JPH0922782A - 有機el素子およびその製造方法 - Google Patents
有機el素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0922782A JPH0922782A JP7173088A JP17308895A JPH0922782A JP H0922782 A JPH0922782 A JP H0922782A JP 7173088 A JP7173088 A JP 7173088A JP 17308895 A JP17308895 A JP 17308895A JP H0922782 A JPH0922782 A JP H0922782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- vapor deposition
- negative electrode
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 64
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 179
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 32
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 aluminum quinolinol Chemical compound 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- ZXZKYYHTWHJHFT-UHFFFAOYSA-N quinoline-2,8-diol Chemical compound C1=CC(=O)NC2=C1C=CC=C2O ZXZKYYHTWHJHFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低仕事関数の単体金属のみで構成された陰電
極層を有しかつ発光特性の劣化が少ない有機EL素子を
提供する。 【構成】 少なくとも陽電極層13、単数あるいは複数
の有機膜層15、陰電極層17をこの順に具える有機E
L素子において、陰電極層17を、Mgから成り有機膜
層15に対する付着層として主に機能する第1の層17
aと、第1の層17a上に設けられMgから成り陰電極
として機能し然も第1の層17aより緻密な第2の層1
7bとで構成してある。第1の層17aを形成する時の
Mg膜の蒸着速度を最少でも1nm/秒とし、第2の層
17bを形成する時の蒸着速度を最大でも0.5nm/
秒とする。
極層を有しかつ発光特性の劣化が少ない有機EL素子を
提供する。 【構成】 少なくとも陽電極層13、単数あるいは複数
の有機膜層15、陰電極層17をこの順に具える有機E
L素子において、陰電極層17を、Mgから成り有機膜
層15に対する付着層として主に機能する第1の層17
aと、第1の層17a上に設けられMgから成り陰電極
として機能し然も第1の層17aより緻密な第2の層1
7bとで構成してある。第1の層17aを形成する時の
Mg膜の蒸着速度を最少でも1nm/秒とし、第2の層
17bを形成する時の蒸着速度を最大でも0.5nm/
秒とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレクトロルミネッセ
ンス(EL)現象を利用した有機EL素子と、その製造
方法特に陰電極層の形成法に特徴を有した製造方法とに
関するものである。
ンス(EL)現象を利用した有機EL素子と、その製造
方法特に陰電極層の形成法に特徴を有した製造方法とに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】少なくとも陽電極層、単数あるいは複数
の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子で
は、発光層として機能する単数または複数の有機膜層に
効率良く電子を注入する観点から、陰電極層を、仕事関
数が低い(おおむね4.0eV以下)例えばMgなどの
金属で構成するのが好ましい。しかしMgのような単体
金属は、蒸着時に有機膜層上に付着し難く、また、成膜
後、大気中にさらすと、腐蝕されやすく不安定であるた
め、実際には陰電極層として用いることが難しい。そこ
で、陰電極層を低仕事関数の金属と少量の第2金属とか
らなる化合物で構成することにより、陰電極層の有機膜
への付着性を高めかつそれを安定化させる試みがなされ
ている。その典型的な例として、例えば特開平2−15
595号公報の特に実施例1に開示の様に、陰電極層を
Mg/Ag合金(原子比10:1、仕事関数約3.8e
V)で構成した例がある。この例の場合は、低仕事関数
のMg(仕事関数約3.6eV)の有機膜への付着性や
陰電極自体の安定性を、Ag(仕事関数約4.6ev)
を添加することにより改善している。
の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子で
は、発光層として機能する単数または複数の有機膜層に
効率良く電子を注入する観点から、陰電極層を、仕事関
数が低い(おおむね4.0eV以下)例えばMgなどの
金属で構成するのが好ましい。しかしMgのような単体
金属は、蒸着時に有機膜層上に付着し難く、また、成膜
後、大気中にさらすと、腐蝕されやすく不安定であるた
め、実際には陰電極層として用いることが難しい。そこ
で、陰電極層を低仕事関数の金属と少量の第2金属とか
らなる化合物で構成することにより、陰電極層の有機膜
への付着性を高めかつそれを安定化させる試みがなされ
ている。その典型的な例として、例えば特開平2−15
595号公報の特に実施例1に開示の様に、陰電極層を
Mg/Ag合金(原子比10:1、仕事関数約3.8e
V)で構成した例がある。この例の場合は、低仕事関数
のMg(仕事関数約3.6eV)の有機膜への付着性や
陰電極自体の安定性を、Ag(仕事関数約4.6ev)
を添加することにより改善している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
Mg/Ag合金のような、低仕事関数の金属と少量の第
2金属とを含む陰電極層は、同時二元蒸着により形成さ
れるので、:形成方法が煩雑である、:組成などの
制御が困難である等の問題がある。:またこのように
組成制御が困難であるので形成される陰電極層は組成が
不均一なものと成り易く、従って、有機EL素子に発光
ムラ、ピンホール、ダークスポットを生じさせ易いとい
う問題もある。:また、陰極層に含まれる少量の第2
金属は偏析することが多く、このように偏析した部分を
有する陰電極層が大気と触れるとこの偏析した部分を通
して酸化が生じ易くなるので、陰電極層内部まで腐食が
進行し易いという問題もある。
Mg/Ag合金のような、低仕事関数の金属と少量の第
2金属とを含む陰電極層は、同時二元蒸着により形成さ
れるので、:形成方法が煩雑である、:組成などの
制御が困難である等の問題がある。:またこのように
組成制御が困難であるので形成される陰電極層は組成が
不均一なものと成り易く、従って、有機EL素子に発光
ムラ、ピンホール、ダークスポットを生じさせ易いとい
う問題もある。:また、陰極層に含まれる少量の第2
金属は偏析することが多く、このように偏析した部分を
有する陰電極層が大気と触れるとこの偏析した部分を通
して酸化が生じ易くなるので、陰電極層内部まで腐食が
進行し易いという問題もある。
【0004】また、低仕事関数の金属に加えて第2金属
をも含む陰電極層となるため、低仕事関数の金属のみを
用いていた場合に比べて陰電極層の仕事関数を高めてし
まうから、その分、発光層(有機層)への電子注入効率
が低下してしまうという問題がある。
をも含む陰電極層となるため、低仕事関数の金属のみを
用いていた場合に比べて陰電極層の仕事関数を高めてし
まうから、その分、発光層(有機層)への電子注入効率
が低下してしまうという問題がある。
【0005】低仕事関数の単体金属のみで構成された陰
電極層を有し発光特性の良い有機EL素子を得る技術が
望まれる。
電極層を有し発光特性の良い有機EL素子を得る技術が
望まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この出願に係る発明者は鋭意研究を進めた。その結
果、電子輸送性発光層として知られる例えばアルミキノ
リノ−ル錯体(トリス(8−ヒドロキシキノリノール)
アルミニウム)有機膜上へ、単体金属であって陰電極層
の構成材料として本来は使用したい単体金属例えばMg
を蒸着して陰電極層を得る場合、Mgの蒸着速度を1.
0nm/s以上にしていくと、膜表面が荒く、大気に対
して不安定ではあるが、有機膜への付着性が増すことを
見いだすと同時に、Mgの蒸着速度を0.5nm/s以
下にすることにより、有機膜への付着性はなくなるが、
緻密でかつ表面が平坦で、大気に対しても比較的安定な
陰電極層を成膜できること、および、有機膜上に速い蒸
着速度でMg膜を形成することにより、陰電極層形成時
の有機膜へのダメージが軽減することを見出して、この
出願の各発明を完成するに至った。
め、この出願に係る発明者は鋭意研究を進めた。その結
果、電子輸送性発光層として知られる例えばアルミキノ
リノ−ル錯体(トリス(8−ヒドロキシキノリノール)
アルミニウム)有機膜上へ、単体金属であって陰電極層
の構成材料として本来は使用したい単体金属例えばMg
を蒸着して陰電極層を得る場合、Mgの蒸着速度を1.
0nm/s以上にしていくと、膜表面が荒く、大気に対
して不安定ではあるが、有機膜への付着性が増すことを
見いだすと同時に、Mgの蒸着速度を0.5nm/s以
下にすることにより、有機膜への付着性はなくなるが、
緻密でかつ表面が平坦で、大気に対しても比較的安定な
陰電極層を成膜できること、および、有機膜上に速い蒸
着速度でMg膜を形成することにより、陰電極層形成時
の有機膜へのダメージが軽減することを見出して、この
出願の各発明を完成するに至った。
【0007】したがって、この出願の第一発明によれ
ば、少なくとも陽電極層、単数あるいは複数の有機膜
層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子において、
前記陰電極層を、単体の金属から成り前記有機膜層に対
する付着層として主に機能する第1の層と、該第1の層
上に設けられ前記金属から成り陰電極として機能し然も
前記第1の層より緻密な第2の層とで構成してあること
を特徴とする。
ば、少なくとも陽電極層、単数あるいは複数の有機膜
層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子において、
前記陰電極層を、単体の金属から成り前記有機膜層に対
する付着層として主に機能する第1の層と、該第1の層
上に設けられ前記金属から成り陰電極として機能し然も
前記第1の層より緻密な第2の層とで構成してあること
を特徴とする。
【0008】また、この出願の第二発明によれば、少な
くとも陽電極層、単数あるいは複数の有機膜層、陰電極
層をこの順に具える有機EL素子を製造するに当たり、
陰電極層の形成は、単体の金属を蒸発源として用い蒸着
速度が前記単体の金属の前記有機膜への付着を確保でき
然も膜厚制御ができる範囲の第1の蒸着条件で第1の層
を形成し、次いで、蒸着速度を前記第1の蒸着条件より
遅くした第2の蒸着条件で第2の層を形成することによ
って行なうことを特徴とする。
くとも陽電極層、単数あるいは複数の有機膜層、陰電極
層をこの順に具える有機EL素子を製造するに当たり、
陰電極層の形成は、単体の金属を蒸発源として用い蒸着
速度が前記単体の金属の前記有機膜への付着を確保でき
然も膜厚制御ができる範囲の第1の蒸着条件で第1の層
を形成し、次いで、蒸着速度を前記第1の蒸着条件より
遅くした第2の蒸着条件で第2の層を形成することによ
って行なうことを特徴とする。
【0009】なお、第一発明においていう単体の金属と
は、陰電極層の構成材料として好適な物性を有した種々
のものをいう。また、第二発明においていう単体の金属
とは陰電極層の構成材料として好適な物性を有しかつ蒸
着が可能な種々のものをいう。仕事関数が有機EL素子
の陰電極層を構成するために好適な値を示す金属で蒸着
が可能な金属はこれら第一および第二発明でいう単体金
属の好適例として挙げられる。例えば、マグネシウム
(Mg)、インジウム(In),ガリウム(Ga)、カ
ドミウム(Cd)は仕事関数が4eV以下であるのでこ
こでいう単体の金属の好適例として挙げられる。また、
アルミニウムも上記列挙のものよりは仕事関数が大きい
が(4.2eV)、ここでいう単体の金属の好適例とし
て挙げられる。
は、陰電極層の構成材料として好適な物性を有した種々
のものをいう。また、第二発明においていう単体の金属
とは陰電極層の構成材料として好適な物性を有しかつ蒸
着が可能な種々のものをいう。仕事関数が有機EL素子
の陰電極層を構成するために好適な値を示す金属で蒸着
が可能な金属はこれら第一および第二発明でいう単体金
属の好適例として挙げられる。例えば、マグネシウム
(Mg)、インジウム(In),ガリウム(Ga)、カ
ドミウム(Cd)は仕事関数が4eV以下であるのでこ
こでいう単体の金属の好適例として挙げられる。また、
アルミニウムも上記列挙のものよりは仕事関数が大きい
が(4.2eV)、ここでいう単体の金属の好適例とし
て挙げられる。
【0010】また、第一および第二発明において、有機
膜層の層構成は特に限定されない。有機発光層のみ、ま
たは有機正孔輸送層と有機電子輸送性発光層との2層構
造(後述の実施例で説明している構造)、または有機正
孔輸送性発光層と有機電子輸送層との2層構造、または
有機正孔輸送層と有機発光層と有機電子輸送層とをこの
順に積層させた3層構造等、任意の層構成とできる。ま
た有機膜層の構成材料も特に限定されない。種々の好適
な有機化合物およびそれらの組み合わせが可能である。
例えば、文献I(「有機EL素子開発戦略」(サイエン
スフォーラム1992年出版))に開示されている化合
物や積層の組み合わせはこの発明の適用例の一例とでき
る。また、有機膜層の成膜方法は、実施例に示す真空蒸
着法以外に、ウエットな方法としては、ディップコ−ト
法、スピンコート法、ラングミュア・ブロジェット(L
B)法やミセル電解法などを、また、ドライな方法とし
ては、有機分子線蒸着(OMBD)法やプラズマ重合法
などを用いることも可能である。
膜層の層構成は特に限定されない。有機発光層のみ、ま
たは有機正孔輸送層と有機電子輸送性発光層との2層構
造(後述の実施例で説明している構造)、または有機正
孔輸送性発光層と有機電子輸送層との2層構造、または
有機正孔輸送層と有機発光層と有機電子輸送層とをこの
順に積層させた3層構造等、任意の層構成とできる。ま
た有機膜層の構成材料も特に限定されない。種々の好適
な有機化合物およびそれらの組み合わせが可能である。
例えば、文献I(「有機EL素子開発戦略」(サイエン
スフォーラム1992年出版))に開示されている化合
物や積層の組み合わせはこの発明の適用例の一例とでき
る。また、有機膜層の成膜方法は、実施例に示す真空蒸
着法以外に、ウエットな方法としては、ディップコ−ト
法、スピンコート法、ラングミュア・ブロジェット(L
B)法やミセル電解法などを、また、ドライな方法とし
ては、有機分子線蒸着(OMBD)法やプラズマ重合法
などを用いることも可能である。
【0011】
【作用】この第一発明の構成によれば、機能分離された
2層から成る陰電極層であって然も単一金属で構成され
た陰電極層を有する有機EL素子が構成される。ここ
で、第1の層は有機膜層への陰電極層の密着性を確保す
る。第2のはが実質的に陰電極として機能し、かつ、緻
密であることから陰電極層表面からの酸化の進行防止に
寄与する。
2層から成る陰電極層であって然も単一金属で構成され
た陰電極層を有する有機EL素子が構成される。ここ
で、第1の層は有機膜層への陰電極層の密着性を確保す
る。第2のはが実質的に陰電極として機能し、かつ、緻
密であることから陰電極層表面からの酸化の進行防止に
寄与する。
【0012】また、第二発明の構成によれば、第一発明
でいう第1の層および第2の層それぞれを形成出来るの
で、第一発明の有機EL素子を容易に製造できる。
でいう第1の層および第2の層それぞれを形成出来るの
で、第一発明の有機EL素子を容易に製造できる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの出願の各発明の実
施例および比較例について併せて説明する。ただし以下
の説明で用いる使用材料および蒸着温度、蒸着時の真空
度、蒸着速度、膜厚等の数値的条件はこの発明の範囲内
の一例にすぎない。また、以下の説明の中で用いる「電
子輸送層」とは、仕事関数が小さな電子注入電極を用い
た場合に、多量の電子が注入可能でしかも注入された電
子が膜中を移動できる一方、正孔は注入が困難である
か、注入は可能でも膜中を移動しにくいような性質を持
った薄膜層である。さらに、「正孔輸送層」とは、仕事
関数が大きな正孔注入電極を用いた場合に、多量の正孔
の注入が可能で、しかも注入された正孔が膜中を移動で
きる一方、電子の注入は困難であるか、注入可能でも膜
中を移動しにくいような性質を持った薄膜層である。
施例および比較例について併せて説明する。ただし以下
の説明で用いる使用材料および蒸着温度、蒸着時の真空
度、蒸着速度、膜厚等の数値的条件はこの発明の範囲内
の一例にすぎない。また、以下の説明の中で用いる「電
子輸送層」とは、仕事関数が小さな電子注入電極を用い
た場合に、多量の電子が注入可能でしかも注入された電
子が膜中を移動できる一方、正孔は注入が困難である
か、注入は可能でも膜中を移動しにくいような性質を持
った薄膜層である。さらに、「正孔輸送層」とは、仕事
関数が大きな正孔注入電極を用いた場合に、多量の正孔
の注入が可能で、しかも注入された正孔が膜中を移動で
きる一方、電子の注入は困難であるか、注入可能でも膜
中を移動しにくいような性質を持った薄膜層である。
【0014】1.実施例1 図1は、第一発明の実施例1の有機EL素子10の構成
を示した図である。この有機EL素子10は、基板とし
てのガラス基板(例えば石英ガラス基板)11上に、陽
電極層としてのITOなどの透明電極13と、有機膜層
15と、第1の層17aおよび第2の層17bで構成さ
れたこの発明に係る陰電極層17とを少なくともこの順
に具えたものとなっている。ここで、陰電極層17を構
成している第1の層17aは、単体の金属この例ではマ
グネシウムから成り有機膜層15に対する付着層として
主に機能する層である。一方、この第1の層17a上に
設けられた第2の層17bは、第1の層17aの構成金
属と同様の金属この例ではマグネシウムから成り陰電極
として機能し然も第1の層17aより緻密な層である。
また、この実施例1、以下の第2実施例さらに各比較例
では、有機層15を正孔輸送層15aおよび電子輸送性
発光層15bの2層構造としている。
を示した図である。この有機EL素子10は、基板とし
てのガラス基板(例えば石英ガラス基板)11上に、陽
電極層としてのITOなどの透明電極13と、有機膜層
15と、第1の層17aおよび第2の層17bで構成さ
れたこの発明に係る陰電極層17とを少なくともこの順
に具えたものとなっている。ここで、陰電極層17を構
成している第1の層17aは、単体の金属この例ではマ
グネシウムから成り有機膜層15に対する付着層として
主に機能する層である。一方、この第1の層17a上に
設けられた第2の層17bは、第1の層17aの構成金
属と同様の金属この例ではマグネシウムから成り陰電極
として機能し然も第1の層17aより緻密な層である。
また、この実施例1、以下の第2実施例さらに各比較例
では、有機層15を正孔輸送層15aおよび電子輸送性
発光層15bの2層構造としている。
【0015】この第1の実施例の有機EL素子10は以
下に説明する様に製造したものである。
下に説明する様に製造したものである。
【0016】石英ガラス基板11を洗浄した後、この石
英ガラス基板11上にスパッタリング法によりITO膜
を形成した。このITO膜の膜厚はm、シート抵抗は1
0Ω/□以下であった。次に、このITO膜をフォトリ
ソグラフィ技術及びエッチング技術により加工し、2m
m幅の陽電極層13を形成した。
英ガラス基板11上にスパッタリング法によりITO膜
を形成した。このITO膜の膜厚はm、シート抵抗は1
0Ω/□以下であった。次に、このITO膜をフォトリ
ソグラフィ技術及びエッチング技術により加工し、2m
m幅の陽電極層13を形成した。
【0017】次に、この基板をアセトン、2−プロパノ
ールを順次に用いてそれぞれ10分ずつ超音波洗浄した
後、乾燥し、次いで、有機膜形成用の真空蒸着装置内に
設置し以下のように有機膜層15を形成した。
ールを順次に用いてそれぞれ10分ずつ超音波洗浄した
後、乾燥し、次いで、有機膜形成用の真空蒸着装置内に
設置し以下のように有機膜層15を形成した。
【0018】まず、正孔輸送層15aを形成するため
に、陽電極層13の形成が済んだ基板11上に、トリフ
ェニルアミン誘導体(N,N’−ジフェニル−N,N’
−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジアミン:以下TPDと略す)を厚さ50
nm程度になるよう真空蒸着した。なお、TPDは、抵
抗過熱した石英製のるつぼから蒸発させる。このときの
真空度は3.2×10-4Pa、るつぼ温度は265℃、
蒸着速度は0.9nm/sであった。引き続き、電子輸
送性発光層15bを形成するために、同じ蒸着装置で、
この正孔輸送層15a上にアルミキノリノール錯体(ト
リス(8−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム:以
下Alq3 と略す)を厚さ50nm程度になるように真
空蒸着した。なお、Alq3 は、抵抗過熱した石英製の
るつぼから昇華させた。このときの真空度は2.9×1
0-6Pa、るつぼ温度は340℃、蒸着速度は1.0n
m/sであった。このようにして、有機膜層15を得
た。
に、陽電極層13の形成が済んだ基板11上に、トリフ
ェニルアミン誘導体(N,N’−ジフェニル−N,N’
−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジアミン:以下TPDと略す)を厚さ50
nm程度になるよう真空蒸着した。なお、TPDは、抵
抗過熱した石英製のるつぼから蒸発させる。このときの
真空度は3.2×10-4Pa、るつぼ温度は265℃、
蒸着速度は0.9nm/sであった。引き続き、電子輸
送性発光層15bを形成するために、同じ蒸着装置で、
この正孔輸送層15a上にアルミキノリノール錯体(ト
リス(8−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム:以
下Alq3 と略す)を厚さ50nm程度になるように真
空蒸着した。なお、Alq3 は、抵抗過熱した石英製の
るつぼから昇華させた。このときの真空度は2.9×1
0-6Pa、るつぼ温度は340℃、蒸着速度は1.0n
m/sであった。このようにして、有機膜層15を得
た。
【0019】次いで、上記のように有機膜層15を形成
した基板を、別の真空蒸着装置(金属電極用として用意
した真空蒸着装置)に移し、この有機膜層15上に蒸着
源としてMg単体金属を用いて以下の様に陰電極層17
を形成した。用いたMg原料は、10φ×5mmtのタ
ブレットで、カーボン製のるつぼに入れ、フィラメント
により間接的に加熱、昇華させた。通常、真空蒸着法に
おけるMg原料は、タングステンやモリブデン、タンタ
ル製のボートなどから直接抵抗加熱により蒸発させてい
るが、蒸気圧の比較的高いMg原料で安定した低い蒸着
速度を実現するために、るつぼを介した間接抵抗加熱法
を用いた。さらにこの間接抵抗加熱法では、フィラメン
トを、るつぼ自身や碍子等で覆うことができるので、直
接加熱法における原料ボートからの輻射熱や熱電子、ま
た熱電子により励起されるエネルギーの高いMg蒸発粒
子イオンなどに起因して有機膜に与えられるダメージを
抑える効果もあると考えられる。また、るつぼには通
常、石英やアルミナ製のものが用いられるが、Mg原料
との反応性を考慮し、カーボン製のるつぼを採用した。
した基板を、別の真空蒸着装置(金属電極用として用意
した真空蒸着装置)に移し、この有機膜層15上に蒸着
源としてMg単体金属を用いて以下の様に陰電極層17
を形成した。用いたMg原料は、10φ×5mmtのタ
ブレットで、カーボン製のるつぼに入れ、フィラメント
により間接的に加熱、昇華させた。通常、真空蒸着法に
おけるMg原料は、タングステンやモリブデン、タンタ
ル製のボートなどから直接抵抗加熱により蒸発させてい
るが、蒸気圧の比較的高いMg原料で安定した低い蒸着
速度を実現するために、るつぼを介した間接抵抗加熱法
を用いた。さらにこの間接抵抗加熱法では、フィラメン
トを、るつぼ自身や碍子等で覆うことができるので、直
接加熱法における原料ボートからの輻射熱や熱電子、ま
た熱電子により励起されるエネルギーの高いMg蒸発粒
子イオンなどに起因して有機膜に与えられるダメージを
抑える効果もあると考えられる。また、るつぼには通
常、石英やアルミナ製のものが用いられるが、Mg原料
との反応性を考慮し、カーボン製のるつぼを採用した。
【0020】そしてまず、有機膜層15上にMgで構成
される陰電極層17のうちの第1の層17aを、原料部
温度630℃、蒸着速度1.4nm/sで30nm成膜
した。さらにこの陰電極層17の第1の層17a上に、
原料部温度440℃、蒸着速度0.2nm/sで170
nmのMgで構成される陰電極層17の第2の層17b
を形成した。
される陰電極層17のうちの第1の層17aを、原料部
温度630℃、蒸着速度1.4nm/sで30nm成膜
した。さらにこの陰電極層17の第1の層17a上に、
原料部温度440℃、蒸着速度0.2nm/sで170
nmのMgで構成される陰電極層17の第2の層17b
を形成した。
【0021】ここで、Mgで構成される陰電極層17の
第1の層17aおよび第2の層17bの製造条件(蒸着
条件)について述べる。なお、蒸着速度および蒸着膜厚
は蒸着機内、基板近傍に設置した水晶振動子式膜厚計に
よりモニターした。説明中で用いる電極膜の蒸着速度
は、この膜厚計によるモニター値である。また、蒸着膜
の実際の膜厚に関しては、触針式の段差計により測定を
行った。
第1の層17aおよび第2の層17bの製造条件(蒸着
条件)について述べる。なお、蒸着速度および蒸着膜厚
は蒸着機内、基板近傍に設置した水晶振動子式膜厚計に
よりモニターした。説明中で用いる電極膜の蒸着速度
は、この膜厚計によるモニター値である。また、蒸着膜
の実際の膜厚に関しては、触針式の段差計により測定を
行った。
【0022】Alq3 有機膜上へ陰電極層17のうちの
第1の層17aを成膜する際のMgの蒸着速度が1.0
nm/s以下のときに形成される膜の、段差計により測
定した膜厚は、水晶振動子式膜厚計の表示よりも薄く、
蒸着速度が遅くなればなるほどその差は大きくなる。こ
れは、蒸着速度が遅いと、有機膜上へのMg陰電極成膜
初期の段階で、陰電極成分が有機膜上になかなか付着せ
ず、成膜初期の未成膜分、実際の膜厚が薄くなったため
である。従って、Alq3 有機膜上へMgの付着性を確
保するためには、1.0nm/s以上の蒸着速度が要求
される。好ましくは1.0〜2.0nm/sの範囲が選
ばれる。これは、蒸着速度があまりに速すぎると、表面
の凹凸が激しい膜になってしまうからである。また、所
望の膜厚制御も難しくなるからである。また、Alq3
以外の有機膜上への蒸着の場合については、有機膜が異
なるとその有機膜上に陰電極層17が十分付着し始める
蒸着速度も異なるため、その有機膜に適した蒸着速度を
選択する必要がある。
第1の層17aを成膜する際のMgの蒸着速度が1.0
nm/s以下のときに形成される膜の、段差計により測
定した膜厚は、水晶振動子式膜厚計の表示よりも薄く、
蒸着速度が遅くなればなるほどその差は大きくなる。こ
れは、蒸着速度が遅いと、有機膜上へのMg陰電極成膜
初期の段階で、陰電極成分が有機膜上になかなか付着せ
ず、成膜初期の未成膜分、実際の膜厚が薄くなったため
である。従って、Alq3 有機膜上へMgの付着性を確
保するためには、1.0nm/s以上の蒸着速度が要求
される。好ましくは1.0〜2.0nm/sの範囲が選
ばれる。これは、蒸着速度があまりに速すぎると、表面
の凹凸が激しい膜になってしまうからである。また、所
望の膜厚制御も難しくなるからである。また、Alq3
以外の有機膜上への蒸着の場合については、有機膜が異
なるとその有機膜上に陰電極層17が十分付着し始める
蒸着速度も異なるため、その有機膜に適した蒸着速度を
選択する必要がある。
【0023】次に、Mg陰電極層の第2の層17bにつ
いての蒸着条件であるが、実際の素子製造に先立ち、蒸
着速度を変化させてMg膜を石英ガラス上へ蒸着して調
べた。その結果、蒸着速度を0.5nm/s以下として
形成したMg膜ではその表面は平坦であるが、蒸着速度
を0.5nm/s以上にしていくと、徐々に膜表面の凹
凸が増えていくことがわかった。その具体的な実験結果
として、図2に蒸着速度を0.2nm/sとして形成し
たMg膜についてその表面を原子間力顕微鏡(AFM)
で観察した結果を示す。また、図3に蒸着速度を1.4
nm/sとして形成したMg膜についてその表面を原子
間力顕微鏡(AFM)で観察した結果を示す。また、蒸
着速度が0.2nm/sと1.4nm/sとしてそれぞ
れ形成したMg膜についてX線回折測定を行ったとこ
ろ、Mgからの回折ピークの強度、半値幅は蒸着速度
0.2nm/sで形成したMg膜の方が約2倍優れてお
り、遅い蒸着速度で蒸着したMg膜の緻密性が良いこと
が示された。これらの結果に基づき、Mg陰電極層17
の第2の層17bの蒸着速度は、0.5nm/s以下が
好ましいと考えられる。しかし、蒸着速度があまりに遅
いと、真空蒸着機中に存在する酸素などの不純物の陰電
極膜内への混入が懸念されるので、Mg陰電極層17の
第2の層17bの蒸着速度範囲としては、0.1〜0.
5nm/sが好ましいと考えられる。
いての蒸着条件であるが、実際の素子製造に先立ち、蒸
着速度を変化させてMg膜を石英ガラス上へ蒸着して調
べた。その結果、蒸着速度を0.5nm/s以下として
形成したMg膜ではその表面は平坦であるが、蒸着速度
を0.5nm/s以上にしていくと、徐々に膜表面の凹
凸が増えていくことがわかった。その具体的な実験結果
として、図2に蒸着速度を0.2nm/sとして形成し
たMg膜についてその表面を原子間力顕微鏡(AFM)
で観察した結果を示す。また、図3に蒸着速度を1.4
nm/sとして形成したMg膜についてその表面を原子
間力顕微鏡(AFM)で観察した結果を示す。また、蒸
着速度が0.2nm/sと1.4nm/sとしてそれぞ
れ形成したMg膜についてX線回折測定を行ったとこ
ろ、Mgからの回折ピークの強度、半値幅は蒸着速度
0.2nm/sで形成したMg膜の方が約2倍優れてお
り、遅い蒸着速度で蒸着したMg膜の緻密性が良いこと
が示された。これらの結果に基づき、Mg陰電極層17
の第2の層17bの蒸着速度は、0.5nm/s以下が
好ましいと考えられる。しかし、蒸着速度があまりに遅
いと、真空蒸着機中に存在する酸素などの不純物の陰電
極膜内への混入が懸念されるので、Mg陰電極層17の
第2の層17bの蒸着速度範囲としては、0.1〜0.
5nm/sが好ましいと考えられる。
【0024】また層17a,17bそれぞれの膜厚に関
しては、Mg陰電極層17の第1の層17aの場合、5
〜40nmの範囲が適切である。膜厚がこれより厚くな
ると、素子が発光し始める電圧が高くなっていく傾向が
ある。従って第1の層17aは、膜の性質上なるべく薄
い方が好ましい。ただし、この膜厚範囲の下限を5nm
と述べたのは、蒸着速度が速くて図3のように凹凸が多
いMg膜となった場合であっても、少なくとも5nm程
度の膜厚があれば有機膜15をある程度覆うことができ
ると考えられるからである。一方、Mg陰電極層17の
第2の層17bの場合、表面凹凸がある第1の層17a
上に、平坦な表面を持った陰電極層17の第2の層17
bを成膜させるために、150nm以上の膜厚が必要で
ある。
しては、Mg陰電極層17の第1の層17aの場合、5
〜40nmの範囲が適切である。膜厚がこれより厚くな
ると、素子が発光し始める電圧が高くなっていく傾向が
ある。従って第1の層17aは、膜の性質上なるべく薄
い方が好ましい。ただし、この膜厚範囲の下限を5nm
と述べたのは、蒸着速度が速くて図3のように凹凸が多
いMg膜となった場合であっても、少なくとも5nm程
度の膜厚があれば有機膜15をある程度覆うことができ
ると考えられるからである。一方、Mg陰電極層17の
第2の層17bの場合、表面凹凸がある第1の層17a
上に、平坦な表面を持った陰電極層17の第2の層17
bを成膜させるために、150nm以上の膜厚が必要で
ある。
【0025】このようにして、製造した第1の実施例の
有機EL素子10は、3V以上の直流電圧印加により、
黄緑色に発光し、15V印加時には、13,620cd
/m2 の輝度を示した。このときの電流密度は375m
A/cm2 であった。これと同様の有機EL素子を、大
気中50mA/cm2 の定電流で駆動させたところ、初
期輝度の半減寿命は、55時間程度であった。また、こ
の有機EL素子の陰電極層17表面のAFM像は、図2
と同じような平坦な平面であった。
有機EL素子10は、3V以上の直流電圧印加により、
黄緑色に発光し、15V印加時には、13,620cd
/m2 の輝度を示した。このときの電流密度は375m
A/cm2 であった。これと同様の有機EL素子を、大
気中50mA/cm2 の定電流で駆動させたところ、初
期輝度の半減寿命は、55時間程度であった。また、こ
の有機EL素子の陰電極層17表面のAFM像は、図2
と同じような平坦な平面であった。
【0026】2.実施例2 実施例1と同様に、石英ガラス基板11上に、陽電極層
13、および正孔輸送層15aと電子輸送性発光層15
bとからなる有機膜層15、第1の層17と第2の層1
7bとからなる陰電極層17を形成した後、大気中でさ
らに、紫外線硬化樹脂を用いた保護膜により素子全体を
封止した。すなわち、Mgで構成された陰電極層17は
本来はこれが成膜された真空蒸着装置から何らかの手段
で真空を破壊することなく保護膜形成手段に搬送して保
護膜で覆うことが陰電極層の酸化防止という点からみれ
ば好ましいのであるが、この第2の実施例では、あえ
て、大気に一度放置した後に陰電極層17を保護膜で覆
ってみた。このようにして作製した有機EL素子は、大
気中に約1ケ月放置後も、実施例1とほぼ同様の発光特
性を示した。これは、本発明により製造した陰電極層1
7が、多少の大気中への放置に対しても安定であること
を示している。
13、および正孔輸送層15aと電子輸送性発光層15
bとからなる有機膜層15、第1の層17と第2の層1
7bとからなる陰電極層17を形成した後、大気中でさ
らに、紫外線硬化樹脂を用いた保護膜により素子全体を
封止した。すなわち、Mgで構成された陰電極層17は
本来はこれが成膜された真空蒸着装置から何らかの手段
で真空を破壊することなく保護膜形成手段に搬送して保
護膜で覆うことが陰電極層の酸化防止という点からみれ
ば好ましいのであるが、この第2の実施例では、あえ
て、大気に一度放置した後に陰電極層17を保護膜で覆
ってみた。このようにして作製した有機EL素子は、大
気中に約1ケ月放置後も、実施例1とほぼ同様の発光特
性を示した。これは、本発明により製造した陰電極層1
7が、多少の大気中への放置に対しても安定であること
を示している。
【0027】3.比較例1 実施例1と同様に石英ガラス基板11上に、陽電極層1
3および有機膜層15を形成した上に、陰電極層として
Mg/Ag合金(原子比10:1)から成る層200n
mを形成した(図示せず)。Mgは実施例1でも述べた
カーボン製のるつぼから、Agはタングステン製のボー
トから、それぞれ1.0nm/s、0.1nm/sの蒸
着速度になるよう昇華、蒸発させた。
3および有機膜層15を形成した上に、陰電極層として
Mg/Ag合金(原子比10:1)から成る層200n
mを形成した(図示せず)。Mgは実施例1でも述べた
カーボン製のるつぼから、Agはタングステン製のボー
トから、それぞれ1.0nm/s、0.1nm/sの蒸
着速度になるよう昇華、蒸発させた。
【0028】このようにして作製した比較例1の有機E
L素子は、4V以上の直流電圧印加により、発光し、1
6V印加時(電流密度:336mA/cm2 )に、5,
450cd/m2 の輝度を示した。Mg/Ag合金から
成る陰電極層は、Mg単体の陰電極層に比べ仕事関数が
高いため、実施例1に比べ駆動電圧が若干高く、発光輝
度も低くなったものと考えられる。この比較例1と同様
の有機EL素子を、大気中50mA/cm2 の定電流で
駆動させたところ、初期輝度の半減寿命は、30時間程
度と実施例1の約半分であった。また、この有機EL素
子の陰電極表面のAFM像は、直径数百nmの島状の部
分が多く点在していた。この島状部分は、Agが核とな
り形成されたものと考えられる。
L素子は、4V以上の直流電圧印加により、発光し、1
6V印加時(電流密度:336mA/cm2 )に、5,
450cd/m2 の輝度を示した。Mg/Ag合金から
成る陰電極層は、Mg単体の陰電極層に比べ仕事関数が
高いため、実施例1に比べ駆動電圧が若干高く、発光輝
度も低くなったものと考えられる。この比較例1と同様
の有機EL素子を、大気中50mA/cm2 の定電流で
駆動させたところ、初期輝度の半減寿命は、30時間程
度と実施例1の約半分であった。また、この有機EL素
子の陰電極表面のAFM像は、直径数百nmの島状の部
分が多く点在していた。この島状部分は、Agが核とな
り形成されたものと考えられる。
【0029】4.比較例2 実施例1と同様に石英ガラス基板11上に、陽電極層1
3および有機膜層15を形成した後に、有機膜層15上
に、Mgの蒸着速度を1.5nm/sの条件として膜厚
が200nmのMg陰電極層を形成し、比較例2の有機
EL素子を得た(図示せず)。
3および有機膜層15を形成した後に、有機膜層15上
に、Mgの蒸着速度を1.5nm/sの条件として膜厚
が200nmのMg陰電極層を形成し、比較例2の有機
EL素子を得た(図示せず)。
【0030】このようにして作製した比較例2の有機E
L素子は、8V以上の直流電圧印加により、発光し、2
4V印加時には、9,490cd/m2 の輝度を示し
た。このときの電流密度は337mA/cm2 であっ
た。この比較例2のものと同様の有機EL素子を、大気
中100mA/cm2 の定電流で駆動させたところ、初
期輝度の半減寿命は、1時間程度であった。
L素子は、8V以上の直流電圧印加により、発光し、2
4V印加時には、9,490cd/m2 の輝度を示し
た。このときの電流密度は337mA/cm2 であっ
た。この比較例2のものと同様の有機EL素子を、大気
中100mA/cm2 の定電流で駆動させたところ、初
期輝度の半減寿命は、1時間程度であった。
【0031】また、この比較例2の有機EL素子の陰電
極層表面のAFM像は、図3のものとほぼと同様の形状
であり、その表面は直径数百nm位の大きなグレインで
占められ、非常に荒れていた。
極層表面のAFM像は、図3のものとほぼと同様の形状
であり、その表面は直径数百nm位の大きなグレインで
占められ、非常に荒れていた。
【0032】5.比較例3 実施例1と同様に石英ガラス基板11上に、陽電極層1
3および有機膜層15を形成した後に、有機膜層15上
に、Mgの蒸着速度を0.1nm/sの条件として膜厚
が200nmのMg陰電極層を形成し、比較例3の有機
EL素子を得た(図示せず)。なお、この時の蒸着は、
有機膜上への蒸着初期の未成膜分を考慮して行なってい
る。上記200nmは実際に得られた膜厚(触針式の段
差計により確認している膜厚)である。
3および有機膜層15を形成した後に、有機膜層15上
に、Mgの蒸着速度を0.1nm/sの条件として膜厚
が200nmのMg陰電極層を形成し、比較例3の有機
EL素子を得た(図示せず)。なお、この時の蒸着は、
有機膜上への蒸着初期の未成膜分を考慮して行なってい
る。上記200nmは実際に得られた膜厚(触針式の段
差計により確認している膜厚)である。
【0033】このようにして作製した比較例3の有機E
L素子は、14V以上の直流電圧印加により発光はする
が、肉眼で見ても不均一な発光で、印加電圧を上げて
も、その輝度は1cd/m2 未満であった。これは、M
gの蒸着速度が遅いと、蒸着初期の段階で、Mgが有機
膜上へ付着しにくく、有機膜表面が、かなりの時間Mg
蒸発粒子にさらされ、ダメージを受けてしまったためと
思われる。
L素子は、14V以上の直流電圧印加により発光はする
が、肉眼で見ても不均一な発光で、印加電圧を上げて
も、その輝度は1cd/m2 未満であった。これは、M
gの蒸着速度が遅いと、蒸着初期の段階で、Mgが有機
膜上へ付着しにくく、有機膜表面が、かなりの時間Mg
蒸発粒子にさらされ、ダメージを受けてしまったためと
思われる。
【0034】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
出願の第一発明によれば、少なくとも陽電極層、単数あ
るいは複数の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機
EL素子において、前記陰電極層を所定の第1の層およ
び第2の層で構成する。このため陰電極層の構成材料と
して好適かつ単体の金属例えばマグネシウムで陰電極層
が構成された有機EL素子が得られる。このため、従来
に比べ、駆動電圧が低く、長期の駆動においても初期駆
動電圧を維持し易く、発光の均一性を保ち易く、発光特
性の劣化が少ない、有機EL素子が得られる。
出願の第一発明によれば、少なくとも陽電極層、単数あ
るいは複数の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機
EL素子において、前記陰電極層を所定の第1の層およ
び第2の層で構成する。このため陰電極層の構成材料と
して好適かつ単体の金属例えばマグネシウムで陰電極層
が構成された有機EL素子が得られる。このため、従来
に比べ、駆動電圧が低く、長期の駆動においても初期駆
動電圧を維持し易く、発光の均一性を保ち易く、発光特
性の劣化が少ない、有機EL素子が得られる。
【0035】また、第二発明の有機EL素子の製造方法
によれば、当該有機EL素子の陰電極層を形成する際
に、陰電極層の構成材料として好適かつ単体の金属を蒸
着源とし、かつ、蒸着速度を第1の条件および第2の条
件というように段階的に変更させて蒸着して陰電極層を
形成する。この結果、同原料ではあるが、有機膜への付
着性がある第1の層および緻密で比較的安定な第2の層
というように、性質の異なる層を積層させた陰電極層を
形成できる。このため、比較的安定で表面の平坦性があ
って、しかも発光層への電子注入効率の良い陰電極層が
得られるので、従来の有機EL素子よりも、低電圧駆
動、高輝度で、寿命特性の良い有機EL素子を得ること
ができる。なお、この陰電極製造方法は有機薄膜を用い
た、あらゆる有機EL素子の製造に使用できると考え
る。
によれば、当該有機EL素子の陰電極層を形成する際
に、陰電極層の構成材料として好適かつ単体の金属を蒸
着源とし、かつ、蒸着速度を第1の条件および第2の条
件というように段階的に変更させて蒸着して陰電極層を
形成する。この結果、同原料ではあるが、有機膜への付
着性がある第1の層および緻密で比較的安定な第2の層
というように、性質の異なる層を積層させた陰電極層を
形成できる。このため、比較的安定で表面の平坦性があ
って、しかも発光層への電子注入効率の良い陰電極層が
得られるので、従来の有機EL素子よりも、低電圧駆
動、高輝度で、寿命特性の良い有機EL素子を得ること
ができる。なお、この陰電極製造方法は有機薄膜を用い
た、あらゆる有機EL素子の製造に使用できると考え
る。
【図1】実施例1の説明に供する図であり実施例1の有
機EL素子の断面図である。
機EL素子の断面図である。
【図2】実施例の説明図であり、蒸着速度0.2nm/
sで成膜したMg膜のAFM像を示した図である。
sで成膜したMg膜のAFM像を示した図である。
【図3】実施例の説明図であり、蒸着速度1.4nm/
sで成膜したMg膜のAFM像を示した図である。
sで成膜したMg膜のAFM像を示した図である。
10:実施例の有機EL素子 11:ガラス基板(石英ガラス基板) 13:陽電極層(例えばITO膜) 15:有機膜層 15a:正孔輸送層 15b:電子輸送性発光層 17:陰電極層 17a:第1の層 17b:第2の層
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも陽電極層、単数あるいは複数
の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子に
おいて、 前記陰電極層を、単体の金属から成り前記有機膜層に対
する付着層として主に機能する第1の層と、該第1の層
上に設けられ前記金属から成り陰電極として機能し然も
前記第1の層より緻密な第2の層とで構成してあること
を特徴とする有機EL素子。 - 【請求項2】 請求項1に記載の有機EL素子におい
て、 前記第1の層および第2の層それぞれをマグネシウムの
層により構成してあることを特徴とする有機EL素子。 - 【請求項3】 少なくとも陽電極層、単数あるいは複数
の有機膜層、陰電極層をこの順に具える有機EL素子を
製造するに当たり、 陰電極層の形成は、 単体の金属を蒸発源として用い蒸着速度が前記単体の金
属の前記有機膜への付着を確保でき然も膜厚制御ができ
る範囲の第1の蒸着条件で第1の層を形成し、続いて、
蒸着速度を前記第1の蒸着条件より遅くした第2の蒸着
条件で第2の層を形成することによって行なうことを特
徴とする有機EL素子の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3に記載の有機EL素子の製造方
法において、 前記第2の蒸着条件における蒸着速度を最大でも0.5
nm/秒とすることを特徴とする有機EL素子の製造方
法。 - 【請求項5】 請求項3に記載の有機EL素子の製造方
法において、 前記金属をマグネシウムとし、 前記第1の蒸着条件における蒸着速度を最少でも1nm
/秒とし、 前記第2の蒸着条件における蒸着速度を最大でも0.5
nm/秒とすることを特徴とする有機EL素子の製造方
法。 - 【請求項6】 請求項3〜5のいずれか1項に記載の有
機EL素子の製造方法において、 前記蒸着はカーボン製るつぼを用いた間接抵抗加熱法に
より行なうことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7173088A JPH0922782A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | 有機el素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7173088A JPH0922782A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | 有機el素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0922782A true JPH0922782A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=15953987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7173088A Withdrawn JPH0922782A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | 有機el素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0922782A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335060A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
US5885498A (en) * | 1996-12-11 | 1999-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic light emitting device and method for producing the same |
WO2007042956A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Voltage-operated layer arrangement |
US7388223B2 (en) | 2003-05-28 | 2008-06-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flat panel display device and method of fabricating the same |
US10420960B2 (en) | 2013-03-08 | 2019-09-24 | Ulthera, Inc. | Devices and methods for multi-focus ultrasound therapy |
-
1995
- 1995-07-10 JP JP7173088A patent/JPH0922782A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5885498A (en) * | 1996-12-11 | 1999-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic light emitting device and method for producing the same |
JPH10335060A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
US7388223B2 (en) | 2003-05-28 | 2008-06-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flat panel display device and method of fabricating the same |
JP2008282818A (ja) * | 2003-05-28 | 2008-11-20 | Samsung Sdi Co Ltd | 平板表示装置 |
WO2007042956A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Voltage-operated layer arrangement |
US10420960B2 (en) | 2013-03-08 | 2019-09-24 | Ulthera, Inc. | Devices and methods for multi-focus ultrasound therapy |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3797317B2 (ja) | 透明導電性薄膜用ターゲット、透明導電性薄膜およびその製造方法、ディスプレイ用電極材料、有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
TWI453967B (zh) | 包含透明導電氧化物層作為陰極之有機發光裝置及其製造方法 | |
WO2003045115A1 (en) | El device | |
JP2005285659A (ja) | 有機el装置及びその製造方法 | |
CN1188015C (zh) | 在有机光发射元件中沉积铝-锂合金阴极的方法 | |
US7247074B2 (en) | Organic electroluminescent element and process for its manufacture | |
JP3238787B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2001093671A (ja) | 二重絶縁層を有する有機電界発光素子 | |
JP3359073B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH0922782A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH09298088A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP3865358B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
JPH1140352A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH11339969A (ja) | 有機el素子 | |
JPH11121172A (ja) | 有機el素子 | |
JP4124888B2 (ja) | 有機発光素子の製造方法 | |
JP3868061B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN115528074A (zh) | 一种显示面板、显示面板制备方法及显示装置 | |
JPH0762526A (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
JP2004164992A (ja) | 電子注入性電極の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2003234194A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JP3684614B2 (ja) | 有機薄膜発光素子およびその製造方法 | |
JPH11260563A (ja) | 有機el素子 | |
US20010051487A1 (en) | Method for making organic luminescent device | |
KR100282024B1 (ko) | 스퍼터링에 의한 유기전기발광소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |