JPH09225995A - 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置 - Google Patents
押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置Info
- Publication number
- JPH09225995A JPH09225995A JP8036699A JP3669996A JPH09225995A JP H09225995 A JPH09225995 A JP H09225995A JP 8036699 A JP8036699 A JP 8036699A JP 3669996 A JP3669996 A JP 3669996A JP H09225995 A JPH09225995 A JP H09225995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- value
- thickness
- gap
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 198
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 198
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 title claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 27
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92114—Dimensions
- B29C2948/92152—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92323—Location or phase of measurement
- B29C2948/92428—Calibration, after-treatment, or cooling zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92609—Dimensions
- B29C2948/92647—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92904—Die; Nozzle zone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産運転を行う前の予備運転時における樹脂
フィルムの偏肉調節を容易に行うこと。 【解決手段】 押出し機2と、ダイギャップ9およびこ
のダイギャップ9を調節するギャップ調節手段22を具
備するダイス5と、肉厚測定手段27と、入力機器35
と、基準値算出部41,偏肉値算出部42,規制値算出
部43,比較部45,ギャップ調節部46および表示部
47を有する演算手段34と、表示手段36とを有する
ことを特徴としている。
フィルムの偏肉調節を容易に行うこと。 【解決手段】 押出し機2と、ダイギャップ9およびこ
のダイギャップ9を調節するギャップ調節手段22を具
備するダイス5と、肉厚測定手段27と、入力機器35
と、基準値算出部41,偏肉値算出部42,規制値算出
部43,比較部45,ギャップ調節部46および表示部
47を有する演算手段34と、表示手段36とを有する
ことを特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出し機をもって
ダイスの調節可能なダイギャップから溶融状態の樹脂を
吐出して樹脂フィルムを成形する際に、生産運転を行う
前の予備運転時における樹脂フィルムの偏肉調節を容易
に行うことのできる押出し成形における樹脂フィルムの
偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置に関する。
ダイスの調節可能なダイギャップから溶融状態の樹脂を
吐出して樹脂フィルムを成形する際に、生産運転を行う
前の予備運転時における樹脂フィルムの偏肉調節を容易
に行うことのできる押出し成形における樹脂フィルムの
偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、押出し機のヘッド部にダイスを
配設し、熱可塑性樹脂等からなる原料樹脂を押出し機の
加熱シリンダ中で溶融状態とし、この溶融状態とした原
料樹脂を押出し機のスクリューによりダイスのダイギャ
ップ(間隙)から吐出して、チューブ状またはシート状
の樹脂フィルムを生産することが行われている。
配設し、熱可塑性樹脂等からなる原料樹脂を押出し機の
加熱シリンダ中で溶融状態とし、この溶融状態とした原
料樹脂を押出し機のスクリューによりダイスのダイギャ
ップ(間隙)から吐出して、チューブ状またはシート状
の樹脂フィルムを生産することが行われている。
【0003】図9はこのような従来の樹脂フィルムを成
形する樹脂フィルム成形装置の一例を示すものである。
形する樹脂フィルム成形装置の一例を示すものである。
【0004】従来の樹脂フィルム成形装置1は、押出し
機2を有しており、この押出し機2の上面の右方には、
所定の原料樹脂Rをこの押出し機2の内部に供給するた
めのホッパ3が配設されている。この押出し機2には、
ホッパ3から供給される原料樹脂2をヘッド部4に配設
されたダイス5に向かって搬送するスクリュー6を有し
ている。このスクリュー6は、モータ等からなる駆動源
7の駆動力をもって回転駆動されるようになっている。
そして、スクリュー6を囲繞するようにしてホッパ3か
らダイス5に向かって搬送される原料樹脂Rを搬送中に
溶解するための加熱シリンダ8が配設されている。
機2を有しており、この押出し機2の上面の右方には、
所定の原料樹脂Rをこの押出し機2の内部に供給するた
めのホッパ3が配設されている。この押出し機2には、
ホッパ3から供給される原料樹脂2をヘッド部4に配設
されたダイス5に向かって搬送するスクリュー6を有し
ている。このスクリュー6は、モータ等からなる駆動源
7の駆動力をもって回転駆動されるようになっている。
そして、スクリュー6を囲繞するようにしてホッパ3か
らダイス5に向かって搬送される原料樹脂Rを搬送中に
溶解するための加熱シリンダ8が配設されている。
【0005】前記ダイス5には、溶融状態とされた原料
樹脂RをバブルBとして吐出させる円環状のダイギャッ
プ(隙間)9が設けられており、このダイス5のダイギ
ャップ9の内側の略中央部には、ダイス5の下方に形成
されたエア供給口10から供給されたエアを噴出させて
ダイギャップ9から吐出される溶融状態とされた原料樹
脂Rを吹膨させて2軸方向に延伸させるエア噴出口11
が設けられている。このエア供給口10には、コンプレ
ッサ12からエアが供給されるようになっている。
樹脂RをバブルBとして吐出させる円環状のダイギャッ
プ(隙間)9が設けられており、このダイス5のダイギ
ャップ9の内側の略中央部には、ダイス5の下方に形成
されたエア供給口10から供給されたエアを噴出させて
ダイギャップ9から吐出される溶融状態とされた原料樹
脂Rを吹膨させて2軸方向に延伸させるエア噴出口11
が設けられている。このエア供給口10には、コンプレ
ッサ12からエアが供給されるようになっている。
【0006】前記ダイス5の上方には、エア等の冷却媒
体をバブルBの外周面に向かって吐出しバブルBを冷却
するための略円環状に形成されたエアリング13が配設
されており、エア等の冷却媒体は、冷却ブロア14から
分岐管15を介してエアリング13に供給されるように
なっている。
体をバブルBの外周面に向かって吐出しバブルBを冷却
するための略円環状に形成されたエアリング13が配設
されており、エア等の冷却媒体は、冷却ブロア14から
分岐管15を介してエアリング13に供給されるように
なっている。
【0007】前記ダイス5のさらに上方には、バブルB
を規制する安定板16が配設されており、この安定板1
6の上方には、1対のローラ17a,17aからなるピ
ンチローラ17が配設されている。このピンチローラ1
7は、冷却されて薄膜のチューブ状とされた樹脂フィル
ムFを挟持するようにして引き取るものであり、モータ
18により回転駆動可能とされている。このモータ18
は、図示しない制御手段から送出される制御指令に基づ
いて回転速度が制御さるようになっており、モータ18
の回転速度を変化させることにより、ピンチローラ17
の回転速度を変化させて樹脂フィルムFの引取速度を制
御するようになっている。そして、ピンチローラ17に
より引き取られた樹脂フィルムFは、適宜箇所に配設さ
れた適宜数のガイドローラ19,19により案内されて
巻取機20に至り、巻取機20の回収ローラ21によっ
てロール状に巻き取られるようになっている。
を規制する安定板16が配設されており、この安定板1
6の上方には、1対のローラ17a,17aからなるピ
ンチローラ17が配設されている。このピンチローラ1
7は、冷却されて薄膜のチューブ状とされた樹脂フィル
ムFを挟持するようにして引き取るものであり、モータ
18により回転駆動可能とされている。このモータ18
は、図示しない制御手段から送出される制御指令に基づ
いて回転速度が制御さるようになっており、モータ18
の回転速度を変化させることにより、ピンチローラ17
の回転速度を変化させて樹脂フィルムFの引取速度を制
御するようになっている。そして、ピンチローラ17に
より引き取られた樹脂フィルムFは、適宜箇所に配設さ
れた適宜数のガイドローラ19,19により案内されて
巻取機20に至り、巻取機20の回収ローラ21によっ
てロール状に巻き取られるようになっている。
【0008】このような従来の樹脂フィルム成形装置1
においては、押出機2の加熱シリンダ8の内部へ供給さ
れた原料樹脂Rは、この加熱シリンダ8の内部で溶解さ
れ、モータ等からなる駆動源7の駆動力をもって回転駆
動されるスクリュー6により加熱シリンダ8の内部を搬
送されて、加熱シリンダ8の先端部に配設されたヘッド
部4を通ってダイス5のダイギャップ9より押し出され
る。
においては、押出機2の加熱シリンダ8の内部へ供給さ
れた原料樹脂Rは、この加熱シリンダ8の内部で溶解さ
れ、モータ等からなる駆動源7の駆動力をもって回転駆
動されるスクリュー6により加熱シリンダ8の内部を搬
送されて、加熱シリンダ8の先端部に配設されたヘッド
部4を通ってダイス5のダイギャップ9より押し出され
る。
【0009】そして、ダイギャップ9から押し出された
原料樹脂RはバブルBとなり、冷却ブロア14から分岐
管15を介して環状に形成されたエアリング13に供給
されるエア等の冷却媒体により冷却されるとともに、バ
ブルBの内部に供給されるエア等によって吹膨されて2
軸方向に延伸される。その後、このバブルBを安定板1
6で規制した後、1対のローラ17a,17aからなる
ピンチローラ17により挟持するようにして引き取るこ
とによりチューブ状の樹脂フィルムFが形成される。そ
して、ピンチローラ17により引き取られた樹脂フィル
ムFは、適宜箇所に配設された適宜数のガイドローラ1
9,19により案内されて巻取機20に至り、巻取機2
0の回収ローラ21によってロール状に巻き取られる。
原料樹脂RはバブルBとなり、冷却ブロア14から分岐
管15を介して環状に形成されたエアリング13に供給
されるエア等の冷却媒体により冷却されるとともに、バ
ブルBの内部に供給されるエア等によって吹膨されて2
軸方向に延伸される。その後、このバブルBを安定板1
6で規制した後、1対のローラ17a,17aからなる
ピンチローラ17により挟持するようにして引き取るこ
とによりチューブ状の樹脂フィルムFが形成される。そ
して、ピンチローラ17により引き取られた樹脂フィル
ムFは、適宜箇所に配設された適宜数のガイドローラ1
9,19により案内されて巻取機20に至り、巻取機2
0の回収ローラ21によってロール状に巻き取られる。
【0010】ところで、樹脂フィルFは、全体が一様な
肉厚のものが求められるが、現実の成形した樹脂フィル
ムFは、部位によって厚さ(肉厚)が異なるという偏肉
が生じるのが一般的であり、この成形した樹脂フィルム
Fに生じる肉厚の偏肉を所定の許容値(偏肉値)の範囲
内に収めるために、生産運転を行う前の予備運転時に肉
厚の調節(偏肉調節)が行われている。この偏肉調節
は、ダイス5に配設した後述するギャップ調節手段22
をもってダイギャップ9を調節することにより行われて
いる。
肉厚のものが求められるが、現実の成形した樹脂フィル
ムFは、部位によって厚さ(肉厚)が異なるという偏肉
が生じるのが一般的であり、この成形した樹脂フィルム
Fに生じる肉厚の偏肉を所定の許容値(偏肉値)の範囲
内に収めるために、生産運転を行う前の予備運転時に肉
厚の調節(偏肉調節)が行われている。この偏肉調節
は、ダイス5に配設した後述するギャップ調節手段22
をもってダイギャップ9を調節することにより行われて
いる。
【0011】前記偏肉調節について、図2に示す本発明
の樹脂フィルム成形装置のダイス5を用いて具体的に説
明すると、ダイス5のダイギャップ9は、ダイス5のイ
ンナーリング23の外周面23aとこのインナーリング
23の外側に配設されたアウターリング24の内周面2
4aとの隙間Gによって形成されており、アウターリン
グ24には、ギャップ調節手段としての12本の調節ボ
ルト22が、軸方向に対して直交するようにアウターリ
ング24を外周面側から軸心方向に向かうようにして等
角度分配置されている。そして、12本の調節ボルト2
2を軸心方向に進退させる(調節ボルト22を締めた
り、緩めたりする)ことにより、アウターリング24の
軸心の位置をインナーリング23の軸心に対してオフセ
ットさせ、インナーリング23の外周面23aとこのイ
ンナーリング23の外側に配設されたアウターリング2
4の内周面24aとの円周方向における任意の位置の間
隙Gを広くしたり狭くしたりすることによりダイギャッ
プ9の大きさの調節が行われている。
の樹脂フィルム成形装置のダイス5を用いて具体的に説
明すると、ダイス5のダイギャップ9は、ダイス5のイ
ンナーリング23の外周面23aとこのインナーリング
23の外側に配設されたアウターリング24の内周面2
4aとの隙間Gによって形成されており、アウターリン
グ24には、ギャップ調節手段としての12本の調節ボ
ルト22が、軸方向に対して直交するようにアウターリ
ング24を外周面側から軸心方向に向かうようにして等
角度分配置されている。そして、12本の調節ボルト2
2を軸心方向に進退させる(調節ボルト22を締めた
り、緩めたりする)ことにより、アウターリング24の
軸心の位置をインナーリング23の軸心に対してオフセ
ットさせ、インナーリング23の外周面23aとこのイ
ンナーリング23の外側に配設されたアウターリング2
4の内周面24aとの円周方向における任意の位置の間
隙Gを広くしたり狭くしたりすることによりダイギャッ
プ9の大きさの調節が行われている。
【0012】すなわち、各調節ボルト22は、成形した
樹脂フィルムFの肉厚(厚さ)を測定し、成形した樹脂
フィルムFの肉厚の厚い箇所に対応する部位のダイギャ
ップ9の大きさを狭く(小さく)し、成形した樹脂フィ
ルムFの肉厚の薄い箇所に対応する部位のダイギャップ
9の大きさを広く(大きく)するように操作されて偏肉
調節が行われている。る。
樹脂フィルムFの肉厚(厚さ)を測定し、成形した樹脂
フィルムFの肉厚の厚い箇所に対応する部位のダイギャ
ップ9の大きさを狭く(小さく)し、成形した樹脂フィ
ルムFの肉厚の薄い箇所に対応する部位のダイギャップ
9の大きさを広く(大きく)するように操作されて偏肉
調節が行われている。る。
【0013】また、樹脂フィルムFの肉厚の厚い箇所お
よび薄い箇所の判別は、一般的にはバブルBの形状(膨
らみかた)を視認することにより行われている。つま
り、原料樹脂RをバブルBとした際に肉厚の厚い部位は
肉厚の薄い部位より大きく膨らむことにより判別するよ
うになっている。
よび薄い箇所の判別は、一般的にはバブルBの形状(膨
らみかた)を視認することにより行われている。つま
り、原料樹脂RをバブルBとした際に肉厚の厚い部位は
肉厚の薄い部位より大きく膨らむことにより判別するよ
うになっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の調節ボルト22を用いた偏肉調節においては、
成形した樹脂フィルムFのどの部位が厚いか薄いかを判
断することがバブルBの形状を視認するという作業者の
経験および勘にゆだねられており、樹脂の種類やエアリ
ング13による冷却状態によって多種多様に変化する
(肉厚の厚い部位は肉厚の薄い部位より大きく膨らむと
は限らない)バブルBの形状を視認して樹脂フィルムF
のどの部位が厚いか薄いかを判断するのは熟練者ともい
えども困難であり、ましてや初心者等の未熟練者には非
常に困難であるという問題点があった。
た従来の調節ボルト22を用いた偏肉調節においては、
成形した樹脂フィルムFのどの部位が厚いか薄いかを判
断することがバブルBの形状を視認するという作業者の
経験および勘にゆだねられており、樹脂の種類やエアリ
ング13による冷却状態によって多種多様に変化する
(肉厚の厚い部位は肉厚の薄い部位より大きく膨らむと
は限らない)バブルBの形状を視認して樹脂フィルムF
のどの部位が厚いか薄いかを判断するのは熟練者ともい
えども困難であり、ましてや初心者等の未熟練者には非
常に困難であるという問題点があった。
【0015】さらに、従来の調節ボルト22を用いた肉
厚調節においては、各調節ボルト22の調節(どの調節
ボルト22を緩め、どの調節ボルト22を締めるのか、
また、その量はどれくらいかなど)が作業者の経験と勘
とにゆだねられており、各部の肉厚値の最大値と最小値
との差である偏肉値を目標とする偏肉の許容値の範囲内
に収めるには、例え熟練者であっても各調節ボルト22
の調節と調節後に成形した樹脂フィルムFのチェックを
複数回繰り返すことが必要となり(運が良ければ少なく
てすむ)、成形した樹脂フィルムFの偏肉を所定の許容
値の範囲内に収めるには多大な労力と時間とを要すると
いう問題点があった。
厚調節においては、各調節ボルト22の調節(どの調節
ボルト22を緩め、どの調節ボルト22を締めるのか、
また、その量はどれくらいかなど)が作業者の経験と勘
とにゆだねられており、各部の肉厚値の最大値と最小値
との差である偏肉値を目標とする偏肉の許容値の範囲内
に収めるには、例え熟練者であっても各調節ボルト22
の調節と調節後に成形した樹脂フィルムFのチェックを
複数回繰り返すことが必要となり(運が良ければ少なく
てすむ)、成形した樹脂フィルムFの偏肉を所定の許容
値の範囲内に収めるには多大な労力と時間とを要すると
いう問題点があった。
【0016】また、調節ボルト22の調節の手順が定め
られおらず、未熟練者においては多大な試行錯誤を繰り
返さなければならないという問題点があった。さらにま
た、調節ボルト22の調節の手順が定められていないこ
とにより、調節ボルト22の調節を自動的に行うことが
できないという問題点があった。
られおらず、未熟練者においては多大な試行錯誤を繰り
返さなければならないという問題点があった。さらにま
た、調節ボルト22の調節の手順が定められていないこ
とにより、調節ボルト22の調節を自動的に行うことが
できないという問題点があった。
【0017】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、生産運転を行う前の予備運転時における樹脂フ
ィルムの偏肉調節を容易に行うことのできる押出し成形
における樹脂フィルムの偏肉調節方法およびこの方法を
用いた樹脂フィルム成形装置を提供することを目的とす
る。
であり、生産運転を行う前の予備運転時における樹脂フ
ィルムの偏肉調節を容易に行うことのできる押出し成形
における樹脂フィルムの偏肉調節方法およびこの方法を
用いた樹脂フィルム成形装置を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため特許請求の範囲の請求項1に記載の本発明の押出し
成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法の特徴は、押
出し機をもってダイスの大きさ調節可能なダイギャップ
から溶融状態の樹脂を吐出して樹脂フィルムを成形する
際に、前記ダイスに配設したギャップ調節手段をもって
ダイギャップの大きさを調節することにより樹脂フィル
ムの肉厚の偏肉を調節する押出し成形における樹脂フィ
ルムの偏肉調節方法であって、成形した樹脂フィルムの
肉厚の偏肉を目標許容範囲内に収めるに際し、少なくと
も1回前記目標許容範囲より大きい許容範囲内に樹脂フ
ィルの肉厚の偏肉を収めるように前記ギャップ調節手段
をもってダイギャップの大きさを調節し、その後に樹脂
フィルムの肉厚の偏肉を前記目標許容範囲内に収めるよ
うに前記ギャップ調節手段をもってダイギャップの大き
さを調節する点にある。
ため特許請求の範囲の請求項1に記載の本発明の押出し
成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法の特徴は、押
出し機をもってダイスの大きさ調節可能なダイギャップ
から溶融状態の樹脂を吐出して樹脂フィルムを成形する
際に、前記ダイスに配設したギャップ調節手段をもって
ダイギャップの大きさを調節することにより樹脂フィル
ムの肉厚の偏肉を調節する押出し成形における樹脂フィ
ルムの偏肉調節方法であって、成形した樹脂フィルムの
肉厚の偏肉を目標許容範囲内に収めるに際し、少なくと
も1回前記目標許容範囲より大きい許容範囲内に樹脂フ
ィルの肉厚の偏肉を収めるように前記ギャップ調節手段
をもってダイギャップの大きさを調節し、その後に樹脂
フィルムの肉厚の偏肉を前記目標許容範囲内に収めるよ
うに前記ギャップ調節手段をもってダイギャップの大き
さを調節する点にある。
【0019】また、特許請求の範囲の請求項2に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、成形した樹脂フィルムの複数箇所の肉厚を
ダイギャップおよびギャップ調節手段の配設位置に対応
させて測定して樹脂フィルムの肉厚値を得、ついで得ら
れた肉厚値の平均値を求めることにより基準値を得、つ
いで各測定点における肉厚値について基準値との差を求
めることにより偏肉値を得、ついで各測定点における偏
肉値を、目標とする樹脂フィルムの偏肉の許容値に調節
値を加えることにより得られた規制値と比較し、この規
制値を越えた偏肉値の位置する部位のダイギャップの大
きさを規制値との差がもっとも大きい偏肉値の位置する
部位から順に、偏肉値が規制値の範囲内になるように前
記ギャップ調節手段を動作させて樹脂フィルムの肉厚値
が前記規制値の範囲内に収めるように調節し、ついで前
記規制値を順に小さくしてすべての偏肉値が目標とする
樹脂フィルムの偏肉の許容値以下になるまで上記手順を
繰り返す点にある。
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、成形した樹脂フィルムの複数箇所の肉厚を
ダイギャップおよびギャップ調節手段の配設位置に対応
させて測定して樹脂フィルムの肉厚値を得、ついで得ら
れた肉厚値の平均値を求めることにより基準値を得、つ
いで各測定点における肉厚値について基準値との差を求
めることにより偏肉値を得、ついで各測定点における偏
肉値を、目標とする樹脂フィルムの偏肉の許容値に調節
値を加えることにより得られた規制値と比較し、この規
制値を越えた偏肉値の位置する部位のダイギャップの大
きさを規制値との差がもっとも大きい偏肉値の位置する
部位から順に、偏肉値が規制値の範囲内になるように前
記ギャップ調節手段を動作させて樹脂フィルムの肉厚値
が前記規制値の範囲内に収めるように調節し、ついで前
記規制値を順に小さくしてすべての偏肉値が目標とする
樹脂フィルムの偏肉の許容値以下になるまで上記手順を
繰り返す点にある。
【0020】また、特許請求の範囲の請求項3に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、少なくとも成形した樹脂フィルムに対する
ギャップ調節手段によるダイギャップの大きさの調節箇
所および調節量を表示手段をもってビジュアル表示させ
る点にある。
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、少なくとも成形した樹脂フィルムに対する
ギャップ調節手段によるダイギャップの大きさの調節箇
所および調節量を表示手段をもってビジュアル表示させ
る点にある。
【0021】また、特許請求の範囲の請求項4に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、前記ギャップ調節手段を自動的に動作させ
る点にある。
本発明の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方
法の特徴は、前記ギャップ調節手段を自動的に動作させ
る点にある。
【0022】また、特許請求の範囲の請求項5に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、原料樹脂が送り込まれるとともにこの原料樹脂を
内部で溶解し搬送する押出し機と、この押出し機の内部
で溶解されて溶融状態とされた原料樹脂をフィルムとし
て吐出するダイギャップおよびこのダイギャップを調節
するギャップ調節手段を具備するダイスと、このダイス
から吐出される樹脂フィルムの複数箇所の肉厚をダイギ
ャップおよび前記ギャップ調節手段の配設位置に対応さ
せて測定可能な肉厚測定手段と、目標とする樹脂フィル
ムの少なくとも偏肉の許容値および調節値を入力するた
めの入力機器と、前記肉厚測定手段により測定された樹
脂フィルムの肉厚値を平均して平均値を算出することに
より基準値を得る基準値算出部、前記肉厚測定手段によ
り測定された各測定点における樹脂フィルムの肉厚値と
前記基準値算出部により算出された基準値との差を求め
ることにより各測定点における偏肉値を算出する偏肉値
算出部、前記入力機器により入力された偏肉の許容値に
調節値を加えることにより規制値を算出する規制値算出
部、前記偏肉値算出部により算出された各測定点におけ
る偏肉値が前記規制値算出部により算出された規制値よ
り大きいか否かを比較する比較部、前記比較部における
比較結果が規制値を越える偏肉値があった場合に規制値
を越えた偏肉値の位置する部位のダイギャップによる樹
脂フィルムの偏肉値を規制値の範囲内に収めるように前
記ギャップ調節手段によるダイギャップの大きさの調節
箇所および調節量を算出するギャップ調節部、少なくと
も成形した樹脂フィルムに対するギャップ調節手段によ
るダイギャップの大きさの調節箇所および調節量のデー
タをグラフィック化して表示するための表示部とを有す
る演算手段と、少なくとも前記演算手段により得られた
データをビジュアル表示する表示手段とを有する点にあ
る。
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、原料樹脂が送り込まれるとともにこの原料樹脂を
内部で溶解し搬送する押出し機と、この押出し機の内部
で溶解されて溶融状態とされた原料樹脂をフィルムとし
て吐出するダイギャップおよびこのダイギャップを調節
するギャップ調節手段を具備するダイスと、このダイス
から吐出される樹脂フィルムの複数箇所の肉厚をダイギ
ャップおよび前記ギャップ調節手段の配設位置に対応さ
せて測定可能な肉厚測定手段と、目標とする樹脂フィル
ムの少なくとも偏肉の許容値および調節値を入力するた
めの入力機器と、前記肉厚測定手段により測定された樹
脂フィルムの肉厚値を平均して平均値を算出することに
より基準値を得る基準値算出部、前記肉厚測定手段によ
り測定された各測定点における樹脂フィルムの肉厚値と
前記基準値算出部により算出された基準値との差を求め
ることにより各測定点における偏肉値を算出する偏肉値
算出部、前記入力機器により入力された偏肉の許容値に
調節値を加えることにより規制値を算出する規制値算出
部、前記偏肉値算出部により算出された各測定点におけ
る偏肉値が前記規制値算出部により算出された規制値よ
り大きいか否かを比較する比較部、前記比較部における
比較結果が規制値を越える偏肉値があった場合に規制値
を越えた偏肉値の位置する部位のダイギャップによる樹
脂フィルムの偏肉値を規制値の範囲内に収めるように前
記ギャップ調節手段によるダイギャップの大きさの調節
箇所および調節量を算出するギャップ調節部、少なくと
も成形した樹脂フィルムに対するギャップ調節手段によ
るダイギャップの大きさの調節箇所および調節量のデー
タをグラフィック化して表示するための表示部とを有す
る演算手段と、少なくとも前記演算手段により得られた
データをビジュアル表示する表示手段とを有する点にあ
る。
【0023】また、特許請求の範囲の請求項6に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、前記ギャップ調節手段がダイギャップの大きさを
調節可能な複数の調節ボルトである点にある。
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、前記ギャップ調節手段がダイギャップの大きさを
調節可能な複数の調節ボルトである点にある。
【0024】また、特許請求の範囲の請求項7に記載の
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、前記演算手段のギャップ調節部により算出された
ダイギャップの調節箇所および調節量に基づいて前記ギ
ャップ調節手段を駆動する駆動手段を有する点にある。
本発明の押出し成形における樹脂フィルム成形装置の特
徴は、前記演算手段のギャップ調節部により算出された
ダイギャップの調節箇所および調節量に基づいて前記ギ
ャップ調節手段を駆動する駆動手段を有する点にある。
【0025】そして、本発明の押出し成形における樹脂
フィルム成形装置を本発明の押出し成形における樹脂フ
ィルムの偏肉調節方法に沿って動作させることにより、
調節ボルトを調節することによる樹脂フィルムの偏肉調
節を経験や勘に頼らずに画一的に行うことができるの
で、偏肉調節に要する作業者の労力と偏肉調節に要する
時間とを確実に低減することができる。さらに、調節ボ
ルトを調節することによる樹脂フィルムの偏肉調節をマ
ニュアル化することができるので、調節ボルトを調節す
ることによる樹脂フィルムの偏肉調節の自動化を可能と
することができる。また、作業者が成形した樹脂フィル
ムの肉厚調節をする際に、表示手段にビジュアル表示さ
れた画像により、調節ボルトの操作手順や調節量を確認
することができ、作業者の労力をより低減することがで
きる。
フィルム成形装置を本発明の押出し成形における樹脂フ
ィルムの偏肉調節方法に沿って動作させることにより、
調節ボルトを調節することによる樹脂フィルムの偏肉調
節を経験や勘に頼らずに画一的に行うことができるの
で、偏肉調節に要する作業者の労力と偏肉調節に要する
時間とを確実に低減することができる。さらに、調節ボ
ルトを調節することによる樹脂フィルムの偏肉調節をマ
ニュアル化することができるので、調節ボルトを調節す
ることによる樹脂フィルムの偏肉調節の自動化を可能と
することができる。また、作業者が成形した樹脂フィル
ムの肉厚調節をする際に、表示手段にビジュアル表示さ
れた画像により、調節ボルトの操作手順や調節量を確認
することができ、作業者の労力をより低減することがで
きる。
【0026】そして、ギャップ調節手段をダイギャップ
を調節可能な複数の調節ボルトとすることにより、偏肉
調節を行った結果が樹脂フィルムに反映されるまでの応
答時間を迅速、すなわち、応答性を向上することができ
るとともに、偏肉調節そのものを容易に行うことができ
る。
を調節可能な複数の調節ボルトとすることにより、偏肉
調節を行った結果が樹脂フィルムに反映されるまでの応
答時間を迅速、すなわち、応答性を向上することができ
るとともに、偏肉調節そのものを容易に行うことができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態により説明する。なお、前述した従来のものと同一
ないしは相当する構成については、図面中に同一の符号
を付す。
形態により説明する。なお、前述した従来のものと同一
ないしは相当する構成については、図面中に同一の符号
を付す。
【0028】図1から図4は本発明に係る押出し成形に
おける樹脂フィルムの偏肉調節方法を適用した本発明に
係る樹脂フィルム成形装置の第1の実施の形態を示すも
のであり、図1は要部の構成の概略図であり、図2はダ
イス近傍の一部切断拡大正面図であり、図3は図2の平
面図であり、図4は演算装置の要部の構成を示すブロッ
ク図である。
おける樹脂フィルムの偏肉調節方法を適用した本発明に
係る樹脂フィルム成形装置の第1の実施の形態を示すも
のであり、図1は要部の構成の概略図であり、図2はダ
イス近傍の一部切断拡大正面図であり、図3は図2の平
面図であり、図4は演算装置の要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【0029】図1に示すように、本実施の形態の樹脂フ
ィルム成形装置25は、押出機2を有しており、この押
出機2には、熱可塑性樹脂からなる所定の原料樹脂Rを
溶解するための加熱シリンダ8が配設されている。この
加熱シリンダ8の内部には、原料樹脂Rを搬送するため
のスクリュー6が配設されており、スクリュー6は、図
1において右方に配設されたモータ等からなる駆動源7
の駆動力をもって回転駆動可能とされている。つまり、
駆動源7の駆動力をもってスクリュー6を回転駆動する
ことにより、原料樹脂Rは図1において右方から左方に
向かって搬送されるとともに、原料樹脂Rは搬送の途中
で加熱シリンダ8により所定温度に加熱されて溶解さ
れ、溶融状態とされた原料樹脂Rは、加熱シリンダ8の
先端部から押し出されるようにされている。また、押出
し機2の加熱シリンダ8の図1において右方に示す後端
部近傍には、所定の原料樹脂Rを加熱シリンダ8の内部
に供給するためのホッパ3が取着されている。
ィルム成形装置25は、押出機2を有しており、この押
出機2には、熱可塑性樹脂からなる所定の原料樹脂Rを
溶解するための加熱シリンダ8が配設されている。この
加熱シリンダ8の内部には、原料樹脂Rを搬送するため
のスクリュー6が配設されており、スクリュー6は、図
1において右方に配設されたモータ等からなる駆動源7
の駆動力をもって回転駆動可能とされている。つまり、
駆動源7の駆動力をもってスクリュー6を回転駆動する
ことにより、原料樹脂Rは図1において右方から左方に
向かって搬送されるとともに、原料樹脂Rは搬送の途中
で加熱シリンダ8により所定温度に加熱されて溶解さ
れ、溶融状態とされた原料樹脂Rは、加熱シリンダ8の
先端部から押し出されるようにされている。また、押出
し機2の加熱シリンダ8の図1において右方に示す後端
部近傍には、所定の原料樹脂Rを加熱シリンダ8の内部
に供給するためのホッパ3が取着されている。
【0030】前記押出機2の加熱シリンダ8の先端部に
は、溶解された原料樹脂Rを上方に向けて案内するため
のヘッド部4が配設されており、ヘッド部4の上部に
は、ジョイント部26を介してダイス5が配設されてい
る。このダイス5は、図2および図3に詳示するよう
に、ジョイント部26に下部が接続されるインナーリン
グ23と、このインナーリング23の上部の外側に配設
されたアウターリング24とを有している。そして、イ
ンナーリング23の外周面23aとこのインナーリング
23の外側に配設されたアウターリング24の内周面2
4aとの隙間Gによって溶融状態の原料樹脂Rをバブル
Bとして吐出させる樹脂吐出口たる平面略円環状のダイ
ギャップ9が形成されている。
は、溶解された原料樹脂Rを上方に向けて案内するため
のヘッド部4が配設されており、ヘッド部4の上部に
は、ジョイント部26を介してダイス5が配設されてい
る。このダイス5は、図2および図3に詳示するよう
に、ジョイント部26に下部が接続されるインナーリン
グ23と、このインナーリング23の上部の外側に配設
されたアウターリング24とを有している。そして、イ
ンナーリング23の外周面23aとこのインナーリング
23の外側に配設されたアウターリング24の内周面2
4aとの隙間Gによって溶融状態の原料樹脂Rをバブル
Bとして吐出させる樹脂吐出口たる平面略円環状のダイ
ギャップ9が形成されている。
【0031】図1に示すように、ダイス5のダイギャッ
プ9の内側の略中央部には、ダイス5の下方に形成され
たエア供給口10から供給されたエアを噴出させてダイ
ギャップ9から吐出される溶融状態とされた原料樹脂R
を吹膨させて2軸方向に延伸させるエア噴出口11が設
けられている。このエア噴出口11は、コンプレッサ1
2から供給されたエアをバブルBの内部に噴出してバブ
ルBを2軸方向に延伸するためのものである。
プ9の内側の略中央部には、ダイス5の下方に形成され
たエア供給口10から供給されたエアを噴出させてダイ
ギャップ9から吐出される溶融状態とされた原料樹脂R
を吹膨させて2軸方向に延伸させるエア噴出口11が設
けられている。このエア噴出口11は、コンプレッサ1
2から供給されたエアをバブルBの内部に噴出してバブ
ルBを2軸方向に延伸するためのものである。
【0032】図2および図3に示すように、ダイス5の
アウターリング24には、ダイギャップ9を調節するギ
ャップ調節手段としての12本のキャップボルトと称さ
れる六角穴付きボルトからなる調節ボルト22が軸方向
に対して直交するようにしてアウターリング24を外周
面側から軸心方向に向かうようにして等角度分配置され
ている。つまり、各調節ボルト22は、図3に示すよう
に、アウターリング24の軸心を中心として30度間隔
に配設されており、ダイギャップ9に対する各調節ボル
ト22の配設位置Pは、図3において左方に位置する配
設位置P0を基準位置として時計方向に30度間隔でP
1,P2…P11とされている。
アウターリング24には、ダイギャップ9を調節するギ
ャップ調節手段としての12本のキャップボルトと称さ
れる六角穴付きボルトからなる調節ボルト22が軸方向
に対して直交するようにしてアウターリング24を外周
面側から軸心方向に向かうようにして等角度分配置され
ている。つまり、各調節ボルト22は、図3に示すよう
に、アウターリング24の軸心を中心として30度間隔
に配設されており、ダイギャップ9に対する各調節ボル
ト22の配設位置Pは、図3において左方に位置する配
設位置P0を基準位置として時計方向に30度間隔でP
1,P2…P11とされている。
【0033】なお、本実施の形態においては、ギャップ
調節手段として調節ボルト22を用いたが、ギャップ調
節手段としては調節ボルト22のかわりにダイギャップ
9の大きさ(隙間G)を直接的に調節することができる
構成、例えば、アウターリング24の外周面に図示しな
い複数の進退自在な往復動シリンダの出力軸を取着する
構成でもよく、特に、本実施の形態の構成に限定される
ものではない。但し、ギャップ調節手段としては、ダイ
ギャップ9を一定とし、ダイギャップ9の周囲に複数の
ヒータ(図示せず)を配設してダイギャップ9の要所、
局所の温度を変えて溶融状態の原料樹脂Rの粘度をダイ
ギャップ9の部位により変えダイギャップ9から吐出す
る溶融状態の原料樹脂Rの流量をダイギャップ9の部位
により変える構成もあるが、この構成は、応答性が悪い
(ダイギャップ9の温度が所定の温度に達するまでに時
間がかかる)ので好ましくない。
調節手段として調節ボルト22を用いたが、ギャップ調
節手段としては調節ボルト22のかわりにダイギャップ
9の大きさ(隙間G)を直接的に調節することができる
構成、例えば、アウターリング24の外周面に図示しな
い複数の進退自在な往復動シリンダの出力軸を取着する
構成でもよく、特に、本実施の形態の構成に限定される
ものではない。但し、ギャップ調節手段としては、ダイ
ギャップ9を一定とし、ダイギャップ9の周囲に複数の
ヒータ(図示せず)を配設してダイギャップ9の要所、
局所の温度を変えて溶融状態の原料樹脂Rの粘度をダイ
ギャップ9の部位により変えダイギャップ9から吐出す
る溶融状態の原料樹脂Rの流量をダイギャップ9の部位
により変える構成もあるが、この構成は、応答性が悪い
(ダイギャップ9の温度が所定の温度に達するまでに時
間がかかる)ので好ましくない。
【0034】図1に示すように、ダイス5の上方には、
エア等の冷却媒体をバブルBの外周面に向かって吐出し
バブルBを冷却するための平面略環状に形成されたエア
リング13が配設されており、エア等の冷却媒体は、冷
却ブロア14から分岐管15を介してエアリング13に
供給されるようになっている。
エア等の冷却媒体をバブルBの外周面に向かって吐出し
バブルBを冷却するための平面略環状に形成されたエア
リング13が配設されており、エア等の冷却媒体は、冷
却ブロア14から分岐管15を介してエアリング13に
供給されるようになっている。
【0035】前記ダイス5のさらに上方には、ダイス5
から吐出されてエアリング13から吐出される冷却媒体
により冷却された樹脂フィルムFとなるバブルBの肉厚
をダイギャップ9および調節ボルト22の位置と対応さ
せて測定するための、例えば、赤外線センサ等からなる
非接触式の厚さセンサを用いた肉厚測定手段27が配設
されている。この肉厚調節手段27は、センサ移動手段
28によりバブルBの外周面に沿って移動可能、すなわ
ち、バブルBの肉厚を全周に亘って測定可能とされてい
る。
から吐出されてエアリング13から吐出される冷却媒体
により冷却された樹脂フィルムFとなるバブルBの肉厚
をダイギャップ9および調節ボルト22の位置と対応さ
せて測定するための、例えば、赤外線センサ等からなる
非接触式の厚さセンサを用いた肉厚測定手段27が配設
されている。この肉厚調節手段27は、センサ移動手段
28によりバブルBの外周面に沿って移動可能、すなわ
ち、バブルBの肉厚を全周に亘って測定可能とされてい
る。
【0036】前記センサ移動手段28は、図1に示すよ
うに、バブルBの周囲を囲繞するようにして配設される
とともに肉厚測定手段27がその上面に取着される環状
の円板29を有しており、この円板29の下面には、円
環状のレールラック30および円板29を下方から摺動
自在に支持する図示しない軸受け部材が配設されてい
る。そして、円板29の下面に配設されたレールラック
30には、下方からピニオン31が噛合されており、こ
のピニオン31には、ステッピングモータ等の円板駆動
用モータ32の出力軸32aが取着されている。さら
に、円板駆動用モータ32は、後述する制御手段33に
電気的に接続されており、制御手段33に配設された操
作スイッチ(図示せず)を操作することにより制御手段
33からから送出される制御指令に基づいて駆動される
ようになっている。
うに、バブルBの周囲を囲繞するようにして配設される
とともに肉厚測定手段27がその上面に取着される環状
の円板29を有しており、この円板29の下面には、円
環状のレールラック30および円板29を下方から摺動
自在に支持する図示しない軸受け部材が配設されてい
る。そして、円板29の下面に配設されたレールラック
30には、下方からピニオン31が噛合されており、こ
のピニオン31には、ステッピングモータ等の円板駆動
用モータ32の出力軸32aが取着されている。さら
に、円板駆動用モータ32は、後述する制御手段33に
電気的に接続されており、制御手段33に配設された操
作スイッチ(図示せず)を操作することにより制御手段
33からから送出される制御指令に基づいて駆動される
ようになっている。
【0037】また、本実施の形態においては、肉厚測定
手段27は、図1において左方に示す位置がホームポジ
ション(HP)とされており、肉厚測定手段27は、セ
ンサ移動手段28によってホームポジション(HP)に
位置する場合において、図1および図3において左方に
示す基準の配設位置P0に位置する調節ボルト22の延
長線上に位置するダイギャップ9により形成される部位
の樹脂フィルムFの肉厚を測定することができるように
なっている。
手段27は、図1において左方に示す位置がホームポジ
ション(HP)とされており、肉厚測定手段27は、セ
ンサ移動手段28によってホームポジション(HP)に
位置する場合において、図1および図3において左方に
示す基準の配設位置P0に位置する調節ボルト22の延
長線上に位置するダイギャップ9により形成される部位
の樹脂フィルムFの肉厚を測定することができるように
なっている。
【0038】すなわち、肉厚測定手段27は、センサ移
動手段28により、ホームポジション(HP)から図1
において上方からみて時計方向に30度回転すると配設
位置P1に位置する調節ボルト22の延長線上に位置す
るダイギャップ9により形成される部位の樹脂フィルム
F(バブルB)の肉厚を測定し、さらに30度回転する
と配設位置P2に位置する調節ボルト22の延長線上に
位置するダイギャップ9により形成される部位の樹脂フ
ィルムFの肉厚を測定し、以下順に、30度毎に配設位
置P3,P4…P11に位置する調節ボルト22の延長
線上に位置するダイギャップ9により形成される部位の
樹脂フィルムFの肉厚を測定することができるようにな
っており、肉厚測定手段27は、後述する制御手段33
および演算手段34に電気的に接続されている。
動手段28により、ホームポジション(HP)から図1
において上方からみて時計方向に30度回転すると配設
位置P1に位置する調節ボルト22の延長線上に位置す
るダイギャップ9により形成される部位の樹脂フィルム
F(バブルB)の肉厚を測定し、さらに30度回転する
と配設位置P2に位置する調節ボルト22の延長線上に
位置するダイギャップ9により形成される部位の樹脂フ
ィルムFの肉厚を測定し、以下順に、30度毎に配設位
置P3,P4…P11に位置する調節ボルト22の延長
線上に位置するダイギャップ9により形成される部位の
樹脂フィルムFの肉厚を測定することができるようにな
っており、肉厚測定手段27は、後述する制御手段33
および演算手段34に電気的に接続されている。
【0039】なお、本実施の形態においては、肉厚測定
手段27をセンサ移動手段28によりバブルBの外周面
に沿って移動するように構成し、バブルBの外周面の肉
厚を、必要に応じて周方向に連続的あるいは等分割して
測定するように構成したが、複数の肉厚測定手段27を
バブルBの周りに固定配置する構成としてもよい。
手段27をセンサ移動手段28によりバブルBの外周面
に沿って移動するように構成し、バブルBの外周面の肉
厚を、必要に応じて周方向に連続的あるいは等分割して
測定するように構成したが、複数の肉厚測定手段27を
バブルBの周りに固定配置する構成としてもよい。
【0040】また、複数の肉厚測定手段27をバブルB
の周りに固定配置する場合には、少なくとも調節ボルト
22の延長線上に位置するダイギャップ9により形成さ
れる部位の樹脂フィルムFの肉厚を測定することができ
るように肉厚測定手段27を配設することが好ましい。
の周りに固定配置する場合には、少なくとも調節ボルト
22の延長線上に位置するダイギャップ9により形成さ
れる部位の樹脂フィルムFの肉厚を測定することができ
るように肉厚測定手段27を配設することが好ましい。
【0041】前記ダイス5のまたさらに上方(肉厚測定
手段27の配設位置の上方)には、バブルBを規制する
安定板16が配設されており、この安定板16の上方に
は、1対のローラ17a,17aからなるピンチローラ
17が配設されている。このピンチローラ17は、冷却
されて薄膜のチューブ状とされたフィルムFを挟持する
ようにして引き取るものであり、モータ18により回転
駆動可能とされている。このモータ18は、後述する制
御手段33から送出される制御指令に基づいて回転速度
が制御さるようになっており、モータ18の回転速度を
変化させることにより、ピンチローラ17の回転速度を
変化させて樹脂フィルムFの引取速度を制御するように
なっている。そして、ピンチローラ17により引き取ら
れた樹脂フィルムFは、適宜箇所に配設された適宜数の
ガイドローラ19,19により案内されて巻取機20に
至り、巻取機20の回収ローラ21によってロール状に
巻き取られるようになっている。
手段27の配設位置の上方)には、バブルBを規制する
安定板16が配設されており、この安定板16の上方に
は、1対のローラ17a,17aからなるピンチローラ
17が配設されている。このピンチローラ17は、冷却
されて薄膜のチューブ状とされたフィルムFを挟持する
ようにして引き取るものであり、モータ18により回転
駆動可能とされている。このモータ18は、後述する制
御手段33から送出される制御指令に基づいて回転速度
が制御さるようになっており、モータ18の回転速度を
変化させることにより、ピンチローラ17の回転速度を
変化させて樹脂フィルムFの引取速度を制御するように
なっている。そして、ピンチローラ17により引き取ら
れた樹脂フィルムFは、適宜箇所に配設された適宜数の
ガイドローラ19,19により案内されて巻取機20に
至り、巻取機20の回収ローラ21によってロール状に
巻き取られるようになっている。
【0042】図1に戻って、本実施の形態の樹脂フィル
ム成形装置25の所望の位置には、制御手段33および
演算手段34が配設されている。また、演算装置34に
は、例えばキーボード等からなる入力機器35およびデ
ィスプレイ等の表示手段36が電気的に接続されてい
る。
ム成形装置25の所望の位置には、制御手段33および
演算手段34が配設されている。また、演算装置34に
は、例えばキーボード等からなる入力機器35およびデ
ィスプレイ等の表示手段36が電気的に接続されてい
る。
【0043】前記制御手段33は、少なくともスクリュ
ー6の回転速度、ピンチローラ17による樹脂フィルム
Fの引取速度、バブルBを2軸方向に延伸するためにバ
ブルBの内部に供給されるエア、バブルBを冷却するた
めにエアリング13の内部に供給される冷却流体、肉厚
測定手段27のON/OFFおよびセンサ移動手段28
の回転位置等の制御をするために、駆動源7、コンプレ
ッサ12、モータ18、冷却ブロア14、肉厚測定手段
27および円板駆動用モータ32等に所望の制御指令を
送出するためのものであり、図示しないCPUおよびメ
モリならびに各部を制御駆動するためのコントローラ等
により構成されている。
ー6の回転速度、ピンチローラ17による樹脂フィルム
Fの引取速度、バブルBを2軸方向に延伸するためにバ
ブルBの内部に供給されるエア、バブルBを冷却するた
めにエアリング13の内部に供給される冷却流体、肉厚
測定手段27のON/OFFおよびセンサ移動手段28
の回転位置等の制御をするために、駆動源7、コンプレ
ッサ12、モータ18、冷却ブロア14、肉厚測定手段
27および円板駆動用モータ32等に所望の制御指令を
送出するためのものであり、図示しないCPUおよびメ
モリならびに各部を制御駆動するためのコントローラ等
により構成されている。
【0044】また、制御手段33は演算手段34と電気
的に接続されており、少なくともセンサ移動手段28を
もって移動する肉厚測定手段27の位置データを演算手
段34に送出することができるようになっており、これ
により、肉厚測定手段27による樹脂フィルムFの肉厚
の測定位置(測定点)をダイギャップ9および調節ボル
ト22の配設位置と対応することができるようになって
いる。
的に接続されており、少なくともセンサ移動手段28を
もって移動する肉厚測定手段27の位置データを演算手
段34に送出することができるようになっており、これ
により、肉厚測定手段27による樹脂フィルムFの肉厚
の測定位置(測定点)をダイギャップ9および調節ボル
ト22の配設位置と対応することができるようになって
いる。
【0045】前記演算手段34は、図4に示すように、
少なくともCPU37と適宜な容量のROM、RAM等
により形成されたメモリ38を有しており、メモリ38
には、少なくとも各種のデータを格納するデータ格納部
39および各種のプログラムを格納するプログラム格納
部40とを有している。
少なくともCPU37と適宜な容量のROM、RAM等
により形成されたメモリ38を有しており、メモリ38
には、少なくとも各種のデータを格納するデータ格納部
39および各種のプログラムを格納するプログラム格納
部40とを有している。
【0046】前記プログラム格納部40には、肉厚測定
手段27により測定された各測定点の樹脂フィルムFの
肉厚の値(肉厚値:t)を平均して肉厚値tの平均値T
を算出することにより基準値S(S=T=Σt/n:n
は測定点の数)を得るプログラムが格納された基準値算
出部41と、肉厚測定手段27により測定された各測定
点における樹脂フィルムFの肉厚値tと基準値算出部4
1により算出された基準値Sとの差(t−S)を求める
ことにより各測定点における偏肉値U(U=t−S)を
算出するプログラムが格納された偏肉値算出部42と、
入力機器35により入力された樹脂フィルムFの肉厚の
偏肉の許容値UM(目標とする樹脂フィルムFの偏肉の
最大値)に調節値Dを加えた値に基準値Sを乗ずること
により規制値C(C=S(UM+D))を算出するプロ
グラムが格納された規制値算出部43と、偏肉値算出部
42により算出された各測定点における偏肉値Uが規制
値算出部43により算出された規制値Cより大きいか否
かを比較するプログラムが格納された比較部45と、比
較部45における比較結果が規制値Cを越える偏肉値U
があった場合に規制値Cを越えた偏肉値Uの位置する部
位のダイギャップ9による成形した樹脂フィルムFの偏
肉値Uが規制値Cの範囲内になるように調節ボルト22
によるダイギャップ9の大きさの調節箇所および調節量
(どの調節ボルト22をどのくらい調節するか)を算出
するプログラムが格納されたギャップ調節部46と、成
形した樹脂フィルムFの偏肉状態および/または調節ボ
ルト22によるダイギャップ9の大きさの調節箇所およ
び調節量等の各種のデータをグラフィック化して表示手
段36に送出するプログラムが格納された表示部47と
を有している。
手段27により測定された各測定点の樹脂フィルムFの
肉厚の値(肉厚値:t)を平均して肉厚値tの平均値T
を算出することにより基準値S(S=T=Σt/n:n
は測定点の数)を得るプログラムが格納された基準値算
出部41と、肉厚測定手段27により測定された各測定
点における樹脂フィルムFの肉厚値tと基準値算出部4
1により算出された基準値Sとの差(t−S)を求める
ことにより各測定点における偏肉値U(U=t−S)を
算出するプログラムが格納された偏肉値算出部42と、
入力機器35により入力された樹脂フィルムFの肉厚の
偏肉の許容値UM(目標とする樹脂フィルムFの偏肉の
最大値)に調節値Dを加えた値に基準値Sを乗ずること
により規制値C(C=S(UM+D))を算出するプロ
グラムが格納された規制値算出部43と、偏肉値算出部
42により算出された各測定点における偏肉値Uが規制
値算出部43により算出された規制値Cより大きいか否
かを比較するプログラムが格納された比較部45と、比
較部45における比較結果が規制値Cを越える偏肉値U
があった場合に規制値Cを越えた偏肉値Uの位置する部
位のダイギャップ9による成形した樹脂フィルムFの偏
肉値Uが規制値Cの範囲内になるように調節ボルト22
によるダイギャップ9の大きさの調節箇所および調節量
(どの調節ボルト22をどのくらい調節するか)を算出
するプログラムが格納されたギャップ調節部46と、成
形した樹脂フィルムFの偏肉状態および/または調節ボ
ルト22によるダイギャップ9の大きさの調節箇所およ
び調節量等の各種のデータをグラフィック化して表示手
段36に送出するプログラムが格納された表示部47と
を有している。
【0047】すなわち、本実施の形態の樹脂フィルム成
形装置25においては、少なくとも成形した樹脂フィル
ムFの偏肉状態および/または調節ボルト22によるダ
イギャップ9の大きさの調節箇所および調節量を表示手
段36にグラフィック化してビジュアル表示することが
できるようになっている。
形装置25においては、少なくとも成形した樹脂フィル
ムFの偏肉状態および/または調節ボルト22によるダ
イギャップ9の大きさの調節箇所および調節量を表示手
段36にグラフィック化してビジュアル表示することが
できるようになっている。
【0048】つぎに、前述した構成からなる本実施の形
態の作用について図5に示すフローチャートにより説明
する。
態の作用について図5に示すフローチャートにより説明
する。
【0049】図5は本発明に係る押出し成形における樹
脂フィルムの偏肉調節方法の実施の形態の一例を示すフ
ローチャートである。
脂フィルムの偏肉調節方法の実施の形態の一例を示すフ
ローチャートである。
【0050】まず、ステップST01において、本実施の
形態の樹脂フィルム成形装置25の予備運転を開始し、
しばらくの間運転を続行することにより樹脂フィルム成
形装置25の運転状態、すなわち、樹脂フィルムFの成
形状態を安定させて、つぎのステップST02に進行す
る。
形態の樹脂フィルム成形装置25の予備運転を開始し、
しばらくの間運転を続行することにより樹脂フィルム成
形装置25の運転状態、すなわち、樹脂フィルムFの成
形状態を安定させて、つぎのステップST02に進行す
る。
【0051】つぎに、ステップST02において、入力機
器35により目標とする樹脂フィルムFの肉厚の偏肉の
許容値UM(例えば許容値をUM±5%とした場合には
UM=0.05)および調節値D(例えば調節値Dを±
3%とした場合にはD=0.03)を演算手段34へ入
力し、演算手段34のメモリ38のデータ格納部39に
大許容値UMおよび調節値Dを記憶し、つぎのステップ
ST03に進行する。なお、調節値Dの値は任意の値から
選択することができるが、目標とする樹脂フィルムFの
許容値UMよりあまりかけ離れた値を用いると偏肉調節
に時間を要するので、目標とする樹脂フィルムFの許容
値UMと同等あるいはそれ以下の値から選択することが
肉厚調節に要する時間を短縮するうえで好ましい。
器35により目標とする樹脂フィルムFの肉厚の偏肉の
許容値UM(例えば許容値をUM±5%とした場合には
UM=0.05)および調節値D(例えば調節値Dを±
3%とした場合にはD=0.03)を演算手段34へ入
力し、演算手段34のメモリ38のデータ格納部39に
大許容値UMおよび調節値Dを記憶し、つぎのステップ
ST03に進行する。なお、調節値Dの値は任意の値から
選択することができるが、目標とする樹脂フィルムFの
許容値UMよりあまりかけ離れた値を用いると偏肉調節
に時間を要するので、目標とする樹脂フィルムFの許容
値UMと同等あるいはそれ以下の値から選択することが
肉厚調節に要する時間を短縮するうえで好ましい。
【0052】つぎに、ステップST03において、制御手
段33に配設された図示しない操作スイッチを操作する
ことにより肉厚測定手段27を駆動して樹脂フィルムF
(バブルB)の肉厚の測定を開始するとともに、センサ
移動手段28の一部を構成する円板駆動用モータ32を
駆動して肉厚測定手段27をバブルBの外周面に沿って
移動を開始させて予備運転状態における樹脂フィルムF
(バブルB)の肉厚値tをバブルBの全周に亘り実測
し、その測定データ(肉厚値:t)、測定点の数
(n)、測定点の位置データ等を演算手段34のメモリ
38のデータ格納部39に記憶し、つぎのステップST
04に進行する。
段33に配設された図示しない操作スイッチを操作する
ことにより肉厚測定手段27を駆動して樹脂フィルムF
(バブルB)の肉厚の測定を開始するとともに、センサ
移動手段28の一部を構成する円板駆動用モータ32を
駆動して肉厚測定手段27をバブルBの外周面に沿って
移動を開始させて予備運転状態における樹脂フィルムF
(バブルB)の肉厚値tをバブルBの全周に亘り実測
し、その測定データ(肉厚値:t)、測定点の数
(n)、測定点の位置データ等を演算手段34のメモリ
38のデータ格納部39に記憶し、つぎのステップST
04に進行する。
【0053】なお、肉厚測定手段27による肉厚の測定
は、必要に応じてバブルBの全周を連続的に測定して
も、バブルBの全周を例えば5度間隔等の等角度間隔で
分割測定してもよい。
は、必要に応じてバブルBの全周を連続的に測定して
も、バブルBの全周を例えば5度間隔等の等角度間隔で
分割測定してもよい。
【0054】また、測定点の位置データおよび測定点の
数等は、ホームポジション(HP)に位置する肉厚測定
手段27の位置を基準として、センサ移動手段28の一
部を構成するステッピングモータからなる円板駆動用モ
ータ32の駆動ステップ数等が用いられ、測定点の位置
データおよび測定点の数等は、入力機器35により演算
手段34に入力され、このデータに基づいて制御手段3
3がセンサ移動手段28を制御するようになっている。
つまり、測定点の位置データ、測定点の数および各調節
ボルト22の配設位置の位置データ等は、入力機器35
により予め演算手段34のメモリ38のデータ格納部3
9に記憶するようになっている。
数等は、ホームポジション(HP)に位置する肉厚測定
手段27の位置を基準として、センサ移動手段28の一
部を構成するステッピングモータからなる円板駆動用モ
ータ32の駆動ステップ数等が用いられ、測定点の位置
データおよび測定点の数等は、入力機器35により演算
手段34に入力され、このデータに基づいて制御手段3
3がセンサ移動手段28を制御するようになっている。
つまり、測定点の位置データ、測定点の数および各調節
ボルト22の配設位置の位置データ等は、入力機器35
により予め演算手段34のメモリ38のデータ格納部3
9に記憶するようになっている。
【0055】つぎに、ステップST04において、演算手
段34は、プログラム格納部40の基準値算出部41、
偏肉値算出部42、規制値算出部43、比較部45およ
びギャップ調節部46に格納された各プログラムに基づ
いてCPU37が、基準値S(S=T=Σt/n:nは
測定点の数)、偏肉値U(U=t−S)および規制値C
(C=S(UM+D))を算出するとともに、肉厚測定
手段27により測定された各測定点における成形された
樹脂フィルムFの偏肉値Uが規制値算出部43により算
出された規制値C(S×(0.05+0.03))より
大きいか否かを比較して、規制値Cを越える偏肉値Uが
あった場合に、規制値Cを越えた偏肉値Uの位置する部
位のダイギャップ9の大きさ(隙間G)による樹脂フィ
ルムFの偏肉値Uが規制値Cの範囲内に収まるように調
節ボルト22によるダイギャップ9の大きさの調節箇所
および調節量(どの調節ボルト22をどのくらい調節す
るか)を算出し、得られた各種のデータをデータ格納部
39に順次記憶し、つぎのステップST05に進行する。
段34は、プログラム格納部40の基準値算出部41、
偏肉値算出部42、規制値算出部43、比較部45およ
びギャップ調節部46に格納された各プログラムに基づ
いてCPU37が、基準値S(S=T=Σt/n:nは
測定点の数)、偏肉値U(U=t−S)および規制値C
(C=S(UM+D))を算出するとともに、肉厚測定
手段27により測定された各測定点における成形された
樹脂フィルムFの偏肉値Uが規制値算出部43により算
出された規制値C(S×(0.05+0.03))より
大きいか否かを比較して、規制値Cを越える偏肉値Uが
あった場合に、規制値Cを越えた偏肉値Uの位置する部
位のダイギャップ9の大きさ(隙間G)による樹脂フィ
ルムFの偏肉値Uが規制値Cの範囲内に収まるように調
節ボルト22によるダイギャップ9の大きさの調節箇所
および調節量(どの調節ボルト22をどのくらい調節す
るか)を算出し、得られた各種のデータをデータ格納部
39に順次記憶し、つぎのステップST05に進行する。
【0056】つぎに、ステップST05において、演算手
段34は、プログラム格納部40の表示部47に格納さ
れたプログラムに基づいてCPU37が、データ格納部
39に記憶された各種のデータから現在成形している樹
脂フィルムFの偏肉状態およびどの調節ボルト22をど
のくらい調節するか等を図示しない換算テーブルにより
算出してグラフィック化処理してデータ格納部39に記
憶するとともに、このグラフィック化処理したデータを
演算手段34に接続された表示手段36に送出し、表示
手段36は、グラフィック化処理した各種のデータをビ
ジュアル表示し、つぎのステップST06に進行する。
段34は、プログラム格納部40の表示部47に格納さ
れたプログラムに基づいてCPU37が、データ格納部
39に記憶された各種のデータから現在成形している樹
脂フィルムFの偏肉状態およびどの調節ボルト22をど
のくらい調節するか等を図示しない換算テーブルにより
算出してグラフィック化処理してデータ格納部39に記
憶するとともに、このグラフィック化処理したデータを
演算手段34に接続された表示手段36に送出し、表示
手段36は、グラフィック化処理した各種のデータをビ
ジュアル表示し、つぎのステップST06に進行する。
【0057】つぎに、ステップST06において、作業者
は、表示手段36に表示された各種のデータを視認する
ことにより、すべての測定点の偏肉値Uが規制値Cの範
囲内か否かを判断し、YES(すべての偏肉値Uが規制
値Cの範囲内にある)の場合には、つぎのステップST
08に進行する。
は、表示手段36に表示された各種のデータを視認する
ことにより、すべての測定点の偏肉値Uが規制値Cの範
囲内か否かを判断し、YES(すべての偏肉値Uが規制
値Cの範囲内にある)の場合には、つぎのステップST
08に進行する。
【0058】前記ステップST06の判断がNO(すべて
の偏肉値Uが規制値Cの範囲内になっていない)の場合
には、つぎのステップST07に進行し、作業者は、規制
値Cとの差がもっとも大きい偏肉値Uの位置する部位の
ダイギャップ9の調節を、表示手段36にビジュアル表
示された表示内容にしたがって調節ボルト22を図示し
ない六角レンチを用いて締めたり緩めたりすることによ
り行い、その後、前記ステップST03に戻り、前記ステ
ップST06の判断がYESになるまでステップST07、
ステップST03、ステップST04、ステップST05、ス
テップST06を順に繰り返す。
の偏肉値Uが規制値Cの範囲内になっていない)の場合
には、つぎのステップST07に進行し、作業者は、規制
値Cとの差がもっとも大きい偏肉値Uの位置する部位の
ダイギャップ9の調節を、表示手段36にビジュアル表
示された表示内容にしたがって調節ボルト22を図示し
ない六角レンチを用いて締めたり緩めたりすることによ
り行い、その後、前記ステップST03に戻り、前記ステ
ップST06の判断がYESになるまでステップST07、
ステップST03、ステップST04、ステップST05、ス
テップST06を順に繰り返す。
【0059】つぎに、ステップST08において、調節値
Dが0以下か否かを判断し、ステップST08の判断がN
O(調節値Dが0を越えている)の場合には、ステップ
ST02に戻って直前に入力した調節値Dより小さい新た
な調節値D(例えばD=0)を入力し、前記ステップS
T08の判断がYESになるまで新たな調節値Dに基づい
て前記ステップST03、ステップST04、ステップST
05、ステップST06、ステップST07を順に繰り返す。
Dが0以下か否かを判断し、ステップST08の判断がN
O(調節値Dが0を越えている)の場合には、ステップ
ST02に戻って直前に入力した調節値Dより小さい新た
な調節値D(例えばD=0)を入力し、前記ステップS
T08の判断がYESになるまで新たな調節値Dに基づい
て前記ステップST03、ステップST04、ステップST
05、ステップST06、ステップST07を順に繰り返す。
【0060】前記ステップST08の判断がYES(調節
値Dが0もしくはマイナス)の場合には、樹脂フィルム
Fの偏肉調節を終了して目標とする樹脂フィルムFを生
産するための生産運転を開始する。
値Dが0もしくはマイナス)の場合には、樹脂フィルム
Fの偏肉調節を終了して目標とする樹脂フィルムFを生
産するための生産運転を開始する。
【0061】ここで、前記表示手段36にビジュアル表
示される各種データおよび樹脂フィルムFの偏肉調節の
一例について図6および図7により説明する。
示される各種データおよび樹脂フィルムFの偏肉調節の
一例について図6および図7により説明する。
【0062】図6は表示手段にビジュアル表示される各
種データの一例を示す説明図であり、図7は表示手段に
ビジュアル表示される各種データの他の例を示す説明図
である。
種データの一例を示す説明図であり、図7は表示手段に
ビジュアル表示される各種データの他の例を示す説明図
である。
【0063】前記表示手段36に表示される各種のデー
タは、例えば、図6に示す円座標表示や図7に示すXY
座標表示等でビジュアル表示される。
タは、例えば、図6に示す円座標表示や図7に示すXY
座標表示等でビジュアル表示される。
【0064】図6に示す円座標表示においては、例え
ば、12本の調節ボルト22の配設位置P0〜P11
は、円座標の原点を始点として円座標を12等分する図
6において実線からなる直線にて表示される。そして、
実測された肉厚tを平均することにより得られた基準値
Sは、円座標の原点を中心とした図6において実線から
なる同心円にて円形表示される。さらに、基準値Sに基
づく樹脂フィルムFの偏肉の許容値UMの上限UMUと
下限UMLは、円座標の原点を中心とした図6において
破線からなる同心円にて円形表示される。また、最初に
入力された調節値D(D=0.03=3%)による規制
値Cの上限CUと下限CLは、円座標の原点を中心とし
た図6において一点鎖線にて示す同心円にてそれぞれ円
形表示される。さらにまた、各測定点における偏肉値U
は、原点を中心とした円座標上に図6において実線から
なる曲線にて表示される。
ば、12本の調節ボルト22の配設位置P0〜P11
は、円座標の原点を始点として円座標を12等分する図
6において実線からなる直線にて表示される。そして、
実測された肉厚tを平均することにより得られた基準値
Sは、円座標の原点を中心とした図6において実線から
なる同心円にて円形表示される。さらに、基準値Sに基
づく樹脂フィルムFの偏肉の許容値UMの上限UMUと
下限UMLは、円座標の原点を中心とした図6において
破線からなる同心円にて円形表示される。また、最初に
入力された調節値D(D=0.03=3%)による規制
値Cの上限CUと下限CLは、円座標の原点を中心とし
た図6において一点鎖線にて示す同心円にてそれぞれ円
形表示される。さらにまた、各測定点における偏肉値U
は、原点を中心とした円座標上に図6において実線から
なる曲線にて表示される。
【0065】また、図6に示される偏肉値Uに対する各
調節ボルト22の調節箇所と調節量は、偏肉値Uが規制
値Cの範囲を最も越えた部分(調節ボルト22の配設位
置P2の近傍部分)を規制値Cの範囲内に収めるように
表示される。すなわち、図6の円座標上に、例えば、調
節ボルト22の配設位置P2に+10(+の記号は調節
ボルト22を締めることを意味し、10はその量例えば
10μmを意味する。以下同様)、調節ボルト22の配
設位置P1,P3に+5、調節ボルト22の配設位置P
0,P4に+2、調節ボルト22の配設位置P11,P
5に0(0は調節ボルト22を動かさないことを意味す
る)、調節ボルト22の配設位置P8に−10(−の記
号は調節ボルト22を緩めることを意味する。以下同
様)、調節ボルト22の配設位置P7,P9に−5、調
節ボルト22の配設位置P6,P10に−2として表示
される。
調節ボルト22の調節箇所と調節量は、偏肉値Uが規制
値Cの範囲を最も越えた部分(調節ボルト22の配設位
置P2の近傍部分)を規制値Cの範囲内に収めるように
表示される。すなわち、図6の円座標上に、例えば、調
節ボルト22の配設位置P2に+10(+の記号は調節
ボルト22を締めることを意味し、10はその量例えば
10μmを意味する。以下同様)、調節ボルト22の配
設位置P1,P3に+5、調節ボルト22の配設位置P
0,P4に+2、調節ボルト22の配設位置P11,P
5に0(0は調節ボルト22を動かさないことを意味す
る)、調節ボルト22の配設位置P8に−10(−の記
号は調節ボルト22を緩めることを意味する。以下同
様)、調節ボルト22の配設位置P7,P9に−5、調
節ボルト22の配設位置P6,P10に−2として表示
される。
【0066】その後、作業者は、この表示手段36に表
示された指示に従って各調節ボルト22を調節する。
示された指示に従って各調節ボルト22を調節する。
【0067】ついで、各調節ボルト22によりダイギャ
ップ9を調節した後に、樹脂フィルムFの肉厚値tを再
び測定し、偏肉値Uが規制値Cの上限CUおよび下限C
Lを越えた箇所がなくなるまで、規制値Cとの差がもっ
とも大きい偏肉値Uの位置する部位のダイギャップ9か
ら順に偏肉値Uが規制値Cの範囲内になるように調節ボ
ルト22によるダイギャップ9の調節と調節後の樹脂フ
ィルムFの肉厚値tの測定とを繰り返すことにより第1
段階の偏肉調節が行われる。なお、実測された肉厚tを
平均することにより得られた基準値Sおよび各測定点に
おける偏肉値Uは、樹脂フィルムFの肉厚値tを測定す
る毎に更新される。
ップ9を調節した後に、樹脂フィルムFの肉厚値tを再
び測定し、偏肉値Uが規制値Cの上限CUおよび下限C
Lを越えた箇所がなくなるまで、規制値Cとの差がもっ
とも大きい偏肉値Uの位置する部位のダイギャップ9か
ら順に偏肉値Uが規制値Cの範囲内になるように調節ボ
ルト22によるダイギャップ9の調節と調節後の樹脂フ
ィルムFの肉厚値tの測定とを繰り返すことにより第1
段階の偏肉調節が行われる。なお、実測された肉厚tを
平均することにより得られた基準値Sおよび各測定点に
おける偏肉値Uは、樹脂フィルムFの肉厚値tを測定す
る毎に更新される。
【0068】ついで、第1段階の偏肉調節が終了すると
新たな調節値D(D=0)が入力され、新たな調節値D
(D=0)による規制値Cの上限CUと下限CL(CU
=UMU,CL=UMLとなる)が、調節ボルト22の
配設位置P0〜P11、実測された肉厚tを平均するこ
とにより得られた基準値Sおよび各測定点における偏肉
値Uとともに表示される。そして、前記第1段階の偏肉
調節と同様にして第2段階の偏肉調節が行われ、各測定
点におけるすべての偏肉値tが目標とする樹脂フィルム
Fの肉厚の偏肉の許容差UMの範囲内に収まるように調
節される。
新たな調節値D(D=0)が入力され、新たな調節値D
(D=0)による規制値Cの上限CUと下限CL(CU
=UMU,CL=UMLとなる)が、調節ボルト22の
配設位置P0〜P11、実測された肉厚tを平均するこ
とにより得られた基準値Sおよび各測定点における偏肉
値Uとともに表示される。そして、前記第1段階の偏肉
調節と同様にして第2段階の偏肉調節が行われ、各測定
点におけるすべての偏肉値tが目標とする樹脂フィルム
Fの肉厚の偏肉の許容差UMの範囲内に収まるように調
節される。
【0069】また、図7に示すXY座標表示において
は、例えば、12本の調節ボルト22の配設位置P0〜
P11は、図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)
において破線からなるY軸と平行な直線にて表示され
る。そして、実測された肉厚tを平均することにより得
られた基準値Sは、図7(a)に示すXY座標のX軸と
して表示される。さらに、基準値Sに基づく樹脂フィル
ムFの偏肉の許容値UMの上限UMUと下限UMLは、
図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)において破
線からなるX軸と平行な直線にて表示される。また、最
初に入力された調節値D(D=3)による規制値Cの上
限CUと下限CLは、図7(a)に示すXY座標上に、
図7(a)において一点鎖線からなるX軸と平行な直線
にて表示される。さらにまた、各測定点における偏肉値
Uは、図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)にお
いて実線からなる2次曲線にて表示される。
は、例えば、12本の調節ボルト22の配設位置P0〜
P11は、図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)
において破線からなるY軸と平行な直線にて表示され
る。そして、実測された肉厚tを平均することにより得
られた基準値Sは、図7(a)に示すXY座標のX軸と
して表示される。さらに、基準値Sに基づく樹脂フィル
ムFの偏肉の許容値UMの上限UMUと下限UMLは、
図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)において破
線からなるX軸と平行な直線にて表示される。また、最
初に入力された調節値D(D=3)による規制値Cの上
限CUと下限CLは、図7(a)に示すXY座標上に、
図7(a)において一点鎖線からなるX軸と平行な直線
にて表示される。さらにまた、各測定点における偏肉値
Uは、図7(a)に示すXY座標上に、図7(a)にお
いて実線からなる2次曲線にて表示される。
【0070】また、図7(a)に示される偏肉値Uに対
する各調節ボルト22の調節箇所と調節量は、図7の
(b)に示す他のXY標上に、棒グラフと数値により表
示される。その他の構成は、図6に示す円座標と同様の
構成である。
する各調節ボルト22の調節箇所と調節量は、図7の
(b)に示す他のXY標上に、棒グラフと数値により表
示される。その他の構成は、図6に示す円座標と同様の
構成である。
【0071】なお、本実施の形態においては、2種類の
調節値D(D=3,D=0)を用いた2種類の規制値C
により偏肉調節を2段階としたが、必要に応じて3種類
以上の複数の調節値Dを用いてもよく、偏肉調節を多段
階で行う構成であれば、特に、本実施の形態の構成に限
定されるものではない。
調節値D(D=3,D=0)を用いた2種類の規制値C
により偏肉調節を2段階としたが、必要に応じて3種類
以上の複数の調節値Dを用いてもよく、偏肉調節を多段
階で行う構成であれば、特に、本実施の形態の構成に限
定されるものではない。
【0072】したがって、本実施の形態の樹脂フィルム
成形装置25によれば、偏肉調節を多段階とするととも
に、成形した樹脂フィルムFの偏肉状態および/または
調節ボルト22によるダイギャップ9のギャップ調節箇
所およびギャップ調節量を表示手段36をもってビジュ
アル表示させることにより、生産運転を行う前の予備運
転時における樹脂フィルムFの偏肉調節を、経験や勘に
頼らずに、表示手段36にビジュアル表示された各種の
データを視認しながら画一的に行うことができるので、
偏肉調節を容易に行うことができるとともに、偏肉調節
に要する作業者の労力と偏肉調節に要する時間とを確実
に低減することができる。また、調節ボルト22を調節
することによる樹脂フィルムFの偏肉調節を画一的に行
うことができるということは、偏肉調節動作のマニュア
ル化を可能とし、かつ、偏肉調節の自動化を可能とする
ことができる。
成形装置25によれば、偏肉調節を多段階とするととも
に、成形した樹脂フィルムFの偏肉状態および/または
調節ボルト22によるダイギャップ9のギャップ調節箇
所およびギャップ調節量を表示手段36をもってビジュ
アル表示させることにより、生産運転を行う前の予備運
転時における樹脂フィルムFの偏肉調節を、経験や勘に
頼らずに、表示手段36にビジュアル表示された各種の
データを視認しながら画一的に行うことができるので、
偏肉調節を容易に行うことができるとともに、偏肉調節
に要する作業者の労力と偏肉調節に要する時間とを確実
に低減することができる。また、調節ボルト22を調節
することによる樹脂フィルムFの偏肉調節を画一的に行
うことができるということは、偏肉調節動作のマニュア
ル化を可能とし、かつ、偏肉調節の自動化を可能とする
ことができる。
【0073】なお、本実施の形態においては、表示手段
36に表示する各種のデータとして、成形した樹脂フィ
ルムFの偏肉状態と、調節ボルト22によるダイギャッ
プ9の大きさの調節箇所および調節量との両者を表示さ
せる構成としたが、必要に応じてダイギャップ9の大き
さの調節箇所および調節量のみを表示させる構成として
もよく、特に、本実施の形態の表示構成に限定されるも
のではない。
36に表示する各種のデータとして、成形した樹脂フィ
ルムFの偏肉状態と、調節ボルト22によるダイギャッ
プ9の大きさの調節箇所および調節量との両者を表示さ
せる構成としたが、必要に応じてダイギャップ9の大き
さの調節箇所および調節量のみを表示させる構成として
もよく、特に、本実施の形態の表示構成に限定されるも
のではない。
【0074】図8は本発明に係る押出し成形における樹
脂フィルムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂
フィルム成形装置の第2の実施の形態の要部を示す概略
図である。
脂フィルムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂
フィルム成形装置の第2の実施の形態の要部を示す概略
図である。
【0075】図8に示すように、本実施の形態の樹脂フ
ィルム成形装置25Aの概略は、ギャップ調節手段とし
ての調節ボルト22を締めたり緩めたりする駆動手段4
8を設けたものである。
ィルム成形装置25Aの概略は、ギャップ調節手段とし
ての調節ボルト22を締めたり緩めたりする駆動手段4
8を設けたものである。
【0076】すなわち、本実施の形態の駆動手段48
は、前記ダイス5の外側に配設されたステッピングモー
タ等の可逆回転可能なボルト駆動用モータ49と、この
ボルト駆動用モータ49の出力軸49aに取着された調
節ボルト22のボルト頭部22aに嵌合可能なレンチ5
0とにより構成されている。
は、前記ダイス5の外側に配設されたステッピングモー
タ等の可逆回転可能なボルト駆動用モータ49と、この
ボルト駆動用モータ49の出力軸49aに取着された調
節ボルト22のボルト頭部22aに嵌合可能なレンチ5
0とにより構成されている。
【0077】また、駆動手段48のボルト駆動用モータ
49は、周知の直動機構51を介してダイス5の外側に
配設された環状の回転板52の上面に配設されている。
この直動機構51は、回転板52の上面に配設された往
復動アクチェータ53の進退自在な出力軸(図示せず)
を進退させることによりボルト駆動用モータ49をダイ
ス5の外周面に対して進退させる(詳しくは、ボルト駆
動用モータ49の出力軸49aに取着されたレンチ50
の自由端を調節ボルト22のボルト頭部22aの内部に
着脱させる)ことができるようになっている。
49は、周知の直動機構51を介してダイス5の外側に
配設された環状の回転板52の上面に配設されている。
この直動機構51は、回転板52の上面に配設された往
復動アクチェータ53の進退自在な出力軸(図示せず)
を進退させることによりボルト駆動用モータ49をダイ
ス5の外周面に対して進退させる(詳しくは、ボルト駆
動用モータ49の出力軸49aに取着されたレンチ50
の自由端を調節ボルト22のボルト頭部22aの内部に
着脱させる)ことができるようになっている。
【0078】さらに、回転板52の下面には、円環状の
レールラック54および回転板52を下方から摺動自在
に支持する図示しない軸受け部材が配設されている。そ
して、回転板52の下面に配設されたレールラック54
には、下方からピニオン55が噛合されており、このピ
ニオン55には、ステッピングモータ等の回転板駆動用
モータ56の出力軸56aが取着されている。
レールラック54および回転板52を下方から摺動自在
に支持する図示しない軸受け部材が配設されている。そ
して、回転板52の下面に配設されたレールラック54
には、下方からピニオン55が噛合されており、このピ
ニオン55には、ステッピングモータ等の回転板駆動用
モータ56の出力軸56aが取着されている。
【0079】前記ボルト駆動用モータ49、往復動アク
チェータ53および回転板駆動用モータ56は、制御手
段33Aに電気的に接続されており、制御手段33Aか
ら送出される制御指令に基づいて駆動されるようになっ
ている。
チェータ53および回転板駆動用モータ56は、制御手
段33Aに電気的に接続されており、制御手段33Aか
ら送出される制御指令に基づいて駆動されるようになっ
ている。
【0080】本実施の形態の制御手段33Aには、前述
した制御手段33の構成に加えて前記ボルト駆動用モー
タ49、往復動アクチェータ53および回転板駆動用モ
ータ56を制御するためのコントローラ(図示せず)が
設けられている。この制御手段33Aは前述した制御手
段33と同様に演算手段34Aに電気的に接続されてい
る。
した制御手段33の構成に加えて前記ボルト駆動用モー
タ49、往復動アクチェータ53および回転板駆動用モ
ータ56を制御するためのコントローラ(図示せず)が
設けられている。この制御手段33Aは前述した制御手
段33と同様に演算手段34Aに電気的に接続されてい
る。
【0081】本実施の形態の演算手段34Aには、前述
した演算手段34の構成に加えて、ギャップ調節部46
により算出された調節ボルト22によるダイギャップ9
の大きさの調節箇所および調節量(どの調節ボルト22
をどのくらい調節するか)に基づいて、前記ボルト駆動
用モータ49、往復動アクチェータ53および回転板駆
動用モータ56に対する駆動順序、駆動量等を算出する
プログラムが格納されたギャップ制御部(図示せず)が
設けられている。この制御手段33Aは、図示しないギ
ャップ制御部に格納されたプログラムによって算出され
たボルト駆動用モータ49、往復動アクチェータ53お
よび回転板駆動用モータ56に対する駆動順序、駆動量
にしたがってボルト駆動用モータ49、往復動アクチェ
ータ53および回転板駆動用モータ56を駆動し、これ
により、各調節ボルト22の調節を自動的に行うことが
できるようになっている。
した演算手段34の構成に加えて、ギャップ調節部46
により算出された調節ボルト22によるダイギャップ9
の大きさの調節箇所および調節量(どの調節ボルト22
をどのくらい調節するか)に基づいて、前記ボルト駆動
用モータ49、往復動アクチェータ53および回転板駆
動用モータ56に対する駆動順序、駆動量等を算出する
プログラムが格納されたギャップ制御部(図示せず)が
設けられている。この制御手段33Aは、図示しないギ
ャップ制御部に格納されたプログラムによって算出され
たボルト駆動用モータ49、往復動アクチェータ53お
よび回転板駆動用モータ56に対する駆動順序、駆動量
にしたがってボルト駆動用モータ49、往復動アクチェ
ータ53および回転板駆動用モータ56を駆動し、これ
により、各調節ボルト22の調節を自動的に行うことが
できるようになっている。
【0082】すなわち、制御手段33Aの制御指令にし
たがって、回転板駆動用モータ56は回転板52を回転
させてボルト駆動用モータ49の出力軸49aに取着さ
れたレンチ50の自由端を所望の配設位置に位置する調
節ボルト22のボルト頭部22aと対向するように位置
させ、往復動アクチェータ53はボルト駆動用モータ4
9を進退させてボルト駆動用モータ49の出力軸49a
に取着されたレンチ50の自由端を所望の配設位置に位
置する調節ボルト22のボルト頭部22aの内部に着脱
させ、ボルト駆動用モータ49は調節ボルト22のボル
ト頭部22aの内部に嵌合したレンチ50を正回転また
は逆回転させて調節ボルト22を締めたり緩めたりする
ことができるようになっている。
たがって、回転板駆動用モータ56は回転板52を回転
させてボルト駆動用モータ49の出力軸49aに取着さ
れたレンチ50の自由端を所望の配設位置に位置する調
節ボルト22のボルト頭部22aと対向するように位置
させ、往復動アクチェータ53はボルト駆動用モータ4
9を進退させてボルト駆動用モータ49の出力軸49a
に取着されたレンチ50の自由端を所望の配設位置に位
置する調節ボルト22のボルト頭部22aの内部に着脱
させ、ボルト駆動用モータ49は調節ボルト22のボル
ト頭部22aの内部に嵌合したレンチ50を正回転また
は逆回転させて調節ボルト22を締めたり緩めたりする
ことができるようになっている。
【0083】その他の構成は、前述した第1の実施の形
態の樹脂フィルム成形装置25の構成と同様とされてい
る。
態の樹脂フィルム成形装置25の構成と同様とされてい
る。
【0084】このような構成の本実施の形態の樹脂フィ
ルム成形装置25Aによれば、前述した樹脂フィルム成
形装置25の作用に加えて、調節ボルト22を用いた樹
脂フィルムFの偏肉調節を自動的に行うことができるの
で、偏肉調節に要する作業者の労力と偏肉調節に要する
時間とを確実により低減することができる。
ルム成形装置25Aによれば、前述した樹脂フィルム成
形装置25の作用に加えて、調節ボルト22を用いた樹
脂フィルムFの偏肉調節を自動的に行うことができるの
で、偏肉調節に要する作業者の労力と偏肉調節に要する
時間とを確実により低減することができる。
【0085】なお、ギャップ調節手段として調節ボルト
22のかわりにダイギャップ9の大きさ(隙間G)を直
接的に調節することができる構成、例えば、アウターリ
ング24の外周面に図示しない複数の進退自在な往復動
シリンダの出力軸を取着した場合には、複数の往復動シ
リンダの出力軸を駆動制御する構成とすればよい。
22のかわりにダイギャップ9の大きさ(隙間G)を直
接的に調節することができる構成、例えば、アウターリ
ング24の外周面に図示しない複数の進退自在な往復動
シリンダの出力軸を取着した場合には、複数の往復動シ
リンダの出力軸を駆動制御する構成とすればよい。
【0086】また、本発明は、Tダイを用いたフィルム
もしくはシートの形成にも適用することができる。
もしくはシートの形成にも適用することができる。
【0087】なお、本発明は、前記各実施の形態に限定
されるものではなく、必要に応じて変更することができ
る。
されるものではなく、必要に応じて変更することができ
る。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明の押出し成形
における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィル
ム成形装置によれば、生産運転を行う前の予備運転時に
おける樹脂フィルムの偏肉調節を経験や勘に頼らずに画
一的にかつ容易に行うことができるという極めて優れた
効果を奏する。
における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィル
ム成形装置によれば、生産運転を行う前の予備運転時に
おける樹脂フィルムの偏肉調節を経験や勘に頼らずに画
一的にかつ容易に行うことができるという極めて優れた
効果を奏する。
【図1】 本発明に係る押出し成形における樹脂フィル
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の第1の実施の形態の要部の構成を示す概略図
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の第1の実施の形態の要部の構成を示す概略図
【図2】 図1のダイス近傍の一部切断拡大正面図
【図3】 図2の平面図
【図4】 図1の演算装置の要部の構成を示すブロック
図
図
【図5】 本発明に係る押出し成形における樹脂フィル
ムの偏肉調節方法の実施の形態の一例を示すフローチャ
ート
ムの偏肉調節方法の実施の形態の一例を示すフローチャ
ート
【図6】 本発明に係る押出し成形における樹脂フィル
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の表示手段にビジュアル表示される各種のデー
タの一例を示す説明図
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の表示手段にビジュアル表示される各種のデー
タの一例を示す説明図
【図7】 本発明に係る押出し成形における樹脂フィル
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の表示手段にビジュアル表示される各種のデー
タの他の例を示す説明図
ムの偏肉調節方法を適用した本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の表示手段にビジュアル表示される各種のデー
タの他の例を示す説明図
【図8】 本発明に係る押出し成形における樹脂フィル
ムの偏肉調節方法を適用する本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の第2の実施の形態の要部を示す概略図
ムの偏肉調節方法を適用する本発明に係る樹脂フィルム
成形装置の第2の実施の形態の要部を示す概略図
【図9】 従来の樹脂フィルム成形装置の要部の構成を
示す概略図
示す概略図
2 押出し機 5 ダイス 9 ダイギャップ 22 (ギャップ調節手段としての)調節ボルト 23 (ダイスの)インナーリング 24 (ダイスの)アウターリング 25、25A 樹脂フィルム成形装置 27 肉厚測定手段 28 センサ移動手段 32 円板駆動用モータ 33 制御手段 34 演算手段 35 入力器機 36 表示手段 37 CPU 38 メモリ 39 データ格納部 40 プログラム格納部 41 基準値算出部 42 偏肉値算出部 43 規制値算出部 45 比較部 46 ギャップ調節部 47 表示部 48 駆動手段 B バブル C 規制値 D 調節値 F 樹脂フィルム G (ダイギャップの大きさ)隙間 R 原料樹脂 S 基準値 t 肉厚値 U 偏肉値 UM (目標とする樹脂フィルムの肉厚の偏肉の)許容
値
値
Claims (7)
- 【請求項1】 押出し機をもってダイスの大きさ調節可
能なダイギャップから溶融状態の樹脂を吐出して樹脂フ
ィルムを成形する際に、前記ダイスに配設したギャップ
調節手段をもってダイギャップの大きさを調節すること
により樹脂フィルムの肉厚の偏肉を調節する押出し成形
における樹脂フィルムの偏肉調節方法であって、 成形した樹脂フィルムの肉厚の偏肉を目標許容範囲内に
収めるに際し、少なくとも1回前記目標許容範囲より大
きい許容範囲内に樹脂フィルの肉厚の偏肉を収めるよう
に前記ギャップ調節手段をもってダイギャップの大きさ
を調節し、その後に樹脂フィルムの肉厚の偏肉を前記目
標許容範囲内に収めるように前記ギャップ調節手段をも
ってダイギャップの大きさを調節することを特徴とする
押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法。 - 【請求項2】 成形した樹脂フィルムの複数箇所の肉厚
をダイギャップおよびギャップ調節手段の配設位置に対
応させて測定して樹脂フィルムの肉厚値を得、 ついで得られた肉厚値の平均値を求めることにより基準
値を得、 ついで各測定点における肉厚値について基準値との差を
求めることにより偏肉値を得、 ついで各測定点における偏肉値を、目標とする樹脂フィ
ルムの偏肉の許容値に調節値を加えることにより得られ
た規制値と比較し、この規制値を越えた偏肉値の位置す
る部位のダイギャップの大きさを規制値との差がもっと
も大きい偏肉値の位置する部位から順に、偏肉値が規制
値の範囲内になるように前記ギャップ調節手段を動作さ
せて樹脂フィルムの肉厚値が前記規制値の範囲内に収め
るように調節し、 ついで前記規制値を順に小さくしてすべての偏肉値が目
標とする樹脂フィルムの偏肉の許容値以下になるまで上
記手順を繰り返すことを特徴とする押出し成形における
樹脂フィルムの偏肉調節方法。 - 【請求項3】 少なくとも成形した樹脂フィルムに対す
るギャップ調節手段によるダイギャップの大きさの調節
箇所および調節量を表示手段をもってビジュアル表示さ
せることを特徴とする請求項1に記載の押出し成形にお
ける樹脂フィルムの偏肉調節方法。 - 【請求項4】 前記ギャップ調節手段を自動的に動作さ
せることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1
項に記載の押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節
方法。 - 【請求項5】 原料樹脂が送り込まれるとともにこの原
料樹脂を内部で溶解し搬送する押出し機と、 この押出し機の内部で溶解されて溶融状態とされた原料
樹脂をフィルムとして吐出するダイギャップおよびこの
ダイギャップを調節するギャップ調節手段を具備するダ
イスと、 このダイスから吐出される樹脂フィルムの複数箇所の肉
厚をダイギャップおよび前記ギャップ調節手段の配設位
置に対応させて測定可能な肉厚測定手段と、 目標とする樹脂フィルムの少なくとも偏肉の許容値およ
び調節値を入力するための入力機器と、 前記肉厚測定手段により測定された樹脂フィルムの肉厚
値を平均して平均値を算出することにより基準値を得る
基準値算出部、前記肉厚測定手段により測定された各測
定点における樹脂フィルムの肉厚値と前記基準値算出部
により算出された基準値との差を求めることにより各測
定点における偏肉値を算出する偏肉値算出部、前記入力
機器により入力された偏肉の許容値に調節値を加えるこ
とにより規制値を算出する規制値算出部、前記偏肉値算
出部により算出された各測定点における偏肉値が前記規
制値算出部により算出された規制値より大きいか否かを
比較する比較部、前記比較部における比較結果が規制値
を越える偏肉値があった場合に規制値を越えた偏肉値の
位置する部位のダイギャップによる樹脂フィルムの偏肉
値を規制値の範囲内に収めるように前記ギャップ調節手
段によるダイギャップの大きさの調節箇所および調節量
を算出するギャップ調節部、少なくとも成形した樹脂フ
ィルムに対するギャップ調節手段によるダイギャップの
大きさの調節箇所および調節量のデータをグラフィック
化して表示するための表示部とを有する演算手段と、 少なくとも前記演算手段により得られたデータをビジュ
アル表示する表示手段と、を有することを特徴とする樹
脂フィルム成形装置。 - 【請求項6】 前記ギャップ調節手段がダイギャップの
大きさを調節可能な複数の調節ボルトであることを特徴
とする請求項5に記載の樹脂フィルム成形装置。 - 【請求項7】 前記演算手段のギャップ調節部により算
出されたダイギャップの調節箇所および調節量に基づい
て前記ギャップ調節手段を駆動する駆動手段を有するこ
とを特徴とする請求項5および請求項6に記載の樹脂フ
ィルム成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8036699A JPH09225995A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8036699A JPH09225995A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09225995A true JPH09225995A (ja) | 1997-09-02 |
Family
ID=12477033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8036699A Pending JPH09225995A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09225995A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090694A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
JP2017177348A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
JP2018171898A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-08 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
JP2019166795A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
JP2020163749A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友重機械モダン株式会社 | ダイ装置および治具 |
JP2020168862A (ja) * | 2016-03-28 | 2020-10-15 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
CN112805134A (zh) * | 2018-11-06 | 2021-05-14 | 温德默勒及霍乐沙两合公司 | 控制平膜机喷嘴出口缝隙的出口厚度的调节装置和方法 |
WO2021104841A1 (fr) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | Aleph | Procede de fabrication d'un film souffle avec determination de profil d'une grandeur caracteristique du film |
TWI755398B (zh) * | 2017-05-26 | 2022-02-21 | 日商住友重機械摩登股份有限公司 | 薄膜成形裝置 |
CN114786915A (zh) * | 2019-10-15 | 2022-07-22 | 莱芬豪舍有限责任两合公司机器制造厂 | 用于生产共挤多层膜的设备、用于共挤多层共挤复合材料的装置和用于共挤的方法以及用于操作设备和/或与其有关的装置的方法 |
EP4201634A1 (en) * | 2021-12-23 | 2023-06-28 | Electronic Systems S.p.A. | Apparatus, system and method for adjusting the thickness of a resin film exiting an extrusion lip of a blown film extruder |
US11964419B2 (en) | 2018-11-06 | 2024-04-23 | Windmöller & Hölscher Kg | Method and device for controlling a thickness profile of a film web |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP8036699A patent/JPH09225995A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090694A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
CN108290336A (zh) * | 2015-11-27 | 2018-07-17 | 住友重机械摩登株式会社 | 薄膜成型装置 |
JPWO2017090694A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-09-13 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
EP3381650A4 (en) * | 2015-11-27 | 2019-06-26 | Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. | FILM FORMING DEVICE |
US11220036B2 (en) | 2015-11-27 | 2022-01-11 | Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. | Film forming apparatus |
JP2017177348A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
WO2017170387A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
CN108472850A (zh) * | 2016-03-28 | 2018-08-31 | 住友重机械摩登株式会社 | 薄膜成型装置 |
JP2020168862A (ja) * | 2016-03-28 | 2020-10-15 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
KR20180125448A (ko) * | 2016-03-28 | 2018-11-23 | 스미도모쥬기가이 모던 가부시키가이샤 | 필름성형장치 |
US20180361647A1 (en) * | 2016-03-28 | 2018-12-20 | Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. | Film forming apparatus |
US11745406B2 (en) | 2016-03-28 | 2023-09-05 | Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. | Film forming apparatus |
TWI777949B (zh) * | 2016-03-28 | 2022-09-21 | 日商住友重機械摩登股份有限公司 | 薄膜成形裝置 |
JP2018171898A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-08 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
TWI729281B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-06-01 | 日商住友重機械摩登股份有限公司 | 薄膜成形裝置 |
TWI755398B (zh) * | 2017-05-26 | 2022-02-21 | 日商住友重機械摩登股份有限公司 | 薄膜成形裝置 |
WO2019188477A1 (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
JP2019166795A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 住友重機械モダン株式会社 | フィルム成形装置 |
US11964419B2 (en) | 2018-11-06 | 2024-04-23 | Windmöller & Hölscher Kg | Method and device for controlling a thickness profile of a film web |
CN112805134A (zh) * | 2018-11-06 | 2021-05-14 | 温德默勒及霍乐沙两合公司 | 控制平膜机喷嘴出口缝隙的出口厚度的调节装置和方法 |
JP2020163749A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友重機械モダン株式会社 | ダイ装置および治具 |
CN114786915A (zh) * | 2019-10-15 | 2022-07-22 | 莱芬豪舍有限责任两合公司机器制造厂 | 用于生产共挤多层膜的设备、用于共挤多层共挤复合材料的装置和用于共挤的方法以及用于操作设备和/或与其有关的装置的方法 |
FR3103728A1 (fr) * | 2019-11-28 | 2021-06-04 | Aleph | Procede de fabrication d’un film souffle avec determination de profil d’une grandeur caracteristique du film |
CN114981064A (zh) * | 2019-11-28 | 2022-08-30 | 阿莱夫公司 | 一种确定薄膜的特征性质分布的制造吹塑薄膜的方法 |
WO2021104841A1 (fr) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | Aleph | Procede de fabrication d'un film souffle avec determination de profil d'une grandeur caracteristique du film |
US12145302B2 (en) | 2019-11-28 | 2024-11-19 | Aleph | Method for manufacturing a blown film with determination of the profile of a characteristic property of the film |
EP4201634A1 (en) * | 2021-12-23 | 2023-06-28 | Electronic Systems S.p.A. | Apparatus, system and method for adjusting the thickness of a resin film exiting an extrusion lip of a blown film extruder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09225995A (ja) | 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置 | |
US4428896A (en) | Method of producing an extrudate of controlled size and shape from a roller die | |
US5843349A (en) | Multi-component extruder method | |
FI81300B (fi) | Framstaellningsfoerfarande foer en plastfolie med liten tjocklekstolerans. | |
WO2022185623A1 (ja) | 押出装置およびそれに用いられる押出成形用ダイ、監視装置およびプログラム、ストランドの製造方法、ならびに、ストランド径の調整方法 | |
US5075050A (en) | Method for controlling some parameters in connection with manufacturing of plastic articles | |
US11305474B2 (en) | Method and system for making a plastic film | |
JP4845684B2 (ja) | シート成形装置の制御方法 | |
JP3983064B2 (ja) | ゴムシート成形装置 | |
JPH05116201A (ja) | 合成樹脂管押出し成形装置 | |
JP4708842B2 (ja) | 搬送コンベア制御装置、及び、搬送コンベア制御方法 | |
JP4034505B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP3718903B2 (ja) | 口金のスリット間隙調整装置、樹脂フイルムの厚み制御方法および樹脂フイルムの製造方法 | |
JPH05245908A (ja) | ギアポンプ付き押出機の押出量制御方法及びその装置 | |
JPH0551003A (ja) | 包装用フイルムの加熱温度制御装置 | |
JPH01314134A (ja) | ベント押出機における原料供給制御方法 | |
JPH08300446A (ja) | フィルム成形方法およびその装置 | |
JP2732143B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPH01278324A (ja) | 樹脂フィルムの厚さ調整方法 | |
JPH10229692A (ja) | 装置のモーターの速度制御システム | |
JP2000025098A (ja) | 中空成形機におけるパリソン肉厚コントロール方法及びその装置 | |
JPH1110705A (ja) | 口金のスリット間隙調整装置および調整方法 | |
JP4294844B2 (ja) | 原料供給方法 | |
JPH06102354B2 (ja) | 樹脂成形装置 | |
JPH07148757A (ja) | カレンダー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050913 |