[go: up one dir, main page]

JPH09229399A - 空調用室内機 - Google Patents

空調用室内機

Info

Publication number
JPH09229399A
JPH09229399A JP8055356A JP5535696A JPH09229399A JP H09229399 A JPH09229399 A JP H09229399A JP 8055356 A JP8055356 A JP 8055356A JP 5535696 A JP5535696 A JP 5535696A JP H09229399 A JPH09229399 A JP H09229399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain pan
pan member
tongue
flow fan
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055356A
Other languages
English (en)
Inventor
Mareyoshi Arai
希佳 新井
Yuji Kawamura
裕司 河村
Toru Nagai
徹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP8055356A priority Critical patent/JPH09229399A/ja
Publication of JPH09229399A publication Critical patent/JPH09229399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスフローファンの回転により生じる騒音
レベルを効果的に低下させることができるようにした空
調用室内機を提供すること。 【解決手段】 クロスフローファン5が本体内に設けら
れている空調用室内機1において、クロスフローファン
に近接して設けられる舌部4A又はバックノーズ2Cと
クロスフローファンとの間に形成される最大接近部M
A、MBの前記クロスフローファンの周面上の位置Q1
〜Q5がクロスフローファンの周方向に変化するように
した。また、一部が舌部14Cとして働くドレンパン部
材14に、熱交換器13の下部を覆って通過空気量を減
少させると共にドレンパン部材14を補強、固定するた
めの整流補強板17を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクロスフローファン
を用いた空調用室内機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハウジングエアコンシステムにおける従
来の空調用室内機として、室内機のグリル近くに熱交換
器が配設され、熱交換器の下部近くに設けられたクロス
フローファンによって室内空気をグリルから吸い込み、
吸い込まれた室内空気を熱交換器に通してから室内に戻
す構成が公知である。この構成は、特に、壁掛式の室内
機によく用いられている。
【0003】ところで、クロスフローファンを用いた空
調用室内機の場合、クロスフローファンの近傍にクロス
フローファンを挟むようにして舌部及びバックノーズを
配置し、これらとクロスフローファンとの間にクロスフ
ローファンの周面に沿ってその軸方向に延びる狭隘な間
隙を形成し、これらの間隙を利用して室内空気の吸い込
みを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、クロスフ
ローファンに舌部及びバックノーズが接近して配置され
ることによりこれらとクロスフローファンのファン翼と
の間を流れる空気流によって所謂ピー音と呼ばれる騒音
が生じることとなり、その騒音レベルはファン翼と舌部
又はバックノーズとの間の相対位置状態に関係してい
る。したがって、壁埋め込み型の薄型の装置の場合によ
く見られるようにドレンパンの一部を舌部として利用す
る形態の場合には、通常ドレンパンは薄い樹脂製のもの
であるから、ドレンパンが変形しやすく、これにより騒
音が増大するという問題点を有している。
【0005】さらに、舌部を与える部材はクロスフロー
ファンと平行になるように配置され、装置の枠体等に固
定されるが、上述のようにロスフローファンと上記部材
との間に形成される間隙の状態如何によって騒音レベル
が変化するため、その取付調整を正確にしなければなら
ず、組立に時間が掛り、コストアップの要因となってい
る。また、組立を正確に行っても輸送時に位置ずれを生
じるなどの問題があり、これを解決しようとしてねじ止
め構造にすると部品点数が増加するほか組立工数も増す
などの別の問題を生じることになる。
【0006】本発明の目的は、したがって、クロスフロ
ーファンの回転により生じる騒音レベルを効果的に低下
させることができるようにした構成の空調用室内機を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明の特徴は、クロスフローファンが本体
内に設けられている空調用室内機において、前記クロス
フローファンに近接して設けられる舌部又はバックノー
ズと前記クロスフローファンとの間に形成される最大接
近部の前記クロスフローファンの周面上の位置が前記ク
ロスフローファンの周方向に変化するようにした点にあ
る。この変化は、舌部又はバックノーズに段差を設ける
ことによりステップ的に変化させてもよいし、舌部又は
バックノーズにねじりを与えることにより連続的に変化
させてもよい。
【0008】この構成によると、クロスフローファンが
回転したときにこれにより舌部又はバックノーズとクロ
スフローファンとの間に巻き込まれる空気流の変化の位
相がその軸方向に沿って時間の経過に伴って順次ずれる
ので、クロスフローファンと舌部またはバックノーズと
の間を通る空気流により生じる騒音のレベルを著しく低
下させることができる。
【0009】請求項2の発明の特徴は、熱交換器と、該
熱交換器において生じた結露水を受け取るため該熱交換
器の下部に接近して配置されたドレンパン部材と、室内
空気を該熱交換器に通すため該ドレンパン部材の近傍に
配置されたクロスフローファンとを備え、該ドレンパン
部材の一部が前記クロスフローファンに対して舌部とし
て働くように構成されている空調用室内機において、前
記熱交換器の下部を覆って通過空気量を減少させると共
に前記ドレンパン部材を補強、固定するための整流補強
板を前記ドレンパン部材に取り付けた点にある。
【0010】整流補強板は、例えばドレンパン部材の長
手方向に沿って配設される板状の部材とし、この整流補
強板の一部によって熱交換器の外側下部を覆う構成とす
ることができる。このような整流補強板を設けることに
より、ドレンパン部材自体に機械的強度を持たせなくて
もドレンパン部材の変形を防ぐことができると共に整流
補強板によってドレンパン部材を固定できるので、その
一部が舌部として働くドレンパン部材とクロスフローフ
ァンとの間の所要の相対位置関係を安定に保持すること
ができる。加えて、整流補強板の一部によって熱交換器
のクロスフローファンに近い部分の空気の流通量を制限
するので、クロスフローファンの特性である吸込空気前
面風速の速くなる場所でのエアバイパスを防止すること
ができる。
【0011】請求項3の発明の特徴は、熱交換器と、該
熱交換器において生じた結露水を受け取るため該熱交換
器の下部に接近して配置されたドレンパン部材と、室内
空気を該熱交換器に通すため該ドレンパン部材の近傍に
配置されたクロスフローファンとを備え、該ドレンパン
部材の一部に前記クロスフローファンに対して舌部とし
て働く部分が設けられている空調用室内機において、前
記ドレンパン部材の両端に上下前後方向の位置決めのた
めの一対の嵌合突部を形成すると共に、前記空調用室内
機の枠体側に前記一対の嵌合突部を受け入れるための相
応する寸法形状の一対のへこみ部を形成し、且つ前記ド
レンパン部材の端部の形状に相応した少なくとも1つの
回転止めへこみ部を前記枠体側に形成した点にある。
【0012】この構成によれば、ドレンパン部材を枠体
に取り付ける場合、その一対の嵌合突部、例えば円柱状
の突部を対応する一対のへこみ部にそれぞれ係入し、こ
れにより枠体に対するドレンパン部材の上下前後方向の
位置決めを容易に行うことができる。しかる後、ドレン
パン部材の端部を枠体側の回転止めへこみ部に嵌め合わ
せることにより、誰でも簡単にドレンパン部材を枠体に
対して所定の位置に所定の姿勢で取り付けることができ
る。この結果、ドレンパン部材の舌部とクロスフローフ
ァンとの間の三次元的な相対位置関係を所要の状態とす
ることが極めて簡単となり、且つ輸送時等の振動等によ
ってもこの相対位置関係が変化することがない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例について説明する。
【0014】図1は、請求項1の発明による空調用室内
機の実施の形態の一例を示す概略断面図である。総体的
に符号1で示されるのは、図示しない室外機と配管接続
されてエアコンシステムを構成する空調用室内機であ
る。空調用室内機1は例えば合成樹脂材料から成るケー
シング2を有し、ケーシング2内には熱交換器3が図示
の如く配置され、図示しない公知の取付手段によりケー
シング2に固定されている。ケーシング2には、桟部材
4が熱交換器3の下端縁に沿ってケーシング2の横巾一
杯に亘って設けられており、桟部材4とケーシング2の
後壁部2Aとの間にはクロスフローファン5が回転自在
に設けられている。
【0015】桟部材4の内側にはクロスフローファン5
に向けて突出している突条部が形成され、突条部が舌部
4Aとして働く構成となっている。一方、後壁部2Aの
内面2Bの一部が断面山形の突条に盛り上がってバック
ノーズ2Cを形成している。したがって、クロスフロー
ファン5が図示しないモータによって矢印X方向に回転
駆動されると室内の空気が熱交換器3を通過し、ここで
熱交換され、ケーシング2内に入る。そして、クロスフ
ローファン5とバックノーズ2Cとの間の隙間を通って
吹出口6から室内に戻される。
【0016】図2にはクロスフローファン5が回転した
場合のケーシング2内の空気に対する作用領域が示され
ている。熱交換器3と桟部材4との接続点からバックノ
ーズ2Cまでが吸込領域、バックノーズ2Cからクロス
フローファン5の直下までが吹出領域でありこの吹出領
域の空気の大部分が吹出口6から室内に戻される。クロ
スフローファン5の直下から舌部4Aまでは渦領域であ
り、舌部4Aから熱交換器3と桟部材4との接続点まで
が遷移領域である。渦領域にある空気の大部分は吹出口
6から室内へ戻されるが、残りの一部の空気は舌部4A
とクロスフローファン5との間の隙間を通って吹込領域
に戻ることになる。
【0017】ここで、所謂ピー音と呼ばれる騒音はクロ
スフローファン5と舌部4Aとの間の狭隘部分及びクロ
スフローファン5とバックノーズ2Cとの間の狭隘部分
において発生することが知られているが、以下にその発
生メカニズムについて説明する。
【0018】図3には、従来装置におけるクロスフロー
ファン105と舌部104A及びバックノーズ102C
とが拡大して示されている。クロスフローファン105
が矢印X方向に回転すると、クロスフローファン105
の翼5A、5B、5C、・・・が舌部104Aに順次対
向することになるが、これと同時にクロスフローファン
105の翼5a、5b、5c、・・・もバックノーズ2
Cと順次対向することになる。クロスフローファン10
5の回転速度がN(rpm)でありその翼の枚数がZで
あるとすると、舌部104Aとバックノーズ102Cと
を通過する翼は(N/60)×Z(枚/秒)であるか
ら、着目した各1枚の翼が舌部に対向して生じるピー音
のレベルは図4に示されるように変化することになる。
図4から判るように、翼が1回転する場合、翼が舌部1
04Aに対向した瞬間に騒音レベルが急峻に高くなる。
クロスフローファン105の各翼とバックノーズ102
Cとの間において生じるピー音も同様にして生じてい
る。
【0019】このように、図4に示される如き舌部10
4Aによる騒音レベルの変化が各翼において時間的に所
定のずれをもって順次生じると共に、バックノーズ10
2Cによる騒音レベルの変化も各翼において同様に生じ
るので、全体としての発生騒音はこれらの和となりクロ
スフローファン105の回転により発生する騒音レベル
は時間tの変化に従って図5に示されるように脈動する
ことになる。
【0020】図1に示した空調用室内機1においては、
上述した原因によりクロスフローファン5の回転に伴っ
て生じる騒音のレベルを低減させるため、クロスフロー
ファン5に近接して設けられる舌部4A及びバックノー
ズ2Cとの各間にそれぞれ形成される最大接近部MA、
MBのクロスフローファン5の周面上の位置がその軸方
向と平行にならずクロスフローファン5の周方向に変化
するよう桟部材4の舌部4A及びバックノーズ2Cにね
じりが与えられている。
【0021】図6は、図1に示す舌部4A及びバックノ
ーズ2Cに与えられている上述のねじりを説明するため
の図である。図6の(A)に示されるように、舌部4A
及びバックノーズ2Cを含むクロスフローファン5の付
近をクロスフローファン5の軸に直角ないくつかの平面
P1、P2、P3、P4、P5で見た場合、これらの平
面における舌部4Aとクロスフローファン5との最大接
近点Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のクロスフローファ
ン5の周面上の位置は、ケーシング2、桟部材4及びク
ロスフローファン5を横から見た図6の(B)において
は、クロスフローファン5の周方向に変化している。す
なわち、舌部4Aにおいて、クロスフローファン5と最
も接近する点を結んだ線は、クロスフローファン5の周
面を斜めに跨ぐように延びている。
【0022】図7を参照すると、桟部材4の舌部4Aに
おけるクロスフローファン5と最も接近する点を結んだ
線が符号4Bで示されている。図7から、この線4Bが
ねじれて連続的に延びていることが判る。
【0023】図8に示されるように、ケーシング2に形
成されるバックノーズ2Cもまた、その稜線2Dが舌部
4Aの場合と同様にしてクロスフローファン5の周面を
斜めに跨いで延びるように形成されている。
【0024】このような構成によると、クロスフローフ
ァン5が回転する場合、その1つの翼の端縁部がある瞬
間にその全体に亘って舌部4A又はバックノーズ2Aに
最接近するのではなく、この端縁部がはじから順番に舌
部4Aに最接近するので、図9に示されるように各翼に
よって生じるピー音のピークレベルの発生時点が均一に
分散される。
【0025】舌部4A及びバックノーズ2Cは以上のよ
うに構成されているので、全体として騒音発生レベルは
平均化され、そのピークレベルは図5に示される騒音の
ピークレベルよりも小さくなる。すなわち、クロスフロ
ーファン5の回転により生じる騒音のレベルを低下させ
ることができる。
【0026】以上説明した実施の形態では、舌部4A及
びバックノーズ2Cのいずれもが、クロスフローファン
5との間に形成される最大接近部の位置がクロスフロー
ファン5の周面を斜めに跨ぐように形成されている場合
を説明したが、舌部4A又はバックノーズ2Cのいずれ
か一方のみについて上述の構成としてもよいことは勿論
である。
【0027】さらに、舌部4A又はバックノーズ2Cの
構成は、上記実施の形態に限定されない。例えば図10
において舌部4Aの場合について例示するように、両者
の最大接近位置がクロスフローファン5の周面を連続し
て斜めに跨ぐのではなく、両者の最大接近位置が段階的
に周面上を周方向にシフトするようにしたステップ状の
部分4Cを形成した構成であってもよい。バックノーズ
2Cについても同様である。
【0028】次に、図11を参照して、請求項2の発明
の実施の形態の一例について説明する。図11に示した
空調用室内機11は、図示しない室外機と配管接続され
てエアコンシステムを構成するものであり、合成樹脂材
料から成るケーシング12を有している。ケーシング1
2内には熱交換器13が図示の如く配置されており、熱
交換器13は図示しない公知の手段によりケーシング1
2に固定されている。ケーシング12内には、ドレンパ
ン部材14が熱交換器13の下端縁に沿ってケーシング
12の横巾一杯に亘って設けられており、ドレンパン部
材14とケーシング12の後壁部12Aとの間にはクロ
スフローファン15が回転自在に設けられている。
【0029】ドレンパン部材14は、比較的肉薄の合成
樹脂成形品として作られた樋状部材14Aと、この樋状
部材14Aの外周をその上部開口を残して包むように設
けられた合成樹脂発泡部材から成る外とう部材14Bと
から成っている。熱交換器13において生じた結露水は
ドレンパン部材14の樋状部材14A内に集められる。
樋状部材14Aは図示しないドレンホースに接続され、
樋状部材14A内に集められた結露水はドレンホースを
通って屋外等に排除される。外とう部材14Bの内側に
はクロスフローファン15に向けて突出している突条部
が形成され、この突条部が舌部14Cとして働く構成と
なっている。なお、樋状部材14Aと外とう部材14B
とから成るドレンパン14の組立体は、外とう部材14
Bに予め樋状部材14Aの外形寸法に相応したへこみを
形成しておき、このへこみに樋状部材14Aを挿入して
接着材で固定して作ることができる。一方、後壁部12
Aの内面12Bの一部が断面山形の突条に盛り上がって
バックノーズ12Cを形成している。
【0030】したがって、クロスフローファン15が図
示しないモータによって矢印X方向に回転駆動されると
室内の空気が熱交換器13を通って吸い込まれ、このと
き、熱交換器13で熱交換が行われ、この熱交換によっ
て冷却された空気がケーシング12内に入る。そして、
クロスフローファン15とバックノーズ12Cとの間の
隙間を通って吹出口6から室内に戻される。
【0031】ところで、壁掛け用の如き薄型の空調用室
内機にあっては、上述の如き構成のドレンパン部材14
の強度が不足しているため、外とう部材14Bの一部に
形成される舌部14Cとクロスフローファン15との間
の相対位置関係がクロスフローファン15の回転による
振動又はそれにより生じる風圧等で変化しやすい傾向に
あり、これによりクロスフローファン15と舌部16A
との間の狭隘部分において騒音が発生しやすいという問
題を有している。
【0032】このため、空調用室内機11では、ドレン
パン部材14の前面に整流補強板17が設けられてい
る。整流補強板17はドレンパン14の長手方向に沿う
板状の部材であり、例えば合成樹脂製の板部材として形
成することができる。この整流補強板17は、これによ
りドレンパン部材14の機械的強度を補強し、外力が加
わってもドレンパン部材14が変形するのを有効に防止
することができる。この整流補強板17はさらに、熱交
換器13の下部を覆うように延びており、これにより熱
交換器13の通過空気量を減少させる構成となってい
る。この結果、整流補強板17の一部によって熱交換器
13のクロスフローファン15に近い部分の空気の流通
量が制限され、クロスフローファン15を用いた場合に
生じる吸込空気前面風速の速くなる場所でのエアバイパ
スを防止することができる。つまり、熱交換チューブが
配設されていない熱交換器13の下部を吸込み空気が通
過するのを有効に防止することができる。
【0033】この結果、送風性能の向上、熱交換性能の
向上、及び舌部の機械的強度の増加により舌部14Cと
クロスフローファン15との間の相対位置関係が所定の
状態に良く保たれるので、騒音の低減に役立つという効
果を得ることができる。以上の説明から判るように、上
述した構成は、薄型の樹脂製によるドレンパン部材とク
ロスフローファンとを用いた空調用室内機について特に
有効であり、これにより、冷暖房性能の増加、舌部を兼
用したドレンパン部材の強度が向上するのでドレン水の
流出を有効に防止できるほか、内部圧力変化による舌部
位置のずれが防止でき、騒音発生防止及び送風量低減防
止に役立つものである。
【0034】図12及び図13は請求項3の発明の実施
の形態の一例を示す図であり、図12及び図13を参照
して請求項3の発明の実施の形態の一例について説明す
る。
【0035】図12に示す空調用室内機21もまた、図
11に示した空調用室内機11と基本的に同一の構成と
なっているので、図12及び図13の各部のうち図11
の各部に対応する部分には同一の符号を付してそれらの
説明を省略する。符号24で示されるのは、熱交換器1
3の下端縁に沿ってケーシング12の横巾一杯に亘って
設けられるドレンパン部材である。このドレンパン部材
24もまた、図11に示したドレンパン部材14と基本
構造は同じであり、合成樹脂製の樋状部材24Aとこれ
を包むように設けられた外とう部材24Bとを含んで成
っており、外とう部材24Bには舌部24Cが形成され
ている。したがって、合成樹脂製の樋状部材24A及び
外とう部材24Bの基本的な構成それ自体についての詳
しい説明をここで繰り返すのを省略する。
【0036】ドレンパン部材24を所定の姿勢でケーシ
ング12へしっかりと、且つ簡単に取り付けることがで
きるようにするため、ドレンパン部材24の両端には、
ドレンパン部材24をケーシング12に対して上下前後
方向の位置決めするために用いる一対の嵌合突部である
円柱突起24Dが一体に形成されている。図13では、
ドレンパン部材24の一端部24Eに設けられた一方の
円柱突起24Dのみが示されており、これと対をなす他
方の円柱突起24Dは図示するのが省略されている。一
方、ケーシング12側には、これらの円柱突起24Dを
受け入れるための一対のへこみ部12Dが形成されてい
る。図13ではドレンパン部材24の一端部24Eに形
成された円柱突起24Dに対応するへこみ部12Dのみ
が示されており、へこみ部12Dの寸法形状は円柱突起
24Dのそれに対応しており、円柱突起24Dが丁度へ
こみ部12D内に納まる構成となっている。円柱突起2
4Dの断面形状は上述のように円柱であるから、ドレン
パン部材24の両端の円柱突起24Dをそれぞれ対応す
るへこみ部12Dに嵌合することによりドレンパン部材
24の軸線に対しての上下前後の位置を決めることがで
きるほか、その位置決め状態において軸線を中心として
回動させることができる。
【0037】ドレンパン部材24のケーシング12に対
する三次元的な相対姿勢を誰でも簡単に所定の状態にす
ることができるようにするため、ドレンパン部材24の
一端部24Eの形状に相応する寸法形状の回転止め段部
12Eがケーシング12に形成されている。この回転止
め段部12Eは、円柱突起24Dがへこみ部12Dに嵌
め込まれた場合にドレンパン部材24の回転位置を適宜
に調節することにより、一端部24Eをそこに嵌め込む
ことができるように形成されている。回転止め段部12
Eは、ドレンパン部材24の他端部(図示せず)にも相
応してケーシング12に設けてもよいが、回転止め段部
12Eはいずれか一方に1つだけ設ければよい。
【0038】この構成によると、ドレンパン部材24の
端部の円柱突起24Dを対応するへこみ部12Dに差し
込み上下方向及び前後方向の位置を決め、さらに、ドレ
ンパン部材24の少なくとも一端部24Eを相応する回
転止め段部12Eに嵌合させることにより回転方向にお
ける位置を決めることができ、これにより簡単な操作で
ドレンパン部材24を三次元的に所定の姿勢でケーシン
グ12に固定することができる。このため、クロスフロ
ーファン5に対するドレンパン部材24の舌部24Cの
位置を適正にバラツキなく定めて固定することができる
ので組立作業が著しく簡単になる。
【0039】このように、送風、騒音特性に影響が大き
い舌部を確実に組立てることができ、且つ適正な舌部位
置からのバラツキを防止することができるので、送風、
騒音特性の量産バラツキを防止することができるほか輸
送による舌部の位置ズレの防止に役だち、且つ組立時の
取り付け工程にネジが不要であるという利点がある。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、クロスフロー
ファンが回転する場合、その1つの翼の端縁部がある瞬
間にその全体に亘って舌部又はバックノーズに最接近す
るのではなく、この端縁部がはじから順番に舌部又はバ
ックノーズに最接近するので、各翼によって生じるピー
音のピークレベルの発生時点が均一に分散され、全体と
して騒音発生レベルは平均化され、クロスフローファン
の回転により生じる騒音のレベルを効果的に低下させる
ことができる。
【0041】請求項2の発明によれば、送風性能の向
上、熱交換性能の向上、及び舌部の機械的強度の増加に
より舌部とクロスフローファンとの間の相対位置関係が
所定の状態に良く保たれるので、騒音の低減に役立つと
いう効果を得ることができる。さらに、冷暖房性能を向
上させ、舌部を兼用したドレンパン部材の強度が向上す
るのでドレン水の流出を有効に防止できるほか、内部圧
力変化による舌部位置のずれが防止でき、騒音発生防止
及び送風量低減防止に役立つものである。
【0042】請求項3の発明によれば、送風、騒音特性
に影響が大きい舌部を確実に組立てることができ、且つ
適正な舌部位置からのバラツキを防止することができる
ので、送風、騒音特性の量産バラツキを防止することが
できるほか輸送による舌部の位置ズレの防止に役だち、
且つ組立時の取り付け工程にネジが不要であるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明による空調用室内機の実施の形
態の一例を示す概略断面図。
【図2】図1に示す空調用室内機のケーシング内の空気
に対する作用領域を示す図。
【図3】クロスフローファンの回転による騒音発生メカ
ニズムを説明するための説明図。
【図4】図3に示すクロスフローファンの翼の1つによ
り生じる騒音レベルの周期的変化の様子を示すグラフ。
【図5】図3に示すクロスフローファンの回転により生
じる騒音のレベルの時間的変化を示すグラフ。
【図6】図1に示す空調用室内機の舌部及びバックノー
ズに与えられているねじりを説明するための説明図。
【図7】図1の桟部材の舌部のねじれを示すための桟部
材の斜視図。
【図8】図1のケーシングに形成されるバックノーズの
ねじれを示すためのケーシングの要部の斜視図。
【図9】図1の空調用室内機において発生する騒音レベ
ルの時間的変化の様子を説明するためのグラフ。
【図10】図7に示す桟部材に代えて用いることができ
る桟部材の変形例を示す斜視図。
【図11】請求項2の発明による空調用室内機の実施の
形態の一例を示す断面図。
【図12】請求項3の発明による空調用室内機の実施の
形態の一例を示す概略断面図。
【図13】図12に示す空調用室内機のドレンパン部材
の構造及びそのケーシングとの取り付け構造を示すため
の一部断面した要部拡大斜視図。
【符号の説明】
1、11、21 空調用室内機 2、12、 ケーシング 2C、12C バックノーズ 2D 稜線 3、13 熱交換器 4 桟部材 4A、14C、24C 舌部 4C ステップ状の部分 5、15 クロスフローファン 12D へこみ部 12E 回転止め段部 14、24 ドレンパン部材 17 整流補強板 24D 円柱突起 24E 一端部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロスフローファンが本体内に設けられ
    ている空調用室内機において、前記クロスフローファン
    に近接して設けられる舌部又はバックノーズと前記クロ
    スフローファンとの間に形成される最大接近部の前記ク
    ロスフローファンの周面上の位置が前記クロスフローフ
    ァンの周方向に変化するようにしたことを特徴とする空
    調用室内機。
  2. 【請求項2】 熱交換器と、該熱交換器において生じた
    結露水を受け取るため該熱交換器の下部に接近して配置
    されたドレンパン部材と、室内空気を該熱交換器に通す
    ため該ドレンパン部材の近傍に配置されたクロスフロー
    ファンとを備え、該ドレンパン部材の一部が前記クロス
    フローファンに対して舌部として働くように構成されて
    いる空調用室内機において、 前記熱交換器の下部を覆って通過空気量を減少させると
    共に前記ドレンパン部材を補強、固定するための整流補
    強板を前記ドレンパン部材に取り付けたことを特徴とす
    る空調用室内機。
  3. 【請求項3】 熱交換器と、該熱交換器において生じた
    結露水を受け取るため該熱交換器の下部に接近して配置
    されたドレンパン部材と、室内空気を該熱交換器に通す
    ため該ドレンパン部材の近傍に配置されたクロスフロー
    ファンとを備え、該ドレンパン部材の一部に前記クロス
    フローファンに対して舌部として働く部分が設けられて
    いる空調用室内機において、 前記ドレンパン部材の両端に上下前後方向の位置決めの
    ための一対の嵌合突部を形成すると共に、前記空調用室
    内機の枠体側に前記一対の嵌合突部を受け入れるための
    相応する寸法形状の一対のへこみ部を形成し、且つ前記
    ドレンパン部材の端部の形状に相応した少なくとも1つ
    の回転止めへこみ部を前記枠体側に形成したことを特徴
    とする空調用室内機。
  4. 【請求項4】 前記舌部又はバックノーズにねじりを与
    えることにより、前記舌部又はバックノーズと前記クロ
    スフローファンとの間に形成される最大接近部の前記ク
    ロスフローファンの周面上の位置が前記クロスフローフ
    ァンの周方向に変化するようにした請求項1に記載の空
    調用室内機。
  5. 【請求項5】 前記舌部又はバックノーズに段差を設け
    ることにより、前記舌部又はバックノーズと前記クロス
    フローファンとの間に形成される最大接近部の前記クロ
    スフローファンの周面上の位置が前記クロスフローファ
    ンの周方向に変化するようにした請求項1に記載の空調
    用室内機。
JP8055356A 1996-02-20 1996-02-20 空調用室内機 Pending JPH09229399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055356A JPH09229399A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 空調用室内機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055356A JPH09229399A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 空調用室内機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09229399A true JPH09229399A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12996229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055356A Pending JPH09229399A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 空調用室内機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09229399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145033A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内ユニット
JP2010133623A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Daikin Ind Ltd 送風装置
WO2014050335A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN104074803A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 珠海格力电器股份有限公司 贯流风机及具有其的空调器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145033A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内ユニット
JP2010133623A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Daikin Ind Ltd 送風装置
WO2014050335A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2014070755A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daikin Ind Ltd 空気調和機
AU2013321660A1 (en) * 2012-09-28 2015-04-23 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
KR101521768B1 (ko) * 2012-09-28 2015-05-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화기
CN104662371A (zh) * 2012-09-28 2015-05-27 大金工业株式会社 空调机
AU2013321660B2 (en) * 2012-09-28 2016-06-30 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
CN104662371B (zh) * 2012-09-28 2017-04-26 大金工业株式会社 空调机
US10156376B2 (en) 2012-09-28 2018-12-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP3382290B1 (en) * 2012-09-28 2020-04-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
CN104074803A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 珠海格力电器股份有限公司 贯流风机及具有其的空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022003B2 (ja) 空気調和機の室内機
EP1050720B1 (en) Air conditioner
EP2848817B1 (en) Centrifugal fan and air-conditioning apparatus
EP2891804A1 (en) Centrifugal blower and air conditioner with centrifugal blower
WO2015060128A1 (ja) 空気調和機の室内機
CN110506164B (zh) 螺旋桨式风扇及空调装置用室外机
JPH09229399A (ja) 空調用室内機
CN216281705U (zh) 空调室内机及空调器
JP7042588B2 (ja) 送風機、及び空気調和機の室外機
AU2004261867B9 (en) Outdoor unit of air conditioner
JPH11270493A (ja) 遠心ファン
JP2002054594A (ja) 遠心ファン
JP4510172B2 (ja) クロスフローファン
JP2000171052A (ja) 天井埋込形空気調和機
WO2009133909A1 (ja) 空気調和機の室内ユニット
WO2016170577A1 (ja) ターボファンおよび空気調和装置
JP3120959B2 (ja) 送風機
JP2001132990A (ja) 空気調和機用室外ユニット
JP2011149367A (ja) ターボファン及びこのターボファンを備えた空気調和機
JP2004156890A (ja) 空気調和機の熱交換器
JP4317676B2 (ja) 空気調和機用ターボファン
JPH06307390A (ja) ターボファン及びその製造方法
JPH10220791A (ja) 空気調和機
US6227001B1 (en) Separate type air conditioner
CN221780905U (zh) 一种出风组件及空调器