JPH09223985A - スペクトラム拡散通信装置 - Google Patents
スペクトラム拡散通信装置Info
- Publication number
- JPH09223985A JPH09223985A JP8030589A JP3058996A JPH09223985A JP H09223985 A JPH09223985 A JP H09223985A JP 8030589 A JP8030589 A JP 8030589A JP 3058996 A JP3058996 A JP 3058996A JP H09223985 A JPH09223985 A JP H09223985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spread
- spread spectrum
- spectrum communication
- spreading
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スペクトラム拡散信号を直交変調して伝送す
る場合、受信側でキャリアを再生してから逆拡散する
と、キャリアの再生のための構成が大型、高価となり、
又、キャリア再生に時間がかかった。 【解決手段】 送信信号を差動変調器11で差動符号化
し、直並列変換器12で直並列変換して拡散変調部13
で拡散変調し、合成器15,16で合成して、合成器1
5,16の出力を互いに直交する搬送波で送信する。
る場合、受信側でキャリアを再生してから逆拡散する
と、キャリアの再生のための構成が大型、高価となり、
又、キャリア再生に時間がかかった。 【解決手段】 送信信号を差動変調器11で差動符号化
し、直並列変換器12で直並列変換して拡散変調部13
で拡散変調し、合成器15,16で合成して、合成器1
5,16の出力を互いに直交する搬送波で送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトラム拡散
通信方法に関するものであり、特に、直交変調されたス
ペクトラム拡散通信方方法に関する。
通信方法に関するものであり、特に、直交変調されたス
ペクトラム拡散通信方方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スペクトラム拡散通信方式は、通常伝送
するディジタル信号から、擬似雑音符号(PN符号)等
の拡散符号系列を用いて、原データに比べてきわめて広
い帯域幅を持つ信号を生成し、RF(無線周波数)信号
に変換して伝送する。
するディジタル信号から、擬似雑音符号(PN符号)等
の拡散符号系列を用いて、原データに比べてきわめて広
い帯域幅を持つ信号を生成し、RF(無線周波数)信号
に変換して伝送する。
【0003】特願平5-344920号に直交変調されたスペク
トラム拡散通信装置が開示されている。特願平5-344920
号では複数の拡散符号により多重化された方式について
記載されているが、多重化されていない場合について図
6に一般的な送信機および図7に受信機を示す。図6に
おいて、送信データは、同相チャネル(Ich)と直交チャ
ネル(Qch)の2チャネルの並列データに変換され、それ
ぞれ符号発生器84から出力される同じ拡散符号PN1に
より、拡散変調された後、直交変調されて、所望の周波
数に変換されて送信される。
トラム拡散通信装置が開示されている。特願平5-344920
号では複数の拡散符号により多重化された方式について
記載されているが、多重化されていない場合について図
6に一般的な送信機および図7に受信機を示す。図6に
おいて、送信データは、同相チャネル(Ich)と直交チャ
ネル(Qch)の2チャネルの並列データに変換され、それ
ぞれ符号発生器84から出力される同じ拡散符号PN1に
より、拡散変調された後、直交変調されて、所望の周波
数に変換されて送信される。
【0004】図7において、受信側では、キャリア再生
回路91により再生されたキャリアを用いて、受信信号
をIchとQchに分離し、それぞれ送信側と同じ拡散符号PN
1との相関をとることにより、拡散復調を行い、その
後、データ復調が行われる。
回路91により再生されたキャリアを用いて、受信信号
をIchとQchに分離し、それぞれ送信側と同じ拡散符号PN
1との相関をとることにより、拡散復調を行い、その
後、データ復調が行われる。
【0005】特願平5-344920号では、図8に示すよう
に、Ich、Qchともに同一の複数の拡散符号により多重化
され、直交変調されて、送信されている。
に、Ich、Qchともに同一の複数の拡散符号により多重化
され、直交変調されて、送信されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては同相チャネル(Ich)と直交チャネル(Qch)
とを同じ拡散符号を用いて拡散変調していたために、通
常のQPSKと同様に直交軸のずれ、や再生キャリアの位相
/周波数ずれに非常に弱く、高精度の直交性および再生
キャリアを必要とするので、装置の小型化が困難であ
り、また高価な部品を必要とするという問題点があっ
た。また、再生キャリアの位相/周波数精度を高めるた
めに、キャリア再生に要する時間が増大し、特にパケッ
ト通信では、オーバーヘッドが大きくなりスループット
が低下するという問題点があった。
来例においては同相チャネル(Ich)と直交チャネル(Qch)
とを同じ拡散符号を用いて拡散変調していたために、通
常のQPSKと同様に直交軸のずれ、や再生キャリアの位相
/周波数ずれに非常に弱く、高精度の直交性および再生
キャリアを必要とするので、装置の小型化が困難であ
り、また高価な部品を必要とするという問題点があっ
た。また、再生キャリアの位相/周波数精度を高めるた
めに、キャリア再生に要する時間が増大し、特にパケッ
ト通信では、オーバーヘッドが大きくなりスループット
が低下するという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、送信デ
ータを差動符号化し、該差動符号化したデータの一部を
第1群の拡散符号により拡散変調し、並列データの他の
一部を上記第1群の拡散符号とは異なる第2群の拡散符
号により拡散変調し、第1の拡散変調信号と第2の拡散
変調信号を互いに直交した搬送波にのせ、合成して伝送
する。
ータを差動符号化し、該差動符号化したデータの一部を
第1群の拡散符号により拡散変調し、並列データの他の
一部を上記第1群の拡散符号とは異なる第2群の拡散符
号により拡散変調し、第1の拡散変調信号と第2の拡散
変調信号を互いに直交した搬送波にのせ、合成して伝送
する。
【0008】本構成により、並列伝送された2つの信号
の相対位相関係に情報がのせられることとなり、座標変
換回路および位相検出回路が不要となり、回路規模を小
さくすることができる。また、座標変換や位相検出とい
った計算を行う必要がなくなるので、比較的低速な回路
で構成でき、消費電力を低くすることができる。さら
に、直並列変換前に差動符号化するため、連続する2信
号が直並列変換後に同じ搬送波にのせられた場合には相
対位相差0ラジアン、πラジアンにてデータ判定され、
連続する2信号が直並列変換後に直交した搬送波にのせ
られた場合には相対位相差π/2ラジアン、3π/2ラジア
ンにてデータ判定されるので、互いに他方に与える影響
が小さくなり、伝送路歪による他チャネル干渉を抑える
ことが出来る。
の相対位相関係に情報がのせられることとなり、座標変
換回路および位相検出回路が不要となり、回路規模を小
さくすることができる。また、座標変換や位相検出とい
った計算を行う必要がなくなるので、比較的低速な回路
で構成でき、消費電力を低くすることができる。さら
に、直並列変換前に差動符号化するため、連続する2信
号が直並列変換後に同じ搬送波にのせられた場合には相
対位相差0ラジアン、πラジアンにてデータ判定され、
連続する2信号が直並列変換後に直交した搬送波にのせ
られた場合には相対位相差π/2ラジアン、3π/2ラジア
ンにてデータ判定されるので、互いに他方に与える影響
が小さくなり、伝送路歪による他チャネル干渉を抑える
ことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施したスペク
トラム拡散通信装置の第1の送信装置のブロック図であ
る。図1において、11は送信データを差動符号化する
差動変調器、12は、入力データを複数の並列データに
変換する直並列変換器である。13は、複数の入力信号
を入力信号と同数の異なる拡散符号により拡散変調する
拡散変調部、14は、複数の符号を発生する符号発生
器、15、16は、複数の信号を加算合成する第1及び
第2の合成器、17は2つの入力信号をそれぞれ位相が
直交した搬送波にのせて合成する直交変調器である。
トラム拡散通信装置の第1の送信装置のブロック図であ
る。図1において、11は送信データを差動符号化する
差動変調器、12は、入力データを複数の並列データに
変換する直並列変換器である。13は、複数の入力信号
を入力信号と同数の異なる拡散符号により拡散変調する
拡散変調部、14は、複数の符号を発生する符号発生
器、15、16は、複数の信号を加算合成する第1及び
第2の合成器、17は2つの入力信号をそれぞれ位相が
直交した搬送波にのせて合成する直交変調器である。
【0010】図1を用いて本送信装置の動作を説明す
る。送信データは差動変調器11により差動符号化され
た後、直並列変換器12にて複数の並列データに変換さ
れ、それぞれ符号発生器14から出力される異なる拡散
符号によって、拡散変調部13にて拡散変調が施され
る。拡散変調部13は図3に示すように構成される。す
なわち、n個の入力データ#1,#2,…,#nに対して、符号発
生器14より出力されるn個の拡散符号PN1,PN2,…,PNn
をそれぞれ対応させ、乗算またはEX-OR(排他的論理
和)などの信号処理により拡散変調される。
る。送信データは差動変調器11により差動符号化され
た後、直並列変換器12にて複数の並列データに変換さ
れ、それぞれ符号発生器14から出力される異なる拡散
符号によって、拡散変調部13にて拡散変調が施され
る。拡散変調部13は図3に示すように構成される。す
なわち、n個の入力データ#1,#2,…,#nに対して、符号発
生器14より出力されるn個の拡散符号PN1,PN2,…,PNn
をそれぞれ対応させ、乗算またはEX-OR(排他的論理
和)などの信号処理により拡散変調される。
【0011】拡散変調部13出力の一部は第1の合成器
15にて加算合成され、拡散変調部13出力の残りは第
2の合成器16にて加算合成される。第1の合成器15
出力と第2の合成器16出力は直交変調器17にて互い
に直交する搬送波にのせられて合成され、不図示の高周
波部により所望の周波数に変換され、増幅、フィルタリ
ングなどの処理が施されて、送信される。
15にて加算合成され、拡散変調部13出力の残りは第
2の合成器16にて加算合成される。第1の合成器15
出力と第2の合成器16出力は直交変調器17にて互い
に直交する搬送波にのせられて合成され、不図示の高周
波部により所望の周波数に変換され、増幅、フィルタリ
ングなどの処理が施されて、送信される。
【0012】図2は、本発明を実施したスペクトラム拡
散通信装置の受信装置のブロック図である。図2におい
て、21は受信信号をベースバンド帯域の直交する2信
号に変換する周波数変換器である。周波数変換器21は
発振器とミキサ、フィルタおよび発振器出力を90度移
相する移相器により構成される。22、23は受信信号
と符号発生器24からの出力信号との相関演算を行う相
関部、24は所望の拡散符号を発生する符号発生器、2
5は相関出力を受けてデータを再生する復調部である。
26は並列データを直列データに変換する並直列変換器
である。
散通信装置の受信装置のブロック図である。図2におい
て、21は受信信号をベースバンド帯域の直交する2信
号に変換する周波数変換器である。周波数変換器21は
発振器とミキサ、フィルタおよび発振器出力を90度移
相する移相器により構成される。22、23は受信信号
と符号発生器24からの出力信号との相関演算を行う相
関部、24は所望の拡散符号を発生する符号発生器、2
5は相関出力を受けてデータを再生する復調部である。
26は並列データを直列データに変換する並直列変換器
である。
【0013】図2を用いて動作を説明する。受信信号
は、不図示の高周波部により増幅、フィルタリングなど
の処理を施され、入力周波数のまま、または中間周波数
に変換された受信信号rが、周波数変換器21に入力さ
れ、互いに直交した2つのベースバンド帯域の信号rI、
rQが出力される。2つのベースバンド帯域の信号rI、rQ
は所望数に分岐され、それぞれ相関部22、23により
符号発生器24から出力される拡散符号の1つと相関演
算がされ、rI、rQそれぞれに対する相関値を出力する。
相関部22の出力と相関部23の出力はともに復調器2
5に入力され、復調器25は、送信側直並列変換器12
に入力される連続する2信号に相当する相関出力の位相
比較を行い、データ復調する。復調部25にて復調され
た並列データは、並直列変換器26にて直列データに変
換され出力される。
は、不図示の高周波部により増幅、フィルタリングなど
の処理を施され、入力周波数のまま、または中間周波数
に変換された受信信号rが、周波数変換器21に入力さ
れ、互いに直交した2つのベースバンド帯域の信号rI、
rQが出力される。2つのベースバンド帯域の信号rI、rQ
は所望数に分岐され、それぞれ相関部22、23により
符号発生器24から出力される拡散符号の1つと相関演
算がされ、rI、rQそれぞれに対する相関値を出力する。
相関部22の出力と相関部23の出力はともに復調器2
5に入力され、復調器25は、送信側直並列変換器12
に入力される連続する2信号に相当する相関出力の位相
比較を行い、データ復調する。復調部25にて復調され
た並列データは、並直列変換器26にて直列データに変
換され出力される。
【0014】ここで、図4を用いて、さらに詳しく説明
する。周波数変換器21により、ベースバンド帯域に変
換された2つの直交する受信信号rI、rQは、それぞれ所
望数n個に分岐され、相関部22および相関部23に入
力される。相関部22はn個の相関器22-1,22-2,…,22-n
からなり、それぞれ符号発生器24から出力される送信
側にて拡散変調に用いた符号と等しく、受信信号に同期
した拡散符号PN1,PN2,…,PNnと受信信号rIとの相関演算
がなされる。ここで、n個の拡散符号が直交していれ
ば、相関出力には他の拡散符号により変調された成分は
除去され、1つの拡散符号により変調された成分のみが
抽出される。同様にして、相関部23はn個の相関器23-
1,23-2,…,23-nからなり、それぞれ符号発生器24から
出力される送信側にて拡散変調に用いた符号と等しく、
受信信号に同期した拡散符号PN1,PN2,…,PNnと受信信号
rIとの相関演算がなされ、各拡散符号により変調された
成分のみが抽出される。
する。周波数変換器21により、ベースバンド帯域に変
換された2つの直交する受信信号rI、rQは、それぞれ所
望数n個に分岐され、相関部22および相関部23に入
力される。相関部22はn個の相関器22-1,22-2,…,22-n
からなり、それぞれ符号発生器24から出力される送信
側にて拡散変調に用いた符号と等しく、受信信号に同期
した拡散符号PN1,PN2,…,PNnと受信信号rIとの相関演算
がなされる。ここで、n個の拡散符号が直交していれ
ば、相関出力には他の拡散符号により変調された成分は
除去され、1つの拡散符号により変調された成分のみが
抽出される。同様にして、相関部23はn個の相関器23-
1,23-2,…,23-nからなり、それぞれ符号発生器24から
出力される送信側にて拡散変調に用いた符号と等しく、
受信信号に同期した拡散符号PN1,PN2,…,PNnと受信信号
rIとの相関演算がなされ、各拡散符号により変調された
成分のみが抽出される。
【0015】相関部22と相関部23の出力はそれぞれ
直交した成分であるので、両出力により、各相関器出力
の位相が表わされる。さらに各相関器からの出力は、送
信側で差動符号化した信号であるので、送信側直並列変
換器12に入力される連続する2信号に相当する相関出
力の位相比較を行うことにより、データ復調できる。す
なわち、復調器25-2にて、相関器22-1,23-1出力により
表わされる位相と相関器22-2,23-2出力により表わされ
る位相を比較し、その位相差によりデータ判定を行う。
ここで、送信側にて拡散符号PN1にて変調された信号と
拡散符号PN2にて変調された信号が直交変調器17の同
じ入力端に接続されるならば、位相差が0ラジアンかπ
ラジアンかによりデータ判定を行い、送信側にて拡散符
号PN1にて変調された信号と拡散符号PN2にて変調された
信号が直交変調器17の異なる入力端に接続されるなら
ば、位相差がπ/2ラジアンか3π/2ラジアンかによりデ
ータ判定を行う。
直交した成分であるので、両出力により、各相関器出力
の位相が表わされる。さらに各相関器からの出力は、送
信側で差動符号化した信号であるので、送信側直並列変
換器12に入力される連続する2信号に相当する相関出
力の位相比較を行うことにより、データ復調できる。す
なわち、復調器25-2にて、相関器22-1,23-1出力により
表わされる位相と相関器22-2,23-2出力により表わされ
る位相を比較し、その位相差によりデータ判定を行う。
ここで、送信側にて拡散符号PN1にて変調された信号と
拡散符号PN2にて変調された信号が直交変調器17の同
じ入力端に接続されるならば、位相差が0ラジアンかπ
ラジアンかによりデータ判定を行い、送信側にて拡散符
号PN1にて変調された信号と拡散符号PN2にて変調された
信号が直交変調器17の異なる入力端に接続されるなら
ば、位相差がπ/2ラジアンか3π/2ラジアンかによりデ
ータ判定を行う。
【0016】同様にして、復調器25-3にて、相関器22-
2,23-2出力により表わされる位相と相関器22-3,23-3出
力により表わされる位相を比較し、その位相差によりデ
ータ判定を行う。復調器25-nにて、相関器22-(n-1),23-
(n-1)出力により表わされる位相と相関器22-n,23-n出力
により表わされる位相を比較し、その位相差によりデー
タ判定を行う。また、復調器25-1では、相関器22-1,23-
1出力により表わされる位相と相関器22-n,23-n出力を1
データシンボル分遅延した出力により表わされる位相を
比較し、その位相差によりデータ判定を行う。
2,23-2出力により表わされる位相と相関器22-3,23-3出
力により表わされる位相を比較し、その位相差によりデ
ータ判定を行う。復調器25-nにて、相関器22-(n-1),23-
(n-1)出力により表わされる位相と相関器22-n,23-n出力
により表わされる位相を比較し、その位相差によりデー
タ判定を行う。また、復調器25-1では、相関器22-1,23-
1出力により表わされる位相と相関器22-n,23-n出力を1
データシンボル分遅延した出力により表わされる位相を
比較し、その位相差によりデータ判定を行う。
【0017】このように、復調器25では送信側直並列
変換器12に入力される連続する2信号が直交変調器1
7の同じ入力端に接続されるならば、位相差が0ラジア
ンかπラジアンかによりデータ判定を行い、直交変調器
17の異なる入力端に接続されるならば、位相差がπ/2
ラジアンか3π/2ラジアンかによりデータ判定を行うの
で、伝送路歪やSN劣化による同期ずれにより、相関器出
力に他の拡散符号により変調された成分が漏れても、そ
の影響を抑圧することができる。
変換器12に入力される連続する2信号が直交変調器1
7の同じ入力端に接続されるならば、位相差が0ラジア
ンかπラジアンかによりデータ判定を行い、直交変調器
17の異なる入力端に接続されるならば、位相差がπ/2
ラジアンか3π/2ラジアンかによりデータ判定を行うの
で、伝送路歪やSN劣化による同期ずれにより、相関器出
力に他の拡散符号により変調された成分が漏れても、そ
の影響を抑圧することができる。
【0018】図5に、8多重の場合の実施の形態を示
す。図5において図1と同様の部位には同一の符号が付
せられている。
す。図5において図1と同様の部位には同一の符号が付
せられている。
【0019】図5において、送信データは差動変調器1
1により差動符号化された後、直並列変換器12にて8
つの並列データ#1,#2,#3,…,#8に変換され、拡散変調部
13にて符号発生器16から出力される異なる符号PN1,
PN2,PN3,…,PN8にてそれぞれ拡散変調される。すなわ
ち、データ#1は拡散符号PN1にて拡散変調され、データ#
2は拡散符号PN2にて拡散変調され、データ#3は拡散符号
PN3にて拡散変調され、データ#8は拡散符号PN8にて拡散
変調される。拡散変調部13からの出力のうち#1,#2,#
5,#6は、第1の合成器15にて加算合成され、#3,#4,#
7,#8は、第2の合成器16にて加算合成され、直交変調
器17にて直交変調されて、送信される。
1により差動符号化された後、直並列変換器12にて8
つの並列データ#1,#2,#3,…,#8に変換され、拡散変調部
13にて符号発生器16から出力される異なる符号PN1,
PN2,PN3,…,PN8にてそれぞれ拡散変調される。すなわ
ち、データ#1は拡散符号PN1にて拡散変調され、データ#
2は拡散符号PN2にて拡散変調され、データ#3は拡散符号
PN3にて拡散変調され、データ#8は拡散符号PN8にて拡散
変調される。拡散変調部13からの出力のうち#1,#2,#
5,#6は、第1の合成器15にて加算合成され、#3,#4,#
7,#8は、第2の合成器16にて加算合成され、直交変調
器17にて直交変調されて、送信される。
【0020】受信側は、図2において、相関部22にて
拡散符号PN1,PN2,PN3,…,PN8と相関演算した出力をそれ
ぞれR1I,R2I,R3I,…,R8I、相関部23にて拡散符号PN1,
PN2,PN3,…,PN8と相関演算した出力をそれぞれR1Q,R2Q,
R3Q…,R8Qとすると、復調部25では、R1I,R1QとR2I,R2
Qから位相差が0ラジアンか、πラジアンか判定するこ
とによりデータ復調され、R2I,R2QとR3I,R3Qから位相差
がπ/2ラジアンか、3π/2ラジアンか判定することによ
りデータ復調される。以下同様にして、図4に示す復調
器25-2,25-3,…,25-8にてデータ復調される。また、復
調器25-1では、1シンボル遅延されたR8I,R8QとR1I,R1Q
から位相差がπ/2ラジアンか、3π/2ラジアンか判定す
ることによりデータ復調される。
拡散符号PN1,PN2,PN3,…,PN8と相関演算した出力をそれ
ぞれR1I,R2I,R3I,…,R8I、相関部23にて拡散符号PN1,
PN2,PN3,…,PN8と相関演算した出力をそれぞれR1Q,R2Q,
R3Q…,R8Qとすると、復調部25では、R1I,R1QとR2I,R2
Qから位相差が0ラジアンか、πラジアンか判定するこ
とによりデータ復調され、R2I,R2QとR3I,R3Qから位相差
がπ/2ラジアンか、3π/2ラジアンか判定することによ
りデータ復調される。以下同様にして、図4に示す復調
器25-2,25-3,…,25-8にてデータ復調される。また、復
調器25-1では、1シンボル遅延されたR8I,R8QとR1I,R1Q
から位相差がπ/2ラジアンか、3π/2ラジアンか判定す
ることによりデータ復調される。
【0021】ここでは、一例として多重数8の場合につ
いて説明したが、この多重数に限定されるものではな
い。
いて説明したが、この多重数に限定されるものではな
い。
【0022】又、ベースバンド帯域の信号をアナログ/
ディジタル変換することにより、それ以降の処理をディ
ジタルにて行うことが出来る。
ディジタル変換することにより、それ以降の処理をディ
ジタルにて行うことが出来る。
【0023】また、直並列変換器により、直列データを
複数の並列データに変換して伝送する形態に限らず、直
並列変換器を用いずに、並列データの伝送を行なう様に
してもよい。
複数の並列データに変換して伝送する形態に限らず、直
並列変換器を用いずに、並列データの伝送を行なう様に
してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信データを差動符号化し、各データを異なる拡散符号
で拡散変調し、その一部を第1の搬送波にのせ、残りを
第1搬送波に直交する第2搬送波にのせて伝送すること
により、座標変換回路および位相検出回路が不要とな
り、回路規模を小さくすることができる。また、座標変
換や位相検出といった計算を行う必要がなくなるので、
比較的低速な回路で構成でき、消費電力を低くすること
ができる。さらに、伝送路歪による他チャネル干渉を抑
えることが出来る。
送信データを差動符号化し、各データを異なる拡散符号
で拡散変調し、その一部を第1の搬送波にのせ、残りを
第1搬送波に直交する第2搬送波にのせて伝送すること
により、座標変換回路および位相検出回路が不要とな
り、回路規模を小さくすることができる。また、座標変
換や位相検出といった計算を行う必要がなくなるので、
比較的低速な回路で構成でき、消費電力を低くすること
ができる。さらに、伝送路歪による他チャネル干渉を抑
えることが出来る。
【図1】本発明を実施したスペクトラム拡散通信装置の
第1の送信装置を示すブロック図である。
第1の送信装置を示すブロック図である。
【図2】本発明を実施したスペクトラム拡散通信装置の
受信装置を示すブロック図である。
受信装置を示すブロック図である。
【図3】本発明を実施したスペクトラム拡散通信装置の
第1の送信装置の拡散変調部の一例を示すブロック図で
ある。
第1の送信装置の拡散変調部の一例を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明のスペクトラム拡散通信装置の受信装置
の相関部及び復調部の一例を示すブロック図である。
の相関部及び復調部の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明のスペクトラム拡散通信装置の第2の送
信装置を示すブロック図である。
信装置を示すブロック図である。
【図6】従来のスペクトラム拡散通信装置の送信装置を
示す図である。
示す図である。
【図7】従来のスペクトラム拡散通信装置の受信装置を
示す図である。
示す図である。
【図8】従来のスペクトラム拡散通信装置の多重化した
時の送信装置を示す図である。
時の送信装置を示す図である。
11 差動変調器 13 拡散変調部 15、16 合成器 17 直交変調器
Claims (8)
- 【請求項1】 拡散符号によりスペクトラム拡散変調さ
れた信号により通信するスペクトラム拡散通信方法にお
いて、 送信データを差動符号化し、 該差動符号化したデータの一部を第1群の拡散符号によ
り拡散変調し、 他の一部を上記第1群の拡散符号とは異なる第2群の拡
散符号により拡散変調し、 第1の拡散変調信号と第2の拡散変調信号を互いに直交
した搬送波にのせ、合成して伝送することを特徴とする
スペクトラム拡散通信方法。 - 【請求項2】 拡散符号によりスペクトラム拡散変調さ
れた信号により通信するスペクトラム拡散通信装置にお
いて、 送信データを差動符号化する差動変調手段と、 該差動変調手段出力を複数の拡散符号にて拡散変調する
複数の拡散変調手段と、 上記複数の拡散変調手段出力の一部により第1の搬送波
を変調する第1の変調手段と、 上記複数の拡散変調手段出力の他の一部により該第1の
搬送波と直交した第2の搬送波を変調する第2の変調手
段と、 上記第1の変調手段出力と上記第2の変調手段出力を送
信する送信手段を備えることを特徴とするスペクトラム
拡散通信装置。 - 【請求項3】 上記複数の拡散符号は、互いに略直交し
ていることを特徴とする請求項2に記載のスペクトラム
拡散通信装置。 - 【請求項4】 上記複数の拡散符号は、互いに直交して
いることを特徴とする請求項2に記載のスペクトラム拡
散通信装置。 - 【請求項5】 拡散符号によりスペクトラム拡散変調さ
れた信号により通信するスペクトラム拡散通信装置にお
いて、 送信データを差動符号化する差動変調手段と、 N個(N>2)の該差動変調手段出力をN個(N>2)のN個の
拡散符号にて拡散変調するN個の拡散変調手段と、 上記N個の拡散変調手段出力のうちN1個(N1>1)により
第1の搬送波を変調する第1の変調手段と、 上記複数の拡散変調手段出力のうち該N1個の出力以外の
N2個(N2=N-N1)により該第1の搬送波と位相が直交し
た第2の搬送波を変調する第2の変調手段と、 上記第1の変調手段出力と上記第2の変調手段出力を送
信する送信手段を備えることを特徴とするスペクトラム
拡散通信装置。 - 【請求項6】 受信信号を互いに直交する第1及び第2
の信号に変換する変換手段と、 符号群の相関をとり、複数の第1の相関出力を出力する
第1の相関手段と、 第2の信号と拡散符号群の相関をとり、複数の第2の相
関出力を出力する第2の相関手段と、 前記複数の第1及び第2の相関出力の所定の組の位相差
に基づいて復調を行う復調手段とを有するスペクトラム
拡散通信装置。 - 【請求項7】 前記復調手段は、第1の拡散符号に対す
る前記第1及び第2の相関出力と、第1の拡散符号に対
応する第2の拡散符号に対する前記第1及び第2の相関
出力の組の位相差に基づいて復調を行なうことを特徴と
する請求項6に記載のスペクトラム拡散通信装置。 - 【請求項8】 差動符号化された複数のデータの夫々が
異なる拡散符号により拡散され、2組に分けられて互い
に直交した搬送波において伝送されることを特徴とする
スペクトラム拡散通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8030589A JPH09223985A (ja) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | スペクトラム拡散通信装置 |
US08/791,418 US6320842B1 (en) | 1996-02-01 | 1997-01-30 | Spread spectrum communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8030589A JPH09223985A (ja) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | スペクトラム拡散通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09223985A true JPH09223985A (ja) | 1997-08-26 |
Family
ID=12308061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8030589A Withdrawn JPH09223985A (ja) | 1996-02-01 | 1996-02-19 | スペクトラム拡散通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09223985A (ja) |
-
1996
- 1996-02-19 JP JP8030589A patent/JPH09223985A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5757766A (en) | Transmitter and receiver for orthogonal frequency division multiplexing signal | |
USRE38603E1 (en) | Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel | |
US5625639A (en) | Spread spectrum method for transmitting an information signal as a radio signal at a high speed | |
KR100208648B1 (ko) | 무선 주파수 통신 시스템에서 신호를 디지탈 프로세싱하기 위한 장치 및 방법 | |
US20080069257A1 (en) | M-ary orthogonal keying system | |
JPH10107691A (ja) | 通信信号の生成方法 | |
KR19990083039A (ko) | 확장된 코드 세트를 사용하는 디지털 변조 시스템 | |
US6781980B1 (en) | CDMA transmitter and method generating combined high-rate and low-rate CDMA signals | |
JP2003516087A (ja) | スペクトラム拡散通信方式における拡散変調方式を用いた送信方法及び受信方法、並びに送信装置及び受信装置 | |
US5796774A (en) | Spread spectrum communication apparatus with conversion of input patterns to uniform spectral patterns | |
US6320842B1 (en) | Spread spectrum communication apparatus | |
JP3000037B2 (ja) | 通信方法及び同通信方法のための装置 | |
JP2000252874A (ja) | スペクトル拡散通信装置 | |
JP2734955B2 (ja) | 無線データ通信装置 | |
US6101225A (en) | Method and apparatus for performing a modulation | |
US5668806A (en) | Spread spectrum communication apparatus | |
JPH08340279A (ja) | スペクトル拡散通信方法及びその装置 | |
JPH09223985A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JP2689964B2 (ja) | スペクトラム拡散送信機 | |
JPH0832487A (ja) | スペクトル拡散通信システム | |
KR100226994B1 (ko) | 파이/4 qpsk 디지털 복조 방법 및 장치 | |
JPH09223984A (ja) | スペクトラム拡散通信方法 | |
JP3987026B2 (ja) | スペクトル拡散通信装置 | |
JPH03198543A (ja) | 同期式スペクトル拡散多重通信方式 | |
JP3632412B2 (ja) | スペクトル拡散通信システムおよびスペクトル拡散通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030506 |