[go: up one dir, main page]

JPH09224314A - 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法 - Google Patents

敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法

Info

Publication number
JPH09224314A
JPH09224314A JP5383496A JP5383496A JPH09224314A JP H09224314 A JPH09224314 A JP H09224314A JP 5383496 A JP5383496 A JP 5383496A JP 5383496 A JP5383496 A JP 5383496A JP H09224314 A JPH09224314 A JP H09224314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
lifting
flame
pipe
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5383496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Maeda
政己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP5383496A priority Critical patent/JPH09224314A/ja
Publication of JPH09224314A publication Critical patent/JPH09224314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルトレイの内部を清掃したり、それに
収納されている非難燃性ケーブル上の延焼防止剤を剥離
したり、非難燃性ケーブル自体を取り除いたりする際
に、その非難燃性ケーブルの上方に敷設された難燃性ケ
ーブルを容易に持ち上げることができる装置およびその
持ち上げ方法の提供。 【解決手段】 一側が開口したコ字状部材3aにブラケ
ット2を突設し、そのブラケット2に貫通孔を設けてサ
イド材抱持体3とする。そしてそのブラケット2の貫通
孔に軸部4を上下動自在に挿通し、軸部4の下端にパイ
プ挿通部6を設けて吊上げボルト7を構成する。そして
この吊上げボルト7とサイド材抱持体3とによりエレメ
ントを構成し、複数のそれらエレメントにより敷設ケー
ブルの持ち上げ装置を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電所や変電所等
のケーブルトレイ内を清掃するために、敷設ケーブルを
持ち上げる装置およびその持ち上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】比較的古い発電設備等におけるケーブル
トレイ内には、図5の如く非難燃性ケーブル9aが敷設
され、その外周に延焼防止剤13が塗布されて層をなす。
そしてその延焼防止剤13上に、新たな難燃性ケーブル9
が敷設されている。この新たな難燃性ケーブル9は古い
非難燃性ケーブル9aの敷設後に設備の増設や新設或い
は改造等によって順次増加されている。勿論、この難燃
性ケーブル9には延焼防止剤が塗布されることはない。
そして永年経過した非難燃性ケーブル9aは、それ自体
使用されなくなる傾向にある。このような場合、延焼防
止剤13及び非難燃性ケーブル9a自体をケーブルトレイ
8から取り除いて、新たな難燃性ケーブル9を敷設する
必要がしばしば起こる。
【0003】従来このようなサイド材8a内部の非難燃
性ケーブル9aや延焼防止剤13を取り除く場合には、次
のようにしていた。先ず、取り除こうとする延焼防止剤
13の上部と新たな難燃性ケーブル9との間にパイプ10を
挿入し、そのパイプ10の両端部を紐16で吊り上げて上段
側のケーブルトレイ8に支持させる。このようなパイプ
10を難燃性ケーブル9の長手方向に所定間隔毎に離間し
て配置し、延焼防止剤13の剥離を行うと共に非難燃性ケ
ーブル9aをケーブルトレイ8から取り除く。そしてケ
ーブルトレイ8内部を清掃した後に、吊上げられていた
難燃性ケーブル9をケーブルトレイ8内に収納する。な
お、ケーブルトレイ8は壁面14の側面に突設されたケー
ブルトレイサポート12或いは天井から吊り下げられた鋼
材や吊りボルトにより支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、ケーブル
トレイ8内の延焼防止剤13の剥離や非難燃性ケーブル9
aの取り除き作業を行うための従来の方法は、ケーブル
トレイ8上で大きな力を必要とする引き上げ作業を行う
ため、多くの労力と時間を要する。また、紐16が切断し
た場合に危険である。さらには、ケーブルを人力で吊り
上げるためそれを均一に引き上げられない欠点があっ
た。しかも、上段のケーブルトレイの難燃性ケーブル9
の外周に紐が懸回されるため、その紐によって上段側の
難燃性ケーブル9に傷がつくおそれがある。また、最上
段のケーブルトレイ内のケーブルを吊り上げるには新た
なサポートを必要としていた。そこで、これらの課題を
解決するために本発明は次の構成をとる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の敷設ケーブルの
持ち上げ装置は、一側が開口して縦断面コ字状に形成さ
れたコ字状部材3aを有し、そのコ字状部材3aの上下
方向の一端面に締結用ボルト1を螺着貫通してその先端
がコ字状内に出入自在に突出され、且つそのコ字状部材
3aの側面にブラケット2が突設され、そのブラケット
2に前記締結用ボルト1の貫通方向に平行な貫通孔を有
するサイド材抱持体3と、前記ブラケット2の前記貫通
孔に軸部4が上下動自在に挿通され、その軸部4に軸部
昇降用ナット5が螺着され、その軸部4の一端にパイプ
挿通部6がその軸部に直交して設けられた吊上げボルト
7と、によりエレメントを構成し、複数の前記エレメン
トよりなるものである。
【0006】次に本発明の敷設ケーブルの持ち上げ方法
は、その装置を用意し、ケーブルラックまたはケーブル
トレイ8の両サイド材8aに互いに離間して多数の前記
エレメントの前記サイド材抱持体3を嵌着して、そのケ
ーブルラックまたはケーブルトレイ8と前記エレメント
との間を前記締結用ボルト1により着脱自在に固定し、
ケーブルラックまたはケーブルトレイ8に敷設された多
数のケーブル9の一部を僅かに持ち上げてその下側にパ
イプ10を挿入すると共に、対向する一対のエレメントの
前記パイプ挿通部6に前記パイプ10の両端部を挿通し、
次いで吊上げボルト7を前記昇降用ナット5の螺回によ
り上昇して、前記パイプ10と共に敷設された多数の前記
ケーブル9を持ち上げるように構成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態につき説明する。図1は本発明の敷設ケーブル
の持ち上げ装置およびその持ち上げ方法を示す斜視図で
あり、図2はその正面図、図3は本装置の要部斜視図で
ある。本装置は多数のエレメントからなり、一つのエレ
メントは図3の如くサイド材抱持体3と吊上げボルト7
とからなる。サイド材抱持体3は、一側が開口したコ字
状部材3aとそのコ字状部材3aの側面に一体的に突設
されたブラケット2とを有する。コ字状部材3aの上面
には貫通孔が形成され、その貫通孔に溶接ナット11が点
溶接により固定されている。この溶接ナット11には締結
用ボルト1が螺着貫通し、その先端がコ字状部材3a内
に出入自在に突出される。ブラケット2は、締結用ボル
ト1の貫通方向に平行な貫通孔を有する。そしてその貫
通孔に吊上げボルト7の軸部4が挿通され、その軸部4
に昇降用ナット5が螺着され、それがブラケット2の上
面に着座される。軸部4の下端には、パイプ挿通部6が
一体的に固定されている。この例では、軸部4の下端と
パイプ挿通部6の外面との間に点溶接された溶接部15が
設けられている。そしてこのパイプ挿通部6は、適宜太
さのパイプ材を短く切断したものから構成される。
【0008】
【使用方法】このようなエレメントを多数用意し、本発
明の敷設ケーブルの持ち上げ装置を構成する。そして図
1〜図3に示す如く、先ずケーブルトレイ8内の邪魔に
なる難燃性ケーブル9の下側にパイプ10を挿入する。次
いで、一対の吊上げボルト7のパイプ挿通部6にパイプ
10の両端部を挿通し、それをサイド材抱持体3に保持さ
せ、そのサイド材抱持体3のコ字状部材3aをケーブル
トレイ8のサイド材8aに嵌着する。そして締結用ボル
ト1を締結し、次いで軸部4に螺着されブラケット2の
上面に着座された昇降用ナット5をスパナ等で締結す
る。このスパナは、ラチェット等を有する一方向クラッ
チ付きのものを使用することが好ましい。また、左右一
対のエレメントの軸部4を同時に吊り上げるため、二人
の作業者によってケーブルトレイ8の両側から昇降用ナ
ット5を同時に螺回することが好ましい。このような作
業を難燃性ケーブル9の定間隔毎に配置したパイプ10に
よって行い、邪魔になる上方の難燃性ケーブル9を図2
の如く実線の状態から鎖線の状態に吊り上げる。そして
延焼防止剤13を取り除き、非難燃性ケーブル9aを取り
外して、持ち上げられていた難燃性ケーブル9をケーブ
ルトレイ8内に収納すると共に、さらにその上方に新た
な図示しない難燃性ケーブルを収納することが可能とな
る。
【0009】次に図4は本発明の敷設ケーブルの持ち上
げ方法の他の例であり、この例が図1〜図3と異なる点
は、サイド材抱持体3を上下逆向きにケーブルトレイ8
のサイド材8aに嵌着し、その嵌着したケーブルトレイ
8上の難燃性ケーブル9を持ち上げるようにしたことで
ある。その持ち上げ方法は、前記例に準じて行われる。
この図4の例によれば、最上段に位置したケーブルトレ
イ8上の難燃性ケーブル9をも持ち上げることが可能と
なる。
【0010】
【発明の作用・効果】本発明の敷設ケーブルの持ち上げ
装置および持ち上げ方法は、そのエレメントがサイド材
抱持体3と吊上げボルト7とを有する。このような複数
のエレメントのサイド材抱持体3のコ字状部材3aを夫
々ケーブルラックまたはケーブルトレイ8のサイド材8
aに嵌着し、締結用ボルト1を締結する。そして、サイ
ド材抱持体3のブラケット2に吊上げボルト7を上下動
自在に吊り下げる。それと共に、上下方向に隣り合うケ
ーブルラックまたはケーブルトレイ8に敷設された多数
のケーブル9の下側にパイプ10を挿入し且つ、対向する
一対のエレメントのパイプ挿通部6にそのパイプ10の両
端部を挿通する。次いで、吊上げボルト7を昇降用ナッ
ト5の螺回により上昇して、パイプ10と共に多数のケー
ブル9を持ち上げるものである。それにより、ケーブル
ラックまたはケーブルトレイ8内の清掃作業や、そのト
レイ内に敷設させた非難燃性ケーブル9a上方の延焼防
止剤13を剥離する作業並びに非難燃性ケーブル9aを取
り除く作業を、小さな力で容易に且つ安全に行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の敷設ケーブルの持ち上げ装置およびそ
の持ち上げ方法を示す斜視図。
【図2】同正面図。
【図3】同要部斜視図。
【図4】本発明の敷設ケーブルの持ち上げ方法の他の例
を示す説明図。
【図5】従来型敷設ケーブルの持ち上げ方法を示す説明
図。
【符号の説明】
1 締結用ボルト 2 ブラケット 3 サイド材抱持体 3a コ字状部材 4 軸部 5 昇降用ナット 6 パイプ挿通部 7 吊上げボルト 8 ケーブルトレイ 8a サイド材 9 ケーブル 9a ケーブル 10 パイプ 11 溶接ナット 12 ケーブルトレイサポート 13 延焼防止剤 14 壁面 15 溶接部 16 紐

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側が開口して縦断面コ字状に形成され
    たコ字状部材3aを有し、そのコ字状部材3aの上下方
    向の一端面に締結用ボルト1を螺着貫通してその先端が
    コ字状内に出入自在に突出され、且つそのコ字状部材3
    aの側面にブラケット2が突設され、そのブラケット2
    に前記締結用ボルト1の貫通方向に平行な貫通孔を有す
    るサイド材抱持体3と、 前記ブラケット2の前記貫通孔に軸部4が上下動自在に
    挿通され、その軸部4に軸部昇降用ナット5が螺着さ
    れ、その軸部4の一端にパイプ挿通部6がその軸部に直
    交して設けられた吊上げボルト7と、によりエレメント
    を構成し、 複数の前記エレメントよりなる敷設ケーブルの持ち上げ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の装置を用意し、ケーブルラッ
    クまたはケーブルトレイ8の両サイド材8aに互いに離
    間して多数の前記エレメントの前記サイド材抱持体3を
    嵌着して、そのケーブルラックまたはケーブルトレイ8
    と前記エレメントとの間を前記締結用ボルト1により着
    脱自在に固定し、ケーブルラックまたはケーブルトレイ
    8に敷設された多数のケーブル9の一部を僅かに持ち上
    げてその下側にパイプ10を挿入すると共に、対向する一
    対のエレメントの前記パイプ挿通部6に前記パイプ10の
    両端部を挿通し、次いで吊上げボルト7を前記昇降用ナ
    ット5の螺回により上昇して、前記パイプ10と共に敷設
    された多数の前記ケーブル9を持ち上げるように構成し
    た敷設ケーブルの持ち上げ方法。
JP5383496A 1996-02-16 1996-02-16 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法 Pending JPH09224314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5383496A JPH09224314A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5383496A JPH09224314A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224314A true JPH09224314A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12953829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5383496A Pending JPH09224314A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141793A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル保持具
AT512819A3 (de) * 2012-04-19 2015-01-15 Kmt Kunststoff Metalltechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen einer Ummantelung eines Bauteils
CN104821519A (zh) * 2015-04-16 2015-08-05 国家电网公司 一种变电站二次电缆敷设装置
CN109650276A (zh) * 2018-12-31 2019-04-19 宁波二十冶建设有限公司 一种多层电缆桥架更换装置及施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141793A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル保持具
JP4679496B2 (ja) * 2006-11-29 2011-04-27 中国電力株式会社 ケーブル保持具
AT512819A3 (de) * 2012-04-19 2015-01-15 Kmt Kunststoff Metalltechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen einer Ummantelung eines Bauteils
AT512819B1 (de) * 2012-04-19 2015-03-15 Kmt Kunststoff Metalltechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen einer Ummantelung eines Bauteils
CN104821519A (zh) * 2015-04-16 2015-08-05 国家电网公司 一种变电站二次电缆敷设装置
CN109650276A (zh) * 2018-12-31 2019-04-19 宁波二十冶建设有限公司 一种多层电缆桥架更换装置及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560644B2 (en) Passive fire protection system for energized electric utility facilities and method of installation
JP4805102B2 (ja) 柱上変圧器支持具
JP6312109B1 (ja) 仮設足場用安全装置
JPH09224314A (ja) 敷設ケーブルの持ち上げ装置および持ち上げ方法
CN205099298U (zh) 附着安装检修平台及塔机
CN113719661A (zh) 便于焊接施工的高大管径管网辅助装置及施工方法
KR100857014B1 (ko) 비닐 코팅된 벽보의 제거기
WO2023193403A1 (zh) 一种成排管束吊装工装及其施工方法
JP3680190B2 (ja) 敷設ケーブルの剥離装置および剥離方法
JP3148137U (ja) 溝内床面仮設装置
KR200419926Y1 (ko) 긴 자재를 탑재할 수 있는 시져스 리프트의 작업함
JP2007145509A (ja) 簡易ブーム装置
JPH0510505Y2 (ja)
US6394691B1 (en) Gripping apparatus
JPH1118230A (ja) 敷設ケーブルの剥離装置および剥離方法
JPH10316320A (ja) エレベータ制御盤の運搬装置
JPH0412738Y2 (ja)
JPH1181654A (ja) 足場板、吊り足場およびその仮設方法
JPH0339914Y2 (ja)
JP3780228B2 (ja) 2段階剥離の既設ドア枠除去方法及びその拡開装置
JPH0674016U (ja) 延線ローラ
JPH0438041Y2 (ja)
JPH034099Y2 (ja)
JPH01111962A (ja) パネル吊り装置およびパネルの取付方法
JPH08120916A (ja) 養生架台の振れ止め部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706