JPH0922953A - バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造 - Google Patents
バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造Info
- Publication number
- JPH0922953A JPH0922953A JP7168593A JP16859395A JPH0922953A JP H0922953 A JPH0922953 A JP H0922953A JP 7168593 A JP7168593 A JP 7168593A JP 16859395 A JP16859395 A JP 16859395A JP H0922953 A JPH0922953 A JP H0922953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- gate
- type
- region
- bipolar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
ぎ、消費電力を削減できるBiCMOS型ゲートアレイ
の基本セルを提供する。 【解決手段】 PMOSトランジスタと融合型バイポー
ラトランジスタQ1が形成される上段トランジスタ列A
10と、NMOSトランジスタが形成される中段トラン
ジスタ列A20と、中段トランジスタ列A20のNMO
Sトランジスタのゲート幅よりも短いゲート幅のNMO
Sトランジスタが形成される下段トランジスタ列A30
と、分離型バイポーラトランジスタQ2とで構成されて
いる。
Description
MOS)型ゲートアレイの基本セル構造に関し、特にゲ
ート容量を低減したBiCMOS型ゲートアレイの基本
セル構造に関する。
路の回路図を示す。図3において電源電位Vccと接地電
位GNDとの間に、Pチャネル型MOSトランジスタ
(以後PMOSトランジスタと略記)PM1およびPM
2、Nチャネル型MOSトランジスタ(以後NMOSト
ランジスタと略記)NM3、抵抗Rが順に直列に接続さ
れている。そして、これらに並列に電源電位Vccと接地
電位GNDとの間に、融合型バイポーラトランジスタQ
1および分離型バイポーラトランジスタQ2が直列に接
続されている。ここで、抵抗Rは分離型バイポーラトラ
ンジスタQ2のベース・エミッタ間抵抗である。
極とPMOSトランジスタPM2のソース電極は、融合
型バイポーラトランジスタQ1のベース電極に接続され
るとともに、NMOSトランジスタNM1のドレイン電
極に接続され、NMOSトランジスタNM1のソース電
極は接地電位GNDに接続されている。
イン電極とNMOSトランジスタNM3のドレイン電極
は、融合型バイポーラトランジスタQ1および分離型バ
イポーラトランジスタQ2の接続点に接続されるととも
に、NMOSトランジスタNM2のドレイン電極に接続
され、NMOSトランジスタNM2のソース電極は接地
電位GNDに接続されている。
Rの接続点は分離型バイポーラトランジスタQ2のベー
ス電極に接続されている。
M2、NM3のゲート電極およびPMOSトランジスタ
PM1のゲート電極は入力端子Xに接続され、PMOS
トランジスタPM2のゲート電極は接地電位GNDに接
続されている。
および分離型バイポーラトランジスタQ2の共通接続点
は出力端子Yに接続され、出力端子Yと接地電位GND
の間には負荷容量Cが接続されている。
トランジスタの動作について説明する。PMOSトラン
ジスタPM1は融合型バイポーラトランジスタQ1のベ
ースに電荷を供給してON状態にし、かつPMOSトラ
ンジスタPM2を介して出力端子Yに接続された負荷容
量Cを充電する。
が接地電位GNDに接続されているのでノーマルON状
態であり、その抵抗効果により融合型バイポーラトラン
ジスタQ1がOFF状態からON状態に遷移するときは
ベース・エミッタ間抵抗として作用し、融合型バイポー
ラトランジスタQ1がON状態からOFF状態に遷移す
るときはベース電極に蓄積された電荷を引抜く作用をす
る。なお、抵抗Rは分離型バイポーラトランジスタQ2
に対してPMOSトランジスタPM2と同じ作用をす
る。
ポーラトランジスタQ1のベースに蓄積された電荷を引
抜く作用をするトランジスタである。従って、速やかに
電荷を引抜くことで、融合型バイポーラトランジスタQ
1のON状態からOFF状態への遷移速度を高め、融合
型バイポーラトランジスタQ1と分離型バイポーラトラ
ンジスタQ2が同時にON状態にある時間を短くするこ
とにより貫通電流を抑え、消費電力の低減を図ることが
できる。
に接続された負荷容量Cに蓄積された電荷を放電する。
ポーラトランジスタQ2のベース電極に電荷を供給して
ON状態にする。
びPM2、NMOSトランジスタNM2は出力端子Yに
接続された負荷容量Cを直接に充放電するので、多くの
電流を流すことになるが、融合型バイポーラトランジス
タQ1および分離型バイポーラトランジスタQ2のベー
ス電荷の引抜きおよび蓄積しか行わないNMOSトラン
ジスタNM1およびNM3にはそれほど多くの電流を流
すことはない。
-Pullタイプのインバータ回路を形成するための従来の
BiCMOS型ゲートアレイの基本セル列を示す。
トアレイの基本セル列は、PMOSトランジスタと融合
型バイポーラトランジスタが形成される上段トランジス
タ列A1とNMOSトランジスタが形成される下段トラ
ンジスタ列A2と、分離型バイポーラトランジスタQ2
とで構成されている。
ンジスタのゲートPGを5つ有し、該ゲートPGの下層
にPMOSトランジスタのソース・ドレイン領域と融合
型バイポーラトランジスタのベース領域との兼用領域S
Rと、融合型バイポーラトランジスタのエミッタ領域P
Eを有した融合Pチャネル領域FPが形成されている。
SRとの境界部の破線は、融合Pチャネル領域FPと兼
用領域SRとで不純物濃度が異なっていることを表して
いる。
OSトランジスタのゲートPGのゲート幅と同じ長さの
ゲート幅を有するNMOSトランジスタのゲートNGを
5つ有し、該ゲートNGの下層にはNMOSトランジス
タのソース・ドレイン領域SDを有している。
部分がBiCMOS型ゲートアレイの基本セルS1であ
る。基本セルS1は1つのPMOSトランジスタと1つ
のNMOSトランジスタとで構成されている。
は、隣接する基本セルどうしでソースまたはドレイン領
域を共有し、素子分離に酸化膜を使用しないゲート分離
(ゲートアイソレーション)構造になっている。
側には融合型バイポーラトランジスタのコレクタ領域F
Cが形成され、図4における下段トランジスタ列A2の
下側には接地電位との接続を行うための配線が接続され
るウエルコンタクト配置領域WCが形成されている。
領域WCの下側には分離型バイポーラトランジスタQ2
が形成されており、分離型バイポーラトランジスタQ2
はベース領域SB、エミッタ領域SE、コレクタ領域S
C、およびベース・エミッタ間抵抗の接続端子STを備
えている。
スタの概念図を示す。図5において、N型半導体層N1
の表面内に選択的に形成されたP型半導体領域P1およ
びP2を有し、P型半導体領域P1の表面内には選択的
に形成されたN型半導体領域N2を有している。そして
P型半導体領域P1およびP2の間のN型半導体層N1
の上層にはゲート電極G1が形成されている。
域とし、P型半導体領域P2をソース領域とすること
で、ゲート電極G1の下層のN型半導体層N1がP型チ
ャネル領域となってPMOSトランジスタが形成される
ことになる。一方、P型半導体領域P1をベース領域と
し、N型半導体領域N2をエミッタ領域とし、N型半導
体層N1をコレクタ領域とすることでNPN型バイポー
ラトランジスタが形成されることになり、PMOSトラ
ンジスタのドレイン領域とNPN型バイポーラトランジ
スタのベース領域を同じP型半導体領域として共有した
構成となっている。
全に独立したバイポーラトランジスタのことであり、半
導体領域をMOSトランジスタと共有することのないト
ランジスタである。
来のBiCMOS型ゲートアレイの基本セルにおいて
は、PMOSトランジスタのゲートPGとNMOSトラ
ンジスタのゲートNGのゲート幅は同じ長さであった。
これは、全てのCMOSトランジスタが、出力端子Yに
接続された負荷容量Cの充放電に係るPMOSトランジ
スタPM1およびPM2、NMOSトランジスタNM2
に合わせて形成されているからである。
1およびNM3は、融合型バイポーラトランジスタQ1
および分離型バイポーラトランジスタQ2のベース電荷
の引抜きおよび蓄積しか行わないので、PMOSトラン
ジスタPM1およびPM2、NMOSトランジスタNM
2と同じゲート幅である必要はない。
ート容量が増大するため、遅延特性が劣化したり消費電
力が多くなるという問題点があった。
めになされたもので、ゲート容量を低減して遅延特性の
劣化を防ぎ、消費電力を削減できるBiCMOS型ゲー
トアレイの基本セルを提供する。
載のバイポーラCMOS型ゲートアレイ半導体装置の基
本セル構造は、長手方向に配列された細長形状の第1、
第2、第3のゲート電極と、前記第1のゲート電極の長
手方向に沿った両側下層に形成された第1導電型の第1
の半導体領域と、前記第2のゲート電極の長手方向に沿
った両側下層に形成された第2導電型の第2の半導体領
域と、前記第3のゲート電極の長手方向に沿った両側下
層に形成された第2導電型の第3の半導体領域とを備
え、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の長
手方向の長さは同一であり、前記第3のゲート電極は前
記第2のゲート電極の長手方向の長さよりも短く形成さ
れている。
MOS型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造は、前
記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であ
る。
トアレイの一実施例の構成を図1に示す。図1は図3を
用いて説明したPush-Pullタイプのインバータ回路を形
成するBiCMOS型ゲートアレイの基本セルのセル列
を示す図である。
合型バイポーラトランジスタQ1が形成される上段トラ
ンジスタ列A10と、NMOSトランジスタが形成され
る中段トランジスタ列A20と、中段トランジスタ列A
20のNMOSトランジスタのゲート幅よりも短いゲー
ト幅のNMOSトランジスタが形成される下段トランジ
スタ列A30と、分離型バイポーラトランジスタQ2と
で構成されている。
ランジスタのゲートPGを5つ有し、該ゲートPGの下
層にはPMOSトランジスタのソース・ドレイン領域と
融合型バイポーラトランジスタのベース領域との兼用領
域SRと、融合型バイポーラトランジスタのエミッタ領
域PEを有した融合Pチャネル領域FPが形成されてい
る。
MOSトランジスタのゲートPGのゲート幅と同じ長さ
のゲート幅のNMOSトランジスタのゲートNG1を5
つ有し、該ゲートNG1の下層にはNMOSトランジス
タのソース・ドレイン領域NSD1を有している。
OSトランジスタのゲートNG1のゲート幅の長さより
短いゲート幅のNMOSトランジスタのゲートNG2を
5つ有し、該ゲートNG2の下層にはNMOSトランジ
スタのソース・ドレイン領域NSD2を有している。
部分が本発明に係るBiCMOS型ゲートアレイの基本
セルS10である。基本セルS10は1つのPMOSト
ランジスタと2つのNMOSトランジスタとで構成さ
れ、PMOSとNMOSのトランジスタ数の比は1対2
となっている。そして、2つのNMOSトランジスタは
上下に分けて配置されている。
iCMOS型ゲートアレイが、ゲート分離(ゲートアイ
ソレーション)構造となっているので、ゲートNG2を
有するNMOSトランジスタを、ゲートNG1を有する
NMOSトランジスタの横に配置することが容易にでき
ないからである。
ランジスタの横に配置すると、ソース・ドレイン領域の
共有部分が限られることになり、基本セル数を増大させ
る必要が生じたり、絶縁膜の形状が複雑になってノイズ
発生の原因になるなどの問題が生じることになる。
を、PMOSトランジスタのゲートPGのゲート幅と同
じ長さのゲートNG1と、該ゲートNG1のゲート幅よ
り短いゲートNG2の2種類とするのは、Push-Pullタ
イプのインバータ回路においては、比較的多くの電流を
流す(ゲート幅が長い)必要のあるNMOSトランジス
タNM2と、比較的少ない電流しか流す必要のない(ゲ
ート幅が短くても構わない)NMOSトランジスタNM
1およびNM3の2種類に明確に分けられるからであ
る。
上側には融合型バイポーラトランジスタのコレクタ領域
FCが形成され、図1における下段トランジスタ列A3
0の下側には接地電位との接続を行うための配線が接続
されるウエルコンタクト配置領域WCが形成されてい
る。
領域WCの下側には分離型バイポーラトランジスタ領域
SRが形成されており、該領域SR内にはベース領域S
B、エミッタ領域SE、コレクタ領域SC、およびベー
ス・エミッタ間抵抗の接続端子STが形成されている。
トアレイの基本セルを用いて、図3に示すPush-Pullタ
イプのインバータ回路を形成する場合のレイアウト図を
示す。
にはPMOSトランジスタPM1およびPM2が形成さ
れるとともに融合型バイポーラトランジスタQ1が形成
され、PMOSトランジスタPM1のゲートにはコンタ
クトホールCHを介して入力端子Xが接続され、PMO
SトランジスタPM2のドレイン領域および融合型バイ
ポーラトランジスタのエミッタ領域FEは第1アルミ配
線AL1を介して第2アルミ配線AL2の出力端子Yに
接続されている。また、PMOSトランジスタPM1の
ソース領域は融合型バイポーラトランジスタのコレクタ
領域FCの上層に形成された電源配線VLに接続されて
いる。
ランジスタNM2が形成され、NMOSトランジスタN
M2のゲートには第1アルミ配線AL1を介して出力端
子Xが接続されている。
ランジスタNM1およびNM3が形成され、NMOSト
ランジスタNM1のゲートは第1アルミ配線AL1を介
してNMOSトランジスタNM2のゲートに接続され、
NMOSトランジスタNM1のゲートは第1アルミ配線
AL1、第2アルミ配線AL2を介して入力端子Xに接
続され、NMOSトランジスタNM3のソース領域は第
1アルミ配線AL1、第2アルミ配線AL2を介して分
離型バイポーラトランジスタQ2のソース領域SBに接
続され、NMOSトランジスタNM1のソース領域は、
ウエルコンタクト配置領域WCの上層に形成された接地
配線GLに接続されている。
部分にはスルーホールTHが形成され、配線と半導体領
域およびゲートを接合する部分にはコンタクトホールC
Hが形成されている。
係るNMOSトランジスタNM2を中段トランジスタ列
A20に形成することで、従来と変わらず大電流に対応
することができ、分離型バイポーラトランジスタQ2の
ベース電荷の引抜きおよび蓄積に係るNMOSトランジ
スタNM1およびNM3を下段トランジスタ列A30に
形成することで、ゲート容量を低減することができる。
タのゲートNG1とゲートNG2ののゲート幅の比を
1:2とすれば、図3に示すPush-Pullタイプのインバ
ータ回路のゲート容量は、図4に示す従来のゲートアレ
イの基本セルでPush-Pullタイプのインバータ回路を形
成したときの3/4になる。
びNM3のゲート幅は、NMOSトランジスタNM1お
よびNM3の本来の役割を損なわない程度にしなければ
ならない。
離型バイポーラトランジスタQ2をON状態にするトラ
ンジスタであり、NMOSトランジスタNM3のゲート
幅は、立下がり遅延特性を劣化させない程度の長さにす
る必要がある。
ランジスタを電流シンクとするPush-Pullタイプのイン
バータ回路の立下がり遅延特性は、立上がり遅延特性と
比べて非常に優れており、多少の立下がり遅延特性の劣
化は立上がり遅延特性とのバランスをとることになるの
で問題はない。逆に、立下がり遅延特性の劣化は立上り
と立下りの遅延特性の差を少なくする必要のあるクロッ
クドライバ回路などに適することになる。
融合型バイポーラトランジスタQ1のベースに蓄積され
た電荷を引抜く作用をするトランジスタである。従っ
て、駆動能力を失わない程度にゲート幅を短くしてゲー
ト容量を低減し、NMOSトランジスタNM1の立上が
り動作を速めることで、融合型バイポーラトランジスタ
Q1のベースの電荷を速やかに引抜くことが可能とな
る。従って、融合型バイポーラトランジスタのON状態
からOFF状態への遷移速度が速くなり、融合型バイポ
ーラトランジスタQ1と分離型バイポーラトランジスタ
Q2が同時にON状態にある時間を短くすることで貫通
電流を抑え、消費電力を低減することができる。
本発明に係るBiCMOS型ゲートアレイの基本セルの
一実施例においては、Push-Pullタイプのインバータ回
路が直列に接続された融合型バイポーラトランジスタQ
1および分離型バイポーラトランジスタQ2を備えた構
成を示したが、2つの分離型バイポーラトランジスタが
直列に接続された構成である場合においても同様の効果
を奏することになる。
タを使用し、プルダウンにはNMOSトランジスタを使
用するバイポーラNMOSにおいても、本発明と同様に
比較的少ない電流しか流さないMOSトランジスタのゲ
ート幅を短くすることで、本発明と同様の効果を奏する
ことになる。
CMOS型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造によ
れば、第2のゲート電極と第2の半導体領域とで形成さ
れる第2導電型のMOSトランジスタを比較的多くの電
流を流すMOSトランジスタとし、第3のゲート電極と
第3の半導体領域とで形成される第2導電型のMOSト
ランジスタを比較的少ない電流を流すMOSトランジス
タとするように使い分けることで、第2導電型のMOS
トランジスタのゲート容量が低減することになるので、
遅延特性の改善、特にゲート遅延時間を短縮して第2導
電型のMOSトランジスタの立上がり動作を速めること
が可能となり、例えば2つのバイポーラトランジスタが
直列に接続されたPush-Pullタイプのインバータ回路に
おいて、バイポーラトランジスタのベースの電荷を引抜
くために、ゲート電極が短い第2導電型のMOSトラン
ジスタを使用することにより、バイポーラトランジスタ
のベースの電荷を速やかに引抜くことが可能となり、直
列に接続されたバイポーラトランジスタが同時にON状
態にある時間を短くすることで貫通電流を抑え、消費電
力を低減することができる。
MOS型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造によれ
ば、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ
の比率は1対2となる。一般にN型MOSトランジスタ
の使用頻度はP型MOSトランジスタよりも高く、N型
MOSトランジスタを多く形成できるようにすること
で、汎用性の高いバイポーラCMOS型ゲートアレイ半
導体装置を得ることができる。また、一般に半導体集積
回路においては比較的多くの電流を流すN型MOSトラ
ンジスタと比較的少ない電流を流すN型MOSトランジ
スタに分けられる場合が多々あり、第3のゲート電極を
有したN型MOSトランジスタを比較的少ない電流を流
すMOSトランジスタとして使用することで、遅延特性
の改善、特にゲート遅延時間を短縮してN型MOSトラ
ンジスタの立上がり動作を速めることができ、半導体集
積回路全体の動作特性を改善することが可能となる。
レイ半導体装置の一実施例の構成を説明する図である。
レイ半導体装置の一実施例のレイアウトを示す図であ
る。
である。
導体装置の構成を説明する図である。
概念図である。
タ列、A30 下段トランジスタ列、S10 基本セ
ル、AL1 第1アルミ配線、AL2 第2アルミ配
線、CH コンタクトホール、TH スルーホール。
Claims (2)
- 【請求項1】 バイポーラCMOS型ゲートアレイ半導
体装置の基本セル構造であって、 長手方向に配列された細長形状の第1、第2、第3のゲ
ート電極と、 前記第1のゲート電極の長手方向に沿った両側下層に形
成された第1導電型の第1の半導体領域と、 前記第2のゲート電極の長手方向に沿った両側下層に形
成された第2導電型の第2の半導体領域と、 前記第3のゲート電極の長手方向に沿った両側下層に形
成された第2導電型の第3の半導体領域とを備え、 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の長手方
向の長さは同一であり、 前記第3のゲート電極は前記第2のゲート電極の長手方
向の長さよりも短く形成されていることを特徴とするバ
イポーラCMOS型ゲートアレイ半導体装置の基本セル
構造。 - 【請求項2】 前記第1導電型はP型であり、 前記第2導電型はN型である請求項1記載のバイポーラ
CMOS型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7168593A JPH0922953A (ja) | 1995-07-04 | 1995-07-04 | バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7168593A JPH0922953A (ja) | 1995-07-04 | 1995-07-04 | バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0922953A true JPH0922953A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=15870936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7168593A Pending JPH0922953A (ja) | 1995-07-04 | 1995-07-04 | バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0922953A (ja) |
-
1995
- 1995-07-04 JP JP7168593A patent/JPH0922953A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5001365A (en) | Logic circuit using bipolar and field effect transistor, including a delayed switching arrangement | |
KR100302535B1 (ko) | 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치 | |
JP2912174B2 (ja) | ライブラリ群及びそれを用いた半導体集積回路 | |
EP0243603B1 (en) | Binary logic circuit | |
JPS60125015A (ja) | インバ−タ回路 | |
JPH0611111B2 (ja) | BiMOS論理回路 | |
JP2720816B2 (ja) | BiMOS集積回路 | |
US5751180A (en) | Electrical device structure having reduced crowbar current and power consumption | |
JPS61218159A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2806335B2 (ja) | 論理回路及びこれを用いた半導体集積回路 | |
JP2632420B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2546904B2 (ja) | 半導体論理回路 | |
JPH0740664B2 (ja) | 出力バツフア回路 | |
JPH0922953A (ja) | バイポーラcmos型ゲートアレイ半導体装置の基本セル構造 | |
JPH0441505B2 (ja) | ||
JP2714996B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3055223B2 (ja) | バッファ回路 | |
JPH0535927B2 (ja) | ||
US5629537A (en) | Semiconductor device | |
JP2852051B2 (ja) | 相補型クロックドナンド回路 | |
JP2570492B2 (ja) | 半導体回路 | |
JP2590681B2 (ja) | 半導体論理回路装置 | |
JP3080800B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000208708A (ja) | 半導体装置 | |
JP2901542B2 (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |