JPH09222801A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH09222801A JPH09222801A JP8029020A JP2902096A JPH09222801A JP H09222801 A JPH09222801 A JP H09222801A JP 8029020 A JP8029020 A JP 8029020A JP 2902096 A JP2902096 A JP 2902096A JP H09222801 A JPH09222801 A JP H09222801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- paper
- sheet
- roller
- conveyor belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 162
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 44
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】トナー像転写後の用紙が搬送ベルトから容易に
分離する画像形成装置を提供する。 【解決手段】感光体ドラム21と転写ブラシ26とで転
写部が構成される。搬送ベルト25の上流を従動回転ロ
ーラ29で支持し、これに吸着帯電ローラ31が圧接し
て用紙Pを搬送する。スイッチ33を介し、用紙Pの最
先端領域Cに弱い吸着バイアスを電源32−2から印加
し、その後の用紙部分には高い吸着バイアスを電源32
−1から印加する。転写ブラシ26は上記最先端領域C
には転写電流をかけず印字実行領域の先端から転写電流
を印加する。用紙Pは最先端部C以外の部分を吸着され
搬送され、転写部でトナー像を転写後、用紙Pの先端は
搬送路終端で自身の剛性により上記弱い吸着バイアスに
よる吸着力に抗して水平に進行し分離爪34の上面に摺
接して以後分離爪34によって分離される。
分離する画像形成装置を提供する。 【解決手段】感光体ドラム21と転写ブラシ26とで転
写部が構成される。搬送ベルト25の上流を従動回転ロ
ーラ29で支持し、これに吸着帯電ローラ31が圧接し
て用紙Pを搬送する。スイッチ33を介し、用紙Pの最
先端領域Cに弱い吸着バイアスを電源32−2から印加
し、その後の用紙部分には高い吸着バイアスを電源32
−1から印加する。転写ブラシ26は上記最先端領域C
には転写電流をかけず印字実行領域の先端から転写電流
を印加する。用紙Pは最先端部C以外の部分を吸着され
搬送され、転写部でトナー像を転写後、用紙Pの先端は
搬送路終端で自身の剛性により上記弱い吸着バイアスに
よる吸着力に抗して水平に進行し分離爪34の上面に摺
接して以後分離爪34によって分離される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像転写後に定着
部へ搬入すべき用紙を搬送ベルトから常に安定して分離
する画像形成装置に関する。
部へ搬入すべき用紙を搬送ベルトから常に安定して分離
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式の画像形成装置
がある。この画像形成装置は、像担持体に光書込みによ
って潜像を形成し、この潜像をトナー像化して、そのト
ナー像を用紙に転写した後、用紙に定着させる。
がある。この画像形成装置は、像担持体に光書込みによ
って潜像を形成し、この潜像をトナー像化して、そのト
ナー像を用紙に転写した後、用紙に定着させる。
【0003】図9は、そのような画像形成装置の例を主
要部のみ図示したものである。同図に示す画像形成装置
は、像担持体として感光体ドラム1を備え、その感光体
ドラム1の円周面に沿って初期化帯電ブラシ2、書込み
ヘッド3、現像器4、転写ブラシ5、及びクリーナ6を
備えている。
要部のみ図示したものである。同図に示す画像形成装置
は、像担持体として感光体ドラム1を備え、その感光体
ドラム1の円周面に沿って初期化帯電ブラシ2、書込み
ヘッド3、現像器4、転写ブラシ5、及びクリーナ6を
備えている。
【0004】感光体ドラム1は、通常、導電性の金属ロ
ーラの表面に光導電体を一様に被着して成り、金属ロー
ラ部は接地されている。そして、初期化帯電ブラシ2
は、高圧電源2−1によりマイナスの高電圧を感光体ド
ラム1に印加する。この印加により感光体ドラム1の周
表面の感光層がマイナス高電位に一様に帯電する。書込
みヘッド3は、レーザー光源又はLED光源を備えてお
り、感光体ドラム1のマイナス高電位に帯電した周表面
を画像情報に応じて選択的に露光する。この露光により
感光体ドラム1の表面には電位の減衰したマイナス低電
位部が形成され、その低電位部と予め帯電した上記の高
電位部とで構成される静電潜像が形成される。
ーラの表面に光導電体を一様に被着して成り、金属ロー
ラ部は接地されている。そして、初期化帯電ブラシ2
は、高圧電源2−1によりマイナスの高電圧を感光体ド
ラム1に印加する。この印加により感光体ドラム1の周
表面の感光層がマイナス高電位に一様に帯電する。書込
みヘッド3は、レーザー光源又はLED光源を備えてお
り、感光体ドラム1のマイナス高電位に帯電した周表面
を画像情報に応じて選択的に露光する。この露光により
感光体ドラム1の表面には電位の減衰したマイナス低電
位部が形成され、その低電位部と予め帯電した上記の高
電位部とで構成される静電潜像が形成される。
【0005】現像器4は、内部に非磁性のトナー4−1
を収容し、下部開口に現像ローラ4−2を回転自在に支
持している。現像ローラ4−2は、電源4−3から強さ
が中間のマイナス電位の現像バイアスを印加され、一
方、トナー4−1は、不図示の規制部材により摩擦によ
る弱いマイナス電位に帯電し、一定の層厚に規制されて
現像ローラ4−2の表面に付着する。このトナー4−1
を現像ローラ4−2が回転しながら感光体ドラム1との
対向部に搬送する。現像ローラ4−2と感光体ドラム1
との対向部では、静電潜像の低電位部と現像ローラ4−
2の中間電位間に電位差が形成され、静電潜像の低電位
部は現像ローラ4−2に対して相対的にプラス極性の電
位を形成する。この電位差による電界により、マイナス
極性に帯電している非磁性トナー4−1が感光体ドラム
1のプラス極性の静電潜像低電位部に転移する。これに
よってトナー像が形成(反転現像)される。このトナー
像は、感光体ドラム1の回転によって、感光体ドラム1
と転写ブラシ5との対向部に順次移動する。
を収容し、下部開口に現像ローラ4−2を回転自在に支
持している。現像ローラ4−2は、電源4−3から強さ
が中間のマイナス電位の現像バイアスを印加され、一
方、トナー4−1は、不図示の規制部材により摩擦によ
る弱いマイナス電位に帯電し、一定の層厚に規制されて
現像ローラ4−2の表面に付着する。このトナー4−1
を現像ローラ4−2が回転しながら感光体ドラム1との
対向部に搬送する。現像ローラ4−2と感光体ドラム1
との対向部では、静電潜像の低電位部と現像ローラ4−
2の中間電位間に電位差が形成され、静電潜像の低電位
部は現像ローラ4−2に対して相対的にプラス極性の電
位を形成する。この電位差による電界により、マイナス
極性に帯電している非磁性トナー4−1が感光体ドラム
1のプラス極性の静電潜像低電位部に転移する。これに
よってトナー像が形成(反転現像)される。このトナー
像は、感光体ドラム1の回転によって、感光体ドラム1
と転写ブラシ5との対向部に順次移動する。
【0006】この感光体ドラム1と転写ブラシ5との対
向部に、上記感光体ドラム1上のトナー像を転写するた
めに用紙7が搬送される。この用紙7の搬送には、従来
は搬送ロール対と搬送ガイド板を用いるのが極めて一般
的であったが、画像形成処理を高速で行う場合等に用紙
7を安定して搬送できる利点があることから近年では搬
送ベルト8が多用されている。また、搬送ベルト8を用
いると感光体ドラム1上に残留するトナー4−1で転写
ブラシ5が汚染されることがないために装置全体の保守
及び維持が容易であるという利点もある。更に、搬送ベ
ルト方式は、フルカラーの画像を形成する場合、複数の
感光体ドラムを多段式に配設して色毎に対応する複数の
画像形成部を構成することが容易であるという利点もあ
る。
向部に、上記感光体ドラム1上のトナー像を転写するた
めに用紙7が搬送される。この用紙7の搬送には、従来
は搬送ロール対と搬送ガイド板を用いるのが極めて一般
的であったが、画像形成処理を高速で行う場合等に用紙
7を安定して搬送できる利点があることから近年では搬
送ベルト8が多用されている。また、搬送ベルト8を用
いると感光体ドラム1上に残留するトナー4−1で転写
ブラシ5が汚染されることがないために装置全体の保守
及び維持が容易であるという利点もある。更に、搬送ベ
ルト方式は、フルカラーの画像を形成する場合、複数の
感光体ドラムを多段式に配設して色毎に対応する複数の
画像形成部を構成することが容易であるという利点もあ
る。
【0007】この搬送ベルト8は、一般に厚さ百数十μ
m程度のフィルム状部材から成り誘電体又は半導電体で
構成される。搬送ベルト8は、水平方向にループ状に配
置され、水平方向の両端部を回転ローラ9及び10に夫
々支持されて張設され、上部表面が感光体ドラム1に接
して図の矢印Aで示す反時計回り方向に循環移動する。
この上循環部の外周面に用紙7を載せて安定した状態
(姿勢)で搬送するために、搬送ベルト8の用紙搬送方
向上流側の端部(用紙搬入部)に吸着帯電ローラ13が
設けられている。この吸着帯電ローラ13にはプラス極
性の電圧を出力する電源14が接続されており、吸着帯
電ローラ13は搬送ベルト8を介して回転ローラ10に
圧接し、用紙7に電荷を与える。これによって、用紙7
は搬送ベルト8に静電的に吸着され安定して保持され
る。
m程度のフィルム状部材から成り誘電体又は半導電体で
構成される。搬送ベルト8は、水平方向にループ状に配
置され、水平方向の両端部を回転ローラ9及び10に夫
々支持されて張設され、上部表面が感光体ドラム1に接
して図の矢印Aで示す反時計回り方向に循環移動する。
この上循環部の外周面に用紙7を載せて安定した状態
(姿勢)で搬送するために、搬送ベルト8の用紙搬送方
向上流側の端部(用紙搬入部)に吸着帯電ローラ13が
設けられている。この吸着帯電ローラ13にはプラス極
性の電圧を出力する電源14が接続されており、吸着帯
電ローラ13は搬送ベルト8を介して回転ローラ10に
圧接し、用紙7に電荷を与える。これによって、用紙7
は搬送ベルト8に静電的に吸着され安定して保持され
る。
【0008】図10(a),(b) は、用紙搬入部に搬入され
てきた用紙7の吸着原理を示しており同図(a) は上述し
た図9の構成を部分的に再掲したもの、図10(b) は、
設計によっては用紙搬入部の形態が異なる様子を示した
ものである。これら図10(a),(b) に示すように、吸着
帯電ローラ13からプラス極性の電圧が用紙7に印加さ
れると、用紙7の吸着帯電ローラ13側の面はプラス電
荷に帯電される。これと同時に搬送ベルト8の裏面に回
転ローラ10から逆極性つまりマイナス極性の電荷が誘
起されて、用紙7の電荷に対する対向電荷が形成され
る。これにより用紙7と搬送ベルト8間に強い静電吸着
力が生じ、用紙7が搬送ベルト8に吸着されて、感光体
ドラム1と転写ブラシ5との対向部へと搬送される。
てきた用紙7の吸着原理を示しており同図(a) は上述し
た図9の構成を部分的に再掲したもの、図10(b) は、
設計によっては用紙搬入部の形態が異なる様子を示した
ものである。これら図10(a),(b) に示すように、吸着
帯電ローラ13からプラス極性の電圧が用紙7に印加さ
れると、用紙7の吸着帯電ローラ13側の面はプラス電
荷に帯電される。これと同時に搬送ベルト8の裏面に回
転ローラ10から逆極性つまりマイナス極性の電荷が誘
起されて、用紙7の電荷に対する対向電荷が形成され
る。これにより用紙7と搬送ベルト8間に強い静電吸着
力が生じ、用紙7が搬送ベルト8に吸着されて、感光体
ドラム1と転写ブラシ5との対向部へと搬送される。
【0009】同図(a),(b) に示すように、転写ブラシ5
は、転写ベルト8を挟んで感光体ドラム1と対向し、搬
送ベルト8の裏面に摺接して、転写部を形成している。
転写ブラシ5は、導電性のブラシ状部材で形成され、正
極性の電源5−1に接続されている。この転写ブラシ5
は、搬送ベルト8を介して正極性の転写バイアスを用紙
7に印加する。これによりプラス電位となった用紙7に
感光体ドラム1上の負極性のトナー像が転写される。
は、転写ベルト8を挟んで感光体ドラム1と対向し、搬
送ベルト8の裏面に摺接して、転写部を形成している。
転写ブラシ5は、導電性のブラシ状部材で形成され、正
極性の電源5−1に接続されている。この転写ブラシ5
は、搬送ベルト8を介して正極性の転写バイアスを用紙
7に印加する。これによりプラス電位となった用紙7に
感光体ドラム1上の負極性のトナー像が転写される。
【0010】トナー像を転写された用紙7は、搬送方向
下流側で搬送ベルト8表面に先端を当接させている分離
爪11(図9参照)によって搬送ベルト8から分離さ
れ、その下流に位置する定着部12に搬入される。定着
部12は、防熱板で囲まれた発熱ローラと圧接ローラと
から成り、回転する発熱ローラと圧接ローラとで用紙7
を挟持して搬送し、搬送しながら用紙7にトナー像を熱
定着させ、このトナー像の定着した用紙7を機外に排出
する。
下流側で搬送ベルト8表面に先端を当接させている分離
爪11(図9参照)によって搬送ベルト8から分離さ
れ、その下流に位置する定着部12に搬入される。定着
部12は、防熱板で囲まれた発熱ローラと圧接ローラと
から成り、回転する発熱ローラと圧接ローラとで用紙7
を挟持して搬送し、搬送しながら用紙7にトナー像を熱
定着させ、このトナー像の定着した用紙7を機外に排出
する。
【0011】上記のように、搬送ベルトの上面に用紙を
担持するのであるから、そのままでも用紙の搬送が可能
であるにも拘らず、更に吸着ローラからの電圧印加によ
って用紙を搬送ベルトに吸着させるのは、印字処理を高
速に行うために用紙を高速に搬送するような場合に、用
紙を単に搬送ベルト上に担持しただけでは、用紙に浮き
やバタつきが生じて転写が正しく行われないことが多い
からである。また、印字処理が高速でなくとも、図10
(b) に示したような用紙搬入部から転写部までの間に凸
屈折があるような場合に、凸屈折の部分で用紙に浮き上
がりがなく、用紙を転写部まで正しく搬送できるように
するためである。また、タンデム型のフルカラー画像形
成装置のように用紙の位置精度が高度に要求されるよう
な場合、用紙を単に搬送ベルト上に担持しただけでは、
用紙が各転写部を通過していく間に前後左右の位置ずれ
が発生するからである。もし位置ずれが発生すると、例
えば用紙の対向する2角の間で1ドット分(標準的な画
像分解能でおよそ1/9mm(ミリメートル))の位置
ずれ(回転)が生じても、完成画像に不正な縞模様(モ
アレ)が現れて画質が低下する。
担持するのであるから、そのままでも用紙の搬送が可能
であるにも拘らず、更に吸着ローラからの電圧印加によ
って用紙を搬送ベルトに吸着させるのは、印字処理を高
速に行うために用紙を高速に搬送するような場合に、用
紙を単に搬送ベルト上に担持しただけでは、用紙に浮き
やバタつきが生じて転写が正しく行われないことが多い
からである。また、印字処理が高速でなくとも、図10
(b) に示したような用紙搬入部から転写部までの間に凸
屈折があるような場合に、凸屈折の部分で用紙に浮き上
がりがなく、用紙を転写部まで正しく搬送できるように
するためである。また、タンデム型のフルカラー画像形
成装置のように用紙の位置精度が高度に要求されるよう
な場合、用紙を単に搬送ベルト上に担持しただけでは、
用紙が各転写部を通過していく間に前後左右の位置ずれ
が発生するからである。もし位置ずれが発生すると、例
えば用紙の対向する2角の間で1ドット分(標準的な画
像分解能でおよそ1/9mm(ミリメートル))の位置
ずれ(回転)が生じても、完成画像に不正な縞模様(モ
アレ)が現れて画質が低下する。
【0012】したがって、搬送ベルトに対する用紙の位
置精度を維持することは極めて重要である。そして、上
述の静電吸着法は、機械的なグリップ機構や複雑なバキ
ューム機構などを必要とせず、簡単な構成で充分な吸着
力が得られるから極めて有効な方法であるといえる。特
に、多段式に転写部を形成するタンデム方式のフルカー
の画像形成には好適といえる。
置精度を維持することは極めて重要である。そして、上
述の静電吸着法は、機械的なグリップ機構や複雑なバキ
ューム機構などを必要とせず、簡単な構成で充分な吸着
力が得られるから極めて有効な方法であるといえる。特
に、多段式に転写部を形成するタンデム方式のフルカー
の画像形成には好適といえる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に用紙に吸着バイアスを印加すると、上述したように用
紙が搬送ベルトに良く吸着するが、他方では、搬送ベル
トから用紙を分離すべきときになっても用紙が搬送ベル
トから巧く分離しないことがしばしばある。
に用紙に吸着バイアスを印加すると、上述したように用
紙が搬送ベルトに良く吸着するが、他方では、搬送ベル
トから用紙を分離すべきときになっても用紙が搬送ベル
トから巧く分離しないことがしばしばある。
【0014】図11(a),(b),(c) は、そのような搬送ベ
ルトと用紙との吸着状態を、用紙搬入部、転写部、及び
用紙が分離すべき搬送ベルト下流側端部に夫々書き分け
て示したものである。 同図(a) は、上述した用紙搬入
部において吸着帯電ローラ13からの吸着バイアス電圧
印加によって用紙7がその先端部から搬送ベルト8に吸
着されて図の矢印Bで示す転写部方向に搬送されていく
状態を示している。前述したように吸着帯電ローラ13
からプラス極性の電圧が用紙7に印加され、用紙7の上
面がプラス電荷に帯電し、搬送ベルト8の裏面にマイナ
ス極性の電荷が誘起されている。
ルトと用紙との吸着状態を、用紙搬入部、転写部、及び
用紙が分離すべき搬送ベルト下流側端部に夫々書き分け
て示したものである。 同図(a) は、上述した用紙搬入
部において吸着帯電ローラ13からの吸着バイアス電圧
印加によって用紙7がその先端部から搬送ベルト8に吸
着されて図の矢印Bで示す転写部方向に搬送されていく
状態を示している。前述したように吸着帯電ローラ13
からプラス極性の電圧が用紙7に印加され、用紙7の上
面がプラス電荷に帯電し、搬送ベルト8の裏面にマイナ
ス極性の電荷が誘起されている。
【0015】この用紙7が、同図(b) に示すように、転
写部に搬送されてくると、転写ブラシ5から搬送ベルト
8を介してプラス極性の転写バイアスを印加されてトナ
ー像を転写される。搬送ベルト8は転写ブラシ5から印
加された転写バイアスが残留してプラス極性に帯電し、
用紙7は転写されたトナーと感光体ドラム1への接触と
により今度はマイナス極性に帯電している。これにより
トナー像転写後の用紙7は、搬送ベルト8に強く吸着さ
れた状態で、図の矢印B´で示す搬送ベルト8の下流方
向へ搬送されていく。
写部に搬送されてくると、転写ブラシ5から搬送ベルト
8を介してプラス極性の転写バイアスを印加されてトナ
ー像を転写される。搬送ベルト8は転写ブラシ5から印
加された転写バイアスが残留してプラス極性に帯電し、
用紙7は転写されたトナーと感光体ドラム1への接触と
により今度はマイナス極性に帯電している。これにより
トナー像転写後の用紙7は、搬送ベルト8に強く吸着さ
れた状態で、図の矢印B´で示す搬送ベルト8の下流方
向へ搬送されていく。
【0016】そして、搬送ベルト8の下流側端部には、
同図(c) に示すように、分離爪11が、除電ブラシ15
及び16と共に配設されている。除電ブラシ15は、用
紙7が搬送ベルト8から分離されて図の矢印B″で示す
更に下流の定着部へ搬送されていく際に用紙7の下面に
摺接して用紙7の帯電を除去するものであり、また、除
電ブラシ16は、回転ローラ9に従って下方に廻り込む
転写終了後の搬送ベルト8を初期化するためにその帯電
を除去するものである。
同図(c) に示すように、分離爪11が、除電ブラシ15
及び16と共に配設されている。除電ブラシ15は、用
紙7が搬送ベルト8から分離されて図の矢印B″で示す
更に下流の定着部へ搬送されていく際に用紙7の下面に
摺接して用紙7の帯電を除去するものであり、また、除
電ブラシ16は、回転ローラ9に従って下方に廻り込む
転写終了後の搬送ベルト8を初期化するためにその帯電
を除去するものである。
【0017】この搬送ベルト8の下流側端部で、回転ロ
ール9の回転に従って搬送ベルト8が下方に廻り込んで
いくと、この搬送ベルト8に強く吸着されている用紙7
の先端も搬送ベルト8に添っていこうとする。もし分離
爪11の先端が、搬送ベルト8の面から浮いているよう
なことがあると、分離爪11が用紙7の先端を掻き上げ
損ねて、用紙7がそのまま搬送ベルト8の下部循環部へ
と廻り込んでしまうことがしばしば発生した。このよう
に用紙7が、転写されたトナー像を定着されないまま搬
送ベルト8の下部循環部に廻り込んでしまうと、用紙ジ
ャムを引き起こして保守の手数がかかるばかりでなく、
未定着のトナーが周囲に飛散して装置内部を汚染し、用
紙ジャムから原状復元した後も、形成画像に無用の汚点
を発生させるなどの不具合が発生する。
ール9の回転に従って搬送ベルト8が下方に廻り込んで
いくと、この搬送ベルト8に強く吸着されている用紙7
の先端も搬送ベルト8に添っていこうとする。もし分離
爪11の先端が、搬送ベルト8の面から浮いているよう
なことがあると、分離爪11が用紙7の先端を掻き上げ
損ねて、用紙7がそのまま搬送ベルト8の下部循環部へ
と廻り込んでしまうことがしばしば発生した。このよう
に用紙7が、転写されたトナー像を定着されないまま搬
送ベルト8の下部循環部に廻り込んでしまうと、用紙ジ
ャムを引き起こして保守の手数がかかるばかりでなく、
未定着のトナーが周囲に飛散して装置内部を汚染し、用
紙ジャムから原状復元した後も、形成画像に無用の汚点
を発生させるなどの不具合が発生する。
【0018】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
転写終了後の用紙が搬送ベルトから容易に分離する画像
形成装置を提供することである。
転写終了後の用紙が搬送ベルトから容易に分離する画像
形成装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明に係わる
画像形成装置の構成を述べる。本発明の画像形成装置
は、像担持体と、用紙を給送する用紙給送手段と、上記
像担持体上に画像情報に対応したトナー像を形成するト
ナー像形成手段と、上記像担持体の外側に配設された第
1及び第2の回転ローラと、該第1及び第2の回転ロー
ラに掛け渡され上記用紙給送手段から給送される用紙を
担持して上記第1の回転ローラ側から上記第2の回転ロ
ーラ側へ移動する間に上記像担持体に上記用紙を接触さ
せるべく循環移動する搬送ベルトと、該搬送ベルトの内
側に上記像担持体と対応させて転写部を構成すべく配設
され像担持体に接触中の上記用紙にトナー像を転写する
転写手段と、該転写手段に転写バイアス電圧を印加する
転写バイアス印加手段と、上記画像情報に対応するタイ
ミングで上記転写バイアス電圧を印加するよう転写バイ
アス印加手段を作動制御し上記画像情報に対応しない用
紙先端余白部に対しては上記転写バイアス電圧を印加し
ないよう上記転写バイアス印加手段を不作動制御もしく
は上記転写バイアス電圧の値を低くして印加するよう上
記転写バイアス印加手段を作動制御する転写制御手段
と、上記搬送ベルトを介して上記第1の回転ローラを押
圧すべく配設され、上記用紙給送手段により給送された
用紙を上記搬送ベルトとで挟持して搬送するとともに、
上記用紙を上記搬送ベルトヘ吸着させる作用を付与する
電圧を吸着バイアス印加手段により印加される吸着ロー
ラと、上記用紙の搬送方向に見て上記用紙の先端の所定
長さ部分が上記吸着ローラと接触している間に上記吸着
バイアス印加手段に印加する電圧を、上記所定の長さ部
分以外の用紙部分が上記吸着ローラと接触している間に
上記吸着バイアス印加手段に印加する電圧よりも小さく
制御する吸着バイアス印加制御手段と、上記第2の回転
ローラ近傍に設けられ上記搬送ベルトに担持される用紙
を該搬送ベルトから分離案内するガイド手段とを備えて
構成される。
画像形成装置の構成を述べる。本発明の画像形成装置
は、像担持体と、用紙を給送する用紙給送手段と、上記
像担持体上に画像情報に対応したトナー像を形成するト
ナー像形成手段と、上記像担持体の外側に配設された第
1及び第2の回転ローラと、該第1及び第2の回転ロー
ラに掛け渡され上記用紙給送手段から給送される用紙を
担持して上記第1の回転ローラ側から上記第2の回転ロ
ーラ側へ移動する間に上記像担持体に上記用紙を接触さ
せるべく循環移動する搬送ベルトと、該搬送ベルトの内
側に上記像担持体と対応させて転写部を構成すべく配設
され像担持体に接触中の上記用紙にトナー像を転写する
転写手段と、該転写手段に転写バイアス電圧を印加する
転写バイアス印加手段と、上記画像情報に対応するタイ
ミングで上記転写バイアス電圧を印加するよう転写バイ
アス印加手段を作動制御し上記画像情報に対応しない用
紙先端余白部に対しては上記転写バイアス電圧を印加し
ないよう上記転写バイアス印加手段を不作動制御もしく
は上記転写バイアス電圧の値を低くして印加するよう上
記転写バイアス印加手段を作動制御する転写制御手段
と、上記搬送ベルトを介して上記第1の回転ローラを押
圧すべく配設され、上記用紙給送手段により給送された
用紙を上記搬送ベルトとで挟持して搬送するとともに、
上記用紙を上記搬送ベルトヘ吸着させる作用を付与する
電圧を吸着バイアス印加手段により印加される吸着ロー
ラと、上記用紙の搬送方向に見て上記用紙の先端の所定
長さ部分が上記吸着ローラと接触している間に上記吸着
バイアス印加手段に印加する電圧を、上記所定の長さ部
分以外の用紙部分が上記吸着ローラと接触している間に
上記吸着バイアス印加手段に印加する電圧よりも小さく
制御する吸着バイアス印加制御手段と、上記第2の回転
ローラ近傍に設けられ上記搬送ベルトに担持される用紙
を該搬送ベルトから分離案内するガイド手段とを備えて
構成される。
【0020】上記吸着バイアス印加制御手段は、例えば
請求項2記載のように、上記用紙の先端の所定長さ部分
が上記吸着ローラと接触している間には上記吸着バイア
ス印加手段に電圧を印加しないよう制御するように構成
される。
請求項2記載のように、上記用紙の先端の所定長さ部分
が上記吸着ローラと接触している間には上記吸着バイア
ス印加手段に電圧を印加しないよう制御するように構成
される。
【0021】そして、この画像形成装置は、例えば請求
項3記載のように、上記像担持体を上記第1及び第2の
回転ローラ間に並設して複数設け、上記トナー像形成手
段および上記転写手段を上記複数の像担持体に対応して
複数配設して構成される。
項3記載のように、上記像担持体を上記第1及び第2の
回転ローラ間に並設して複数設け、上記トナー像形成手
段および上記転写手段を上記複数の像担持体に対応して
複数配設して構成される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、一実施の形態におけ
る画像形成装置の主要部の構成を模式的に示す側断面図
である。同図に示すように、画像形成装置は、感光体ド
ラム21を備え、その感光体ドラム21の円周面に沿っ
て配置される初期化帯電ブラシ22、書込みヘッド2
3、現像器24、搬送ベルト25、転写ブラシ26、及
びクリーナ27を備えている。
を参照しながら説明する。図1は、一実施の形態におけ
る画像形成装置の主要部の構成を模式的に示す側断面図
である。同図に示すように、画像形成装置は、感光体ド
ラム21を備え、その感光体ドラム21の円周面に沿っ
て配置される初期化帯電ブラシ22、書込みヘッド2
3、現像器24、搬送ベルト25、転写ブラシ26、及
びクリーナ27を備えている。
【0023】感光体ドラム21は、導電性の金属ローラ
の周表面を一様に覆った例えばアントラセン、フタロシ
アニンのような有機光導体(OPC)あるいはSeやa
−Siのような無機光導電体を被着して表面に感光層を
形成してなり、金属ローラ部が装置本体に接地接続され
ている。
の周表面を一様に覆った例えばアントラセン、フタロシ
アニンのような有機光導体(OPC)あるいはSeやa
−Siのような無機光導電体を被着して表面に感光層を
形成してなり、金属ローラ部が装置本体に接地接続され
ている。
【0024】初期化帯電ブラシ22は、高圧電源22−
1を接続してあり、マイナスの高電圧を感光体ドラム2
1に印加して、感光体ドラム21の周表面の感光層を、
例えば「−650V(ボルト)」のマイナス高電位に一
様に帯電させる。
1を接続してあり、マイナスの高電圧を感光体ドラム2
1に印加して、感光体ドラム21の周表面の感光層を、
例えば「−650V(ボルト)」のマイナス高電位に一
様に帯電させる。
【0025】書込みヘッド23は、レーザー光源又はL
ED光源を備え、感光体ドラム21のマイナス高電位に
帯電した周表面に、画像情報に応じた選択的露光により
電位が略「−50V」に減衰したマイナス低電位部を生
成する。これによって、その「−50V」の低電位部と
予め帯電した上記「−650V」の高電位部とで構成さ
れる静電潜像が感光体ドラム21の周表面上に形成され
る。
ED光源を備え、感光体ドラム21のマイナス高電位に
帯電した周表面に、画像情報に応じた選択的露光により
電位が略「−50V」に減衰したマイナス低電位部を生
成する。これによって、その「−50V」の低電位部と
予め帯電した上記「−650V」の高電位部とで構成さ
れる静電潜像が感光体ドラム21の周表面上に形成され
る。
【0026】現像器24は、匡体内部に非磁性のトナー
24−1を収容し、下部開口に現像ローラ24−2を支
持している。現像ローラ24−2は、現像バイアス電源
24−3から例えば「−250V」の現像バイアスを印
加される。現像ローラ24−2は、回転の摩擦により弱
いマイナス電荷に帯電したトナー24−1を表面に付着
させて、そのトナー24−1を感光体ドラム21との対
向部に搬送する。
24−1を収容し、下部開口に現像ローラ24−2を支
持している。現像ローラ24−2は、現像バイアス電源
24−3から例えば「−250V」の現像バイアスを印
加される。現像ローラ24−2は、回転の摩擦により弱
いマイナス電荷に帯電したトナー24−1を表面に付着
させて、そのトナー24−1を感光体ドラム21との対
向部に搬送する。
【0027】感光体ドラム21と現像ローラ24−2と
の対向部では、上記「−50V」の静電潜像の低電位部
と現像ローラ24−2との間に「−200V」の電位差
が形成される。即ち静電潜像の低電位部は現像ローラ2
4−2に対して相対的にプラス極性の電位を形成する。
この電位差による電界により、マイナス極性に帯電して
いる非磁性トナー24−1が感光体ドラム21のプラス
極性の静電潜像低電位部に転移してトナー像を形成(反
転現像)する。感光体ドラム21は、回転しながらその
トナー像を搬送ベルト25との対向部に搬送する。
の対向部では、上記「−50V」の静電潜像の低電位部
と現像ローラ24−2との間に「−200V」の電位差
が形成される。即ち静電潜像の低電位部は現像ローラ2
4−2に対して相対的にプラス極性の電位を形成する。
この電位差による電界により、マイナス極性に帯電して
いる非磁性トナー24−1が感光体ドラム21のプラス
極性の静電潜像低電位部に転移してトナー像を形成(反
転現像)する。感光体ドラム21は、回転しながらその
トナー像を搬送ベルト25との対向部に搬送する。
【0028】搬送ベルト25は、フッ素樹脂(テトラフ
ルオロエチレン共重合体(ETFE))にカーボンブラ
ックを添加して抵抗調整することにより、1011〜10
14Ω・cmの体積固有抵抗を持たせた厚さおよそ150μ
mのフィルム状部材で構成される。搬送ベルト25は、
図1に示すように、水平方向に偏平なループ状に配置さ
れ、ループの水平方向の両端部を駆動回転ローラ28及
び従動回転ロー29に夫々支持されて張設され、上部表
面が感光体ドラム21に接して図の矢印Bで示す反時計
回り方向に循環移動する。この搬送ベルト25の搬送方
向上流側(図の右方)の端部上方に吸着帯電ローラ31
が設けられる。
ルオロエチレン共重合体(ETFE))にカーボンブラ
ックを添加して抵抗調整することにより、1011〜10
14Ω・cmの体積固有抵抗を持たせた厚さおよそ150μ
mのフィルム状部材で構成される。搬送ベルト25は、
図1に示すように、水平方向に偏平なループ状に配置さ
れ、ループの水平方向の両端部を駆動回転ローラ28及
び従動回転ロー29に夫々支持されて張設され、上部表
面が感光体ドラム21に接して図の矢印Bで示す反時計
回り方向に循環移動する。この搬送ベルト25の搬送方
向上流側(図の右方)の端部上方に吸着帯電ローラ31
が設けられる。
【0029】吸着帯電ローラ31は、プラス極性の出力
電圧の異なる複数(本例では2つ)の吸着バイアス電源
32−1及び32−2を備え、電圧切換スイッチ33を
介してそれら吸着バイアス電源32−1及び32−2に
接続している。電圧切換スイッチ33は、不図示の制御
回路によって、自動的に切り換えられる。上記の吸着帯
電ローラ31は、搬送ベルト25を介して従動回転ロー
ラ29に圧接し、ここに搬送ベルト25及び従動回転ロ
ーラ29と共に用紙搬入部を形成する。この用紙搬入部
に搬入されてくる用紙Pに対して、電圧切換スイッチ3
3は、用紙Pの先端部の所定の長さ部分には吸着バイア
ス電源32−2の弱い電圧を印加し、その他の用紙部分
には吸着バイアス電源32−1の強い電圧を印加するよ
うに切り換わる。
電圧の異なる複数(本例では2つ)の吸着バイアス電源
32−1及び32−2を備え、電圧切換スイッチ33を
介してそれら吸着バイアス電源32−1及び32−2に
接続している。電圧切換スイッチ33は、不図示の制御
回路によって、自動的に切り換えられる。上記の吸着帯
電ローラ31は、搬送ベルト25を介して従動回転ロー
ラ29に圧接し、ここに搬送ベルト25及び従動回転ロ
ーラ29と共に用紙搬入部を形成する。この用紙搬入部
に搬入されてくる用紙Pに対して、電圧切換スイッチ3
3は、用紙Pの先端部の所定の長さ部分には吸着バイア
ス電源32−2の弱い電圧を印加し、その他の用紙部分
には吸着バイアス電源32−1の強い電圧を印加するよ
うに切り換わる。
【0030】用紙搬入部の上流には、特には図示しない
が、多枚数の用紙Pを載置・収納した給紙カセット又は
手差しトレー等が設けられ、それらの給紙口には給紙ロ
ーラ等が配設されている。給紙ローラは、捌き部材又は
給紙分離爪等の助けを借りて用紙Pを一枚毎に上記用紙
搬入部に給送する。この用紙Pを、吸着帯電ローラ31
が、後述するように搬送ベルト25に吸着させ、搬送ベ
ルト25が感光体ドラム21との対向部へ搬送する。
が、多枚数の用紙Pを載置・収納した給紙カセット又は
手差しトレー等が設けられ、それらの給紙口には給紙ロ
ーラ等が配設されている。給紙ローラは、捌き部材又は
給紙分離爪等の助けを借りて用紙Pを一枚毎に上記用紙
搬入部に給送する。この用紙Pを、吸着帯電ローラ31
が、後述するように搬送ベルト25に吸着させ、搬送ベ
ルト25が感光体ドラム21との対向部へ搬送する。
【0031】転写ブラシ26は、上記搬送ベルト25と
感光体ドラム21との対向部において搬送ベルト25の
ループ内に配置され、搬送ベルト25の裏面に摺接し
て、ここに転写部を形成する。この転写ブラシ26は、
導電性のレーヨン、ナイロン、又はアクリル等を繊維素
材としてパイル状に織った織物を、ブラシ状に形成して
金属又はプラスチックの基体に取り付けて構成される。
この転写ブラシ26には、プラス極性の電流を出力する
転写バイアス電源26−1が接続される。この接続部は
分岐しており、所定の抵抗値を有する抵抗素子26−2
が装置本体に接地接続されている。転写ブラシ26は、
搬送ベルト25に正極性の電荷を印加し、この電荷は搬
送ベルト25の誘電効果によって用紙Pに印加される。
この電荷による電界により、感光体ドラム21に接触中
の用紙Pに、感光体ドラム21上の負極性のトナー像が
転写される。このとき、転写ブラシ26は、搬入されて
くる用紙Pに対して、用紙Pの先端部の所定の長さ部分
には転写バイアス電流を印加しないようにし、その他の
用紙部分に転写バイアス電流を印加するようにする。
感光体ドラム21との対向部において搬送ベルト25の
ループ内に配置され、搬送ベルト25の裏面に摺接し
て、ここに転写部を形成する。この転写ブラシ26は、
導電性のレーヨン、ナイロン、又はアクリル等を繊維素
材としてパイル状に織った織物を、ブラシ状に形成して
金属又はプラスチックの基体に取り付けて構成される。
この転写ブラシ26には、プラス極性の電流を出力する
転写バイアス電源26−1が接続される。この接続部は
分岐しており、所定の抵抗値を有する抵抗素子26−2
が装置本体に接地接続されている。転写ブラシ26は、
搬送ベルト25に正極性の電荷を印加し、この電荷は搬
送ベルト25の誘電効果によって用紙Pに印加される。
この電荷による電界により、感光体ドラム21に接触中
の用紙Pに、感光体ドラム21上の負極性のトナー像が
転写される。このとき、転写ブラシ26は、搬入されて
くる用紙Pに対して、用紙Pの先端部の所定の長さ部分
には転写バイアス電流を印加しないようにし、その他の
用紙部分に転写バイアス電流を印加するようにする。
【0032】搬送ベルト25の下流側(図の左方)の端
部には、排紙分離爪34が設けられその先端が不図示の
付勢部材により付勢されて搬送ベルト25に軽く当接し
ている。排紙分離爪34は、トナー像を転写され、搬送
ベルト25に吸着され、後述するように排出時には搬送
ベルト8の面から離隔する用紙Pの先端を掬い取るよう
にして、それから後の用紙部分を搬送ベルト8から分離
させながら、定着器35へ案内する。
部には、排紙分離爪34が設けられその先端が不図示の
付勢部材により付勢されて搬送ベルト25に軽く当接し
ている。排紙分離爪34は、トナー像を転写され、搬送
ベルト25に吸着され、後述するように排出時には搬送
ベルト8の面から離隔する用紙Pの先端を掬い取るよう
にして、それから後の用紙部分を搬送ベルト8から分離
させながら、定着器35へ案内する。
【0033】定着器35は、防熱板で囲まれた発熱ロー
ラと圧接ローラとから成り、回転する発熱ローラと圧接
ローラとで、搬送ベルト25が排出する用紙Pを挟持し
て搬送し、搬送しながら用紙P上のトナー像を用紙Pに
熱定着させ、この用紙Pを機外(図の左方)に排出す
る。
ラと圧接ローラとから成り、回転する発熱ローラと圧接
ローラとで、搬送ベルト25が排出する用紙Pを挟持し
て搬送し、搬送しながら用紙P上のトナー像を用紙Pに
熱定着させ、この用紙Pを機外(図の左方)に排出す
る。
【0034】図2は、上述した吸着帯電ローラ31から
印加される吸着バイアス電圧について、強弱が切り換え
られる対象となる用紙の先端部の長さの範囲の例を示す
図である。一般に、印字は用紙の先端から直ちに開始さ
れることはなく、先端から少なくとも数ミリから多いと
きは数十ミリの余白を置いて開始される。本発明は、上
記のように用紙の先端に印字の余白部分が必ず存在する
ことに着目して構成されている。
印加される吸着バイアス電圧について、強弱が切り換え
られる対象となる用紙の先端部の長さの範囲の例を示す
図である。一般に、印字は用紙の先端から直ちに開始さ
れることはなく、先端から少なくとも数ミリから多いと
きは数十ミリの余白を置いて開始される。本発明は、上
記のように用紙の先端に印字の余白部分が必ず存在する
ことに着目して構成されている。
【0035】すなわち、吸着帯電ローラ31に電圧切換
スイッチ33を介して吸着バイアス電圧を印加する制御
回路は、図2に示すように、用紙Pの先端からハードウ
エア上で設定されている印字開始可能位置P1 までの先
端余白部Cに、吸着帯電ローラ31が当接しているとき
は、低い(弱い)ほうの吸着バイアス電圧を発生する電
源32−2側に電圧切換スイッチ33を切り換える。そ
して、上記先端余白部C以後(印字開始可能位置P1 か
ら後方)の、図の破線枠で示す印字可能領域P 2 に吸着
帯電ローラ31が当接しているときは、高い(強い)ほ
うの吸着バイアス電圧を発生する電源32−1に電圧切
換スイッチ33を切り換えるようにする。本実施の形態
においては、上記の先端余白部Cは、用紙Pの非吸着領
域として設定される。そして、転写ブラシ5による転写
電流の印加は、上記の非吸着領域Cが終る後端、すなわ
ち印字開始可能位置P1 (印字可能領域P2 の先端)か
ら開始される。
スイッチ33を介して吸着バイアス電圧を印加する制御
回路は、図2に示すように、用紙Pの先端からハードウ
エア上で設定されている印字開始可能位置P1 までの先
端余白部Cに、吸着帯電ローラ31が当接しているとき
は、低い(弱い)ほうの吸着バイアス電圧を発生する電
源32−2側に電圧切換スイッチ33を切り換える。そ
して、上記先端余白部C以後(印字開始可能位置P1 か
ら後方)の、図の破線枠で示す印字可能領域P 2 に吸着
帯電ローラ31が当接しているときは、高い(強い)ほ
うの吸着バイアス電圧を発生する電源32−1に電圧切
換スイッチ33を切り換えるようにする。本実施の形態
においては、上記の先端余白部Cは、用紙Pの非吸着領
域として設定される。そして、転写ブラシ5による転写
電流の印加は、上記の非吸着領域Cが終る後端、すなわ
ち印字開始可能位置P1 (印字可能領域P2 の先端)か
ら開始される。
【0036】次に、図3は、上述した吸着帯電ローラに
よる電圧非印加領域と転写ブラシによる電圧印加開始位
置の設定における他の例を示す図である。同図に示す例
は、用紙先端の印字余白部が、実印字開始領域の先端P
3 まで、大きく設定されている例である。このような場
合は、非吸着領域を、上記のハードウエア上で設定され
ている先端余白部Cよりも長い範囲Dにする。このよう
に、非吸着領域の範囲Dは、上記のように先端余白部C
よりも長くなるように設定してもよく、また、用紙のサ
イズ、種類等によっては、先端余白部Cより短く設定し
てもよい場合もある。いずれにしても非吸着領域は、用
紙の先端が後述するように搬送ベルトの下流側端部で搬
送ベルトから離隔することができる程度に短く設定で
き、また、その用紙先端の吸着作用が失われない程度に
長く設定することができる。
よる電圧非印加領域と転写ブラシによる電圧印加開始位
置の設定における他の例を示す図である。同図に示す例
は、用紙先端の印字余白部が、実印字開始領域の先端P
3 まで、大きく設定されている例である。このような場
合は、非吸着領域を、上記のハードウエア上で設定され
ている先端余白部Cよりも長い範囲Dにする。このよう
に、非吸着領域の範囲Dは、上記のように先端余白部C
よりも長くなるように設定してもよく、また、用紙のサ
イズ、種類等によっては、先端余白部Cより短く設定し
てもよい場合もある。いずれにしても非吸着領域は、用
紙の先端が後述するように搬送ベルトの下流側端部で搬
送ベルトから離隔することができる程度に短く設定で
き、また、その用紙先端の吸着作用が失われない程度に
長く設定することができる。
【0037】そして、転写電流は、実際に印字が開始さ
れる領域の先端P3 から印加される。すなわち、上記図
2及び図3の、いずれの場合でも、吸着バイアスをかけ
ない非吸着領域には、転写電流をかけない構成となって
る。非吸着領域以外の用紙部分では、吸着バイアスがか
かっていても転写電流をかけない場合とかける場合とが
あり、転写電流の印加は、実際の転写実行領域の先端で
開始するようになっている。
れる領域の先端P3 から印加される。すなわち、上記図
2及び図3の、いずれの場合でも、吸着バイアスをかけ
ない非吸着領域には、転写電流をかけない構成となって
る。非吸着領域以外の用紙部分では、吸着バイアスがか
かっていても転写電流をかけない場合とかける場合とが
あり、転写電流の印加は、実際の転写実行領域の先端で
開始するようになっている。
【0038】図4(a),(b),(c) は、上記構成の本実施の
形態における画像形成装置の動作状態図である。同図
(a),(b),(c) は、図1と同一の構成部分には図1と同一
の番号を付して示してある。この図4(a),(b),(c) を用
い、再び図1も参照しながら本実施の形態における画像
形成装置の動作を説明する。先ず、画像形成装置への電
源投入後、用紙枚数、用紙サイズ、余白範囲の設定、及
びその他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器
からの信号として入力されて、初期設定処理が行われ、
印字スタートが指示されると、不図示の駆動機構によっ
て図1に示す各部が駆動される。
形態における画像形成装置の動作状態図である。同図
(a),(b),(c) は、図1と同一の構成部分には図1と同一
の番号を付して示してある。この図4(a),(b),(c) を用
い、再び図1も参照しながら本実施の形態における画像
形成装置の動作を説明する。先ず、画像形成装置への電
源投入後、用紙枚数、用紙サイズ、余白範囲の設定、及
びその他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器
からの信号として入力されて、初期設定処理が行われ、
印字スタートが指示されると、不図示の駆動機構によっ
て図1に示す各部が駆動される。
【0039】この駆動によって、先ず、感光体ドラム2
1が時計回り方向に回転する。そして、初期化帯電ブラ
シ22は、感光体ドラム21の周面に一様な電荷を付与
し、書込みヘッド21は、その感光体ドラム21周面に
画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム21周面上
に静電潜像を形成する。現像器24の現像ローラ24−
1は、静電潜像の低電位部にトナー24−1を転移させ
て感光体ドラム21周面上にトナー像を形成(反転現
像)する。
1が時計回り方向に回転する。そして、初期化帯電ブラ
シ22は、感光体ドラム21の周面に一様な電荷を付与
し、書込みヘッド21は、その感光体ドラム21周面に
画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム21周面上
に静電潜像を形成する。現像器24の現像ローラ24−
1は、静電潜像の低電位部にトナー24−1を転移させ
て感光体ドラム21周面上にトナー像を形成(反転現
像)する。
【0040】これと共に、駆動回転ローラ28は、反時
計回り方向に回転を開始し、従動回転ローラ29が従動
して同じく反時計回り方向に回転を開始する。これによ
り搬送ベルト25は、上循環部が感光体ドラム21に当
接して全体が反時計回り方向に循環移動する。
計回り方向に回転を開始し、従動回転ローラ29が従動
して同じく反時計回り方向に回転を開始する。これによ
り搬送ベルト25は、上循環部が感光体ドラム21に当
接して全体が反時計回り方向に循環移動する。
【0041】上記の感光体ドラム21周面上のトナー像
の先端が、搬送ベルト25との対向点に回転搬送されて
くるタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始位置
(図2に示した印字可能領域P2 の先端P1 、又は図3
に示した実印字開始領域の先端P3 )が一致するよう
に、給紙ローラが用紙カセットに載置収容されている用
紙Pを一枚毎に、図4(a) に示すように、吸着帯電ロー
ラ31と搬送ベルト25及び従動回転ローラ29とが圧
接する用紙搬入部へ給送する。
の先端が、搬送ベルト25との対向点に回転搬送されて
くるタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始位置
(図2に示した印字可能領域P2 の先端P1 、又は図3
に示した実印字開始領域の先端P3 )が一致するよう
に、給紙ローラが用紙カセットに載置収容されている用
紙Pを一枚毎に、図4(a) に示すように、吸着帯電ロー
ラ31と搬送ベルト25及び従動回転ローラ29とが圧
接する用紙搬入部へ給送する。
【0042】従動回転ローラ29と吸着帯電ローラ31
は、給送された用紙Pを搬送ベルト25と共に挟持して
回転し、吸着帯電ローラ31は、制御回路からの制御に
より、上記の初期設定に応じて定められる先端から所定
の長さの余白部分(図2に示した非吸着領域C又は図3
に示した非吸着領域D)に当接している期間だけ、電源
32−2の低い吸着バイアス電圧を用紙Pに印加する。
そして、吸着帯電ローラ31は、上記の非吸着領域C
(又はD)が終了すると直ちに電源32−1の高い吸着
バイアス電圧を用紙Pに印加するように切り換える。用
紙先端の非吸着領域Cは、印加された吸着バイアス電圧
が電源32−2からの低い電圧であるため帯電量が少な
く、同図(a) では、電荷を略0として示している。そし
て、上記非吸着領域Cよりも後方の用紙部分では印加さ
れた吸着バイアス電圧が電源32−1からの高い電圧で
あるので、用紙Pの表面がプラス電荷に帯電し、これと
同時に搬送ベルト25の裏面にマイナスの対向電荷が誘
起され、用紙Pと搬送ベルト25間に強い静電吸着力が
生じている状態を示している。このように用紙Pは、最
先端を除く先端余白部以降を搬送ベルト25に吸着され
た状態で、図の矢印Eで示す転写部方向へ搬送される。
は、給送された用紙Pを搬送ベルト25と共に挟持して
回転し、吸着帯電ローラ31は、制御回路からの制御に
より、上記の初期設定に応じて定められる先端から所定
の長さの余白部分(図2に示した非吸着領域C又は図3
に示した非吸着領域D)に当接している期間だけ、電源
32−2の低い吸着バイアス電圧を用紙Pに印加する。
そして、吸着帯電ローラ31は、上記の非吸着領域C
(又はD)が終了すると直ちに電源32−1の高い吸着
バイアス電圧を用紙Pに印加するように切り換える。用
紙先端の非吸着領域Cは、印加された吸着バイアス電圧
が電源32−2からの低い電圧であるため帯電量が少な
く、同図(a) では、電荷を略0として示している。そし
て、上記非吸着領域Cよりも後方の用紙部分では印加さ
れた吸着バイアス電圧が電源32−1からの高い電圧で
あるので、用紙Pの表面がプラス電荷に帯電し、これと
同時に搬送ベルト25の裏面にマイナスの対向電荷が誘
起され、用紙Pと搬送ベルト25間に強い静電吸着力が
生じている状態を示している。このように用紙Pは、最
先端を除く先端余白部以降を搬送ベルト25に吸着され
た状態で、図の矢印Eで示す転写部方向へ搬送される。
【0043】転写ブラシ26は、同図(b) に示すよう
に、電源26−1からの転写電流を、上記の非吸着領域
C(又はD)が転写部を通過している間は印加せず、印
字可能領域の先端P1 から(又は実印字開始領域の先端
P3 から)印加を開始する。すなわち、早くとも非吸着
領域C(又はD)の直後から、あるいは、それよりもや
や後方の位置から印加を開始する。これにより、感光体
ドラム21上のトナー像が上記転写電流によって用紙P
に順次転写される。そして、搬送ベルト25は転写ブラ
シ26からの転写バイアスの印加によりプラス極性に帯
電し、用紙Pは転写されたトナーと感光体ドラム21に
よりマイナス極性に帯電する。これにより用紙Pの搬送
ベルト25への吸着性が継続して維持される。この場合
も、非吸着領域C(又はD)は、上記のように吸着バイ
アスの印加は極めて弱く、また転写バイアスは印加され
ていないために、搬送ベルト25への吸着性は殆どな
い。この状態で、トナー像を転写された用紙Pは、図の
矢印E´で示す搬送ベルト25の下流方向へ搬送されて
いく。
に、電源26−1からの転写電流を、上記の非吸着領域
C(又はD)が転写部を通過している間は印加せず、印
字可能領域の先端P1 から(又は実印字開始領域の先端
P3 から)印加を開始する。すなわち、早くとも非吸着
領域C(又はD)の直後から、あるいは、それよりもや
や後方の位置から印加を開始する。これにより、感光体
ドラム21上のトナー像が上記転写電流によって用紙P
に順次転写される。そして、搬送ベルト25は転写ブラ
シ26からの転写バイアスの印加によりプラス極性に帯
電し、用紙Pは転写されたトナーと感光体ドラム21に
よりマイナス極性に帯電する。これにより用紙Pの搬送
ベルト25への吸着性が継続して維持される。この場合
も、非吸着領域C(又はD)は、上記のように吸着バイ
アスの印加は極めて弱く、また転写バイアスは印加され
ていないために、搬送ベルト25への吸着性は殆どな
い。この状態で、トナー像を転写された用紙Pは、図の
矢印E´で示す搬送ベルト25の下流方向へ搬送されて
いく。
【0044】そして、搬送ベルト25の下流側端部に
は、同図(c) に示すように、分離爪34と、図1では図
示を省略した除電ブラシ30−1及び30−2が配設さ
れている。分離爪34は、その先端が搬送ベルト25の
表面に当接しない程度に近接して配置されている。除電
ブラシ30−1は、用紙Pが搬送ベルト25から分離さ
れて図の矢印E″で示す更に下流の定着部へ搬送されて
いく際に用紙Pの下面に摺接して用紙Pの帯電を除去す
べく配設されている。また、除電ブラシ30−2は、駆
動回転ローラ28に従って下方に廻り込む搬送ベルト2
5を初期化のためその帯電を除去すべく配設されてい
る。
は、同図(c) に示すように、分離爪34と、図1では図
示を省略した除電ブラシ30−1及び30−2が配設さ
れている。分離爪34は、その先端が搬送ベルト25の
表面に当接しない程度に近接して配置されている。除電
ブラシ30−1は、用紙Pが搬送ベルト25から分離さ
れて図の矢印E″で示す更に下流の定着部へ搬送されて
いく際に用紙Pの下面に摺接して用紙Pの帯電を除去す
べく配設されている。また、除電ブラシ30−2は、駆
動回転ローラ28に従って下方に廻り込む搬送ベルト2
5を初期化のためその帯電を除去すべく配設されてい
る。
【0045】この下流側における搬送ベルト25の端部
において、駆動回転ロール28の回転に従って搬送ベル
ト25が下方に廻り込んでいくと、この搬送ベルト25
により搬送されてきた用紙Pの先端が、用紙P自身の剛
性により水平方向に伸張しようとする。上述した用紙P
先端の吸着性が弱いことによって、用紙Pの先端は、上
記水平方向への伸張応力に抗することなく搬送ベルト2
5の表面から離隔し、これによって、下方に廻り込む搬
送ベルト25と水平方向に伸張する用紙P先端とが分離
する。この分離した用紙Pと搬送ベルト25との間隙に
分離爪34の先端が位置しており、上記搬送ベルト25
から分離した用紙Pの先端が水平に進行して分離爪34
の先端上部に乗ることにより、その後の用紙部分の搬送
ベルト25からの分離が分離爪34によって引き継がれ
る。この状態で、用紙Pは、図の矢印E″で示す図外左
方に配設されている定着器35(図1参照)に搬入され
る。定着器35は、トナー像を用紙Pに熱定着させなが
ら用紙Pの搬送を引き継いで、不図示の排紙コロ、ガイ
ド板等を介して、そのまま水平に後部排紙口からトナー
像を上にして機外に排出する。又は上部に反転させて上
部排紙口からトナー像を下にして、機外に排出する。
において、駆動回転ロール28の回転に従って搬送ベル
ト25が下方に廻り込んでいくと、この搬送ベルト25
により搬送されてきた用紙Pの先端が、用紙P自身の剛
性により水平方向に伸張しようとする。上述した用紙P
先端の吸着性が弱いことによって、用紙Pの先端は、上
記水平方向への伸張応力に抗することなく搬送ベルト2
5の表面から離隔し、これによって、下方に廻り込む搬
送ベルト25と水平方向に伸張する用紙P先端とが分離
する。この分離した用紙Pと搬送ベルト25との間隙に
分離爪34の先端が位置しており、上記搬送ベルト25
から分離した用紙Pの先端が水平に進行して分離爪34
の先端上部に乗ることにより、その後の用紙部分の搬送
ベルト25からの分離が分離爪34によって引き継がれ
る。この状態で、用紙Pは、図の矢印E″で示す図外左
方に配設されている定着器35(図1参照)に搬入され
る。定着器35は、トナー像を用紙Pに熱定着させなが
ら用紙Pの搬送を引き継いで、不図示の排紙コロ、ガイ
ド板等を介して、そのまま水平に後部排紙口からトナー
像を上にして機外に排出する。又は上部に反転させて上
部排紙口からトナー像を下にして、機外に排出する。
【0046】このように用紙に付与する静電吸着性のゆ
えに発生する用紙ジャムの障害を略完全に防止しながら
画像形成を行うことができる。上述した実施の形態で
は、単一の感光体ドラムを用いた構成の画像形成装置に
ついて説明しているが、次に、本発明を感光体ドラムを
多段式に備えたタンデム型のカラー画像形成装置に適用
した場合の例を以下に説明する。
えに発生する用紙ジャムの障害を略完全に防止しながら
画像形成を行うことができる。上述した実施の形態で
は、単一の感光体ドラムを用いた構成の画像形成装置に
ついて説明しているが、次に、本発明を感光体ドラムを
多段式に備えたタンデム型のカラー画像形成装置に適用
した場合の例を以下に説明する。
【0047】図5は、他の実施の形態における、タンデ
ム型のカラー画像形成装置の主要部の構成を模式的に示
す側面図である。このカラー画像形成装置は、フルカラ
ー印字モードとモノクロ印字モードとを有しており、同
図はフルカラー印字モードにおける転写部の状態を示し
ている。
ム型のカラー画像形成装置の主要部の構成を模式的に示
す側面図である。このカラー画像形成装置は、フルカラ
ー印字モードとモノクロ印字モードとを有しており、同
図はフルカラー印字モードにおける転写部の状態を示し
ている。
【0048】同図に示すように、このカラー画像形成装
置の転写部は、水平方向に偏平なループ状に配置されて
そのループの水平方向の両端部を駆動回転ローラ36と
従動回転ローラ37に保持されて循環移動する搬送ベル
ト38、この搬送ベルト38の上循環部に当接して用紙
搬送方向に多段式に並設された4個の感光体ドラム39
(39a、39b、39c、39d)、及びこの搬送ベ
ルト38と各感光体ドラム39との当接部に搬送ベルト
38裏面から押接して配置された転写ブラシ41(41
a、41b、41c、41d)とで構成される。
置の転写部は、水平方向に偏平なループ状に配置されて
そのループの水平方向の両端部を駆動回転ローラ36と
従動回転ローラ37に保持されて循環移動する搬送ベル
ト38、この搬送ベルト38の上循環部に当接して用紙
搬送方向に多段式に並設された4個の感光体ドラム39
(39a、39b、39c、39d)、及びこの搬送ベ
ルト38と各感光体ドラム39との当接部に搬送ベルト
38裏面から押接して配置された転写ブラシ41(41
a、41b、41c、41d)とで構成される。
【0049】上記の各感光体ドラム39も、図1の感光
体ドラム21と同様に金属ローラ部の表面に光導電体を
被着した構成であり、詳しくは後述する画像形成ユニッ
トに組み付けられている。画像形成ユニットが装置本体
に配設されたとき金属ローラ部はその支持軸を介して装
置本体に接地接続される。
体ドラム21と同様に金属ローラ部の表面に光導電体を
被着した構成であり、詳しくは後述する画像形成ユニッ
トに組み付けられている。画像形成ユニットが装置本体
に配設されたとき金属ローラ部はその支持軸を介して装
置本体に接地接続される。
【0050】搬送ベルト38も、図1の搬送ベルト25
と同様の構成であり、1011〜10 14Ω・cmの体積固有
抵抗を持った厚さおよそ150μmのフィルム状部材で
形成されている。この場合も、搬送ベルト38の搬送方
向上流側(図の右方)の端部上方に吸着帯電ローラ42
が設けられる。
と同様の構成であり、1011〜10 14Ω・cmの体積固有
抵抗を持った厚さおよそ150μmのフィルム状部材で
形成されている。この場合も、搬送ベルト38の搬送方
向上流側(図の右方)の端部上方に吸着帯電ローラ42
が設けられる。
【0051】吸着帯電ローラ42は、プラス極性の出力
電圧の異なる2つの吸着バイアス電源42−1及び42
−2を備え、電圧切換スイッチ42−3を介してそれら
吸着バイアス電源42−1及び42−2に接続してい
る。電圧切換スイッチ42−3は、不図示の制御回路に
よって、自動的に切り換えられる。上記の吸着帯電ロー
ラ42は、搬送ベルト38を介して従動回転ローラ37
に圧接し、ここに搬送ベルト38及び従動回転ローラ3
7と共に用紙搬入部を形成する。
電圧の異なる2つの吸着バイアス電源42−1及び42
−2を備え、電圧切換スイッチ42−3を介してそれら
吸着バイアス電源42−1及び42−2に接続してい
る。電圧切換スイッチ42−3は、不図示の制御回路に
よって、自動的に切り換えられる。上記の吸着帯電ロー
ラ42は、搬送ベルト38を介して従動回転ローラ37
に圧接し、ここに搬送ベルト38及び従動回転ローラ3
7と共に用紙搬入部を形成する。
【0052】この搬送ベルト38の下循環部の内周面に
当接してテンションローラ43が駆動回転ローラ36寄
りに配置される。このテンションローラ43は、不図示
の回動部材の先端に回転自在に支持され、不図示の付勢
部材により下方に付勢されて、搬送ベルト38の後述す
る印字モードの切り換えに伴う状態変化に拘わり無く搬
送ベルト38の撓みを吸収して搬送ベルト38全体を所
定の張力で駆動回転ローラ36と従動回転ローラ37間
に張設している。
当接してテンションローラ43が駆動回転ローラ36寄
りに配置される。このテンションローラ43は、不図示
の回動部材の先端に回転自在に支持され、不図示の付勢
部材により下方に付勢されて、搬送ベルト38の後述す
る印字モードの切り換えに伴う状態変化に拘わり無く搬
送ベルト38の撓みを吸収して搬送ベルト38全体を所
定の張力で駆動回転ローラ36と従動回転ローラ37間
に張設している。
【0053】上記の搬送ベルト38の上循環部と下循環
部の間に位置し、搬送方向に平行に延在して、揺動アー
ム44が配設されている。この揺動アーム44は、下流
側の端部に固定支持ロ一ラ45を備え、上流側の端部に
は可動支持ローラ46を備えている。揺動アーム44
は、下部に当接して滑動する不図示のカムにより、固定
支持ロ一ラ45の支持軸を中心にして上流側端部が上下
に回動する。
部の間に位置し、搬送方向に平行に延在して、揺動アー
ム44が配設されている。この揺動アーム44は、下流
側の端部に固定支持ロ一ラ45を備え、上流側の端部に
は可動支持ローラ46を備えている。揺動アーム44
は、下部に当接して滑動する不図示のカムにより、固定
支持ロ一ラ45の支持軸を中心にして上流側端部が上下
に回動する。
【0054】上記の転写ブラシ41は、搬送ベルト38
と感光体ドラム39との対向部において搬送ベルト38
のループ内に配置され、搬送ベルト38の裏面に摺接し
て、ここに転写部を形成する。この転写ブラシ41も、
図1の転写ブラシと同様に導電性の繊維素材をパイル状
に織った織物をブラシ状に形成して金属又はプラスチッ
クの基体に取り付けて構成される。各転写ブラシ41に
は、図1の場合と同様に、転写バイアス電源47(47
a、47b、47c、47d)とこれに並列な抵抗素子
48(48a、48b、48c、48d)が配設されて
いる。最下流の転写ブラシ41dは、装置本体のフレー
ムに固定され、他の転写ブラシ41a〜41cは、揺動
アーム44に固定されている。これらの転写ブラシ41
a〜41cは、揺動アーム44の回動(揺動)に伴って
搬送ベルト38と共に上下に移動する。
と感光体ドラム39との対向部において搬送ベルト38
のループ内に配置され、搬送ベルト38の裏面に摺接し
て、ここに転写部を形成する。この転写ブラシ41も、
図1の転写ブラシと同様に導電性の繊維素材をパイル状
に織った織物をブラシ状に形成して金属又はプラスチッ
クの基体に取り付けて構成される。各転写ブラシ41に
は、図1の場合と同様に、転写バイアス電源47(47
a、47b、47c、47d)とこれに並列な抵抗素子
48(48a、48b、48c、48d)が配設されて
いる。最下流の転写ブラシ41dは、装置本体のフレー
ムに固定され、他の転写ブラシ41a〜41cは、揺動
アーム44に固定されている。これらの転写ブラシ41
a〜41cは、揺動アーム44の回動(揺動)に伴って
搬送ベルト38と共に上下に移動する。
【0055】固定支持ローラ45は、感光体ドラム39
dと転写ブラシ41dからなる最下流の転写部と、すぐ
上流の感光体ドラム39cと転写ブラシ41cからなる
転写部の中間下流寄りに設けられ、装置本体のフレーム
に回転自在に位置固定され、搬送ベルト38の内周面に
当接してこれを下から支持し、最下流の感光体ドラム3
9dに搬送ベルト38を常時接触させている。
dと転写ブラシ41dからなる最下流の転写部と、すぐ
上流の感光体ドラム39cと転写ブラシ41cからなる
転写部の中間下流寄りに設けられ、装置本体のフレーム
に回転自在に位置固定され、搬送ベルト38の内周面に
当接してこれを下から支持し、最下流の感光体ドラム3
9dに搬送ベルト38を常時接触させている。
【0056】可動支持ローラ46は、揺動アーム44の
回動する自由端に支持されて、従動回転ローラ37に支
持される搬送ベルト38の端部と、最上流の感光体ドラ
ム39a及び転写ブラシ41aからなる転写部との中間
に位置している。可動支持ローラ46は、図5に示すよ
うに、揺動アーム44が上方に回動しているときは、搬
送ベルト38の内周面に当接して搬送ベルト38を下か
ら支持し、これにより各感光体ドラム39a、39b、
39c及び39dの全てに搬送ベルト38を当接させ
る。これによって、上流から下流まで、4個の感光体ド
ラム39に対応して4つの転写部が実働可能に形成さ
れ、4色のフルカラー印刷モードが設定される。
回動する自由端に支持されて、従動回転ローラ37に支
持される搬送ベルト38の端部と、最上流の感光体ドラ
ム39a及び転写ブラシ41aからなる転写部との中間
に位置している。可動支持ローラ46は、図5に示すよ
うに、揺動アーム44が上方に回動しているときは、搬
送ベルト38の内周面に当接して搬送ベルト38を下か
ら支持し、これにより各感光体ドラム39a、39b、
39c及び39dの全てに搬送ベルト38を当接させ
る。これによって、上流から下流まで、4個の感光体ド
ラム39に対応して4つの転写部が実働可能に形成さ
れ、4色のフルカラー印刷モードが設定される。
【0057】次に、図6は、黒のみの印刷を行う場合の
モノクロ印刷モードにおける転写部の状態を示してい
る。同図に示すように、モノクロ印刷モードでは、揺動
アーム44が下方に回動する。これにより可動支持ロー
ラ46が下方に移動して搬送ベルト38から離隔する。
搬送ベルト38は、駆動回転ローラ36と固定支持ロー
ラ45間では従前通り支持されて感光体ドラム39dに
対する当接状態を維持している。一方固定支持ローラ4
5と従動回転ローラ37間では、上記可動支持ローラ4
6の支持離脱により搬送ベルト38が上流側斜め下方に
傾斜して、転写ブラシ41a、41b及び41cと共に
カラートナーの画像形成を行う3個の感光体ドラム39
a、39b及び39cから離隔している。この揺動アー
ム44の回動によって、最下流の感光体ドラム39dと
転写ブラシ41dのみからなる転写部により黒トナー画
像のみの形成を行うモノクロ印刷モードが設定される。
モノクロ印刷モードにおける転写部の状態を示してい
る。同図に示すように、モノクロ印刷モードでは、揺動
アーム44が下方に回動する。これにより可動支持ロー
ラ46が下方に移動して搬送ベルト38から離隔する。
搬送ベルト38は、駆動回転ローラ36と固定支持ロー
ラ45間では従前通り支持されて感光体ドラム39dに
対する当接状態を維持している。一方固定支持ローラ4
5と従動回転ローラ37間では、上記可動支持ローラ4
6の支持離脱により搬送ベルト38が上流側斜め下方に
傾斜して、転写ブラシ41a、41b及び41cと共に
カラートナーの画像形成を行う3個の感光体ドラム39
a、39b及び39cから離隔している。この揺動アー
ム44の回動によって、最下流の感光体ドラム39dと
転写ブラシ41dのみからなる転写部により黒トナー画
像のみの形成を行うモノクロ印刷モードが設定される。
【0058】図7は、上記のカラー画像形成装置の全体
構成を示す側断面図である。同図に示すように、カラー
画像形成装置50は、装置本体の前面(図の右方)に開
閉トレー51を備え、下部に用紙カセット52を着脱自
在に備えている。また、上蓋53には、その上面に排紙
トレー54が形成されており、そこには上部排紙口55
から排出される画像形成済みの用紙が積載される。その
上蓋53の前部側方には図では見えないが電源スイッ
チ、液晶表示装置、複数の入力キー等が配設されてい
る。
構成を示す側断面図である。同図に示すように、カラー
画像形成装置50は、装置本体の前面(図の右方)に開
閉トレー51を備え、下部に用紙カセット52を着脱自
在に備えている。また、上蓋53には、その上面に排紙
トレー54が形成されており、そこには上部排紙口55
から排出される画像形成済みの用紙が積載される。その
上蓋53の前部側方には図では見えないが電源スイッ
チ、液晶表示装置、複数の入力キー等が配設されてい
る。
【0059】装置本体内部には、略中央に、上述した搬
送ベルト38、4個の感光体ドラム39(39a、39
b、39c、39d)、及び各感光体ドラム39に対向
して搬送ベルト38裏面に摺接する転写ブラシ41(4
1a、41b、41c、41d)からなる転写部が配設
されている。尚、同図は、上記搬送ベルト38、感光体
ドラム39、転写ブラシ41の他、図5及び図6に示し
た駆動回転ローラ36、従動回転ローラ37及び吸着帯
電ローラ42を番号と共に示し、同じく図5及び図6に
示したテンションローラ43、可動支持ローラ46、転
写バイアス電源47及び抵抗素子48は番号を省略して
示し、揺動アーム44及び固定支持ロ一ラ45は図示を
省略している。
送ベルト38、4個の感光体ドラム39(39a、39
b、39c、39d)、及び各感光体ドラム39に対向
して搬送ベルト38裏面に摺接する転写ブラシ41(4
1a、41b、41c、41d)からなる転写部が配設
されている。尚、同図は、上記搬送ベルト38、感光体
ドラム39、転写ブラシ41の他、図5及び図6に示し
た駆動回転ローラ36、従動回転ローラ37及び吸着帯
電ローラ42を番号と共に示し、同じく図5及び図6に
示したテンションローラ43、可動支持ローラ46、転
写バイアス電源47及び抵抗素子48は番号を省略して
示し、揺動アーム44及び固定支持ロ一ラ45は図示を
省略している。
【0060】上記搬送ベルト38の用紙搬送方向上流側
(図の右方)には、待機ロール対56、用紙検出センサ
57が配設され、それより上流は横(装置前方)と下に
分岐して、横方向には給紙ローラ58、捌き部材59、
及び上述の開閉トレー51が配設されている。また、下
方には2枚のガイド板から形成される搬送路61が配設
され、その上流(下方)に、上述した用紙カセット52
が多枚数の用紙Pを収容して位置している。用紙カセッ
ト52の給紙端上方に給紙コロ62が配設されている。
(図の右方)には、待機ロール対56、用紙検出センサ
57が配設され、それより上流は横(装置前方)と下に
分岐して、横方向には給紙ローラ58、捌き部材59、
及び上述の開閉トレー51が配設されている。また、下
方には2枚のガイド板から形成される搬送路61が配設
され、その上流(下方)に、上述した用紙カセット52
が多枚数の用紙Pを収容して位置している。用紙カセッ
ト52の給紙端上方に給紙コロ62が配設されている。
【0061】また、搬送ベルト38の用紙搬送方向下流
(図の左方)には、分離爪63、定着器64、排紙コロ
65、切り換えレバー66が設けられる。定着器64
は、断熱性の匡体内に組み付けられた圧接ローラ、発熱
ローラ、周面清掃器、オイル塗布ローラ、サーミスタ等
から構成され、用紙上に転写されたトナー像を紙面に熱
定着させる。切り換えレバー66は、同図に示すように
下の位置にあるときは用紙を上方の排出路67へ案内
し、上に回動しているときは用紙を装置後面に開口する
後部排紙口68へ案内する。上記の排出路67の下流
(上方)は排紙ロール対69を介して上部排紙口55に
連絡する。
(図の左方)には、分離爪63、定着器64、排紙コロ
65、切り換えレバー66が設けられる。定着器64
は、断熱性の匡体内に組み付けられた圧接ローラ、発熱
ローラ、周面清掃器、オイル塗布ローラ、サーミスタ等
から構成され、用紙上に転写されたトナー像を紙面に熱
定着させる。切り換えレバー66は、同図に示すように
下の位置にあるときは用紙を上方の排出路67へ案内
し、上に回動しているときは用紙を装置後面に開口する
後部排紙口68へ案内する。上記の排出路67の下流
(上方)は排紙ロール対69を介して上部排紙口55に
連絡する。
【0062】搬送ベルト38と用紙カセット52の間に
は、クリーナボトル71が着脱自在に配設されている。
この、クリーナボトル71の上部にはブレードスクレー
パ72が取り付けられて、その先端が搬送ベルト38の
下循環部の表面に当接している。ブレードスクレーパ7
2は、搬送ベルト38の表面に残留するトナーを掻き取
って搬送ベルト38を清掃し、掻き取った不要のトナー
をクリーナボトル71に貯留する。
は、クリーナボトル71が着脱自在に配設されている。
この、クリーナボトル71の上部にはブレードスクレー
パ72が取り付けられて、その先端が搬送ベルト38の
下循環部の表面に当接している。ブレードスクレーパ7
2は、搬送ベルト38の表面に残留するトナーを掻き取
って搬送ベルト38を清掃し、掻き取った不要のトナー
をクリーナボトル71に貯留する。
【0063】そして、上記の各感光体ドラム39の真上
には、上蓋53裏面に配設されている書込みヘッド73
(73a、73b、73c、73d)が、上蓋53の閉
成により挿入されて配置される。上蓋53は、装置本体
40後方の支軸74を中心にして開閉する。上記の各感
光体ドラム39(39a、39b、39c、39d)
は、夫々画像形成ユニット75(75a、75b、75
c、75d)に組み付けられている。
には、上蓋53裏面に配設されている書込みヘッド73
(73a、73b、73c、73d)が、上蓋53の閉
成により挿入されて配置される。上蓋53は、装置本体
40後方の支軸74を中心にして開閉する。上記の各感
光体ドラム39(39a、39b、39c、39d)
は、夫々画像形成ユニット75(75a、75b、75
c、75d)に組み付けられている。
【0064】図7(a) は、その画像形成ユニット75の
外観斜視図であり、同図(b) はその内部構成の側断面図
を上述の書込みヘッド73、搬送ベルト38、転写ブラ
シ41等と共に示している。画像形成ユニット75(7
5a、75b、75c、75d)は、内部に収容するト
ナーの色が異なるだけで、いずれも同一の構成である。
尚、これらの画像形成ユニット75は、装置本体の上蓋
53を開成して着脱する。この画像形成ユニット75
は、同図(b) に示すように、感光体ドラム39を中心に
して、クリーナ78、初期化帯電器79、現像器81か
らなる。現像器81は容器を形成しており、その下部開
口に現像ローラ82を回転可能に保持し、内部にはトナ
ー83を収容している。駆動回転ローラ36に最も近い
転写部に位置する画像形成ユニット75dの現像器81
には文字等に専用されるBk(ブラック:黒)トナーが
収容されている。そして、他の画像形成ユニット75
a、75b、及び75cには、減法混色の三原色である
Y(イエロー:黄色)、M(マゼンタ:赤色染料)及び
C(シアン:緑味のある青色)の色トナーが夫々収容さ
れている。
外観斜視図であり、同図(b) はその内部構成の側断面図
を上述の書込みヘッド73、搬送ベルト38、転写ブラ
シ41等と共に示している。画像形成ユニット75(7
5a、75b、75c、75d)は、内部に収容するト
ナーの色が異なるだけで、いずれも同一の構成である。
尚、これらの画像形成ユニット75は、装置本体の上蓋
53を開成して着脱する。この画像形成ユニット75
は、同図(b) に示すように、感光体ドラム39を中心に
して、クリーナ78、初期化帯電器79、現像器81か
らなる。現像器81は容器を形成しており、その下部開
口に現像ローラ82を回転可能に保持し、内部にはトナ
ー83を収容している。駆動回転ローラ36に最も近い
転写部に位置する画像形成ユニット75dの現像器81
には文字等に専用されるBk(ブラック:黒)トナーが
収容されている。そして、他の画像形成ユニット75
a、75b、及び75cには、減法混色の三原色である
Y(イエロー:黄色)、M(マゼンタ:赤色染料)及び
C(シアン:緑味のある青色)の色トナーが夫々収容さ
れている。
【0065】現像器81の内部下方にはトナー攪拌部材
84が配設され、このトナー攪拌部材84は、図の二点
鎖線で示すように回転して、トナー83を攪拌しながら
下方の供給ローラ85へトナー83を送り込むようにな
っている。供給ローラ85は、スポンジ部材からなり、
現像ローラ82に圧接し、攪拌部材84から送られるト
ナー83を擦り付けるようにして現像ローラ82周面に
供給する。現像ローラ82の回転方向周面には板バネ状
のドクターブレード86が当接しており、トナー83に
摩擦電荷を与えて現像ローラ82への付着を助成すると
共に、付着するトナー層を一定の厚さに抑制する。これ
らの画像形成ユニット75に組み込まれている上述の諸
装置は、夫々不図示のギア又は電極を備えており、各ギ
アはユニット内部で夫々係合している。画像形成ユニッ
ト75が図7に示すように装置本体に装着されると、感
光体ドラム39の支持軸39−1や現像ローラ82の支
持軸82−1及び各電極等が装置本体の駆動機構及び電
源電極に係合して駆動される。
84が配設され、このトナー攪拌部材84は、図の二点
鎖線で示すように回転して、トナー83を攪拌しながら
下方の供給ローラ85へトナー83を送り込むようにな
っている。供給ローラ85は、スポンジ部材からなり、
現像ローラ82に圧接し、攪拌部材84から送られるト
ナー83を擦り付けるようにして現像ローラ82周面に
供給する。現像ローラ82の回転方向周面には板バネ状
のドクターブレード86が当接しており、トナー83に
摩擦電荷を与えて現像ローラ82への付着を助成すると
共に、付着するトナー層を一定の厚さに抑制する。これ
らの画像形成ユニット75に組み込まれている上述の諸
装置は、夫々不図示のギア又は電極を備えており、各ギ
アはユニット内部で夫々係合している。画像形成ユニッ
ト75が図7に示すように装置本体に装着されると、感
光体ドラム39の支持軸39−1や現像ローラ82の支
持軸82−1及び各電極等が装置本体の駆動機構及び電
源電極に係合して駆動される。
【0066】上記初期化帯電器79と現像ローラ82と
の間には、図7に示した上蓋53に配設されている書込
みヘッド73が、上蓋53の閉成に伴って図8(b) の矢
印Dで示すように円弧状の軌跡を描いて降下し、その先
端が、同図(a) に示す画像形成ユニット75の下部匡体
上面の溝75−1に嵌合して、画像形成位置に位置決め
される。上蓋53を開成して書込みヘッド73を引き上
げると、画像形成ユニット75を、斜め右上方向に夫々
単独に機外へ取り出すことができる。このように画像形
成ユニット75を取り出したとき保護蓋87が反時計回
り方向に回動して感光体ドラム39の露出した下面を覆
って保護するようになっている。
の間には、図7に示した上蓋53に配設されている書込
みヘッド73が、上蓋53の閉成に伴って図8(b) の矢
印Dで示すように円弧状の軌跡を描いて降下し、その先
端が、同図(a) に示す画像形成ユニット75の下部匡体
上面の溝75−1に嵌合して、画像形成位置に位置決め
される。上蓋53を開成して書込みヘッド73を引き上
げると、画像形成ユニット75を、斜め右上方向に夫々
単独に機外へ取り出すことができる。このように画像形
成ユニット75を取り出したとき保護蓋87が反時計回
り方向に回動して感光体ドラム39の露出した下面を覆
って保護するようになっている。
【0067】続いて上記構成のカラー画像形成装置50
の動作を、上述した図5、図6及び図7を再び参照しな
がら説明する。先ず、フルカラー印字モードにおける処
理動作について説明する。図7において、装置本体50
に電源が投入され、使用する用紙枚数、印字モード、そ
の他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器から
の信号として入力されると、不図示の駆動機構によりカ
ムが駆動されて、揺動アーム44(図5参照)が上方に
回動し、これにより可動支持ローラ46が上方に移動し
て、搬送ベルト38を、4個全ての感光体ドラム39
(39a、39b、39c、39d)に当接させる。
の動作を、上述した図5、図6及び図7を再び参照しな
がら説明する。先ず、フルカラー印字モードにおける処
理動作について説明する。図7において、装置本体50
に電源が投入され、使用する用紙枚数、印字モード、そ
の他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器から
の信号として入力されると、不図示の駆動機構によりカ
ムが駆動されて、揺動アーム44(図5参照)が上方に
回動し、これにより可動支持ローラ46が上方に移動し
て、搬送ベルト38を、4個全ての感光体ドラム39
(39a、39b、39c、39d)に当接させる。
【0068】続いて、給紙コロ62(図7参照)が用紙
カセット52に載置収容されている用紙Pを搬送路61
を介して待機ロール対56へ給送する。又は、給紙ロー
ラ58が開閉トレー51に載置された用紙を待機ロール
対56へ給送する。この給送されてくる用紙Pを用紙検
出センサ57が検知する。待機ロール対56は回転を停
止し、用紙Pの先端を挟持部に当接させて待機させる。
カセット52に載置収容されている用紙Pを搬送路61
を介して待機ロール対56へ給送する。又は、給紙ロー
ラ58が開閉トレー51に載置された用紙を待機ロール
対56へ給送する。この給送されてくる用紙Pを用紙検
出センサ57が検知する。待機ロール対56は回転を停
止し、用紙Pの先端を挟持部に当接させて待機させる。
【0069】駆動回転ローラ36が反時計回り方向に回
転を開始し、従動回転ローラ37が従動して同じく反時
計回り方向に回転を開始する。これにより搬送ベルト3
8は、上循環部が4個の感光体ドラム39に当接して図
5の矢印Eで示す右から左方向へ移動する方向へ、全体
が循環移動する。
転を開始し、従動回転ローラ37が従動して同じく反時
計回り方向に回転を開始する。これにより搬送ベルト3
8は、上循環部が4個の感光体ドラム39に当接して図
5の矢印Eで示す右から左方向へ移動する方向へ、全体
が循環移動する。
【0070】これと共に、画像形成ユニット75a、7
5b、75c及び75dが、印字タイミングに合わせて
順次駆動され、その駆動に応じて感光体ドラム39a、
39b、39c及び39dが、順次時計回り方向に回転
駆動される。そして、夫々の画像形成ユニット75に対
応する書込みヘッド73が順次駆動される。この駆動に
より、初期化帯電ブラシ79(図8参照)は、感光体ド
ラム39の周面に一様な電荷を付与し、書込みヘッド7
3は、その感光体ドラム39周面に画像信号に応じて露
光を行って感光体ドラム39周面上に静電潜像を形成す
る。現像ローラ82は、静電潜像の低電位部にトナー8
3を転移させて感光体ドラム39周面上にトナー像を形
成(現像)する。
5b、75c及び75dが、印字タイミングに合わせて
順次駆動され、その駆動に応じて感光体ドラム39a、
39b、39c及び39dが、順次時計回り方向に回転
駆動される。そして、夫々の画像形成ユニット75に対
応する書込みヘッド73が順次駆動される。この駆動に
より、初期化帯電ブラシ79(図8参照)は、感光体ド
ラム39の周面に一様な電荷を付与し、書込みヘッド7
3は、その感光体ドラム39周面に画像信号に応じて露
光を行って感光体ドラム39周面上に静電潜像を形成す
る。現像ローラ82は、静電潜像の低電位部にトナー8
3を転移させて感光体ドラム39周面上にトナー像を形
成(現像)する。
【0071】最上流の感光体ドラム39a周面上のトナ
ー像の先端が、搬送ベルト38との対向点に回転搬送さ
れてくるタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始
位置が一致するように、待機ロール対56が回転を開始
して用紙Pを画像形成部の用紙搬入部へ給送する。
ー像の先端が、搬送ベルト38との対向点に回転搬送さ
れてくるタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始
位置が一致するように、待機ロール対56が回転を開始
して用紙Pを画像形成部の用紙搬入部へ給送する。
【0072】この場合も、従動回転ローラ37と吸着帯
電ローラ42は、給送された用紙Pを搬送ベルト38と
共に挟持して搬送する。吸着帯電ローラ42は、制御回
路からの制御により、上記の初期設定によって予め定め
られている先端から所定の長さの余白部分C又はD(図
2及び図3参照)に当接している期間だけ、電源42−
2の低い吸着バイアス電圧を用紙Pに印加する。これに
より用紙Pの最先端部分には極めて弱い吸着性が付与さ
れる。また、吸着帯電ローラ31は、上記先端余白部の
最先端部への弱い吸着バイアス電圧の印加が終了する
と、直ちにそれ以降の用紙部分に電源42−1の高い吸
着バイアス電圧を印加しながら用紙Pを搬送する。
電ローラ42は、給送された用紙Pを搬送ベルト38と
共に挟持して搬送する。吸着帯電ローラ42は、制御回
路からの制御により、上記の初期設定によって予め定め
られている先端から所定の長さの余白部分C又はD(図
2及び図3参照)に当接している期間だけ、電源42−
2の低い吸着バイアス電圧を用紙Pに印加する。これに
より用紙Pの最先端部分には極めて弱い吸着性が付与さ
れる。また、吸着帯電ローラ31は、上記先端余白部の
最先端部への弱い吸着バイアス電圧の印加が終了する
と、直ちにそれ以降の用紙部分に電源42−1の高い吸
着バイアス電圧を印加しながら用紙Pを搬送する。
【0073】これにより、用紙Pは、最先端部を除くそ
れより後方の用紙部分を搬送ベルト38に吸着されて、
感光体ドラム39aと転写ブラシ41aにより形成され
ている最初の転写部へ搬送される。転写ブラシ41a
(図5参照)は、転写バイアス電源47aから出力され
る転写電流を搬送ベルト38を介して用紙Pに印加す
る。このとき、転写ブラシ41aは、電源47aからの
転写電流を、図2又は図3に示した非吸着領域C又はD
が転写部を通過している間は印加せず、印字可能領域の
先端P1 から(又は実印字開始領域の先端P3 から)印
加を開始する。つまり、この場合も、早くとも非吸着領
域C(又はD)の直後から、あるいは、それよりもやや
後方の位置から印加を開始する。これにより、感光体ド
ラム39a上のトナー像が上記転写電流によって用紙P
に順次転写される。そして、搬送ベルト38は転写ブラ
シ41aからの転写バイアスの印加によりプラス極性に
帯電し、用紙Pは転写されたトナーと感光体ドラム38
aによりマイナス極性に帯電する。これにより用紙Pの
搬送ベルト38への吸着性が継続して維持される。但し
この場合も、非吸着領域C(又はD)は、上記のように
吸着バイアスの印加は極めて弱く、また転写バイアスは
印加されていないために、搬送ベルト38への吸着性は
殆どない。
れより後方の用紙部分を搬送ベルト38に吸着されて、
感光体ドラム39aと転写ブラシ41aにより形成され
ている最初の転写部へ搬送される。転写ブラシ41a
(図5参照)は、転写バイアス電源47aから出力され
る転写電流を搬送ベルト38を介して用紙Pに印加す
る。このとき、転写ブラシ41aは、電源47aからの
転写電流を、図2又は図3に示した非吸着領域C又はD
が転写部を通過している間は印加せず、印字可能領域の
先端P1 から(又は実印字開始領域の先端P3 から)印
加を開始する。つまり、この場合も、早くとも非吸着領
域C(又はD)の直後から、あるいは、それよりもやや
後方の位置から印加を開始する。これにより、感光体ド
ラム39a上のトナー像が上記転写電流によって用紙P
に順次転写される。そして、搬送ベルト38は転写ブラ
シ41aからの転写バイアスの印加によりプラス極性に
帯電し、用紙Pは転写されたトナーと感光体ドラム38
aによりマイナス極性に帯電する。これにより用紙Pの
搬送ベルト38への吸着性が継続して維持される。但し
この場合も、非吸着領域C(又はD)は、上記のように
吸着バイアスの印加は極めて弱く、また転写バイアスは
印加されていないために、搬送ベルト38への吸着性は
殆どない。
【0074】この状態で、用紙Pは、逐次搬送ベルト3
8の下流方向へ搬送されていく。そして、感光体ドラム
39bと転写ブラシ41bにより形成されている上流か
ら2番目の転写部においてM(マゼンタ)トナー像が転
写され、更に感光体ドラム39cと転写ブラシ41cに
より形成されている上流から3番目の転写部でC(シア
ン)トナー像が転写される。そして、感光体ドラム39
dと転写ブラシ41dにより形成されている最下流の転
写部でBk(ブラック)トナー像が順次転写される。い
ずれの転写においても、用紙Pの最先端部を除く用紙部
分が搬送ベルト38に吸着されているので位置ずれがな
く、したがって各色とも正しい位置に転写される(塗り
重ねられる)。また、転写電流の印加方法も最初の転写
部における印加方法と同一である。
8の下流方向へ搬送されていく。そして、感光体ドラム
39bと転写ブラシ41bにより形成されている上流か
ら2番目の転写部においてM(マゼンタ)トナー像が転
写され、更に感光体ドラム39cと転写ブラシ41cに
より形成されている上流から3番目の転写部でC(シア
ン)トナー像が転写される。そして、感光体ドラム39
dと転写ブラシ41dにより形成されている最下流の転
写部でBk(ブラック)トナー像が順次転写される。い
ずれの転写においても、用紙Pの最先端部を除く用紙部
分が搬送ベルト38に吸着されているので位置ずれがな
く、したがって各色とも正しい位置に転写される(塗り
重ねられる)。また、転写電流の印加方法も最初の転写
部における印加方法と同一である。
【0075】このようにして、4色のトナー像を転写さ
れた用紙Pは、分離爪63が配置されている搬送路終端
(搬送ベルト38の下流側端部)に搬送される。分離爪
63は、その先端が搬送ベルト38の表面に当接しない
程度に近接して配置されている。この搬送路終端におい
て、駆動回転ロール36の回転に従って搬送ベルト38
が下方に廻り込んでいく。この場合も、用紙Pの先端
は、用紙P自身の剛性により水平方向に伸張する。上述
した用紙P先端の吸着性が弱いことによって、この用紙
P先端の水平方向への伸張は容易に行われて搬送ベルト
38表面から離隔する。この離隔により形成される上記
下方に廻り込む搬送ベルト38と水平方向に伸張する用
紙P先端との間隙に分離爪63の先端が配置されてい
る。搬送ベルト38から分離した上記用紙Pの先端は水
平に進行して分離爪63の先端上部に摺接し、これによ
って、その後の用紙部分の搬送ベルト38からの分離
は、分離爪63によって引き継がれる。このように用紙
Pは、搬送ベルト38から分離されながら定着器64に
搬入される。定着器64は、トナー像を用紙Pに熱定着
させる。この画像定着後、用紙Pは、排紙コロ65によ
って後部排紙口68からトナー像を上にして、又は上部
排紙口55からトナー像を下にして機外に排出される。
れた用紙Pは、分離爪63が配置されている搬送路終端
(搬送ベルト38の下流側端部)に搬送される。分離爪
63は、その先端が搬送ベルト38の表面に当接しない
程度に近接して配置されている。この搬送路終端におい
て、駆動回転ロール36の回転に従って搬送ベルト38
が下方に廻り込んでいく。この場合も、用紙Pの先端
は、用紙P自身の剛性により水平方向に伸張する。上述
した用紙P先端の吸着性が弱いことによって、この用紙
P先端の水平方向への伸張は容易に行われて搬送ベルト
38表面から離隔する。この離隔により形成される上記
下方に廻り込む搬送ベルト38と水平方向に伸張する用
紙P先端との間隙に分離爪63の先端が配置されてい
る。搬送ベルト38から分離した上記用紙Pの先端は水
平に進行して分離爪63の先端上部に摺接し、これによ
って、その後の用紙部分の搬送ベルト38からの分離
は、分離爪63によって引き継がれる。このように用紙
Pは、搬送ベルト38から分離されながら定着器64に
搬入される。定着器64は、トナー像を用紙Pに熱定着
させる。この画像定着後、用紙Pは、排紙コロ65によ
って後部排紙口68からトナー像を上にして、又は上部
排紙口55からトナー像を下にして機外に排出される。
【0076】このように、カラー画像を形成する場合に
おいても、用紙に付与する静電吸着性のゆえに発生する
用紙ジャムの障害を完全に防止しながら画像形成を行う
ことができる。
おいても、用紙に付与する静電吸着性のゆえに発生する
用紙ジャムの障害を完全に防止しながら画像形成を行う
ことができる。
【0077】続いて、モノクロ印字モードにおける処理
動作について説明する。例えば上記フルカラー印字の
後、黒印字が指定されると、図6に示すように、揺動ア
ーム44が下方に回動し、これにより可動支持ローラ4
6が下方に移動して搬送ベルト38から離隔する。これ
により、搬送ベルト38は、一方では駆動回転ローラ3
6と固定支持ローラ45間で感光体ドラム39dとの当
接状態を維持し、他方では固定支持ローラ45と従動回
転ローラ37間で、残る他の感光体ドラム39(39
a、39b、39c)との当接から離隔する。これによ
って、最下流の感光体ドラム39dと転写ブラシ41d
によって形成されている黒トナーの転写部のみが実働可
能に形成され、モノクロ印刷モードが設定される。
動作について説明する。例えば上記フルカラー印字の
後、黒印字が指定されると、図6に示すように、揺動ア
ーム44が下方に回動し、これにより可動支持ローラ4
6が下方に移動して搬送ベルト38から離隔する。これ
により、搬送ベルト38は、一方では駆動回転ローラ3
6と固定支持ローラ45間で感光体ドラム39dとの当
接状態を維持し、他方では固定支持ローラ45と従動回
転ローラ37間で、残る他の感光体ドラム39(39
a、39b、39c)との当接から離隔する。これによ
って、最下流の感光体ドラム39dと転写ブラシ41d
によって形成されている黒トナーの転写部のみが実働可
能に形成され、モノクロ印刷モードが設定される。
【0078】続く給紙コロ62又は給紙ローラ58によ
る用紙Pの給送、用紙検出センサ57による用紙の検
知、待機ロール対56による用紙Pの待機、及び駆動回
転ローラ36と従動回転ローラ37による搬送ベルト3
8の循環移動は、上述したフルカラー印字の場合と同様
である。
る用紙Pの給送、用紙検出センサ57による用紙の検
知、待機ロール対56による用紙Pの待機、及び駆動回
転ローラ36と従動回転ローラ37による搬送ベルト3
8の循環移動は、上述したフルカラー印字の場合と同様
である。
【0079】そして、これと共に、画像形成ユニット7
5dが駆動され、他の画像形成ユニット75a、75b
及び75cは休止する。画像形成ユニット75dに対応
する感光体ドラム39dの回転駆動、初期化帯電ブラシ
41による感光体ドラム39dへの電荷付与、書込みヘ
ッド73dによる感光体ドラム39d周面への静電潜像
の形成、及び現像ローラ82による静電潜像のトナー像
化は、上述したフルカラー印字の場合と同様である。
5dが駆動され、他の画像形成ユニット75a、75b
及び75cは休止する。画像形成ユニット75dに対応
する感光体ドラム39dの回転駆動、初期化帯電ブラシ
41による感光体ドラム39dへの電荷付与、書込みヘ
ッド73dによる感光体ドラム39d周面への静電潜像
の形成、及び現像ローラ82による静電潜像のトナー像
化は、上述したフルカラー印字の場合と同様である。
【0080】感光体ドラム39d周面上の黒トナー像の
先端が、搬送ベルト38との対向点に回転搬送されてく
るタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始位置が
一致するように、待機ロール対56が回転を開始して用
紙Pを、吸着帯電ローラ42と従動回転ローラ37によ
って形成されている用紙搬入部へ給送する。
先端が、搬送ベルト38との対向点に回転搬送されてく
るタイミングで、その対向点に用紙Pの印字開始位置が
一致するように、待機ロール対56が回転を開始して用
紙Pを、吸着帯電ローラ42と従動回転ローラ37によ
って形成されている用紙搬入部へ給送する。
【0081】この場合も、吸着帯電ローラ42は、用紙
Pの先端余白部の所定の最先端部には弱い吸着バイアス
電圧を、それ以後の用紙部分には強い吸着バイアス電圧
を印加する。これにより、吸着帯電ローラ42と従動回
転ローラ37による挟持が解除された後も、用紙Pは搬
送ベルト38に良く吸着される。したがって、用紙搬入
部から、カラー印字の場合の最初の転写部であるY(イ
エロー)トナーの転写部までの搬送経路に比較して極め
て長い黒トナーの転写部までの搬送経路上を、搬送ベル
ト38に吸着されて支障なく搬送される。
Pの先端余白部の所定の最先端部には弱い吸着バイアス
電圧を、それ以後の用紙部分には強い吸着バイアス電圧
を印加する。これにより、吸着帯電ローラ42と従動回
転ローラ37による挟持が解除された後も、用紙Pは搬
送ベルト38に良く吸着される。したがって、用紙搬入
部から、カラー印字の場合の最初の転写部であるY(イ
エロー)トナーの転写部までの搬送経路に比較して極め
て長い黒トナーの転写部までの搬送経路上を、搬送ベル
ト38に吸着されて支障なく搬送される。
【0082】転写ブラシ41dによる、転写電流の選択
的印加とこれによる黒トナー像の紙面上への転写、その
後の搬送路終端における用紙P先端の搬送ベルト38か
らの離隔・分離、分離爪63によるその後の用紙部分の
搬送ベルト38からの分離の引き継ぎ、定着器64によ
るトナー像の熱定着、排紙コロ65による後部排紙口6
8又は上部排紙口55からの用紙Pの排出は、上述した
フルカラー印字の場合と同様である。
的印加とこれによる黒トナー像の紙面上への転写、その
後の搬送路終端における用紙P先端の搬送ベルト38か
らの離隔・分離、分離爪63によるその後の用紙部分の
搬送ベルト38からの分離の引き継ぎ、定着器64によ
るトナー像の熱定着、排紙コロ65による後部排紙口6
8又は上部排紙口55からの用紙Pの排出は、上述した
フルカラー印字の場合と同様である。
【0083】尚、上述の実施の形態では、いずれも吸着
バイアス電圧を、電源42−1(又は32−1)を強い
電圧、電源42−2(又は32−2)を弱い電圧にして
いるが、電源42−2(又は32−2)は電圧0であっ
てもよい。つまり弱い電圧は印加しないようにしてもよ
い。
バイアス電圧を、電源42−1(又は32−1)を強い
電圧、電源42−2(又は32−2)を弱い電圧にして
いるが、電源42−2(又は32−2)は電圧0であっ
てもよい。つまり弱い電圧は印加しないようにしてもよ
い。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
用紙の先端余白部の所定の長さ部分には吸着バイアスと
転写バイアスの両方共に電圧を印加しないか又はより弱
い電圧を印加するようにするので、トナー像を用紙へ転
写後の搬送ベルトの下流側で搬送ベルトが下方へ廻り込
むのに応じて用紙の先端と搬送ベルトとが自動的に離隔
し、これによって生じる間隙により、分離爪が用紙を搬
送ベルトから分離して定着部へ案内することが容易とな
り、したがって、用紙ジャムが防止され用紙の無駄が無
くなって経済性が向上するとともに転写後の不具合の発
生頻度が著しく低減して印字作業の能率が向上する。
用紙の先端余白部の所定の長さ部分には吸着バイアスと
転写バイアスの両方共に電圧を印加しないか又はより弱
い電圧を印加するようにするので、トナー像を用紙へ転
写後の搬送ベルトの下流側で搬送ベルトが下方へ廻り込
むのに応じて用紙の先端と搬送ベルトとが自動的に離隔
し、これによって生じる間隙により、分離爪が用紙を搬
送ベルトから分離して定着部へ案内することが容易とな
り、したがって、用紙ジャムが防止され用紙の無駄が無
くなって経済性が向上するとともに転写後の不具合の発
生頻度が著しく低減して印字作業の能率が向上する。
【0085】また、用紙の先端が搬送ベルトに吸着して
いないので用紙の先端を搬送ベルトの表面から掻き取っ
て引き離す必要がなく単に搬送ベルトから離隔した用紙
の先端を掬い取って下流方向へ案内するだけでよいの
で、分離爪の先端を搬送ベルト表面に押接させずに離隔
した状態で配置でき、したがって、分離爪の押接による
搬送ベルトの損耗が解消され、装置全体が長寿命化して
経済的である。
いないので用紙の先端を搬送ベルトの表面から掻き取っ
て引き離す必要がなく単に搬送ベルトから離隔した用紙
の先端を掬い取って下流方向へ案内するだけでよいの
で、分離爪の先端を搬送ベルト表面に押接させずに離隔
した状態で配置でき、したがって、分離爪の押接による
搬送ベルトの損耗が解消され、装置全体が長寿命化して
経済的である。
【図1】一実施の形態における画像形成装置の主要部の
構成を模式的に示す側断面図である。
構成を模式的に示す側断面図である。
【図2】吸着帯電ローラによる電圧非印加領域と転写ブ
ラシによる電圧印加開始の位置との関係の一例を示す図
である。
ラシによる電圧印加開始の位置との関係の一例を示す図
である。
【図3】吸着帯電ローラによる電圧非印加領域と転写ブ
ラシによる電圧印加開始の位置との関係の他の例を示す
図である。
ラシによる電圧印加開始の位置との関係の他の例を示す
図である。
【図4】(a),(b),(c) は一実施の形態における画像形成
装置の動作状態図である。
装置の動作状態図である。
【図5】他の実施の形態におけるタンデム型のカラー画
像形成装置の主要部の構成を模式的に示す側面図であ
り、フルカラ印刷モードにおける転写部の状態を示す図
である。
像形成装置の主要部の構成を模式的に示す側面図であ
り、フルカラ印刷モードにおける転写部の状態を示す図
である。
【図6】他の実施に形態におけるタンデム型のカラー画
像形成装置のモノクロ印刷モードにおける転写部の状態
を示す図である。
像形成装置のモノクロ印刷モードにおける転写部の状態
を示す図である。
【図7】他の実施に形態におけるタンデム型のカラー画
像形成装置の全体構成を示す側断面図である。
像形成装置の全体構成を示す側断面図である。
【図8】(a) はカラー画像形成装置の画像形成ユニット
の外観斜視図、(b) はその内部構成の側断面図を書込み
ヘッド、搬送ベルト、転写ブラシ等と共に示す図であ
る。
の外観斜視図、(b) はその内部構成の側断面図を書込み
ヘッド、搬送ベルト、転写ブラシ等と共に示す図であ
る。
【図9】従来の画像形成装置の主要部のみ示す図であ
る。
る。
【図10】(a),(b) は用紙押えローラによる電圧印加に
よって用紙が搬送ベルトに吸着される原理を説明する図
である。
よって用紙が搬送ベルトに吸着される原理を説明する図
である。
【図11】(a),(b),(c) は従来の搬送ベルトから用紙が
分離する際の不具合の状態を説明する模式的な図であ
る。
分離する際の不具合の状態を説明する模式的な図であ
る。
1 感光体ドラム 2 初期化帯電ブラシ 2−1 高圧電源 3 書込みヘッド 4 現像器 4−1 トナー 4−2 現像ローラ 4−3 電源 5 転写ブラシ 5−1 電源 6 クリーナ 7 用紙 8 搬送ベルト 9、10 回転ローラ 11 分離爪 12 定着部 13 吸着帯電ローラ 14 電源 15、16 除電ブラシ 21 感光体ドラム 22 初期化帯電ブラシ 22−1 高圧電源 23 書込みヘッド 24 現像器 24−1 トナー 24−2 現像ローラ 24−3 現像バイアス電源 25 搬送ベルト 26 転写ブラシ 26−1 転写バイアス電源 26−2 抵抗素子 27 クリーナ 28 駆動回転ローラ 29 従動回転ローラ 31 吸着帯電ローラ 32−1、32−2 吸着バイアス電源 33 電圧切換スイッチ 34 排紙分離爪 35 定着器 P 用紙 P1 印字開始可能位置 P2 印字可能領域 P3 実印字開始領域先端 36 駆動回転ローラ 37 従動回転ローラ 38 搬送ベルト 39(39a、39b、39c、39d) 感光体ドラ
ム 41(41a、41b、41c、41d) 転写ブラシ 42 吸着帯電ローラ 42−1、42−2 吸着バイアス電源 42−3 電圧切換スイッチ 43 テンションローラ 44 揺動アーム 45 固定支持ロ一ラ 46 可動支持ローラ 47(47a、47b、47c、47d) 転写バイア
ス電源 48(48a、48b、48c、48d) 抵抗素子 50 カラー画像形成装置 51 開閉トレー 52 用紙カセット 53 上蓋 54 排紙トレー 55 上部排紙口 56 待機ロール対 57 用紙検出センサ 58 給紙ローラ 59 捌き部材 61 搬送路 62 給紙コロ 63 分離爪 64 定着器 65 排紙コロ 66 切り換えレバー 67 排出路 68 後部排紙口 69 排紙ロール対 71 クリーナボトル 72 ブレードスクレーパ 73(73a、73b、73c、73d) 書込みヘッ
ド 74 支軸 75(75a、75b、75c、75d) 画像形成ユ
ニット 75−1 溝 78 クリーナ 79 初期化帯電器 81 現像器 82 現像ローラ 83 トナー 84 トナー攪拌部材 85 供給ローラ 86 ドクターブレード 87 保護蓋
ム 41(41a、41b、41c、41d) 転写ブラシ 42 吸着帯電ローラ 42−1、42−2 吸着バイアス電源 42−3 電圧切換スイッチ 43 テンションローラ 44 揺動アーム 45 固定支持ロ一ラ 46 可動支持ローラ 47(47a、47b、47c、47d) 転写バイア
ス電源 48(48a、48b、48c、48d) 抵抗素子 50 カラー画像形成装置 51 開閉トレー 52 用紙カセット 53 上蓋 54 排紙トレー 55 上部排紙口 56 待機ロール対 57 用紙検出センサ 58 給紙ローラ 59 捌き部材 61 搬送路 62 給紙コロ 63 分離爪 64 定着器 65 排紙コロ 66 切り換えレバー 67 排出路 68 後部排紙口 69 排紙ロール対 71 クリーナボトル 72 ブレードスクレーパ 73(73a、73b、73c、73d) 書込みヘッ
ド 74 支軸 75(75a、75b、75c、75d) 画像形成ユ
ニット 75−1 溝 78 クリーナ 79 初期化帯電器 81 現像器 82 現像ローラ 83 トナー 84 トナー攪拌部材 85 供給ローラ 86 ドクターブレード 87 保護蓋
Claims (3)
- 【請求項1】 像担持体と、 用紙を給送する用紙給送手段と、 前記像担持体上に画像情報に対応したトナー像を形成す
るトナー像形成手段と、 前記像担持体の外側に配設された第1及び第2の回転ロ
ーラと、 該第1及び第2の回転ローラに掛け渡され前記用紙給送
手段から給送される用紙を担持して前記第1の回転ロー
ラ側から前記第2の回転ローラ側へ移動する間に前記像
担持体に前記用紙を接触させるべく循環移動する搬送ベ
ルトと、 該搬送ベルトの内側に前記像担持体と対応させて転写部
を構成すべく配設され像担持体に接触中の前記用紙にト
ナー像を転写する転写手段と、 該転写手段に転写バイアス電圧を印加する転写バイアス
印加手段と、 前記画像情報に対応するタイミングで前記転写バイアス
電圧を印加するよう転写バイアス印加手段を作動制御し
前記画像情報に対応しない用紙先端余白部に対しては前
記転写バイアス電圧を印加しないよう前記転写バイアス
印加手段を不作動制御もしくは前記転写バイアス電圧の
値を低くして印加するよう前記転写バイアス印加手段を
作動制御する転写制御手段と、 前記搬送ベルトを介して前記第1の回転ローラを押圧す
べく配設され、前記用紙給送手段により給送された用紙
を前記搬送ベルトとで挟持して搬送するとともに、前記
用紙を前記搬送ベルトヘ吸着させる作用を付与する電圧
を吸着バイアス印加手段により印加される吸着ローラ
と、 前記用紙の搬送方向に見て前記用紙の先端の所定長さ部
分が前記吸着ローラと接触している間に前記吸着バイア
ス印加手段に印加する電圧を、前記所定の長さ部分以外
の用紙部分が前記吸着ローラと接触している間に前記吸
着バイアス印加手段に印加する電圧よりも小さく制御す
る吸着バイアス印加制御手段と、 前記第2の回転ローラ近傍に設けられ前記搬送ベルトに
担持される用紙を該搬送ベルトから分離案内するガイド
手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記吸着バイアス印加制御手段は、前記
用紙先端の所定長さ部分が前記吸着ローラと接触してい
る間には前記吸着バイアス印加手段に電圧を印加しない
よう制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。 - 【請求項3】 前記像担持体を前記第1及び第2の回転
ローラ間に並設して複数設け、前記トナー像形成手段お
よび前記転写手段を前記複数の像担持体に対応して複数
配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8029020A JPH09222801A (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8029020A JPH09222801A (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09222801A true JPH09222801A (ja) | 1997-08-26 |
Family
ID=12264738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8029020A Withdrawn JPH09222801A (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09222801A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331008A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Duplo Seiko Corp | 画像形成装置 |
JP2002169385A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toshiba Tec Corp | 画像形成方法及びその装置、並びに転写材吸着方法 |
JP2005092143A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7434927B2 (en) | 2002-11-26 | 2008-10-14 | Ricoh Company, Ltd. | Inkjet recording device |
US7496326B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-02-24 | Ricoh Company, Ltd | Electrostatic attraction device and image forming apparatus using the same |
US7682016B2 (en) | 2002-11-26 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Stably operable image-forming apparatus with improved paper conveying and ejecting mechanism |
US7712892B2 (en) | 2004-03-03 | 2010-05-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
-
1996
- 1996-02-16 JP JP8029020A patent/JPH09222801A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331008A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Duplo Seiko Corp | 画像形成装置 |
JP2002169385A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toshiba Tec Corp | 画像形成方法及びその装置、並びに転写材吸着方法 |
US7434927B2 (en) | 2002-11-26 | 2008-10-14 | Ricoh Company, Ltd. | Inkjet recording device |
US7682016B2 (en) | 2002-11-26 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Stably operable image-forming apparatus with improved paper conveying and ejecting mechanism |
JP2005092143A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4505203B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2010-07-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7712892B2 (en) | 2004-03-03 | 2010-05-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7496326B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-02-24 | Ricoh Company, Ltd | Electrostatic attraction device and image forming apparatus using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2807477B2 (ja) | 転写ドラムを有する静電複写機 | |
US6895195B2 (en) | Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member | |
JP4224761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
US8452200B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09222801A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09218592A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11349182A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09222808A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09319179A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3277775B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04318875A (ja) | カラー画像電子写真装置 | |
JP2001175091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3858441B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4125010B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP4211171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09212000A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09179413A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09160393A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100788672B1 (ko) | 화상형성장치 및 화상형성장치의 인쇄 방법 | |
JPH11352743A (ja) | タンデム型カラー画像形成装置 | |
JP2023058818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003005496A (ja) | 現像装置 | |
JPH09218595A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023107653A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030506 |