[go: up one dir, main page]

JPH09227034A - ダブルデッキエレベータ群の制御装置 - Google Patents

ダブルデッキエレベータ群の制御装置

Info

Publication number
JPH09227034A
JPH09227034A JP8036484A JP3648496A JPH09227034A JP H09227034 A JPH09227034 A JP H09227034A JP 8036484 A JP8036484 A JP 8036484A JP 3648496 A JP3648496 A JP 3648496A JP H09227034 A JPH09227034 A JP H09227034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floors
hall call
odd
floor
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807682B2 (ja
Inventor
Norimichi Tanabe
部 憲 道 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03648496A priority Critical patent/JP3807682B2/ja
Publication of JPH09227034A publication Critical patent/JPH09227034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807682B2 publication Critical patent/JP3807682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの上昇を伴うことなく、偶数階と奇数
階との間の階間交通を可能にし、ダブルデッキ型である
ことを意識することなく利用できる効率のよいダブルデ
ッキエレベータ群の制御装置を提供すること。 【解決手段】 ダブルデッキエレベータを複数台備え、
それらを群管理制御するダブルデッキエレベータ群の制
御装置において、同一階床のホールに各エレベータ毎に
それぞれ設けられた偶数階行きホール呼びボタン(2)
および奇数階行きホール呼びボタン(1)と、これらの
ホール呼びボタンによりいずれかのホール呼びが登録さ
れたとき、登録された行き先階が偶数階か奇数階かを識
別し、その識別内容および各エレベータの運転状態を示
す状態信号に従い複数台のエレベータのかごの中から最
適なかごを選択してそのエレベータへの割当を行う割当
手段(3,6)とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のかごが上下
に連結されたダブルデッキエレベータを複数台備え、そ
れらのダブルデッキエレベータ群を群管理制御するダブ
ルデッキエレベータ群の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のダブルデッキエレベータとし
て、上かごと下かごの2組のかごが上下に連結されたダ
ブルデッキエレベータが知られている。ダブルデッキエ
レベータは建物のスペース上、有利であることから、徐
々に増加しつつある。ダブルデッキエレベータは通常、
上かごも下かごも乗客の運搬を目的としており、隣接す
る上下のホールに待機している乗客は上下別個のエレベ
ータかごに同時に乗車したりそこから同時に降車したり
することができるため、通常のエレベータに比較して運
行効率が向上する。ただし、上下のかごが連結している
ため、ホール呼びに対して効率的な配車を行わないと、
所望の効率向上を達成することができない。
【0003】効率低下を来す具体例を挙げると次のよう
である。ダブルデッキエレベータの運転方式の一つであ
るセミダブル運転では、基準階を出発した後、一度かご
呼びの応答をすると、上かごと下かごが自由にかご呼び
を登録することができるようになるため、上かごと下か
ごにある階床のかご呼びが同時に発生すると、先行する
かごがその階床にまず停止し、さらに後行するかごが同
一階床に停止するという事態が起こり得る。かくして、
エレベータ利用者は上かごと下かごを意識することなく
使用するため、前述のような運行効率を無視したかご呼
びを登録することになりかねない。
【0004】このような不都合を解消させる方式とし
て、ホールで事前に利用者がどの階床に行きたいのかを
事前に登録してもらう方式がある。具体的には、ホール
呼びにもかご呼びと同じような行き先階ボタンを配設
し、かご到着後、かご内で乗客が行き先呼びを操作しな
くてもよいようにしたものが特開昭61−248875
号公報に開示されており、これをダブルデッキエレベー
タに適用したものが特開平5−162927号公報に開
示されている。
【0005】さらに、特開平6−179581号公報に
より、各階床のホール呼びを上かご用と下かご用に分
け、利用者が自分の行き先階に行けるかごを自分で選択
するようにしたものも知られている。いずれも各ホール
の利用者の目的階を利用者に事前に登録させ、その情報
をもとに運行効率のよいエレベータ配車を行うようにし
ている。
【0006】また、ダブルデッキエレベータにおいて
は、その需要に従い、ダブル運転、セミダブル運転およ
びシングル運転を適宜切換えることにより、たとえ利用
者の使い勝手を多少犠牲にすることがあるとしても、運
行効率を向上させることにより高需要に対応できる運転
を行ってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来は、ホールにかご
呼びボタンと同一構造の行き先呼びボタンを配設し、運
行効率を向上させようとしていたが、ダブルデッキエレ
ベータにおいては偶数階または奇数階への行き先情報が
有効であるにもかかわらず、さらに停止階床数分だけ必
要とする行き先呼びボタンをすべての階床に取付けるの
で、きわめて高コストになってしまっていた。また各ホ
ールの行き先階呼びについて、どの呼びが登録されてい
るかなどを確認する事前処理が必要となるため、群管理
制御を行う処理が複雑になるなどの問題があった。ま
た、別の方法として、利用者が上かごまたは下かごを選
択する方法は、利用者は通常のシングルデッキエレベー
タではなくダブルデッキエレベータとして意識して使用
しなければならないために、利用者に負担がかかる。こ
のため、毎日のようにダブルデッキエレベータを利用し
慣れている人はまだしも、初めてダブルデッキエレベー
タを利用する人にとっては、上かご・下かごの意味を理
解して利用するのに戸惑いがあった。すなわち、本来な
らば利用者が上かご・下かごを意識する必要がないはず
であるにもかかわらず、利用者が上かご・下かごを意識
して利用しなければならないという問題があった。
【0008】ダブルデッキエレベータの運行効率を改善
する場合、従来は前述のごとく3種の運転方式(ダブル
運転、セミダブル運転、シングル運転)を需要に応じて
切換える方法がとられていたが、この方法では群管理制
御しているすべてのダブルデッキエレベータがいずれか
の運転方法に統一して切り換えられるために、たとえば
ダブル運転時は高需要には対応できるが偶数階と奇数階
間の移動ができない。一方で、セミダブル運転時は、偶
数階と奇数階間の移動はできるが、大需要への対応能力
が不足し、運転効率が低下する。
【0009】このため、コストが低く、かつ簡単な構成
で、利用者がダブルデッキエレベータであることを意識
せずに利用できるようにすること、および偶数階と奇数
階間の移動が容易にできて大需要に対応できることに対
する要望が高まっている。
【0010】したがって本発明は、コストの上昇を伴う
ことなく、偶数階と奇数階間の階間移動が容易にでき、
ダブルデッキエレベータであることを意識することなく
利用でき、かつ高効率の運転を遂行し得るダブルデッキ
エレベータ群の制御装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、複数のかごが上下に連結されたダ
ブルデッキエレベータを複数台備え、それらのダブルデ
ッキエレベータ群を群管理制御するダブルデッキエレベ
ータ群の制御装置において、同一階床のホールに各エレ
ベータ毎にそれぞれ設けられた偶数階行きホール呼びボ
タンおよび奇数階行きホール呼びボタンと、これらのホ
ール呼びボタンによりいずれかのホール呼びが登録され
たとき、登録された行き先階が偶数階か奇数階かを識別
し、その識別内容および各エレベータの運転状態を示す
状態信号に従い複数台のエレベータのかごの中から最適
なかごを選択してそのエレベータへの割当を行う割当手
段とを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、複数のかごが上下に連
結されたダブルデッキエレベータを複数台備え、それら
のダブルデッキエレベータ群を群管理制御するダブルデ
ッキエレベータ群の制御装置において、同一階床のホー
ルに各エレベータ毎にそれぞれ設けられた偶数階行きホ
ール呼びボタンおよび奇数階行きホール呼びボタンと、
ホール呼びボタンにより偶数階行きおよび奇数階行きの
両ホール呼びが登録されたときそれを識別し、その識別
内容および各エレベータの運転状態を示す状態信号に従
い複数台のエレベータのかごの中から最適なかごを選択
してそのエレベータへの割当を行う割当手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載のダブルデッキエレベータ群の制御装置において、各
階床に、乗り込むべきかごを案内報知する報知手段を備
えたことを特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項1または2に記
載のダブルデッキエレベータ群の制御装置において、複
数のダブルデッキエレベータのうち一定台数は偶数階と
奇数階との間の階間移動ができないダブル運転をさせ、
残りの台数は偶数階と奇数階との間の階間移動ができる
セミダブル運転をさせ、偶数階での偶数階行きホール呼
びおよび奇数階での奇数階行きホール呼びが登録された
とき、ダブル運転をしているエレベータの中から最適な
かごを選択して割り当てる割当手段と、偶数階行きホー
ル呼びまたは奇数階行きホール呼びが登録されたとき
に、到着するエレベータの運転態様に関する情報を報知
する報知手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、請求項1または2に記
載のダブルデッキエレベータ群の制御装置において、複
数のダブルデッキエレベータのうち一定台数は偶数階と
奇数階との間の階間移動ができないダブル運転をさせ、
残りの台数は偶数階と奇数階との間の階間移動ができる
セミダブル運転をさせ、偶数階での偶数階行きホール呼
びおよび奇数階での奇数階行きホール呼びが登録された
ときは、ダブル運転をしているエレベータの中から最適
なかごを選択し、偶数階での奇数階行きホール呼びおよ
び奇数階での偶数階行きホール呼びが登録されたとき
は、セミダブル運転をしているエレベータの中から最適
なかごを選択して割り当てる割当手段と、時間帯、全体
需要、又は階間交通需要の条件によりダブル運転および
セミダブル運転のエレベータ台数の設定比率を変化させ
る手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれかに記載ダブルデッキエレベータ群の制御装置にお
いて、全エレベータとも上かごと下かごが、一方は偶数
階のみをサービスし、他方は奇数階のみをサービスする
ように設定され、ダブル運転時に、偶数階での奇数階行
きホール呼びおよび奇数階での偶数階行きホール呼びを
無効とする手段を備えたことを特徴とする。
【0017】請求項7の発明は、請求項1ないし3のい
ずれか又は請求項5に記載のダブルデッキエレベータ群
の制御装置において、偶数階行きホール呼びおよび奇数
階行きホール呼びのいずれか一方が登録されたとき、所
定の条件により、他方を連動して通常のホール呼びに切
換える第1の切換手段と、ホール呼びの種類の表示を切
換える第2の切換手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 <請求項1の発明の実施の形態> (構成)図1は請求項1の発明の実施の形態を示すもの
である。各階床1F,2F,…,NFにそれぞれ奇数階
行きホール呼びボタン1および偶数階行きホール呼びボ
タン2が設けられ、ホール呼び入出力制御部3において
奇数階行きホール呼び信号4および偶数階行きホール呼
び信号5に基づき奇数階行きホール呼びボタン1が押さ
れたのか偶数階行きホール呼びボタン2が押されたのか
を区別して認識する。なお、ここでホール呼び「ボタ
ン」という呼称であるが、これは広義に解釈されるべき
ものであって、狭義の押しボタンスイッチのみならず、
それと同等機能を有する類似外形構造のスイッチ手段、
たとえば近接スイッチ等からなるものであってもよい。
ホール呼び入出力制御部3は、割当制御部6に接続され
ており、ホール呼びの情報を渡す。割当制御部6は、ど
ちらかのホール呼びが押された場合に、各運転制御部7
A,7B,7C(ここでは、便宜上、3台のエレベータ
からなるものとする)からの状態信号および奇数階行き
ホール呼び信号4または偶数階行きホール呼び信号5に
より最適かごを選択し、それを制御する運転制御部(7
A,7B,7Cのいずれか)に対し上かご割当信号9ま
たは下かご割当信号10により割当を出す。割当を受け
た運転制御部は上下に連結された上かご11および下か
ご12のうち割当を受けた側のかごをその階床へ応答さ
せる。なお、最適かごの選定には周知の方法を流用する
ことができ、たとえば特開平6−179581号公報に
記載されている方法を応用することができる。
【0019】本実施形態の構成は、従来のダブルデッキ
エレベータ群の制御装置に比較し、奇数階行きホール呼
びボタン1および偶数行きホール呼びボタン2を設ける
とともに、いずれのホール呼びボタンが押されたのかを
認識できる認識手段を設け、その認識結果を踏まえて割
当制御部6において図2のフローチャートに示す割当制
御を行う点が異なる。 (作用)以下、図1および図2を用いて、請求項1の発
明の実施の形態における作用を説明する。ここでは図1
に例示するように最下階が1階(1F)であるビル構造
を想定する。新たに、図1の奇数階行き上り(UP)方
向ホール呼びボタン1により4階の奇数階行き上り方向
ホール呼びが登録され、その内容がホール呼び入力制御
部3に呼びの情報として入力されたとする。その時の割
当制御部6内の作用を図2のフローチャートにより説明
する。
【0020】まず初めに、各階床のホール呼びで新規に
登録されたものがあるかをチェックする(ステップ10
1)。新規にホール呼びが登録されていると、その情報
として、ホール呼び発生階…「4階」、ホール呼びの種
類…「奇数階行き」、ホール呼びの方向…「上り(U
P)」、をそれぞれ記録する(ステップ102)。この
記録は割り当てられた呼びに応答した時点で消えるもの
とする。
【0021】さらに、この記録を参照し、同一階床で同
一方向の他の呼びが登録済みであるかどうかをチェック
する(ステップ103)。ここで、同一階床で同一方向
の他のホール呼びが無いことが確認されると、ステップ
102で記録したデータを参照し、登録されたホール呼
びの種類が偶数階行きであるかを確認する(ステップ1
04)。ここでは、奇数階行きホール呼びが登録されて
いるので、かご呼びまたはホール呼びの中から登録され
ている奇数階の比率の最も高いかごを選択する(ステッ
プ105)。さらに、この選択したかごにおけるホール
呼び・かご呼びの奇数階比率が一定値以上を占めている
かを確認する(ステップ106)。ここで一定値以上の
場合には、登録されたホール呼びに対し、ステップ10
5で選択されたかごを最適かごとしてそれに割当を出す
(ステップ107)。ステップ104における確認の結
果、偶数階行きホール呼びが登録された場合は、かご呼
び・ホール呼びのうちで、登録されている偶数階の比率
の最も高いかごを選択し(ステップ108)、それ以下
は奇数階行きホール呼びの場合と同一の処理内容(ステ
ップ106,107)となる。また、ステップ105ま
たは108でいずれかのかごが選択されたとしても、そ
のかごの登録比率が一定値未満の場合には、ホール呼び
の種類に関係なく従来の公知技術による最適かごを選択
する(ステップ109)。
【0022】図2のフローチャートに従い割当制御部6
により決定された上かご割当信号9あるいは下かご割当
信号10が割当エレベータの運転制御部に対し出力され
る。公知技術による(ステップ109)場合、運転制御
部7では割当信号を受取り、上かご11あるいは下かご
12を4階の奇数階行き上り方向ホール呼びに応答させ
移動させる。 (効果)以上述べたように、各階床に奇数階行きホール
呼びボタンと偶数階行きホール呼びボタンを配設し、い
ずれかのホール呼びが登録されたとき、それを識別して
かごの割当を行うことにより、事前にエレベータ制御装
置側で利用者の行き先が奇数階であるか偶数階であるか
を判断できるため、ダブルデッキエレベータの停止回数
を極力減らすことの可能なかご応答をさせる、効率のよ
い運行を実現することができる。 (他の実施の形態)図2のフローチャートにおけるステ
ップ105,108のかご選択処理においては、奇数階
行きホール呼びまたは偶数階行きホール呼びの比率を考
慮したが、ステップ105の奇数階行きホール呼びの処
理については偶数階行きホール呼びが一つでも存在する
かごは選択対象から除くようにし、ステップ108の偶
数階行きホール呼びの処理についても同様に奇数階行き
ホール呼びが一つでも存在するかごは選択対象から除く
ようにしてもよい。 <請求項2の発明の実施の形態> (構成)請求項2の発明の実施の形態は外見的に図1の
ものと同一でよい。この実施の形態は従来のダブルデッ
キエレベータ制御装置に比較し、奇数階行きホール呼び
と偶数階行きホール呼びの2種類を別々に認識できるホ
ール呼び手段を設けたことと、割当制御部6において図
3のフローチャートに示す割当制御を行う点が異なる。 (作用)以下、図1および図3を参照して請求項2の発
明の作用を説明する。最下階が1階であるビル構造を想
定する。新たに、図1の4階偶数階行き上り方向ホール
呼び、4階奇数階行き上り方向ホール呼びの順でほぼ同
時に登録されホール呼び入力制御部3へ呼びの情報が入
力されたとする。4階偶数階行き上り方向ホール呼びに
は、すでにあるエレベータの上かご11に割当が出てい
るものとする。その時の割当制御部6内の作用を図3の
フローチャートにより以下に説明する。
【0023】まず最初に、各階床のホール呼びにの中に
新規に登録されたものがあるかどうかをチェックする
(ステップ201)。ホール呼びが登録されていると、
その情報として、ホール呼び発生階…「4階」、ホール
呼びの種類…「奇数階行き」、ホール呼びの方向…「上
り(UP)」、をそれぞれ記録する(ステップ20
2)。この記録は割り当てられた呼びに応答した時点で
消えるものとする。
【0024】さらに、この記録を参照し、登録されたホ
ール呼びが奇数階行きであるか否かを確認する(ステッ
プ203)。ここでは奇数階行きホール呼びが登録され
ているので、かご呼び・ホール呼びのうちで登録されて
いる奇数階の比率が最も高いかごを選択する(ステップ
204)。さらに、この選択したかごにおけるホール呼
び・かご呼びの奇数階比率が一定値以上を占めるかどう
かを確認する(ステップ205)。この時、同一階床・
同一方向の他の方向のホール呼びが登録済みかどうかを
チェックする(ステップ206)。ここでは、すでに4
階の偶数階行き上り方向ホール呼びが登録されているの
で、ステップ204で選択したかごに同一階床・同一方
向のホール呼びを割当済みか否かを判定する(ステップ
207)。選択したかごに他の同一階床・同一方向の割
当が出ていなければ、後から登録されたホール呼びに対
してステップ204で選択された最適なかごに割当を出
す(ステップ208)。図3のフローチャートにより決
定した割当エレベータに対して上かご割当信号9または
下かご割当信号10を割当制御部6から運転制御部7へ
出力する。運転制御部7では、その情報を受取り、上か
ご11あるいは下かご12を4階の奇数階行き上り方向
ホール呼びに応答するために移動させる。
【0025】ステップ203における確認の結果、偶数
階行きホール呼びが登録された場合は、かご呼び・ホー
ル呼びのうちで、登録されている偶数階の比率の最も高
いかごを選択し(ステップ209)、それ以下は奇数階
行きホール呼びの場合と同一の処理内容(ステップ20
5,206〜208)となる。また、ステップ204ま
たは209でいずれかのかごが選択されたとしても、そ
のかごの登録比率が一定値未満の場合には、ホール呼び
の種類に関係なく従来の公知技術による最適かごを選択
する(ステップ210)。
【0026】図3のフローチャートに従い割当制御部6
により決定された上かご割当信号9あるいは下かご割当
信号10は割当エレベータの運転制御部に対し出力され
る。公知技術による(ステップ210)場合、運転制御
部7では割当信号を受取り、上かご11あるいは下かご
12を4階の奇数階行き上り方向ホール呼びに応答させ
移動させる。 (効果)以上述べたように、各階床に配設した奇数階行
きホール呼びボタン1および偶数階行きホール呼びボタ
ン2に対し別々に最適なエレベータを割り当てることに
より、奇数階行きまたは偶数階行きの呼びに対する待ち
時間が短縮され、請求項1の発明よりも効率的なダブル
デッキエレベータの群管理制御を実現することができ
る。 (他の実施の形態)図3のフローチャートにおけるステ
ップ204,209の処理においては、偶数階行き呼び
と奇数階行き呼びの比率を考慮したが、ステップ204
の処理を奇数階行き呼びについては偶数階行き呼びが一
つでも存在するかごは選択対象から除く処理に変更し、
ステップ209の偶数階行き呼びについても同様に奇数
階行き呼びが一つでも存在するかごは選択対象から除く
処理に変更してもよい。 <請求項3の発明の実施の形態> (構成)請求項3の発明の実施の形態を図4に示す。各
階床に奇数階行きホール呼びボタン1と偶数階行きホー
ル呼びボタン2が配設され、奇数階行きホール呼びボタ
ン1と偶数階行きホール呼びボタン2のどちらが押され
たかをホール呼び入力制御部3で識別し認識する。ホー
ル呼び入力制御部3は割当制御部6に接続され、前者に
入力された呼びの情報は後者に渡される。割当制御部6
は、どちらかのホール呼びボタンが押された場合、各運
転制御部7A〜7Cからの状態信号8、および奇数階行
きホール呼び信号4または偶数階行きホール呼び信号5
により最適なかごを選択して、上かご割当信号9もしく
は下かご割当信号10により割当を出す。割当を受けた
運転制御部は上下に連結された上かご11と下かご12
のうち割当を受けた側のかごをその階床へ応答させる。
【0027】割当制御部6に接続された表示内容制御部
13は、表示対象の階床と呼びに対する割当の情報を割
当制御部6から受信する。表示内容制御部13には、各
階エレベータホールに設置された表示器14が接続さ
れ、到着したエレベータが偶数階行きまたは奇数階行き
のいずれであるかをホールに居る利用者に分かるように
エレベータの到着タイミングをもって表示内容制御部1
3から表示信号15を出力して表示器14に表示させ
る。
【0028】この実施の形態は、従来のダブルデッキエ
レベータ制御装置に比べ奇数階行きホール呼びと偶数階
行きホール呼びの2種類を別々に認識できるホール呼び
手段を設けたこと、各階床のホールに到着したエレベー
タが偶数階行きか奇数階行きかを報知する表示器14を
各階床ホールに設けたこと、さらには表示内容制御部1
3において図5のフローチャートに示すホール案内表示
制御を行う点が異なる。 (作用)以下、図4および図5を用いて請求項3の発明
における実施の形態の作用を説明する。ここでは、最下
階が1階であるビル構造を想定し、新たに図1の4階偶
数階行き上り方向ホール呼び、4階奇数階行き上り方向
ホール呼びの順でほぼ同時にホール呼び入力制御部3に
呼びの情報が入力され、別々のかごに割当が出ているも
のとする。その時の表示内容制御部13内の作用を図5
のフローチャートにより説明する。
【0029】割当制御部6からホール呼びと割当号機の
情報をもらい、同一階床で同一方向の奇数階行きホール
呼びおよび偶数階行きホール呼びがともに登録されてい
るかどうかをチェックする(ステップ301)。ともに
登録されている場合は、いずれかの呼びに対して割り当
てられたかごが4階に到着するかを判定する(ステップ
302)。到着するエレベータが存在する場合は、偶数
階行きホール呼びに応答するエレベータかどうかを判定
する(ステップ303)。先に到着するかごが4階偶数
階行き上りホール呼びに対するものであれば、偶数階行
き用表示データをセットし(ステップ304)、奇数階
行き上りホール呼びに対するものであれば、奇数階行き
用表示データをセットし(ステップ305)、それぞれ
表示データの出力を行う(ステップ306)。この表示
データは表示信号15となり、表示内容制御部13から
4階の表示器14へ出力され、たとえば「偶数階行き上
り方向エレベータが到着します」または「奇数階行き上
り方向エレベータが到着します」との表示を行い、4階
ホールの待ち利用客にエレベータの到着状況を報知す
る。 (効果)以上述べたように、各階ホールに案内装置を設
置し、到着エレベータが偶数階行きか奇数階行きかを案
内することにより、ホールで待っている利用者の焦燥感
を軽減し乗り間違いを防止することができる。 (他の実施の形態)表示器14に代えて、またはそれと
併用して音声案内のスピーカを使用してもよい。 <請求項4の発明の実施の形態> (構成)請求項4の発明は、すでに述べた図4の装置を
用いて実施される。ダブルデッキエレベータの配置を図
6に示す。群管理制御の対象となっているダブルデッキ
エレベータは3台であるとし、1号機#1と2号機#2
の2台がダブル運転エレベータ21であり、3号機#3
の1台がセミダブル運転エレベータ22であるとする。
図中、Dはダブル運転を意味し、またSDはセミダブル
運転を意味する。ホール呼びボタンは偶数階行きホール
呼びボタン2と奇数階行きホール呼びボタン1が各階床
に1個ずつ配設されているものとする。
【0030】本発明の構成は、従来のダブルデッキエレ
ベータ制御装置に比べ、各階床に奇数階行きホール呼び
ボタン1と偶数階行きホール呼びボタン2を配設し、そ
れらの2種類を識別する手段を設けたことと、ダブル運
転およびセミダブル運転という異なる運転方式を混在さ
せてダブルデッキエレベータの群管理制御を行うこと、
さらに各階のホールに到着したエレベータが偶数階行き
か奇数階行きかを報知する表示器14を各階床ホールに
設けたこと、割当制御部6において図7のフローチャー
トに示す割当制御を行うこと、表示内容制御部13にお
いて図5のフローチャートに示すホール案内表示制御を
行う点が異なる。 (作用)以下、図4ないし図7を用いて、請求項4の発
明における実施の形態の作用について説明する。ここで
も、最下階が1階であるビル構造を想定し、新たに、4
階奇数階行き上り方向ホール呼びを作る。ホール呼び入
力制御部3に呼びの情報が入力される。その時の割当制
御部6内の作用を図7のフローチャートにより説明す
る。
【0031】まず最初に、各階床でホール呼びボタンが
押されたかどうかをチェックする(ステップ401)。
ここでホール呼びが登録されていると、その情報とし
て、ホール呼び発生階…「4階」、ホール呼びの種類…
「奇数階行き」、ホール呼びの方向…「上り(U
P)」、をそれぞれ記録する(ステップ402)。この
記録は割り当てられた呼びに応答した時点で消えるもの
とする。さらに、この記録を参照し、登録されたホール
呼びが偶数階での偶数階行き呼び、あるいは奇数階での
奇数階行き呼びかを判定する(ステップ403)。4階
の奇数階行きUPホール呼びは上記条件を満足しないの
でセミダブル運転中のエレベータ22である3号機の上
かご11または下かご12のいずれかを選択し(ステッ
プ404)、その選択された最適なかごに割当を出す
(ステップ405)。
【0032】図7のフローチャートにより決定した割当
エレベータに対して上かご割当信号9ないし下かご割当
信号10を割当制御部6から3号機の運転制御部7Cへ
出力する。運転制御部7Cはその情報を受取り、3号機
の上かご11あるいは下かご12を4階の奇数階行きU
Pホール呼びに応答するために移動させる。
【0033】次に、4階の偶数階行きUPホール呼びを
登録し、ホール呼び入力制御部3へ呼びの情報が入力さ
れた場合を考える。この場合、ステップ403の判定の
結果に従い、ダブル運転中のエレベータ21である1号
機および2号機の上かご11の中から最適かごを選択す
る(ステップ406)。選択された最適なかごに割当を
出す(ステップ405)。このようにして決定した割当
エレベータに対して上かご割当信号9を割当制御部6か
ら運転制御部7Aまたは7Bへ出力する。上かご割当信
号9を受けた運転制御部はその情報を受取り、上かご1
1を4階の偶数階行きUPホール呼びに応答するために
移動させる。
【0034】最後に、図4の4階偶数階行きUP方向ホ
ール呼び、4階奇数階行きUP方向ホール呼びの順でほ
ぼ同時に登録され、それぞれ、1号機ダブル運転エレベ
ータ21および3号機セミダブル運転エレベータのかご
に割当が出ている場合を考える。この時の表示内容制御
部13内の作用を図5のフローチャートにより説明す
る。
【0035】割当制御部6からホール呼びの情報と呼び
に対する割当号機の情報をもらい、同一階床で奇数階行
きホール呼びおよび偶数階行きホール呼びがともに登録
されているかどうかをチェックする(ステップ30
1)。ともに登録されている場合は、いずれかの呼びに
対して割り当てられたかごが4階に到着するかをどうか
判定する(ステップ302)。到着するエレベータが存
在する場合は、偶数階行きホール呼びに応答するエレベ
ータかどうかを判定する(ステップ303)。先に到着
するかごが4階偶数階行きUPホール呼びに対するもの
であれば、ダブル運転エレベータであるので、ダブルデ
ッキ運転用表示データをセットし(ステップ304)、
さらに表示データを出力する(ステップ305)。この
表示データは表示信号15となり、表示内容制御部13
から4階の表示器14へと出力され、「偶数階行き上り
方向エレベータが到着します。奇数階には停止しませ
ん」と表示し、4階床ホールの待ち利用客にエレベータ
の到着状況を報知する。 (効果)以上述べたように、各階床に設置した偶数階行
きホール呼びボタンと奇数階行きホール呼びボタンとそ
れらの設置階床の組み合わせに基づいて、ダブル運転の
大量輸送能力を維持したままセミダブル運転のように階
間移動の便利さを共存させることにより、ダブルデッキ
エレベータを効率的に運転し、かつ利用者の使い勝手を
向上させることができる。
【0036】また、各階床ホールに案内装置を設置し、
到着エレベータが偶数階行きか奇数階行きかを明確に案
内することにより、ホールで待っている利用者の焦燥感
を軽減し乗り間違いを未然に防止することができる。 (他の実施の形態)表示器14に代えて、またはそれと
併用して音声案内のスピーカを使用してもよい。 <請求項5の発明の実施の形態> (構成)請求項5の発明の実施の形態は、すでに述べた
図1の装置を流用する。この場合のダブルデッキエレベ
ータの配置を図8(A)〜(C)に示す。群管理制御の
対象となっているダブルデッキエレベータは3台とし、
それらは需要状況や時間帯に応じて全部あるいは一部が
ダブル運転21を行い、その残りがセミダブル運転22
を行うものとする。
【0037】本発明の構成は、従来のダブルデッキエレ
ベータ制御装置に比べ、奇数階行きホール呼びボタン1
と偶数階行きホール呼びボタン2の2種類を別々に認識
できるホール呼びボタンを設けたことと、ダブル運転お
よびセミダブル運転の異なる運転方式を混在させてダブ
ルデッキ群管理エレベータを制御すること、さらに割当
制御部6において図9のフローチャートに示すダブルデ
ッキエレベータの運転モード切換を行う点が異なるもの
である。 (作用)以下、図1、図8および図9を用いて、請求項
5の発明における実施の形態の作用について説明する。
ここでも、最下階が1階であるビル構造を想定し、時間
帯および需要状況によりダブルデッキエレベータの運転
モードを切り換えるかを割当制御部6の作用を図9のフ
ローチャートを参照して説明する。平常時はダブルデッ
キエレベータの運転台数比率を図8(B)としておく。
図8(B)はダブル運転エレベータ21が1号機および
2号機の2台、セミダブル運転エレベータ22が3号機
の1台の状態である。
【0038】ここでは仮に、午前8時30分〜午前9時
(AM8:30〜AM9:00)が朝のピーク時間帯であるとし、こ
の時間帯を考える。この時間帯は出社した社員により基
準階からのUP方向の需要が急増する。この場合はまず
ピーク時間帯であるかどうかを確認(ステップ501)
した上で、運転モードの切換え処理を行う。ピーク時間
帯であることが確認されると、ダブル運転3台とセミダ
ブル運転0台に切換える(ステップ502)。この切換
のタイミングは、利用者の無用の混乱を防ぐために、か
ご呼びがなくなった時点である。この切換の結果、図8
(C)に示すように、1〜3号機の全台がダブル運転2
1に組み込まれるダブルデッキエレベータとなる。この
際、偶数階の奇数階行きホール呼びおよび奇数階の偶数
階行きホール呼びはこれを無効として登録できないよう
にする。
【0039】ピーク時間帯を抜けたら、記録された呼び
の発生情報から偶数階と奇数階の間の交通需要を算出
(ステップ503)し、この需要が一定値以上であるか
どうかを確認する(ステップ504)。この値が一定値
以上である場合は、切換え処理により図8(A)に示す
ようにダブル運転1台(1号機)とセミダブル運転2台
(2号機、3号機)に切換える(ステップ505)。偶
数階と奇数階の間の交通需要が一定値に満たない場合
は、図8(B)に示すようにダブル運転1台(1号機)
とセミダブル運転2台(2号機、3号機)の切換状態を
維持し、もし他の切換状態になっていたら図8(B)に
示す切換状態に切換える(ステップ505)。この切換
のタイミングは、かご呼びがなくなった時点として利用
者の混乱を防ぐ。この場合、偶数階の偶数階行きホール
呼びおよび奇数階の奇数階行きホール呼びにはダブル運
転の1号機が応答し、奇数階の偶数階行きホール呼びお
よび偶数階の奇数階行きホール呼びにはセミダブル運転
の2号機および3号機が応答する。 (効果)以上述べたように、ピーク時間帯や交通需要に
よりダブル運転エレベータおよびセミダブル運転エレベ
ータの台数比率を変化させることにより、ビル内の需要
に応じた運転をすることができる。 (他の実施の形態)ダブル運転とセミダブル運転の比率
を変化させる判定基準として交通需要や時間帯に代えて
曜日や季節等による切換制御を行ったり、休日には需要
が少ないのでセミダブル運転の比率を増やしたりしても
よい。 <請求項6の発明の実施の形態> (構成)請求項6の発明の実施の形態は、図1の装置を
用いる。この発明の構成は、従来のダブルデッキエレベ
ータ制御装置に比べ、奇数階行きホール呼びボタン1と
偶数階行きホール呼びボタン2の2種類のホール呼びボ
タンを別々に設け、また両者を識別できるホール呼び手
段を設け、さらにホール呼び入力制御部3において図1
0のフローチャートに示すホール呼び制御を行う点が異
なる。 (作用)以下、図1および図10を用いて、請求項6の
発明における実施の形態の作用について説明する。最下
階が1階であるビル構造を想定し、かつ全台がダブル運
転をしているものとする。そして、新たに図1の4階U
P方向奇数階行きホール呼びが登録され、ホール呼び入
力制御部3に呼びの情報が入力されたとする。その時の
ホール呼び入力制御部3内の作用を図10のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0040】まず最初に、各階床でホール呼びボタン
1,2を介してホール呼びがあったかどうかをチェック
する(ステップ601)。ホール呼びがあった場合、続
いて群管理制御対象のダブルデッキエレベータが全台と
もダブル運転中、あるいは需要が一定値以上であるかを
チェックする(ステップ602)。この実施の形態で
は、全台がダブル運転中であるので、さらに続けて登録
されたホール呼びが偶数階の偶数階行きホール呼びか、
奇数階の奇数階行きホール呼びかを判定する(ステップ
603)。ここでは、4階のUP方向奇数階行きのホー
ル呼びが登録されており、その条件を満足しないのでホ
ール呼びを記録しない(ステップ604)。これにより
一旦登録操作されたホール呼びを無効とし、4階から奇
数階行きホール呼びが登録できなくなる。ステップ60
2またはステップ603において条件を満足しないとき
は、この発明の範囲外であり、ホール呼びの情報とし
て、ホール呼び発生階、ホール呼びの方向、およびホー
ル呼びの種類を記録する(ステップ605)。ステップ
601において、ホール呼びがなかったときは、もちろ
んホール呼びの記録を行わない(604)。 (効果)以上述べたように、全台ダブル運転時あるいは
需要が一定値以上であれば、偶数階の奇数階行きホール
呼びおよび奇数階の偶数階行きホール呼びを無効として
奇数階〜偶数階交通を禁止し、大量輸送の可能なダブル
運転を維持することにより、エレベータの停止回数を減
少させ、ダブルデッキ群管理エレベータの運行効率を向
上させることができる。 (他の実施の形態)偶数階の奇数階行きホール呼びおよ
び奇数階の偶数階行きホール呼びが登録無効とされてい
る状態で利用者がそのホール呼びボタンを押した場合、
偶数階では「ただいま奇数階行きのエレベータは停まり
ません」と、奇数階では「ただいま偶数階行きのエレベ
ータは停まりません」と、音声案内や表示器により案内
してもよい。 <請求項7の発明の実施の形態> (構成)請求項7の発明の実施の形態を図11に示す。
各階床1F,2F,…,NFに奇数階行きホール呼びボ
タン1および偶数階行きホール呼びボタン2が配設さ
れ、奇数階行きホール呼びボタン1か偶数階行きホール
呼びボタン2のいずれが押されたかをホール呼び入出力
制御部3により奇数階行きホール呼び信号4および偶数
階行きホール呼び信号5に基づいて、奇数階または偶数
階のいずれの階床で、いずれのホール呼びボタンが押さ
れたかを区別して認識する。ホール呼び入出力制御部3
は割当制御部6にホール呼びの情報を渡す。割当制御部
6は、どちらかのホール呼びボタンが押された場合、各
運転制御部7A〜7Cからの状態信号8および奇数階行
きホール呼び信号4または偶数階行きホール呼び信号5
により最適かごを選択して上かご割当信号9または下か
ご割当信号10によりいずれかの運転制御部に割当を出
す。割当を受けた運転制御部は上下に連結された上かご
11および下かご12のうち割当を受けた側のかごをそ
の階床へ応答させる。
【0041】また、割当制御部6は呼び種類表示制御部
16とも接続されており、各階床に配設された奇数階行
きホール呼びおよび偶数階行きホール呼びが現在どのよ
うなサービスを行う呼びの種類であるかを示す呼び表示
信号17を出力し、各階床のホール呼びボタンの近くに
配設された呼び種類表示器18にその情報を表示する。
この呼び種類の表示例を図14(A),(B)に示す。
図14(A)は、非閑散時すなわち通常時に適用され、
全階床とも同様で、「奇」または「偶」を選択的に表示
し得る2連の表示要素からなり、奇数階→奇数階ホール
呼び、または偶数階→偶数階ホール呼びを示すことがで
きる。図14(B)は、閑散時に適用され、全階床とも
同様で、奇数階行きホール呼びと偶数階行きホール呼び
の区別がないので、ホール呼びの種類は表示しない。
【0042】この実施の形態の構成は、従来のダブルデ
ッキエレベータ群の制御装置に比較し、奇数階行きホー
ル呼びボタン1および偶数行きホール呼びボタン2の2
種類を別々に認識できるホール呼び手段を設け、かつ各
階床のホール呼びボタンの近くにホール呼びの種類を示
す案内表示手段を設け、さらに、ホール呼び入力制御部
3において、図12のフローチャートに示すホール呼び
制御を行う点と呼び種類表示制御部16において図13
のフローチャートに示す呼び種類表示切換を行う点が異
なる。 (作用)以下、図11ないし図14を参照して、請求項
7の発明の実施の形態における作用を説明する。最下階
が1階であるビル構造を想定し、需要の少ない閑散時を
考える。その時の呼び種類表示制御部16の作用を、図
13のフローチャートを参照して説明する。
【0043】割当制御部6から各エレベータの運転モー
ドについての情報をもらう。ここでは小需要の閑散時を
考慮する。そこで閑散時であるかどうかをチェックする
(ステップ801)。閑散時であれば、図14(B)に
示すように、奇数階・偶数階ともに呼び種類の表示をセ
ットしない(802)。そして、各階床のホール呼びボ
タンの近くにある呼び種類表示器18に対して呼び種類
表示制御部16から呼び表示信号17を出力する(ステ
ップ803)。各階床の呼び種類表示器18は呼び種類
の表示がなくなる。閑散時でない通常時は、図14
(A)の表示を全階にセットし(ステップ804)、こ
の後で呼び種類表示器18に対して呼び種類表示制御部
16から呼び表示信号17を出力する(ステップ80
3)。
【0044】新たに、図10の4階UP方向奇数階行き
ホール呼びが登録され、ホール呼び入力制御部3に呼び
の情報が入力されたとする。その時のホール呼び入力制
御部3内の作用を図12のフローチャートを参照して説
明する。
【0045】初めに、各階床でホール呼びがあったかど
うかをチェックする(701)。ホール呼びが登録され
ていると、その情報として、ホール呼び発生階…「4
階」、ホール呼びの種類…「UP、奇数階行き」を記録
する(ステップ702)。この記録は割り当てられた呼
びに応答した時点で消えるものとする。ここで需要が一
定値以下で閑散時であるかどうかをチェックする(ステ
ップ703)。ここでは、閑散時を想定しているので、
先の新規登録されたホール呼びの記録を参照し、押され
た階床の奇数階行きホール呼びと偶数階行きホール呼び
を連動して点灯させる(ステップ704)。 (効果)以上述べたように、閑散時には奇数階行きホー
ル呼びおよび偶数階行きホール呼びの種類を無効とし、
通常のホール呼びとして扱うことにより、上かご11お
よび下かご12を意識することなく通常のシングルデッ
キエレベータと同様の扱い方をすることが可能になる。 (他の実施の形態)各階床の呼び種類表示器を用いるこ
となく、たとえば偶数階行きホール呼びに応答したエレ
ベータが到着したときには、戸開のタイミングでかご内
で「偶数階行きのエレベータです」とアナウンスするよ
うにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】同一階床のホールに偶数階行きおよび奇
数階行きの両種のホール呼びボタンをそれぞれ配設し、
利用者の目的階が偶数階か奇数階かを事前にエレベータ
の制御装置側で認識して利用することにより、コストの
上昇を避け、偶数階と奇数階との間の階間交通を可能に
し、ダブルデッキエレベータを意識することなく利用
し、かつ効率のよい運転を行うダブルデッキエレベータ
群の制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、2、5、6の発明の実施の形態を示
すダブルデッキエレベータ群の制御装置のブロック図。
【図2】請求項1による割当制御を説明するためのフロ
ーチャート。
【図3】請求項2による割当制御を説明するためのフロ
ーチャート。
【図4】請求項3、4の発明の実施の形態を示すダブル
デッキエレベータ群の制御装置のブロック図。
【図5】請求項3、4によるホール案内表示制御を説明
するためのフローチャート。
【図6】請求項4によるダブルデッキエレベータの配置
図。
【図7】請求項4による割当制御を説明するためのフロ
ーチャート。
【図8】請求項5によるピーク運転時のダブルデッキエ
レベータの配置図。
【図9】請求項5による運転モード切換を説明するため
のフローチャート。
【図10】請求項6によるホール呼び制御を説明するた
めのフローチャート。
【図11】請求項7の発明の実施の形態を示すダブルデ
ッキエレベータ群の制御装置のブロック図。
【図12】請求項7によるホール呼び制御を説明するた
めのフローチャート。
【図13】請求項7によるホール呼び種類切換制御を説
明するためのフローチャート。
【図14】請求項7による呼び種類表示器の表示例を示
す図。
【符号の説明】
1 奇数階行きホール呼びボタン 2 偶数階行きホール呼びボタン 3 ホール呼び入力制御部 4 奇数階行きホール呼び信号 5 偶数階行きホール呼び信号 6 割当制御部 7 運転制御部 8 状態信号 9 上かご割当信号 10 下かご割当信号 11 上かご 12 下かご 13 表示内容制御部 14 表示器 15 表示信号 16 呼び種類表示制御部 17 呼び表示信号 18 呼び種類表示器 21 ダブル運転エレベータ 22 セミダブル運転エレベータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のかごが上下に連結されたダブルデッ
    キエレベータを複数台備え、それらのダブルデッキエレ
    ベータ群を群管理制御するダブルデッキエレベータ群の
    制御装置において、同一階床のホールに各エレベータ毎
    にそれぞれ設けられた偶数階行きホール呼びボタンおよ
    び奇数階行きホール呼びボタンと、これらのホール呼び
    ボタンによりいずれかのホール呼びが登録されたとき、
    登録された行き先階が偶数階か奇数階かを識別し、その
    識別内容および各エレベータの運転状態を示す状態信号
    に従い複数台のエレベータのかごの中から最適なかごを
    選択してそのエレベータへの割当を行う割当手段とを備
    えたことを特徴とするダブルデッキエレベータ群の制御
    装置。
  2. 【請求項2】複数のかごが上下に連結されたダブルデッ
    キエレベータを複数台備え、それらのダブルデッキエレ
    ベータ群を群管理制御するダブルデッキエレベータ群の
    制御装置において、同一階床のホールに各エレベータ毎
    にそれぞれ設けられた偶数階行きホール呼びボタンおよ
    び奇数階行きホール呼びボタンと、前記ホール呼びボタ
    ンにより偶数階行きおよび奇数階行きの両ホール呼びが
    登録されたときそれを識別し、その識別内容および各エ
    レベータの運転状態を示す状態信号に従い複数台のエレ
    ベータのかごの中から最適なかごを選択してそのエレベ
    ータへの割当を行う割当手段とを備えたことを特徴とす
    るダブルデッキエレベータ群の制御装置。
  3. 【請求項3】各階床に、乗り込むべきかごを案内報知す
    る報知手段を備えたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のダブルデッキエレベータ群の制御装置。
  4. 【請求項4】複数のダブルデッキエレベータのうち一定
    台数は偶数階と奇数階との間の階間移動ができないダブ
    ル運転をさせ、残りの台数は偶数階と奇数階との間の階
    間移動ができるセミダブル運転をさせ、偶数階での偶数
    階行きホール呼びおよび奇数階での奇数階行きホール呼
    びが登録されたとき、ダブル運転をしているエレベータ
    の中から最適なかごを選択して割り当てる割当手段と、
    偶数階行きホール呼びまたは奇数階行きホール呼びが登
    録されたときに、到着するエレベータの運転態様に関す
    る情報を報知する報知手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1または2に記載のダブルデッキエレベータ群の
    制御装置。
  5. 【請求項5】複数のダブルデッキエレベータのうち一定
    台数は偶数階と奇数階との間の階間移動ができないダブ
    ル運転をさせ、残りの台数は偶数階と奇数階との間の階
    間移動ができるセミダブル運転をさせ、偶数階での偶数
    階行きホール呼びおよび奇数階での奇数階行きホール呼
    びが登録されたときは、ダブル運転をしているエレベー
    タの中から最適なかごを選択し、偶数階での奇数階行き
    ホール呼びおよび奇数階での偶数階行きホール呼びが登
    録されたときは、セミダブル運転をしているエレベータ
    の中から最適なかごを選択して割り当てる割当手段と、
    時間帯、全体需要、又は階間交通需要の条件によりダブ
    ル運転およびセミダブル運転のエレベータ台数の設定比
    率を変化させる手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1または2に記載のダブルデッキエレベータ群の制御装
    置。
  6. 【請求項6】全エレベータとも上かごと下かごが、一方
    は偶数階のみをサービスし、他方は奇数階のみをサービ
    スするように設定され、ダブル運転時に、偶数階での奇
    数階行きホール呼びおよび奇数階での偶数階行きホール
    呼びを無効とする手段を備えたことを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれかに記載ダブルデッキエレベータ群
    の制御装置。
  7. 【請求項7】偶数階行きホール呼びおよび奇数階行きホ
    ール呼びのいずれか一方が登録されたとき、所定の条件
    により、他方を連動して通常のホール呼びに切換える第
    1の切換手段と、ホール呼びの種類の表示を切換える第
    2の切換手段とを備えたことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか又は請求項5に記載のダブルデッキエレ
    ベータ群の制御装置。
JP03648496A 1996-02-23 1996-02-23 ダブルデッキエレベータ群の制御装置 Expired - Fee Related JP3807682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03648496A JP3807682B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ダブルデッキエレベータ群の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03648496A JP3807682B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ダブルデッキエレベータ群の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227034A true JPH09227034A (ja) 1997-09-02
JP3807682B2 JP3807682B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12471104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03648496A Expired - Fee Related JP3807682B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ダブルデッキエレベータ群の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807682B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321872C (zh) * 2002-11-06 2007-06-20 三菱电机株式会社 双层电梯的群管理控制装置
JP2017159970A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP2019142619A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理装置
CN113213285A (zh) * 2020-02-05 2021-08-06 东芝电梯株式会社 电梯系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055414A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 三菱電機株式会社 ダブルデッキエレベータ群管理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321872C (zh) * 2002-11-06 2007-06-20 三菱电机株式会社 双层电梯的群管理控制装置
JP2017159970A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP2019142619A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理装置
CN113213285A (zh) * 2020-02-05 2021-08-06 东芝电梯株式会社 电梯系统
CN113213285B (zh) * 2020-02-05 2022-11-29 东芝电梯株式会社 电梯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807682B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610995B2 (en) Automated transportation system with user-controlled transport selection
JP4189013B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH06321445A (ja) エレベータ
US20010032756A1 (en) Control system and control method for double-deck elevator
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP3073650B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JPH09227034A (ja) ダブルデッキエレベータ群の制御装置
JP2007084242A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3413022B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPS6296277A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH11130349A (ja) エレベーターの群管理装置
EP2018337A1 (en) Elevator system and method for controlling an elevator system
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH07133082A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP2002003099A (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JP2002060149A (ja) ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置
JP2002234678A (ja) エレベータの表示・呼出パネル及びエレベータの制御システム
JPH04371469A (ja) エレベータの群管理制御システム
JP2647575B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP2624816B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH07228435A (ja) ダブルデッキエレベータの運行制御装置
JP3019456U (ja) ダブルデッキエレベータ
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4118376B2 (ja) ダブルデッキエレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees