JPH09229428A - 分離型空気調和装置 - Google Patents
分離型空気調和装置Info
- Publication number
- JPH09229428A JPH09229428A JP6215396A JP6215396A JPH09229428A JP H09229428 A JPH09229428 A JP H09229428A JP 6215396 A JP6215396 A JP 6215396A JP 6215396 A JP6215396 A JP 6215396A JP H09229428 A JPH09229428 A JP H09229428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outdoor unit
- main body
- air conditioner
- installation member
- type air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/32—Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/46—Component arrangements in separate outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/60—Arrangement or mounting of the outdoor unit
- F24F1/62—Wall-mounted
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 分離型空気調和装置の室外機を壁面に据付け
る場合の作業性を改善することを課題とする。 【解決手段】 分離型空気調和装置の室外機本体1にお
いて、本体側据え付け部材2aと、家屋の壁面側に壁面
側据え付け部材2bを備え、それぞれの据え付け部材が
接合することにより室外機本体1を壁面への据え付けを
行うものである。そして、室外機本体1の本体側据え付
け部材2aの上方に設けられた下向きに開口部を持つ鉤
状の接続部5と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側据
え付け部材2bに設けられた上向きに開口部を持つ接続
部8が互いに噛み合うことによって室外機本体1が吊り
下げられる状態で据え付けられるものである。
る場合の作業性を改善することを課題とする。 【解決手段】 分離型空気調和装置の室外機本体1にお
いて、本体側据え付け部材2aと、家屋の壁面側に壁面
側据え付け部材2bを備え、それぞれの据え付け部材が
接合することにより室外機本体1を壁面への据え付けを
行うものである。そして、室外機本体1の本体側据え付
け部材2aの上方に設けられた下向きに開口部を持つ鉤
状の接続部5と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側据
え付け部材2bに設けられた上向きに開口部を持つ接続
部8が互いに噛み合うことによって室外機本体1が吊り
下げられる状態で据え付けられるものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の空気調和に
使用される分離型空気調和装置に関するものである。
使用される分離型空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず図11に従って分離型空気調和装置
の室外機の構造について説明する。室外機本体101は
その底面を構成する基板102と本体側面を構成する側
板103と本体背面を構成する後ろ板(図示せず)と本
体前面を構成する前板104と本体天面を構成する天板
105によって箱形に成形されている。図11ではこの
うち側板103と後ろ板と天板105を一体とした外箱
106を使用した従来例を示している。室外機本体10
1の内部は防音板107によって風回路部108と冷凍
サイクル部109とに仕切られ、風回路部108は基板
102に取り付けられたファンモーター台110に支持
されたファンモーター111によってファン112を駆
動することによって、室外空気を本体背面と側面に設け
られた室外空気吸い込み口(図示せず)から室外機本体
101の内部に吸い込み、室外熱交換器113を貫流さ
せファン112によって本体前面に設けられた室外空気
吹き出し口(図示せず)から室外機本体101外部に放
出させる。冷凍サイクル部109には圧縮機114と絞
り装置(図示せず)とこれらを連通させる配管115な
どを具備している。さらに冷凍サイクル部109上方に
は電装部品116や前記ファンモーター111、圧縮機
114の電源接続を行う電源板117が設けられてい
る。また室外機本体側面には、室内機本体(図示せず)
から延設される接続配管(図示せず)を接続する接続弁
118と、室内機本体(図示せず)から延設される接続
電線(図示せず)を電源板117に導く穴を塞ぐ電源板
カバー119が設けられている。さらに室外機本体10
1の底面には室外機本体101を水平面に設置するため
の脚120が備えられている。
の室外機の構造について説明する。室外機本体101は
その底面を構成する基板102と本体側面を構成する側
板103と本体背面を構成する後ろ板(図示せず)と本
体前面を構成する前板104と本体天面を構成する天板
105によって箱形に成形されている。図11ではこの
うち側板103と後ろ板と天板105を一体とした外箱
106を使用した従来例を示している。室外機本体10
1の内部は防音板107によって風回路部108と冷凍
サイクル部109とに仕切られ、風回路部108は基板
102に取り付けられたファンモーター台110に支持
されたファンモーター111によってファン112を駆
動することによって、室外空気を本体背面と側面に設け
られた室外空気吸い込み口(図示せず)から室外機本体
101の内部に吸い込み、室外熱交換器113を貫流さ
せファン112によって本体前面に設けられた室外空気
吹き出し口(図示せず)から室外機本体101外部に放
出させる。冷凍サイクル部109には圧縮機114と絞
り装置(図示せず)とこれらを連通させる配管115な
どを具備している。さらに冷凍サイクル部109上方に
は電装部品116や前記ファンモーター111、圧縮機
114の電源接続を行う電源板117が設けられてい
る。また室外機本体側面には、室内機本体(図示せず)
から延設される接続配管(図示せず)を接続する接続弁
118と、室内機本体(図示せず)から延設される接続
電線(図示せず)を電源板117に導く穴を塞ぐ電源板
カバー119が設けられている。さらに室外機本体10
1の底面には室外機本体101を水平面に設置するため
の脚120が備えられている。
【0003】次にこの室外機本体101を壁などの垂直
面に据え付ける据付部材の構成、及びこれらを用いてな
される据え付け作業について説明する。据付部材121
は壁面固定部122と本体搭載部123と連結桟124
からなり、予め室外機本体101の脚120の間隔寸法
に合わせるように本体搭載部123の間隔寸法を連結桟
124により調整した据付部材121をアンカーボルト
125などを用いて家屋の壁面に締結固定する。次に室
外機本体101を壁面に取り付けられた据付部材121
の本体搭載部123に載せ、室外機本体101の脚12
0と据付部材121の本体搭載部123にそれぞれ設け
られた孔126を共に貫通する固定ボルト127によっ
て締結固定がなされる。その後、室内機本体から延設さ
れた接続配管(図示せず)と接続電線(図示せず)がそ
れぞれ、接続弁118と電源板117内部に設けられた
電源ターミナル部(図示せず)に接続される。
面に据え付ける据付部材の構成、及びこれらを用いてな
される据え付け作業について説明する。据付部材121
は壁面固定部122と本体搭載部123と連結桟124
からなり、予め室外機本体101の脚120の間隔寸法
に合わせるように本体搭載部123の間隔寸法を連結桟
124により調整した据付部材121をアンカーボルト
125などを用いて家屋の壁面に締結固定する。次に室
外機本体101を壁面に取り付けられた据付部材121
の本体搭載部123に載せ、室外機本体101の脚12
0と据付部材121の本体搭載部123にそれぞれ設け
られた孔126を共に貫通する固定ボルト127によっ
て締結固定がなされる。その後、室内機本体から延設さ
れた接続配管(図示せず)と接続電線(図示せず)がそ
れぞれ、接続弁118と電源板117内部に設けられた
電源ターミナル部(図示せず)に接続される。
【0004】次に室外機本体の電装部品やファンモータ
ーの交換作業などの軽微な修理の方法について説明す
る。室外機本体101内部に収納されたファンモーター
111や電装部品116の交換作業を行う時には室外機
本体101の天板105、または側板103、または後
ろ板(図示せず)、または前板104を単独または組み
合わせで室外機本体101から取り外し、ファンモータ
ー111や電装部品116の交換作業を行う。
ーの交換作業などの軽微な修理の方法について説明す
る。室外機本体101内部に収納されたファンモーター
111や電装部品116の交換作業を行う時には室外機
本体101の天板105、または側板103、または後
ろ板(図示せず)、または前板104を単独または組み
合わせで室外機本体101から取り外し、ファンモータ
ー111や電装部品116の交換作業を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の分離型空気調和装置の据付具の構造では、壁面への据
付け作業時に据付部材の本体搭載部に室外機本体の脚を
正確に載せなければならず、室外機本体は圧縮機などの
重量物が内蔵されていることもあり、位置を調整しなが
ら正確に据付部材に載せる作業はかなりの労苦を伴うも
のであった。また、高層階の壁面への据付けなどのよう
に地面から高い所に据付ける場合、足場を組み立てる
か、または上方からロープなどで製品を吊り下げ支えな
がらの作業となり、多くの人手を必要とするものであっ
た。更に室外機本体と、据付部材との固定は室外機本体
下部の脚の部分で行われるため、作業者は窓などから一
旦室外機本体の前方まで出ていく必要があり、その作業
性の改善は強く要望されていたものである。
の分離型空気調和装置の据付具の構造では、壁面への据
付け作業時に据付部材の本体搭載部に室外機本体の脚を
正確に載せなければならず、室外機本体は圧縮機などの
重量物が内蔵されていることもあり、位置を調整しなが
ら正確に据付部材に載せる作業はかなりの労苦を伴うも
のであった。また、高層階の壁面への据付けなどのよう
に地面から高い所に据付ける場合、足場を組み立てる
か、または上方からロープなどで製品を吊り下げ支えな
がらの作業となり、多くの人手を必要とするものであっ
た。更に室外機本体と、据付部材との固定は室外機本体
下部の脚の部分で行われるため、作業者は窓などから一
旦室外機本体の前方まで出ていく必要があり、その作業
性の改善は強く要望されていたものである。
【0006】また、製品に何らかの不具合が生じた時の
修理の場合、たとえ電装部品やファンモーターの交換作
業などの軽微な修理であっても、室外機本体の天板、ま
たは側板、または後ろ板、または前板を単独または組み
合わせで室外機本体から取り外さなければならないが、
これらの部品の取り外し作業は据え付けられた室外機の
近傍に窓などがあっても、室内側から行えるものではな
いため、作業者は窓などから一旦室外機本体の前方まで
出ていく必要があり、その作業性の改善は強く要望され
ていたものである。
修理の場合、たとえ電装部品やファンモーターの交換作
業などの軽微な修理であっても、室外機本体の天板、ま
たは側板、または後ろ板、または前板を単独または組み
合わせで室外機本体から取り外さなければならないが、
これらの部品の取り外し作業は据え付けられた室外機の
近傍に窓などがあっても、室内側から行えるものではな
いため、作業者は窓などから一旦室外機本体の前方まで
出ていく必要があり、その作業性の改善は強く要望され
ていたものである。
【0007】さらに、据付けされた室外機本体と室内機
本体とを連結する接続配管が、室外機本体の接続弁の設
けられた面の対面側に、室内側から引き廻されてきた場
合、この配管は室外機本体をとりまくように引き廻され
なければならないため、据付け後の美観を損なうもので
あった。
本体とを連結する接続配管が、室外機本体の接続弁の設
けられた面の対面側に、室内側から引き廻されてきた場
合、この配管は室外機本体をとりまくように引き廻され
なければならないため、据付け後の美観を損なうもので
あった。
【0008】これらの問題点に鑑み、本発明は分離型空
気調和装置の室外機を壁面に据付ける場合の作業性を改
善し、また、室外機を壁面に据付ける場合に窓を利用し
て室内側からこの作業を行えるようにするものであり、
また室外機の軽微な修理の作業性を改善したり、また室
外機が据付けられた時の美観を向上させることを目的と
するものである。
気調和装置の室外機を壁面に据付ける場合の作業性を改
善し、また、室外機を壁面に据付ける場合に窓を利用し
て室内側からこの作業を行えるようにするものであり、
また室外機の軽微な修理の作業性を改善したり、また室
外機が据付けられた時の美観を向上させることを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、分離型空気調和装置の室外機において、室
外機本体側には本体側据え付け部材を、家屋の壁面側に
は壁面側据え付け部材を備えたものである。
に本発明は、分離型空気調和装置の室外機において、室
外機本体側には本体側据え付け部材を、家屋の壁面側に
は壁面側据え付け部材を備えたものである。
【0010】また本発明は、前記室外機に備えられた本
体側据え付け部材の上方に、下向きに開口部を持つ接続
部を備え、一方前記家屋の壁面に取り付けられる壁面側
据え付け部材の上部に、上向きに開口部を持つ接続部を
備えたものである。
体側据え付け部材の上方に、下向きに開口部を持つ接続
部を備え、一方前記家屋の壁面に取り付けられる壁面側
据え付け部材の上部に、上向きに開口部を持つ接続部を
備えたものである。
【0011】また本発明は、室外機の本体側据え付け部
材を室外機の上部から下部に至るまで室外機に沿って延
設し、この本体側据え付け部材の上端を外側に向かって
折り返し、下向きの開口部を持つ接続部を形成したもの
である。
材を室外機の上部から下部に至るまで室外機に沿って延
設し、この本体側据え付け部材の上端を外側に向かって
折り返し、下向きの開口部を持つ接続部を形成したもの
である。
【0012】また本発明は、室外機に備えられた本体側
据え付け部材と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側据
え付け部材を互いに締結する締結部を設けたものであ
る。
据え付け部材と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側据
え付け部材を互いに締結する締結部を設けたものであ
る。
【0013】また本発明は、室外機に備えられた本体側
据え付け部材の下部にねじなどの固定具を用いて長さを
調節できるスペーサーを備えたものである。
据え付け部材の下部にねじなどの固定具を用いて長さを
調節できるスペーサーを備えたものである。
【0014】また本発明は、室外機に備えられた本体側
据え付け部材の下部に設けられたスペーサーをゴムなど
の弾性体で形成したものである。
据え付け部材の下部に設けられたスペーサーをゴムなど
の弾性体で形成したものである。
【0015】また本発明は、室外機の内部を風回路部と
冷凍サイクル部とに仕切る仕切り板が直接または他の部
品を介して、前記室外機の本体側据え付け部材が取り付
けられる面と底面にそれぞれ固定したものである。
冷凍サイクル部とに仕切る仕切り板が直接または他の部
品を介して、前記室外機の本体側据え付け部材が取り付
けられる面と底面にそれぞれ固定したものである。
【0016】また本発明は、室外機の本体側据え付け部
材が取り付けられる面と底面を一体成形としたものであ
る。
材が取り付けられる面と底面を一体成形としたものであ
る。
【0017】また本発明は、室外機のファンとエアガイ
ダーと電源板からなる送風ユニットを一体構造としたも
のである。
ダーと電源板からなる送風ユニットを一体構造としたも
のである。
【0018】また本発明は、室外機の内部に配設された
圧縮機などの電気部品と電源板とを電気的に接続するリ
ード線を電気コネクターにて接続したものである。
圧縮機などの電気部品と電源板とを電気的に接続するリ
ード線を電気コネクターにて接続したものである。
【0019】また本発明は、室外機の送風ユニットのエ
アガイダーの左右端が接する部分に溝を設け、エアガイ
ダーの左右端をこの溝が保持するものである。
アガイダーの左右端が接する部分に溝を設け、エアガイ
ダーの左右端をこの溝が保持するものである。
【0020】また本発明は、室外機の送風ユニットのエ
アガイダーの左右端を保持する溝が下方から上方に向か
って、この溝の幅を広くしたものである。
アガイダーの左右端を保持する溝が下方から上方に向か
って、この溝の幅を広くしたものである。
【0021】また本発明は、室外機の底面を構成する基
板と、送風ユニットのエアガイダーの下端が接する部分
の基板側に溝を設けたものである。
板と、送風ユニットのエアガイダーの下端が接する部分
の基板側に溝を設けたものである。
【0022】また本発明は、室外機の送風ユニットのエ
アガイダーが室外機内部で最下端に位置する時、前記エ
アガイダーの左右端と、エアガイダーを保持する溝が接
する部分にそれぞれ突起部と、くぼみ部を設けたもので
ある。
アガイダーが室外機内部で最下端に位置する時、前記エ
アガイダーの左右端と、エアガイダーを保持する溝が接
する部分にそれぞれ突起部と、くぼみ部を設けたもので
ある。
【0023】また本発明は、室外機の天面を構成する天
板と風回路部の間に風回路部上部を仕切る仕切り板を天
板との間に配管を配設できる空間を持つように設けたも
のである。
板と風回路部の間に風回路部上部を仕切る仕切り板を天
板との間に配管を配設できる空間を持つように設けたも
のである。
【0024】
【発明の実施の形態】請求項1記載に係る発明は、室外
機本体には本体側据え付け部材を、家屋の壁面側には壁
面側据え付け部材をそれぞれ設け両据え付け部材が接合
することにより室外機を壁面に据え付けることができる
ものである。
機本体には本体側据え付け部材を、家屋の壁面側には壁
面側据え付け部材をそれぞれ設け両据え付け部材が接合
することにより室外機を壁面に据え付けることができる
ものである。
【0025】また、請求項2記載に係る発明は、室外機
の本体側据え付け部材の上方に設けられた下向きに開口
部を持つ接続部と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側
据え付け部材に設けられた上向きに開口部を持つ接続部
が互いに噛み合うことによって室外機が吊り下げられる
状態で据え付けられるものである。
の本体側据え付け部材の上方に設けられた下向きに開口
部を持つ接続部と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側
据え付け部材に設けられた上向きに開口部を持つ接続部
が互いに噛み合うことによって室外機が吊り下げられる
状態で据え付けられるものである。
【0026】また、請求項3記載に係る発明は、室外機
の本体側据え付け部材を備えた室外機を家屋の壁面の壁
面側据え付け部材上にななめに載せ、家屋の壁面の壁面
側据え付け部材上を前記室外機を下向きに滑らせるよう
に移動させていけば、自動的に前記室外機の本体側据え
付け部材の上方に設けられた下向きに開口部を持つ接続
部と、前記家屋の壁面の壁面側据え付け部材に設けられ
た上向きに開口部を持つ接続部が互いに噛み合うもので
ある。
の本体側据え付け部材を備えた室外機を家屋の壁面の壁
面側据え付け部材上にななめに載せ、家屋の壁面の壁面
側据え付け部材上を前記室外機を下向きに滑らせるよう
に移動させていけば、自動的に前記室外機の本体側据え
付け部材の上方に設けられた下向きに開口部を持つ接続
部と、前記家屋の壁面の壁面側据え付け部材に設けられ
た上向きに開口部を持つ接続部が互いに噛み合うもので
ある。
【0027】また、請求項4記載に係る発明は、室外機
の本体側据え付け部材と、家屋の壁面の壁面側据え付け
部材を互いに締結することで、室外機本体を壁面に固定
するものである。
の本体側据え付け部材と、家屋の壁面の壁面側据え付け
部材を互いに締結することで、室外機本体を壁面に固定
するものである。
【0028】また、請求項5記載に係る発明は、据付け
された室外機を垂直に保持するものである。
された室外機を垂直に保持するものである。
【0029】また、請求項6記載に係る発明は、据付け
された室外機の運転時の振動を壁面に伝播させないもの
である。
された室外機の運転時の振動を壁面に伝播させないもの
である。
【0030】また、請求項7記載に係る発明は、室外機
の本体強度を高めるものである。また、請求項8記載に
係る発明は、部品点数を少なくしながら、室外機の本体
強度を高めるものである。
の本体強度を高めるものである。また、請求項8記載に
係る発明は、部品点数を少なくしながら、室外機の本体
強度を高めるものである。
【0031】また、請求項9記載に係る発明は、室外機
の天面を構成する天板を室外機から取り外した後、送風
ユニットを室外機の上方に取り出し可能にしたものであ
る。
の天面を構成する天板を室外機から取り外した後、送風
ユニットを室外機の上方に取り出し可能にしたものであ
る。
【0032】また、請求項10記載に係る発明は、室外
機の内部に配設された圧縮機などの電気部品と電源板と
を電気的に接続するリード線を電源板から容易に着脱可
能にしたものである。
機の内部に配設された圧縮機などの電気部品と電源板と
を電気的に接続するリード線を電源板から容易に着脱可
能にしたものである。
【0033】また、請求項11記載に係る発明は、送風
ユニットのエアガイダーの左右端が接する部分に設けら
れた溝に沿って、前記送風ユニットが上下方向にスライ
ド可能にするものである。
ユニットのエアガイダーの左右端が接する部分に設けら
れた溝に沿って、前記送風ユニットが上下方向にスライ
ド可能にするものである。
【0034】また、請求項12記載に係る発明は、送風
ユニットをスライドさせる時の摩擦抵抗を低減するもの
である。
ユニットをスライドさせる時の摩擦抵抗を低減するもの
である。
【0035】また、請求項13記載に係る発明は、室外
機の底面に設けられた溝がエアガイダーの下端を保持す
るものである。
機の底面に設けられた溝がエアガイダーの下端を保持す
るものである。
【0036】また、請求項14記載に係る発明は、送風
ユニットを正しい位置に固定するものである。
ユニットを正しい位置に固定するものである。
【0037】また、請求項15記載に係る発明は、室外
機の本体内部に接続配管を敷設可能にするものである。
機の本体内部に接続配管を敷設可能にするものである。
【0038】
【実施例】以下本発明の実施例における分離型空気調和
装置について図面と共に説明する。図1(a)及び図1
(b)において分離型空気調和装置の室外機本体1を家
屋の壁面に据え付ける時に用いる据え付け部材は予め室
外機本体1に取り付けられる本体側据え付け部材2a
と、予め家屋の壁面に取り付けられる壁面側据え付け部
材2bによって構成されている。本体側据え付け部材2
aは室外機本体1に接続される本体接続部3と室外機の
上部から下部に至るまで室外機に沿って延設されたガイ
ド部4とガイド部4の上端を外側に向かって間隔をもっ
て折り返し、下向きの開口部を持つ鉤状の接続部5と本
体接続部3の上端を外側に間隔をもって折り曲げて成形
した連結部6から構成されている。一方壁面側据え付け
部材2bは壁面に接続される壁面接続部7と下端を外側
に向かって折り返し、上向きの開口部を持つ鉤状の接続
部8と接続部8の左右端を延長して外側に折り曲げて成
形した連結部9から構成されており、二つの連結部9の
隙間10は、室外機本体1に取り付けられた二本の本体
側据え付け部材2aのそれぞれのガイド部4の外寸11
よりも大きくしてある。次に壁面への据え付けについて
説明する。本体側据え付け部材2aは室外機本体1に接
続される本体接続部3に設けられた孔12を貫通して室
外機本体1に締結されるねじ13によって室外機本体に
接続固定される。一方壁面側据え付け部材2bは壁面に
接続される壁面接続部7に設けられた孔14を貫通して
壁面に締結されるアンカーボルト15によって窓下など
室内から作業可能な外壁面に接続固定される。本体側据
え付け部材2aのガイド部4の下部に設けられたねじな
どを用いて長さを調節でき、かつゴムなどの弾性体で成
形されたスペーサー16の長さを壁面の形状に応じて調
整した後、図2に示すように室内側から室外機本体1を
持ち上げ窓などから室外側に搬出し、室外機本体1に取
り付けられた本体側据え付け部材2aのガイド部4を壁
面に取り付けられた壁面側据え付け部材2bの二つの連
結部9の隙間10に収まるようにしながら室外機本体1
を壁面側据え付け部材2b上に斜めに載せる。その後、
室外機本体1を支えながら徐々に下方に滑らせていく
と、本体側据え付け部材2aのガイド部4の上端に設け
られた接続部5の先端が壁面側据え付け部材2bの接続
部8に自動的に引っかかる。室外機本体1の重心は接続
部5が引っかかった位置よりも外側にあるため、室外機
本体1は接続部5が引っかかった位置を支点として室外
機本体1の下端を壁に押しつけるモーメントが作用す
る。しかしながら、図3に示すようにスペーサー16で
予め壁面との距離を調整してあるため室外機本体1は垂
直に保たれる。またスペーサー16はゴムなどの弾性体
で成形されているため、室外機本体1の運転時の圧縮機
などの振動を吸収し壁面に伝播させることはない。さら
に室外機本体1が本体側据え付け部材2aを介して壁面
側据え付け部材2bに引っかかり吊り下げられた状態で
は本体側据え付け部材2aの連結部6が壁面側据え付け
部材2bの連結部9に重なるように位置し、連結部6及
び連結部9にそれぞれ設けられた孔17と孔18を連通
するねじで締結固定される。室外機本体1に固定された
本体側据え付け部材2aと壁面に固定された壁面側据え
付け部材2bとが締結固定されることにより、室外機本
体1は壁面に固定されることになる。
装置について図面と共に説明する。図1(a)及び図1
(b)において分離型空気調和装置の室外機本体1を家
屋の壁面に据え付ける時に用いる据え付け部材は予め室
外機本体1に取り付けられる本体側据え付け部材2a
と、予め家屋の壁面に取り付けられる壁面側据え付け部
材2bによって構成されている。本体側据え付け部材2
aは室外機本体1に接続される本体接続部3と室外機の
上部から下部に至るまで室外機に沿って延設されたガイ
ド部4とガイド部4の上端を外側に向かって間隔をもっ
て折り返し、下向きの開口部を持つ鉤状の接続部5と本
体接続部3の上端を外側に間隔をもって折り曲げて成形
した連結部6から構成されている。一方壁面側据え付け
部材2bは壁面に接続される壁面接続部7と下端を外側
に向かって折り返し、上向きの開口部を持つ鉤状の接続
部8と接続部8の左右端を延長して外側に折り曲げて成
形した連結部9から構成されており、二つの連結部9の
隙間10は、室外機本体1に取り付けられた二本の本体
側据え付け部材2aのそれぞれのガイド部4の外寸11
よりも大きくしてある。次に壁面への据え付けについて
説明する。本体側据え付け部材2aは室外機本体1に接
続される本体接続部3に設けられた孔12を貫通して室
外機本体1に締結されるねじ13によって室外機本体に
接続固定される。一方壁面側据え付け部材2bは壁面に
接続される壁面接続部7に設けられた孔14を貫通して
壁面に締結されるアンカーボルト15によって窓下など
室内から作業可能な外壁面に接続固定される。本体側据
え付け部材2aのガイド部4の下部に設けられたねじな
どを用いて長さを調節でき、かつゴムなどの弾性体で成
形されたスペーサー16の長さを壁面の形状に応じて調
整した後、図2に示すように室内側から室外機本体1を
持ち上げ窓などから室外側に搬出し、室外機本体1に取
り付けられた本体側据え付け部材2aのガイド部4を壁
面に取り付けられた壁面側据え付け部材2bの二つの連
結部9の隙間10に収まるようにしながら室外機本体1
を壁面側据え付け部材2b上に斜めに載せる。その後、
室外機本体1を支えながら徐々に下方に滑らせていく
と、本体側据え付け部材2aのガイド部4の上端に設け
られた接続部5の先端が壁面側据え付け部材2bの接続
部8に自動的に引っかかる。室外機本体1の重心は接続
部5が引っかかった位置よりも外側にあるため、室外機
本体1は接続部5が引っかかった位置を支点として室外
機本体1の下端を壁に押しつけるモーメントが作用す
る。しかしながら、図3に示すようにスペーサー16で
予め壁面との距離を調整してあるため室外機本体1は垂
直に保たれる。またスペーサー16はゴムなどの弾性体
で成形されているため、室外機本体1の運転時の圧縮機
などの振動を吸収し壁面に伝播させることはない。さら
に室外機本体1が本体側据え付け部材2aを介して壁面
側据え付け部材2bに引っかかり吊り下げられた状態で
は本体側据え付け部材2aの連結部6が壁面側据え付け
部材2bの連結部9に重なるように位置し、連結部6及
び連結部9にそれぞれ設けられた孔17と孔18を連通
するねじで締結固定される。室外機本体1に固定された
本体側据え付け部材2aと壁面に固定された壁面側据え
付け部材2bとが締結固定されることにより、室外機本
体1は壁面に固定されることになる。
【0039】次に本発明の実施例における分離型空気調
和装置の室外機の内部構造を説明する。前記の通り室外
機本体1を壁面に据え付ける場合、室外機本体1の背面
で室外機本体1を支える構成となるため、室外機本体、
特に背面の機械的強度を確保する必要がある。本発明の
一実施例を図4に基づいて説明する。前記室外機本体1
の内部を風回路部19と冷凍サイクル部20とに仕切る
仕切り板21が室外熱交換器22の端板23を介して、
室外機本体1の背面を構成する後ろ板(図示せず)と底
面を構成する基板24にそれぞれ固定されており、基板
24上に圧縮機25のような重量物が搭載されても、仕
切り板21が引っ張り力に対する抗力を持つ壁として作
用し必要な強度を得ることができる。また図には示して
いないが、仕切り板21を直接室外機本体1の後ろ板と
基板に固定しても、作用と効果は同じものである。また
本発明の他の実施例について、図5に基づいて説明す
る。室外機本体1の底面を構成する基板24の一辺を延
長し更に直角成形し垂直をなす面を室外機本体1の背面
を構成する後ろ板部26としており、単一の部品で必要
な強度を得ることができる。
和装置の室外機の内部構造を説明する。前記の通り室外
機本体1を壁面に据え付ける場合、室外機本体1の背面
で室外機本体1を支える構成となるため、室外機本体、
特に背面の機械的強度を確保する必要がある。本発明の
一実施例を図4に基づいて説明する。前記室外機本体1
の内部を風回路部19と冷凍サイクル部20とに仕切る
仕切り板21が室外熱交換器22の端板23を介して、
室外機本体1の背面を構成する後ろ板(図示せず)と底
面を構成する基板24にそれぞれ固定されており、基板
24上に圧縮機25のような重量物が搭載されても、仕
切り板21が引っ張り力に対する抗力を持つ壁として作
用し必要な強度を得ることができる。また図には示して
いないが、仕切り板21を直接室外機本体1の後ろ板と
基板に固定しても、作用と効果は同じものである。また
本発明の他の実施例について、図5に基づいて説明す
る。室外機本体1の底面を構成する基板24の一辺を延
長し更に直角成形し垂直をなす面を室外機本体1の背面
を構成する後ろ板部26としており、単一の部品で必要
な強度を得ることができる。
【0040】次に本発明の実施例における分離型空気調
和装置の室外機の内部にある送風ユニットについて、図
4に基づいて説明する。風回路部19の送風源となるフ
ァン27はファン27を駆動するファンモーター28に
取り付けられており、さらにファンモーター28は風上
側と風下側に仕切るエアガイダー29にファンモーター
台30を介して取り付けられている。またエアガイダー
29の上部には、電装部品31や、電装部品31と室外
機の内部に配設された圧縮機25やファンモーター28
などの部品とを電気的に接続するリード線を収納する電
源板32が設けられており、エアガイダー29とファン
モーター台30とファンモーター28とファン27と電
源板32は一体をなし、送風ユニット33を形成してい
る。送風ユニット33が室外機本体1の風回路部19に
上方から挿入された後、室外機本体1の天面を覆う天面
カバー(図示せず)が室外機本体1に装着される。また
図6に示すように、室外機本体1内の冷凍サイクル部2
0に設けられた圧縮機25などの電気部品と電源板とを
電気的に接続するリード線34を電気コネクター35に
て電源板から着脱可能にしてある。従って電装部品31
やファンモーター28の交換作業が必要な時には、天面
カバーを取り外し、電気コネクター35を切り放すと送
風ユニット33は室外機本体1から上方に取り外すこと
ができる。
和装置の室外機の内部にある送風ユニットについて、図
4に基づいて説明する。風回路部19の送風源となるフ
ァン27はファン27を駆動するファンモーター28に
取り付けられており、さらにファンモーター28は風上
側と風下側に仕切るエアガイダー29にファンモーター
台30を介して取り付けられている。またエアガイダー
29の上部には、電装部品31や、電装部品31と室外
機の内部に配設された圧縮機25やファンモーター28
などの部品とを電気的に接続するリード線を収納する電
源板32が設けられており、エアガイダー29とファン
モーター台30とファンモーター28とファン27と電
源板32は一体をなし、送風ユニット33を形成してい
る。送風ユニット33が室外機本体1の風回路部19に
上方から挿入された後、室外機本体1の天面を覆う天面
カバー(図示せず)が室外機本体1に装着される。また
図6に示すように、室外機本体1内の冷凍サイクル部2
0に設けられた圧縮機25などの電気部品と電源板とを
電気的に接続するリード線34を電気コネクター35に
て電源板から着脱可能にしてある。従って電装部品31
やファンモーター28の交換作業が必要な時には、天面
カバーを取り外し、電気コネクター35を切り放すと送
風ユニット33は室外機本体1から上方に取り外すこと
ができる。
【0041】また図7に示すように、送風ユニット33
のエアガイダー29の左右端36が接する部分には溝3
7を設けてあり、エアガイダー29の左右端36をこの
溝37が保持しながら送風ユニット33を上下方向にス
ライド可能にしている。さらに送風ユニット33のエア
ガイダー29の左右端36を保持する溝37は下方から
上方に向かって、この溝37の幅を広くしてあるため、
送風ユニット33が最下端に位置している時は溝37に
よってエアガイダー29は固く保持され、また最下端か
ら上方に移動した時には、溝37とエアガイダー29と
の接触圧力が弱められ、送風ユニット33の上下方向へ
の移動が容易になっている。
のエアガイダー29の左右端36が接する部分には溝3
7を設けてあり、エアガイダー29の左右端36をこの
溝37が保持しながら送風ユニット33を上下方向にス
ライド可能にしている。さらに送風ユニット33のエア
ガイダー29の左右端36を保持する溝37は下方から
上方に向かって、この溝37の幅を広くしてあるため、
送風ユニット33が最下端に位置している時は溝37に
よってエアガイダー29は固く保持され、また最下端か
ら上方に移動した時には、溝37とエアガイダー29と
の接触圧力が弱められ、送風ユニット33の上下方向へ
の移動が容易になっている。
【0042】さらに図8に示すように、送風ユニット3
3が最下端に位置している時、基板24と、送風ユニッ
ト33のエアガイダー29の下端38が接する部分の基
板側に溝39を設けてあり、エアガイダー29の下端3
8が溝39によって保持されることで前後方向の位置決
めを行っている。
3が最下端に位置している時、基板24と、送風ユニッ
ト33のエアガイダー29の下端38が接する部分の基
板側に溝39を設けてあり、エアガイダー29の下端3
8が溝39によって保持されることで前後方向の位置決
めを行っている。
【0043】ます図9に示すように、送風ユニット33
のエアガイダー29が最下端に位置する時、エアガイダ
ー29の左右端36と、エアガイダー29を保持する溝
37が接する任意の部分にそれぞれ突起部40と、くぼ
み部41を設けてあり、エアガイダー29が最下端、即
ち正規の位置に導かれた時、突起部40がくぼみ部41
にはまりこみ位置決めがなされるものである。
のエアガイダー29が最下端に位置する時、エアガイダ
ー29の左右端36と、エアガイダー29を保持する溝
37が接する任意の部分にそれぞれ突起部40と、くぼ
み部41を設けてあり、エアガイダー29が最下端、即
ち正規の位置に導かれた時、突起部40がくぼみ部41
にはまりこみ位置決めがなされるものである。
【0044】また図10に示すように、室外機本体1の
天面を構成する天板42と風回路部19の間に風回路上
部を仕切る仕切り板43を天板との間に空間44を持つ
ように設けてあり、この空間44内に、室内機と室外機
を接続する配管45を引き廻し可能にしている。室外機
本体1の右側あるいは左側の何れの方向から配管45が
室内機から室外機本体1に導かれてこようとも、直接室
外機内部に配管45を引き込むことができ、室外機本体
1の外部で配管45を見苦しく配設しなくても良くなっ
ている。
天面を構成する天板42と風回路部19の間に風回路上
部を仕切る仕切り板43を天板との間に空間44を持つ
ように設けてあり、この空間44内に、室内機と室外機
を接続する配管45を引き廻し可能にしている。室外機
本体1の右側あるいは左側の何れの方向から配管45が
室内機から室外機本体1に導かれてこようとも、直接室
外機内部に配管45を引き込むことができ、室外機本体
1の外部で配管45を見苦しく配設しなくても良くなっ
ている。
【0045】
【発明の効果】本発明は上記説明から明らかなように、
分離型空気調和装置の室外機を壁面に据え付ける場合の
作業性を大幅に改善したものである。
分離型空気調和装置の室外機を壁面に据え付ける場合の
作業性を大幅に改善したものである。
【0046】また、分離型空気調和装置の室外機を壁面
に据付ける場合に窓を利用して室内側からこの作業を行
えるようにしたもので、高層階の壁面への据付けなどの
ように地面から高い所に据付ける場合であっても、足場
を組み立てたり、上方からロープなどで製品を吊り下げ
支えながらの作業は不要となり、人手を省くことができ
る。
に据付ける場合に窓を利用して室内側からこの作業を行
えるようにしたもので、高層階の壁面への据付けなどの
ように地面から高い所に据付ける場合であっても、足場
を組み立てたり、上方からロープなどで製品を吊り下げ
支えながらの作業は不要となり、人手を省くことができ
る。
【0047】また、室外機本体と、据付部材との固定
も、作業者は窓などから一旦室外機本体の前方まで出て
いく必要が無くなり、その作業そのものも非常に容易に
したものである。
も、作業者は窓などから一旦室外機本体の前方まで出て
いく必要が無くなり、その作業そのものも非常に容易に
したものである。
【0048】また、製品据え付け後の製品の据え付け角
度調整が容易になり、傾斜据え付けによる配管のビビリ
音の発生を未然に防ぐものである。
度調整が容易になり、傾斜据え付けによる配管のビビリ
音の発生を未然に防ぐものである。
【0049】また、製品の振動が壁面に伝播しないた
め、振動によるビビリ音などの騒音を低減したものであ
る。
め、振動によるビビリ音などの騒音を低減したものであ
る。
【0050】また、製品に必要な強度を確保したもので
ある。また、製品に必要な強度をより少ない部品点数で
実現したものである。
ある。また、製品に必要な強度をより少ない部品点数で
実現したものである。
【0051】また、製品に何らかの不具合が生じた時の
修理の場合、室内側から窓などを利用して室外機本体の
天板を室外機本体から取り外すだけで、必要な部品を取
り外すことができるため、修理の作業性は大幅に改善さ
れるものである。
修理の場合、室内側から窓などを利用して室外機本体の
天板を室外機本体から取り外すだけで、必要な部品を取
り外すことができるため、修理の作業性は大幅に改善さ
れるものである。
【0052】また、送風ユニットを取り外し、再装着の
時に必要なリード線の取り外しや再接続を容易にすると
共に、誤結線の過ちを未然に防ぐものである。
時に必要なリード線の取り外しや再接続を容易にすると
共に、誤結線の過ちを未然に防ぐものである。
【0053】また、送風ユニットを取り外す時にガイド
に沿って引き出すだけでよく、操作性を改善し作業を容
易にしたものである。
に沿って引き出すだけでよく、操作性を改善し作業を容
易にしたものである。
【0054】また、送風ユニットを取り外す時の操作力
を低減し作業を容易にしたものである。
を低減し作業を容易にしたものである。
【0055】また、送風ユニットを再装着する場合に送
風ユニットを正しい位置に導くことができ、送風回路の
精度を向上させることができる。
風ユニットを正しい位置に導くことができ、送風回路の
精度を向上させることができる。
【0056】また、据付けがなされた室外機本体と室内
機本体とを連結する接続配管が、室外機本体の周りを見
苦しく配設されることがなく、据付け後の美観を向上さ
せるものである。
機本体とを連結する接続配管が、室外機本体の周りを見
苦しく配設されることがなく、据付け後の美観を向上さ
せるものである。
【図1】(a)本発明の一実施例における分離型空気調
和装置の要部分解斜視図 (b)同壁面側据付け部材の斜視図
和装置の要部分解斜視図 (b)同壁面側据付け部材の斜視図
【図2】同分離型空気調和装置の据え付け作業の説明図
【図3】同分離型空気調和装置の要部側面図
【図4】同分離型空気調和装置の要部斜視図
【図5】本発明の他の実施例における分離型空気調和装
置の要部分解斜視図
置の要部分解斜視図
【図6】本発明の一実施例における分離型空気調和装置
の要部斜視図
の要部斜視図
【図7】同分離型空気調和装置の要部説明図
【図8】同分離型空気調和装置の要部縦断側面図
【図9】同分離型空気調和装置の要部説明図
【図10】(a)同分離型空気調和装置の外観側面説明
図 (b)同斜視図
図 (b)同斜視図
【図11】従来例における分離型空気調和装置の要部分
解斜視図
解斜視図
1 室外機本体 2a 本体側据え付け部材 2b 壁面側据え付け部材 4 ガイド部 5,8 接続部 6,9 連結部 16 スペーサー 19 風回路部 20 冷凍サイクル部 21,43 仕切り板 24 基板 27 ファン 29 エアガイダー 32 電源板 33 送風ユニット 34 リード線 35 電気コネクター 36 左右端 37,39 溝 40 突起部 41 くぼみ部 42 天板 44 空間 45 配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松實 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中沼 三雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 室内機と室外機とを有し、これら室内機
と室外機を、配管と電線で接続することによって、冷凍
サイクルと電気回路を構成する分離型空気調和装置にお
いて、前記室外機には本体側据え付け部材を配設し、家
屋の壁面には壁面側据え付け部材を配設して、前記本体
側据え付け部材と壁面側据え付け部材を接合することに
より室外機を壁面に据え付ける分離型空気調和装置。 - 【請求項2】 室外機に備えられた本体側据え付け部材
の上方に、下向きに開口部を持つ接続部を備え、家屋の
壁面に取り付けられる壁面側据え付け部材の上部に、上
向きに開口部を持つ接続部を備え、前記両接続部が互い
に噛み合うことによって室外機を吊り下げる状態で据え
付ける請求項1記載の分離型空気調和装置。 - 【請求項3】 室外機の本体側据え付け部材が室外機の
上部から下部に至るまで室外機に沿って延設され、この
本体側据え付け部材の上端を外側に向かって折り返し、
下向きの開口部を持つ接続部を形成した請求項1または
2記載の分離型空気調和装置。 - 【請求項4】 室外機に備えられた本体側据え付け部材
と、家屋の壁面に取り付けられる壁面側据え付け部材を
互いに締結した請求項1ないし3のいずれかに記載した
分離型空気調和装置。 - 【請求項5】 室外機に備えられた本体側据え付け部材
の下部にねじなどの固定具を用いて長さを調節できるス
ペーサーを備えた請求項1ないし4のいずれかに記載し
た分離型空気調和装置。 - 【請求項6】 室外機に備えられた本体側据え付け部材
の下部に設けられたスペーサーをゴムなどの弾性体で形
成した請求項5記載の分離型空気調和装置。 - 【請求項7】 室外機の内部を風回路部と冷凍サイクル
部とに仕切る仕切り板が直接または他の部品を介して、
前記室外機の本体側据え付け部材が取り付けられる面と
底面にそれぞれ固定される請求項1ないし6のいずれか
に記載した分離型空気調和装置。 - 【請求項8】 室外機の本体側据え付け部材が取り付け
られる面と底面が一体成形された請求項1または2記載
の分離型空気調和装置。 - 【請求項9】 室外機のファンとエアガイダーと電源板
を備えた送風ユニットを一体構造とし、室外機の天面を
構成する天板を室外機から取り外した後、前記送風ユニ
ットを室外機の上方に取り出し可能にした請求項1また
は2記載の分離型空気調和装置。 - 【請求項10】 室外機の内部に配設された圧縮機を含
む電気部品と電源板とを電気的に接続するリード線を電
気コネクターにて電源板から着脱可能にした請求項1な
いし9のいずれかに記載した分離型空気調和装置。 - 【請求項11】 室外機の送風ユニットのエアガイダー
の左右端が接する部分に溝を設け、エアガイダーの左右
端をこの溝が保持する請求項9記載の分離型空気調和装
置。 - 【請求項12】 室外機の送風ユニットのエアガイダー
の左右端を保持する溝が下方から上方に向かって、この
溝の幅を広くした請求項11記載の分離型空気調和装
置。 - 【請求項13】 室外機の底面を構成する基板と、送風
ユニットのエアガイダーの下端が接する部分の基板側に
溝を設け、エアガイダーの下端を前記溝が保持する請求
項9記載の分離型空気調和装置。 - 【請求項14】 室外機の送風ユニットのエアガイダー
が室外機内部で最下端に位置する時、前記エアガイダー
の左右端と、エアガイダーを保持する溝が接する部分に
それぞれ突起部と、くぼみ部を設けた請求項12記載の
分離型空気調和装置。 - 【請求項15】 室外機の天面を構成する天板と風回路
部の間に風回路部上部を仕切る仕切り板を天板との間に
空間を持つように設け、この空間内に室内機と室外機を
接続する配管を配設した請求項1または2記載の分離型
空気調和装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6215396A JP3433338B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 分離型空気調和装置 |
CN 97102546 CN1103430C (zh) | 1996-02-22 | 1997-02-19 | 分体式空调装置 |
ES97102912T ES2213787T3 (es) | 1996-02-22 | 1997-02-21 | Dispositivo de climatizacion de tipo discreto. |
EP97102912A EP0791789B1 (en) | 1996-02-22 | 1997-02-21 | Discrete type air conditioner |
CNB02107948XA CN1173133C (zh) | 1996-02-22 | 2002-03-22 | 分体式空调装置 |
CNB021079498A CN1172126C (zh) | 1996-02-22 | 2002-03-22 | 分体式空调装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6215396A JP3433338B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 分離型空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09229428A true JPH09229428A (ja) | 1997-09-05 |
JP3433338B2 JP3433338B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=13191887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6215396A Expired - Fee Related JP3433338B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 分離型空気調和装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0791789B1 (ja) |
JP (1) | JP3433338B2 (ja) |
CN (3) | CN1103430C (ja) |
ES (1) | ES2213787T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101305332B1 (ko) * | 2011-10-06 | 2013-09-06 | 엘지전자 주식회사 | 실외기 브라켓 및 이를 포함하는 실외기 |
CN104132405B (zh) * | 2014-07-26 | 2017-01-04 | 宁国市大泉机械有限公司 | 一种空调室外支架 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2349970A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-11-30 | Martin Gagnon | Ventilation method and device |
JP4187031B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2008-11-26 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機の室内機 |
CN201666626U (zh) * | 2010-03-24 | 2010-12-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 分体式房间空调器室内机 |
US11326788B2 (en) * | 2018-02-28 | 2022-05-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
CN109442598B (zh) * | 2018-12-29 | 2024-07-16 | 奥克斯空调股份有限公司 | 一种空调外机及空调器 |
CN112212417B (zh) * | 2020-10-13 | 2022-02-08 | 安徽建筑大学城市建设学院 | 一种多功能暖通空调外机固定装置 |
CN112594830A (zh) * | 2020-12-18 | 2021-04-02 | 北京东方华脉工程设计有限公司 | 一种室内新风换气除霾系统 |
CN113465049B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-09-06 | 中铁建工集团有限公司 | 一种暖通空调固定装置 |
CN113320356B (zh) * | 2021-08-02 | 2021-09-24 | 深圳市智为时代科技有限公司 | 一种新能源汽车制冷系统 |
IT202200014767A1 (it) * | 2022-07-14 | 2024-01-14 | Cristian Minganti | Sistema di movimentazione di una unita’ motocondensante ad aria e metodo di movimentazione di una unita’ motocondensante ad aria |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3548611A (en) * | 1968-12-05 | 1970-12-22 | Westinghouse Electric Corp | Outside mounted room air conditioner |
US3545611A (en) * | 1969-01-15 | 1970-12-08 | Robert G Husome | Rebound type checkweigher |
JPS62223542A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-10-01 | Toshiba Corp | 空気調和機の室外ユニツト |
JPH0697104B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1994-11-30 | 松下電器産業株式会社 | 一体型空気調和機の据付け具および据付け装置 |
KR930000212Y1 (ko) * | 1990-12-17 | 1993-01-18 | 삼성전자주식회사 | 분리형 공기조화기의 체결장치 |
JPH08303820A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-22 | Yashima Kogyo Kk | エアコン室外機用取付金具 |
JP3431790B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2003-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 分離型空気調和装置の室外機据付け具 |
-
1996
- 1996-02-22 JP JP6215396A patent/JP3433338B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-19 CN CN 97102546 patent/CN1103430C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-21 ES ES97102912T patent/ES2213787T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-21 EP EP97102912A patent/EP0791789B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-22 CN CNB02107948XA patent/CN1173133C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-22 CN CNB021079498A patent/CN1172126C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101305332B1 (ko) * | 2011-10-06 | 2013-09-06 | 엘지전자 주식회사 | 실외기 브라켓 및 이를 포함하는 실외기 |
US9217449B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-12-22 | Lg Electronics Inc. | Outdoor unit bracket and outdoor unit comprising the same |
CN104132405B (zh) * | 2014-07-26 | 2017-01-04 | 宁国市大泉机械有限公司 | 一种空调室外支架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1380519A (zh) | 2002-11-20 |
EP0791789A2 (en) | 1997-08-27 |
CN1173133C (zh) | 2004-10-27 |
CN1380520A (zh) | 2002-11-20 |
CN1103430C (zh) | 2003-03-19 |
CN1172126C (zh) | 2004-10-20 |
JP3433338B2 (ja) | 2003-08-04 |
EP0791789B1 (en) | 2004-01-07 |
EP0791789A3 (en) | 2000-03-15 |
ES2213787T3 (es) | 2004-09-01 |
CN1162726A (zh) | 1997-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012200510B2 (en) | Outdoor Unit of Air Conditioner | |
US8978393B2 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
EP2481995A1 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP3433338B2 (ja) | 分離型空気調和装置 | |
JP5888965B2 (ja) | 壁掛け型空気調和機 | |
JP3431790B2 (ja) | 分離型空気調和装置の室外機据付け具 | |
WO2007126072A1 (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
JP2009030938A (ja) | 空調装置 | |
CN1240969C (zh) | 分体式空调器 | |
JP3575943B2 (ja) | ダクト用換気扇 | |
JP2001147042A (ja) | 天井埋込形空気調和機 | |
JPH10238819A (ja) | 分離型空気調和装置の室外機据付け具 | |
CN107449060B (zh) | 窗式空调器 | |
KR101418512B1 (ko) | 공기조화기의 실외기 | |
JP4845557B2 (ja) | 天井カセット形空気調和機 | |
JP2000111089A (ja) | 天井埋込形空気調和機 | |
JP3047674B2 (ja) | 天井吊下形空調室外ユニット | |
JP4922643B2 (ja) | 天井カセット形空気調和機 | |
JP2000227249A (ja) | 天井埋込型空気調和機 | |
JPH06101865A (ja) | 分離型空気調和機の室内ユニット | |
JP4544930B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の取付方法 | |
JP4396364B2 (ja) | 電動シャッター装置 | |
JP2009210152A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JPH0415432A (ja) | 天井埋込形空気調和機 | |
JP2006162082A (ja) | 空気調和機の室外機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |