[go: up one dir, main page]

JPH09225854A - 締付筒の圧入装置 - Google Patents

締付筒の圧入装置

Info

Publication number
JPH09225854A
JPH09225854A JP5680596A JP5680596A JPH09225854A JP H09225854 A JPH09225854 A JP H09225854A JP 5680596 A JP5680596 A JP 5680596A JP 5680596 A JP5680596 A JP 5680596A JP H09225854 A JPH09225854 A JP H09225854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing plate
rod
press
receiving plate
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5680596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanami
隆徳 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5680596A priority Critical patent/JPH09225854A/ja
Publication of JPH09225854A publication Critical patent/JPH09225854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太さの異なる複数種の管の締付筒の圧入作業
を一つの締付筒の圧入装置でできるようにする。 【解決手段】 継手部材30を係止する大きさの異なる
複数の支持溝12が外側端に開設された受板10と、締
付筒40が遊嵌された管20を支持する前記受板10の
支持溝12と対をなす支持溝13が外側端に開設された
押圧板11と、ラム1に接続され前記受板10と押圧板
11とを各々基端側と先端側に位置させて摺動自在に貫
通するロッド2と、を有して構成され、ラム1を稼動さ
せてロッド2をその基端方向に引き込むことにより、押
圧板11で締付筒40を管20の接続端部21外周に強
制嵌合するようにしたことで前記課題の解決手段とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ガス管や
水道管の配管において、管と継手部材が確実に接続固定
されるように管の接続端部の外周へ締付筒を強制嵌合す
る為に使用する締付筒の圧入装置に関する
【0002】
【従来の技術】図3は、ポリエチレンなど合成樹脂製の
管20と継手部材30との接続部を締付筒40によって
締め付ける締付工程を示すものである。管20と継手部
材30との接続は、弾性復元力のある合成樹脂製の締付
筒40を予め管20の外周に遊嵌させておき、この管2
0の拡管された接続端部21内に継手部材30の差込筒
部31を挿入し(図3A)、次に、締付筒40を継手部
材30の方向に移動させて管20の接続端部21の外周
に圧入し強制嵌合して行われる(図3B)。締付筒40
の弾性復元力によって管20の拡管部分を圧縮して締め
付けることにより、管20の接続端部21と継手部材3
0の差込筒部31の外周面とを圧着状態に固定するもの
である。
【0003】図4は、上述した管20と継手部材30と
の接続作業において使用される従来の締付筒の圧入装置
を示すものである。この締付筒の圧入装置は、油圧ラム
50によって作動するロッド51の先端部に管20を支
持する支持溝52を有する押圧板53が立設されてお
り、この押圧板53に対向してラム50の先端部に継手
部材30を係止して支持する支持溝54を有する受板5
5が立設されて構成されている。そして、油圧ラム50
を稼動させてロッド51をその基端方向に引き込むこと
により、押圧板53を受板55側に引き付けるようにな
っている。
【0004】上記従来の締付筒の圧入装置を用いて管2
0と継手部材30とを接続するには、図3乃至図4に示
すように、継手部材30の雄螺子部37には一体に周設
されたストッパ32とこれに隣接するフランジ33とに
よって周溝34が形成されており、この継手部材30の
周溝34と受板55の支持溝54とを係合させて継手部
材30を軸方向に移動不能に受板55に係止して支持さ
せる。そして、締付筒40を外周に遊嵌した管20の接
続端部21に継手部材30の差込筒部31を挿入してお
き、押圧板53の支持溝52に管20を支持させる。
【0005】そして、図4に示すように、準備の整った
圧入装置のロッド51をその基端方向に引き込むことに
より、押圧板53内面の支持溝52縁部でこれに当接す
る締付筒40を押圧して受板55側に引き付ける。従っ
て、締付筒40は拡管された接続端部21外周に圧入し
強制嵌合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の締付筒の圧
入装置にあっては、押圧板および受板の支持溝は各々所
定の大きさに固定されており、所定の寸径の管のみ締付
筒の圧入接続ができるようになっている。従って、寸径
の異なる複数種の管を取り扱う場合は、支持溝の大きさ
の異なる複数の締付筒の圧入装置を用意しなければなら
ず、不経済であった。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、寸径の異なる複数種の管の締付筒の圧入作業が、一
つの締付筒の圧入装置によってできるようにすることを
課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、継手部材を係止する大きさの異なる複数
の支持溝が外側端に開設された受板と、締付筒が遊嵌さ
れた管を支持する前記受板の前記支持溝と対をなす支持
溝が外側端に開設された押圧板と、ラムに接続され前記
受板と前記押圧板とを各々基端側と先端側に位置させて
摺動自在に貫通するロッドと、を有して構成され、ラム
を稼動させて前記ロッドをその基端方向に引き込むこと
により、前記押圧板で前記締付筒を前記管の接続端部外
周に強制嵌合することで前記課題の解決手段とした。
【0009】また、ロッドの外周面の一側を平坦面に形
成することにより前記ロッドと前記ロッドに貫通された
受板および押圧板とを互いに回動不能に設け、前記受板
と前記押圧板とが互いに周方向に位置合わせさせたこと
により、受板と押圧板の支持溝は常時対をなしており、
支持溝の中から使用する一対の支持溝を手早く選択する
ことができる。
【0010】また、受板と押圧板との間にロッドで貫通
した規制筒を設けることにより、押圧板の移動代が規制
され、締付筒を正確な位置に嵌合することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】図1および図2は、本発明の締付筒の圧入
装置の実施の形態を示すものであり、図3は、既述した
通り、合成樹脂製の管20と継手部材30との接続部を
締付筒40によって締め付ける締付工程を示すものであ
る。
【0013】本発明の締付筒の圧入装置は、ラム1によ
って作動するロッド2と、このロッド2に摺動自在に貫
通され、ロッド2の基端側に位置する受板10と、ロッ
ド2の先端側に位置する押圧板11とを有して構成され
ている。
【0014】ロッド2は、その基端で油圧式ラム1に周
方向に回転自在に接続され、ラム1の先端面から突出し
た軸方向に作動するボルト状の剛棒である。このロッド
2は受板10と押圧板11の中央部を貫通し、その外周
面の一側は平坦面3となっているとともに前方部には雄
螺子が螺設され、ナット5が螺合されている。
【0015】前記ナット5は、ロッド2から受板10と
押圧板11とが抜け落ちるのを防止するストッパである
とともに、押圧板11の外側に当接してロッド2の牽引
力を押圧板11に伝える為のものである。
【0016】受板10はロッド2の基端側に、そして、
押圧板11はロッドの先端側にロッド2によって摺動自
在に貫通されて設けられた鋼板であり、各板10,11
には、その外側端に解放された三つの支持溝12a,1
2b,12c,13a,13b,13cが設けられてい
る。これらの支持溝12,13は、その底部が半円形の
浅いU字状に形成されているとともに、寸径の異なる三
種類の太さの管を選択して取り付けができるように各支
持溝12,13の大きさが異なっている。そして、受板
10の支持溝12と押圧板11の支持溝13は、支持す
る管の太さに合わせて互いに対をなすように設定されて
いる。
【0017】また、各板10,11の中央部には平坦部
3を有するロッド2の断面と同形状の穴15が穿設され
ており、この穴15にロッド2が貫通して各板10,1
1はロッド2に対し回動不能に互いに周方向に位置合わ
せされいる。従って、各板11,12の支持溝12,1
3同士の対は常時正合が保たれている。
【0018】図1(b)に示す筒体は、受板10と押圧
板11との間にロッド2に貫通されて装着される規制筒
25であり、押圧板11による締付筒40の移動が過不
足なく行われるように押圧板11の移動代を規制し、適
正な締め付けをする為のものである。従って、寸長の異
なる規制筒25を複数個用意しておき、管20の太さや
接続部の寸法に合わせ、接続に適応した寸法のものを適
宜選択して使用する。
【0019】規制筒25は、通常は管筒体25aのもの
が用いられ、これをロッド2に嵌抜するには、ナット5
および押圧板11をロッド2から取り外して行う。ま
た、規制筒25の交換を頻繁に行うような場合には、ロ
ッド2の側面からロッド2に着脱できるように規制筒2
5の一側を解放した筒状体25bを用いるとよい。
【0020】尚、この規制筒25を使用しなくても締付
筒40の圧入作業ができることは言うまでもない。
【0021】以上のように構成された締付筒の圧入装置
を用いて継手部材30と管20とを接続し、抜け外れの
ないように締付筒40を圧入するには、まず、接続する
管20に適合する受板10および押圧板10の支持溝1
2,13を選択するとともに、受板10と押圧板11と
の間に適正な寸法の規制筒25を装着しておく。そし
て、継手部材30および管20が支持し易いようにロッ
ド2を回転して選択した一対の支持溝12,13を上向
きにセットする。
【0022】次に、締付筒40が遊嵌された管20の拡
管された接続端部21内に継手部材30の差込筒部31
を挿入して用意する。そして、受板10の支持溝12に
継手部材30の周溝34を係合させて継手部材30を前
後方向に移動不能に係止して支持させるとともに、押圧
板11の支持溝13には管20を支持させ、準備は完了
する(図2)。
【0023】次に、ラム1を稼動させてロッド2を基端
方向に引き込み、受板10をラム1の先端面6に当接さ
せるとともに押圧板11を規制筒25の先端面26に圧
接させる。
【0024】上記操作により、締付筒40は押圧板11
の支持溝13の内端縁部16で押圧されて受板10側に
移動し、拡管された接続端部21の外周面に圧入されて
強制嵌合する。
【0025】従って、図3(B)に示すように、管20
の接続端部21は締付筒40の弾性力によって継手部材
30の差込筒部31外周に圧着し、この差込筒部31の
外周面に周設された複数の突条35が管20の接続端部
21内面に食い込むとともに、締付筒40の開口端に周
設されたリング状のフック部41が継手部材30のほぼ
中央部に周設された係止溝36に延びて係合する。
【0026】上記作業により締付筒40は継手部材30
と管20の接続部から抜け出すことなく係止され、継手
部材30と管20とは強固に固定されて抜け外れする心
配なく接続される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したような形態で実施される本
発明の締付筒の圧入装置は、以下に記載されるような効
果を奏する。
【0028】請求項1に記載の締付筒の圧入装置によれ
ば、継手部材を係止する大きさの異なる複数の支持溝が
外側端に開設された受板と、締付筒が遊嵌された管を支
持する前記受板の前記支持溝と対をなす支持溝が外側端
に開設された押圧板と、ラムに接続され前記受板と前記
押圧板とを各々基端側と先端側に位置させて摺動自在に
貫通するロッドと、を有する構成としたので、複数の支
持溝の中から管の太さに応じて必要な大きさの支持溝を
選択して使用することができる。従って、太さの異なる
複数種の管の接続が一つの圧入装置で可能となり、管の
太さ別に締付筒の圧入装置を取り揃える必要が無くな
り、簡便にして且つ経済的である。
【0029】また、請求項2に記載の締付筒の圧入装置
では、上記の効果に加えて、ロッドの外周面の一側を平
坦面に形成することにより、ロッドとロッドに貫通され
た受板および押圧板とを互いに回動不能に設け、受板と
押圧板とを周方向に位置合わせさせたので、受板の支持
溝と押圧板の支持溝とは常時対の状態に保持されてお
り、従って、複数の支持溝の中から使用する一対の支持
溝を手早く選択することができ、太さの異なる管のきり
替え作業が効率的にできる。
【0030】更に、請求項3に記載の締付筒の圧入装置
では、上記の効果に加えて、受板と押圧板との間にロッ
ドで貫通された規制筒を設けたことにより、押圧板の移
動を規制して締付筒の移動を過不足なく行える。従っ
て、締付筒を正確な接続位置に嵌合することができ、締
め付けミスを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の締付筒の圧入装置を示し、(A)は斜
視図、(B)は同装置で使用する規制筒。
【図2】図1の圧入装置の使用状態を示す断面図。
【図3】管と継手部材の締付筒による締め付け工程を示
し、(A)は締め付け前の断面図、(B)は締め付け後
の断面図。
【図4】従来の締付筒の圧入装置を示し、(A)は側面
図、(B)は背面図。
【符号の説明】
1 ラム,2 ロッド,3 平坦面,10 受板,11
押圧板,12 支持溝,13 支持溝,20 管,2
1 接続端部,25 規制筒,30 継手部材,40
締付筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手部材を係止する大きさの異なる複数
    の支持溝が外側端に開設された受板と、締付筒が遊嵌さ
    れた管を支持する前記受板の前記支持溝と対をなす支持
    溝が外側端に開設された押圧板と、ラムに接続され前記
    受板と前記押圧板とを各々基端側と先端側に位置させて
    摺動自在に貫通するロッドと、を有して構成され、ラム
    を稼動させて前記ロッドをその基端方向に引き込むこと
    により、前記押圧板で前記締付筒を前記管の接続端部外
    周に強制嵌合することを特徴とする締付筒の圧入装置。
  2. 【請求項2】 ロッドの外周面の一側を平坦面に形成す
    ることにより前記ロッドと前記ロッドに貫通された受板
    および押圧板とを互いに回動不能に設け、前記受板と前
    記押圧板とが互いに周方向に位置合わせされていること
    を特長とする請求項1記載の締付筒の圧入装置。
  3. 【請求項3】 受板と押圧板との間にロッドに貫通され
    た規制筒を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の締付筒の圧入装置。
JP5680596A 1996-02-20 1996-02-20 締付筒の圧入装置 Withdrawn JPH09225854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5680596A JPH09225854A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 締付筒の圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5680596A JPH09225854A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 締付筒の圧入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225854A true JPH09225854A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13037619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5680596A Withdrawn JPH09225854A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 締付筒の圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074183A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk 合成樹脂管の接合方法及びその装置並びにそれに用いる屈曲防止ガイド。
JP2011218447A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Hatano Seisakusho:Kk 接続金具嵌入工具
JP2013155932A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Chiyoda Seisakusho Co Ltd 管体取付具
JP2017194111A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社ブリヂストン 管継手及び管継手の製造方法
CN113245969A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 姜睿泓 一种复合管材加工系统及其加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074183A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk 合成樹脂管の接合方法及びその装置並びにそれに用いる屈曲防止ガイド。
JP2011218447A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Hatano Seisakusho:Kk 接続金具嵌入工具
JP2013155932A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Chiyoda Seisakusho Co Ltd 管体取付具
JP2017194111A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社ブリヂストン 管継手及び管継手の製造方法
CN113245969A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 姜睿泓 一种复合管材加工系统及其加工方法
CN113245969B (zh) * 2021-05-19 2022-07-15 湖南广通塑业有限公司 一种复合管材加工系统及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481764B1 (en) Pipe coupling method and apparatus
US7350831B2 (en) End structure of water pipe
RU2477816C2 (ru) Единое цельное радиально сминаемое обжимное кольцо и способ его изготовления
GB1596112A (en) Pipe coupling and a method for assembling the coupling
US6533332B2 (en) Coupling for connecting a tubular fitting to a pipe
JPS6242168B2 (ja)
GB2205138A (en) Method of joining pipes
CA2507076C (en) Hydraulic hose fitting and method
US20080129045A1 (en) Water pipe end structure and connection therefor
JPH09225854A (ja) 締付筒の圧入装置
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JPH09505383A (ja) パイプ・コネクタ
JP2002061785A (ja) ワンタッチ継手
WO1999026005A9 (en) Joint
JP2002181269A (ja) 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ
JPH0310474Y2 (ja)
JP2685855B2 (ja) ホース口金具
JP3527836B2 (ja) 管継手
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JPS6221837Y2 (ja)
JPH0649887U (ja) 差し込み継手
JPH0244151Y2 (ja)
JP3058896U (ja) 管の接続具および管の接続構造
JPH0315905Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506