JPH09228062A - 金属の表面処理方法 - Google Patents
金属の表面処理方法Info
- Publication number
- JPH09228062A JPH09228062A JP3246896A JP3246896A JPH09228062A JP H09228062 A JPH09228062 A JP H09228062A JP 3246896 A JP3246896 A JP 3246896A JP 3246896 A JP3246896 A JP 3246896A JP H09228062 A JPH09228062 A JP H09228062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- film
- surface treatment
- alloy
- film formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
- C09D5/082—Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
- C09D5/086—Organic or non-macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/68—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
- B05D2202/20—Metallic substrate based on light metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/20—Use of solutions containing silanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
なく、良好な耐食性を有し、しかも金属感を保つことが
可能な皮膜を金属材料、合金材料の表面に形成する。 【解決手段】 有機金属化合物を1種類以上含む水溶液
に皮膜形成助剤(皮膜形成促進剤あるいは皮膜形成安定
剤を添加してなる処理液中に、金属材料あるいは合金材
料(例えばマグネシウム又はその合金)を浸漬すること
によって表面に無色透明な皮膜を形成する。有機金属化
合物としては、金属アルコキシド、金属アセチルアセト
ネート、金属カルボキシレートを用いる。有機金属化合
物の濃度は0.0005〜10モル/リットル、皮膜形
成助剤の濃度は0.0001〜50モル/リットルと
し、浴温度は0〜50℃とする。
Description
法に関するものであり、特に、切削加工面の光沢や金属
感を保ちながら耐食性を大幅に改善することが可能な新
規な表面処理方法に関する。
に優れ、さらには重厚な質感を有することから、例えば
外装材料として各方面で広く用いられており、特に、マ
グネシウム合金材料は、実用金属材料中最も軽く、切削
性が良好で、強度/密度比が高く、かつダイカストの鋳
造性が良いことから、各種コンピューター、オーディオ
機器、通信機器、航空機、自動車等の筐体、構造体、各
種部品等への応用が検討されている。
耐食性に劣り、大気中ですぐに酸化されて表面に薄い皮
膜が形成される傾向にある。特に、精密切削を施すと、
耐食性の優劣が顕著になる。これは、マグネシウム合金
に限らず、金属材料全般に言えることである。
耐食性、耐摩耗性、塗膜の密着性等を向上するために、
六価クロム酸塩、マンガン酸塩、過マンガン酸塩等の重
金属塩やフッ化物を用いた陽極酸化処理や化成処理が行
われている。
陽極酸化処理や化成処理によった場合、金属感が損なわ
れるという大きな問題が残る。
処理、化成処理は、重金属塩類による排水の汚染をもた
らし、環境保全の観点からは好ましいものではない。
のような不都合を生ずる。
る陽極酸化皮膜は、その面粗さが素材の3〜10倍にも
なるため、機械加工後の寸法設定が大変難しく、通常は
加工後に研磨工程を入れている。しかしながら、上記陽
極酸化皮膜は、その欠点でもあるが、硬いが脆い面があ
り、研磨時に凹凸部位の脱落が起こることがある。
0μm程度の複雑な形状をした孔が無数に形成されてお
り、研磨加工時に発生する研磨粉がこの孔や表面の凹凸
に侵入あるいは付着し、これが使用中に脱落すること
で、結果として研削材の役目をし、陽極酸化皮膜の自己
破壊を起こすことがある。
いことから、皮膜の膜厚管理が大変難しいという不都合
もある。
理方法が有する欠点を解決するために提案されたもので
あって、良好な耐食性を有し、しかも金属材料、合金材
料が有する金属感を損なうことのない皮膜を形成するこ
とが可能な表面処理方法を提供することを目的とする。
た処理工程を含まず、また処理された製品にも有害物質
が含まれず、したがってリサイクル時に前処理として燃
焼、剥離、機械又は化学的除去を必要とせずに再溶解可
能な表面処理方法を提供することを目的とする。
を達成するため、処理工程中に有害物質を極力混入させ
ず、種々の条件下で様々な実験を行った。その結果、有
機金属化合物、例えば金属アルコキシドにより金属材
料、合金材料を処理することにより、ほとんど無色透明
で、金属材料や合金材料が有する金属感をそのまま生か
すことのできる高品質な皮膜が形成されることを見出し
た。
されたものであって、少なくとも1種の有機金属化合物
及び少なくとも1種の皮膜形成助剤を含む水溶液中に金
属を浸漬することを特徴とするものである。
処理材は、金属材料全般、合金材料全般であるが、特
に、これまで表面処理が難しいとされてきたマグネシウ
ムやその合金から成る金属材料(以下、マグネシウム系
金属材料と称する。)に適用して好適である。
ばMg−Al系合金、Mg−Mn系合金、Mg−Ca系
合金、Mg−Li系合金、Mg−Ag系合金、Mg−希
土類元素系合金等が挙げられる。
金属材料等の金属材料、合金材料を処理液に浸漬するこ
とによって表面に皮膜を形成するが、このとき、処理液
としては、有機金属化合物を含み、これに皮膜形成助剤
(皮膜形成促進剤あるいは皮膜形成安定剤)を添加した
水溶液が用いられる。
アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボ
キシレート(金属有機酸塩)が挙げられ、これらの少な
くとも1種を選択して用いる。
し、Mは金属元素、Rはアルキル基を表し、nは金属元
素の酸化数である。)なる一般式で表され、単一金属ア
ルコキシドや、二金属アルコキシド等が使用可能であ
る。
IA族、IB族、IIA族、IIB族、IIIA族、IIIB族、
IVA族、IVB族、VB族、VIB族の各元素とアルキル基
の組み合わせが挙げられる。
Cu(OCH3)2、Ca(OCH3)2、Sr(OC
2H5)2、Ba(OC2H5)2、Zn(OC2H5)2、B
(OCH3)3、Al(iso−OC3H7)3、Ga(OC2
H5)3、Y(OC4H9)3、Si(OC2H5)4、Ge
(OC2H5)4、Pb(OC4H9)4、P(OCH3)3、
Sb(OC2H5)3、VO(OC2H5)3、Ta(OC3
H7)5、W(OC2H5)6が挙げられ、さらには、Si
(OCH3)4、Si(iso−OC3H7)4、Si(t−O
C4H9)4、Ti(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、T
i(iso−OC3H7)4、Ti(OC4H9)4、Zr(O
CH3)4、Zr(OC2H5)4、Zr(OC3H7)4、Z
r(OC4H9)4、Al(OC2H5)3、Al(OC
4H9)3等が例示される。
系、Mg−Al系、Ni−Al系、Zr−Al系、Ba
−Zr系のもの等が挙げられ、具体的には、La[Al
(iso−OC3H7)4]3、Mg[Al(iso−OC3H7)
4]3、Mg[Al(sec−OC4H9)4]2、Ni[Al
(iso−OC3H7)4]2、(CH3O)2Zr[Al(O
C3H7)4]2、Ba[Zr2(OC2H5)9]2等が例示
される。
は、In(COCH2COOCH3)、Zn(COCH2
COOCH3)2等が、金属カルボキシレートとしては、
Pb(CH3COO)2、Y(C17H35COO)3、Ba
(HCOO)2等が使用可能である。
よいし、また二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
いずれにしても、有機金属化合物の含有量は、処理液
中、0.0005l〜10モル/リットルの範囲とする
ことが好ましく、より好ましくは0.05〜3モル/リ
ットルである。有機金属化合物の含有量が0.0005
モル/リットル未満であると、皮膜にむらが発生しやす
くなり、逆に10モル/リットルを越えると、皮膜に色
がついたり、いわゆる「スマット」が発生する等の不都
合が生ずる。
化、液の寿命の向上等を目的に、皮膜形成助剤(いわゆ
る皮膜形成促進剤、皮膜形成安定剤)を添加する。
は、無機化合物、有機化合物を用いることができ、具体
的には、無機化合物として、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸
等の酸、アンモニア等のアルカリ等が挙げられる。ま
た、有機化合物としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチ
ルグリコール等の水酸基を有する化合物、酢酸、シュウ
酸等のカルボキシル基を有する化合物、トリエタノール
アミン等のアミノ基を有する化合物、さらにはエチレン
オキシド、キシレン、フォルムアミド、ジメチルフォル
ムアミド、ジオキシ酸等も使用可能である。
も、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を組み
合わせて用いてもよい。
有量は、処理液中、0.0001〜50モル/リットル
の範囲とすることが好ましく、より好ましくは0.00
05〜10モル/リットルである。この含有量が0.0
001モル/リットル未満であると、浴の安定性がなく
なり、逆に50モル/リットルを越えると、いわゆる
「かぶり」や「むら」、「しみ」が生じ、取り扱いに注
意が必要になるとともに、耐食性が安定しなくなる。
処理液中にマグネシウム系金属材料等の金属材料、合金
材料を浸漬して表面処理を行うが、その時の浴温は0〜
50℃の範囲とすることが好ましい。
金材料の種類、液組成、添加剤の種類、処理温度によっ
て異なり、これらに応じて任意に設定すればよい。
塩)を含んだ工程を経ることなく、金属材料表面、ある
いは合金材料表面に皮膜が形成される。
が含まれることはなく、例えばリサイクルの際に環境汚
染が問題になることはない。
る有機金属化合物の種類等によって変えることができ、
例えばSiの金属アルコキシドを使用することで、無色
透明で耐食性に優れた皮膜を形成することができ、金属
材料、合金材料が持つ金属感が保たれる。
体的な実験結果を基に詳細に説明する。
種々の実験を行った。
1,サイズ:70mm×150mm×31mm)を脱脂
及び酸洗浄した後、これを25℃に保った処理浴中に浸
漬し、さらに処理後、水洗し乾燥した。
3)40.67モル/リットル,NH4OH0.005モ
ル/リットルとした。
色調、耐食性を評価した。
になった。
例の場合には、ほとんど無色透明の皮膜が形成された。
変えたときの色調さの変化を示すものである。
40℃以上にしたときに色調に変化が見られ、50℃以
上になると着色が著しいことがわかる。したがって、無
色透明の皮膜を形成するためには、浴の温度を適正な範
囲(50℃以下)に設定する必要があることがわかる。
重量%塩化ナトリウム水溶液を用いた塩水噴霧試験(J
IS Z−2371)を行い、レイティング・ナンバー
(R.N.)により評価した。また、通常広く利用され
ている陽極酸化膜についても、比較例1(Dow2
0)、比較例2(Dow21)として、同様の評価を行
った。結果を表3に示す。
を適用した実施例サンプルは、陽極酸化膜サンプル(比
較例1、比較例2)と同等以上の耐食性を発揮してい
る。
い、その他は実施例1と同様に表面処理を行った。
間は20分間、電解浴温度は60℃とした。
1と同様に評価したところ、色調、耐食性に関しては、
実施例1とほぼ同等の結果が得られた。ただし、色調に
ついては、1ランク早く変化が起きる傾向にあった。
トル、C2H4OH0.01モル/リットル、(CH2C
OOH)20.001モル/リットルとし、浴温20
℃、処理時間10分として、実施例1と同様の処理を行
った。
硬く、クラックが入っていた。また、色調は、若干の白
濁が見られた。耐食性は実施例1と同程度であった。
モル/リットル、C2H4OH0.05モル/リットルと
し、浴温20℃、処理時間5分として、実施例1と同様
の処理を行った。
ったが、耐食性は良好であった。
ル、C2H4OH30モル/リットルとし、浴温20℃、
処理時間10分として、実施例1と同様の処理を行っ
た。
であった。
明の表面処理方法によれば、マグネシウム系金属材料等
の金属材料、合金材料の表面に、例えば無色透明で耐食
性に優れたの皮膜を形成することが可能であり、金属感
を維持することが可能である。
金属を含んでいないため、公害のリスクが著しく小さ
く、また、表面処理された製品のリサイクルにおいて
も、再溶解の前処理として特別な処理を必要とせず、し
たがって環境に優しい表面処理方法と言える。
オ、通信機器等の外装品において、部分的に金属素地が
露出するような場合、金属感を持ち、電磁波シールド
性、耐食性が要求される部位に適用して好適である
である。
ある。
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも1種の有機金属化合物及び少
なくとも1種の皮膜形成助剤を含む水溶液中に金属を浸
漬することを特徴とする金属の表面処理方法。 - 【請求項2】 有機金属化合物が金属アルコキシド、金
属アセチルアセトネート、金属カルボキシレートから選
ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1
記載の金属の表面処理方法。 - 【請求項3】 皮膜形成助剤が皮膜形成促進剤または皮
膜形成安定剤であることを特徴とする請求項1記載の金
属の表面処理方法。 - 【請求項4】 皮膜形成促進剤または皮膜形成安定剤
が、酸、アルカリ、その塩類、または水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基のいずれかを有する有機化合物から選
ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3
記載の金属の表面処理方法。 - 【請求項5】 有機金属化合物の濃度を0.0005〜
10モル/リットル、皮膜形成助剤の濃度を0.000
1〜50モル/リットルとすることを特徴とする請求項
1記載の金属の表面処理方法。 - 【請求項6】 表面処理する金属がマグネシウムまたは
その合金であることを特徴とする請求項1記載の金属の
表面処理方法。 - 【請求項7】 水溶液の温度を0〜50℃とすることを
特徴とする請求項1記載の金属の表面処理方法。 - 【請求項8】 金属の表面に無色透明の皮膜が形成され
ることを特徴とする請求項1記載の金属の表面処理方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3246896A JP3598163B2 (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 金属の表面処理方法 |
US08/802,532 US5851597A (en) | 1996-02-20 | 1997-02-18 | "Process for surface-treating body made of metal" |
DE1997106482 DE19706482B4 (de) | 1996-02-20 | 1997-02-19 | Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Körpers aus Metall und nach dem Verfahren hergestellter Verbundstoff |
CA 2197973 CA2197973C (en) | 1996-02-20 | 1997-02-19 | Process for surface-treating body made of metal |
US09/018,672 US6051322A (en) | 1996-02-20 | 1998-02-04 | Process for surface-treating body made of metal and composition of matter produced thereby |
US09/376,252 US6136381A (en) | 1996-02-20 | 1999-08-18 | Process for surface-treating body made of metal and composition of matter produced thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3246896A JP3598163B2 (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 金属の表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09228062A true JPH09228062A (ja) | 1997-09-02 |
JP3598163B2 JP3598163B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=12359814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3246896A Expired - Fee Related JP3598163B2 (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 金属の表面処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5851597A (ja) |
JP (1) | JP3598163B2 (ja) |
CA (1) | CA2197973C (ja) |
DE (1) | DE19706482B4 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328530B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-12-11 | Hitachi, Ltd. | MG alloy member and its use |
US6361833B1 (en) | 1998-10-28 | 2002-03-26 | Henkel Corporation | Composition and process for treating metal surfaces |
JP2003171776A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Million Kagaku Kk | リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法 |
JP2009161840A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Nagoya City | 水系ジルコニウム防食剤、それを用いた金属の防食方法及び水系ジルコニウム防食剤の製造方法 |
JP2009185363A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Matsumoto Fine Chemical Co Ltd | 表面処理組成物 |
JP2014501338A (ja) * | 2010-12-28 | 2014-01-20 | ポスコ | 表面組織が緻密なマグネシウム合金およびその表面処理方法 |
WO2017138714A1 (ko) | 2016-02-11 | 2017-08-17 | 주식회사 노루코일코팅 | 마그네슘 및 마그네슘 합금용 알칼리 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면 처리방법 |
JP2017210635A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | ネクサス株式会社 | マグネシウム部材およびその製品 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598163B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | 金属の表面処理方法 |
US6335099B1 (en) * | 1998-02-23 | 2002-01-01 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Corrosion resistant, magnesium-based product exhibiting luster of base metal and method for producing the same |
JP3992173B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2007-10-17 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法 |
DE19913242C2 (de) * | 1999-03-24 | 2001-09-27 | Electro Chem Eng Gmbh | Chemisch passivierter Gegenstand aus Magnesium oder seinen Legierungen, Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung |
US20030213771A1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-11-20 | Kenichirou Ohshita | Surface treatment method for magnesium alloys and magnesium alloy members thus treated |
US7396446B2 (en) * | 2001-08-14 | 2008-07-08 | Keronite International Limited | Magnesium anodisation methods |
US20060134339A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Shengxian Wang | Coating compositions and methods of making and using them |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4184926A (en) * | 1979-01-17 | 1980-01-22 | Otto Kozak | Anti-corrosive coating on magnesium and its alloys |
US4361598A (en) * | 1979-08-10 | 1982-11-30 | Westinghouse Electric Corp. | Polymerized solutions for depositing optical oxide coatings |
JPS58148493A (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-03 | アルプス電気株式会社 | 透明導電性被膜形成用ペ−スト |
JPS59172624A (ja) * | 1983-03-23 | 1984-09-29 | Hitachi Ltd | 光偏向走査装置 |
IL84025A0 (en) * | 1986-10-03 | 1988-02-29 | Ppg Industries Inc | Organosiloxane/metal oxide coating compositions and their production |
DE3808609A1 (de) * | 1988-03-15 | 1989-09-28 | Electro Chem Eng Gmbh | Verfahren zur erzeugung von korrosions- und verschleissbestaendigen schutzschichten auf magnesium und magnesiumlegierungen |
US5266356A (en) * | 1991-06-21 | 1993-11-30 | The Center For Innovative Technology | Method for increasing the corrosion resistance of aluminum and aluminum alloys |
JP2962496B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1999-10-12 | 三井金属鉱業株式会社 | マグネ基合金のめっき方法 |
JP2907643B2 (ja) * | 1992-07-16 | 1999-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版およびその処理方法 |
DE4338360A1 (de) * | 1993-11-10 | 1995-05-11 | Inst Neue Mat Gemein Gmbh | Verfahren zur Herstellung von funktionellen glasartigen Schichten |
JP3598163B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | 金属の表面処理方法 |
-
1996
- 1996-02-20 JP JP3246896A patent/JP3598163B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-18 US US08/802,532 patent/US5851597A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-19 CA CA 2197973 patent/CA2197973C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-19 DE DE1997106482 patent/DE19706482B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-04 US US09/018,672 patent/US6051322A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-18 US US09/376,252 patent/US6136381A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328530B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-12-11 | Hitachi, Ltd. | MG alloy member and its use |
US6361833B1 (en) | 1998-10-28 | 2002-03-26 | Henkel Corporation | Composition and process for treating metal surfaces |
JP2003171776A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Million Kagaku Kk | リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法 |
JP2009161840A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Nagoya City | 水系ジルコニウム防食剤、それを用いた金属の防食方法及び水系ジルコニウム防食剤の製造方法 |
JP2009185363A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Matsumoto Fine Chemical Co Ltd | 表面処理組成物 |
JP2014501338A (ja) * | 2010-12-28 | 2014-01-20 | ポスコ | 表面組織が緻密なマグネシウム合金およびその表面処理方法 |
WO2017138714A1 (ko) | 2016-02-11 | 2017-08-17 | 주식회사 노루코일코팅 | 마그네슘 및 마그네슘 합금용 알칼리 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면 처리방법 |
JP2017210635A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | ネクサス株式会社 | マグネシウム部材およびその製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3598163B2 (ja) | 2004-12-08 |
US5851597A (en) | 1998-12-22 |
DE19706482B4 (de) | 2008-01-10 |
US6136381A (en) | 2000-10-24 |
CA2197973A1 (en) | 1997-08-21 |
US6051322A (en) | 2000-04-18 |
DE19706482A1 (de) | 1997-08-21 |
CA2197973C (en) | 2005-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6004448A (en) | Deposition of chromium oxides from a trivalent chromium solution containing a complexing agent for a buffer | |
KR100476497B1 (ko) | 알루미늄합금의처리방법및이방법에의해제조된생성물 | |
CA2465701C (en) | Post-treatment for metal coated substrates | |
JP3598163B2 (ja) | 金属の表面処理方法 | |
USRE29739E (en) | Process for forming an anodic oxide coating on metals | |
JPS6352114B2 (ja) | ||
US3053691A (en) | Protective coating | |
US20090032145A1 (en) | Method of forming a multilayer, corrosion-resistant finish | |
CN1890402B (zh) | 铝或铝合金用3价铬酸盐液和使用其在铝或铝合金表面形成耐腐蚀性覆膜的方法 | |
WO1981002311A1 (en) | Method of producing conversion coatings | |
US3790355A (en) | Coated metal article and method of coating | |
CA1119900A (en) | Process for plating a composite structure | |
US4023986A (en) | Chemical surface coating bath | |
JPS63277793A (ja) | マグネシウムまたはその合金の陽極酸化処理液 | |
JP3302582B2 (ja) | アルミニウム材の電解着色法及びそれにより得られるグレー着色アルミニウム材 | |
JP2816559B2 (ja) | 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US2496845A (en) | Bath for brass immersion coating on aluminum and aluminum alloy | |
JPH10219496A (ja) | マグネシウムベース金属成形体の表面処理方法 | |
KR101809154B1 (ko) | 알루미늄 및 알루미늄합금 다이캐스팅용 3가 크로메이트 피막 형성용 조성물, 3가 크로메이트 피막을 포함하는 알루미늄 다이캐스트 및 그 제조방법 | |
JP2000219975A (ja) | 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法 | |
JP3455912B2 (ja) | 銀鏡用活性化処理剤 | |
JPH05263208A (ja) | 亜鉛系メッキ被覆物およびその製造方法 | |
JP3212754B2 (ja) | アルミニウム系金属表面の水系無機塗料塗装前処理方法 | |
RU2039129C1 (ru) | Раствор для нанесения черных никелевых покрытий на металлическую поверхность | |
JP2001172772A (ja) | 金属被塗装体の下地処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |