱伝導検出器 | |
US3674436A (en) | Exhaust gas analyzer for internal combustion engines | |
JPH04231857A (ja) | 可燃ガス成分の検出用測定回路装置の動作方法 | |
US4384934A (en) | Means for determining the partial pressure of oxygen in an atmosphere | |
JPH09229891A (ja) | センサの寿命判定方法 | |
US4893495A (en) | Oxygen sensing method and apparatus | |
US9304101B1 (en) | Method of sensor conditioning for improving signal output stability for mixed gas measurements | |
JP4528638B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP2515247B2 (ja) | ゼロシフト補償回路 | |
JP3555799B2 (ja) | ガス検知装置 | |
JP3334358B2 (ja) | ガス検知装置 | |
JP4711332B2 (ja) | 水素検出装置 | |
US20240053286A1 (en) | Gas measuring device and gas measuring device for measuring of a target gas concentration and an ambient humidity | |
JP4575862B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JPS6258151A (ja) | 気体純度測定器 | |
CN119780168A (zh) | 可燃气体浓度检测方法 | |
US3484773A (en) | Combustible gas detector apparatus | |
SU712746A1 (ru) | Устройство дл определени микроконцентраций горючих газов | |
JPH1038833A (ja) | ガス検知装置及びこの装置に用いられる温度検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |