[go: up one dir, main page]

JPH09222974A - Language interpretation display method, device and system using the same - Google Patents

Language interpretation display method, device and system using the same

Info

Publication number
JPH09222974A
JPH09222974A JP8029727A JP2972796A JPH09222974A JP H09222974 A JPH09222974 A JP H09222974A JP 8029727 A JP8029727 A JP 8029727A JP 2972796 A JP2972796 A JP 2972796A JP H09222974 A JPH09222974 A JP H09222974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
description
extended
comment
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8029727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Yasuda
俊一 安田
Yoshio Kurimura
芳夫 栗村
Michio Higano
道夫 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8029727A priority Critical patent/JPH09222974A/en
Publication of JPH09222974A publication Critical patent/JPH09222974A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extend the function of a device for displaying a picture constitution description language such as a hyper text mark-up language(HTML) while keeping low-order compatibility. SOLUTION: The extended function is embedded into the comment of HTML. An extension HTML viewer 200 interpretes the extended function out of this comment and performs extending processing. The viewer 200 receives the extension HTML sent through a network by a communication control part 102. A language interpretation part 106 has a standard statement interpretation part 112 for interpreting a standard function excepting for the comment and an extended statement interpretation part 214 for interpreting a description, in which the extended function is embedded, in the comment. Processing corresponding to the standard function is performed by a standard function processing part 120, and processing corresponding to the extended function is performed by an extended function processing part 224. The processing results are merged and displayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は言語解釈表示方法
と、この方法を用いた装置およびシステムに関する。こ
の発明は特に、画面に表示すべき情報がHTML等のマ
ークアップ言語に代表される画面構成記述言語による記
述の形態で提供されるとき、これを解釈して表示する方
法、装置およびシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a language interpretation display method and an apparatus and system using this method. The present invention particularly relates to a method, apparatus and system for interpreting and displaying information to be displayed on a screen when the information is provided in the form of a description in a screen configuration description language represented by a markup language such as HTML.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ユーザ・インタフェイス(U
I)、特にグラフィカル・ユーザ・インタフェイス(G
UI)の充実により、コンピュータなどの情報機器に対
するユーザの操作が非常に容易になった。GUIはユー
ザに提供されるオブジェクト(アイコン、コントロール
ボックス等のパーツ)などを画面上に図形シンボルとし
て表すインタフェイスであり、ユーザはキーボードから
長い文字列を入力するかわりに、例えば画面上のボタン
をクリックしてオブジェクトを指定することができる。
GUIは視認性、操作手順を考慮して設計され、一般に
ユーザの作業効率を大きく改善している。
2. Description of the Related Art In recent years, user interfaces (U
I), especially the graphical user interface (G
The enhanced UI has made it much easier for users to operate information devices such as computers. The GUI is an interface that represents objects (icons, parts such as control boxes, etc.) provided to the user as graphic symbols on the screen, and instead of the user inputting a long character string from the keyboard, the user clicks a button on the screen, for example. You can specify the object by clicking.
The GUI is designed in consideration of the visibility and the operation procedure, and generally greatly improves the work efficiency of the user.

【0003】しかしその一方で、このGUIの機能を変
更または拡張したいという要請もある。例えばユーザの
装置が携帯型で画面が小さいときなど、デフォルトの状
態で提供されるGUIのパーツ配置を変更したい場合が
ある。
On the other hand, however, there is also a demand for changing or expanding the function of this GUI. For example, when the user's device is portable and the screen is small, there is a case where it is desired to change the parts arrangement of the GUI provided in the default state.

【0004】特開平6−4280号公報には、ユーザ自
身の操作によって所望のユーザー・インタフェイスを構
築する方法が開示される。同方法は、従来GUIをプロ
グラミングする作業が煩雑かつ困難であった点に鑑み、
パネル・タイプ(例えばウインドウやメッセージ・ボッ
クス)ごとにタイプを定義し、修正することを可能にす
るものである。同方法を実現するGUIエディタは、ユ
ーザが変更可能なGUIソースコード制御ファイルを収
容し、そのファイルはGUIを定義するタグ・ファイル
を収容している。タグ・ファイルはGUIパネルのオブ
ジェクトを記述する。これらのファイルを用い、この方
法は大別して、前記制御ファイルをオープンするステッ
プと、制御ファイル中のタグ・ファイルに編集を加える
ステップを含む。同方法により、ユーザは自ら複雑なプ
ログラミングをすることなく、所期のGUIパネルを作
成、再利用するというものである。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-4280 discloses a method of constructing a desired user interface by user's own operation. In view of the fact that the method of programming the GUI has been complicated and difficult,
It allows you to define and modify the type for each panel type (eg window or message box). A GUI editor that implements the method contains a user-modifiable GUI source code control file, which contains a tag file that defines the GUI. The tag file describes the GUI panel objects. Using these files, this method roughly includes the steps of opening the control file and editing the tag file in the control file. By this method, the user creates and reuses the desired GUI panel without performing complicated programming by himself.

【0005】一方、特開平6−110670号公報に
も、ユーザによるUIのカスタマイズ方法が開示されて
いる。同方法もユーザをプログラミング技術、特にGU
Iを構成する拡張言語の修得の煩から解放することを目
的とするものである。同方法では、拡張言語の「イベン
ト取得」という命令によって拡張言語インタープリタの
動作を中断して所期のイベントを取得するという構成を
とるため、ユーザは新たに拡張言語自体を覚える必要が
なくなる。
On the other hand, Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-110670 also discloses a UI customization method by a user. This method also requires users to write techniques, especially GU
The purpose is to relieve the trouble of learning the extended language that constitutes I. In this method, the operation of the extended language interpreter is interrupted by the instruction of "event acquisition" of the extended language to obtain the desired event, so that the user does not need to newly learn the extended language itself.

【0006】以上の2つの従来技術は、ともにUIの機
能変更または拡張を目的とする。これらの技術は、プロ
グラミング経験の乏しいユーザによる機能変更などを支
援するものであるが、ネットワークを通じてサービスが
提供される場合、例えばインターネットを介してサービ
スが提供される場合は、以下の理由から、機能変更等に
異なる配慮が必要になる。
The above two conventional techniques are both aimed at changing or expanding the function of the UI. These technologies support changes of functions by users with little programming experience, but when services are provided through a network, for example, when services are provided via the Internet, the functions are: Different considerations are required for changes.

【0007】インターネットにおけるユーザ装置では、
GUIを含む画面構成情報自体がサーバからHTML
(Hyper Text Markup Language)という画面構成記述言
語で記述されたテキストとして送られてくる。HTML
は文書構造記述言語SGML(Standard Generalized M
arkup Language)の一種として画定された言語であり、
文字列の表示を基本機能とし、イメージデータ等の取り
込みを可能とする。すなわち、サーバ側ではHTMLの
文法に則ってテキストを生成し、これをユーザ装置に送
る。ユーザ装置では、このテキストをHTMLの文法に
従って解釈し、指定された配置、大きさ、フォント等に
従って文字列を表示するとともに、文字列以外のイメー
ジ等を表示する。この手順によって画面が構成されるた
め、GUIなど画面表示に関連する機能拡張は、単にユ
ーザ装置のみで対応できる問題ではない。
In user equipment on the Internet,
The screen configuration information itself including the GUI is HTML from the server.
It is sent as text described in a screen configuration description language called (Hyper Text Markup Language). HTML
Is a document structure description language SGML (Standard Generalized M
arkup Language) is a language defined as a type of
The basic function is the display of character strings, and it is possible to capture image data. That is, the server side generates a text according to the HTML grammar and sends it to the user device. The user device interprets this text according to the HTML grammar, displays the character string according to the specified arrangement, size, font, etc., and displays an image other than the character string. Since the screen is configured by this procedure, the functional expansion related to the screen display such as GUI is not a problem that can be handled only by the user device.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】画面構成記述言語を介
してサービスが提供されるネットワークを前提とする画
面表示関連の機能拡張については、まだ具体的な技術提
案が少ない。HTML自体の仕様が継続的に検討されて
いる段階である。
There are still few concrete technical proposals regarding the function expansion related to screen display, which is premised on a network where a service is provided via a screen configuration description language. It is at the stage where the specifications of HTML itself are continuously examined.

【0009】一般論として、ユーザ装置の画面表示機能
を拡張する場合、当然ながら現行のHTMLに新たなコ
マンドを追加する方法が考えられる。この場合、予約語
としてコマンドを追加し、ユーザ装置のパーサ(解析プ
ログラム)によってコマンドの内容を判断し、機能拡張
を実現する。
As a general theory, when expanding the screen display function of the user device, a method of adding a new command to the current HTML can be considered. In this case, a command is added as a reserved word, the content of the command is judged by the parser (analysis program) of the user device, and the function expansion is realized.

【0010】しかし、このような拡張を行えば下位互換
性の問題が生じる。すなわち、新たなコマンドに対応可
能なユーザ装置では適切なコマンド解釈と表示が可能に
なる一方、それ以前に設計されたユーザ装置では、この
コマンドを解釈することができず、表示が異常になりう
る。最悪の場合、画面が完全に異常になり、GUIとし
て最低限の画面表示機能すら果たせない事態も考えられ
る。
However, such an extension causes a problem of backward compatibility. That is, while a user device that can handle a new command can properly interpret and display the command, a user device designed before that cannot interpret this command and the display can be abnormal. . In the worst case, the screen may become completely abnormal, and even the minimum screen display function as a GUI may not be fulfilled.

【0011】なお、ポストスクリプトでは、EPSファ
イルを読み込んでバウンディングボックスに表示するた
めの拡張機能がコメント部分に記述される場合がある。
しかしこれは、拡張機能解釈手段を持たない装置の下位
互換性を保証するものではない。
In PostScript, an extended function for reading the EPS file and displaying it in the bounding box may be described in the comment part.
However, this does not guarantee the backward compatibility of the device without the extended function interpreting means.

【0012】[目的]以上の現状に鑑み、本発明の目的
は、HTML等の画面構成記述言語によって画面に表示
すべき情報が与えられる状況において下位互換性を確保
する言語解釈表示方法、装置およびシステムを提供する
ことにある。より具体的には、以下の各技術を開示する
ことにより、前記課題に対する具体的な解決を与える。
[Object] In view of the above situation, an object of the present invention is to provide a language interpretation display method, apparatus, and method for ensuring backward compatibility in a situation where information to be displayed on a screen is given by a screen configuration description language such as HTML. To provide a system. More specifically, a specific solution to the above problem is provided by disclosing the following technologies.

【0013】1.前記言語のコメント部分を利用して下
位互換性とUIの機能拡張を実現する基本技術 2.画面の視認性を高めるタブ機能 3.画面に表示されるファイル名称をオブジェクトとし
て扱う機能 4.画面内に固定表示領域を設ける機能 5.前記言語による記述の形態で与えられる情報にペー
ジ割付を行う機能
1. Basic technology for realizing backward compatibility and UI function expansion by using the comment part of the language. Tab function to improve screen visibility 3. 3. A function that handles the file name displayed on the screen as an object. 4. Function to provide fixed display area on the screen A function that paginates information given in the form of description in the language

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)本発明の言語解釈表示方法は、画面に表示すべき
情報が画面構成記述言語によるコメントを含む記述の形
態で提供され、かつ前記コメントに、コメントを除く部
分のみに基づいてなされる表示に影響を与えないように
拡張機能が記述されることを前提とする。ここで「画面
に表示すべき情報」は、テキスト、イメージなど、デー
タ形式を問わない。「画面構成記述言語」は画面に表示
すべき情報とその配置等の構成を言語の形で記述するも
ので、例えばHTMLがある。「画面に表示すべき情報
が画面構成記述言語による記述の形態で提供される」と
は、提供される情報の中にその形態で提供されるものが
含まれれば足りる意味であり、直接表示できるデータ形
態等で与えられる情報が混在していてもよい。
(1) In the language interpretation display method of the present invention, the information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in the screen configuration description language, and the comment is displayed based on only the part excluding the comment. It is assumed that the extension function is written so as not to affect the. Here, the “information to be displayed on the screen” may be in any data format such as text or image. The "screen configuration description language" describes the information to be displayed on the screen and the configuration such as its layout in the form of a language, for example, HTML. "The information to be displayed on the screen is provided in the form of the description in the screen configuration description language" means that it is sufficient if the information provided is included in that form, and can be directly displayed. Information given in data form may be mixed.

【0015】この前提において本発明は、まず前記言語
の記述のうち、コメントを除く部分を解釈してその内容
に従って前記情報を表示する。このときさらに、前記言
語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋め込ま
れたコメントを識別してその拡張機能を解釈し、その内
容に従って所期の処理をなす。「コメント」とは、言語
の解釈に当たり、表示の対象から外される記述をいう。
「拡張機能」の例には、後述のタブ機能があるが、これ
はいかなる機能であってもよい。この機能は表示に関連
しない演算機能などであっても何等差し支えはない。す
なわち、通常、画面構成記述言語は画面に表示されるべ
き情報を記述するものであるが、本発明では拡張機能を
取り入れることにより、これを表示以外に利用する方途
をも与える。
On this premise, the present invention first interprets the part of the language description excluding the comment and displays the information according to the content. At this time, further, among the comments included in the description of the language, the comment in which the extended function is embedded is identified, the extended function is interpreted, and the intended processing is performed according to the content. The "comment" is a description that is excluded from the display target when interpreting the language.
An example of the "extended function" is a tab function described later, but this may be any function. There is no problem even if this function is a calculation function not related to display. That is, normally, the screen configuration description language describes the information to be displayed on the screen, but the present invention incorporates an extended function to provide a way to use this for other than display.

【0016】本発明ではコメント、すなわち本来いっさ
い表示されない記述の中に拡張機能を記述し、これを識
別して解釈し、解釈結果に従って前記機能を実現するた
めに必要な処理を行う。従来の方法では、コメントは単
にコメントとして扱い、表示対象として考える余地を持
たない。このため、拡張機能の埋め込まれたコメントの
存在によって従来の装置による表示が悪影響を受けるお
それはなく、下位互換性が保持される。
In the present invention, an extended function is described in a comment, that is, a description that is not displayed at all, and the extended function is identified and interpreted, and the processing required to realize the function is performed according to the interpretation result. In the conventional method, a comment is simply treated as a comment and there is no room to consider it as a display target. Therefore, the presence of the comment in which the extended function is embedded does not adversely affect the display by the conventional device, and the backward compatibility is maintained.

【0017】(2)一方、本発明の言語解釈表示装置
は、画面に表示すべき情報が画面構成記述言語によるコ
メントを含む記述の形態で提供され、かつ前記コメント
に、コメントを除く部分のみに基づいてなされる表示に
影響を与えないように拡張機能が記述されることを前提
とする。この前提においてこの装置は、前記言語の記述
のうちコメントを除く記述部分を解釈する標準記述解釈
手段と、前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って
各種標準処理を行う標準機能処理手段と、前記言語の記
述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋め込まれたコ
メントを識別してその記述を解釈する拡張記述解釈手段
と、前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種
拡張処理を行う拡張機能処理手段と、前記各種標準処理
の結果出力される表示生成指示と、前記各種拡張処理の
うち表示に関連する処理の結果出力される表示生成指示
とに基づいて画面に対する表示を制御する表示制御手段
とを含む。
(2) On the other hand, in the language interpretation display device of the present invention, the information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in the screen configuration description language, and only the part excluding the comment is included in the comment. It is assumed that the extension function is described so as not to affect the display based on it. Under this premise, the apparatus includes a standard description interpreting means for interpreting a description part of the language description excluding a comment, a standard function processing means for performing various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting means, and a language An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among the comments included in the description and interprets the description; an extended function processing unit that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit; Display control means for controlling display on the screen based on a display generation instruction output as a result of various standard processing and a display generation instruction output as a result of processing related to display among the various extension processing.

【0018】この構成において、まず、前記言語の記述
のうちコメントを除く記述部分が標準記述解釈手段で解
釈され、この解釈内容に従って標準機能処理手段で各種
標準処理が行われる。標準処理は、従来の言語解釈表示
装置で実現される処理に相当する。この処理と並行し
て、前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能
の埋め込まれたコメントが拡張記述解釈手段で識別さ
れ、その記述が解釈される。つづいて、この解釈内容に
従って拡張機能処理手段により各種拡張処理が行われ
る。拡張処理は、表示に関連しない演算処理等であって
もよい。この後、前記各種標準処理の結果出力される表
示生成指示と、前記各種拡張処理のうち表示に関連する
処理の結果出力される表示生成指示とに従って、表示制
御手段において画面に対する表示が制御される。「表示
生成指示」の例に、画面に表示すべき文字列のデータ
と、その文字列を画面のいずれの個所に表示すべきかを
示す位置情報データとの組合せ指示がある。二種類の表
示生成指示から画面表示を制御するとき、まず、前記表
示生成指示を統合することにしてもよい。ここで「統
合」とは、最終的な画面構成を想定しつつ、この画面構
成を得るために前記二系統の表示生成指示を組み合わせ
ることをいい、最も簡単な例に、一方の表示生成指示か
ら得られる画面表示に他方の表示生成指示から得られる
画面表示を上書きする処理がある。例えば、このように
して決まる画面構成に従い、画面に対する表示が制御さ
れ、所期の表示がなされる。
In this configuration, first, the description part of the language excluding the comment is interpreted by the standard description interpreting means, and various standard processes are performed by the standard function processing means according to the content of the interpretation. The standard process corresponds to the process realized by the conventional language interpretation display device. In parallel with this process, among the comments included in the description of the language, the comment in which the extended function is embedded is identified by the extended description interpretation means, and the description is interpreted. Subsequently, various extension processes are performed by the extension function processing means in accordance with this interpretation content. The expansion process may be a calculation process that is not related to display. Thereafter, the display control means controls the display on the screen in accordance with the display generation instruction output as a result of the various standard processings and the display generation instruction output as a result of the processing related to the display among the various extension processings. . An example of the “display generation instruction” is a combination instruction of character string data to be displayed on the screen and position information data indicating where on the screen the character string should be displayed. When controlling the screen display from the two types of display generation instructions, first, the display generation instructions may be integrated. Here, “integration” means combining the display generation instructions of the two systems in order to obtain this screen configuration while assuming the final screen configuration. In the simplest example, from one display generation instruction, There is a process of overwriting the obtained screen display with the screen display obtained from the other display generation instruction. For example, according to the screen configuration determined in this way, the display on the screen is controlled and the desired display is performed.

【0019】(3)本発明の言語解釈表示装置のある態
様では、前記拡張機能は、表示領域内に設けられる領域
であって、その領域内の表示内容については、その領域
外の表示内容が変更されてもその変更による影響をうけ
ない固定表示領域を設けるための固定表示領域設置機能
を含む。固定表示領域の例に、カーソルの動きに従って
スクロールすることのない領域がある。ただし、この領
域自体は常に静止している必要はなく、その領域以外の
領域における画面スクロール等表示内容の変更の影響を
受けなければ足りる意味である。
(3) In one aspect of the language interpretation display device of the present invention, the extended function is an area provided in a display area, and the display content in the area is different from the display content outside the area. It includes a fixed display area setting function for providing a fixed display area that is not affected by the change even if it is changed. An example of the fixed display area is an area that does not scroll according to the movement of the cursor. However, this area itself does not always have to be stationary, and it is sufficient if it is not affected by changes in display contents such as screen scrolling in areas other than the area.

【0020】この前提において、前記拡張記述解釈手段
は、固定表示領域設置機能に関する記述を読み込んだと
き、その記述を解釈し、前記拡張機能処理手段は、前記
拡張記述解釈手段による解釈の結果から前記固定表示領
域の前記表示領域内における配置情報を取得し、これを
保持する領域配置保持手段と、前記拡張記述解釈手段に
よる解釈の結果からその固定表示領域内に表示すべき情
報を取得し、これを領域内表示情報として保持する領域
内表示情報保持手段とを含み、該拡張機能処理手段から
前記表示制御手段に対し、前記表示生成指示として、前
記配置情報と領域内表示情報が与えられる。
On this premise, the extended description interpreting means interprets the description concerning the fixed display area setting function, and the extended function processing means interprets the description from the interpretation result by the extended description interpreting means. The arrangement information of the fixed display area in the display area is acquired, and the area arrangement holding means for holding this information and the information to be displayed in the fixed display area are obtained from the result of the interpretation by the extended description interpretation means. Area display information holding means for holding the area information as area display information, and the extended function processing means provides the display control means with the arrangement information and the area display information as the display generation instruction.

【0021】この構成において、固定表示領域設置機能
に関する記述が読み込まれると、拡張記述解釈手段によ
り、その記述が解釈される。ここで、解釈された結果か
ら固定表示領域の前記表示領域内における配置情報が領
域配置保持手段によって所得され、保持される。この情
報は、例えば引数という形で抽出される。つづいて、そ
の固定表示領域内に表示すべき情報が領域内表示情報保
持手段によって取得され、保持される。これらの情報が
表示生成指示として表示制御手段に与えられ、所期の画
面表示がなされる。
In this configuration, when the description concerning the fixed display area setting function is read, the description is interpreted by the extended description interpreting means. Here, the arrangement information of the fixed display area in the display area is obtained and held by the area arrangement holding means from the interpreted result. This information is extracted in the form of an argument, for example. Subsequently, the information to be displayed in the fixed display area is acquired and held by the in-area display information holding means. These pieces of information are given to the display control means as a display generation instruction, and a desired screen display is performed.

【0022】(4)本発明の言語解釈表示装置の別の態
様では、前記拡張機能は、画面に表示すべき情報ごとに
その表示開始位置を設定するためのタブ機能を含む。
「タブ」とは、表示すべき情報(表示の対象となる各単
位で、例えば文字列やラジオボタン)の先頭を配置すべ
き位置(すなわち表示開始位置)、またはその位置に表
示すべき情報を実際に配置することの両様の意味を持
つ。
(4) In another aspect of the language interpretation display device of the present invention, the extended function includes a tab function for setting the display start position for each information to be displayed on the screen.
The "tab" is the position (that is, the display start position) where the beginning of the information to be displayed (for each unit to be displayed, such as a character string or radio button), or the information to be displayed at that position. It has both dual meanings of actual placement.

【0023】この前提において、前記拡張記述解釈手段
は、タブ機能に関する記述を読み込んだときその記述を
解釈し、前記拡張機能処理手段は、前記拡張記述解釈手
段による解釈の結果からタブ位置の指定情報を取得し、
これを保持する指定タブ位置保持手段と、タブ機能を実
行するたびに、次に表示すべき情報の表示開始位置を前
記指定タブ位置の中から選択して更新していく表示開始
位置更新手段とを含み、該拡張機能処理手段から前記表
示制御手段に対し、前記表示生成指示として、前記表示
すべき情報とその表示開始位置が与えられる。
Under this premise, the extended description interpreting means interprets the description of the tab function when it is read, and the extended function processing means interprets the tab position specification information from the result of the interpretation by the extended description interpreting means. To get
Designated tab position holding means for holding this, and display start position updating means for selecting and updating the display start position of the information to be displayed next time from the designated tab position each time the tab function is executed. The extended function processing means provides the display control means with the information to be displayed and the display start position thereof as the display generation instruction.

【0024】この構成において、まずタブ機能に関する
記述が読み込まれたとき、その記述が拡張記述解釈手段
で解釈される。ここで、解釈の結果からタブ位置の指定
情報、すなわち指定タブ位置が指定タブ位置保持手段に
よって取得され、保持される。
In this structure, when the description about the tab function is first read, the description is interpreted by the extended description interpreting means. Here, the specified information of the tab position, that is, the specified tab position is acquired and held by the specified tab position holding means from the interpretation result.

【0025】一方、実際にタブ機能を実行するたびに
(すなわち、表示開始位置を進めていくたびに)、次に
表示すべき情報の表示開始位置が表示開始位置更新手段
によって前記指定タブ位置の中から選択され、更新され
ていく。表示制御手段には、表示すべき情報とその表示
開始位置が前記表示生成指示として与えられ、所期の画
面表示が行われる。
On the other hand, each time the tab function is actually executed (that is, every time the display start position is advanced), the display start position of the information to be displayed next is set to the specified tab position by the display start position updating means. It is selected from the inside and updated. The display control means is given the information to be displayed and the display start position thereof as the display generation instruction, and the desired screen display is performed.

【0026】(5)このとき本発明のある態様では、前
記指定タブ位置保持手段は、画面の全体領域に関する所
定位置(例えば画面の一端、またはその一端からある距
離をおいた点)を位置決めの基準とする絶対タブに関す
る指定タブ位置を保持する絶対タブ位置保持手段と、画
面の一部領域に関する所定位置を位置決めの基準とする
相対タブに関する指定タブ位置を保持する相対タブ位置
保持手段とを含み、前記表示開始位置更新手段は、指定
タブ位置が絶対タブに関するものであるか相対タブに関
するものであるかに従い、位置決めの基準を変えて表示
開始位置を更新する。「一部領域」の例として、画面に
表示する複数のラジオボタンを囲む矩形領域がある。こ
の場合、矩形領域の所定位置を基準にして各ラジオボタ
ンの表示開始位置を設定するほうが便利なためである。
(5) At this time, in one aspect of the present invention, the designated tab position holding means positions a predetermined position (for example, one end of the screen or a point at a certain distance from the one end) with respect to the entire area of the screen. An absolute tab position holding means for holding a designated tab position regarding a reference absolute tab, and a relative tab position holding means for holding a designated tab position regarding a relative tab whose positioning is based on a predetermined position regarding a partial area of the screen are included. The display start position updating means updates the display start position by changing the positioning reference according to whether the designated tab position is related to an absolute tab or relative tab. An example of the “partial area” is a rectangular area surrounding a plurality of radio buttons displayed on the screen. In this case, it is convenient to set the display start position of each radio button based on the predetermined position of the rectangular area.

【0027】この構成おいて、指定タブ位置が絶対タブ
に関するものであれば、絶対タブ位置保持手段に保持さ
れた情報、指定タブ位置が相対タブに関するものであれ
ば、相対タブ位置保持手段に保持された情報がそれぞれ
利用される。表示開始位置の計算の際、表示開始位置更
新手段は、絶対タブの場合は画面全体の所定位置を、ま
た相対タブの場合は画面の一部領域の所定位置をそれぞ
れ位置決めの基準(すなわち計算の起点)にする。
In this configuration, if the designated tab position is related to the absolute tab, the information held in the absolute tab position holding means, and if the designated tab position is related to the relative tab, held in the relative tab position holding means. The information provided is used respectively. When calculating the display start position, the display start position updating means determines a predetermined position on the entire screen in the case of an absolute tab and a predetermined position in a partial area of the screen in the case of a relative tab, respectively, as a positioning reference (that is, in the calculation) Start point)

【0028】(6)さらに本発明の別の態様では、前記
拡張機能は、表示すべき情報を指定された紙サイズに従
ってページ割付するためのページ割付機能を含む。例え
ばHTMLで画面に表示すべき情報が記述される場合、
この記述にはページという概念がない。そこでこれを与
える機能である。
(6) In still another aspect of the present invention, the extended function includes a page layout function for page layout of information to be displayed according to a designated paper size. For example, when the information to be displayed on the screen is described in HTML,
There is no concept of page in this description. This is the function that gives this.

【0029】この前提において、前記拡張機能処理手段
は、前記拡張記述解釈手段による解釈の結果から指定さ
れた紙サイズを取得する紙サイズ取得手段と、前記表示
すべき情報を先頭から順に指定された紙サイズで分割し
ていくことにより、前記表示すべき情報と各ページの対
応付けを行うページ割付手段とを含み、該拡張機能処理
手段から前記表示制御手段に対し、前記表示生成指示と
して、前記表示すべき情報と各ページとの対応情報が与
えられる。
On this premise, the expanded function processing means is specified in order from the beginning the paper size acquisition means for acquiring the specified paper size from the result of the interpretation by the expanded description interpretation means and the information to be displayed from the top. By including the page allocation means for associating the information to be displayed with each page by dividing by the paper size, the extended function processing means instructs the display control means as the display generation instruction. Information to be displayed and corresponding information for each page are given.

【0030】この構成おいて、まず指定された紙サイズ
が紙サイズ取得手段で取得され、前記表示すべき情報が
先頭から順に、ページ割付手段によってこの紙サイズで
分割される。この結果、前記表示すべき情報と各ページ
の対応付けが行われる。前記表示制御手段には、前記表
示生成指示として、前記表示すべき情報と各ページとの
対応情報が与えられる。このため、画面に前記表示すべ
き情報のある個所を表示するとき、その個所が含まれる
ページを同時に表示することができる。
In this configuration, first, the designated paper size is acquired by the paper size acquisition means, and the information to be displayed is sequentially divided from the top by the page layout means by this paper size. As a result, the information to be displayed is associated with each page. The display control means is given, as the display generation instruction, correspondence information between the information to be displayed and each page. For this reason, when a portion having the information to be displayed is displayed on the screen, a page including the portion can be displayed at the same time.

【0031】(7)本発明のある態様では、(6)にお
いて、前記拡張機能処理手段は、前記拡張記述解釈手段
によってなされた解釈の結果から、ページ割付の結果生
じる複数のページのうち実際に画面に表示すべきページ
の指定を取得し、これを保持する指定ページ保持手段を
含み、該拡張機能処理手段から前記表示制御手段に対
し、前記表示生成指示として、前記表示すべき情報のう
ち指定されたページに含まれる情報が与えられる。
(7) In one aspect of the present invention, in (6), the extended function processing means actually uses the result of the interpretation performed by the extended description interpreting means to select one of a plurality of pages generated as a result of page allocation. The extended function processing unit includes a designated page holding unit that acquires a designation of a page to be displayed on the screen and retains the designation, and designates one of the information to be displayed as the display generation instruction to the display control unit. The information contained in the specified page is given.

【0032】この構成において、ページ割付機能に関す
る記述が読み込まれたとき、ページ割付の結果生じる複
数のページのうち実際に画面に表示すべきページの指定
が指定ページ保持手段によって取得され、保持される。
前記表示制御手段には、前記表示生成指示として、前記
表示すべき情報のうち指定されたページに含まれる情報
が与えられる。このため、該ページが表示され、検索等
の便宜を図ることができる。
In this configuration, when the description regarding the page layout function is read, the designation of the page to be actually displayed on the screen among the plurality of pages resulting from the page layout is acquired and held by the designated page holding means. .
Information included in the designated page of the information to be displayed is given to the display control means as the display generation instruction. Therefore, the page is displayed, and it is possible to facilitate the search and the like.

【0033】(8)本発明の装置のある態様では、前記
拡張機能は、該装置が参照するファイルの名称のうち指
定したものオブジェクトとして保持するよう該装置に指
示するオブジェクト設定機能を含む。この前提におい
て、前記拡張機能処理手段は、指定されたファイル名称
をオブジェクトとして定義し、以降これをオブジェクト
として保持するオブジェクト設定手段を含む。
(8) In one aspect of the device of the present invention, the extended function includes an object setting function for instructing the device to retain it as an object designated by the name of a file referred to by the device. On this premise, the extended function processing means includes an object setting means that defines the specified file name as an object and holds this as an object thereafter.

【0034】この構成によれば、例えば画面にファイル
名がディレクトリの構造とともに表示されたとき、表示
されるファイルの名称をクリックして削除したり、ディ
レクトリ間を移動させたい場合、オブジェクト設定手段
によってこうした処理が可能となる。
According to this structure, for example, when a file name is displayed on the screen together with the structure of the directory, if the name of the displayed file is clicked to delete or move between directories, the object setting means is used. Such processing becomes possible.

【0035】(9)本発明のある態様では、(8)の装
置はファイル提供装置から参照すべきファイルの提供を
受けるものである。この前提において、この装置は、前
記オブジェクトとして保持されたファイル名称に対して
ファイル操作が指示されたとき、この指示内容を判別す
るファイル操作指示判別手段と、判別された指示内容を
前記ファイル提供装置に伝達するファイル操作指示伝達
手段とを含む。ここで、「ファイル名称に対して」と
は、ファイル名称を手かがりとして、またはファイルを
その名称によって選択して、の意味である。
(9) In one aspect of the present invention, the device of (8) receives a file to be referred from a file providing device. Under this premise, this apparatus is such that, when a file operation is instructed to a file name held as the object, a file operation instruction determination means for determining the instruction content, and the determined instruction content for the file providing apparatus. And a file operation instruction transmission means for transmitting the file operation instruction. Here, "to the file name" means that the file name is used as a cue or a file is selected by the name.

【0036】この構成において、例えば画面にリスト表
示されたファイル名称に対し、ファイルの移動などのフ
ァイル操作が指示されたとき、この指示内容がファイル
操作指示判別手段で判別され、ファイル操作指示伝達手
段によって前記ファイル提供装置に伝達される。この結
果、ファイル提供装置は実際にファイル操作を行うこと
ができる。
In this configuration, when a file operation such as moving a file is instructed with respect to the file names listed on the screen, for example, the instruction content is determined by the file operation instruction determining means, and the file operation instruction transmitting means. Is transmitted to the file providing device. As a result, the file providing device can actually perform the file operation.

【0037】(10)一方、本発明の言語解釈表示シス
テムは、言語解釈表示装置と、この装置に対し、画面に
表示すべき情報を言語による記述の形態で提供する情報
提供装置を含む。この情報提供装置は、前記言語による
記述にコメントを挿入して提供する。コメントには、コ
メントを除く部分のみに基づいてなされる表示に影響を
与えないように拡張機能が記述される。
(10) On the other hand, the language interpretation display system of the present invention includes a language interpretation display device and an information providing device for providing this device with information to be displayed on the screen in the form of a description in a language. This information providing device inserts a comment into the description in the language and provides it. In the comment, the extended function is described so as not to affect the display made based only on the part excluding the comment.

【0038】この前提において、前記言語解釈表示装置
は、前記言語の記述に含まれるコメントのうち、該装置
が参照するファイルの名称をオブジェクトとして保持す
るよう該装置に指示する記述文を解釈する拡張記述解釈
手段と、前記記述文に従い、指定されたファイル名称を
オブジェクトとして定義し、以降これをオブジェクトと
して保持する拡張機能処理手段と、前記オブジェクトと
して保持されたファイル名称に対してファイル操作が指
示されたとき、この指示内容を判別するファイル操作指
示判別手段と、判別された指示内容を前記情報提供装置
に伝達するファイル操作指示伝達手段とを含む。
On this premise, the language interpretation display device interprets a description sentence instructing the device to hold the name of a file referred to by the device as an object among comments included in the description of the language. A description interpreting means, an extended function processing means for defining a specified file name as an object according to the description sentence, and holding the file name as an object thereafter, and a file operation is instructed to the file name held as the object. In this case, the file operation instruction determining means for determining the instruction content, and the file operation instruction transmitting means for transmitting the determined instruction content to the information providing device are included.

【0039】一方、前記前記情報提供装置は、前記ファ
イル操作指示に従い、前記言語解釈表示装置が参照する
ファイルに対して実際にファイル操作を加えるファイル
操作手段と、そのファイル操作の結果発生する画面表示
内容の変更を反映して前記言語による記述を更新し、こ
れを前記言語解釈表示装置に提供する画面構成情報提供
手段とを含む。画面構成情報提供手段は、例えば前記言
語による記述を生成する生成手段と、生成された記述を
言語解釈表示装置に送付する通信制御手段とを含む。
On the other hand, the information providing apparatus, according to the file operation instruction, file operation means for actually performing a file operation on the file referred to by the language interpretation display apparatus, and a screen display generated as a result of the file operation. A screen configuration information providing unit that updates the description in the language to reflect the change in the content and provides the updated description to the language interpretation display device. The screen configuration information providing unit includes, for example, a generation unit that generates a description in the language and a communication control unit that sends the generated description to the language interpretation display device.

【0040】この構成において、まず言語解釈表示装置
側でファイル名称に対してファイル操作が指示されたと
き、この指示の内容がファイル操作指示判別手段で判別
され、これがファイル操作指示伝達手段によって前記情
報提供装置に伝達される。前記前記情報提供装置はま
ず、その指示に従い、前記言語解釈表示装置が参照する
ファイルに対して、ファイル操作手段により実際にファ
イル操作を加える。つづいて画面構成情報提供手段は、
ファイル操作の結果発生する画面表示内容の変更を反映
して前記言語による記述を更新し、これを前記言語解釈
表示装置に提供する。この結果、前記言語解釈表示装置
では、ファイルの削除など、現実のファイル操作が実行
された後の画面、すなわちファイルのリスト等を表示す
ることができる。
In this structure, first, when a file operation is instructed on the file name on the language interpretation display device side, the content of this instruction is determined by the file operation instruction determining means, and this is determined by the file operation instruction transmitting means. It is transmitted to the providing device. According to the instruction, the information providing device firstly actually performs file operation by the file operating means on the file referred to by the language interpretation display device. Next, the means for providing screen configuration information is
The description in the language is updated to reflect the change in the screen display content occurring as a result of the file operation, and the updated description is provided to the language interpretation display device. As a result, the language interpretation display device can display a screen after an actual file operation such as file deletion is executed, that is, a list of files.

【0041】例えば、前記言語解釈表示装置がユーザ装
置であり、前記情報提供装置がファイルサーバを兼ねる
ような場合、ユーザ装置側でファイルに対する操作をし
ても、現実の操作はサーバ側で実施しなければならな
い。本態様では、ユーザ側とサーバ側のファイル整合性
をとるために、サーバが操作指示に従ってファイルに対
し実際に操作を加えることができる。
For example, in the case where the language interpretation display device is a user device and the information providing device also serves as a file server, the actual operation is performed on the server side even if the file is operated on the user device side. There must be. In this aspect, in order to maintain the file consistency between the user side and the server side, the server can actually operate the file according to the operation instruction.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】本発明の言語解釈表示方法、装置
およびシステムの実施形態を適宜図面を参照しながら説
明する。なお以下の実施形態では、画面構成記述言語の
例としてHTMLをとる。画面に表示すべき情報をHT
MLテキストの形で提供する装置(またはそのプログラ
ム)を「HTMLサーバ」または単に「サーバ」と呼
ぶ。WWW(World Wide Web)サーバはその例である。
一方、ユーザ側の装置(またはそのプログラム)はHT
MLを解釈して表示するため、「HTMLビュア」また
は単に「ビュア」と呼ぶ。WWWブラウザはその例であ
る。以下の実施形態では、ビュアを改良し、各種拡張機
能の実行を可能とするものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a language interpretation display method, apparatus and system of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. In the following embodiments, HTML is used as an example of the screen configuration description language. HT the information that should be displayed on the screen
A device (or its program) provided in the form of ML text is called an "HTML server" or simply "server". A WWW (World Wide Web) server is an example.
On the other hand, the device (or its program) on the user side is HT
Since the ML is interpreted and displayed, it is called an "HTML viewer" or simply "viewer". A WWW browser is an example. In the following embodiment, the viewer is improved so that various extended functions can be executed.

【0043】実施形態1.本実施形態では、画面構成記
述言語のコメント部分を利用して下位互換性を維持しな
がら画面表示機能を拡張する技術を、画面の視認性を高
めるタブ機能を例に説明する。
Embodiment 1. In the present embodiment, a technique for expanding the screen display function while maintaining backward compatibility by using the comment part of the screen configuration description language will be described by taking a tab function for improving the visibility of the screen as an example.

【0044】[背景]従来のHTMLには、タブ機能を
実現するコマンドがなかった。このため、ラジオボタン
やチェックボックスなどのUIオブジェクトを整列させ
るためには、サーバ側でUIオブジェクトの直前に必要
数のスペースを挿入して位置を調節する必要があった。
HTMLの仕様では半角のスペースは無視されるため、
全角スペースを挿入しなければならず、正確な位置合せ
は困難かつ煩雑な作業であった。特にPDA(Personal
Digital Assistance )等、画面サイズの小さなビュア
の場合、ラジオボタン等をある間隔で横向きに並べるよ
うスペースを入れても、途中都合の悪いところで折り返
すことがあり、外観上も視認性の面からも非常に不都合
であった。
[Background] In the conventional HTML, there is no command for realizing the tab function. Therefore, in order to arrange UI objects such as radio buttons and check boxes, it is necessary to insert a required number of spaces immediately before the UI objects on the server side to adjust the positions.
In the HTML specification, half-width spaces are ignored, so
A full-width space had to be inserted, and accurate alignment was a difficult and complicated task. Especially PDA (Personal
In the case of a viewer with a small screen size such as Digital Assistance), even if a space is provided to arrange radio buttons horizontally at a certain interval, it may be folded back at a place where it is not convenient in the middle, and it is very difficult from the viewpoint of appearance and visibility. It was inconvenient.

【0045】そこで本実施形態では、HTMLの機能を
拡張してタブ機能を追加し、指定したタブ位置にラジオ
ボタンなどのUIオブジェクトを整列させることを目的
とする。
Therefore, the present embodiment aims to extend the HTML function and add a tab function to align UI objects such as radio buttons at specified tab positions.

【0046】[解決原理]HTMLのコメント文の中に
タブスクリプト(タブコマンド)を埋め込む。従来のビ
ュアはこの部分を無視するため、下位互換性は確保され
る。本実施形態に係るビュアはコメント中のタブスクリ
プトを認識することができるため、スクリプトに従って
タブを設定する。
[Principle of Solution] A tab script (tab command) is embedded in an HTML comment sentence. Conventional viewers ignore this part, so backward compatibility is ensured. Since the viewer according to the present embodiment can recognize the tab script in the comment, the tab is set according to the script.

【0047】[詳細] [1]システムの全体構成 図1は本実施形態を実現するシステム構成例を示す図で
ある。同図に示すように、このシステムは大別して、言
語解釈表示装置であるユーザ側の装置PDA2と、これ
に拡張機能に対応したHTMLテキスト(以下単に「拡
張HTML」ともいう)を提供する情報提供装置たる拡
張HTMLサーバ4を含み、これらがイーサネットなど
のネットワーク6を介して接続されている。PDA2上
には拡張HTMLを解釈して対応することのできるビュ
ア(以下「拡張HTMLビュア」ともいう)が搭載さ
れ、拡張HTMLサーバ4には拡張HTMLを生成する
拡張HTML生成部22と、HTTPD(Hyper Text T
ransfer Protocal Daemon )24が搭載される。拡張H
TML生成部22は必要に応じてHTMLテンプレート
(図示せず)を利用する。
[Details] [1] Overall System Configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration for implementing the present embodiment. As shown in the figure, this system is roughly classified into a device PDA2 on the user side, which is a language interpretation display device, and information provision for providing an HTML text corresponding to the device PDA2 (hereinafter also simply referred to as "extended HTML"). The device includes an extended HTML server 4, which is connected via a network 6 such as Ethernet. A viewer (hereinafter also referred to as “extended HTML viewer”) capable of interpreting and responding to the extended HTML is installed on the PDA 2, and the extended HTML server 4 and the extended HTML generation unit 22 that generates the extended HTML and the HTTPPD ( Hyper Text T
ransfer Protocal Daemon) 24 is installed. Extended H
The TML generation unit 22 uses an HTML template (not shown) as needed.

【0048】PDA2はモデム8とPHS等の携帯電話
10、公衆回線12を介して一旦PDA用のプロキシー
サーバ(代理サーバ)14に接続され、プロキシーサー
バ14を経由してネットワーク6に接続される。PDA
2は場合により、赤外線16によって直接プロキシーサ
ーバ14にアクセスすることもある。プロキシーサーバ
14はネットワーク6の先につながるサーバとPDA2
とのゲートウエイとして機能する。すなわち、拡張HT
MLサーバ4からはPDA2で表示させたい拡張HTM
LをPDA2へ、一方、PDA2からはビュアで選択し
た値などを拡張HTMLサーバ4へそれぞれ渡す仲介を
行う。
The PDA 2 is once connected to a proxy server (proxy server) 14 for PDA via a modem 8, a mobile phone 10 such as a PHS, and a public line 12, and is connected to the network 6 via the proxy server 14. PDA
2 may access the proxy server 14 directly by infrared rays 16. The proxy server 14 is a server connected to the end of the network 6 and the PDA 2
And function as a gateway. That is, extended HT
Extended HTM to be displayed on PDA 2 from ML server 4
On the other hand, the PDA 2 acts as an intermediary for passing the value selected by the viewer and the like to the extended HTML server 4.

【0049】ネットワーク6には、WWWサーバ18や
その他各種サービス装置20も接続されている。各種サ
ービス装置20が提供するサービスの例にプリント、フ
ァックスがある。拡張HTML生成部22は、これらサ
ービスから与えられる結果を拡張HTMLに変換し、ま
たはその結果に従って拡張HTMLを生成し、プロキシ
ーサーバ14を介してPDA2上の拡張HTMLビュア
に渡す。こうして、要求されたサービスがPDA2に提
供される。HTTPD24は、ビュアからの要求や値を
イベントという形で拡張HTML生成部22へ渡す。一
方、拡張HTML生成部22からは、関数のリターン値
という形態で拡張HTMLを受け取る。なお、拡張HT
MLサーバ4は、実施形態3で説明するファイルシステ
ム26を管理している。
A WWW server 18 and other various service devices 20 are also connected to the network 6. Examples of services provided by the various service devices 20 include print and fax. The extended HTML generation unit 22 converts the result given from these services into extended HTML, or generates extended HTML according to the result, and passes the extended HTML to the extended HTML viewer on the PDA 2 via the proxy server 14. Thus, the requested service is provided to PDA2. The HTTPD 24 passes the request or value from the viewer to the extended HTML generation unit 22 in the form of an event. On the other hand, the extended HTML generator 22 receives the extended HTML in the form of a function return value. In addition, extended HT
The ML server 4 manages the file system 26 described in the third embodiment.

【0050】[2]ビュアの構成 図2は本実施形態に係るPDA2の拡張HTMLビュア
100の内部構成図である。同図に示すごとく、拡張H
TMLビュア100は大別して、ネットワーク6から拡
張HTMLをトークンという形で受け取る通信制御部1
02、受け取った拡張HTMLを解釈する言語解釈手段
たる言語解釈部106、拡張HTMLのうち従来同様の
標準機能に関する記述部分を処理する標準機能処理手段
たる標準機能処理部120、拡張HTMLのうちタブ機
能に関する記述部分を処理するタブ処理部124、標準
機能処理部120およびタブ処理部124から表示生成
指示を受けて画面表示を制御する表示制御手段たる表示
制御部136、表示制御部136からの制御に従って画
面表示を行う表示部138からなる。
[2] Configuration of Viewer FIG. 2 is an internal configuration diagram of the extended HTML viewer 100 of the PDA 2 according to this embodiment. As shown in FIG.
The TML viewer 100 is roughly classified into a communication control unit 1 that receives extended HTML from the network 6 in the form of a token.
02, a language interpreting unit 106 that is a language interpreting unit that interprets the received extended HTML, a standard function processing unit 120 that is a standard function processing unit that processes a description portion related to the standard function of the extended HTML that is similar to the conventional one, and a tab function of the extended HTML. In accordance with control from the display control unit 136 and the display control unit 136, which is a display control unit that controls the screen display in response to a display generation instruction from the tab processing unit 124 that processes the description portion related to the standard function processing unit 120 and the tab processing unit 124. It is composed of a display unit 138 that displays a screen.

【0051】通信制御部102はネットワーク6からの
受信を制御する受信部104を持ち、この受信部104
は図示しない受信バッファを制御する。言語解釈部10
6のトークン読込部108は、受信された拡張HTML
をトークン単位で読み出し、これをコメント識別部11
0に与える。コメント識別部110は前記トークンをH
TMLにおける記述の単位であるタグに分解し、これら
の中からコメントに関するタグを識別する。識別された
コメントにはタブ機能が記述されている可能性があるた
め、コメントはタブ機能に関する記述文であるタブステ
ートメントを解釈するタブステートメント解釈部114
に渡され、一方、コメント以外の記述は、タブ機能等拡
張機能以外の記述文である標準ステートメントを解釈す
る標準記述解釈手段たる標準ステートメント解釈部11
2へ渡される。
The communication control section 102 has a receiving section 104 for controlling reception from the network 6, and this receiving section 104
Controls a receive buffer (not shown). Language interpretation unit 10
The token reading unit 108 of No. 6 receives the extended HTML received.
Is read out in token units, and this is read out by the comment identifying unit 11
Give to 0. The comment identifying unit 110 sets the token to H
It is decomposed into tags, which are units of description in TML, and the tag relating to the comment is identified from among these. Since the identified comment may describe the tab function, the comment is a tab statement interpretation unit 114 that interprets a tab statement that is a descriptive statement regarding the tab function.
On the other hand, the description other than the comment is a standard statement interpretation unit 11 which is a standard description interpretation means for interpreting a standard statement that is a description statement other than the extended function such as the tab function.
Handed over to 2.

【0052】タブステートメント解釈部114は、受け
取ったコメントのうちタブステートメントを識別するタ
ブステートメント識別部116と、タブステートメント
に含まれる引数を抽出する引数抽出部118を持つ。タ
ブステートメント識別部116は、受け取ったコメント
のうちタブ機能が埋め込まれていない通常のコメントが
あれば、単にこれを無視する。
The tab statement interpreting unit 114 has a tab statement identifying unit 116 for identifying a tab statement in the received comment and an argument extracting unit 118 for extracting an argument included in the tab statement. If there is a normal comment in which the tab function is not embedded among the received comments, the tab statement identifying unit 116 simply ignores it.

【0053】標準機能処理部120は、標準ステートメ
ント解釈部112で解釈された内容に従って種々の標準
処理を実行する各種標準処理部122を持ち、この各種
標準処理部122はそれぞれ特定の処理を実行する処理
部a、b…を持つ。これらの処理部により、拡張HTM
Lのうち従来同等の記述部分に対し、従来のビュアと同
等の処理が行われる。
The standard function processing unit 120 has various standard processing units 122 that execute various standard processes according to the contents interpreted by the standard statement interpreting unit 112, and the various standard processing units 122 execute specific processes. It has processing units a, b ... With these processing units, the extended HTM
The same description as that of the conventional viewer is performed on the description portion of L that is equivalent to the conventional one.

【0054】一方、タブ処理部124は、タブステート
メント解釈部114で解釈された内容に従って種々のタ
ブ処理を行う各種タブ処理部126を持つ。各種タブ処
理部126は、前記引数をタブ位置を指定する指定タブ
位置として取得し、これを保持する指定タブ位置保持手
段たる指定タブ位置保持部130を持つ。指定タブ位置
保持部130はさらに、後述する絶対タブ、相対タブと
いうタブ種に応じてタブ位置をそれぞれ保持する絶対タ
ブ位置保持部132と相対タブ位置保持部134に分類
される。
On the other hand, the tab processing section 124 has various tab processing sections 126 for performing various tab processing according to the contents interpreted by the tab statement interpreting section 114. The various tab processing unit 126 has a designated tab position holding unit 130 as a designated tab position holding unit that acquires the argument as a designated tab position that specifies the tab position and holds the argument. The designated tab position holding unit 130 is further classified into an absolute tab position holding unit 132 and a relative tab position holding unit 134, which respectively hold tab positions according to tab types of absolute tab and relative tab described later.

【0055】各種タブ処理部126は、タブ機能を実行
するたびに、次に表示すべき情報の表示開始位置を更新
していく表示開始位置更新手段たる表示開始位置更新部
128を持つ。表示開始位置は、後述のように、絶対タ
ブ位置保持部132または相対タブ位置保持部134に
保持された指定タブ位置を順に読み出すことによって更
新される。
Each tab processing unit 126 has a display start position updating unit 128 which is a display start position updating means for updating the display start position of the information to be displayed next time each time the tab function is executed. The display start position is updated by sequentially reading the designated tab positions held by the absolute tab position holding unit 132 or the relative tab position holding unit 134, as described later.

【0056】標準機能処理部120およびタブ処理部1
24における処理の結果出力される表示生成指示(例え
ば、画面の所定領域に矩形を表示するなどの指示)は表
示制御部136において統合され、画面の構成が確定す
る。より具体的には、例えばまず標準機能処理部120
から出力される表示生成指示をもとに画面を仮想的に構
成し、この上に、タブ処理部124から出力される表示
生成指示に起因する表示内容を重ね合わせることで、最
終画面の構成を決定する。この最終画面構成をもとに、
表示制御部136は画面表示を制御し、所望の画面が表
示部138に表示される。
Standard function processing section 120 and tab processing section 1
A display generation instruction (for example, an instruction to display a rectangle in a predetermined area of the screen) output as a result of the processing in 24 is integrated in the display control unit 136, and the screen configuration is determined. More specifically, for example, first, the standard function processing unit 120
The virtual screen is configured based on the display generation instruction output from the display processing instruction, and the display content resulting from the display generation instruction output from the tab processing unit 124 is superimposed on the screen to form the final screen configuration. decide. Based on this final screen configuration
The display control unit 136 controls screen display, and a desired screen is displayed on the display unit 138.

【0057】[3]構成の動作 以上の構成による動作を説明する。ここではまず、
(1)で通常のHTMLに対するビュアの動作を説明
し、(2)で拡張HTMLに対するビュアの動作を説明
する。
[3] Operation of Configuration The operation of the above configuration will be described. Here, first
The operation of the viewer for normal HTML will be described in (1), and the operation of the viewer for extended HTML will be described in (2).

【0058】(1)従来のHTMLとビュアの動作 図3は3つのボタンを表示するための従来一般的なHT
MLの記述例を示す図、図4は、図3のHTMLを従来
のビュアまたは本実施形態に係る拡張HTMLビュアで
表示したときの画面を示す図である。図3のHTMLに
ついては、従来のビュアでも、拡張HTMLビュアで
も、同じ表示がなされる。
(1) Operation of Conventional HTML and Viewer FIG. 3 shows a conventional general HT for displaying three buttons.
FIG. 4 is a diagram showing a description example of ML, and FIG. 4 is a diagram showing a screen when the HTML of FIG. 3 is displayed by a conventional viewer or an extended HTML viewer according to the present embodiment. The HTML shown in FIG. 3 is displayed in the same manner in both the conventional viewer and the extended HTML viewer.

【0059】図3には、いわゆるヘッダ部60と本文
(ボディ部)61よりなる8行のHTMLが記述されて
いる。同図左端の数字は便宜的に付した行番号であり、
HTMLの記述の一部ではない。
In FIG. 3, an 8-line HTML including a so-called header portion 60 and a body (body portion) 61 is described. The numbers at the left end of the figure are line numbers added for convenience,
It is not part of the HTML description.

【0060】図3の第1、2行はヘッダ部60を構成す
る。HTMLにおける記述の単位はタグと呼ばれ、<
>の中に記述される。<aaa>は開始タグ、</aa
a>は終了タグとよばれ、この間にaaaを名称とする
処理の内容が記述される。例えば、同図第1行の<HE
AD>はヘッダ部60の開始、第2行の</HEAD>
が同終了を示す。ここではヘッダ部60で、このHTM
Lのタイトルを「Example0」と定義している。
The first and second rows of FIG. 3 form the header section 60. The unit of description in HTML is called a tag.
>>. <Aaa> is the start tag and </ aaa
a> is called an end tag, and the content of the process whose name is aaa is described between them. For example, <HE in the first line of FIG.
AD> is the start of the header section 60, </ HEAD> on the second line
Indicates the same end. Here, in the header section 60, this HTM
The title of L is defined as "Example0".

【0061】つぎに、第3〜8行までが本文61であ
る。第4〜6行の「INPUT」はユーザ入力に係るす
べてのものを示す予約語、「TYPE」は型(テキス
ト、チェックボックス、ラジオボタンなどの種別)を示
す予約語である。" radio" はラジオボタンを示
し、" radioset" はそのラジオボタンに付けら
れた名称である。この名称が同一である複数のボタンに
ついては、いずれか1個のみを押すことができる。
Next, the third to eighth lines are the text 61. "INPUT" in lines 4 to 6 is a reserved word indicating everything related to user input, and "TYPE" is a reserved word indicating a type (type such as text, check box, radio button). “Radio” indicates a radio button, and “radioset” is a name given to the radio button. Only one of the buttons having the same name can be pressed.

【0062】第7行には、「サンプル0の終了」という
コメントがおかれている。HTMLでは、<!−−aa
a−−>と書いたとき、aaaの記述がコメントとして
扱われる。図3の場合、このコメントはタブ機能の埋め
込まれていない、通常のコメントである(以下単に「通
常コメント」といい、拡張機能の埋め込まれたコメント
を「拡張機能コメント」という)。通常コメントと拡張
機能コメントの識別は(2)で説明する。
At line 7, there is a comment "End of sample 0". In HTML, <! --Aa
When a-> is written, the description of aaa is treated as a comment. In the case of FIG. 3, this comment is a normal comment in which the tab function is not embedded (hereinafter, simply referred to as “normal comment”, and the comment in which the extended function is embedded is referred to as “extended function comment”). The distinction between the normal comment and the extended function comment will be described in (2).

【0063】ここで、拡張HTMLビュアの動作を考え
る。
Now, consider the operation of the extended HTML viewer.

【0064】まず、通信制御部102がネットワーク6
から図3のHTMLをトークンの形で受信する。トーク
ン読込部108はこのトークンを読み出し、これをコメ
ント識別部110に与える。
First, the communication control unit 102 sets the network 6
To receive the HTML of FIG. 3 in the form of tokens. The token reading unit 108 reads this token and gives it to the comment identifying unit 110.

【0065】コメント識別部110は前記トークンをタ
グに分解し、これらの中からコメントに関するタグを識
別する。図3の場合、第6行まではコメントが出現しな
いため、読み込まれたHTMLは標準ステートメント解
釈部112へ渡される。標準ステートメント解釈部11
2は第4〜6行の各ステートメントを解釈し、各種標準
処理部122によって「INPUT」等に関する既知の
処理を行う。
The comment identifying unit 110 decomposes the token into tags and identifies tags related to comments from these. In the case of FIG. 3, since the comment does not appear up to the 6th line, the read HTML is passed to the standard statement interpretation unit 112. Standard statement interpretation part 11
2 interprets each statement on the 4th to 6th lines, and performs various kinds of known processing relating to "INPUT" and the like by the various standard processing units 122.

【0066】コメント識別部110の処理が第7行まで
進むと、コメントが検出されるため、このステートメン
トがそのままタブステートメント解釈部114に渡され
る。タブステートメント解釈部114は、受け取ったコ
メントのうちタブ機能の記述されたタブステートメント
を識別する。タブステートメント識別部116は受け取
ったコメントが拡張機能コメントでないことを認識する
ため、これを単に無視する。
When the processing of the comment identifying unit 110 proceeds to the 7th line, a comment is detected, so this statement is passed to the tab statement interpreting unit 114 as it is. The tab statement interpretation unit 114 identifies the tab statement in which the tab function is described among the received comments. The tab statement identifying unit 116 recognizes that the received comment is not an extended function comment, and thus simply ignores it.

【0067】最後に表示を行う。この例では、標準機能
処理部120のみから表示生成指示が出力されるため、
表示制御部136は、単に図3の第4〜6行による画面
構成を決定し、これを表示部138によって表示する。
Finally, display is performed. In this example, since the display generation instruction is output only from the standard function processing unit 120,
The display control unit 136 simply determines the screen configuration according to lines 4 to 6 of FIG. 3, and displays it on the display unit 138.

【0068】図4はこうしてなされた実際の画面表示を
示している。図3では3つのボタンが別の行に記述され
ていたが、これらは実際には、単に横向きに3つのボタ
ンがならんでいく。通常のHTMLは改行を明示的に行
うための指示を持たず、たとえ図3のように3行に分け
て記述しても、改行を行うことができないためである。
FIG. 4 shows the actual screen display thus made. In FIG. 3, three buttons are described on different lines, but in reality, these are simply three buttons arranged sideways. This is because normal HTML does not have an instruction for explicitly performing a line break, and even if the line is divided into three lines as shown in FIG. 3, the line break cannot be performed.

【0069】なお図4において、ユーザが「firs
t」に当たるボタンを押せば、サーバに値「a1」が返
され、そのボタンに見合った処理がなされる。
Note that in FIG. 4, the user selects "fires".
When the button corresponding to "t" is pressed, the value "a1" is returned to the server, and the processing corresponding to the button is performed.

【0070】(2)拡張HTMLとビュアの動作 上述のように、<!−−xxx−−>と書いたとき、x
xxがコメントとして扱われるため、本実施形態ではこ
のxxxの部分に拡張機能、すなわち指定タブ位置の宣
言およびタブ実行に関するスクリプトを埋め込む。
(2) Operation of extended HTML and viewer As described above, <! When written as --xxxx->, x
Since xx is treated as a comment, in this embodiment, an extended function, that is, a script for declaring a specified tab position and tab execution is embedded in this xxx part.

【0071】本実施形態では、xxxが%から始まる文
字列であるとき、このコメントが拡張機能コメントであ
ると決める。すなわち、コメント文の中で「%…」が現
れれば、タブステートメント識別部114はタブ機能が
埋め込まれていると判断し、タブ処理部124に処理を
引き渡す。
In the present embodiment, when xxx is a character string starting with%, it is determined that this comment is an extended function comment. That is, if “% ...” Appears in the comment sentence, the tab statement identifying unit 114 determines that the tab function is embedded, and passes the process to the tab processing unit 124.

【0072】図5はタブ機能を実現するための拡張HT
MLの記述例(タイトルはExample1)を示す
図、図6は図5の拡張HTMLを本実施形態に係る拡張
HTMLビュアで表示したときの画面を示す図である。
FIG. 5 shows an extended HT for realizing the tab function.
FIG. 6 is a diagram showing a description example of ML (title is Example1), and FIG. 6 is a diagram showing a screen when the extended HTML of FIG. 5 is displayed by the extended HTML viewer according to the present embodiment.

【0073】図5でも図3同様、拡張HTMLはヘッド
部62と本文63から構成されるが、ここで注意すべき
は、図5においてコメント部分<!−− −−>をすべ
て外すと、図3と全く同じHTMLに戻ることである
(図3中、意味のない第7行は除く)。
In FIG. 5, the extended HTML is composed of the head portion 62 and the body 63 as in FIG. 3, but it should be noted that the comment portion <! It is to return to HTML exactly the same as that in FIG. 3 by removing all the -----> (excluding the meaningless seventh line in FIG. 3).

【0074】図5では絶対タブのみを設定する例を挙げ
ている。絶対タブとは、画面全体の所定位置である一端
(ここでは左端)を位置決めの基準とするタブをいう。
なお、絶対タブと相対タブの組合せに係る記述例は後述
する。図5で導入されるタブ機能に関するスクリプトは
以下の通りである。
FIG. 5 shows an example in which only absolute tabs are set. The absolute tab is a tab whose positioning reference is one end (here, the left end) which is a predetermined position on the entire screen.
A description example of the combination of the absolute tab and the relative tab will be described later. The script related to the tab function introduced in FIG. 5 is as follows.

【0075】 1.SETTABAREA図5第2行(ヘッド部62)
に追加されたスクリプトで、絶対タブに関する指定タブ
位置(以下「絶対タブ位置」という)の宣言を行ってい
る(相対タブ位置の宣言は一文字違いの「SETRTA
BAREA」で行うが、これは後述する)。
1. SETTABAREA FIG. 5, 2nd line (head part 62)
In the script added to, the specified tab position for absolute tabs (hereinafter referred to as "absolute tab position") is declared. (The relative tab position declaration is "SETRTA"
BAREA ", which will be described later).

【0076】「SETTABAREA」は、次項の「T
ABAREA」において実際にタブ機能を実行する際、
タブの位置をSET(設定)するという意味である。こ
こではタブ位置TAB1が20%という引数で設定され
ている。引数の記述態様は以下の通りである。
"SETTABAREA" means "T" in the next item.
When actually executing the tab function in "ABAREA",
This means that the position of the tab is set (set). Here, the tab position TAB1 is set with an argument of 20%. The description form of the argument is as follows.

【0077】・”10C”…10キャラクタ幅(ただし
固定フォントを仮定) ・”80P”…80ピクセル幅 ・”50%”…画面左端から画面幅に対して50%(す
なわち中央)の位置 ここでは、「20%」と表記することで、画面左端から
画面幅の20%進んだ個所が指定タブ位置となる。すな
わち、表示すべきボタン等の各オブジェクトは、後述の
ごとく、すべて同じ指定タブ位置に表示の先頭を揃えた
状態で整列することになる。なお、複数の指定タブ位
置、TAB1、TAB2…の設定については後述する。
"10C" ... 10 character width (assuming fixed font)-"80P" ... 80-pixel width- "50%" ... 50% (that is, center) position from the left end of the screen to the screen width , "20%", the position where the screen width is advanced by 20% from the left end of the screen is the designated tab position. That is, the respective objects such as the buttons to be displayed are all arranged in the same designated tab position with the tops of the display aligned, as described later. The setting of a plurality of designated tab positions, TAB1, TAB2 ... Will be described later.

【0078】2.TABAREA 図5第5行に追加されたスクリプトで、上述のSETT
ABAREAによる設定に従って実際にタブ機能を作用
させるべき対象の範囲を示している。すなわち、第5行
の開始タグ〜第9行の終了タグがSETTABAREA
の有効作用範囲であり、ここでは第6〜8行の記述がそ
の作用を受ける。
2. TABAREA The script added to the 5th line in Fig. 5 shows the above-mentioned SETT.
The range of the target to which the tab function is actually applied according to the setting by ABAREA is shown. That is, the start tag on line 5 to the end tag on line 9 is SETTABAREA.
, Which is the effective range of action, and the description in lines 6 to 8 receives the action.

【0079】3.TAB 図5第6〜8行に追加されたスクリプトで、次に表示す
べき内容の表示開始位置を上述のSETTABAREA
による指定タブ位置まで装置内部で進めるよう指示する
スクリプトである。
3. TAB In the script added to lines 6 to 8 of FIG. 5, the display start position of the content to be displayed next is set to the above-mentioned SETTABAREA.
Is a script for instructing to proceed to the specified tab position by the inside of the device.

【0080】ここでビュアの動作を考える。本実施形態
に係る拡張HTMLビュアの動作については、(1)と
異なる部分のみを説明する。
Now, consider the operation of the viewer. Regarding the operation of the extended HTML viewer according to this embodiment, only the part different from (1) will be described.

【0081】まず従来のビュアで図5の拡張HTMLを
表示する場合、図3のHTMLに対する表示、すなわち
図4と同じ表示になる。これは、従来のビュアがコメン
トの部分を完全に無視するためであり、この結果、下位
互換性が確保される。
First, when the extended HTML of FIG. 5 is displayed by the conventional viewer, the display for the HTML of FIG. 3, that is, the same display as that of FIG. 4 is displayed. This is because the conventional viewer completely ignores the comment part, and as a result, backward compatibility is ensured.

【0082】一方、本実施形態に係る拡張HTMLビュ
アでは、トークン読込部108を介してコメント識別部
110が第2行の「SETTABAREA」を読み込ん
だとき、これがコメントであることを識別し、このステ
ートメントをタブステートメント解釈部114に渡す。
タブステートメント識別部116は「<!−−%」につ
づく文字列を判読してこれが絶対タブ位置の宣言である
ことを認識する。このとき、引数抽出部118によって
TAB1とその引数「20%」が抽出される。タブステ
ートメント解釈部114は、このステートメントが、
1)絶対タブ位置の設定である旨、2)絶対タブ位置と
してTAB1のみが指定された旨、3)TAB1の引数
が「20%」である旨をデータとして各種タブ処理部1
26に渡す。各種タブ処理部126では、1)に従って
絶対タブ位置保持部132に対する処理が起動される。
絶対タブ位置保持部132には、2)と3)が必要な情
報として渡される。絶対タブ位置保持部132では、後
に実際に表示開始位置の更新がなされるとき、このTA
B1と20%という引数が参照できるよう、TAB1を
インデックスとして「20%」を記憶する。
On the other hand, in the extended HTML viewer according to this embodiment, when the comment identifying unit 110 reads “SETTABAREA” on the second line via the token reading unit 108, it identifies that this is a comment, and this statement Is passed to the tab statement interpretation unit 114.
The tab statement identifying unit 116 recognizes that this is a declaration of the absolute tab position by reading the character string following "<! ---%". At this time, the argument extracting unit 118 extracts TAB1 and its argument “20%”. The tab statement interpretation unit 114
1) Various tab processing units 1 using the data that the absolute tab position is set, 2) that only TAB1 is specified as the absolute tab position, and 3) that the argument of TAB1 is “20%”
Hand it over to 26. In the various tab processing units 126, the processing for the absolute tab position holding unit 132 is activated according to 1).
2) and 3) are passed to the absolute tab position holding unit 132 as necessary information. In the absolute tab position holding unit 132, when the display start position is actually updated later, this TA
“20%” is stored with TAB1 as an index so that the arguments B1 and 20% can be referred to.

【0083】つづいて、第5行の「TABAREA」が
読み込まれると、タブ処理部124では、これ以降、T
ABAREAの終了タグが現れるまで(すなわち第9行
まで)、絶対タブ位置保持部132に保持された絶対タ
ブ位置が表示開始位置の更新のために利用されることを
認識する。第6行の前半で実際に「TAB」スクリプト
が読み込まれると、タブステートメント解釈部114は
処理をタブ処理部124の表示開始位置更新部128に
渡す。表示開始位置更新部128は、絶対タブ位置TA
B1をインデックスとして引数20%を読み出し、画面
幅に対する20%の位置計算を行った上で、表示開始位
置をその絶対タブ位置に進める。従って、この表示開始
位置から第6行の後半に記述される「first」ボタ
ンが表示される。
Subsequently, when "TABAREA" on the fifth line is read, the tab processing unit 124 starts the T
It is recognized that the absolute tab position held in the absolute tab position holding unit 132 is used for updating the display start position until the ABAREA end tag appears (that is, up to the ninth line). When the “TAB” script is actually read in the first half of the sixth line, the tab statement interpretation unit 114 passes the processing to the display start position update unit 128 of the tab processing unit 124. The display start position updating unit 128 uses the absolute tab position TA
The argument 20% is read by using B1 as an index, the position of 20% with respect to the screen width is calculated, and then the display start position is advanced to the absolute tab position. Therefore, the "first" button described in the latter half of the sixth line is displayed from this display start position.

【0084】第7行に移ると、やはり「TAB」スクリ
プトがあるため、表示開始位置更新部128は、つぎの
絶対タブ位置TAB2を読み出そうとする。しかし、こ
の例ではTAB1のみが保持されているため、表示開始
位置更新部128は再度TAB1に関する引数を読み出
す。この場合、表示開始位置が前回と同じ位置になるた
め、本実施形態の表示開始位置更新部128は、改行を
行った後、表示開始位置を絶対タブ位置に進める処理
(以下「ラップ処理」という)を行う。この結果、「s
econd」ボタンが「first」ボタンの下に表示
される。「third」ボタンも同様である。
Moving to the seventh line, since the "TAB" script is still present, the display start position updating unit 128 tries to read the next absolute tab position TAB2. However, in this example, since only TAB1 is held, the display start position updating unit 128 reads the argument regarding TAB1 again. In this case, since the display start position is the same as the previous position, the display start position updating unit 128 of the present embodiment advances the display start position to the absolute tab position after the line feed (hereinafter referred to as “wrap process”). )I do. As a result, "s
The "econd" button is displayed below the "first" button. The same applies to the “third” button.

【0085】このように、表示すべき対象(ここではボ
タン)よりも指定タブ位置の数が少ないとき、改行動作
が発生する。このため、従来では不可能であった改行処
理が暗黙的に実行され、図6の表示が得られる。図6の
場合、画面枠52内において、画面左端から画面幅20
%の位置に3つのボタンが上下に整列する。このような
タブ機能を利用すれば、容易に所望の表示状態を得るこ
ができる。
Thus, when the number of designated tab positions is smaller than the number of objects to be displayed (buttons in this case), a line feed operation occurs. Therefore, the line feed processing, which was impossible in the past, is implicitly executed, and the display of FIG. 6 is obtained. In the case of FIG. 6, in the screen frame 52, the screen width is 20 from the left end of the screen.
The three buttons are aligned vertically at the% position. By using such a tab function, it is possible to easily obtain a desired display state.

【0086】ここではタブ位置をTAB1のみによって
設定したが、例えばTAB1〜4を設定すれば、従来の
ビュアで、
Although the tab position is set only by TAB1 here, if TAB1 to TAB4 are set, for example, the conventional viewer

【表1】○1st ●2nd ○3rd ○4th ○AA ●AB ○ABBC
C ○ABC ○10000 ○1000 ○100 ●10 のように、詰めて表示されるUIオブジェクトボタン群
を、
[Table 1] ○ 1st ● 2nd ○ 3rd ○ 4th ○ AA ● AB ○ ABBC
C ○ ABC ○ 10000 ○ 1000 ○ 100 ● 10, such as UI object buttons grouped and displayed,

【表2】 ○1st ●2nd ○3rd ○4th ○AA ●AB ○ABBCC ○ABC ○10000 ○1000 ○100 ●10 のように整然と配置することが可能である。下の表の1
行目については、最初に「TAB」スクリプトが現れた
とき、表示開始位置更新部128が表示開始位置をTA
B1まで進め、ここで「○1st 」が表示される。つづい
て、表示開始位置更新部128は、内部的にインデック
スを進め、つぎに「TAB」が現れたとき、TAB2を
参照するよう準備する。この結果、「●2nd 」がTAB
2による指定タブ位置を表示開始位置として表示され
る。以下同様に、TAB3、4による指定タブ位置にそ
れぞれ「○3rd 」「○4th 」が表示される。この後、T
AB5という指定タブ位置がないため、ラップ処理が行
われ、第2行が表示される。第3、4行も同様である。
[Table 2] ○ 1st ● 2nd ○ 3rd ○ 4th ○ AA ● AB ○ ABBCC ○ ABC ○ 10000 ○ 1000 ○ 100 ● 10 can be arranged in an orderly manner. 1 in the table below
Regarding the line, when the "TAB" script first appears, the display start position updating unit 128 sets the display start position to TA.
Proceed to B1, where "○ 1st" is displayed. Subsequently, the display start position updating unit 128 internally advances the index, and prepares to refer to TAB2 when "TAB" appears next. As a result, "● 2nd" is TAB
The tab position designated by 2 is displayed as the display start position. Similarly, "? 3rd" and "? 4th" are displayed at the tab positions designated by the TABs 3 and 4, respectively. After this, T
Since there is no designated tab position AB5, the wrap processing is performed and the second line is displayed. The same applies to the third and fourth lines.

【0087】つづいて、絶対タブと相対タブの両方を利
用するタブ機能について説明する。相対タブとは、画面
の一部領域の左端を位置決めの基準とするタブをいう。
相対タブは、ラジオボタンやチェックボックスのように
クラスタ(オブジェクト群)として機能するものにおい
て、各表示要素の配置をクラスタ内で指定する際、特に
有用である。前記画面の一部領域自体は絶対タブによっ
て決めることができる。
Next, the tab function using both the absolute tab and the relative tab will be described. The relative tab is a tab whose positioning reference is the left end of a partial area of the screen.
The relative tab functions as a cluster (object group) like a radio button or a check box, and is particularly useful when designating the arrangement of each display element within the cluster. The partial area of the screen itself can be determined by an absolute tab.

【0088】図7は絶対タブ、相対タブの組合せを用い
た拡張HTMLの記述例(タイトルはExample
2)を示す図、図8は図7の拡張HTMLを本実施形態
のビュアで表示した画面を示す図である。図8からわか
るように、ここでは「紙サイズ」と「ページ数」それぞ
れについて4つずつのボタンを表示している。
FIG. 7 is a description example of extended HTML using a combination of absolute tabs and relative tabs (title is Example.
2), and FIG. 8 is a view showing a screen on which the extended HTML of FIG. 7 is displayed by the viewer of this embodiment. As can be seen from FIG. 8, here, four buttons are displayed for each of “paper size” and “page number”.

【0089】図7においても、拡張HTMLはヘッダ部
66と本文67からなる。本文67のうち、第7〜12
行が紙サイズ(ラジオボタンの名称「paperSiz
e」)に関する相対タブの有効作用範囲68(以下単に
「範囲68」という)、第14〜19行がページ数(ラ
ジオボタンの名称「Imposition」)に関する
相対タブの有効作用範囲69(以下単に「範囲69」と
いう)である。図7に導入される新たなスクリプトは以
下の通りである。
Also in FIG. 7, the extended HTML is composed of a header portion 66 and a body 67. 7th-12th of body 67
Line is paper size (radio button name "paperSiz"
e)) relative tab effective operating range 68 (hereinafter simply referred to as “range 68”), lines 14 to 19 indicate the relative tab effective operating range 69 (hereinafter simply referred to as “radio button name“ Imposition ”) It is referred to as “range 69”). The new script introduced in FIG. 7 is as follows.

【0090】1.SETRTABAREA 第2行(ヘッド部62)に追加されたスクリプトで、相
対タブの位置の宣言を行っている。「SETRTABA
REA」は、後述の「RTABAREA」において実際
にタブ機能を実行する際、相対タブ位置を設定する。こ
こでは2つの相対タブ位置TAB1、2がそれぞれ5、
55%という引数で設定されているが、これは後に第7
行および第14行で明示的に書き換えられている。
1. The script added to the second line of SETTRABAREA (head part 62) declares the position of the relative tab. "SETRTABA
"REA" sets a relative tab position when the tab function is actually executed in "RTABAREA" described later. Here, the two relative tab positions TAB1 and 2 are 5,
It is set with an argument of 55%, but this will be
Line and line 14 have been rewritten explicitly.

【0091】2.RTABAREA 本文67の第7行、第14行に追加されたスクリプトで
ある。通常はSETRTABAREAによる設定に従っ
て実際にタブ機能を作用させるべき対象の範囲を示す
が、ここでは第7行、第14行でそれぞれ相対タブ位置
を変更している。すなわち、範囲68では、TAB1、
2をそれぞれ10、60%に、範囲69では同様にそれ
ぞれ10、55%に設定しなおしている。百分率で示さ
れた相対タブの位置は、隣接する絶対タブ位置によって
区切られる各区間(ある絶対タブよりも右側に絶対タブ
が存在しないときは、その絶対タブから画面右端までの
区間)の幅を全体(100%)として規定される。具体
的には、図8の点b〜e、点e〜hが各区間となり、こ
れらの幅に対して相対タブ位置が決まる。ただし、TA
B1=”10C”、”80P”など、相対タブ位置が文
字数や画素数で示される場合は、前記各区間の左端を起
点として10文字または80画素分右に進んだ点に相対
タブ位置が設定される。
2. This is a script added to lines 7 and 14 of RTABAREA body 67. Normally, the range of the target on which the tab function should actually be actuated according to the setting by SETTRABAREA is shown, but here, the relative tab positions are changed on lines 7 and 14, respectively. That is, in the range 68, TAB1,
2 is reset to 10% and 60%, respectively, and in the range 69, it is reset to 10% and 55%, respectively. The relative tab position shown as a percentage is the width of each section delimited by adjacent absolute tab positions (when there is no absolute tab to the right of a certain absolute tab, the section from that absolute tab to the right edge of the screen). Defined as whole (100%). Specifically, points b to e and points e to h in FIG. 8 are each section, and the relative tab positions are determined with respect to these widths. However, TA
When the relative tab position is indicated by the number of characters or the number of pixels, such as B1 = "10C" or "80P", the relative tab position is set at the point 10 characters or 80 pixels to the right starting from the left end of each section. To be done.

【0092】ここで、本実施形態のビュアが図7の拡張
HTMLから図8のように表示する動作を説明する。
Here, the operation of the viewer of this embodiment displaying from the extended HTML of FIG. 7 as shown in FIG. 8 will be described.

【0093】まず、トークン読込部108、コメント識
別部110を通して図7のヘッダ部66から相対タブ位
置が読み取られ、TAB1、2とそれらの引数「5%」
「55%」が抽出され、これらが相対タブ位置保持部1
34に保持される。
First, the relative tab positions are read from the header section 66 of FIG. 7 through the token reading section 108 and the comment identifying section 110, and TAB1 and TAB2 and their arguments "5%" are read.
“55%” is extracted, and these are relative tab position holding unit 1.
34.

【0094】つぎに本文67に移り、第5行で「TAB
AREA」が読み込まれる。このスクリプトによって絶
対タブの有効作用範囲の開始が宣言されるが、ここでは
同じステートメント中で絶対タブ位置の設定も行ってい
る。すなわち引数抽出部118は、「TABAREA」
の後に記述されているTAB1、2とそれらの引数「5
%」「40%」を抽出し、これらを絶対タブ位置保持部
132に保持する。ここで注意すべきは、TAB1、2
等は後の「TAB」スクリプトの実行の際に読み出すべ
き引数の順序を示すインデックスに過ぎず、汎用的に絶
対タブ位置と相対タブ位置の指定の両方に利用される点
である。いずれにせよ、この時点で、絶対タブ位置が画
面全体の5、40%の2個所(図8の点b、e)に設定
される。
Next, in the text 67, in the fifth line, "TAB
"AREA" is read. This script declares the beginning of the absolute tab scope, but it also sets the absolute tab position in the same statement. That is, the argument extraction unit 118 uses “TABAREA”.
, And their arguments "5
% ”And“ 40% ”are extracted and held in the absolute tab position holding unit 132. Note that TAB1 and 2
The above is only an index indicating the order of arguments to be read out when the "TAB" script is executed later, and is commonly used for both designation of an absolute tab position and a relative tab position. In any case, at this point, the absolute tab positions are set at two points (points b and e in FIG. 8) which are 5 and 40% of the entire screen.

【0095】つづいて第6行で実際に「TAB」が現れ
る。第6行は第5行からはじまる絶対タブに関する有効
作用範囲にあるため、この「TAB」は絶対タブに関す
る指示であることがわかる。そこで表示開始位置更新部
128は、先に設定された絶対タブのうち、最初の「5
%」を読み取り、表示開始位置を画面左端から5%の位
置(図8の点b)に進める。
Then, in line 6, "TAB" actually appears. Since the 6th line is in the effective range of the absolute tab starting from the 5th line, it can be seen that this "TAB" is an instruction regarding the absolute tab. Therefore, the display start position updating unit 128 selects the first “5” of the absolute tabs set previously.
% ”Is read, and the display start position is advanced from the left end of the screen to the position 5% (point b in FIG. 8).

【0096】つぎに範囲68の読み取りが開始され、ま
ず第7行で「RTABAREA」によって相対タブに関
する有効作用範囲の開始が指示される。ここでは、「R
TABAREA」の後にTAB1、2を明示的に記述す
ることにより、この有効作用範囲で利用される相対タブ
位置が宣言される。引数抽出部118はTAB1、2に
伴う引数「10%」「60%」を抽出し、これらが相対
タブ位置保持部134に格納される。従って、先に第2
行によって格納された相対タブ位置がこの時点で上書き
され、更新される。
Next, reading of the range 68 is started, and first, in line 7, "RTABAREA" instructs the start of the effective range of action for the relative tab. Here, "R
By explicitly describing TAB1 and TAB2 after "TABAREA", the relative tab positions used in this effective range are declared. The argument extraction unit 118 extracts the arguments “10%” and “60%” associated with TAB1 and TAB2, and these are stored in the relative tab position holding unit 134. Therefore, the second
The relative tab positions stored by the row are overwritten and updated at this point.

【0097】処理が第8行に進むと、ここで「TAB」
が現れる。第8行は、第5行からはじまる絶対タブに関
する有効作用範囲、および第7行からはじまる相対タブ
に関する有効作用範囲の両方に属する。従って、この
「TAB」はまず、画面右端から5%の点(図8の点
b)を表示開始位置とすることで絶対タブ位置に関する
条件を満たし、その後、図8の点b〜e内で相対タブ位
置まで表示開始位置を進める。ここでは相対タブ位置と
して第7行で設定された最初の引数「10%」に対応す
る図8の点cまで進み、第8行後半に記述される紙サイ
ズのオブジェクトボタンA5を表示する。以下、第9〜
11行で「TAB」が現れるたびに、相対タブ位置保持
部134から順に指定タブ位置を読み出し、表示開始位
置を進め、ボタンA4、A3、A2を表示する。ここで
は相対タブ位置として、10%、60%の2つのみが設
定されているため、ボタンA4は60%の位置に表示さ
れ、ラップ処理の後、ボタンA3、A2が再度10%、
60%の位置に表示される。ここで範囲68の処理は終
了する。
When the processing proceeds to the 8th line, "TAB" is displayed here.
Appears. The eighth line belongs to both the effective range for the absolute tab starting from the fifth line and the effective range for the relative tab starting from the seventh line. Therefore, this "TAB" first satisfies the condition regarding the absolute tab position by setting the point 5% from the right end of the screen (point b in FIG. 8) as the display start position, and then within points b to e in FIG. Advance the display start position to the relative tab position. Here, the process advances to point c in FIG. 8 corresponding to the first argument “10%” set in the seventh line as the relative tab position, and the paper size object button A5 described in the latter half of the eighth line is displayed. Below, No. 9
Each time "TAB" appears in line 11, the designated tab position is read in order from the relative tab position holding unit 134, the display start position is advanced, and the buttons A4, A3, A2 are displayed. Since only two relative tab positions, 10% and 60%, are set here, the button A4 is displayed at the position of 60%, and after the lap processing, the buttons A3 and A2 are again 10%,
It is displayed at the 60% position. Here, the processing of the range 68 ends.

【0098】処理が第13行に移ると、再度「TAB」
が現れる。第13行は、第5行からはじまる絶対タブに
関する有効作用範囲のみに属するため、表示開始位置更
新部128は、絶対タブ位置として第5行で設定された
TAB2、すなわち画面の40%の位置(図8の点e)
まで表示開始位置を進める。この後、処理は範囲69に
入り、図8の点e〜h間の10、55%の位置に「1ペ
ージ分」〜「8ページ分」が範囲68同様の手順を経て
表示される。以上の処理により、図8の画面表示が完成
する。
When the processing shifts to the 13th line, "TAB" is given again.
Appears. The 13th line belongs only to the effective range of the absolute tab starting from the 5th line, so the display start position updating unit 128 sets the TAB2 set in the 5th line as the absolute tab position, that is, the position of 40% of the screen ( 8 point e)
Advance the display start position to. After that, the process enters the range 69, and "1 page" to "8 pages" are displayed at the positions of 10 and 55% between points e to h in FIG. The screen display of FIG. 8 is completed by the above processing.

【0099】ここで、本実施形態に係る拡張HTMLビ
ュアの処理手順をまとめる。図9は拡張HTMLビュア
の処理手順を示すフローチャート図である。
Here, the processing procedure of the extended HTML viewer according to this embodiment will be summarized. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the extended HTML viewer.

【0100】まずビュアは、ネットワークを通じて拡張
HTMLをトークンとして受け取る。ビュアのトークン
読込部108はまずトークンを読み込み(S200)、
タグを切り出したうえで、コメント識別部110におい
て各タグがコメントであるかどうかを判断する(S20
1)。この判断は、タグが「<!−−」で開始されるか
どうかを調べることで可能である。コメントでなければ
従来同様の処理を標準機能処理部120で行う(S20
2)。コメントであれば、まずこれが%を伴う「SET
TABAREA」または「TABAREA」を含むステ
ートメントであるかどうかが判定され(S203)、そ
れらのいずれかを含めば(S203のY)引数を抽出し
(S204)、これを絶対タブ位置として絶対タブ位置
保持部132に保持する(S205)。
First, the viewer receives the extended HTML as a token through the network. The token reading unit 108 of the viewer first reads the token (S200),
After extracting the tags, the comment identifying unit 110 determines whether each tag is a comment (S20).
1). This determination can be made by checking whether the tag starts with "<! ---". If it is not a comment, the standard function processing unit 120 performs the same processing as the conventional one (S20).
2). If it is a comment, this is first accompanied by% "SET
It is determined whether or not the statement includes "TABAREA" or "TABAREA" (S203), and if any of them is included (Y of S203), the argument is extracted (S204), and the absolute tab position is held as an absolute tab position. It is held in the unit 132 (S205).

【0101】S203でNの場合は、前記コメントが%
を伴う「SETRTABAREA」または「RTABA
REA」を含むかどうかが判定され(S206)、それ
らのいずれかを含めば(S206のY)引数を抽出し
(S207)、これを相対タブ位置として相対タブ位置
保持部134に保持する(S208)。
In the case of N in S203, the comment is%
With "SETR TABAREA" or "RTABA
REA ”is included (S206), and if any of them is included (Y in S206), an argument is extracted (S207), and this is held in the relative tab position holding unit 134 as a relative tab position (S208). ).

【0102】S206でNの場合は、前記コメントが%
を伴う「TAB」を含むかどうかが判定され(S20
9)、「TAB」を含まなければ単なるコメントとして
これを無視する。コメントが「TAB」を含めば(S2
09のY)、指定タブ位置TABnを絶対タブ位置保持
部132または相対タブ位置保持部134から読み出す
ことで取得する(S211)。ここでTABnがTAB
1に戻る場合は、ラップ処理を行う(S212)。
In the case of N in S206, the comment is%
It is determined whether or not a "TAB" with "is included" (S20).
9) If "TAB" is not included, this is ignored as a mere comment. If the comment includes "TAB" (S2
(Y of 09), the designated tab position TABn is acquired by reading from the absolute tab position holding unit 132 or the relative tab position holding unit 134 (S211). Where TABn is TAB
When returning to 1, lap processing is performed (S212).

【0103】つづいて、表示開始位置を計算する(S2
13)。「TAB」が絶対タブに関するものであれば、
単に画面全体の左端から位置計算を行うが、相対タブに
関するものであれば、まず絶対タブ位置から決まる画面
領域の位置を計算し、この画面領域の左端を起点とする
計算を行う。この後、表示すべきものを前記表示開始位
置から表示する(S214)。これら一連の処理は拡張
HTMLが終了するまで、すなわち本文の終了を示す/
BODYタグが現れるまで繰り返し行われる(S21
5)。
Subsequently, the display start position is calculated (S2
13). If "TAB" is for an absolute tab,
The position is simply calculated from the left end of the entire screen, but if it is related to a relative tab, the position of the screen area determined from the absolute tab position is calculated first, and the calculation starting from the left end of this screen area is performed. After that, the items to be displayed are displayed from the display start position (S214). This series of processing indicates the end of the extended HTML, that is, the end of the text /
It is repeated until the BODY tag appears (S21).
5).

【0104】以上が処理手順である。なお、本実施形態
のビュアは、指定タブ位置の数よりもタブ機能を働かせ
て表示すべき対象の数が多い場合、ラップ処理を行うこ
ととした。しかし、ボタンの表示位置が例えばTABn
=”100C”などと指定されているときに、現在の表
示開始位置から100文字分右に進むと画面からはみだ
すような場合にも、ラップ処理を行ってもよい。この場
合は、次の行に改行した後、最初の指定タブ位置TAB
1に前記ボタンを表示すればよい。
The above is the processing procedure. Note that the viewer of the present embodiment performs the wrap processing when the number of objects to be displayed by operating the tab function is larger than the number of designated tab positions. However, if the display position of the button is TABn
When "= 100C" or the like is specified, the wrap processing may be performed even when the character goes rightward by 100 characters from the current display start position and the display is off the screen. In this case, after starting a new line on the next line, the first specified tab position TAB
The above button may be displayed in 1.

【0105】[4]一般化 本実施形態ではタブ機能を例に拡張機能を実現するビュ
アを説明したが、ここでタブ以外の拡張機能に関する一
般化を考える。上記タブの例から明らかなように、コメ
ントに記述すべき拡張スクリプトは以下の形態になる。
[4] Generalization In the present embodiment, the viewer that implements the extended function has been described by taking the tab function as an example. Here, generalization regarding the extended function other than the tab will be considered. As is clear from the example of the above tab, the extension script to be written in the comment has the following form.

【0106】<!−−%XYZ ARG1=" arg
1" … −−>ここではXYZが拡張機能を示すスクリ
プトで、このXYZに関する引数がarg1等となる。
このXYZと引数により、拡張HTMLビュアは所定の
処理を行う。
<! ---% XYZ ARG1 = "" arg
1 "...-> Here, XYZ is a script indicating an extended function, and the argument relating to this XYZ is arg1 or the like.
The extended HTML viewer performs a predetermined process according to the XYZ and the argument.

【0107】図10は一般化された拡張HTMLビュア
200の内部構成図である。同図において図2と同一ま
たは同等の構成には同じ符号を与え、説明を省略する。
以下、異なる構成を説明する。
FIG. 10 is an internal block diagram of the generalized extended HTML viewer 200. In the figure, the same reference numerals are given to the same or equivalent configurations as in FIG.
Hereinafter, different configurations will be described.

【0108】拡張記述解釈手段たる拡張ステートメント
解釈部214はタブステートメントのみならず、上記X
YZのような拡張機能を含むステートメント(以下「拡
張ステートメント」という)を解釈するもので、拡張ス
テートメントを識別する拡張ステートメント識別部21
6と、上述のarg1等の引数を抽出する引数抽出部2
18を含む。
The extended statement interpretation unit 214, which is an extended description interpretation means, not only performs the tab statement but also the above X
An extended statement identifying unit 21 for interpreting a statement including an extended function such as YZ (hereinafter referred to as "extended statement") and identifying an extended statement.
6 and an argument extraction unit 2 that extracts the arguments such as arg1 described above.
18 inclusive.

【0109】拡張機能に関する処理を行う拡張機能処理
手段たる拡張機能処理部224は、拡張ステートメント
解釈部214から、ステートメントの内容および引数を
受け取り、拡張HTML中で指定された拡張機能処理を
行う。
The extended function processing section 224, which is an extended function processing means for performing processing related to the extended function, receives the contents of the statement and the arguments from the extended statement interpretation section 214 and performs the extended function processing specified in the extended HTML.

【0110】拡張機能処理部224は、実現すべき拡張
機能に応じた各種拡張処理部226を有し、各種拡張処
理部226はさらに、処理結果を表示生成指示として出
力する表示関連処理部250と、それ以外の表示非関連
処理部252に分かれる。表示関連処理部250は、例
えばタブ機能でいう表示開始位置更新部など、各処理単
位s、t…を担当する処理部s、t…によって構成さ
れ、同様に表示非関連処理部252も処理部u…を持
つ。表示非関連処理部252における処理の例として、
拡張HTMLビュア内部で行われる実数計算等の演算処
理が考えられる。例えば、上述のXYZとして「AD
D」スクリプト、arg1、2に実数をいれることによ
り、これらの引数に対する和を計算することができる。
「ADD」の代わりに関数を入れる場合は、その関数値
を計算すること可能である。その他、表示内容に直接的
に関係しない、いろいろな処理を表示非関連処理部25
2で行うことができる。
The extended function processing section 224 has various extended processing sections 226 according to the extended functions to be realized, and the various extended processing sections 226 further include a display-related processing section 250 for outputting the processing result as a display generation instruction. , And the other display-unrelated processing units 252. The display-related processing unit 250 is configured by processing units s, t ... Responsible for each processing unit s, t ..., For example, a display start position updating unit referred to as a tab function, and similarly the display-unrelated processing unit 252 is also a processing unit. have u ... As an example of processing in the display non-related processing unit 252,
Arithmetic processing such as real number calculation performed inside the extended HTML viewer can be considered. For example, as the above-mentioned XYZ, "AD
By adding real numbers to the "D" script, arg1,2, the sums for these arguments can be calculated.
When a function is inserted instead of "ADD", it is possible to calculate the function value. In addition, various processing not directly related to the display content is displayed.
2 can be performed.

【0111】表示制御部236は、標準機能処理部12
0から与えられる表示生成指示と、拡張機能処理部22
6のうち、表示関連処理部250から与えられる表示生
成指示を統合し、画面構成を決定し、この画面構成に従
って表示部138による画面の表示を制御する。一方、
表示非関連処理部252の出力は表示以外の各種制御部
254に与えられ、処理に必要なハードウエアまたはプ
ログラムが制御される。前述の「ADD」の場合、例え
ばCPUのALUなど演算処理ハードウエアが制御され
ることになる。
The display control unit 236 includes the standard function processing unit 12
The display generation instruction given from 0 and the extended function processing unit 22
6, the display generation instructions given from the display-related processing unit 250 are integrated, the screen configuration is determined, and the display of the screen by the display unit 138 is controlled according to this screen configuration. on the other hand,
The output of the display-unrelated processing unit 252 is given to various control units 254 other than the display, and the hardware or program necessary for the processing is controlled. In the case of the above-mentioned "ADD", arithmetic processing hardware such as ALU of CPU is controlled.

【0112】以上の構成による動作をフローチャートに
よって説明する。図11は拡張HTMLの一般化された
処理手順を示すフローチャート図である。同図において
図9同等の処理には同じステップ番号を与え、適宜説明
を省略する。
The operation of the above configuration will be described with reference to a flowchart. FIG. 11 is a flowchart showing the generalized processing procedure of the extended HTML. In the figure, the same steps as those in FIG. 9 are given the same step numbers, and description thereof will be omitted as appropriate.

【0113】まず、タグがコメントに関するものであれ
ば(S201のY)、このコメントが拡張機能コメント
であるかどうかを「%」の有無から判断する(S30
3)。拡張機能コメントでなければ通常のコメントであ
るため、これを無視する。拡張機能コメントであれば、
拡張ステートメントの内容を解釈し(S305)、引数
を抽出する(S306)。このとき、記述内容の解釈か
らこの拡張機能が表示に関連するかどうかを判断し(S
307)、関連する場合は表示関連処理部250による
処理を行い(S308)、その処理の出力に基づいて表
示を制御し(S309)、所期の表示を行う(S31
0)。
First, if the tag relates to a comment (Y in S201), it is determined whether or not this comment is an extended function comment based on the presence or absence of "%" (S30).
3). If it is not an extension comment, it is a normal comment and is ignored. If it's an extension comment,
The contents of the extension statement are interpreted (S305), and the arguments are extracted (S306). At this time, it is judged from the interpretation of the description contents whether this extended function is related to display (S
307), if related, the display-related processing unit 250 performs processing (S308), controls the display based on the output of the processing (S309), and displays the desired display (S31).
0).

【0114】一方、記述内容の解釈からこの拡張機能が
表示に関連しないし判断された場合は、表示非関連処理
部252に処理が移り(S311)、表示以外の各種制
御が行われる(S312)。以上の処理を拡張HTML
の読み込みが終了するまで繰り返し行う(S215)。
On the other hand, if it is determined from the interpretation of the description contents that this extended function is not related to display, the processing moves to the display non-related processing unit 252 (S311), and various controls other than display are performed (S312). . The above processing is extended HTML
Is repeated until the reading of is completed (S215).

【0115】実施形態2.本実施形態では、別の拡張機
能として、画面の一部に固定表示領域を設ける方法およ
び装置を説明する。
Embodiment 2. In this embodiment, as another extended function, a method and apparatus for providing a fixed display area in a part of the screen will be described.

【0116】[背景]例えば「登録ボタン」など、任意
のタイミングでユーザが操作しうるUIを表示する場
合、このUIは、表示されているHTML文書がスクロ
ールしても画面内にとどまると便利である。特に、PD
Aのように画面の小さな装置で長い文書を表示している
とき、登録ボタンが文書の末尾に設けられていれば、ユ
ーザはいちいち画面をスクロールさせて末尾に行き、こ
れを押さなければならない。これがまさに従来一般的な
ビュアの弊害であり、この本質的な原因は、従来のビュ
アがひとつづきのHTML文書をひとつづきのものとし
て表示する点にある。本実施形態は、拡張機能の1つと
して、画面内にスクロールすることのない固定表示領域
を設け、この問題の解消を図る。
[Background] When displaying a UI that can be operated by the user at an arbitrary timing, such as a "register button", it is convenient if this UI stays on the screen even if the displayed HTML document scrolls. is there. Especially PD
When a long document is displayed on a device with a small screen such as A, if the registration button is provided at the end of the document, the user must scroll the screen to the end and press it. This is exactly the harmful effect of the conventional general viewer, and the essential cause thereof is that the conventional viewer displays one HTML document as one. In this embodiment, as one of the extended functions, a fixed display area that does not scroll is provided in the screen to solve this problem.

【0117】[解決原理]HTMLのコメント文の中に
新たなスクリプトを埋め込む。本実施形態に係るビュア
はこのスクリプトを認識できるため、スクリプトに従っ
て固定表示領域を設ける。システム構成例は図1の通り
でよい。
[Solution Principle] A new script is embedded in an HTML comment sentence. Since the viewer according to this embodiment can recognize this script, a fixed display area is provided according to the script. A system configuration example may be as shown in FIG.

【0118】[詳細] [1]拡張HTMLの記述例 図12は固定表示領域を実現するための拡張HTMLの
記述例である。ここでも実施形態1同様、<!−− −
−>で示されるコメントの中に新たな拡張スクリプトが
入っている。第2行の「SETFIXEDAREA」と
第5行の「FIXEDAREA」が本実施形態で用いる
2つの拡張スクリプトである。
[Details] [1] Description example of extended HTML FIG. 12 is a description example of extended HTML for realizing a fixed display area. Here, as in the first embodiment, <! ---
A new extension script is included in the comment indicated by->. "SETFIXEDAREA" on the second line and "FIXEDAREA" on the fifth line are two extended scripts used in this embodiment.

【0119】1.SETFIXEDAREA 固定表示領域の配置に関する情報、すなわち固定表示領
域の高さを示すサイズ(SIZE)および領域をおくべ
き画面上の位置(ALIGN)を引数によって指定する
宣言ステートメントである。サイズは実施形態1のタブ
同様、10C、80P、50%のように記述する。一
方、位置は画面の上下左右のいずれに固定表示領域を設
けるかを「top」「bottom」「left」「r
ight」等で記述する。従って、図12の場合、画面
下を基準に、高さ200ピクセル分の固定表示領域の生
成が指示されている。
[0119] 1. SETFIXEDAREA This is a declarative statement that specifies information about the arrangement of the fixed display area, that is, the size indicating the height of the fixed display area (SIZE) and the position on the screen where the area should be placed (ALIGN) by arguments. The size is described as 10C, 80P, 50% as in the tab of the first embodiment. On the other hand, as for the position, whether the fixed display area is provided on the top, bottom, left, or right of the screen is determined by "top", "bottom", "left", "r"
It is described as "light" or the like. Therefore, in the case of FIG. 12, the generation of the fixed display area of 200 pixels in height is instructed based on the bottom of the screen.

【0120】2.FIXEDAREA 第5行の開始タグと第7行の終了タグによって有効作用
範囲を示し、この範囲にある記述に基づく表示を固定表
示領域内で行う。この例では第6行のサブミットタイプ
の「ホームへ戻る」ボタンがそれに当たる。従来のビュ
アの場合、本文のうち第6行のみが解釈され、通常の画
面領域に「ホームへ戻る」ボタンが表示される。
[0120] 2. FIXEDAREA The effective tag range is indicated by the start tag on the fifth line and the end tag on the seventh line, and the display based on the description in this range is performed in the fixed display area. In this example, the submit type "return to home" button in the 6th row corresponds to this. In the case of a conventional viewer, only the sixth line of the text is interpreted and a "return to home" button is displayed in the normal screen area.

【0121】以下、これらいずれかのスクリプトを含む
ステートメントを固定表示ステートメントとよぶ。
Hereinafter, a statement including any of these scripts will be referred to as a fixed display statement.

【0122】[2]ビュアの構成 図13は本実施形態に係る拡張HTMLビュア300の
内部構成図である。同図において図2、図10同等の構
成には同じ符号を与え、適宜説明省略する。
[2] Configuration of Viewer FIG. 13 is an internal configuration diagram of the extended HTML viewer 300 according to this embodiment. In the figure, the same components as those in FIGS.

【0123】同図における構成の特徴は、図10の拡張
ステートメント解釈部214の具体例として、固定表示
領域の設置に関する記述を解釈する固定表示ステートメ
ント解釈部314、拡張機能処理部224の具体例とし
て、固定表示領域の設置に関する処理を実行する固定表
示処理部324が設けられる点にある。
The feature of the configuration in the figure is as a specific example of the extended statement interpretation unit 214 of FIG. 10 as a specific example of the fixed display statement interpretation unit 314 and extended function processing unit 224 that interpret the description regarding the setting of the fixed display area. A fixed display processing unit 324 that executes a process related to setting a fixed display area is provided.

【0124】固定表示ステートメント解釈部314は、
コメント識別部110から与えられたステートメントが
固定表示ステートメントであるかどうかを識別する固定
表示ステートメント識別部316と、固定表示ステート
メントからSIZEとALIGNに関する引数を抽出す
る引数抽出部318を有する。
The fixed display statement interpretation unit 314
It has a fixed display statement identification unit 316 that identifies whether the statement given from the comment identification unit 110 is a fixed display statement, and an argument extraction unit 318 that extracts arguments relating to SIZE and ALIGN from the fixed display statement.

【0125】一方、固定表示処理部324は、各種固定
表示処理部326を持ち、各種固定表示処理部326内
に、固定表示領域の配置に関する情報を保持する領域配
置保持手段たる領域配置保持部328と、固定表示領域
内に表示すべき情報を取得して保持する領域内表示情報
保持手段たる領域内表示情報保持部330が設けられて
いる。領域配置保持部328は、前述のSIZE、AL
IGNの引数をもとに固定表示領域の配置を決定し、こ
れを表示生成指示として表示制御部336へ与える。こ
の表示生成指示は、例えばカーソルが移動してもこれに
伴って移動しないよう常に同じ内容で与えられ、標準機
能処理部120から与えられる表示生成指示(この内容
はカーソルの移動によって変化する)に対して上書きさ
れる。
On the other hand, the fixed display processing section 324 has various fixed display processing sections 326, and the various fixed display processing sections 326 have an area arrangement holding section 328 which is an area arrangement holding means for holding information regarding the arrangement of fixed display areas. And an in-area display information holding unit 330 which is an in-area display information holding means for acquiring and holding information to be displayed in the fixed display area. The area layout holding unit 328 uses the SIZE and AL described above.
The layout of the fixed display area is determined based on the argument of IGN, and this is given to the display control unit 336 as a display generation instruction. This display generation instruction is always given with the same contents so that the display movement instruction does not move with the movement of the cursor, and the display generation instruction is changed to the display generation instruction given from the standard function processing unit 120 (this content changes depending on the movement of the cursor). Will be overwritten.

【0126】一方、領域内表示情報保持部330は、こ
うして固定的に表示される固定表示領域内に表示すべき
ボタン等の表示対象情報を拡張HTMLの記述から取得
し、これを表示生成指示として表示制御部336に与え
る。
On the other hand, the in-area display information holding section 330 acquires display target information such as buttons to be displayed in the fixed display area fixedly displayed in this way from the description of the extended HTML and uses this as a display generation instruction. It is given to the display control unit 336.

【0127】[3]構成の動作 以上の構成による動作をフローチャートを用いて説明す
る。図14は本実施形態の拡張HTMLビュア300の
処理手順を示すフローチャート図である。同図において
既述のステップの説明は適宜省略する。
[3] Operation of Configuration The operation of the above configuration will be described with reference to a flowchart. FIG. 14 is a flowchart showing the processing procedure of the extended HTML viewer 300 of this embodiment. In the figure, the description of the steps already described is omitted as appropriate.

【0128】図11等同様、読み込まれたトークンから
タグが切り出され、タグがコメントに関するものである
かどうかが判定される。タグがコメントに関するもので
あれば、「SETFIXEDAREA」を含むステート
メントであるかどうかが固定表示ステートメント識別部
316で判定される(S402)。
Similar to FIG. 11 etc., the tag is cut out from the read token and it is judged whether or not the tag is related to the comment. If the tag relates to a comment, the fixed display statement identification unit 316 determines whether the statement includes "SETFIXEDAREA" (S402).

【0129】ステートメントが「SETFIXEDAR
EA」を含めば、引数抽出部でSIZE、ALIGNに
与えられた引数を抽出し、これらを領域配置保持部32
8に格納する(S403)。つづいて、これらの引数か
ら画面に表示すべき固定表示領域に関する表示生成指示
を表示制御部336に出力し、固定表示領域を表示する
(S404)。
The statement reads “SETFIXEDAR
If EA ”is included, the arguments given to SIZE and ALIGN are extracted by the argument extraction unit, and these are stored in the area layout holding unit 32.
8 (S403). Subsequently, a display generation instruction regarding the fixed display area to be displayed on the screen is output from these arguments to the display control unit 336, and the fixed display area is displayed (S404).

【0130】一方、ステートメントが「SETFIXE
DAREA」を含まなければ、「FIXEDAREA」
を含むかどうかが判定される(S405)。「FIXE
DAREA」を含めば、領域内表示情報保持部330に
よって固定表示領域内に表示すべき情報が取得され、こ
れらが実際に該領域内に表示される(S406)。以上
の処理を拡張HTMLの読み込みが終了するまで繰り返
す(S215)。
On the other hand, the statement "SETFIXE
If "DAREA" is not included, then "FIXEDAREA"
It is determined whether or not is included (S405). "FIXE
If "DAREA" is included, the information to be displayed in the fixed display area is acquired by the area display information holding unit 330, and these are actually displayed in the area (S406). The above process is repeated until the reading of the extended HTML is completed (S215).

【0131】図15、図16は本実施形態の拡張機能の
有無による表示イメージの差異を示す図である。図15
は図12の拡張HTMLを従来のビュアで表示したも
の、図16は本実施形態に係るビュアで表示したもので
ある。図16では、画面下に固定表示領域70を設け、
「ホームへ戻る」等の登録ボタンをこの中に表示してい
る。これらのボタンはスクロールしないため、図15の
場合のように、ボタンが他のテキストとともにスクロー
ルして画面から外れることはない。この結果、ユーザの
便宜を図ることができる。
15 and 16 are views showing the difference in display image depending on the presence or absence of the extended function of this embodiment. FIG.
Shows the extended HTML of FIG. 12 displayed by a conventional viewer, and FIG. 16 shows it by the viewer according to the present embodiment. In FIG. 16, a fixed display area 70 is provided at the bottom of the screen,
A registration button such as "return to home" is displayed in this area. Since these buttons do not scroll, they do not scroll off the screen along with other text as in the case of FIG. As a result, it is possible to improve the convenience of the user.

【0132】なお本実施形態では、「SETFIXED
AREA」が必ず「FIXEDAREA」の前に現れる
ことを暗黙の前提としているが、ユーザによっては、必
ず固定表示領域を決まった配置で表示したい場合もあ
る。このような場合は、拡張HTML内に「SETFI
XEDAREA」を記述せず、例えばPDAの起動時に
システムプログラム等から決まったSIZE、ALIG
Nを読み込み、これを領域配置保持部328にデフォル
ト値として保持する構成でもよい。この場合、ビュアは
いったん拡張HTML全体を読み込み、「SETFIX
EDAREA」と「FIXEDAREA」の有無を探索
する。これらのうち後者のみが存在する場合は前記デフ
ォルト値を使い、前者のみが存在する場合は固定表示領
域を表示せず、通常どおりの表示を行えばよい。
In the present embodiment, "SETFIXED
It is implicitly assumed that "AREA" always appears before "FIXEDAREA", but some users may want to always display the fixed display area in a fixed arrangement. In such a case, "SETFI" is added in the extended HTML.
"XEDAREA" is not described, and for example, SIZE and ALIG determined by the system program when the PDA is started.
The configuration may be such that N is read and this is held in the area arrangement holding unit 328 as a default value. In this case, the viewer once reads the entire extended HTML, and executes "SETFIX
Search for the presence or absence of "EDAREA" and "FIXEDAREA". When only the latter of these exists, the default value is used, and when only the former exists, the fixed display area is not displayed and normal display may be performed.

【0133】実施形態3.実施形態3では、別の拡張機
能として、画面に表示されるファイルの名称をオブジェ
クトとして扱うビュア、およびビュアによるファイル操
作指示に従って実際にファイルを操作し、新たなファイ
ル情報に関するHTMLを生成するファイルサービスサ
ーバを含むシステムを説明する。
Embodiment 3. In the third embodiment, as another extended function, a viewer that handles the name of a file displayed on the screen as an object, and a file service that actually operates a file according to a file operation instruction by the viewer and generates an HTML regarding new file information. A system including a server will be described.

【0134】[背景]特開平1−258147号公報に
開示されるように、一般的な電子ファイリングシステム
では、ディレクトリ(階層)間のファイルの移動、複写
などがGUIを用いて容易にできるよう配慮されてい
る。ファイル名称のドラッグ・アンド・ドロップによる
ファイル移動はその例である。
[Background] As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-258147, in a general electronic filing system, consideration should be given to easily moving and copying files between directories (hierarchies) using a GUI. Has been done. An example is moving a file by dragging and dropping the file name.

【0135】しかしHTMLは、画面表示を目的に開発
された言語であり、ディレクトリやファイルをリストイ
メージで表示することはできても、それらをオブジェク
トとして扱うわけではない。従って、カーソルを移動さ
せることによってディレクトリやファイルを指定した
り、ドラッグ・アンド・ドロップ等の操作をすることは
不可能であった。本実施形態では、HTMLとビュアの
機能を拡張してファイルの名称をオブジェクトとして扱
い、GUI機能を改善する。
However, HTML is a language developed for the purpose of screen display, and although directories and files can be displayed as list images, they are not treated as objects. Therefore, it is impossible to specify a directory or a file by moving the cursor and to perform an operation such as drag and drop. In the present embodiment, the functions of HTML and viewer are extended to handle the file name as an object to improve the GUI function.

【0136】[解決原理]HTMLのコメント文の中に
新たなスクリプトを埋め込む。本実施形態に係る新しい
ビュアは、スクリプトに従ってファイルの名称をオブジ
ェクトとして扱う。以降、ファイルに対する操作、すな
わち移動、複写、削除、印刷、ファックス送信など(以
下単に「移動等」という)が従来の電子ファイリングシ
ステム同様の手法によって実現する。
[Principle of Solution] A new script is embedded in an HTML comment sentence. The new viewer according to the present embodiment handles the file name as an object according to the script. Thereafter, operations for files, that is, movement, copying, deletion, printing, fax transmission, etc. (hereinafter simply referred to as “moving etc.”) are realized by the same method as the conventional electronic filing system.

【0137】一方、ファイルサーバ側では、ビュアから
移動等の指示を受け取ったとき、ファイルシステムにア
クセスして実際に移動等を行う。さらに、移動等の後の
ファイルの配置等に従って拡張HTMLを書き直し、こ
れをビュアに送る。
On the other hand, on the file server side, when an instruction to move or the like is received from the viewer, the file system is accessed to actually move or the like. Further, the extended HTML is rewritten according to the file arrangement after the movement and the like, and this is sent to the viewer.

【0138】[詳細] [1]システムの構成 本実施形態を実現するシステム構成例を図1を用いて説
明する。本実施形態では、拡張HTMLサーバ4がファ
イルサーバを兼ねるものとする。拡張HTMLサーバ4
は各種ファイルを有するファイルシステム26を管理す
る。ファイルに関する制御は拡張HTML生成部22に
内蔵されたファイル操作用CGIプログラムによって行
われる。
[Details] [1] System Configuration An example of a system configuration for realizing the present embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the extended HTML server 4 also serves as a file server. Extended HTML server 4
Manages a file system 26 having various files. The control related to the file is performed by the file operation CGI program incorporated in the extended HTML generation unit 22.

【0139】[2]拡張HTMLの記述例 図17はビュアでファイルの名称がUIオブジェクトと
して扱われるよう記述した拡張HTMLの例(タイトル
はExample4)を示す。この拡張HTMLは、3
つのファイル名、Doc1〜3をそれぞれ3つのアイコ
ンイメージIcon1〜3とともに表示する記述で、導
入される新たなスクリプトは「OBJECT」と「IC
ONn」(n=1,2…)である。ただし「ICON
n」は、ユーザによって選択されたファイル名称の視認
性を高めるために利用されるものであり、ファイル名称
のオブジェクト化には必須ではない。
[2] Description Example of Extended HTML FIG. 17 shows an example of the extended HTML (title is Example4) in which the viewer describes the file name as a UI object. This extended HTML is 3
One file name, Doc1 to 3 are displayed together with three icon images Icon1 to 3, and new scripts to be introduced are "OBJECT" and "IC".
ONn "(n = 1, 2 ...). However, "ICON
“N” is used to enhance the visibility of the file name selected by the user, and is not essential for making the file name an object.

【0140】1.OBJECT 第4行の開始タグから第10行の終了タグまでを有効作
用範囲とし、この間に記述されるボタン等の情報をオブ
ジェクトとして扱うよう指示する。第4行の「WIDT
H=”100P”」は、オブジェクトとして扱われる情
報を表示するためのボックス(以下「オブジェクト表示
ボックス」という)の画面上の幅を引数100P(10
0画素分)で指定する。この指定は”100C”などの
ように、文字数でもよい。「HEIGHT」は同様にオ
ブジェクト表示ボックスの高さを指定する。「IMAG
E」はオブジェクト表示ボックスの表示イメージを予め
保持された複数のイメージから選択するもので、ここで
は1番のイメージが選択されている。1番のイメージ
は、後述の図18に示すオブジェクト表示ボックス80
のように、丸い角を持つ白抜きの箱であるする。なお、
いったんオブジェクトとして定義されたものを、以降オ
ブジェクトとして保持し、利用する方法自体は周知であ
る。
1. OBJECT Instructs to handle the information such as buttons described during this period from the start tag on the 4th line to the end tag on the 10th line as the effective range. The fourth line, "WIDT
H = “100P” ”is the width of the box (hereinafter referred to as“ object display box ”) for displaying the information handled as an object on the screen as argument 100P (10
Specify 0 pixels). This designation may be the number of characters such as "100C". Similarly, "HEIGHT" specifies the height of the object display box. "IMAG
“E” selects the display image of the object display box from a plurality of images held in advance, and the first image is selected here. The first image is the object display box 80 shown in FIG.
It is a white box with rounded corners. In addition,
It is well known how to retain an object once defined as an object and use it thereafter.

【0141】2.ICONn n=1,2…に従い、異なるアイコンイメージを表示す
る。これとともに、ICONnの開始タグと終了タグの
間に記述されるファイル名称に各ICONnがリンクさ
れ、以降前記ファイル名称が選択されたとき、このIC
ONnの表示状態が変化する。図17の場合、例えば第
7行で、「Doc2」というファイル名称がICON2
にリンクされている。
[0141] 2. Different icon images are displayed according to ICONn n = 1, 2. At the same time, each ICONn is linked to the file name described between the start tag and the end tag of ICONn, and when the file name is subsequently selected, this IC
The display state of ONn changes. In the case of FIG. 17, for example, in the seventh line, the file name “Doc2” is ICON2.
Linked to.

【0142】なお図17には、これらのスクリプト以外
に、通常のHTMLのスクリプトである「SELEC
T」「OPTION」が記述されている。前者は、その
有効作用範囲に記述される情報から任意の情報を選択す
るよう指示するもの、後者は選択可能な情報を明示する
もので、実際に選択された情報については、サーバ側で
「SELECTED」を付加してHTMLを送付してく
る。ここでは、「Doc1」が選ばれている。
In addition to these scripts, FIG. 17 shows a normal HTML script "SELEC".
“T” and “OPTION” are described. The former is an instruction to select arbitrary information from the information described in the effective range, and the latter is an explicit information that can be selected. For actually selected information, the server selects "SELECTED". Is added and HTML is sent. Here, "Doc1" is selected.

【0143】図18は図17の拡張HTMLを本実施形
態の拡張HTMLビュアで実際に表示したときの画面表
示を示す。後述のごとく、3つのファイルの名称はこの
時点でオブジェクトとして保持されている。従って、こ
のうち例えばDoc1をクリックして、そのファイル名
称をアイコンごと別の場所に移動することが可能とな
る。一方、同じ拡張HTMLを従来のビュアで表示した
場合、アイコンもオブジェクト表示ボックスもない状態
で、「Doc1 Doc2 Doc3」と表示され、こ
のうちDoc1が反転等によって強調表示される。これ
らはクリックしても移動させることはできない。
FIG. 18 shows a screen display when the extended HTML of FIG. 17 is actually displayed by the extended HTML viewer of this embodiment. As will be described later, the names of the three files are held as objects at this point. Therefore, it is possible to move the file name for each icon to another place by clicking, for example, Doc1. On the other hand, when the same extended HTML is displayed by a conventional viewer, “Doc1 Doc2 Doc3” is displayed without icons and object display boxes, and among these, Doc1 is highlighted by inversion or the like. They cannot be moved by clicking.

【0144】[3]ビュアの構成 図19は本実施形態に係る拡張HTMLビュア400の
内部構成図である。同図に示すとおり、新たな構成は大
別して、オブジェクト設定に関する記述(前記「OBJ
ECT」)を解釈するオブジェクト設定ステートメント
解釈部414と、実際にオブジェクト設定等のオブジェ
クトに関する処理を行うオブジェクト処理部424、フ
ァイル名称を手がかりにファイルに対する操作を処理す
るファイル操作処理部432である。
[3] Configuration of Viewer FIG. 19 is an internal configuration diagram of the extended HTML viewer 400 according to this embodiment. As shown in the figure, the new configuration is roughly classified, and the description about the object setting (the above-mentioned “OBJ
ECT ”), an object setting statement interpretation unit 414, an object processing unit 424 that actually performs processing related to an object such as object setting, and a file operation processing unit 432 that processes an operation on a file based on a file name.

【0145】オブジェクト設定ステートメント解釈部4
14は、コメントに「OBJECT」が埋め込まれてい
るかどうかを識別するオブジェクト設定ステートメント
識別部416と、この「OBJECT」ステートメント
に含まれる引数を抽出する引数抽出部418をもつ。
Object setting statement interpreter 4
14 has an object setting statement identifying unit 416 for identifying whether or not "OBJECT" is embedded in a comment, and an argument extracting unit 418 for extracting an argument included in this "OBJECT" statement.

【0146】オブジェクト処理部424は各種オブジェ
クト処理部426を含み、各種オブジェクト処理部42
6は、オブジェクト設定手段たるオブジェクト設定部4
28と移動計算部430を持つ。前者は、「OBJEC
T」と「ICONn」のステートメントに従い、ICO
Nnに対してファイルの名称をリンクさせたうえでファ
イル名称をオブジェクトとして定義し、以降これをオブ
ジェクトとして保持するもので、後者はこのオブジェク
トがクリック等によって選択されたとき、カーソルの移
動に伴うオブジェクトの位置計算を行う。
The object processing section 424 includes various object processing sections 426, and various object processing sections 42.
6 is an object setting section 4 which is an object setting means.
28 and a movement calculation unit 430. The former is "OBJEC
According to the "T" and "ICONn" statements, ICO
The file name is defined as an object after linking the file name to Nn, and this is retained as an object thereafter. The latter is an object accompanying the movement of the cursor when this object is selected by clicking or the like. Position calculation.

【0147】ファイル操作処理部432は、ユーザがフ
ァイルをドラッグ・アンド・ドロップ等によって別のデ
ィレクトリにコピー、移動等しようとしたとき、これら
のファイル操作指示を判別するファイル操作指示判別手
段たるファイル操作指示判別部434と、この指示をフ
ァイルを管理する拡張HTMLサーバに伝達するファイ
ル操作指示伝達手段たるファイル操作指示伝達部436
をもつ。なお本実施形態では、伝達すべきファイル操作
指示が通信制御部402に与えられ、ここからネットワ
ークを介してサーバに前記指示が与えられる。
The file operation processing section 432 is a file operation instruction determining means for determining these file operation instructions when the user tries to copy or move a file to another directory by dragging and dropping or the like. A file operation instruction transmission unit 436 which is a file operation instruction transmission unit that transmits the instruction determination unit 434 and the extended HTML server that manages the file.
With. In the present embodiment, the file operation instruction to be transmitted is given to the communication control unit 402, and the instruction is given to the server from here via the network.

【0148】[4]構成の動作 以上の構成による動作をフローチャートを用いて説明す
る。図20は本実施形態の拡張HTMLビュアの処理手
順を示すフローチャート図である。サーバ側を含む処理
動作については後述する。
[4] Operation of Configuration The operation of the above configuration will be described with reference to a flowchart. FIG. 20 is a flowchart showing the processing procedure of the extended HTML viewer of this embodiment. The processing operation including the server side will be described later.

【0149】図11等同様、まずタグがコメントに関す
るものであれば、「OBJECT」を含むかどうかが判
定される(S502)。ステートメントが「OBJEC
T」を含めば、引数抽出部でWIDTH等に与えられた
引数を抽出し(S503)、これらをもとに、オブジェ
クト表示ボックスを表示する(S504)。
Similar to FIG. 11 and the like, first, if the tag is related to a comment, it is determined whether or not it includes "OBJECT" (S502). The statement reads "OBJEC
If "T" is included, the argument given to the WIDTH or the like is extracted by the argument extraction unit (S503), and the object display box is displayed based on these (S504).

【0150】一方、ステートメントが「OBJECT」
を含まなければ、「ICONn」を含むかどうかが判定
される(S505)。「ICONn」を含めば、オブジ
ェクト設定部428により、そのアイコンとそのアイコ
ンタグの有効作用範囲に記述されたファイル名称をリン
クしてこのリンク情報を保持し(S506)、ファイル
名称をオブジェクトとして定義する(S507)。つづ
いて、オブジェクト表示ボックス内にそのアイコンとフ
ァイルの名称を表示する(S508)。以上の処理を拡
張HTMLの読み込みが終了するまで繰り返す(S21
5)。
On the other hand, the statement is "OBJECT".
If not included, it is determined whether “ICONn” is included (S505). If "ICONn" is included, the object setting unit 428 links the icon and the file name described in the effective range of the icon tag to hold this link information (S506), and defines the file name as an object. (S507). Then, the icon and the name of the file are displayed in the object display box (S508). The above processing is repeated until the reading of the extended HTML is completed (S21).
5).

【0151】この処理により、以降ファイル名称をUI
オブジェクトとしてクリック等することが可能となる。
By this processing, the file name is changed to the UI
It becomes possible to click as an object.

【0152】図21と22はビュアの実際の画面におい
てファイルを操作する手順を示す図である。両図では、
いまファイルの移動等の元のファイルがあるディレクト
リ(転送元ディレクトリとよぶ)が「パス名」として表
示され、このディレクトリ内のファイルがリスト形式で
通常表示領域82に表示されている。一方、画面の下部
には実施形態2で説明した固定表示領域84が設けられ
ている。図21の固定表示領域84には、ファイルに対
する各種操作がボタンとして提供される。一方、図22
の固定表示領域84には転送先ディレクトリの候補が表
示されている。
21 and 22 are diagrams showing a procedure for operating a file on the viewer's actual screen. In both figures,
A directory (called a transfer source directory) in which an original file such as a file is now moved is displayed as a "path name", and files in this directory are displayed in a list format in the normal display area 82. On the other hand, the fixed display area 84 described in the second embodiment is provided at the bottom of the screen. Various operations for files are provided as buttons in the fixed display area 84 of FIG. On the other hand, FIG.
In the fixed display area 84, the candidates for the transfer destination directory are displayed.

【0153】この画面構成において、ユーザはアンカー
ボタンなどを利用してディレクトリをたどり、所望の転
送元ディレクトリに到達する。ここでは「HD」の下の
「ABC」にたどりついている。
In this screen structure, the user uses the anchor button or the like to trace the directory to reach the desired transfer source directory. Here we have reached "ABC" under "HD".

【0154】ここでユーザは処理を選択する。例えば
「コピー」を選ぶと、図22に示す固定表示領域84が
現れ、ユーザはコピーしたいファイルをドラッグ・アン
ド・ドロップによって固定表示領域84の所期のディレ
クトリに運び、コピーする。実際には、この後に現れる
サブミットボタン(図示せず)を押すことより、コピー
すべき旨がサーバに送信される。
Here, the user selects a process. For example, when "Copy" is selected, the fixed display area 84 shown in FIG. 22 appears, and the user carries the file to be copied to the intended directory of the fixed display area 84 by dragging and dropping and copying it. In fact, by pressing a submit button (not shown) that appears after this, the fact that copying should be done is sent to the server.

【0155】一方、送信を受けたサーバは実際にファイ
ルを操作する。大別して、ユーザの指示が「移動」「コ
ピー」「削除」「名前変更」の各操作であればファイル
システム操作、「印刷」「ファックス」であればファイ
ルサービス操作を行う。ファイルシステム操作によって
画面表示上のファイルの配置等が変化するため、サーバ
は自己の操作内容に従ってディレクトリ構造を記述する
HTMLを更新し、これをビュアに送る。この結果、ビ
ュアはファイルの移動等が反映されたリストイメージを
表示することができる。
On the other hand, the server that receives the transmission actually operates the file. Broadly speaking, if the user's instructions are “move”, “copy”, “delete”, and “name change” operations, the file system operation is performed, and if “print” or “fax”, the file service operation is performed. Since the arrangement of files on the screen display changes due to the file system operation, the server updates the HTML describing the directory structure according to the contents of its operation and sends it to the viewer. As a result, the viewer can display the list image in which the movement of the file is reflected.

【0156】図23は本実施形態におけるビュアとサー
バの連携を示すフローチャート図である。サーバ側の処
理は前述のCGIプログラムによって行われる。
FIG. 23 is a flow chart showing the cooperation between the viewer and the server in this embodiment. The processing on the server side is performed by the aforementioned CGI program.

【0157】同図においてまず、ビュア側で参照したい
ディレクトリを指定する(S600)。この指定は実行
ボタン(サブミットボタン)の押下によってサーバに通
知され、サーバは当該ディレクトリに含まれるファイル
の名称等のディレクトリ情報を取得する(S601)。
サーバは、この情報に従って図22の固定表示領域84
を実現するための拡張HTMLを生成する(S60
2)。つづいて、ディレクトリ情報からファイルの名称
を抽出してリスト化するとともに、図18に示すよう
に、各ファイルの名称に与えるアイコンイメージを選択
する(S603)。サーバはこの後、図17に示す、O
BJECTとICONスクリプトを含む拡張HTMLを
生成し(S604)、これをビュアに送る。
In the figure, first, the viewer designates a directory to be referred to (S600). This designation is notified to the server by pressing the execute button (submit button), and the server acquires directory information such as the name of the file included in the directory (S601).
The server follows this information and the fixed display area 84 of FIG.
Generates extended HTML for realizing (S60
2). Next, the names of the files are extracted from the directory information and listed, and as shown in FIG. 18, an icon image to be given to each file name is selected (S603). After this, the server sends the O
Extended HTML including BJECT and ICON script is generated (S604), and this is sent to the viewer.

【0158】一方、ビュアは受け取った拡張HTMLを
図20の手順で解釈し(S605)、必要なオブジェク
ト設定を行う(S606)。以降、ユーザによる操作指
示待ちとなる。
On the other hand, the viewer interprets the received extended HTML according to the procedure of FIG. 20 (S605) and sets the necessary objects (S606). After that, the operation is awaited by the user.

【0159】実際にユーザがアイコンをクリックしたと
き、ビュアはファイル操作に伴うオブジェクト、すなわ
ちファイル名称の移動を計算し(S607)、操作の対
象となったファイルの名称とその移動位置を検出し、転
送先ディレクトリ等、実際のファイル操作に必要な情報
を得る。これと同時に、ファイル操作指示判別部434
でファイル操作指示の内容を判別し(S608)、これ
を前記ファイル操作に必要な情報とともに、ファイル操
作指示伝達部436を介してサーバに伝える。サーバは
指示内容に従って実際にファイルに対する操作を行い
(S609)、その結果に従い、例えば削除すべきファ
イルの名称がリストから消えるよう拡張HTMLを修正
し(S610)、これをビュアに送る。ビュアはこの拡
張HTMLを解釈して表示し(S611)、一連の処理
が終了する。
When the user actually clicks the icon, the viewer calculates the movement of the object associated with the file operation, that is, the file name (S607), detects the name of the file that is the operation target, and the movement position thereof, Obtain information necessary for actual file operations, such as the transfer destination directory. At the same time, the file operation instruction determination unit 434
Then, the contents of the file operation instruction are determined (S608), and this is transmitted to the server via the file operation instruction transmission unit 436 together with the information necessary for the file operation. The server actually operates the file according to the instruction contents (S609), and according to the result, for example, modifies the extended HTML so that the name of the file to be deleted disappears from the list (S610) and sends it to the viewer. The viewer interprets and displays this extended HTML (S611), and a series of processing ends.

【0160】以上が本実施形態の説明である。本実施形
態によれば、従来パーソナルコンピュータ上で利用され
ていたような高度なGUIをPDA上で実現することが
できる。
The above is the description of the present embodiment. According to this embodiment, it is possible to realize, on a PDA, an advanced GUI that has been conventionally used on a personal computer.

【0161】実施形態4.この実施形態では、さらに別
の拡張機能として、画面に表示されるHTML文書にペ
ージ割付を行う。
Embodiment 4. In this embodiment, as another extended function, page layout is performed on the HTML document displayed on the screen.

【0162】[背景]特公平5−57625号公報に
は、所定のキーに従って検索された複数の文書につい
て、ユーザの希望するページのみを順次表示していく文
書情報表示方法が開示されている。しかし、この方法は
一般のデータベースを対象とするため、ファイルシステ
ムのように複数のアプリケーションプログラムで作成さ
れたファイルを必ずしも正しく表示できない。文書の形
式が異なるため、ページ位置がずれる等の問題が生じる
ためである。特に、サーバからHTMLを受け取り、こ
れを表示するビュアの場合、ページ単位の表示は全く不
可能となる。HTMLにはページという概念がなく、文
書全体でひとつという把握をするためである。このた
め、複数のHTML文書の10ページ目ばかりを表示し
て確認したいときや、特定サイズ(例えばA4)の紙に
印刷する場合の印刷イメージを予め確認したいときには
非常に不便であった。本実施形態はこの課題を解決する
もので、A4やB5など、紙サイズを基準にして文書に
ページ割付を行うビュアを提供する。
[Background] Japanese Patent Publication No. 5-57625 discloses a document information display method for sequentially displaying only pages desired by a user among a plurality of documents retrieved according to a predetermined key. However, since this method targets a general database, it cannot always correctly display a file created by a plurality of application programs like a file system. This is because the format of the document is different, which causes a problem such as a page position shift. Particularly, in the case of a viewer that receives HTML from a server and displays it, page-by-page display is completely impossible. This is because there is no concept of page in HTML, and there is one for the entire document. For this reason, it is very inconvenient when only the 10th page of a plurality of HTML documents is to be displayed and checked, or when it is desired to check the print image when printing on a specific size (for example, A4) paper. The present embodiment solves this problem, and provides a viewer, such as A4 or B5, which performs page layout on a document based on the paper size.

【0163】[解決原理]コメント文の中に埋め込まれ
る新たなスクリプトは、ページ割付の際の紙サイズの指
定、および割付後に実際に表示したいページの指定を受
け付ける。本実施形態に係るビュアはこのスクリプトを
解釈し、ユーザに指定の入力を促す。指定が入力されれ
ば、実際にHTML文書を読み込んで画面レイアウトを
作成する際、装置内で指定された紙サイズによるページ
割付を行う。しかる後、指定されたページを画面に表示
する。
[Principle of Solving] The new script embedded in the comment sentence receives the designation of the paper size at the time of page layout and the designation of the page to be actually displayed after layout. The viewer according to the present embodiment interprets this script and prompts the user to input a designation. When the designation is input, when the HTML document is actually read to create the screen layout, the page layout is performed according to the paper size designated in the apparatus. Then, the specified page is displayed on the screen.

【0164】[詳細] [1]システムの構成 システム構成は図1同様とする。ここでは、図1のシス
テムをファイル検索システムとして利用する場合を考え
る。同図の拡張HTMLサーバ4はファイル検索サーバ
を兼ねる。このシステムでは、ユーザがファイルの検索
を望むとき、拡張HTMLサーバ4が検索キーに従って
ファイルシステム26からファイルを検索する。検索結
果はサーバからビュアに送られ、一覧表示される。ユー
ザは一覧表示されたファイルから、実際に画面に表示し
たいファイルの名称を指定する。本実施形態では、ここ
までの処理は完了しているものとし、以降、指定された
ファイルに対してページ割付および割付後のページのう
ち実際に見たいページの表示を行う。
[Details] [1] System Configuration The system configuration is the same as in FIG. Here, consider the case where the system of FIG. 1 is used as a file search system. The extended HTML server 4 in the figure also serves as a file search server. In this system, when the user wants to search for a file, the extended HTML server 4 searches the file system 26 for a file according to the search key. The search results are sent from the server to the viewer and displayed as a list. The user specifies the name of the file to be actually displayed on the screen from the files displayed in the list. In the present embodiment, it is assumed that the processing up to this point has been completed, and thereafter, page allocation to the designated file and display of pages to be actually viewed among the pages after allocation are performed.

【0165】[2]拡張HTMLの記述例 図24は、ページ割付の算出基準となる紙サイズと、実
際に見たいページ(以下「参照ページ」という)の指定
を実現する拡張HTMLの例(タイトルはExampl
e5)である。ここで導入される新たなスクリプトは紙
サイズを指定する「SETPAPER」と参照ページを
指定する「GOPAGE」である。
[2] Example of description of extended HTML FIG. 24 shows an example of extended HTML that realizes designation of a paper size as a calculation standard for page allocation and a page to be actually viewed (hereinafter referred to as “reference page”) (title. Is Exampl
e5). The new scripts introduced here are "SETAPER" for designating the paper size and "GOPAGE" for designating the reference page.

【0166】1.SETPAPER 紙サイズは「OPTION」タグに導かれる「A4」
「B5」「B4」「はがき」から選択可能で、この4つ
の紙サイズがメニューとして画面表示される。すなわ
ち、このタグは表示だけでなく選択することが可能であ
り、さらにはページ割付の計算の際、ビュアに紙サイズ
を与える手段となる。図24ではすでにA4が選択さ
れ、この選択に従ってサーバが「SELECTED」を
付したHTMLをビュアに送っている。この結果、画面
上で「A4」が強調表示されている。ユーザは紙サイズ
を指定または変更することができ、これらの指示はサー
バに伝えられ、拡張HTMLが変更される。なお、第8
行はユーザがカスタマイズ可能なタグの例であり、ユー
ザは所望の「WIDTH」「HEIGHT」および紙の
名称を入力することができる。ここでは「はがき」が設
定されている。
1. SETPAPER Paper size is "A4" led by "OPTION" tag
It is possible to select from "B5", "B4", and "postcard", and these four paper sizes are displayed on the screen as a menu. In other words, this tag can be selected not only for display but also for giving a paper size to the viewer when calculating page layout. In FIG. 24, A4 has already been selected, and the server has sent the HTML with "SELECTED" to the viewer in accordance with this selection. As a result, “A4” is highlighted on the screen. The user can specify or change the paper size, these instructions are transmitted to the server, and the extended HTML is changed. The eighth
The line is an example of a user customizable tag, which allows the user to enter the desired "WIDTH", "HEIGHT" and paper name. Here, "postcard" is set.

【0167】2.GOPAGE 図24の第10行に記述される。「GOPAGE」も
「SETPAPER」同様、現在指定されている参照ペ
ージ番号の表示だけでなく、新たな指定の入力を受け付
けるとともに、ビュアによる表示の際には、ビュアに対
して表示すべき参照ページ番号を与える。指定された参
照ページは「GOPAGE」の後の「SET=”n”」
のnに反映される。ここではすでに3ページが指定され
ている。指定がない初期状態では、GOPAGEのSE
Tは引数を持たない。
2. GOPAGE Described in line 10 of FIG. As with "SETAPER", "GOPAGE" not only displays the currently specified reference page number, but also accepts new specification input and, when displaying by the viewer, the reference page number to be displayed to the viewer. give. The specified reference page is "SET =" n "" after "GOPAGE".
Is reflected in n. Here, three pages have already been specified. In the initial state that is not specified, SE of GOPAGE
T has no arguments.

【0168】[3]ビュアの構成 図25は本実施形態に係る拡張HTMLビュア500の
内部構成図である。同図に示すとおり、新たな構成は大
別して、ページ割付等、ページに関する記述(前記「S
ETPAPER」と「GOPAGE」)を解釈するペー
ジ関連ステートメント解釈部514と、実際にページ割
付等のページに関する処理を行うページ関連処理部52
4である。
[3] Configuration of Viewer FIG. 25 is an internal configuration diagram of the extended HTML viewer 500 according to this embodiment. As shown in the figure, the new configuration is roughly classified and description about pages such as page allocation (see “S
ETPAPER "and" GOPAGE ") and a page-related statement interpreting unit 514, and a page-related processing unit 52 that actually performs a page-related process such as page allocation.
4.

【0169】ページ関連ステートメント解釈部514
は、コメントに「SETPAPER」または「GOPA
GE」が埋め込まれているかどうかを識別するページ関
連ステートメント識別部516と、「GOPAGE」ス
テートメントに含まれる引数を抽出する引数抽出部51
8をもつ。
Page-related statement interpretation unit 514
Commented "SET APPER" or "GOPA
A page-related statement identifying unit 516 for identifying whether or not "GE" is embedded, and an argument extracting unit 51 for extracting an argument included in the "GOPAGE" statement.
Holds 8.

【0170】ページ関連処理部524は各種ページ関連
処理部526を含み、各種ページ関連処理部526は、
ページ割付の際に基準となる紙サイズを取得する紙サイ
ズ取得手段たる紙サイズ取得部528、この紙サイズを
基準に実際にページ割付を行うページ割付手段たるペー
ジ割付部530、ページ割付の結果生じる複数のページ
のうち実際に画面に表示させるべきページの指定を保持
する指定ページ保持手段たる指定ページ保持部532を
持つ。紙サイズ取得部528は、「SETPAPER」
に対してユーザが選択した紙のサイズを取得し、これを
保持する。
The page-related processing unit 524 includes various page-related processing units 526, and the various page-related processing units 526 include
A paper size acquisition unit 528, which is a paper size acquisition unit that acquires a reference paper size upon page allocation, a page allocation unit 530, which is a page allocation unit that actually performs page allocation based on this paper size, and a result of page allocation. It has a designated page holding unit 532 that is a designated page holding unit that holds designation of a page to be actually displayed on the screen among a plurality of pages. The paper size acquisition unit 528 is “SETPAPER”.
The paper size selected by the user is acquired and held.

【0171】ページ割付部530は、処理の対象となる
HTML文書を前記紙サイズで除算してページ割付を行
い、その後、例えば各ページの先頭部分のデータを保持
する。ページ割付を印刷の事前確認に利用する場合、ペ
ージ割付部530は印刷に際のフォントサイズ、行間な
どの印刷情報を取得し、この情報を加味してページ割付
を行う。印刷情報はユーザが入力してもよいし、PDA
が内蔵する印刷制御プログラムの管理データから読み出
して利用してもよい。こうして得られた割付情報をもと
に、ページ割付部530はもとのHTML文書の任意の
個所がいずれのページに含まれるかを認識することがで
きる。
The page allocating unit 530 divides the HTML document to be processed by the paper size to perform page allocation, and thereafter holds, for example, the data at the beginning of each page. When using page layout for prior confirmation of printing, the page layout unit 530 acquires print information such as font size and line spacing at the time of printing, and performs page layout by taking this information into consideration. The print information may be entered by the user or the PDA
It may be used by reading it from the management data of the print control program built in. Based on the layout information obtained in this way, the page layout unit 530 can recognize which page contains an arbitrary part of the original HTML document.

【0172】指定ページ保持部532は、「GOPAG
E」に対して指定された参照ページの番号(GOPAG
Eタグの引数)を保持する。この指定ページと前記ペー
ジ割付部530に保持されたデータから、前記HTML
文書のうち、実際に画面に表示すべき個所とその内容が
判明する。
The designated page holding unit 532 stores "GOPAG
Reference page number specified for "E" (GOPAG
Holds the E tag argument). From the specified page and the data held in the page allocating unit 530, the HTML
The part of the document that should be actually displayed on the screen and its contents are identified.

【0173】[4]構成の動作 以上の構成による動作をフローチャートを用いて説明す
る。図26は本実施形態の拡張HTMLビュアの処理手
順を示すフローチャート図である。
[4] Operation of Configuration The operation of the above configuration will be described with reference to a flowchart. FIG. 26 is a flowchart showing the processing procedure of the extended HTML viewer of this embodiment.

【0174】図11等同様、まずタグがコメントに関す
るものであれば、「SETPAPER」を含むステート
メントであるかどうかがで判定される(S702)。ス
テートメントが「SETPAPER」を含めば、紙サイ
ズが紙サイズ取得部528に格納されるとともに、フォ
ントサイズなどの印刷情報が取得される(S703)。
ここで紙サイズおよび前記印刷情報をもとにページ割付
を行い(S704)、参照ページが指定されない間は、
例えば前記HTML文書の第1ページを表示する。この
後、紙サイズの選択メニューを例えば固定表示領域に表
示し(S705)、ユーザからの入力を受け付ける。
As in FIG. 11 and the like, first, if the tag is related to a comment, it is determined whether or not the statement includes "SETAPPER" (S702). If the statement includes "SETAPER", the paper size is stored in the paper size acquisition unit 528, and the print information such as the font size is acquired (S703).
Here, page allocation is performed based on the paper size and the print information (S704), and while the reference page is not specified,
For example, the first page of the HTML document is displayed. After that, the paper size selection menu is displayed in, for example, the fixed display area (S705), and the input from the user is accepted.

【0175】一方、前記ステートメントが「SETPA
PER」を含まなければ、「GOPAGE」を含むかど
うかが判定される(S706)。「GOPAGE」を含
めば、「SET=”n”」で参照ページが指定されてい
るどうかが判定される(S707)。指定されていると
きは、その指定ページを画面に表示する(S708)。
このとき、より正確な印刷イメージを作るために、前記
フォントサイズ等の印刷情報を参照してテキストデータ
をイメージデータに変換した後、表示を行ってもよい。
この表示の後、参照ページの指定を受け付けるためにペ
ージ指定メニューを表示する(S709)。S707で
参照ページが指定されていない場合は、単にページ指定
メニューを表示する。このとき、画面には第1ページな
ど、任意のページを表示すればよい。なお、紙サイズの
指定がない状態で参照ページのみが指定された場合は、
従来同様の方法でHTML文書の表示を行ってもよい。
以上の処理を拡張HTMLの読込終了まで行う。
On the other hand, the statement is "SETPA
If "PER" is not included, it is determined whether "GOPAGE" is included (S706). If "GOPAGE" is included, it is determined whether the reference page is designated by "SET =" n "" (S707). When it is designated, the designated page is displayed on the screen (S708).
At this time, in order to create a more accurate print image, the text data may be converted into image data with reference to the print information such as the font size and then displayed.
After this display, a page designation menu is displayed to accept designation of a reference page (S709). If the reference page is not designated in S707, the page designation menu is simply displayed. At this time, an arbitrary page such as the first page may be displayed on the screen. If only the reference page is specified without specifying the paper size,
The HTML document may be displayed by a method similar to the conventional method.
The above processing is performed until the reading of the extended HTML is completed.

【0176】図27は本実施形態のビュアによる画面表
示例である。同図において、画面中央に通常の表示領域
86、画面下に固定表示領域88が設けられている。固
定表示領域88に指定ページ、紙サイズ指定のUIがあ
り、それぞれ「1ページ」「A4」が指定されている。
この指定に従って、検索されたファイルが表示領域86
に表示されている。これが印刷イメージに一致する。
FIG. 27 is an example of a screen display by the viewer of this embodiment. In the figure, a normal display area 86 is provided at the center of the screen, and a fixed display area 88 is provided at the bottom of the screen. The fixed display area 88 has a designated page and a UI for designating the paper size, and “1 page” and “A4” are designated respectively.
According to this designation, the searched file is displayed in the display area 86.
Is displayed in. This matches the printed image.

【0177】固定表示領域88の右側に設けられた「前
候補」「次候補」は、現在表示中のファイルに対して、
それぞれ検索順で前および後に当たるファイルを表示す
る場合に使用する。例えば、検索された複数のファイル
の1ページを順に確認していく場合、まず検索の際に最
初に見つけ出さけたファイルを表示し、以降単に「次候
補」ボタンを押し続ければよい。
The "previous candidate" and "next candidate" provided on the right side of the fixed display area 88 correspond to the currently displayed file.
It is used to display the files that come before and after the search order. For example, in order to sequentially check one page of a plurality of searched files, the first file found in the search may be displayed, and thereafter, the “next candidate” button may simply be pressed.

【0178】以上が実施形態4の概要である。本実施形
態では、ページ割付をビュアが行うこととしたが、これ
はサーバ側が受け持ってもよい。この場合はビュアから
参照ページと紙サイズの指定をアクションとして受け取
り、本実施形態のビュア同等のページ割付処理をサーバ
内で行う。ビュアに対しては、表示すべきページのみを
イメージデータで送ればよい。
The outline of the fourth embodiment has been described above. In this embodiment, the page allocation is performed by the viewer, but this may be done by the server side. In this case, the designation of the reference page and the paper size is received from the viewer as an action, and page allocation processing equivalent to the viewer of this embodiment is performed in the server. For the viewer, only the page to be displayed needs to be sent as image data.

【0179】その他の実施形態 実施形態1〜4以外に、拡張HTMLと新たなビュアの
組合せにより、以下のような拡張機能を実現することが
できる。
Other Embodiments In addition to the first to fourth embodiments, the following extended functions can be realized by combining extended HTML and a new viewer.

【0180】1.ダイアログ機能 「入力エラー」等のエラー表示や短いメッセージを表示
するとき、現在表示中の画面を維持したまま、その一部
にダイアログボックスを上書きする。通常のHTMLで
は、画面の一部に変更がある場合でも全画面を更新する
ため、前の画面を残したまま上書きをすることができな
い。そこで本発明では、ダイアログ領域を拡張スクリプ
トで記述することより、この一部上書きを可能とする。
エラー内容を検討する際など、前の画面が残っているほ
うが違和感がなく、思考の途切れもなくなる点で有用で
ある。
1. Dialog function When displaying an error display such as "input error" or a short message, the dialog box is overwritten on a part of the screen while maintaining the currently displayed screen. In normal HTML, even if a part of the screen is changed, the entire screen is updated, and therefore it is not possible to overwrite the previous screen. Therefore, according to the present invention, the dialog area is described by an extension script so that this partial overwriting is possible.
When reviewing the error content, it is more useful if the previous screen remains so that there is no sense of incongruity and there is no interruption of thought.

【0181】2.UIパーツのカスタマイズ単位の定義
機能 実施形態1によれば、相対タブを用いることで複数のU
Iパーツをクラスタとして定義することができる。そこ
でこうしたクラスタを取り囲むように新たな拡張機能ス
クリプトを導入し、クラスタをカスタマイズ(すなわ
ち、削除、変更、追加等のユーザ操作)の単位とするこ
とも可能である。この場合、クラスタごとに削除等が行
われる。
2. Definition function of customization unit of UI parts According to the first embodiment, by using a relative tab, a plurality of U
I-parts can be defined as clusters. Therefore, it is possible to introduce a new extended function script so as to surround such a cluster and use the cluster as a unit of customization (that is, user operation such as deletion, modification, addition). In this case, deletion or the like is performed for each cluster.

【0182】3.ジャスティファイ機能 拡張機能としてジャスティファイ機能を導入することに
より、配置の改善を図ることができる。この機能によ
り、例えばPDAのように画面の小さなビュアでも視認
性が向上する。
3. Justify function By introducing the Justify function as an extended function, the layout can be improved. This function improves the visibility even for a viewer with a small screen such as a PDA.

【0183】なお、本明細書の各実施形態では、拡張機
能をコメントに埋め込むことを前提とした。これは下位
互換性に対する配慮であるが、仮にこの配慮をする必要
がない場合は、「TAB」の各拡張機能スクリプトをそ
のまま「SELECT」などの標準スクリプトとして追
加する方法が考えられる。この場合、<!−−TAB−
−>と記述する代わりに、単に<TAB>と記述すれば
よい。
In each of the embodiments of the present specification, it is assumed that the extended function is embedded in the comment. This is a consideration for backward compatibility, but if it is not necessary to take this into consideration, a method of adding each extended function script of "TAB" as a standard script such as "SELECT" can be considered. In this case, <! --- TAB-
Instead of describing->, it may be simply described as <TAB>.

【0184】[0184]

【発明の効果】本発明の言語解釈表示方法によれば、コ
メントに拡張機能が記述されるため、下位互換性を確保
しながら言語解釈表示装置の機能を拡張することができ
る。本発明は、画面構成記述言語によって画面に表示す
べき情報が与えられる場合を想定するため、例えばHT
MLを用いるインターネットなどに広く適用可能であ
る。例えばHTMLをビュアで表示する場合、従来は複
雑な画面を構成したり、画面に表示されるUIを自在に
カスタマイズすることが非常に煩雑かつ困難であった
が、本発明により、これらに大きな改善がもたらされ
る。
According to the language interpretation display method of the present invention, since the extended function is described in the comment, it is possible to extend the function of the language interpretation display device while ensuring backward compatibility. The present invention assumes that the information to be displayed on the screen is given by the screen configuration description language.
It is widely applicable to the Internet using ML. For example, in the case of displaying HTML in a viewer, it has been very complicated and difficult to compose a complicated screen and customize the UI displayed on the screen in the past, but the present invention greatly improves these. Is brought about.

【0185】一方、本発明の言語解釈表示装置によれ
ば、上記言語解釈表示方法を用いた機能の拡張が可能と
なる。この装置による拡張機能の実現に当たり、ユーザ
自身がプログラミングを行う必要もない。
On the other hand, according to the language interpretation display device of the present invention, it is possible to expand the function using the language interpretation display method. The user does not need to perform programming to implement the extended function by this device.

【0186】言語解釈表示装置が固定表示領域設置機能
に対応する場合は、長い文書などを表示したとき、文書
の先頭や末尾などに設けられたボタンを押すために、い
ちいちスクロールなどによって表示内容を変更する必要
がなくなり、作業性が向上する。
When the language interpretation display device supports the fixed display area setting function, when a long document or the like is displayed, the displayed contents are scrolled or the like in order to press the button provided at the beginning or end of the document. Workability is improved because there is no need to change.

【0187】言語解釈表示装置がタブ機能に対応する場
合は、オブジェクトボタン等の表示単位を整列させるこ
とができ、画面の視認性が改善される。
When the language interpretation display device supports the tab function, display units such as object buttons can be arranged, and the visibility of the screen is improved.

【0188】タブとして絶対タブと相対タブを設けると
きは、複数のオブジェクトボタン等からなるクラスタな
ど、複雑な画面構成を容易に実現することができる。
When an absolute tab and a relative tab are provided as tabs, a complicated screen structure such as a cluster composed of a plurality of object buttons can be easily realized.

【0189】言語解釈表示装置がページ割付機能に対応
する場合は、文書にページの概念を与えたり、文書を印
刷する際の印刷イメージの確認が容易となる。
When the language interpretation display device is compatible with the page layout function, it becomes easy to give the concept of page to the document and to confirm the print image when printing the document.

【0190】このときさらに、画面に表示させるべきペ
ージの指定に対応する場合は、文書検索等の便宜を図る
ことができる。
At this time, further, in the case where the page to be displayed on the screen is designated, it is possible to facilitate the document search and the like.

【0191】言語解釈表示装置がファイル名称をオブジ
ェクト化する機能に対応する場合は、ファイルコピー
等、ファイル操作における作業性を改善することができ
る。
When the language interpretation display device supports the function of converting a file name into an object, workability in file operations such as file copying can be improved.

【0192】このファイル操作をファイル提供装置に伝
達する場合は、ファイル提供装置によって実際のファイ
ル操作を実施することができる。
When transmitting this file operation to the file providing device, the file providing device can actually perform the file operation.

【0193】本発明の言語解釈表示システムによれば、
言語解釈表示装置におけるファイル操作の作業性が向上
し、情報提供装置による実際のファイル操作が容易にな
る。このときさらに、実際のファイル操作の結果、変更
すべき画面が言語解釈表示装置に与えられるため、これ
を表示することができる。従って、システムとしての一
貫性が維持される。
According to the language interpretation display system of the present invention,
The workability of the file operation in the language interpretation display device is improved, and the actual file operation by the information providing device becomes easy. At this time, as a result of the actual file operation, the screen to be changed is given to the language interpretation display device, so that it can be displayed. Therefore, the system consistency is maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施形態1を実現するシステム構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration that realizes a first embodiment.

【図2】 実施形態1に係るPDAの拡張HTMLビュ
アの内部構成図である。
FIG. 2 is an internal configuration diagram of an extended HTML viewer of the PDA according to the first embodiment.

【図3】 3つのボタンを表示するための従来一般的な
HTMLの記述例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a description example of a conventional general HTML for displaying three buttons.

【図4】 図3のHTMLを従来のビュアまたは本実施
形態に係る拡張HTMLビュアで表示したときの画面を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a screen when the HTML of FIG. 3 is displayed by a conventional viewer or an extended HTML viewer according to the present embodiment.

【図5】 タブ機能を実現するための拡張HTMLの記
述例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a description example of extended HTML for realizing a tab function.

【図6】 図5の拡張HTMLを本実施形態に係る拡張
HTMLビュアで表示したときの画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen when the extended HTML of FIG. 5 is displayed by the extended HTML viewer according to the present embodiment.

【図7】 絶対タブ、相対タブの組合せを用いた拡張H
TMLの記述例を示す図である。
FIG. 7: Extended H using a combination of absolute tabs and relative tabs
It is a figure which shows the example of a description of TML.

【図8】 図7の拡張HTMLを本実施形態のビュアで
表示した画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a screen in which the extended HTML of FIG. 7 is displayed by a viewer of this embodiment.

【図9】 実施形態1の拡張HTMLビュアの処理手順
を示すフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of an extended HTML viewer according to the first embodiment.

【図10】 一般化された拡張HTMLビュアの内部構
成図である。
FIG. 10 is an internal block diagram of a generalized extended HTML viewer.

【図11】 一般化された拡張HTMLの処理手順を示
すフローチャート図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of generalized extended HTML.

【図12】 実施形態2で固定表示領域を実現するため
の拡張HTMLの記述例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a description example of extended HTML for realizing a fixed display area in the second embodiment.

【図13】 実施形態2に係る拡張HTMLビュアの内
部構成図である。
FIG. 13 is an internal configuration diagram of an extended HTML viewer according to the second embodiment.

【図14】 実施形態2の拡張HTMLビュアの処理手
順を示すフローチャート図である。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of an extended HTML viewer according to the second embodiment.

【図15】 実施形態2の拡張機能の有無による表示イ
メージの差異を示す図で、図12の拡張HTMLを従来
のビュアで表示した様子を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a difference in display image depending on the presence or absence of the extended function of the second embodiment, and is a diagram showing a state in which the extended HTML of FIG. 12 is displayed by a conventional viewer.

【図16】 実施形態2の拡張機能の有無による表示イ
メージの差異を示す図で、図12の拡張HTMLを実施
形態2に係るビュアで表示した様子を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a difference in display image depending on the presence or absence of the extended function of the second embodiment, and is a diagram showing a state in which the extended HTML of FIG. 12 is displayed by the viewer according to the second embodiment.

【図17】 ビュアでファイルの名称がUIオブジェク
トとして扱われるよう記述した拡張HTMLの例を示す
図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of extended HTML in which a viewer describes a file name as a UI object.

【図18】 図17の拡張HTMLを本実施形態の拡張
HTMLビュアで実際に表示したときの画面表示を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a screen display when the extended HTML of FIG. 17 is actually displayed by the extended HTML viewer of the present embodiment.

【図19】 実施形態3に係る拡張HTMLビュアの内
部構成図である。
FIG. 19 is an internal configuration diagram of an extended HTML viewer according to the third embodiment.

【図20】 実施形態3に係る拡張HTMLビュアの処
理手順を示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of an extended HTML viewer according to the third embodiment.

【図21】 ビュアの実際の画面においてファイルを操
作する手順を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a procedure for operating a file on an actual screen of a viewer.

【図22】 ビュアの実際の画面においてファイルを操
作する手順を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a procedure for operating a file on an actual screen of a viewer.

【図23】 実施形態3におけるビュアとサーバの連携
を示すフローチャート図である。
FIG. 23 is a flowchart showing the cooperation between the viewer and the server according to the third embodiment.

【図24】 ページ割付の算出基準となる紙サイズと、
参照ページの指定を実現する拡張HTMLの例を示す図
である。
FIG. 24 is a paper size used as a calculation standard for page allocation,
It is a figure which shows the example of the extended HTML which implement | achieves designation | designated of a reference page.

【図25】 実施形態4に係る拡張HTMLビュアの内
部構成図である。
FIG. 25 is an internal block diagram of an extended HTML viewer according to the fourth embodiment.

【図26】 実施形態4に係る拡張HTMLビュアの処
理手順を示すフローチャート図である。
FIG. 26 is a flowchart showing a processing procedure of an extended HTML viewer according to the fourth embodiment.

【図27】 実施形態4のビュアによる画面表示例を示
す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a screen display by a viewer according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 PDA、4 拡張HTMLサーバ、6 ネットワー
ク、8 モデム、10携帯電話、12 公衆回線、14
プロキシーサーバ、16 赤外線(IR)、18 W
WWサーバ、20 各種サービス装置、22 拡張HT
ML生成部、24 HTTPD、26 ファイルシステ
ム、100,200,300,400,500 拡張H
TMLビュア、102 通信制御部、104 受信部、
106言語解釈部、108 トークン読込部、110
コメント識別部、112 標準ステートメント解釈部、
114 タブステートメント解釈部、116 タブステ
ートメント識別部、118,218,318,418,
518 引数抽出部、120 標準機能処理部、122
各種標準処理部、124 タブ処理部、126 各種
タブ処理部、128 表示開始位置更新部、130 指
定タブ位置保持部、132 絶対タブ位置保持部、13
4 相対タブ位置保持部、136,236,336 表
示制御部、138 表示部、214 拡張ステートメン
ト解釈部、216 拡張ステートメント識別部、224
拡張機能処理部、226 各種拡張処理部、250
表示関連処理部、252 表示非関連処理部、254
各種制御部、314 固定表示ステートメント解釈部、
316 固定表示ステートメント識別部、324 固定
表示処理部、326 各種固定表示処理部、328領域
配置保持部、330 領域内表示情報保持部、402
通信制御部、414 オブジェクト設定ステートメント
解釈部、416 オブジェクト設定ステートメント識別
部、424 オブジェクト処理部、426 各種オブジ
ェクト処理部、428 オブジェクト設定部、430
移動計算部、432 ファイル操作処理部、434 フ
ァイル操作指示判別部、436 ファイル操作指示伝達
部、514 ページ関連ステートメント解釈部、516
ページ関連ステートメント識別部、524 ページ関
連処理部、526 各種ページ関連処理部、528紙サ
イズ取得部、530 ページ割付部、532 指定ペー
ジ保持部。
2 PDA, 4 extended HTML server, 6 network, 8 modem, 10 mobile phone, 12 public line, 14
Proxy server, 16 infrared (IR), 18 W
WW server, 20 various service devices, 22 extended HT
ML generation unit, 24 HTTPD, 26 file system, 100, 200, 300, 400, 500 extended H
TML viewer, 102 communication control unit, 104 receiving unit,
106 language interpreting unit, 108 token reading unit, 110
Comment identification part, 112 standard statement interpretation part,
114 tab statement interpreting section, 116 tab statement identifying section, 118, 218, 318, 418,
518 Argument extraction unit, 120 Standard function processing unit, 122
Various standard processing parts, 124 tab processing parts, 126 various tab processing parts, 128 display start position updating part, 130 designated tab position holding part, 132 absolute tab position holding part, 13
4 relative tab position holding unit, 136, 236, 336 display control unit, 138 display unit, 214 extended statement interpretation unit, 216 extended statement identification unit, 224
Extended function processing unit, 226 Various extended processing unit, 250
Display related processing unit, 252 Display non-related processing unit, 254
Various control units, 314 fixed display statement interpretation unit,
316 fixed display statement identification unit, 324 fixed display processing unit, 326 various fixed display processing unit, 328 area arrangement holding unit, 330 area display information holding unit, 402
Communication control unit, 414 object setting statement interpreting unit, 416 object setting statement identifying unit, 424 object processing unit, 426 various object processing unit, 428 object setting unit, 430
Movement calculation unit, 432 file operation processing unit, 434 file operation instruction determination unit, 436 file operation instruction transmission unit, 514 page related statement interpretation unit, 516
Page-related statement identification unit, 524 page-related processing unit, 526 various page-related processing unit, 528 paper size acquisition unit, 530 page allocation unit, 532 designated page holding unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日向野 道夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&Dビジネスパークビル 富 士ゼロックス株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Michio Hinano KSP R & D Business Park Building Fuji Xerox Co., Ltd. 32-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
とき、 前記言語の記述のうち、コメントを除く部分を解釈して
その内容に従って前記情報を表示するとともに、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能が埋
め込まれているコメントを識別してその拡張機能を解釈
し、その内容に従って所定の処理をなすことを特徴とす
る言語解釈表示方法。
1. Information to be displayed on a screen is provided in the form of a description including a comment in a screen configuration description language, and the comment is not affected on the display based only on the part excluding the comment. When the extended function is described, the part of the language description excluding the comment is interpreted and the information is displayed according to the content, and the extended function is embedded in the comment included in the language description. A language interpretation display method characterized by identifying a comment, interpreting the extended function, and performing a predetermined process according to the content.
【請求項2】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
装置であって、 前記言語の記述のうちコメントを除く記述部分を解釈す
る標準記述解釈手段と、 前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って各種標準
処理を行う標準機能処理手段と、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋
め込まれたコメントを識別してその記述を解釈する拡張
記述解釈手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種拡張
処理を行う拡張機能処理手段と、 前記各種標準処理の結果出力される表示生成指示と、前
記各種拡張処理のうち表示に関連する処理の結果出力さ
れる表示生成指示とに基づいて画面に対する表示を制御
する表示制御手段と、 を含むことを特徴とする言語解釈表示装置。
2. The information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in the screen configuration description language, and the comment is not influenced on the display based only on the part excluding the comment. A device in which an extended function is described, a standard description interpreting unit that interprets a description part of the language description excluding comments, and a standard function processing unit that performs various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting unit. An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among comments included in the description of the language and interprets the description, and an extended function process that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit Means, a display generation instruction output as a result of the various standard processes, and a result output of a process related to display of the various extended processes. Language interpretation display device characterized by comprising a display control means for controlling the display relative to the screen based on the display generation instruction.
【請求項3】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
装置であって、 前記言語の記述のうちコメントを除く記述部分を解釈す
る標準記述解釈手段と、 前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って各種標準
処理を行う標準機能処理手段と、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋
め込まれたコメントを識別してその記述を解釈する拡張
記述解釈手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種拡張
処理を行う拡張機能処理手段と、 前記各種標準処理の結果出力される表示生成指示と、前
記各種拡張処理のうち表示に関連する処理の結果出力さ
れる表示生成指示とに基づいて画面に対する表示を制御
する表示制御手段と、 を含み、 前記拡張機能は、表示領域内に設けられる領域であっ
て、その領域内の表示内容については、その領域外の表
示内容が変更されてもその変更による影響をうけない固
定表示領域を設けるための固定表示領域設置機能を含
み、 前記拡張記述解釈手段は、前記固定表示領域設置機能に
関する記述を読み込んだとき、その記述を解釈し、 前記拡張機能処理手段は、 前記拡張記述解釈手段による解釈の結果から前記固定表
示領域の前記表示領域内における配置情報を取得し、こ
れを保持する領域配置保持手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈の結果から前記固定表
示領域内に表示すべき情報を取得し、これを領域内表示
情報として保持する領域内表示情報保持手段と、 を含み、該拡張機能処理手段から前記表示制御手段に対
し、前記表示生成指示として、前記配置情報と領域内表
示情報が与えられることを特徴とする言語解釈表示装
置。
3. The information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in the screen configuration description language, and the comment is not affected on the display based only on the part excluding the comment. A device in which an extended function is described, a standard description interpreting unit that interprets a description part of the language description excluding comments, and a standard function processing unit that performs various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting unit. An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among comments included in the description of the language and interprets the description, and an extended function process that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit Means, a display generation instruction output as a result of the various standard processes, and a result output of a process related to display of the various extended processes. Display control means for controlling display on the screen based on the display generation instruction, and the extended function is an area provided in the display area, and the display content in the area is outside the area. A fixed display area setting function for providing a fixed display area that is not affected by the change even if the display content is changed, wherein the extended description interpreting means reads the description regarding the fixed display area setting function, Interpreting the description, the extended function processing means acquires the arrangement information in the display area of the fixed display area from the result of the interpretation by the extended description interpreting means, and area arrangement holding means for holding the arrangement information, and the extension In-area display information storage that acquires information to be displayed in the fixed display area from the result of the interpretation by the description interpreting means, and holds this information as in-area display information. It includes a means, and the extension to the display control unit from the processing unit, the display as a generation instruction, language interpretation display device, characterized in that the arrangement information and the region within the display information is given.
【請求項4】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
装置であって、 前記言語の記述のうちコメントを除く記述部分を解釈す
る標準記述解釈手段と、 前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って各種標準
処理を行う標準機能処理手段と、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋
め込まれたコメントを識別してその記述を解釈する拡張
記述解釈手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種拡張
処理を行う拡張機能処理手段と、 前記各種標準処理の結果出力される表示生成指示と、前
記各種拡張処理のうち表示に関連する処理の結果出力さ
れる表示生成指示とに基づいて画面に対する表示を制御
する表示制御手段と、 を含み、 前記拡張機能は、画面に表示すべき情報ごとにその表示
開始位置を設定するためのタブ機能を含み、 前記拡張記述解釈手段は、前記タブ機能に関する記述を
読み込んだとき、その記述を解釈し、 前記拡張機能処理手段は、 前記拡張記述解釈手段による解釈の結果からタブ位置の
指定情報を取得し、これを保持する指定タブ位置保持手
段と、 タブ機能を実行するたびに、次に表示すべき情報の表示
開始位置を前記指定タブ位置の中から選択して更新して
いく表示開始位置更新手段と、 を含み、該拡張機能処理手段から前記表示制御手段に対
し、前記表示生成指示として、前記表示すべき情報とそ
の表示開始位置が与えられることを特徴とする言語解釈
表示装置。
4. The information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in a screen configuration description language, and the comment is not affected on the display based only on the part excluding the comment. A device in which an extended function is described, a standard description interpreting unit that interprets a description part of the language description excluding comments, and a standard function processing unit that performs various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting unit. An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among comments included in the description of the language and interprets the description, and an extended function process that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit Means, a display generation instruction output as a result of the various standard processes, and a result output of a process related to display of the various extended processes. Display control means for controlling display on a screen based on a display generation instruction, and the extended function includes a tab function for setting a display start position for each piece of information to be displayed on the screen, The description interpreting means interprets the description concerning the tab function, when the description is read, and the extended function processing means acquires tab position designation information from a result of the interpretation by the extended description interpreting means and holds it. And a display start position updating means for selecting and updating the display start position of the information to be displayed next time from the specified tab position each time the tab function is executed. A language interpretation display characterized in that the information to be displayed and its display start position are given from the extended function processing means to the display control means as the display generation instruction. Location.
【請求項5】 請求項4に記載の言語解釈表示装置にお
いて、 前記指定タブ位置保持手段は、 画面の全体領域に関する所定位置を位置決めの基準とす
る絶対タブに関する指定タブ位置を保持する絶対タブ位
置保持手段と、 画面の一部領域に関する所定位置を位置決めの基準とす
る相対タブに関する指定タブ位置を保持する相対タブ位
置保持手段とを含み、 前記表示開始位置更新手段は、指定タブ位置が絶対タブ
に関するものであるか相対タブに関するものであるかに
従い、位置決めの基準を変えて表示開始位置を更新する
ことを特徴とする言語解釈表示装置。
5. The language interpretation display device according to claim 4, wherein the designated tab position holding means holds a designated tab position for an absolute tab whose positioning reference is a predetermined position for the entire screen area. The display start position updating unit includes a holding unit and a relative tab position holding unit that holds a specified tab position related to a relative tab whose positioning is based on a predetermined position related to a partial area of the screen. A language interpretation display device, characterized in that the display start position is updated by changing the positioning reference depending on whether it is related to the relative tab or the relative tab.
【請求項6】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
装置であって、 前記言語の記述のうちコメントを除く記述部分を解釈す
る標準記述解釈手段と、 前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って各種標準
処理を行う標準機能処理手段と、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋
め込まれたコメントを識別してその記述を解釈する拡張
記述解釈手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種拡張
処理を行う拡張機能処理手段と、 前記各種標準処理の結果出力される表示生成指示と、前
記各種拡張処理のうち表示に関連する処理の結果出力さ
れる表示生成指示とに基づいて画面に対する表示を制御
する表示制御手段と、 を含み、 前記拡張機能は、表示すべき情報を指定された紙サイズ
に従ってページ割付するためのページ割付機能を含み、 前記拡張記述解釈手段は、前記ページ割付機能に関する
記述を読み込んだとき、その記述を解釈し、 前記拡張機能処理手段は、 前記拡張記述解釈手段による解釈の結果から指定された
紙サイズを取得する紙サイズ取得手段と、 前記表示すべき情報を先頭から順に指定された紙サイズ
で分割していくことにより、前記表示すべき情報と各ペ
ージの対応付けを行うページ割付手段と、 を含み、該拡張機能処理手段から前記表示制御手段に対
し、前記表示生成指示として、前記表示すべき情報と各
ページとの対応に関する情報が与えられることを特徴と
する言語解釈表示装置。
6. The information to be displayed on the screen is provided in the form of a description including a comment in the screen configuration description language, and the comment is not affected on the display based only on the part excluding the comment. A device in which an extended function is described, a standard description interpreting unit that interprets a description part of the language description excluding comments, and a standard function processing unit that performs various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting unit. An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among comments included in the description of the language and interprets the description, and an extended function process that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit Means, a display generation instruction output as a result of the various standard processes, and a result output of a process related to display of the various extended processes. Display control means for controlling display on a screen based on a display generation instruction, and the extension function includes a page allocation function for page allocation of information to be displayed according to a designated paper size, The description interpreting unit interprets the description concerning the page allocation function, and the extended function processing unit obtains the specified paper size from the interpretation result by the extended description interpreting unit. Means and a page allocating means for associating the information to be displayed with each page by dividing the information to be displayed in order from the top by a designated paper size, and the extended function processing From the means, the display control means is given, as the display generation instruction, information relating to the correspondence between the information to be displayed and each page. Language interpretation display device according to.
【請求項7】 請求項6に記載の言語解釈表示装置にお
いて、 前記拡張機能処理手段は、前記拡張記述解釈手段による
解釈の結果から、ページ割付の結果生じる複数のページ
のうち実際に画面に表示すべきページの指定を取得し、
これを保持する指定ページ保持手段を含み、 該拡張機能処理手段から前記表示制御手段に対し、前記
表示生成指示として、前記表示すべき情報のうち指定さ
れたページに含まれる情報が与えられることを特徴とす
る言語解釈表示装置。
7. The language interpretation display device according to claim 6, wherein the extended function processing unit actually displays on the screen among a plurality of pages generated as a result of page allocation based on the interpretation result by the extended description interpretation unit. Get the specification of the page that should be,
The extended function processing means includes a designated page holding means for holding the information, and the extended function processing means provides the display generation instruction with information included in the designated page of the information to be displayed. Characteristic language interpretation display device.
【請求項8】 画面に表示すべき情報が画面構成記述言
語によるコメントを含む記述の形態で提供され、かつ前
記コメントに、コメントを除く部分のみに基づいてなさ
れる表示に影響を与えないように拡張機能が記述される
装置であって、 前記言語の記述のうちコメントを除く記述部分を解釈す
る標準記述解釈手段と、 前記標準記述解釈手段による解釈内容に従って各種標準
処理を行う標準機能処理手段と、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち拡張機能の埋
め込まれたコメントを識別してその記述を解釈する拡張
記述解釈手段と、 前記拡張記述解釈手段による解釈内容に従って各種拡張
処理を行う拡張機能処理手段と、 前記各種標準処理の結果出力される表示生成指示と、前
記各種拡張処理のうち表示に関連する処理の結果出力さ
れる表示生成指示とに基づいて画面に対する表示を制御
する表示制御手段と、 を含み、 前記拡張機能は、該装置が参照するファイルの名称のう
ち指定したものオブジェクトとして保持するよう該装置
に指示するオブジェクト設定機能を含み、 前記拡張機能処理手段は、指定されたファイル名称をオ
ブジェクトとして定義し、以降これをオブジェクトとし
て保持するオブジェクト設定手段を含むことを特徴とす
る言語解釈表示装置。
8. The information to be displayed on a screen is provided in the form of a description including a comment in a screen configuration description language, and the comment is not affected on the display based only on the part excluding the comment. A device in which an extended function is described, a standard description interpreting unit that interprets a description part of the language description excluding comments, and a standard function processing unit that performs various standard processes according to the interpretation content of the standard description interpreting unit. An extended description interpreting unit that identifies a comment in which an extended function is embedded among comments included in the description of the language and interprets the description, and an extended function process that performs various extended processes according to the interpretation content of the extended description interpreting unit Means, a display generation instruction output as a result of the various standard processes, and a result output of a process related to display of the various extended processes. Display control means for controlling display on a screen based on a display generation instruction, and the extended function is an object for instructing the device to hold as a specified object among the names of files referred to by the device. A language interpretation display device including a setting function, wherein the extended function processing unit includes an object setting unit that defines a specified file name as an object and holds the file name as an object thereafter.
【請求項9】 請求項8に記載の言語解釈表示装置にお
いて、 該装置は、ファイル提供装置から参照すべきファイルの
提供を受けるものであり、 前記オブジェクトとして保持されたファイル名称に対し
てファイル操作が指示されたとき、この指示内容を判別
するファイル操作指示判別手段と、 判別された指示内容を前記ファイル提供装置に伝達する
ファイル操作指示伝達手段と、 を含むことを特徴とする言語解釈表示装置。
9. The language interpretation display device according to claim 8, wherein the device receives a file to be referred from a file providing device, and file operation is performed on the file name held as the object. When the instruction is given, the language interpretation display device is characterized by including a file operation instruction discriminating means for discriminating the instruction content, and a file operation instruction transmitting means for transmitting the discriminated instruction content to the file providing device. .
【請求項10】 言語解釈表示装置と、この装置に対
し、画面に表示すべき情報を言語によるコメントを含む
記述の形態で、かつそのコメントに、コメントを除く部
分のみに基づいてなされる表示に影響を与えないように
拡張機能を記述して提供する情報提供装置を含むシステ
ムであって、 前記言語解釈表示装置は、 前記言語の記述に含まれるコメントのうち、該装置が参
照するファイルの名称をオブジェクトとして保持するよ
う該装置に指示する記述を解釈する拡張記述解釈手段
と、 その記述に従い、指定されたファイル名称をオブジェク
トとして定義し、以降これをオブジェクトとして保持す
る拡張機能処理手段と、 前記オブジェクトとして保持されたファイル名称に対し
てファイル操作が指示されたとき、この指示内容を判別
するファイル操作指示判別手段と、 判別された指示内容を前記情報提供装置に伝達するファ
イル操作指示伝達手段とを含み、 前記情報提供装置は、 前記ファイル操作指示に従い、前記言語解釈表示装置が
参照するファイルに対して実際にファイル操作を加える
ファイル操作手段と、 そのファイル操作の結果発生する画面表示内容の変更を
反映して前記言語による記述を更新し、これを前記言語
解釈表示装置に提供する画面構成情報提供手段と、 を含むことを特徴とする言語解釈表示システム。
10. A language interpretation display device and a display for the device in the form of a description including a comment in a language for information to be displayed on a screen, and displaying the comment based only on a part excluding the comment. A system including an information providing device that describes and provides an extended function so as not to affect, wherein the language interpretation display device is a name of a file referred to by the device among comments included in the language description. An extended description interpreting means for interpreting a description instructing the device to hold the object as an object, and an extended function processing means for defining the specified file name as the object according to the description and holding the file name as an object thereafter, When a file operation is instructed for the file name held as an object, this file is used to determine the instruction content. File operation instruction transmitting means for transmitting the discriminated instruction content to the information providing device, wherein the information providing device is a file referred to by the language interpretation display device according to the file operating instruction. A file operation means for actually performing a file operation, and a screen configuration for updating the description in the language to reflect the change in the screen display content generated as a result of the file operation and providing this to the language interpretation display device. A language interpretation display system comprising: an information providing means.
JP8029727A 1996-02-16 1996-02-16 Language interpretation display method, device and system using the same Pending JPH09222974A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029727A JPH09222974A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Language interpretation display method, device and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029727A JPH09222974A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Language interpretation display method, device and system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222974A true JPH09222974A (en) 1997-08-26

Family

ID=12284143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029727A Pending JPH09222974A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Language interpretation display method, device and system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222974A (en)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110321A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for expanding www browser function
JP2000076190A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2002032232A (en) * 2000-04-06 2002-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR CONVERTING JSP INTO PvC FORM
JP2003036223A (en) * 2001-04-10 2003-02-07 Nec Corp Markup document conversion method
JP2003101492A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Digital Cast International:Kk Method and system for updating data broadcasting contents
JP2007079644A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Sharp Corp Display device, control method for display device, control program for display device, and recording medium with control program for display device recorded thereon
JP2007523421A (en) * 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド Displaying menu items in the user interface
JPWO2006022171A1 (en) * 2004-08-25 2008-07-31 キヤノン株式会社 Printing system, image supply device, printing apparatus and control method therefor
JP2008279770A (en) * 2008-06-10 2008-11-20 Canon Inc Printing apparatus
JP2009181575A (en) * 1998-04-08 2009-08-13 Access Co Ltd Wireless communication equipment for displaying advertisement page
JP2009544087A (en) * 2006-07-18 2009-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, data processing system, and computer program for displaying a web page to a user (method and system for displaying menu options associated with objects contained in a web page)
JP2010003100A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processor, data processing method, and data processing program
JP2010003101A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processor, data processing method, and data processing program
JP2010508607A (en) * 2006-10-30 2010-03-18 グーグル・インコーポレーテッド Content request optimization
JP4695694B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-08 富士通株式会社 Server and content distribution program
JP4814407B1 (en) * 2010-06-10 2011-11-16 パナソニック株式会社 Playback device, recording medium, playback method, program
JP2011255676A (en) * 2011-07-15 2011-12-22 Canon Inc Printer, image processing device, method for controlling the printer and the image processing device and program
WO2012001855A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 Reproducing device, recording medium, reproducing method, and program
US8306858B2 (en) 2010-07-14 2012-11-06 Google Inc. Consolidated content item request for multiple environments
US8621429B2 (en) 2009-04-10 2013-12-31 Nec Corporation Software development support apparatus, function extension method and storage medium for storing function extension program
JP2014531639A (en) * 2011-09-09 2014-11-27 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method and apparatus for extending page tag and computer storage medium
JP2016170724A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社日立ソリューションズ東日本 Data display system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127966A (en) * 1985-11-28 1987-06-10 Canon Inc Document processor
JPH0193790A (en) * 1987-08-24 1989-04-12 Wang Lab Inc Position matching for positioning text and graphic object
JPH05233205A (en) * 1992-02-20 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd Display control device
JPH07253864A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd Image controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127966A (en) * 1985-11-28 1987-06-10 Canon Inc Document processor
JPH0193790A (en) * 1987-08-24 1989-04-12 Wang Lab Inc Position matching for positioning text and graphic object
JPH05233205A (en) * 1992-02-20 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd Display control device
JPH07253864A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd Image controller

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110321A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for expanding www browser function
JP2009181575A (en) * 1998-04-08 2009-08-13 Access Co Ltd Wireless communication equipment for displaying advertisement page
JP2000076190A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2002032232A (en) * 2000-04-06 2002-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR CONVERTING JSP INTO PvC FORM
US7836395B1 (en) 2000-04-06 2010-11-16 International Business Machines Corporation System, apparatus and method for transformation of java server pages into PVC formats
JP2003036223A (en) * 2001-04-10 2003-02-07 Nec Corp Markup document conversion method
JP2003101492A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Digital Cast International:Kk Method and system for updating data broadcasting contents
JP2007523421A (en) * 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド Displaying menu items in the user interface
JP4726239B2 (en) * 2004-08-25 2011-07-20 キヤノン株式会社 Printing system, image supply device, printing apparatus and control method therefor
JPWO2006022171A1 (en) * 2004-08-25 2008-07-31 キヤノン株式会社 Printing system, image supply device, printing apparatus and control method therefor
JP2007079644A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Sharp Corp Display device, control method for display device, control program for display device, and recording medium with control program for display device recorded thereon
JP2009544087A (en) * 2006-07-18 2009-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, data processing system, and computer program for displaying a web page to a user (method and system for displaying menu options associated with objects contained in a web page)
JP4695694B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-08 富士通株式会社 Server and content distribution program
US8219640B2 (en) 2006-10-30 2012-07-10 Google Inc. Content request optimization
JP2010508607A (en) * 2006-10-30 2010-03-18 グーグル・インコーポレーテッド Content request optimization
JP2008279770A (en) * 2008-06-10 2008-11-20 Canon Inc Printing apparatus
JP4710930B2 (en) * 2008-06-20 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP2010003101A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processor, data processing method, and data processing program
JP2010003100A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processor, data processing method, and data processing program
US8621429B2 (en) 2009-04-10 2013-12-31 Nec Corporation Software development support apparatus, function extension method and storage medium for storing function extension program
JP4814407B1 (en) * 2010-06-10 2011-11-16 パナソニック株式会社 Playback device, recording medium, playback method, program
WO2011155098A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 パナソニック株式会社 Reproduction device, recording medium, reproduction method, program
US8588580B2 (en) 2010-06-10 2013-11-19 Panasonic Corporation Playback device, recording medium, playback method and program
JP2012018672A (en) * 2010-06-10 2012-01-26 Panasonic Corp Playback device, recording medium, playback method, program
US8391110B2 (en) 2010-07-01 2013-03-05 Panasonic Corporation Playback device, recording medium, playback method and program
WO2012001855A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 Reproducing device, recording medium, reproducing method, and program
JP5529964B2 (en) * 2010-07-01 2014-06-25 パナソニック株式会社 Playback device, playback method, and program
US8306858B2 (en) 2010-07-14 2012-11-06 Google Inc. Consolidated content item request for multiple environments
US8510167B2 (en) 2010-07-14 2013-08-13 Google Inc. Consolidated content item request for multiple environments
JP2011255676A (en) * 2011-07-15 2011-12-22 Canon Inc Printer, image processing device, method for controlling the printer and the image processing device and program
JP2014531639A (en) * 2011-09-09 2014-11-27 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method and apparatus for extending page tag and computer storage medium
EP2755144A4 (en) * 2011-09-09 2015-08-12 Tencent Tech Shenzhen Co Ltd Method and device for extending page tag, and computer storage medium
JP2016170724A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社日立ソリューションズ東日本 Data display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09222974A (en) Language interpretation display method, device and system using the same
EP1517248A2 (en) Information processing apparatus, its control method, and program
US7176931B2 (en) Modifying hyperlink display characteristics
JP3857663B2 (en) Structured document editing apparatus, structured document editing method and program
US9047261B2 (en) Document editing method
CN101441644B (en) Web Annotation System and Method
JP3588337B2 (en) Method and system for capturing graphical printing techniques in a web browser
JP5383234B2 (en) Information processing apparatus and print control method
US20080028292A1 (en) Techniques to facilitate reading of a document
GB2332544A (en) Automatic adaptive document help system
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
JP2002244849A (en) Data processing system
JP2000090119A (en) Document browsing support method, storage medium, and document browsing support system
JPS6162170A (en) Compound document editing
JP2002373043A (en) Method and device for expanding one part of document inside browser, and program therefor
WO2003048922A1 (en) Directory for multi-page svg document
US20100162095A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
US6775805B1 (en) Method, apparatus and program product for specifying an area of a web page for audible reading
JP2001195397A (en) Information processor, information processing method and recording medium recording computer program for information processing
EP1744254A1 (en) Information management device
US7793224B1 (en) Methods and apparatus for formatting identified content
JP2002207727A (en) Client device, recording medium recording the program, and program
JP2003186911A (en) Data display device
EP1744255A1 (en) Document processing device and document processing method
EP1768034A1 (en) Document processing device and document processing method